JP2017094952A - 車両の制動力制御装置 - Google Patents
車両の制動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017094952A JP2017094952A JP2015229714A JP2015229714A JP2017094952A JP 2017094952 A JP2017094952 A JP 2017094952A JP 2015229714 A JP2015229714 A JP 2015229714A JP 2015229714 A JP2015229714 A JP 2015229714A JP 2017094952 A JP2017094952 A JP 2017094952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- driver
- vehicle
- braking force
- master cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】制御装置は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて運転者に車両減速の要求があり且つ運転者の制動操作がポンピングであると判定したときには(S30)、マスタシリンダ圧力Pmの減少に伴う各車輪の制動力の減少を制限する(S40〜60)。
【選択図】図2
Description
ABS制御が普及していない頃には、路面の摩擦係数が低い走行路にて車両が走行する場合には、車輪がロック状態になることを防止すべく、運転者によって制動操作量を増減させるポンピング操作が行われることがあった。そのため、ABS制御が普及していない頃から車両を運転している人のなかには、ABS制御を行う制動力制御装置が搭載された車両を運転する際にもポンピング操作を行うことがある。
本発明によれば、各車輪に制動力を付与する制動装置と、運転者の制動操作量を示す指標値を検出する検出装置と、各車輪に付与される制動力が運転者の制動操作量に応じた値になるように、検出装置により検出された指標値に基づいて制動装置を制御する制御装置と、を有する車両の制動力制御装置が提供される。
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる車両の制動力制御装置10を示す概略構成図である。制動力制御装置10は、左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRに制動力を付与する制動装置14と、マスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ16と、制動装置14を制御する電子制御装置18を含んでいる。マスタシリンダ圧力Pmは運転者の制動操作量を示す指標値として検出される。なお、左右の前輪12FL及び12FRは、転舵輪であり、図1には示されていないが、運転者によるステアリングホイールの操舵に応答してステアリング装置により転舵される。
(1)マスタシリンダ圧力Pmが第二の基準値Pm2よりも大きい値から第二の基準値Pm2以下の値に変化した。
(2)マスタシリンダ圧力Pmが第二の基準値Pm2以下の値から第二の基準値Pm2よりも大きい値に変化した。
図3は、本発明による車両の制動力制御装置10の第二の実施形態における制動力制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図3において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。また、この第二の実施形態の制動力制御装置10は、電子制御装置18による制御が異なる点を除き、制動装置14などの構成は第一の実施形態の構成と同一である。
Claims (1)
- 各車輪に制動力を付与する制動装置と、運転者の制動操作量を示す指標値を検出する検出装置と、各車輪に付与される制動力が運転者の制動操作量に応じた値になるように、前記検出装置により検出された指標値に基づいて前記制動装置を制御する制御装置と、を有する車両の制動力制御装置において、
前記制御装置は、前記指標値に基づいて運転者に車両減速の要求があり且つ運転者の制動操作がポンピングであると判定したときには、運転者の制動操作量の減少に伴う各車輪の制動力の減少を制限する、車両の制動力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229714A JP6547603B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 車両の制動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015229714A JP6547603B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 車両の制動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017094952A true JP2017094952A (ja) | 2017-06-01 |
JP6547603B2 JP6547603B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=58816515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015229714A Expired - Fee Related JP6547603B2 (ja) | 2015-11-25 | 2015-11-25 | 車両の制動力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547603B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018207841A1 (ja) | 2017-05-11 | 2018-11-15 | テルモ株式会社 | 複合体、複合体を含むpH感受性組成物、および複合体の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10244918A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JP2000016260A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | Mazda Motor Corp | 車両の制動力制御装置 |
-
2015
- 2015-11-25 JP JP2015229714A patent/JP6547603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10244918A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JP2000016260A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | Mazda Motor Corp | 車両の制動力制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018207841A1 (ja) | 2017-05-11 | 2018-11-15 | テルモ株式会社 | 複合体、複合体を含むpH感受性組成物、および複合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6547603B2 (ja) | 2019-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4636062B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4119244B2 (ja) | 走行安定性を制御する方法 | |
US10926794B2 (en) | Vehicular behavior control apparatus | |
US20130138316A1 (en) | Brake Control Apparatus | |
JP2004530598A (ja) | 車両の走行安定性コントロールを修正する方法 | |
US8676463B2 (en) | Travel controlling apparatus of vehicle | |
JP5080712B2 (ja) | 少なくとも一つの車両運動パラメータの制御方法および装置 | |
EP3016826B1 (en) | Method, system and device for controlling a vehicle brake system | |
US11648919B2 (en) | Braking control device | |
JP7484667B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2600876B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
KR20120112580A (ko) | 차량의 주행 안정성을 제어하는 방법 및 브레이크 시스템 | |
US20210270333A1 (en) | Vehicle control system | |
CN117460652A (zh) | 用于在上坡和/或下坡至少部分自动行驶期间控制车辆的制动力矩的方法、用于车辆的计算装置以及辅助系统 | |
JP4114065B2 (ja) | 四輪駆動車の挙動制御装置 | |
JP6547603B2 (ja) | 車両の制動力制御装置 | |
US10124781B2 (en) | Vehicle brake device | |
JP2003525156A (ja) | エンジンブレーキ作用を維持する方法 | |
WO2022250141A1 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
SE542262C2 (en) | A method for controlling a powertrain, a control arrangement for controlling a powertrain, a powertrain, a vehicle, a computer program and a computer-readable medium | |
JPS61196852A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2005067454A (ja) | 電動式パワーステアリング装置用制御装置 | |
JP2009051370A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP5024204B2 (ja) | 車両のトラクション制御装置 | |
JP2024173005A (ja) | 車両の制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6547603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |