[go: up one dir, main page]

JP2017094872A - Vehicular seat - Google Patents

Vehicular seat Download PDF

Info

Publication number
JP2017094872A
JP2017094872A JP2015228197A JP2015228197A JP2017094872A JP 2017094872 A JP2017094872 A JP 2017094872A JP 2015228197 A JP2015228197 A JP 2015228197A JP 2015228197 A JP2015228197 A JP 2015228197A JP 2017094872 A JP2017094872 A JP 2017094872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
side frame
coupled
vehicle seat
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228197A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6322616B2 (en
Inventor
孝宜 香取
Takanobu Katori
孝宜 香取
松本 学
Manabu Matsumoto
学 松本
湊 宗篤
Muneatsu Minato
宗篤 湊
信夫 横地
Nobuo Yokochi
信夫 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015228197A priority Critical patent/JP6322616B2/en
Priority to CN201611019883.6A priority patent/CN106994929B/en
Publication of JP2017094872A publication Critical patent/JP2017094872A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6322616B2 publication Critical patent/JP6322616B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/688Particular seat belt attachment and guiding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】 乗乗物用シートにおいて、外部荷重に対するシートバックフレームの変形を抑制する。【解決手段】 乗物用シートSは、リクライニング機構41、42、43を介してシートクッションフレームF1に結合された下端部を備えた第1及び第2サイドフレーム8、9と、第1及び第2サイドフレームの上部間に掛け渡された上部フレーム10とを含むシートバックフレームF2を有し、第1サイドフレームは開断面構造を有し、第2サイドフレームは閉断面構造を有し、第1サイドフレームの上部に開断面構造を閉じるように補強部材30が結合されていることを特徴とする。【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress deformation of a seat back frame with respect to an external load in a vehicle seat. SOLUTION: A vehicle seat S includes first and second side frames 8, 9 having lower ends coupled to a seat cushion frame F1 through reclining mechanisms 41, 42, 43, and first and second. A seat back frame F2 including an upper frame 10 spanned between upper portions of the side frames; the first side frame has an open cross-sectional structure; the second side frame has a closed cross-sectional structure; A reinforcing member 30 is coupled to the upper portion of the side frame so as to close the open cross-sectional structure. [Selection] Figure 3

Description

本発明は、車両等に搭載される乗物用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat mounted on a vehicle or the like.

従来、シートクッションを支持するシートクッションフレームと、シートバックを支持するシートバックフレームと、シートクッションフレームにシートバックフレームを角度調節可能に結合するリクライニング機構とを有する乗物用シートが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の乗物用シートでは、シートバックフレームは左右一対のサイドフレームと、一対のバックサイドフレームの上端部間に架け渡された上部フレームとを有する。右バックサイドフレーム及び上部フレームは閉断面構造に形成され、左バックサイドフレームは開断面構造に形成されている。右バックサイドサイドフレームの下端部は、シートクッションフレームに回動自在に設けられ、左サイドフレームの下端部はリクライニング機構を介してシートクッションフレームに角度調節可能に固定されている。また、右サイドフレームの上端部にはシートベルトを導くベルトガイドが設けられている。この乗物用シートでは、左バックサイドフレームを薄く形成することができると共に、他の部材を左バックサイドフレームの内側に配置することができ、フレーム及び部材を効率良く配置することができる。   Conventionally, a vehicle seat having a seat cushion frame that supports a seat cushion, a seat back frame that supports a seat back, and a reclining mechanism that couples the seat back frame to the seat cushion frame so that the angle of the seat cushion frame can be adjusted is known ( For example, Patent Document 1). In the vehicle seat described in Patent Document 1, the seat back frame includes a pair of left and right side frames and an upper frame spanned between upper ends of the pair of back side frames. The right back side frame and the upper frame are formed in a closed cross-sectional structure, and the left back side frame is formed in an open cross-sectional structure. A lower end portion of the right back side side frame is rotatably provided on the seat cushion frame, and a lower end portion of the left side frame is fixed to the seat cushion frame via a reclining mechanism so that the angle can be adjusted. A belt guide for guiding the seat belt is provided at the upper end of the right side frame. In this vehicle seat, the left back side frame can be formed thin, and other members can be arranged inside the left back side frame, so that the frame and members can be arranged efficiently.

特開2014−129007号公報JP 2014-129007 A

しかしながら、左バックサイドフレームを開断面構造にした場合、左バックサイドフレームが右バックサイドフレーム及び上部フレームよりも剛性が低くなるため、外部荷重に対して左バックサイドフレーム、及び左バックサイドフレームと上部フレームとの結合部に応力が集中し易くなり、左サイドフレームの結合部に変形が生じ易くなる。特に、特許文献1のように右バックサイドフレームの上端部にベルトガイドが設けられている場合、シートベルト及びベルトガイドを介して入力される荷重によって、左バックサイドフレームの結合部に変形が生じ易くなる。   However, when the left back side frame has an open cross-sectional structure, the left back side frame is less rigid than the right back side frame and the upper frame, so the left back side frame and the left back side frame against external loads Stress tends to concentrate on the joint portion with the upper frame, and deformation tends to occur at the joint portion of the left side frame. In particular, when a belt guide is provided at the upper end portion of the right back side frame as in Patent Document 1, the joint portion of the left back side frame is deformed by a load input through the seat belt and the belt guide. It becomes easy.

本発明は、以上の背景を鑑み、乗物用シートにおいて、外部荷重に対するシートバックフレームの変形を抑制することを課題とする。   In view of the above background, an object of the present invention is to suppress deformation of a seat back frame against an external load in a vehicle seat.

上記課題を解決するために、本発明に係る乗物用シート(S)は、リクライニング機構(41、42、43)を介してシートクッションフレーム(F1)に結合された下端部を備えた第1及び第2サイドフレーム(8、9)と、前記第1及び第2サイドフレームの上部間に掛け渡された上部フレーム(10)とを含むシートバックフレーム(F2)を有し、前記第1サイドフレームは開断面構造を有し、前記第2サイドフレームは閉断面構造を有し、前記第1サイドフレームの上部に前記開断面構造を閉じるように補強部材(30)が結合されていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, a vehicle seat (S) according to the present invention includes a first and a lower end portion coupled to a seat cushion frame (F1) via a reclining mechanism (41, 42, 43). A seat back frame (F2) including a second side frame (8, 9) and an upper frame (10) spanned between upper portions of the first and second side frames; Has an open cross-sectional structure, the second side frame has a closed cross-sectional structure, and a reinforcing member (30) is coupled to an upper portion of the first side frame so as to close the open cross-sectional structure. And

この構成によれば、第1サイドフレームの上部と補強部材とが協働して閉断面構造を形成するため、第1サイドフレームの剛性が高くなり、変形が抑制される。これにより、シートバックフレームの上部に加わる外部荷重は、上部フレームから第1及び第2サイドフレーム、リクライニング機構を介してシートクッションフレームに効率良く伝達されるようになる。また、第1サイドフレームの下部は、開断面構造となるため、第1サイドフレームを薄く、コンパクトにすることができる。また、第1サイドフレームの内側に、他の部品や装置を配置することができる。   According to this configuration, since the upper part of the first side frame and the reinforcing member cooperate to form a closed cross-sectional structure, the rigidity of the first side frame is increased and deformation is suppressed. Thereby, the external load applied to the upper part of the seat back frame is efficiently transmitted from the upper frame to the seat cushion frame via the first and second side frames and the reclining mechanism. Moreover, since the lower part of the first side frame has an open cross-sectional structure, the first side frame can be made thin and compact. In addition, other parts and devices can be arranged inside the first side frame.

また、上記の発明において、前記上部フレームの側端部及び前記第1サイドフレームの上端部の一方は、他方側に向けて湾曲した湾曲部(23)を形成し、前記補強部材は、前記湾曲部に沿って延びるとよい。   In the above invention, one of a side end portion of the upper frame and an upper end portion of the first side frame forms a curved portion (23) curved toward the other side, and the reinforcing member is the curved portion. It is good to extend along a part.

この構成によれば、上部フレーム及び第1サイドフレームは、湾曲部によって滑らかに接続されるため、上部フレーム及び第1サイドフレームの結合部への応力集中が抑制される。また、湾曲部が補強部材によって補強されるため、上部フレーム及び第1サイドフレームの結合部の変形が一層抑制される。   According to this configuration, since the upper frame and the first side frame are smoothly connected by the curved portion, stress concentration on the coupling portion between the upper frame and the first side frame is suppressed. Further, since the curved portion is reinforced by the reinforcing member, the deformation of the coupling portion between the upper frame and the first side frame is further suppressed.

また、上記の発明において、前記第1サイドフレームが前記湾曲部を形成するとよい。   In the above invention, the first side frame may form the curved portion.

この構成によれば、湾曲部の立体構造によって、第1サイドフレームの剛性が高くなる。   According to this configuration, the rigidity of the first side frame is increased by the three-dimensional structure of the bending portion.

また、上記の発明において、前記湾曲部の横断面は、溝形に形成され、前記補強部材は、前記湾曲部に嵌合して前記湾曲部と共に閉断面を形成する溝形に形成されているとよい。   In the above invention, a cross section of the curved portion is formed in a groove shape, and the reinforcing member is formed in a groove shape that fits the curved portion and forms a closed cross section with the curved portion. Good.

この構成によれば、補強部材及び湾曲部によって形成される閉断面構造の剛性が高くなる。   According to this configuration, the rigidity of the closed cross-sectional structure formed by the reinforcing member and the curved portion is increased.

また、上記の発明において、前記上部フレームの前記側端部は、前記第1サイドフレームの上端部と結合される第1部分(27A)と、前記補強部材の上端と結合される第2部分(26A)とを有し、前記第1部分と前記第2部分とは前記上部フレームの長手方向にオフセットして配置されているとよい。   In the above invention, the side end portion of the upper frame includes a first portion (27A) coupled to the upper end portion of the first side frame, and a second portion coupled to the upper end of the reinforcing member ( 26A), and the first portion and the second portion may be arranged offset in the longitudinal direction of the upper frame.

この構成によれば、上部フレーム及び第1サイドフレームの結合部と、上部フレーム及び補強部材の結合部とが左右方向にずれ、上部フレームの側端部と、補強部材が結合された第1サイドフレームの上端部とが互いに係合する。これにより、上部フレームと第1サイドフレームとの結合部の剛性が高くなる。   According to this structure, the coupling | bond part of an upper frame and a 1st side frame, and the coupling | bond part of an upper frame and a reinforcement member shift | deviate in the left-right direction, The 1st side by which the side edge part of the upper frame and the reinforcement member were couple | bonded The upper ends of the frames engage with each other. Thereby, the rigidity of the joint portion between the upper frame and the first side frame is increased.

また、上記の発明において、前記第1サイドフレームは、前記第2サイドフレーム側に向けて開口した開断面構造を有するとよい。   In the above invention, the first side frame may have an open cross-sectional structure opened toward the second side frame.

この構成によれば、第1サイドフレームの第2サイドフレーム側(シートバックの内側)を向く側に、他の部材を収容する収容部が形成される。これにより、他の部材は第1サイドフレームによって保護され、外部から荷重を受け難くなる。   According to this structure, the accommodating part which accommodates another member is formed in the side which faces the 2nd side frame side (inner side of a seat back) of a 1st side frame. Accordingly, the other members are protected by the first side frame, and are difficult to receive a load from the outside.

また、上記の発明において、前記第1サイドフレームの長手方向における中間部には貫通孔(31)が形成され、前記補強部材の下端(30B)は、前記貫通孔と対向する位置まで延びているとよい。   In the above invention, a through hole (31) is formed in an intermediate portion in the longitudinal direction of the first side frame, and a lower end (30B) of the reinforcing member extends to a position facing the through hole. Good.

この構成によれば、第1サイドフレームにおいて、貫通孔によって剛性が低下する部分が補強部材によって補強される。   According to this configuration, the portion of the first side frame whose rigidity is reduced by the through hole is reinforced by the reinforcing member.

また、上記の発明において、前記第1サイドフレームの長手方向における中間部にはパッドを支持するためのブラケット(32)が設けられ、前記補強部材の下端は、前記ブラケットの上方に間隔をおいて配置されているとよい。   In the above invention, a bracket (32) for supporting a pad is provided at an intermediate portion in the longitudinal direction of the first side frame, and a lower end of the reinforcing member is spaced above the bracket. It is good to be arranged.

この構成によれば、ブラケットと補強部材との間に間隔が形成され、ブラケットの周囲に空間が確保される。これにより、パッドをブラケット周囲に配置することが可能になると共に、ブラケットとパッドの係合又は接触面積を広くすることができる。   According to this configuration, an interval is formed between the bracket and the reinforcing member, and a space is secured around the bracket. Accordingly, the pad can be disposed around the bracket, and the engagement or contact area between the bracket and the pad can be increased.

また、上記の発明において、乗員の上背部に対応するべく、前記第1及び第2サイドフレームに対して回動可能に設けられた可動フレーム(F3)を更に有し、前記可動フレームは、前記第1及び第2サイドフレームに回動可能に結合され、回動中心となる軸支部(63A)を有し、前記補強部材は、前記可動フレームの軸支部よりも上方に配置されているとよい。   Further, in the above invention, in order to correspond to the upper back portion of the occupant, it further includes a movable frame (F3) provided so as to be rotatable with respect to the first and second side frames, The first and second side frames are rotatably coupled to each other, and have a shaft support portion (63A) serving as a rotation center, and the reinforcing member may be disposed above the shaft support portion of the movable frame. .

この構成によれば、可動フレームの軸支部が、第1サイドフレームの開断面構造部分に配置されるため、可動フレーム及び第1サイドフレームを効率良く配置することができる。   According to this structure, since the axial support part of a movable frame is arrange | positioned in the open cross-section structure part of a 1st side frame, a movable frame and a 1st side frame can be arrange | positioned efficiently.

また、上記の発明において、前記第1サイドフレームには、パッドを支持するためのパッド支持部材(86)が設けられ、前記パッド支持部材は、一端が前記第1サイドフレームの前記軸支部よりも上側の部分に結合され、他端が前記軸支部よりも下側の部分に結合され、中間部が前記第1サイドフレームよりも前記第2サイドフレーム側に張り出すと共に、前記軸支部の前側を覆うように配置されているとよい。   In the above invention, the first side frame is provided with a pad support member (86) for supporting a pad, and one end of the pad support member is more than the shaft support portion of the first side frame. It is coupled to the upper part, the other end is coupled to a part below the pivot support part, the intermediate part projects to the second side frame side relative to the first side frame, and the front side of the pivot support part is It is good to arrange so that it may cover.

この構成によれば、パッド支持部材によって第1サイドフレームの剛性が高められる。また、パッド支持部材が軸支部を囲むように配置されているため、パッドと軸支部との接触が避けられる。   According to this configuration, the rigidity of the first side frame is increased by the pad support member. Further, since the pad support member is disposed so as to surround the shaft support portion, contact between the pad and the shaft support portion can be avoided.

また、上記の発明において、前記第1サイドフレームの下部における前記第2サイドフレーム側には、前記リクライニング機構を駆動する電動モータ(47A)が設けられているとよい。   In the above invention, an electric motor (47A) for driving the reclining mechanism may be provided on the second side frame side below the first side frame.

この構成によれば、開断面構造に形成された第1サイドフレームの内側部分を利用して電動モータがシートバック内に効率良く配置される。また、電動モータが第1サイドフレームによって保護されるため、電動モータに外部から荷重が加わることが防がれる。   According to this structure, an electric motor is efficiently arrange | positioned in a seat back using the inner part of the 1st side frame formed in the open cross-section structure. Further, since the electric motor is protected by the first side frame, it is possible to prevent a load from being applied to the electric motor from the outside.

また、上記の発明において、前記第1サイドフレームは、1つの前記リクライニング機構(43)によって前記シートクッションフレームに結合され、前記第2サイドフレームは、2つの前記リクライニング機構(41、42)によって前記シートクッションフレームに結合されているとよい。   In the above invention, the first side frame is coupled to the seat cushion frame by one reclining mechanism (43), and the second side frame is constructed by the two reclining mechanisms (41, 42). It may be coupled to the seat cushion frame.

この構成によれば、第2サイドフレームとシートクッションフレームとの結合部に2つのリクライニング機構が設けられているため、第2サイドフレームとシートクッションフレームとの結合部の剛性が高められる。これにより、シートバックフレームに加わる外部荷重は、主に第2サイドフレーム及び2つのリクライニング機構を介してシートクッションフレームに伝達され、第1サイドフレームに変形が生じ難くなる。   According to this configuration, since the two reclining mechanisms are provided at the coupling portion between the second side frame and the seat cushion frame, the rigidity of the coupling portion between the second side frame and the seat cushion frame is increased. Thereby, an external load applied to the seat back frame is transmitted to the seat cushion frame mainly through the second side frame and the two reclining mechanisms, and the first side frame is hardly deformed.

また、上記の発明において、前記第2サイドフレームの上端部には、シートベルトを案内するベルトガイド(16)が設けられているとよい。   In the present invention, a belt guide (16) for guiding a seat belt may be provided at an upper end portion of the second side frame.

この構成によれば、シートベルト及びベルトガイドを介してシートバックフレームに加わる外部荷重は、主に第2サイドフレーム及び2つのリクライニング機構を介してシートクッションフレームに伝達される。   According to this configuration, the external load applied to the seat back frame via the seat belt and the belt guide is transmitted to the seat cushion frame mainly via the second side frame and the two reclining mechanisms.

以上の構成によれば、乗物用シートにおいて、外部荷重に対するシートバックフレームの変形を抑制することができる。   According to the above configuration, in the vehicle seat, deformation of the seat back frame with respect to an external load can be suppressed.

実施形態に係る車両用シートのフレームの斜視図The perspective view of the frame of the vehicle seat concerning an embodiment シートバックフレームを左斜め前から見た斜視図Perspective view of seat back frame as seen from diagonally left front 可動フレームを省略して示すシートバックフレームの上部の斜視図Perspective view of the upper part of the seat back frame showing the movable frame omitted 可動フレームを省略して示すシートバックフレームの上部の左側面図Left side view of the upper part of the seat back frame with the movable frame omitted 左バックサイドフレームを透視してバックロアフレームと駆動装置との位置関係を示すシートバックフレームの下部の左側面図Left side view of the lower part of the seat back frame showing the positional relationship between the back lower frame and the drive device through the left back side frame シートバックフレームの下部を左斜め後から見た斜視図A perspective view of the lower part of the seat back frame as seen from the left rear シートバックフレームの下部を右斜め後から見た斜視図Perspective view of the lower part of the seat back frame as viewed from the right rear シートバックフレームの下部の正面図Front view of the lower part of the seat back frame シートバックフレームの下部を右斜め前から見た斜視図Perspective view of the lower part of the seat back frame as viewed from the right front 第4リクライニング機構の駆動軸、延長軸、及び操作レバーの結合構造を示す分解斜視図The disassembled perspective view which shows the coupling structure of the drive shaft of the 4th reclining mechanism, the extension shaft, and the operation lever

以下、図面を参照して、本発明を自動車の後部座席(2列目及び3列目を含む)に適用した一実施形態を説明する。以下の説明では、シートSに着座した乗員を基準にして左右を定める。左右一対設けられる同一構成については、共通の番号を付し、説明を省略する。   Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a rear seat (including second and third rows) of an automobile will be described with reference to the drawings. In the following description, the left and right are determined based on the occupant seated on the seat S. About the same structure provided in right and left pair, a common number is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

図1に示すように、車両用シートSのフレームは、シートクッションを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックを構成するシートバックフレームF2及び可動フレーム(中折れフレーム)F3とを有している。シートクッションフレームF1にパッド及び表皮材を被せることによってシートクッションが構成され、シートバックフレームF2の下部及び可動フレームF3にパッド及び表皮材を被せることによってシートバックが構成される。パッドはポリウレタンフォーム等の弾力性を有するクッション材から形成され、表皮材は合成皮革や布地等から形成されている。また、シートバックの後部は、樹脂等から形成されたカバーによって覆われる。   As shown in FIG. 1, the frame of the vehicle seat S includes a seat cushion frame F1 that constitutes a seat cushion, a seat back frame F2 that constitutes a seat back, and a movable frame (a center folded frame) F3. . A seat cushion is configured by covering the seat cushion frame F1 with a pad and a skin material, and a seat back is configured by covering the lower portion of the seat back frame F2 and the movable frame F3 with the pad and the skin material. The pad is made of a cushioning material having elasticity such as polyurethane foam, and the skin material is made of synthetic leather or cloth. Further, the rear portion of the seat back is covered with a cover formed of resin or the like.

シートクッションフレームF1は、前後に延びる左右一対のクッションサイドフレーム2と、各クッションサイドフレーム2の前部間に掛け渡された板状のパンフレーム3と、各クッションサイドフレーム2の後部間に掛け渡された後部フレーム4とを有し、枠形に形成されている。シートクッションフレームF1は、スライド装置5を介して車両のフロアに結合されている。スライド装置5は、レール及びレールに移動可能に支持されたスライダを含み、レールは前後方向や左右方向に延びているとよい。   The seat cushion frame F1 is hung between a pair of left and right cushion side frames 2 extending in the front-rear direction, a plate-like pan frame 3 spanned between the front portions of the cushion side frames 2, and the rear portions of the cushion side frames 2. It has a rear frame 4 passed to it, and is formed in a frame shape. The seat cushion frame F <b> 1 is coupled to the vehicle floor via the slide device 5. The slide device 5 includes a rail and a slider supported so as to be movable on the rail, and the rail may extend in the front-rear direction and the left-right direction.

シートバックフレームF2は、略上下に延びる左右一対のバックサイドフレーム8、9と、左右のバックサイドフレーム8、9の上端部間に掛け渡されたバックアッパフレーム10と、バックサイドフレーム8、9の下部間に掛け渡されたバックロアフレーム11とを有して枠形に形成されている。なお、左右のバックサイドフレーム8、9の下端部は、バックロアフレーム11よりも下方に延びている。   The seat back frame F2 includes a pair of left and right back side frames 8, 9 extending substantially vertically, a back upper frame 10 spanned between upper ends of the left and right back side frames 8, 9, and the back side frames 8, 9 And a back lower frame 11 spanned between the lower portions of the frame. Note that the lower end portions of the left and right back side frames 8 and 9 extend below the back lower frame 11.

図1〜図3に示すように、右バックサイドフレーム9は、略上下に延びる右上バックサイドフレーム13と、右上バックサイドフレーム13の下部に結合された右下バックサイドフレーム14と有する。右上バックサイドフレーム13は、板金部材である内側部材13Aと外側部材13Bとから構成されている。内側部材13A及び外側部材13Bはそれぞれ溝形の横断面を有し、内側部材13Aが外側部材13Bに対して左方(左右方向においてシートバックの内方)に配置されている。内側部材13Aは溝形の開口が右方を向くように配置され、外側部材13Bは溝形の開口が左方を向き、かつ内側部材13Aの内部に嵌合している。内側部材13A及び外側部材13Bは、溶接等によって互いに結合されている。これにより、右上バックサイドフレーム13は、長手方向における各部において横断面が略長方形となる閉断面構造に形成されている。   As shown in FIGS. 1 to 3, the right back side frame 9 includes an upper right back side frame 13 that extends substantially vertically and a lower right back side frame 14 that is coupled to the lower portion of the upper right back side frame 13. The upper right backside frame 13 includes an inner member 13A and an outer member 13B that are sheet metal members. The inner member 13A and the outer member 13B each have a groove-shaped cross section, and the inner member 13A is disposed on the left side (inward of the seat back in the left-right direction) with respect to the outer member 13B. The inner member 13A is arranged so that the groove-shaped opening faces rightward, and the outer member 13B is fitted in the inner member 13A with the groove-shaped opening facing leftward. The inner member 13A and the outer member 13B are coupled to each other by welding or the like. Thereby, the upper right backside frame 13 is formed in a closed cross-sectional structure in which the cross section is substantially rectangular in each part in the longitudinal direction.

図2に示すように、右下バックサイドフレーム14は、板金部材であり、右上バックサイドフレーム13の下部外側に溶接等によって結合され、右上バックサイドフレーム13の下端よりも下方に突出している。右下バックサイドフレーム14は、主面が左右を向き、その上縁を除く、前縁、後縁、及び下縁に左方(内方)に向けて突出するリブ14Aが形成されている。リブ14Aは、右下バックサイドフレーム14の縁部を曲げ起こすことによって形成されている。右上バックサイドフレーム13の下端部は、右下バックサイドフレーム14のリブ14A間に配置され、リブ14Aと右上バックサイドフレーム13の前面及び後面とが互いに当接している。   As shown in FIG. 2, the lower right back side frame 14 is a sheet metal member, is joined to the lower outer side of the upper right back side frame 13 by welding or the like, and protrudes below the lower end of the upper right back side frame 13. The lower right backside frame 14 is formed with ribs 14A that protrude leftward (inward) at the front edge, the rear edge, and the lower edge excluding the upper edge of the main surface. The rib 14A is formed by bending up the edge of the lower right backside frame 14. The lower end portion of the upper right back side frame 13 is disposed between the ribs 14A of the lower right back side frame 14, and the ribs 14A and the front and rear surfaces of the upper right back side frame 13 are in contact with each other.

右バックサイドフレーム9の上端部には、シートベルトのベルトガイド16を支持するためのベルトガイドラケット17が結合されている。ベルトガイドラケット17は、複数の板金部材を組み合わせて形成され、溶接等によって右バックサイドフレーム9の上端部に結合されているベルトガイドラケット17は、右バックサイドフレーム9の上端部から上方に突出し、その上端部にベルトガイド16が結合されている。   A belt guide racket 17 for supporting the belt guide 16 of the seat belt is coupled to the upper end portion of the right back side frame 9. The belt guide racket 17 is formed by combining a plurality of sheet metal members, and the belt guide racket 17 coupled to the upper end portion of the right back side frame 9 by welding or the like protrudes upward from the upper end portion of the right back side frame 9. The belt guide 16 is coupled to the upper end of the belt guide 16.

ベルトガイド16は、シートベルトを案内するための部材である。ベルトガイド16は、板金部材から形成され、シートベルトが通過可能な貫通孔であるガイド孔を有する。ベルトガイド16は、ガイド孔が前後を向くようにベルトガイドラケット17の上端部に載置され、ボルト締結等の結合手段によってベルトガイドラケット17に結合されている。図示しないが、シートクッションフレームF1の下方にシートベルトを引き出し可能に巻き取るベルトリトラクタが設けられ、シートベルトはシートクッションフレームF1の下方を後方に延び、右バックサイドフレーム9の後面に沿って上方に延び、ベルトガイド16を通過して前方に引き出される。   The belt guide 16 is a member for guiding the seat belt. The belt guide 16 is formed of a sheet metal member and has a guide hole that is a through hole through which the seat belt can pass. The belt guide 16 is placed on the upper end portion of the belt guide racket 17 so that the guide hole faces front and rear, and is coupled to the belt guide racket 17 by coupling means such as bolt fastening. Although not shown, a belt retractor is provided below the seat cushion frame F1 so as to retract the seat belt so that the seat belt can be pulled out. The seat belt extends rearward below the seat cushion frame F1 and extends upward along the rear surface of the right back side frame 9. And is pulled forward through the belt guide 16.

図1〜図7に示すように、左バックサイドフレーム8は、略上下に延びる左上バックサイドフレーム21と、左上バックサイドフレーム21の下部に結合された左下バックサイドフレーム22と有する。左上バックサイドフレーム21及び左下バックサイドフレーム22は、板金部材から形成されている。左上バックサイドフレーム21は、その上端部に後方かつ右方(バックアッパフレーム10側)に滑らかに湾曲し、先端部23A(上端部)が右方に延びる湾曲部23を有する。左上バックサイドフレーム21の主部をなす側辺部21Aは、湾曲部23を除く大部分において面が左右を向き、湾曲部23において面が左右方向を向く形態から前後を向く形態に連続的に変化している。これにより、左上バックサイドフレーム21の下部における側辺部21Aの前縁は湾曲部23において連続的に上縁に変化し、左上バックサイドフレーム21の下部における側辺部21Aの後縁は湾曲部23において連続的に下縁に変化する。   As shown in FIGS. 1 to 7, the left back side frame 8 includes an upper left back side frame 21 that extends substantially vertically and a lower left back side frame 22 that is coupled to the lower part of the upper left back side frame 21. The upper left back side frame 21 and the lower left back side frame 22 are formed of sheet metal members. The upper left backside frame 21 has a curved portion 23 that smoothly curves rearward and rightward (back upper frame 10 side) at its upper end portion, and has a distal end portion 23A (upper end portion) extending rightward. The side part 21A that forms the main part of the upper left backside frame 21 is continuously changed from a form in which the surface faces left and right in most parts except the curved part 23, and a form in which the surface faces in the left and right direction in the curved part 23. It has changed. Thereby, the front edge of the side part 21A in the lower part of the upper left back side frame 21 is continuously changed to the upper edge in the curved part 23, and the rear edge of the side part 21A in the lower part of the upper left back side frame 21 is the curved part. 23 continuously changes to the lower edge.

左上バックサイドフレーム21の側辺部21Aの前縁及び後縁には、内方(右方)に向けて突出するリブ21B、21Cが形成されている。リブ21B、21Cは、左上バックサイドフレーム21の長手方向に沿って延設され、湾曲部23においては上縁及び下縁に沿って設けられ、前方に向けて突出する。これにより、左上バックサイドフレーム21は、長手方向における各部の横断面が溝形に形成され、開断面構造を有する。リブ21B、21Cは、側辺部21Aの縁部を曲げ起こすことによって形成されている。   Ribs 21 </ b> B and 21 </ b> C projecting inward (rightward) are formed on the front edge and rear edge of the side part 21 </ b> A of the upper left backside frame 21. The ribs 21 </ b> B and 21 </ b> C extend along the longitudinal direction of the upper left backside frame 21, are provided along the upper edge and the lower edge in the curved portion 23, and protrude toward the front. Thereby, the cross section of each part in the longitudinal direction is formed in a groove shape, and the upper left back side frame 21 has an open cross section structure. The ribs 21B and 21C are formed by bending up the edge of the side part 21A.

図6、図7及び図9に示すように、左下バックサイドフレーム22は、板金部材であり、左上バックサイドフレーム21の下部外側(左側)に溶接等によって結合され、左上バックサイドフレーム21の下端よりも下方に突出している。左下バックサイドフレーム22は、主面が左右を向き、その上縁を除く、前縁、後縁、及び下縁に内方(右方)に向けて突出するリブ22Aが形成されている。リブ22Aは、左下バックサイドフレーム22の縁部を曲げ起こすことによって形成されている。左上バックサイドフレーム21の下端部は、左下バックサイドフレーム22のリブ22A間に配置され、左下バックサイドフレーム22のリブ22Aと左上バックサイドフレーム21のリブ21B、21Cの前面及び後面とが互いに当接している。   As shown in FIGS. 6, 7, and 9, the lower left back side frame 22 is a sheet metal member and is joined to the lower outer side (left side) of the upper left back side frame 21 by welding or the like, and the lower end of the upper left back side frame 21. Protrudes downwards. The lower left back side frame 22 has a main surface facing left and right, and a rib 22A that protrudes inward (rightward) from the front edge, the rear edge, and the lower edge excluding the upper edge. The rib 22A is formed by bending up the edge of the lower left backside frame 22. The lower end portion of the upper left back side frame 21 is disposed between the ribs 22A of the lower left back side frame 22, and the rib 22A of the lower left back side frame 22 and the front and rear surfaces of the ribs 21B and 21C of the upper left back side frame 21 are in contact with each other. It touches.

図3に示すように、バックアッパフレーム10は、板金部材である前側部材26と後側部材27とから構成されている。前側部材26及び後側部材27はそれぞれ溝形の横断面を有し、前側部材26が後側部材27に対して前方に配置されている。後側部材27は溝形の開口が前方を向くように配置され、前側部材26は溝形の開口が後方を向き、かつ後側部材27の内部に嵌合している。前側部材26及び後側部材27は、溶接等によって互いに結合されている。これにより、バックアッパフレーム10は、長手方向における各部において横断面が略長方形となる閉断面構造に形成されている。   As shown in FIG. 3, the back upper frame 10 includes a front member 26 and a rear member 27 that are sheet metal members. The front member 26 and the rear member 27 each have a groove-shaped cross section, and the front member 26 is disposed forward with respect to the rear member 27. The rear member 27 is disposed so that the groove-shaped opening faces forward, and the front member 26 is fitted in the rear member 27 with the groove-shaped opening facing rearward. The front side member 26 and the rear side member 27 are coupled to each other by welding or the like. Thereby, the back upper frame 10 is formed in a closed cross-sectional structure in which the cross section is substantially rectangular in each part in the longitudinal direction.

前側部材26及び後側部材27は、それぞれ右端部が右上バックサイドフレーム13の上端部に結合されている。詳細には、後側部材27の右端部は右上バックサイドフレーム13の後面に溶接され、前側部材26の右端部は右上バックサイドフレーム13の左側面に溶接されている。   Each of the front member 26 and the rear member 27 has a right end portion coupled to an upper end portion of the upper right backside frame 13. Specifically, the right end portion of the rear side member 27 is welded to the rear surface of the upper right back side frame 13, and the right end portion of the front side member 26 is welded to the left side surface of the upper right back side frame 13.

バックアッパフレーム10の左端部では、前側部材26の左端部26Aが後側部材27の左端部27Aよりも左方に突出している。これにより、バックアッパフレーム10は、左端部において開断面構造を有し、左端部を除く他の部分において閉断面構造を有する。後側部材27の左端部27Aは、左サイドフレームの湾曲部23の先端部23Aと衝当し、溶接によって互いに結合されている。前側部材26の左端部26Aは、湾曲部23の前方に向けて開口する溝形の内側に突入し、嵌合している。前側部材26の上縁及び下縁から後方に突出したリブは、湾曲部23の上縁及び下縁に形成されたリブ間に配置され、当接している。前側部材26は湾曲部23と協働して、閉断面構造を形成する。   At the left end portion of the back upper frame 10, the left end portion 26 </ b> A of the front side member 26 protrudes leftward from the left end portion 27 </ b> A of the rear side member 27. As a result, the back upper frame 10 has an open cross-sectional structure at the left end, and has a closed cross-sectional structure at other portions except the left end. The left end portion 27A of the rear side member 27 abuts with the tip end portion 23A of the curved portion 23 of the left side frame and is coupled to each other by welding. The left end portion 26 </ b> A of the front side member 26 protrudes into and fits into a groove shape that opens toward the front of the bending portion 23. The ribs protruding rearward from the upper edge and the lower edge of the front member 26 are disposed between and in contact with the ribs formed on the upper edge and the lower edge of the curved portion 23. The front member 26 cooperates with the curved portion 23 to form a closed cross-sectional structure.

図3に示すように、左上バックサイドフレーム21の上半部の内側には、補強部材30が設けられている。補強部材30は、板金部材から形成され、溝形の横断面を有する。補強部材30は、その溝形の開口が左上フレームの溝形の開口と向い合うようにして左上フレームの溝形の内側に嵌合している。すなわち、補強部材30は、湾曲部23と対応する部分においては湾曲部23と同様に湾曲して延びている。補強部材30は、湾曲部23内に配置されたバックアッパフレーム10の前側部材26の左端部26Aと衝当する上端部30Aを有し、上端部30Aから湾曲部23内を通過して左上バックサイドフレーム21の上下方向における中間部まで延びている。補強部材30の主面は、上端部において前後を向き、湾曲部23に沿って下方に進むに従って連続的に左右を向くように湾曲し、下端部において左右を向く。補強部材30の両側縁に沿って形成されたリブは、左上バックサイドフレーム21の両リブ21B、21Cの内面と当接している。補強部材30は、バックアッパフレーム10の前側部材26の左端部26Aと衝当する上端部30Aを有し、左上バックサイドフレーム21の両リブの突出端と当接する複数個所において溶接されている。   As shown in FIG. 3, a reinforcing member 30 is provided inside the upper half of the upper left backside frame 21. The reinforcing member 30 is formed of a sheet metal member and has a groove-shaped cross section. The reinforcing member 30 is fitted inside the groove shape of the upper left frame so that the groove shape opening faces the groove shape opening of the upper left frame. That is, the reinforcing member 30 extends in a curved manner at the portion corresponding to the curved portion 23 in the same manner as the curved portion 23. The reinforcing member 30 has an upper end portion 30A that abuts the left end portion 26A of the front side member 26 of the back upper frame 10 disposed in the curved portion 23, and passes through the curved portion 23 from the upper end portion 30A and passes through the upper left back. The side frame 21 extends to an intermediate portion in the vertical direction. The main surface of the reinforcing member 30 is bent so as to face front and rear at the upper end portion, continuously turn left and right as it proceeds downward along the curved portion 23, and turns left and right at the lower end portion. The ribs formed along both side edges of the reinforcing member 30 are in contact with the inner surfaces of both the ribs 21B and 21C of the upper left backside frame 21. The reinforcing member 30 has an upper end portion 30 </ b> A that abuts the left end portion 26 </ b> A of the front side member 26 of the back upper frame 10, and is welded at a plurality of locations where the reinforcing member 30 contacts the protruding ends of both ribs of the upper left backside frame 21.

補強部材30は、左上バックサイドフレーム21の湾曲部23を含む上半部と協働して、閉断面構造を形成する。補強部材30及び左上バックサイドフレーム21によって形成される閉断面構造の開口端は、バックアッパフレーム10によって形成される閉断面構造の開口端と結合され、連続した閉断面構造を形成する。すなわち、バックアッパフレーム10の前側部材26及び後側部材27と、左上バックサイドフレーム21の上半部と、補強部材30とは、協働して中空部が連続した閉断面構造を形成する。これにより、シートバックフレームF2の上部から左側部にわたる部分は、中空部が連続した閉断面構造によって構成される。   The reinforcing member 30 forms a closed cross-sectional structure in cooperation with the upper half portion including the curved portion 23 of the upper left backside frame 21. The open end of the closed cross-sectional structure formed by the reinforcing member 30 and the upper left back side frame 21 is combined with the open end of the closed cross-sectional structure formed by the back upper frame 10 to form a continuous closed cross-sectional structure. That is, the front side member 26 and the rear side member 27 of the back upper frame 10, the upper half portion of the upper left back side frame 21, and the reinforcing member 30 cooperate to form a closed cross-sectional structure in which the hollow portions are continuous. Thereby, the part ranging from the upper part of seat back frame F2 to the left side part is comprised by the closed cross-section structure where the hollow part continued.

バックアッパフレーム10の前側部材26の左端部26Aが後側部材27の左端部27Aよりも左方に配置されているため、後側部材27と左上バックサイドフレーム21との結合部と、前側部材26と補強部材30との結合部とは、左右方向に互いにオフセットして配置されている。これにより、前後方向又は上下方向から見て、バックアッパフレーム10と左上バックサイドフレーム21とは、互いに重なり合う重畳部を形成する。重畳部によって、左上バックサイドフレーム21とバックアッパフレーム10との結合部の剛性が高められる。   Since the left end portion 26A of the front side member 26 of the back upper frame 10 is arranged on the left side of the left end portion 27A of the rear side member 27, the connecting portion between the rear side member 27 and the upper left back side frame 21, and the front side member 26 and the connecting part of the reinforcing member 30 are arranged offset from each other in the left-right direction. As a result, the back upper frame 10 and the upper left back side frame 21 form an overlapping portion when viewed from the front-rear direction or the vertical direction. The overlapping portion increases the rigidity of the connecting portion between the upper left backside frame 21 and the back upper frame 10.

図2及び図4に示すように、バックアッパフレーム10及び左上バックサイドフレーム21の湾曲部23は、シートバックフレームF2の上部を構成し、全体として左右方向における中央部が後方に凸となるように湾曲している。   As shown in FIGS. 2 and 4, the curved portion 23 of the back upper frame 10 and the upper left back side frame 21 constitutes an upper portion of the seat back frame F <b> 2 so that the central portion in the left-right direction is convex backward as a whole. Is curved.

図3及び図4に示すように、左上バックサイドフレーム21の側辺部21Aであって、湾曲部23よりも下方に位置する部分には、左右方向に貫通する位置決め孔31が形成されている。位置決め孔31は、左上バックサイドフレーム21の長手方向に沿って延びる長孔形状を呈する。位置決め孔31は、シートSの製造時に製造装置の位置決めピンが挿入され、左上バックサイドフレーム21の位置を所定位置に定める目的で使用される。補強部材30の下端縁30Bは、左右方向見て位置決め孔31と重なる位置に配置されている。詳細には、補強部材30の下端縁30Bは、位置決め孔31の上下方向における中間部に対応して配置されている。これにより、左右方向からみて、位置決め孔31の上半部は補強部材30によって覆われ、下半部は左右に貫通している。これにより、製造装置の位置決めピンは、位置決め孔31の下部においては、挿入量を大きくすることができる。   As shown in FIG. 3 and FIG. 4, a positioning hole 31 penetrating in the left-right direction is formed in the side portion 21 </ b> A of the upper left back side frame 21 and positioned below the bending portion 23. . The positioning hole 31 has a long hole shape extending along the longitudinal direction of the upper left backside frame 21. The positioning hole 31 is used for the purpose of setting the position of the upper left back side frame 21 at a predetermined position by inserting a positioning pin of the manufacturing apparatus when the sheet S is manufactured. The lower end edge 30B of the reinforcing member 30 is disposed at a position overlapping the positioning hole 31 when viewed in the left-right direction. Specifically, the lower end edge 30 </ b> B of the reinforcing member 30 is disposed corresponding to an intermediate portion in the vertical direction of the positioning hole 31. Thereby, seeing from the left-right direction, the upper half part of the positioning hole 31 is covered with the reinforcement member 30, and the lower half part has penetrated right and left. Thereby, the insertion amount of the positioning pin of the manufacturing apparatus can be increased in the lower portion of the positioning hole 31.

左上バックサイドフレーム21の側辺部21Aの右側面における位置決め孔31よりも下側部分には、左パッド支持ブラケット32が溶接等によって結合されている。左パッド支持ブラケット32は、補強部材30の下方を通過して右方に向けて突出し、上方を向く載置面を有する。左パッド支持ブラケット32の載置面と補強部材30の下縁との間には、間隙が形成されている。右上バックサイドフレーム13の左側面には、右パッド支持ブラケット33が結合されている。右パッド支持ブラケット33は、左パッド支持ブラケット32と対応する位置に配置され、左方に向けて突出し、上方を向く載置面を有する。左パッド支持ブラケット32及び右パッド支持ブラケット33の載置面には、シートバックパッドの係合部が載置される。   A left pad support bracket 32 is joined to the lower portion of the right side surface of the side portion 21A of the upper left backside frame 21 with respect to the positioning hole 31 by welding or the like. The left pad support bracket 32 has a mounting surface that passes below the reinforcing member 30 and protrudes rightward and faces upward. A gap is formed between the mounting surface of the left pad support bracket 32 and the lower edge of the reinforcing member 30. A right pad support bracket 33 is coupled to the left side surface of the upper right backside frame 13. The right pad support bracket 33 is disposed at a position corresponding to the left pad support bracket 32, has a placement surface that protrudes leftward and faces upward. On the mounting surface of the left pad support bracket 32 and the right pad support bracket 33, the engaging portion of the seat back pad is mounted.

図6〜図9に示すように、バックロアフレーム11は、閉断面構造を有し、左上バックサイドフレーム21の下端部に結合された左端部11Aと、右上バックサイドフレーム13の下端部に結合された右端部11Bとを有する。本実施形態に係るバックロアフレーム11は、横断面が円形の金属パイプを屈曲させることによって形成されている。   As shown in FIGS. 6 to 9, the back lower frame 11 has a closed cross-sectional structure and is coupled to the left end portion 11 </ b> A coupled to the lower end portion of the upper left back side frame 21 and the lower end portion of the upper right back side frame 13. Right end portion 11B. The back lower frame 11 according to the present embodiment is formed by bending a metal pipe having a circular cross section.

バックロアフレーム11の右端部11Bと右上バックサイドフレーム13との結合部は、右上バックサイドフレーム13の左側面部及び右側面部の前後方向における中央よりも後方にオフセットして配置されている。なお、バックロアフレーム11の右端部11Bの後縁は、右上バックサイドフレーム13の左側面部及び右側面部の後縁よりも前方に配置されている。バックロアフレーム11の右端部11Bは、上下方向において、右下バックサイドフレーム14の上縁よりも下方に配置されている。右上バックサイドフレーム13の左側面部、右側面部、及び右下バックサイドフレーム14には、バックロアフレーム11の右端部11Bが貫通する右挿通孔35が形成されている。各右挿通孔35は、バックロアフレーム11の右端部11Bが嵌合する大きさに形成されていることが好ましい。バックロアフレーム11の右端部11Bは、各右挿通孔35に挿通された状態で、右上バックサイドフレーム13の右挿通孔35の周縁と溶接されている。バックロアフレーム11の右端部11Bの端面は、右下バックサイドフレーム14の外面と略面一となるように配置されていることが好ましい。   The connecting portion between the right end portion 11B of the back lower frame 11 and the upper right back side frame 13 is arranged to be offset rearward from the center in the front-rear direction of the left side surface and right side portion of the upper right back side frame 13. The rear edge of the right end portion 11B of the back lower frame 11 is disposed in front of the rear edge of the left side surface portion and the right side surface portion of the upper right back side frame 13. The right end portion 11B of the back lower frame 11 is disposed below the upper edge of the lower right back side frame 14 in the vertical direction. A right insertion hole 35 through which the right end portion 11 </ b> B of the back lower frame 11 passes is formed in the left side surface portion, the right side surface portion, and the lower right back side frame 14 of the upper right back side frame 13. Each right insertion hole 35 is preferably formed in a size that allows the right end portion 11B of the back lower frame 11 to be fitted. The right end portion 11 </ b> B of the back lower frame 11 is welded to the periphery of the right insertion hole 35 of the upper right back side frame 13 while being inserted into each right insertion hole 35. The end surface of the right end portion 11B of the back lower frame 11 is preferably disposed so as to be substantially flush with the outer surface of the lower right back side frame 14.

図6及び図7に示すように、左上バックサイドフレーム21の側辺部21Aは、右上バックサイドフレーム13の上下において対応する部分よりも後方に突出した突出部21Dを有する。突出部21Dの後縁(外縁)は滑らかな曲線状に形成され、リブ21Cが突出部21Dの後縁に沿って延びている。バックロアフレーム11の左端部11Aは、側辺部21Aの前後方向における中央よりも後方にオフセットして配置されている。バックロアフレーム11の左端部11Aは、少なくとも一部が突出部21Dと重なるように配置されてもよい。すなわち、バックロアフレーム11の左端部11Aの後縁が、左上バックサイドフレーム21の突出部21Dを除く後縁よりも後方に配置されてもよい。また、図5に示すように、バックロアフレーム11の左端部11Aと左上バックサイドフレーム21との結合部は、バックロアフレーム11の右端部11Bと右上バックサイドフレーム13との結合部よりも後方にオフセットして配置されている。   As shown in FIGS. 6 and 7, the side portion 21 </ b> A of the upper left backside frame 21 has a protruding portion 21 </ b> D that protrudes rearward from the corresponding portion at the top and bottom of the upper right backside frame 13. The rear edge (outer edge) of the protrusion 21D is formed in a smooth curved shape, and the rib 21C extends along the rear edge of the protrusion 21D. The left end portion 11A of the back lower frame 11 is arranged to be offset rearward from the center in the front-rear direction of the side portion 21A. The left end portion 11A of the back lower frame 11 may be arranged so that at least a part thereof overlaps the protruding portion 21D. That is, the rear edge of the left end portion 11 </ b> A of the back lower frame 11 may be disposed behind the rear edge of the upper left backside frame 21 excluding the protruding portion 21 </ b> D. Further, as shown in FIG. 5, the connecting portion between the left end portion 11 </ b> A of the back lower frame 11 and the upper left back side frame 21 is behind the connecting portion between the right end portion 11 </ b> B of the back lower frame 11 and the upper right back side frame 13. It is arranged offset.

図6に示すように、左上バックサイドフレーム21の側辺部21Aには、バックロアフレーム11の左端部11Aが貫通する左挿通孔36が形成されている。左挿通孔36は、バックロアフレーム11の左端部11Aが嵌合する大きさに形成されていることが好ましい。左挿通孔36は、一部が突出部21Dと重なることが好ましく、かつ突出部21Dの後縁に到達しない位置に形成されている。左下バックサイドフレーム22は、左挿通孔36と対応する部分が切り欠かれており、左挿通孔36が左方に露出している。バックロアフレーム11の左端部11Aは、左挿通孔36に挿通された状態で、側辺部21Aの内面における左挿通孔36の周縁と溶接されている。バックロアフレーム11の左端部11Aの端面は、左下バックサイドフレーム22の外面と略面一となるように配置されているとよい。   As shown in FIG. 6, a left insertion hole 36 through which the left end portion 11 </ b> A of the back lower frame 11 passes is formed in the side portion 21 </ b> A of the upper left back side frame 21. The left insertion hole 36 is preferably formed in a size that allows the left end 11 </ b> A of the back lower frame 11 to be fitted. The left insertion hole 36 preferably overlaps with the protrusion 21D and is formed at a position that does not reach the rear edge of the protrusion 21D. The lower left back side frame 22 has a portion corresponding to the left insertion hole 36, and the left insertion hole 36 is exposed to the left. The left end portion 11A of the back lower frame 11 is welded to the periphery of the left insertion hole 36 on the inner surface of the side portion 21A while being inserted into the left insertion hole 36. The end surface of the left end portion 11 </ b> A of the back lower frame 11 may be disposed so as to be substantially flush with the outer surface of the lower left back side frame 22.

バックロアフレーム11の左右方向における中央部11Cは、左端部11A及び右端部11Bよりも後方かつ下方に配置されている。バックロアフレーム11の左端部11A及び右端部11Bは、左上バックサイドフレーム21及び右上バックサイドフレーム13との結合部から左右方向における中央側に進むにつれて後方かつ下方に進むように延び、バックロアフレーム11の中央部11Cは左右方向と平行に直線状に延びている。バックロアフレーム11の左端部11Aは、右端部11Bに対して後方に配置されているため、右端部11Bよりも前後方向に対する傾斜が小さくなっている。バックロアフレーム11は、以上の形状により、左右方向における両端部の形状が左右非対称形となっている一方、中央部11Cにおける形状が左右対称形となっている。   A central portion 11C in the left-right direction of the back lower frame 11 is disposed behind and below the left end portion 11A and the right end portion 11B. The left end portion 11A and the right end portion 11B of the back lower frame 11 extend from the connecting portion with the upper left back side frame 21 and the upper right back side frame 13 so as to advance backward and downward as proceeding to the center side in the left-right direction. A central portion 11C of 11 extends linearly in parallel with the left-right direction. Since the left end portion 11A of the back lower frame 11 is disposed rearward with respect to the right end portion 11B, the inclination with respect to the front-rear direction is smaller than that of the right end portion 11B. With the above shape, the back lower frame 11 has a left-right asymmetric shape at both ends in the left-right direction, while a shape at the center portion 11C is a left-right symmetrical shape.

図9に示すように、バックロアフレーム11の左端部11Aが突出部21Dにおいて左上バックサイドフレーム21と結合し、左上バックサイドフレーム21の前後方向における中央に対して後方にオフセットされているため、左上バックサイドフレーム21の内側(右側)かつバックロアフレーム11の左端部11Aの前方に他の部品や装置を収容するための収容部37が形成される。左上バックサイドフレーム21が内側に向けて開口する溝形に形成されているため、収容部37は左上バックサイドフレーム21の溝形の内側に形成される。   As shown in FIG. 9, the left end portion 11A of the back lower frame 11 is coupled to the upper left back side frame 21 at the protruding portion 21D, and is offset backward with respect to the center in the front-rear direction of the upper left back side frame 21. An accommodating portion 37 for accommodating other components and devices is formed inside the upper left back side frame 21 (on the right side) and in front of the left end portion 11A of the back lower frame 11. Since the upper left back side frame 21 is formed in a groove shape that opens inward, the accommodating portion 37 is formed inside the groove shape of the upper left back side frame 21.

図6〜図8に示すように、左クッションサイドフレーム2の後部と、左バックサイドフレーム8の下端部(左下バックサイドフレーム22)とは第1リクライニング機構41を介して互いに結合されている。右クッションサイドフレーム2の後部と右バックサイドフレーム9の下端部(右下バックサイドフレーム14)とは第2及び第3リクライニング機構42、43を介して互いに結合されている。これにより、シートバックフレームF2は、左右に延びる軸線を回動軸線として回動(傾倒)可能になっている。各リクライニング機構41〜43は、各クッションサイドフレーム2に対する各バックサイドフレーム8、9の傾倒(回動)角度を任意の位置に維持する装置であり、公知の様々な機構を適用することができる。各リクライニング機構41〜43は、電動モータの回転力を受けて回動角度を変化させる電動式のリクライニング装置であり、クッションサイドフレーム2に結合された円板状の第1部材(不図示)と、円板状をなし、前記第1部材と対向するように配置され、右下バックサイドフレーム14及び左下バックサイドフレーム22に結合された第2部材(不図示)と、第1部材及び第2部材の中心部を貫通し、第1部材に対して回動することによって第1部材及び第2部材の相対角度を変化させる駆動軸(不図示)とをそれぞれ有する。リクライニング機構41〜43は、駆動軸の回転量に応じて第1部材に対する第2部材の角度が変化する。   As shown in FIGS. 6 to 8, the rear portion of the left cushion side frame 2 and the lower end portion of the left backside frame 8 (lower left backside frame 22) are coupled to each other via a first reclining mechanism 41. A rear portion of the right cushion side frame 2 and a lower end portion (lower right back side frame 14) of the right back side frame 9 are coupled to each other via second and third reclining mechanisms 42 and 43. As a result, the seat back frame F2 can be rotated (tilted) with the axis extending in the left-right direction as a rotation axis. Each reclining mechanism 41-43 is an apparatus which maintains the inclination (rotation) angle of each back side frame 8, 9 with respect to each cushion side frame 2 at an arbitrary position, and various known mechanisms can be applied. . Each of the reclining mechanisms 41 to 43 is an electric reclining device that changes the rotation angle in response to the rotational force of the electric motor, and includes a disc-shaped first member (not shown) coupled to the cushion side frame 2. A second member (not shown) which is formed in a disc shape and is arranged to face the first member, and is coupled to the lower right back side frame 14 and the lower left back side frame 22, and the first member and the second member. Each has a drive shaft (not shown) that passes through the central portion of the member and changes the relative angle of the first member and the second member by rotating with respect to the first member. In the reclining mechanisms 41 to 43, the angle of the second member with respect to the first member changes according to the rotation amount of the drive shaft.

このようなリクライニング機構41〜43の一例を説明する。第1部材は、その回転軸と同軸に突出した第1円筒部を有する。第1円筒部の外周面には外歯車が形成されている。第2部材は、その回転軸と同軸に突出し、前記第1円筒部を受容する第2円筒部を有する。第2円筒部の内周面には内歯車が形成されている。第2円筒部の内径は、第1円筒部の外径よりも大きく形成されており、内歯車の歯数は外歯車の歯数よりも1又は2多く形成されている。外歯車と内歯車とが一部において噛み合うことによって、第1部材及び第2部材は互いに偏心して配置されている。第2部材は、第2円筒部の内側に、同軸に突出した第3円筒部を有する。第3円筒部は、その外径が第1円筒部の内径よりも十分に小さく形成され、第1円筒部の内部に間隙を形成して突入している。第3円筒部の内側に形成される孔は、第2部材を貫通して外部に向けて露出している。同様に、第1円筒部の内側に形成される孔は、第1部材を貫通して外部に向けて露出している。第1円筒部の内周面と第3円筒部の外周面との間の間隙には、周方向に互いに距離をおいて配置された一対のロック片と、各ロック片の間に設けられ、各ロック片を周方向に互いに離れる方向に付勢するばねとが配置されている。第3円筒部の内側には、第3円筒部と同軸に回転可能な駆動軸が受容されている。駆動軸は、第3円筒部の突出端よりも外側部分から径方向に延び、ロック片を周方向に押すことができる駆動片を有する。   An example of such reclining mechanisms 41 to 43 will be described. The first member has a first cylindrical portion protruding coaxially with the rotation axis. An external gear is formed on the outer peripheral surface of the first cylindrical portion. The second member has a second cylindrical portion that protrudes coaxially with the rotation axis and receives the first cylindrical portion. An internal gear is formed on the inner peripheral surface of the second cylindrical portion. The inner diameter of the second cylindrical portion is formed larger than the outer diameter of the first cylindrical portion, and the number of teeth of the internal gear is formed 1 or 2 more than the number of teeth of the external gear. The first member and the second member are arranged eccentrically with each other when the outer gear and the inner gear mesh with each other. A 2nd member has the 3rd cylindrical part which protruded coaxially inside the 2nd cylindrical part. The third cylindrical portion has an outer diameter that is sufficiently smaller than the inner diameter of the first cylindrical portion, and enters the first cylindrical portion with a gap formed therein. The hole formed inside the third cylindrical portion penetrates the second member and is exposed to the outside. Similarly, the hole formed inside the first cylindrical portion penetrates the first member and is exposed to the outside. A gap between the inner peripheral surface of the first cylindrical portion and the outer peripheral surface of the third cylindrical portion is provided between each lock piece and a pair of lock pieces arranged at a distance from each other in the circumferential direction. A spring that urges each lock piece in a circumferential direction is disposed. A drive shaft that is rotatable coaxially with the third cylindrical portion is received inside the third cylindrical portion. The drive shaft includes a drive piece that extends in a radial direction from an outer portion of the projecting end of the third cylindrical portion and can push the lock piece in the circumferential direction.

以上のように構成されたリクライニング機構は、通常時においては、ばねに付勢された各ロック片によって、第3円筒部が第1円筒部内の一側に押され、外歯車と内歯車との噛み合い位置が維持され、第1部材に対する第2部材の角度が維持される。駆動軸が回転すると、駆動片がロック片を周方向における一側に押し、ロック片に押された第3円筒部が第1円筒部内を周方向に移動する。このとき、外歯車及び内歯車の歯数が異なるため、第3円筒部の周方向への移動に伴って、第1部材に対する第2部材の角度が変化する。このように駆動軸の回転量に応じて第1部材に対する第2部材の角度が変化する。   In the reclining mechanism configured as described above, in a normal state, the third cylindrical portion is pushed to one side in the first cylindrical portion by each lock piece biased by the spring, and the external gear and the internal gear The meshing position is maintained and the angle of the second member relative to the first member is maintained. When the drive shaft rotates, the drive piece pushes the lock piece to one side in the circumferential direction, and the third cylindrical portion pushed by the lock piece moves in the first cylinder portion in the circumferential direction. At this time, since the number of teeth of the external gear and the internal gear is different, the angle of the second member with respect to the first member changes as the third cylindrical portion moves in the circumferential direction. Thus, the angle of the second member with respect to the first member changes according to the amount of rotation of the drive shaft.

第1〜第3リクライニング機構41〜43の駆動軸は、回動軸線Xに沿って延びる連結軸45によって互いに連結されている。各駆動軸には、貫通孔が形成されており、連結軸45は各駆動軸の貫通孔を通過して延びている。連結軸45及び各駆動軸の貫通孔は、セレーションによって互いに結合しており連結軸45及び駆動軸は一体に回転する。連結軸45が回転すると、第1〜第3リクライニング機構41〜43の駆動軸が一体に回転し、第1〜第3リクライニング機構R1〜R3が同時にシートクッションS1に対するシートバックS2の回動角を変化させる。   The drive shafts of the first to third reclining mechanisms 41 to 43 are connected to each other by a connecting shaft 45 extending along the rotation axis X. Each drive shaft has a through hole, and the connecting shaft 45 extends through the through hole of each drive shaft. The connecting shaft 45 and the through hole of each driving shaft are coupled to each other by serration, and the connecting shaft 45 and the driving shaft rotate integrally. When the connecting shaft 45 rotates, the drive shafts of the first to third reclining mechanisms 41 to 43 rotate integrally, and the first to third reclining mechanisms R1 to R3 simultaneously change the rotation angle of the seat back S2 relative to the seat cushion S1. Change.

図7〜図9に示すように、左バックサイドフレーム8の内側(右側)に形成された収容部37には、連結軸45を回転させるための駆動装置47が設けられている。駆動装置47は、電動モータ47Aと、電動モータ47Aの回転力を減速して連結軸45に伝達する減速機構47Bとを有する。減速機構47Bは、ウォーム及びウォームホイール等の公知のギヤ列を含む。減速機構47Bは第1リクライニング機構43及び左下バックサイドフレーム22の右側に配置され、連結軸45は減速機構47Bを貫通している。電動モータ47Aは、減速機構47Bの上側に回転軸線が略上下に延びるように設けられ、バックロアフレーム11の左端部11Aの前方に配置されている。詳細には、減速機構47Bは前後幅に対して左右幅が小さい扁平形状に形成され、電動モータ47Aは減速機構47Bの上部前側に設けられている。例えば、減速機構47Bに含まれるウォームホイールの軸線が左右方向に延びるように配置し、電動モータ47Aの回転軸に連結され、ウォームホイールに噛み合うウォームをウォームホイールの前方に配置した場合にこのような形態となる。   As shown in FIGS. 7 to 9, a drive unit 47 for rotating the connecting shaft 45 is provided in the accommodating portion 37 formed on the inner side (right side) of the left backside frame 8. The drive device 47 includes an electric motor 47A and a speed reduction mechanism 47B that reduces the rotational force of the electric motor 47A and transmits it to the connecting shaft 45. The reduction mechanism 47B includes a known gear train such as a worm and a worm wheel. The speed reduction mechanism 47B is disposed on the right side of the first reclining mechanism 43 and the lower left backside frame 22, and the connecting shaft 45 passes through the speed reduction mechanism 47B. The electric motor 47A is provided on the upper side of the speed reduction mechanism 47B so that the rotation axis extends substantially vertically, and is disposed in front of the left end portion 11A of the back lower frame 11. Specifically, the speed reduction mechanism 47B is formed in a flat shape having a small left-right width with respect to the front-rear width, and the electric motor 47A is provided on the upper front side of the speed reduction mechanism 47B. For example, when the worm wheel included in the speed reduction mechanism 47B is arranged so that the axis of the worm wheel extends in the left-right direction, and connected to the rotation shaft of the electric motor 47A and meshes with the worm wheel, the worm wheel is arranged in front of the worm wheel. It becomes a form.

電動モータ47Aは、モータ用のワイヤーハーネスが接続されるコネクタ47Cを有する。コネクタ47Cは、モータハウジング47Dの外面であって、バックロアフレーム11の左端部11A側を向く部分に配置されている。すなわち、コネクタ47Cは、モータハウジング47Dの後部に設けられ、モータハウジング47Dとバックロアフレーム11の右端部11Bとの間に配置されている。また、コネクタ47Cは、接続部が上方を向くように配置されている。   The electric motor 47A includes a connector 47C to which a motor wire harness is connected. The connector 47 </ b> C is disposed on the outer surface of the motor housing 47 </ b> D and facing the left end 11 </ b> A side of the back lower frame 11. That is, the connector 47C is provided at the rear portion of the motor housing 47D, and is disposed between the motor housing 47D and the right end portion 11B of the back lower frame 11. Further, the connector 47C is arranged so that the connection portion faces upward.

モータ用のワイヤーハーネスの中間部は、バックロアフレーム11の左端部11Aに設けられたハーネス支持部材49に支持される。ハーネス支持部材49は、例えばバックロアフレーム11に溶接された板片部を有し、板片部にワイヤーハーネスが締結バンド等によって締結される。   An intermediate portion of the motor wire harness is supported by a harness support member 49 provided at the left end portion 11 </ b> A of the back lower frame 11. The harness support member 49 has, for example, a plate piece welded to the back lower frame 11, and a wire harness is fastened to the plate piece by a fastening band or the like.

図6〜図9に示すように、バックロアフレーム11の中央部11Cには、下方に向けて突出する補助フレーム50が設けられている。補助フレーム50は、略長方形の枠形に形成された枠部50Aと、枠部50Aに掛け渡された補強部50Bとを有する。枠部50Aは、金属パイプを屈曲することによって形成され、バックロアフレーム11の中央部11Cと協働して長方形状の枠形を形成する。枠部50Aは、略長方形の長辺が下縁となるように配置され、上部においてバックロアフレーム11の中央部11Cに溶接等によって結合されている。補強部50Bは、板金部材から形成され、枠部50Aを上下に縦断するように配置され、上端部がバックロアフレーム11の中央部11Cに溶接され、下端部が枠部50Aの下縁に溶接されている。   As shown in FIGS. 6 to 9, an auxiliary frame 50 that protrudes downward is provided at the central portion 11 </ b> C of the back lower frame 11. The auxiliary frame 50 includes a frame portion 50A formed in a substantially rectangular frame shape, and a reinforcing portion 50B spanned over the frame portion 50A. The frame portion 50A is formed by bending a metal pipe, and forms a rectangular frame shape in cooperation with the central portion 11C of the back lower frame 11. The frame portion 50A is disposed such that the long side of the substantially rectangular shape is the lower edge, and is coupled to the central portion 11C of the back lower frame 11 by welding or the like at the upper portion. The reinforcing portion 50B is formed of a sheet metal member, and is arranged to vertically cut the frame portion 50A. The upper end portion is welded to the central portion 11C of the back lower frame 11, and the lower end portion is welded to the lower edge of the frame portion 50A. Has been.

補助フレーム50は、連結軸45の後方に配置され、その下端部は連結軸45よりも下方に配置されている。また、補助フレーム50は、上端部に対して下端部が前方に配置されるように、前後に傾斜している。補助フレーム50の下縁は、シートバックの下縁を構成する。   The auxiliary frame 50 is disposed behind the connecting shaft 45, and a lower end portion thereof is disposed below the connecting shaft 45. Moreover, the auxiliary | assistant frame 50 inclines back and forth so that a lower end part may be arrange | positioned ahead with respect to an upper end part. The lower edge of the auxiliary frame 50 constitutes the lower edge of the seat back.

図2に示すように、可動フレームF3は、左右一対のサイドフレーム60と、左右のサイドフレーム60の上端部どうしを結合する上部フレーム61とを有する。各サイドフレーム60は、それぞれ板金部材である上部サイドフレーム62と下部サイドフレーム63とを有し、互いに左右対称形に形成されている。   As shown in FIG. 2, the movable frame F <b> 3 includes a pair of left and right side frames 60 and an upper frame 61 that joins the upper ends of the left and right side frames 60. Each side frame 60 has an upper side frame 62 and a lower side frame 63, which are sheet metal members, and are formed symmetrically with each other.

上部サイドフレーム62は、上下に延び、主面が左右方向を向く側辺部62Aと、側辺部62Aの上端部から滑らかに湾曲して左右方向内方に延び、主面が前後を向く上辺部62Bを有する。側辺部62Aは、上下方向における中間部において屈曲され、下部に対して上部が左右方向内方にオフセットしている。側辺部62Aの前縁及び後縁には、左右方向内方に突出するリブ62C、62Dが各縁に沿うように延設されている。側辺部62Aの前縁に沿って延びるリブ62Cは、側辺部62Aの上端において上辺部62Bの上縁に連続し、その後上縁に沿って延びている。また、側辺部62Aの上半部における後縁には、左右方向内方に突出する補強壁62Eが形成されている。補強壁62Eは、上辺部62Bに連続し、側辺部62Aと上辺部62Bとの隅部を繋いでいる。側辺部62A、上辺部62B、リブ62C及び補強壁62Eは、1つの板金部材を曲げ加工することによって一体的に形成されている。   The upper side frame 62 extends vertically and has a side portion 62A whose main surface faces in the left-right direction, and smoothly curves from the upper end of the side portion 62A and extends inward in the left-right direction. It has a part 62B. The side portion 62A is bent at an intermediate portion in the vertical direction, and the upper portion is offset inward in the left-right direction with respect to the lower portion. Ribs 62C and 62D projecting inward in the left-right direction are extended from the front edge and the rear edge of the side part 62A so as to extend along the respective edges. The rib 62C extending along the front edge of the side part 62A is continuous with the upper edge of the upper side part 62B at the upper end of the side part 62A, and then extends along the upper edge. Further, a reinforcing wall 62E that protrudes inward in the left-right direction is formed at the rear edge of the upper half of the side portion 62A. The reinforcing wall 62E is continuous with the upper side part 62B and connects the corners of the side part 62A and the upper side part 62B. The side part 62A, the upper side part 62B, the rib 62C, and the reinforcing wall 62E are integrally formed by bending one sheet metal member.

上部フレーム61は、左右方向に延び、その左右端部において左右の上部サイドフレーム62の上辺部62Bに対向している。また、上部フレーム61の左右端部は、前方かつ下方に滑らかに湾曲し、左右の上部サイドフレーム62の側辺部62Aの左右方向内面に沿って延びている。上部フレーム61は、上部サイドフレーム62の上辺部62B及び側辺部62Aに溶接等によって結合されている。上部フレーム61は、横断面が溝形をなす板金部材であり、溝形の開口が対向する上辺部62B及び側辺部62A側を向くように配置されている。これにより、上部フレーム61は、上辺部62B及び側辺部62Aと協働して閉断面構造を形成している。左右の側辺部62Aの下部間には、連結パイプ65が掛け渡されている。   The upper frame 61 extends in the left-right direction, and faces the upper sides 62B of the left and right upper side frames 62 at the left and right ends. The left and right end portions of the upper frame 61 are smoothly curved forward and downward, and extend along the left and right inner surfaces of the side portions 62A of the left and right upper side frames 62. The upper frame 61 is coupled to the upper side part 62B and the side part 62A of the upper side frame 62 by welding or the like. The upper frame 61 is a sheet metal member having a groove shape in cross section, and is arranged so that the groove-shaped opening faces the side of the upper side portion 62B and the side portion 62A facing each other. Thereby, the upper frame 61 forms a closed cross-sectional structure in cooperation with the upper side portion 62B and the side portion 62A. A connecting pipe 65 is stretched between the lower portions of the left and right side portions 62A.

図2、図7及び図8に示すように、下部サイドフレーム63は、板金部材から形成されている。下部サイドフレーム63は、上下方向に延び、主面が左右方向を向くように配置されている。下部サイドフレーム63の上端部は、上部サイドフレーム62の側辺部62Aの左右方向外面にボルト締結等によって結合されている。下部サイドフレーム63は、その上下方向における中間部において屈曲され、上端部に対して下端部が左右方向外方にオフセットしている。また、下部サイドフレーム63の下端部は、上部に対して前後幅が大きく形成され、各バックサイドフレームに左右方向に延びる回動軸線回りに回動(傾倒)可能に取り付けられる軸支部63A(取付部)を構成している。   As shown in FIGS. 2, 7, and 8, the lower side frame 63 is formed of a sheet metal member. The lower side frame 63 is arranged so as to extend in the up-down direction and the main surface faces in the left-right direction. The upper end portion of the lower side frame 63 is coupled to the outer surface in the left-right direction of the side portion 62A of the upper side frame 62 by bolt fastening or the like. The lower side frame 63 is bent at an intermediate portion in the vertical direction, and the lower end portion is offset outward in the left-right direction with respect to the upper end portion. In addition, the lower end portion of the lower side frame 63 is formed to have a large front-rear width with respect to the upper portion, and is attached to each back side frame so as to be rotatable (tilted) about a rotation axis extending in the left-right direction. Part).

右側の下部サイドフレーム63の軸支部63Aは、回動可能に右上バックサイドフレーム13(右バックサイドフレーム9)に結合されている。左側の下部サイドフレーム63の軸支部63Aは、第4リクライニング機構67を介して回動可能に左上バックサイドフレーム21(左バックサイドフレーム8)に結合されている。両下部サイドフレーム63の回動軸線は同軸に配置され、上下方向においてパッド支持ブラケット32、33とバックロアフレーム11との間に配置されている。   The shaft support 63A of the lower right side frame 63 on the right side is rotatably coupled to the upper right back side frame 13 (the right back side frame 9). A shaft support portion 63A of the left lower side frame 63 is coupled to the upper left back side frame 21 (left back side frame 8) via a fourth reclining mechanism 67 so as to be rotatable. The rotational axes of the lower side frames 63 are arranged coaxially, and are arranged between the pad support brackets 32 and 33 and the back lower frame 11 in the vertical direction.

第4リクライニング機構67は、左上バックサイドフレーム21に結合された第1部材と、下部サイドフレーム63の軸支部63Aに結合された第2部材と、第1部材及び第2部材との間に設けられ、回動することによって第1部材と第2部材との結合及び分離を切り換える駆動軸67Aとを有する。第4リクライニング機構67は、公知の手動式のリクライニング機構であってよい。このようなリクライニング機構67の一具体例を説明すると、リクライニング機構67は、第1部材及び第2部材が同軸に配置され、駆動軸が第1部材及び第2部材の回転中心を貫通するように設けられている。また、リクライニング機構は、第1部材と第2部材との間に形成される内部空間に配置され、駆動軸と一体に回転するカムプレートと、内部空間に配置された複数のロック部材と、カムプレートを一方の回転方向に付勢する捩じりばね等の付勢部材とを有している。ロック部材は、第1部材に形成されたガイド溝に係合し、第1部材の径方向に移動可能に配置されている。ロック部材は、径方向内方部分にカム部を有し、径方向外方部分に外歯を有し、径方向外方に移動したときに第2部材の内部空間を形成する内周面に周方向にわたって形成された内歯と係合する。カムプレートは、ロック部材と係合し、一方の回転方向に回転するときにロック部材を径方向外方に移動させ、他方の回転方向に回転するときにロック部材を径方向内方に移動させる。このように構成されたリクライニング機構は、通常時においては駆動軸が付勢部材に付勢されてロック位置にあり、ロック部材が第2部材と係合して、第1部材及び第2部材の回転位置がロックされたロック状態となる。一方、付勢部材に抗して駆動軸が回転し、解除位置にあるときにはロック部材が第2部材から離れ、第1部材及び第2部材の相対回転が可能な解除状態となる。   The fourth reclining mechanism 67 is provided between the first member coupled to the upper left back side frame 21, the second member coupled to the shaft support portion 63 </ b> A of the lower side frame 63, and the first member and the second member. And a drive shaft 67A for switching the coupling and separation between the first member and the second member by rotating. The fourth reclining mechanism 67 may be a known manual reclining mechanism. A specific example of such a reclining mechanism 67 will be described. In the reclining mechanism 67, the first member and the second member are arranged coaxially, and the drive shaft passes through the rotation centers of the first member and the second member. Is provided. The reclining mechanism is disposed in an internal space formed between the first member and the second member, and rotates with the drive shaft, a plurality of lock members disposed in the internal space, a cam And a biasing member such as a torsion spring that biases the plate in one rotational direction. The lock member engages with a guide groove formed in the first member and is arranged to be movable in the radial direction of the first member. The locking member has a cam portion at a radially inner portion, an outer tooth at a radially outer portion, and an inner peripheral surface that forms an inner space of the second member when moved radially outward. Engages with internal teeth formed along the circumferential direction. The cam plate engages with the lock member and moves the lock member radially outward when rotating in one rotation direction, and moves the lock member radially inward when rotating in the other rotation direction. . In the reclining mechanism configured as described above, in a normal state, the drive shaft is urged by the urging member and is in the lock position, and the lock member is engaged with the second member, and the first member and the second member are The locked position is locked. On the other hand, when the drive shaft rotates against the urging member and is in the release position, the lock member is separated from the second member, and a release state in which the first member and the second member can be rotated relative to each other is achieved.

図6に示すように、左上バックサイドフレーム21の側辺部21Aは、第4リクライニング機構67と対向する部分に左右方向内方に膨出した膨出部21Eを有する。膨出部21Eは、概ねリブ21B、21Cの高さと同じ膨出量を有し、その突出端は左右方向内方を向く平面に形成されている。膨出部21Eの裏側は、膨出部21Eの形状に対応して凹んでいる。膨出部21Eによって、左側の下部サイドフレーム63は左上バックサイドフレーム21の溝形の外方に配置される。これにより、可動フレームF3は、左上バックサイドフレーム21のリブ21B、21Cと干渉することなく、前後への傾倒が可能になる。   As shown in FIG. 6, the side portion 21 </ b> A of the upper left backside frame 21 has a bulging portion 21 </ b> E that bulges inward in the left-right direction at a portion facing the fourth reclining mechanism 67. The bulging portion 21E has a bulging amount that is substantially the same as the height of the ribs 21B and 21C, and its protruding end is formed in a plane that faces inward in the left-right direction. The back side of the bulging portion 21E is recessed corresponding to the shape of the bulging portion 21E. The left lower side frame 63 is arranged outside the groove shape of the upper left back side frame 21 by the bulging portion 21E. Thereby, the movable frame F3 can be tilted forward and backward without interfering with the ribs 21B and 21C of the upper left backside frame 21.

図2及び図6に示すように、第4リクライニング機構67の駆動軸67Aは、膨出部21Eを貫通し、側辺部21Aの左右方向外方に突出している。駆動軸67Aの先端部には、延長軸70が結合される。延長軸70の内端には駆動軸67Aの先端が相対回転不能に嵌合する結合孔70Aが形成されている。駆動軸67Aの先端部は、例えば長方形や正方形等の角柱形に形成され、結合孔70Aがこれらの角柱と相補的な横断面を有する孔に形成されるとよい。延長軸70は、駆動軸67Aと同軸に延び、左右方向外方に向けて延びている。延長軸70の外端は、操作レバー71と結合されている。操作レバー71には、延長軸70の外端が突入可能な結合孔71Aが形成されている。延長軸70の外端の外周面、及び操作レバー71の結合孔70Aの内周面には互いに係合するセレーション70B、71Bがそれぞれ形成されている。操作レバー71は、延長軸70を介して駆動軸67Aと結合され、一体となって回転する。これにより、操作レバー71を手動操作することによって、第4リクライニング機構67をロック状態及び解除状態の間で切り換えることができる。   As shown in FIGS. 2 and 6, the drive shaft 67A of the fourth reclining mechanism 67 passes through the bulging portion 21E and protrudes outward in the left-right direction of the side portion 21A. An extension shaft 70 is coupled to the tip of the drive shaft 67A. At the inner end of the extension shaft 70, a coupling hole 70A is formed in which the tip of the drive shaft 67A is fitted so as not to be relatively rotatable. The tip of the drive shaft 67A is preferably formed in a prismatic shape such as a rectangle or a square, for example, and the coupling hole 70A is preferably formed in a hole having a transverse cross section complementary to these prisms. The extension shaft 70 extends coaxially with the drive shaft 67A and extends outward in the left-right direction. The outer end of the extension shaft 70 is coupled to the operation lever 71. The operation lever 71 is formed with a coupling hole 71A into which the outer end of the extension shaft 70 can enter. Serrations 70B and 71B that engage with each other are formed on the outer peripheral surface of the outer end of the extension shaft 70 and the inner peripheral surface of the coupling hole 70A of the operation lever 71, respectively. The operation lever 71 is coupled to the drive shaft 67A via the extension shaft 70 and rotates together. Accordingly, the fourth reclining mechanism 67 can be switched between the locked state and the released state by manually operating the operation lever 71.

図7に示すように、左側の下部サイドフレーム63の軸支部63Aの左右方向内側には、付勢部材としてのぜんまいばね73が設けられている。ぜんまいばね73は、可動フレームF3の回動軸と同軸に配置され、一端が左側の下部サイドフレーム63に結合され、他端が左上バックサイドフレーム21に結合されている。ぜんまいばね73は、シートバックフレームF2に対して可動フレームF3が前方に傾倒する方向に付勢している。   As shown in FIG. 7, a mainspring spring 73 as an urging member is provided on the inner side in the left-right direction of the shaft support portion 63 </ b> A of the left lower side frame 63. The mainspring spring 73 is disposed coaxially with the rotation axis of the movable frame F3, and has one end coupled to the left lower side frame 63 and the other end coupled to the upper left backside frame 21. The mainspring spring 73 is biased in a direction in which the movable frame F3 tilts forward with respect to the seat back frame F2.

図2に示すように、上部フレーム61には、ヘッドレストを支持するための一対のヘッドレスト取付部75が結合されている。ヘッドレスト取付部75は、筒状をなし、内部に樹脂製の筒形部材であるサポート(不図示)が挿入される。ヘッドレストは、一対のヘッドレストピラー(不図示)を有し、ヘッドレストピラーがサポートを介してヘッドレスト取付部75に挿入されることによって、上部フレーム61に取り付けられる。   As shown in FIG. 2, a pair of headrest mounting portions 75 for supporting the headrest is coupled to the upper frame 61. The headrest mounting portion 75 has a cylindrical shape, and a support (not shown) that is a resin cylindrical member is inserted therein. The headrest has a pair of headrest pillars (not shown), and is attached to the upper frame 61 by inserting the headrest pillar into the headrest attachment portion 75 via the support.

上部サイドフレーム62及び下部サイドフレーム63を含むサイドフレーム60は、少なくとも1つの第1脆弱部77を有する。第1脆弱部77は、サイドフレーム60の剛性を局所的に低下させ、外部荷重が加えられたときに変形の起点となる。第1脆弱部77は、例えば部材の側縁に開口した切欠部や、部材に形成された貫通孔、貫通孔を所定の間隔をおいて連続的に配置したミシン目、他の部分に対して部材の肉厚を薄くした薄肉部等であってよい。   The side frame 60 including the upper side frame 62 and the lower side frame 63 has at least one first weakened portion 77. The first fragile portion 77 locally lowers the rigidity of the side frame 60 and becomes a starting point of deformation when an external load is applied. The first fragile portion 77 is, for example, a cutout portion opened at a side edge of the member, a through hole formed in the member, a perforation in which the through holes are continuously arranged at a predetermined interval, and other portions. It may be a thin portion or the like where the thickness of the member is reduced.

第1脆弱部77は、サイドフレーム60におけるヘッドレスト取付部75と軸支部63Aとの間に配置されていることが好ましい。本実施形態では、第1脆弱部77は、上部サイドフレーム62における上部フレーム61の下端よりも下方、かつ下部サイドフレーム63の上端よりも上方に配置されている。また、第1脆弱部77は、上部サイドフレーム62における連結パイプ65との結合部よりも上方に配置されている。左右の第1脆弱部77は、同じ上下位置に配置されている。   It is preferable that the 1st weak part 77 is arrange | positioned between the headrest attaching part 75 and 63 A of shaft support parts in the side frame 60. As shown in FIG. In the present embodiment, the first fragile portion 77 is disposed below the lower end of the upper frame 61 and above the upper end of the lower side frame 63 in the upper side frame 62. Further, the first fragile portion 77 is disposed above the connecting portion with the connecting pipe 65 in the upper side frame 62. The left and right first fragile portions 77 are arranged at the same vertical position.

また、第1脆弱部77は、上下方向において補強壁62Eと対応する位置に配置されている。補強壁62Eは、第1脆弱部77と対応する部分に第2脆弱部78を有している。第2脆弱部78は、上述したような第1脆弱部77と同様の構成である。これにより、外部荷重によって第1脆弱部77から変形が生じるときには、第2脆弱部78も変形し、補強壁62Eが上部サイドフレーム62の変形を阻害することが抑制される。   Moreover, the 1st weak part 77 is arrange | positioned in the position corresponding to the reinforcement wall 62E in an up-down direction. The reinforcing wall 62 </ b> E has a second fragile portion 78 at a portion corresponding to the first fragile portion 77. The 2nd weak part 78 is the structure similar to the 1st weak part 77 as mentioned above. Thereby, when a deformation | transformation arises from the 1st weak part 77 by an external load, the 2nd weak part 78 also deform | transforms and it is suppressed that the reinforcement wall 62E inhibits a deformation | transformation of the upper side frame 62.

本実施形態では、第1脆弱部77は上部サイドフレーム62にそれぞれ形成された切欠部であり、前縁のリブ62Cの突出端から側辺部62Aに到達するように延びている。また、第2脆弱部78は左右の切欠部は、補強壁62Eのそれぞれに形成された切欠部であり、補強壁62Eの下縁から上下方向において第1脆弱部77よりも上方に延びている。第2脆弱部78は、左右方向において、各上部サイドフレーム62の側辺部62Aに近接して配置されるほど好ましい。これらの構成の第2脆弱部78によって、補強壁62Eの下部は上部サイドフレーム62の剛性に影響を与えない。   In this embodiment, the 1st weak part 77 is a notch part each formed in the upper side frame 62, and is extended so that it may reach the side part 62A from the protrusion end of the rib 62C of the front edge. The left and right cutout portions of the second weakened portion 78 are cutout portions formed in the reinforcing walls 62E, respectively, and extend upward from the lower edge of the reinforcing wall 62E above the first weakened portion 77 in the vertical direction. . The 2nd weak part 78 is so preferable that it is arrange | positioned near the side part 62A of each upper side frame 62 in the left-right direction. Due to the second fragile portions 78 of these configurations, the lower portion of the reinforcing wall 62E does not affect the rigidity of the upper side frame 62.

補強壁62Eの下部は、ワイヤーハーネスを支持するためのハーネス支持部62Fを構成する。ハーネス支持部62Fは、補強壁62Eの下部を厚み方向に貫通する貫通孔を含む。ハーネス支持部62Fには、締結バンド等によってワイヤーハーネスが締結される。このハーネス支持部62Fに支持されるワイヤーハーネスは、可動フレームF3によって支持されるシートバックの上部に配置される、例えばヒーター等の装置に接続される。   The lower part of the reinforcing wall 62E constitutes a harness support part 62F for supporting the wire harness. The harness support portion 62F includes a through hole that penetrates the lower portion of the reinforcing wall 62E in the thickness direction. A wire harness is fastened to the harness support portion 62F by a fastening band or the like. The wire harness supported by the harness support part 62F is connected to a device such as a heater disposed on the upper portion of the seat back supported by the movable frame F3.

可動フレームF3及び左右のバックサイドフレーム8、9の適所には、シートバックパッドを支持するための第1〜第6パッド支持部材81〜86が設けられている。左右一対の第1パッド支持部材81は、それぞれ上部サイドフレーム62に設けられている。各第1パッド支持部材81は、棒状部材を屈曲して形成され、上部サイドフレーム62の第1脆弱部77よりも上側に溶接された上端部と、同じ側の上部サイドフレーム62の第1脆弱部77よりも下側に溶接された下端部とを有する。各第1パッド支持部材81は、長手方向における中間部が上部サイドフレーム62に対して前方かつ左右方向外方に張り出している。各第1パッド支持部材81は、第1脆弱部77を有する上部サイドフレーム62に対して剛性が十分に低く、第1脆弱部77を起点する上部サイドフレーム62の変形を阻害しないことが好ましい。第1パッド支持部材81は、変形の起点となる屈曲部を複数有し、剛性が低く抑えられている。   First to sixth pad support members 81 to 86 for supporting the seat back pad are provided at appropriate positions of the movable frame F3 and the left and right back side frames 8 and 9, respectively. The pair of left and right first pad support members 81 are provided on the upper side frame 62, respectively. Each first pad support member 81 is formed by bending a bar-like member, and is welded to the upper side of the first weakened portion 77 of the upper side frame 62 and the first weakened portion of the upper side frame 62 on the same side. And a lower end welded to the lower side than the portion 77. Each first pad support member 81 has a middle portion in the longitudinal direction protruding forward and outward in the left-right direction with respect to the upper side frame 62. Each first pad support member 81 preferably has a sufficiently low rigidity with respect to the upper side frame 62 having the first fragile portion 77 and does not hinder the deformation of the upper side frame 62 starting from the first fragile portion 77. The first pad support member 81 has a plurality of bent portions serving as deformation starting points, and has low rigidity.

第2パッド支持部材82は、上部フレーム61と連結パイプ65との間において、左右の上部サイドフレーム62間に架け渡されている。第3パッド支持部材83は、左右方向に延び、連結パイプ65の両端部にそれぞれ結合された両端部を有する。第3パッド支持部材83の中間部は、連結パイプ65に対して下方に張り出している。   The second pad support member 82 is bridged between the left and right upper side frames 62 between the upper frame 61 and the connecting pipe 65. The third pad support member 83 has both ends extending in the left-right direction and coupled to both ends of the connection pipe 65. An intermediate portion of the third pad support member 83 projects downward with respect to the connection pipe 65.

第4パッド支持部材84は、左右のパッド支持ブラケット32、33間に架け渡された第1の棒状部材84Aと、左右方向に延び、第1の棒状部材84Aの両端部それぞれ結合された両端部を有する第2の棒状部材84Bとを有する。第2の棒状部材84Bの中間部は、第1の棒状部材84Aに対して下方かつ前方に張り出している。   The fourth pad support member 84 includes a first rod-shaped member 84A spanned between the left and right pad support brackets 32 and 33, and both end portions extending in the left-right direction and coupled to both end portions of the first rod-shaped member 84A. And a second bar-shaped member 84B. An intermediate portion of the second rod-shaped member 84B projects downward and forward with respect to the first rod-shaped member 84A.

第5パッド支持部材85は、棒状部材から形成され、左右方向に延び、右上バックサイドフレーム13の後面に結合された右端部と、右上バックサイドフレーム13の後面に結合された右端部とを有する。第5パッド支持部材85の左右端部は、可動フレームF3の軸支部63Aの後方に配置されている。第5パッド支持部材85の左右方向における中間部は両端部に対して前方に張り出している。   The fifth pad support member 85 is formed of a rod-like member, extends in the left-right direction, and has a right end portion coupled to the rear surface of the upper right back side frame 13 and a right end portion coupled to the rear surface of the upper right back side frame 13. . The left and right end portions of the fifth pad support member 85 are disposed behind the shaft support portion 63A of the movable frame F3. An intermediate portion in the left-right direction of the fifth pad support member 85 projects forward with respect to both end portions.

第6パッド支持部材86は、棒状部材から形成されて上下に延び、左上サイドフレームの前縁のリブ21Bに溶接された上端部及び下端部を有する。第6パッド支持部材86の上端部は、上下方向において軸支部63Aよりも上方に配置され、下端部は軸支部63Aよりも下方に配置されている。第6パッド支持部材86の中間部は、左上サイドフレームに対して右方に張り出し、ぜんまいばね73の前方を覆うように配置されている。   The sixth pad support member 86 is formed of a rod-like member and extends vertically, and has an upper end portion and a lower end portion that are welded to the rib 21B on the front edge of the upper left side frame. The upper end portion of the sixth pad support member 86 is disposed above the shaft support portion 63A in the vertical direction, and the lower end portion is disposed below the shaft support portion 63A. The middle part of the sixth pad support member 86 projects rightward with respect to the upper left side frame and is disposed so as to cover the front of the mainspring spring 73.

右上バックサイドフレーム13の左側面には、可動フレームF3の右側の軸支部63Aを保護する保護部材88が設けられている。保護部材88は、右上バックサイドフレーム13の左側面における軸支部63Aよりも下側部分に溶接された下端部と、軸支部63Aの左方に延出して遊端を形成する上端部とを有する。本実施形態では、保護部材88は、棒状部材を屈曲させることによってから形成され、その両端部が下端部を形成し、中間部が上端部を形成している。   On the left side surface of the upper right backside frame 13, a protection member 88 is provided to protect the right shaft support portion 63A of the movable frame F3. The protection member 88 has a lower end welded to a lower portion of the left side surface of the upper right backside frame 13 than the shaft support 63A, and an upper end extending to the left of the shaft support 63A to form a free end. . In the present embodiment, the protection member 88 is formed by bending a rod-shaped member, and both end portions thereof form a lower end portion and the intermediate portion forms an upper end portion.

図2、図8及び図9に示すように、バックロアフレーム11と第5パッド支持部材85とは連結部材89によって連結されている。連結部材89は、棒状部材を屈曲させることによって形成されている。連結部材89は、バックロアフレーム11の中央部11Cに溶接された一端部と、一端部から第5パッド支持部材85まで上下に延びる連結部89Aと、連結部89Aの上端から左方かつ前方に突出した後、屈曲して上下に延びる規制部89Bとを有する。連結部材89は、連結部89Aと規制部89Bとの間の部分が第5パッド支持部材85に溶接されている。規制部89Bは、ぜんまいばね73の右方に配置され、ぜんまいばね73及び可動フレームF3の軸支部63Aへの他の部品の接近を規制している。   As shown in FIGS. 2, 8 and 9, the back lower frame 11 and the fifth pad support member 85 are connected by a connecting member 89. The connecting member 89 is formed by bending a rod-shaped member. The connecting member 89 includes one end welded to the central portion 11C of the back lower frame 11, a connecting portion 89A extending up and down from the one end to the fifth pad support member 85, and left and forward from the upper end of the connecting portion 89A. After projecting, it has a restricting portion 89B that bends and extends vertically. The connecting member 89 is welded to the fifth pad support member 85 at a portion between the connecting portion 89A and the restricting portion 89B. The restricting portion 89B is disposed on the right side of the mainspring spring 73 and restricts the access of the other components to the mainspring spring 73 and the shaft support portion 63A of the movable frame F3.

図2、図7〜図9に示すように、左上バックサイドフレーム21の後縁のリブ21Cにおける、第5パッド支持部材85が結合された部分の下方にはブラケット91が結合されている。ブラケット91は、板金部材であり、第5パッド支持部材85に沿って右方に延びている。ブラケット91の上縁は前方に折曲され、第5パッド支持部材85に係止されている。また、ブラケット91は、連結部材89の後方に配置され、その右端部が連結部材89の連結部89Aと対応する位置まで延び、連結部89Aと溶接されている。このように構成されたブラケット91は、可動フレームF3の軸支部63A及びぜんまいばね73の後方を覆い、可動フレームF3の軸支部63A及びぜんまいばね73への他の部品の接近を規制している。   As shown in FIGS. 2 and 7 to 9, a bracket 91 is coupled to the rib 21 </ b> C at the rear edge of the upper left backside frame 21 below the portion to which the fifth pad support member 85 is coupled. The bracket 91 is a sheet metal member and extends to the right along the fifth pad support member 85. The upper edge of the bracket 91 is bent forward and locked to the fifth pad support member 85. The bracket 91 is disposed behind the connecting member 89, and a right end portion thereof extends to a position corresponding to the connecting portion 89A of the connecting member 89, and is welded to the connecting portion 89A. The bracket 91 configured in this manner covers the rear of the shaft support 63A and the mainspring spring 73 of the movable frame F3, and restricts the access of other components to the shaft support 63A and the mainspring spring 73 of the movable frame F3.

ブラケット91には、前後に貫通するガイド孔91Aが形成されている。可動フレームF3によって構成されるシートバックの上部内に延びるワイヤーハーネスは、ガイド孔91Aを後側から前側に通過し、その後、連結部材89の規制部89Bの右方を通過するように配設される。これにより、ワイヤーハーネスは、ブラケット91及び連結部材89によって、可動フレームF3の軸支部63A及びぜんまいばね73への接近が規制される。   The bracket 91 is formed with a guide hole 91A penetrating in the front-rear direction. The wire harness extending into the upper part of the seat back constituted by the movable frame F3 is disposed so as to pass through the guide hole 91A from the rear side to the front side and then to the right side of the restricting portion 89B of the connecting member 89. The As a result, the approach of the wire harness to the shaft support portion 63 </ b> A of the movable frame F <b> 3 and the mainspring spring 73 is restricted by the bracket 91 and the connecting member 89.

以下、上記のように構成したシートSの効果について説明する。シートSは、左バックサイドフレーム8の上部と補強部材30とが協働して閉断面構造を形成するため、左バックサイドフレーム8の剛性が高くなり、変形が抑制される。これにより、シートバックフレームF2の上部に加わる外部荷重は、バックアッパフレーム10から左右のバックサイドフレーム8、9、及び第1〜第3リクライニング機構41〜43を介してシートクッションフレームF1に効率良く伝達されるようになる。また、左バックサイドフレーム8の下部は、開断面構造となるため左バックサイドフレーム8を薄く、コンパクトにすることができる。また、左バックサイドフレーム8の内側に、電動モータ47Aを含む駆動装置47等の他の部品や装置を配置することができる。   Hereinafter, the effect of the sheet S configured as described above will be described. In the seat S, the upper part of the left backside frame 8 and the reinforcing member 30 cooperate to form a closed cross-sectional structure, so that the rigidity of the left backside frame 8 is increased and deformation is suppressed. Thereby, the external load applied to the upper part of the seat back frame F2 is efficiently applied to the seat cushion frame F1 from the back upper frame 10 via the left and right back side frames 8 and 9 and the first to third reclining mechanisms 41 to 43. Be transmitted. Moreover, since the lower part of the left back side frame 8 becomes an open cross-sectional structure, the left back side frame 8 can be made thin and compact. In addition, other components and devices such as the drive device 47 including the electric motor 47A can be arranged inside the left backside frame 8.

バックアッパフレーム10及び左バックサイドフレーム8は、湾曲部23によって滑らかに接続されるため、バックアッパフレーム10及び左バックサイドフレーム8の結合部への応力集中が抑制される。また、湾曲部23が補強部材30によって補強されるため、バックアッパフレーム10及び左バックサイドフレーム8の結合部の変形が一層抑制される。   Since the back upper frame 10 and the left back side frame 8 are smoothly connected by the curved portion 23, the stress concentration on the connecting portion of the back upper frame 10 and the left back side frame 8 is suppressed. Further, since the curved portion 23 is reinforced by the reinforcing member 30, the deformation of the connecting portion between the back upper frame 10 and the left back side frame 8 is further suppressed.

左上バックサイドフレーム21が湾曲部23を形成するため、湾曲部23の立体構造によって、板金部材である左上バックサイドフレーム21の断面2次モーメント(剛性)が高くなる。また、湾曲部23の横断面が溝形に形成され、補強部材30が湾曲部23に嵌合して湾曲部23と共に閉断面を形成する溝形に形成されているため、補強部材30及び湾曲部23によって形成される閉断面構造の剛性が高くなる。   Since the upper left back side frame 21 forms the curved portion 23, the three-dimensional structure of the curved portion 23 increases the sectional moment (stiffness) of the upper left back side frame 21 that is a sheet metal member. Further, since the cross section of the curved portion 23 is formed in a groove shape, and the reinforcing member 30 is formed in a groove shape that fits into the curved portion 23 and forms a closed cross section together with the curved portion 23, the reinforcing member 30 and the curved portion The rigidity of the closed cross-sectional structure formed by the portion 23 is increased.

バックアッパフレーム10及び左上バックサイドフレーム21の結合部と、バックアッパフレーム10及び補強部材30の結合部とが左右方向に互いにオフセットされているため、バックアッパフレーム10の左端部と、補強部材30が結合された左上バックサイドフレーム21の上端部とが互いに係合する。これにより、バックアッパフレーム10と左上バックサイドフレーム21との結合部の剛性が高くなる。   Since the connecting portion of the back upper frame 10 and the upper left back side frame 21 and the connecting portion of the back upper frame 10 and the reinforcing member 30 are offset from each other in the left-right direction, the left end portion of the back upper frame 10 and the reinforcing member 30 Are engaged with the upper end of the upper left backside frame 21 to which are connected. Thereby, the rigidity of the joint portion between the back upper frame 10 and the upper left back side frame 21 is increased.

左上バックサイドフレーム21が左右方向内方(右方)に向けて開口する溝形に形成されているため、左上バックサイドフレーム21の内側に、電動モータ47Aを含む駆動装置47等の他の部材を収容する収容部37が形成される。これにより、他の部材は左上バックサイドフレーム21に保護され、外部から荷重を受け難くなる。   Since the upper left back side frame 21 is formed in a groove shape that opens inward (rightward) in the left-right direction, other members such as the drive device 47 including the electric motor 47A are provided inside the upper left back side frame 21. Is formed. As a result, the other members are protected by the upper left back side frame 21 and are difficult to receive a load from the outside.

補強部材30の下端が、位置決め孔31と対向する位置まで延びているため、左上バックサイドフレーム21において位置決め孔31によって剛性が低下する部分が補強部材30によって補強される。   Since the lower end of the reinforcing member 30 extends to a position facing the positioning hole 31, a portion of the upper left back side frame 21 whose rigidity is lowered by the positioning hole 31 is reinforced by the reinforcing member 30.

補強部材30の下端がパッド支持ブラケット32の上方に間隔をおいて配置されているため、パッド支持ブラケット32と補強部材30との間に間隔が形成され、パッド支持ブラケット32の周囲に空間が確保される。これにより、シートバックパッドをパッド支持ブラケット32の周囲に配置することが可能になると共に、パッド支持ブラケット32とシートバックパッドとの係合面積を広くすることができる。   Since the lower end of the reinforcing member 30 is spaced above the pad support bracket 32, a space is formed between the pad support bracket 32 and the reinforcing member 30, and a space is secured around the pad support bracket 32. Is done. As a result, the seat back pad can be disposed around the pad support bracket 32, and the engagement area between the pad support bracket 32 and the seat back pad can be increased.

可動フレームF3の軸支部63Aが、左上バックサイドフレーム21の開断面構造部分に配置されるため、可動フレームF3及び左上バックサイドフレーム21を効率良く配置することができる。   Since the shaft support portion 63A of the movable frame F3 is disposed in the open cross-section structure portion of the upper left backside frame 21, the movable frame F3 and the upper left backside frame 21 can be efficiently disposed.

シートバックパッドの移動を規制する第6パッド支持部材86が可動フレームF3の軸支部63Aを囲むように配置されているため、シートバックパッドと軸支部63Aとの接触が避けられる。   Since the sixth pad support member 86 that restricts the movement of the seat back pad is disposed so as to surround the shaft support portion 63A of the movable frame F3, contact between the seat back pad and the shaft support portion 63A can be avoided.

右バックサイドフレーム9とシートクッションフレームF1との結合部に2つのリクライニング機構42、43が設けられているため、右バックサイドフレーム9とシートクッションフレームF1との結合部の剛性が高められる。これにより、シートバックフレームF2に加わる外部荷重は、主に右バックサイドフレーム9及び第2及び第3のリクライニング機構42、43を介してシートクッションフレームF1に伝達され、左上バックサイドフレーム21に変形が生じ難くなる。   Since the two reclining mechanisms 42 and 43 are provided at the connecting portion between the right back side frame 9 and the seat cushion frame F1, the rigidity of the connecting portion between the right back side frame 9 and the seat cushion frame F1 is enhanced. As a result, the external load applied to the seat back frame F2 is transmitted to the seat cushion frame F1 mainly through the right back side frame 9 and the second and third reclining mechanisms 42 and 43, and is transformed into the upper left back side frame 21. Is less likely to occur.

右バックサイドフレーム9の上端部にベルトガイド16が設けられているため、シートベルト及びベルトガイド16を介してシートバックフレームF2に加わる外部荷重は、主に右バックサイドフレーム9及び第2及び第3リクライニング機構42、43を介してシートクッションフレームF1に伝達される。   Since the belt guide 16 is provided at the upper end portion of the right back side frame 9, external loads applied to the seat back frame F2 via the seat belt and the belt guide 16 are mainly the right back side frame 9, the second and second 3 is transmitted to the seat cushion frame F1 via the reclining mechanisms 42 and 43.

バックロアフレーム11は、左端部11Aが右端部11Bに対して後方にオフセットして配置されているため、左端部11Aの前方かつ左上バックサイドフレーム21の下部内側に収容部37が形成される。すなわち、電動モータ47A等の他の部材が配置される収容部37を避けつつ、右上バックサイドフレーム13及び左上バックサイドフレーム21をバックロアフレーム11で結合することができる。   Since the back lower frame 11 is arranged with the left end portion 11 </ b> A offset rearward with respect to the right end portion 11 </ b> B, the accommodating portion 37 is formed in front of the left end portion 11 </ b> A and inside the lower portion of the upper left backside frame 21. That is, the upper right back side frame 13 and the upper left back side frame 21 can be coupled by the back lower frame 11 while avoiding the accommodating portion 37 in which other members such as the electric motor 47A are disposed.

バックロアフレーム11の左端部11Aが、シートSに着座する乗員の背部から離れる方向にオフセットしているため、シートSに着座する乗員に違和感を与えることが抑制される。また、突出部21Dを設けたことによって、バックロアフレーム11の左端部11Aの後方へのオフセット量を大きくすることができる。また、バックロアフレーム11の左端部11Aの少なくとも一部が突出部21Dに結合されることによって、バックロアフレーム11の左端部11Aの後方へのオフセット量が一層大きくなる。   Since the left end portion 11A of the back lower frame 11 is offset in a direction away from the back portion of the occupant seated on the seat S, the occupant seated on the seat S is prevented from feeling uncomfortable. Further, by providing the protruding portion 21D, the amount of offset to the rear of the left end portion 11A of the back lower frame 11 can be increased. Further, when at least a part of the left end portion 11A of the back lower frame 11 is coupled to the protruding portion 21D, the amount of offset to the rear of the left end portion 11A of the back lower frame 11 is further increased.

バックロアフレーム11は、乗員の背部に対応する中央部11Cが左右対称形に形成されているため、乗員に違和感を与えることが抑制される。また、バックロアフレーム11の中央部11Cが、左端部11A及び右端部11Bよりも下方かつ後方に配置され、乗員の背部と間に距離が確保されるため、乗員に違和感を与えることが抑制される。   Since the center part 11C corresponding to a passenger | crew's back part is formed in the left-right symmetrical shape, the back lower frame 11 is suppressed from giving a passenger a sense of incongruity. Further, the central portion 11C of the back lower frame 11 is disposed below and behind the left end portion 11A and the right end portion 11B, and a distance is secured between the back portion of the occupant, so that the occupant is prevented from feeling uncomfortable. The

左上バックサイドフレーム21の内側に形成された収容部37に電動モータ47Aを配置することによって、左上バックサイドフレーム21の開断面構造を利用して電動モータ47Aをシートバック内に効率良く収納することができる。また、電動モータ47Aは左上バックサイドフレーム21の内側に配置されるため、外部から荷重を受けることが防がれる。また、コネクタ47Cがハウジングとバックロアフレーム11との間に配置されているため、外部から荷重を受けることが防がれる。   By arranging the electric motor 47A in the accommodating portion 37 formed inside the upper left back side frame 21, the electric motor 47A can be efficiently accommodated in the seat back using the open cross-sectional structure of the upper left back side frame 21. Can do. Further, since the electric motor 47A is disposed inside the upper left backside frame 21, it is possible to prevent a load from being applied from the outside. Further, since the connector 47C is disposed between the housing and the back lower frame 11, it is possible to prevent a load from being applied from the outside.

電動モータ47Aに接続されるモータ用のワイヤーハーネスが、コネクタ47Cに近接したバックロアフレーム11の左端部11A側に支持されるため、モータ用のワイヤーハーネスの揺動が抑制される。   Since the motor wire harness connected to the electric motor 47A is supported on the left end 11A side of the back lower frame 11 close to the connector 47C, the swing of the motor wire harness is suppressed.

バックロアフレーム11に設けられた補助フレーム50が第1〜第3リクライニング機構41〜43の駆動軸及び連結軸45よりも下方に配置されているため、シートバックの下端部が補助フレーム50によって保形される。自動車の製造ラインでは、シートSを移動させるために、シートバックの下端部がハンガー装置によって支持されることがある。この場合、補助フレーム50がシートバックの下端部に存在することで、シートSの荷重が補助フレーム50を介してハンガー装置に加わり、シートバックの変形が抑制される。また、下方からシートバックに加わる荷重が、補助フレーム50に加わり、駆動軸や連結軸45に加わることが防止されため、駆動軸や連結軸45の変形が抑制される。   Since the auxiliary frame 50 provided in the back lower frame 11 is disposed below the drive shaft and the connecting shaft 45 of the first to third reclining mechanisms 41 to 43, the lower end portion of the seat back is held by the auxiliary frame 50. Shaped. In the automobile production line, in order to move the sheet S, the lower end of the seat back may be supported by a hanger device. In this case, since the auxiliary frame 50 exists at the lower end portion of the seat back, the load of the seat S is applied to the hanger device via the auxiliary frame 50, and deformation of the seat back is suppressed. Further, a load applied to the seat back from below is applied to the auxiliary frame 50 and is prevented from being applied to the drive shaft and the connection shaft 45, so that deformation of the drive shaft and the connection shaft 45 is suppressed.

補助フレーム50は、駆動軸及び連結軸45の後方、すなわち乗員から離れた位置に配置されるため、乗員に違和感を与えることが抑制される。   Since the auxiliary frame 50 is disposed behind the drive shaft and the connecting shaft 45, that is, at a position away from the occupant, the occupant is prevented from feeling uncomfortable.

バックロアフレーム11に上方に突出する連結部材89を設け、連結部材89の規制部89Bによって可動フレームF3によって構成されるシートバックの上部に延びるワイヤーハーネスの揺動を規制したため、可動フレームF3の軸支部63Aや、ぜんまいばね73、第4リクライニング機構67へのワイヤーハーネスの接近を抑制することができる。   Since the connecting member 89 protruding upward is provided on the back lower frame 11 and the swing of the wire harness extending to the upper part of the seat back constituted by the movable frame F3 is restricted by the restricting portion 89B of the connecting member 89, the shaft of the movable frame F3 The approach of the wire harness to the support 63A, the mainspring spring 73, and the fourth reclining mechanism 67 can be suppressed.

可動フレームF3が第1脆弱部77を有するため、可動フレームF3や可動フレームF3に連結されたヘッドレストに所定以上の外部荷重が加わったときには、第1脆弱部77を起点として可動フレームF3が変形し、衝撃が吸収される。例えば、シートSの乗員や、シートSの後方に配置されたシートの乗員が、車両の衝突等によって可動フレームF3によって構成されるシートバックの上部や、ヘッドレストに衝突する場合に、可動フレームF3が第1脆弱部において変形して衝撃を吸収し、乗員に加わる衝撃が軽減される。   Since the movable frame F3 has the first fragile portion 77, the movable frame F3 is deformed starting from the first fragile portion 77 when a predetermined external load is applied to the movable frame F3 or the headrest connected to the movable frame F3. The shock is absorbed. For example, when the occupant of the seat S or the occupant of the seat disposed behind the seat S collides with the upper part of the seat back constituted by the movable frame F3 or the headrest due to a vehicle collision or the like, the movable frame F3 is The first fragile portion is deformed to absorb the impact, and the impact applied to the occupant is reduced.

第1脆弱部77がヘッドレスト取付部75と軸支部63Aとの間に設けられているため、ヘッドレストに外部荷重が加わったときに、可動フレームF3が確実に第1脆弱部77を起点として屈曲することができる。   Since the first fragile portion 77 is provided between the headrest mounting portion 75 and the shaft support portion 63A, when an external load is applied to the headrest, the movable frame F3 is reliably bent from the first fragile portion 77 as a starting point. be able to.

第1脆弱部77が、可動フレームF3のサイドフレーム60の前縁に形成されているため、後方から可動フレームF3に外部荷重が加わったときに、可動フレームF3は前方に向けて屈曲し、衝撃を吸収することができる。これにより、シートSの後方に配置されたシートの乗員が、可動フレームF3によって構成されるシートバックの上部や、ヘッドレストに衝突する場合に、乗員に加わる衝撃が軽減される。   Since the first fragile portion 77 is formed at the front edge of the side frame 60 of the movable frame F3, when an external load is applied to the movable frame F3 from the rear, the movable frame F3 bends forward and impacts. Can be absorbed. Thereby, when the passenger | crew of the sheet | seat arrange | positioned behind the sheet | seat S collides with the upper part of the seat back comprised by the movable frame F3, or a headrest, the impact added to a passenger | crew is reduced.

可動フレームF3のサイドフレーム60は、リブ62Cを有することで剛性が高められる。一方、切欠部がリブ62Cから側辺部62Aまで延びることによって第1脆弱部77が形成されるため、サイドフレーム60における第1脆弱部77と他の部分との剛性差が大きくなる。これにより、可動フレームF3は、第1脆弱部77を起点として確実に屈曲することができる。   The rigidity of the side frame 60 of the movable frame F3 is increased by having the rib 62C. On the other hand, since the first fragile portion 77 is formed by the cutout portion extending from the rib 62C to the side portion 62A, the rigidity difference between the first fragile portion 77 and the other portion in the side frame 60 is increased. Thereby, the movable frame F3 can be reliably bent with the first fragile portion 77 as a starting point.

補強壁62Eによってサイドフレーム60と上部フレーム61との結合部の剛性が高められる。また、補強壁62Eが第1脆弱部77と上下方向において対応する位置に第2脆弱部78を有するため、サイドフレーム60は補強壁62Eによって阻害されることなく、第1脆弱部77を起点として変形することができる。第2脆弱部78は、補強壁62Eの下縁から上下方向において第1脆弱部77よりも上方まで延び、広範囲において第1脆弱部77と対応するため、第1脆弱部77を起点とした可動フレームF3の変形が補強壁62Eに阻害されることなく確実に行われる。また、補強壁62Eにハーネス支持部62Fが設けられているため、シートバックの上部に配置されるワイヤーハーネスの揺動が抑制される。   The rigidity of the joint portion between the side frame 60 and the upper frame 61 is enhanced by the reinforcing wall 62E. Further, since the reinforcing wall 62E has the second fragile portion 78 at a position corresponding to the first fragile portion 77 in the vertical direction, the side frame 60 is not hindered by the reinforcing wall 62E, and the first fragile portion 77 is the starting point. It can be deformed. The second fragile portion 78 extends from the lower edge of the reinforcing wall 62E to the upper side of the first fragile portion 77 in the vertical direction, and corresponds to the first fragile portion 77 in a wide range. The frame F3 is reliably deformed without being obstructed by the reinforcing wall 62E. Moreover, since the harness support part 62F is provided in the reinforcement wall 62E, rocking | fluctuation of the wire harness arrange | positioned at the upper part of a seat back is suppressed.

可動フレームF3の左右のサイドフレーム60に連結パイプ65が掛け渡され、第1脆弱部77が連結パイプ65よりも上方に設けられているため、サイドフレーム60の下部側、すなわちシートバックフレームF2との結合部側が、連結パイプ65によって剛性が高められる。また、第1脆弱部77における剛性がサイドフレーム60の下部側に対して一層低くなるため、外部荷重が加わったときの変形が第1脆弱部77を一層確実に起点とするようになる。   Since the connection pipe 65 is stretched over the left and right side frames 60 of the movable frame F3, and the first weakened portion 77 is provided above the connection pipe 65, the lower side of the side frame 60, that is, the seat back frame F2 The rigidity of the connecting portion side is increased by the connecting pipe 65. Further, since the rigidity of the first fragile portion 77 is lower than that of the lower side of the side frame 60, the deformation when an external load is applied is more reliably started from the first fragile portion 77.

第1パッド支持部材81は、第1脆弱部77を跨ぐようにサイドフレーム60に結合されている。しかし、第1パッド支持部材81が変形の起点となる屈曲部を有するため、サイドフレーム60が第1脆弱部77を起点として変形するときに、サイドフレーム60の変形を阻害することが抑制される。   The first pad support member 81 is coupled to the side frame 60 so as to straddle the first fragile portion 77. However, since the first pad support member 81 has a bent portion that is a starting point of deformation, it is possible to suppress the deformation of the side frame 60 when the side frame 60 is deformed starting from the first fragile portion 77. .

延長軸70を設けたことによって、第4リクライニング機構67の駆動軸67Aから離れたシートバックフレームF2の外方に操作レバー71を配置することができる。これにより、左上バックサイドフレーム21がシートバックパッド等の被覆物によって覆われる場合にも、操作レバー71が被覆物の外方に配置され、手動操作が可能になる。延長軸70と操作レバー71とは、セレーション70B、71Bによって結合するため、操作レバー71と延長軸70との結合構造が強固になり、操作レバー71の回転が確実に延長軸70に伝達される。   By providing the extension shaft 70, the operation lever 71 can be disposed outside the seat back frame F2 away from the drive shaft 67A of the fourth reclining mechanism 67. As a result, even when the upper left back side frame 21 is covered with a covering such as a seat back pad, the operation lever 71 is disposed on the outer side of the covering to enable manual operation. Since the extension shaft 70 and the operation lever 71 are connected by the serrations 70B and 71B, the connection structure of the operation lever 71 and the extension shaft 70 is strengthened, and the rotation of the operation lever 71 is reliably transmitted to the extension shaft 70. .

以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、各部材を結合するための一例として溶接を採用した例を記載したが、溶接によって結合する部分は、リベットによる結合や、摩擦撹拌接合、接着剤による接着等の公知の結合手法に置換することができる。上記のシートSは、左右を交換した対称形として構成してもよい。   Although the description of the specific embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can be widely modified. For example, in the above-described embodiment, an example in which welding is adopted as an example for joining the members has been described. It can be replaced with a combination technique. The sheet S may be configured as a symmetrical shape with the left and right being exchanged.

左上バックサイドフレーム21と一体に形成された湾曲部23は、左上バックサイドフレーム21に代えてバックアッパフレーム10と一体に形成されてもよい。また、バックアッパフレーム10の前側部材26の左端部を後側部材27の左端部よりも右方に配置し、補強部材30の端部が後側部材27の前方の内側に嵌合するようにしてもよい。   The curved portion 23 formed integrally with the upper left back side frame 21 may be formed integrally with the back upper frame 10 instead of the upper left back side frame 21. Further, the left end portion of the front member 26 of the back upper frame 10 is disposed to the right of the left end portion of the rear member 27 so that the end portion of the reinforcing member 30 is fitted inside the front side of the rear member 27. May be.

また上記の実施形態では、バックロアフレーム11の左端部11Aが右端部11Bに対して後方にオフセットした例を示したが、他の実施形態では、左端部11Aが右端部Bに対して上方、下方、及び前方等の任意の方向にオフセットしてもよい。収容部37は、左端部11Aのオフセット方向と相反する側に形成される。また、収容部37には、駆動装置47と異なる他の装置や部品等が収容されてもよい。   In the above embodiment, the left end portion 11A of the back lower frame 11 is offset backward with respect to the right end portion 11B. However, in other embodiments, the left end portion 11A is above the right end portion B. You may offset in arbitrary directions, such as downward and the front. The accommodating portion 37 is formed on the side opposite to the offset direction of the left end portion 11A. Further, the storage unit 37 may store other devices, parts, and the like different from the drive device 47.

また上記の実施形態では、バックロアフレーム11の中央部11Cが左右方向に直線状に延びる形状を有するが、他の実施形態では中央部11Cが後方に突出した弧状等の他の形状を有してもよい。   In the above embodiment, the central portion 11C of the back lower frame 11 has a shape extending linearly in the left-right direction. In other embodiments, the central portion 11C has other shapes such as an arc shape protruding backward. May be.

また上記の実施形態では、補助フレーム50が略長方形の外形を有するが、他の実施形態では任意の外形を有してもよい。この場合、補助フレーム50の下縁が連結軸45よりも下方に配置されるようにするとよい。   In the above embodiment, the auxiliary frame 50 has a substantially rectangular outer shape. However, in other embodiments, the auxiliary frame 50 may have an arbitrary outer shape. In this case, the lower edge of the auxiliary frame 50 may be disposed below the connecting shaft 45.

また上記の実施形態では、第1脆弱部77を上部サイドフレーム62の前縁に設けたが、他の実施形態では上部サイドフレーム62の後縁に設けてもよい。この場合、可動フレームF3は、前方からの荷重に対して後方に変形し、衝撃を吸収することができる。   In the above embodiment, the first weakened portion 77 is provided at the front edge of the upper side frame 62, but may be provided at the rear edge of the upper side frame 62 in other embodiments. In this case, the movable frame F3 can be deformed rearward with respect to the load from the front, and can absorb the impact.

また上記の実施形態では、延長軸70と操作レバー71との結合構造をセレーション70B、71Bによる係合構造としたが、他の公知の結合構造に置換してもよい。   In the above embodiment, the coupling structure of the extension shaft 70 and the operation lever 71 is the engagement structure by the serrations 70B and 71B, but may be replaced with another known coupling structure.

上記実施形態では、本発明を車両用シートに適用した例を説明したが、本発明に係るシートは航空機用や鉄道用等の様々なシートに適用することもできる。また、上記実施形態に示したシートSの各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。   In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to a vehicle seat has been described. However, the seat according to the present invention can also be applied to various seats for aircraft, railways, and the like. In addition, all the components of the sheet S shown in the above embodiment are not necessarily essential, and can be selected as appropriate.

8 :左バックサイドフレーム
9 :右バックサイドフレーム
10 :バックアッパフレーム
11 :バックロアフレーム
13 :右上バックサイドフレーム
14 :右下バックサイドフレーム
16 :ベルトガイド
21 :左上バックサイドフレーム
21D :突出部
22 :左下バックサイドフレーム
23 :湾曲部
31 :位置決め孔
32 :左パッド支持ブラケット
37 :収容部
41 :第1リクライニング機構
42 :第2リクライニング機構
43 :第3リクライニング機構
45 :連結軸
47 :駆動装置
47A :電動モータ
47C :コネクタ
47D :モータハウジング
49 :ハーネス支持部材
50 :補助フレーム
60 :サイドフレーム
61 :上部フレーム
62 :上部サイドフレーム
62E :補強壁
62F :ハーネス支持部
63 :下部サイドフレーム
65 :連結パイプ
67 :第4リクライニング機構
67A :駆動軸
70 :延長軸
71 :操作レバー
77 :第1脆弱部
78 :第2脆弱部
81 :第1パッド支持部材
85 :第5パッド支持部材
86 :第6パッド支持部材
88 :保護部材
89 :連結部材
89A :連結部
89B :規制部
91 :ブラケット
91A :ガイド孔
F1 :シートクッションフレーム
F2 :シートバックフレーム
F3 :可動フレーム
S :シート
8: Left back side frame 9: Right back side frame 10: Back upper frame 11: Back lower frame 13: Upper right back side frame 14: Lower right back side frame 16: Belt guide 21: Upper left back side frame 21D: Projection 22 : Lower left back side frame 23: curved portion 31: positioning hole 32: left pad support bracket 37: housing portion 41: first reclining mechanism 42: second reclining mechanism 43: third reclining mechanism 45: connecting shaft 47: drive device 47A : Electric motor 47C: Connector 47D: Motor housing 49: Harness support member 50: Auxiliary frame 60: Side frame 61: Upper frame 62: Upper side frame 62E: Reinforcement wall 62F: Harness support part 63: Lower side wall 65: connecting pipe 67: fourth reclining mechanism 67A: drive shaft 70: extension shaft 71: operation lever 77: first fragile portion 78: second fragile portion 81: first pad support member 85: fifth pad support member 86: 6th pad support member 88: Protection member 89: Connection member 89A: Connection part 89B: Restriction part 91: Bracket 91A: Guide hole F1: Seat cushion frame F2: Seat back frame F3: Movable frame S: Seat

Claims (13)

リクライニング機構を介してシートクッションフレームに結合された下端部を備えた第1及び第2サイドフレームと、前記第1及び第2サイドフレームの上部間に掛け渡された上部フレームとを含むシートバックフレームを有し、
前記第1サイドフレームは開断面構造を有し、
前記第2サイドフレームは閉断面構造を有し、
前記第1サイドフレームの上部に前記開断面構造を閉じるように補強部材が結合されていることを特徴とする乗物用シート。
A seat back frame including first and second side frames having lower ends coupled to a seat cushion frame via a reclining mechanism, and an upper frame spanned between upper portions of the first and second side frames. Have
The first side frame has an open cross-sectional structure;
The second side frame has a closed cross-sectional structure;
A vehicle seat, wherein a reinforcing member is coupled to an upper portion of the first side frame so as to close the open sectional structure.
前記上部フレームの側端部及び前記第1サイドフレームの上端部の一方は、他方側に向けて湾曲した湾曲部を形成し、
前記補強部材は、前記湾曲部に沿って延びることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
One of a side end portion of the upper frame and an upper end portion of the first side frame forms a curved portion that curves toward the other side,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the reinforcing member extends along the curved portion.
前記第1サイドフレームが前記湾曲部を形成することを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。   The vehicle seat according to claim 2, wherein the first side frame forms the curved portion. 前記湾曲部の横断面は、溝形に形成され、
前記補強部材は、前記湾曲部に嵌合して前記湾曲部と共に閉断面を形成する溝形に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
A cross section of the curved portion is formed in a groove shape,
The vehicle seat according to claim 3, wherein the reinforcing member is formed in a groove shape that fits into the curved portion and forms a closed section together with the curved portion.
前記上部フレームの前記側端部は、前記第1サイドフレームの上端部と結合される第1部分と、前記補強部材の上端と結合される第2部分とを有し、前記第1部分と前記第2部分とは前記上部フレームの長手方向にオフセットして配置されていることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。   The side end portion of the upper frame includes a first portion coupled to the upper end portion of the first side frame, and a second portion coupled to the upper end of the reinforcing member, the first portion and the The vehicle seat according to any one of claims 2 to 4, wherein the second portion is arranged offset in the longitudinal direction of the upper frame. 前記第1サイドフレームは、前記第2サイドフレーム側に向けて開口した開断面構造を有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。   The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the first side frame has an open cross-sectional structure opened toward the second side frame. 前記第1サイドフレームの長手方向における中間部には貫通孔が形成され、
前記補強部材の下端は、前記貫通孔と対向する位置まで延びていることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
A through hole is formed in an intermediate portion in the longitudinal direction of the first side frame,
The vehicle seat according to claim 6, wherein a lower end of the reinforcing member extends to a position facing the through hole.
前記第1サイドフレームの長手方向における中間部にはパッドを支持するためのブラケットが設けられ、
前記補強部材の下端は、前記ブラケットの上方に間隔をおいて配置されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の乗物用シート。
A bracket for supporting the pad is provided at an intermediate portion in the longitudinal direction of the first side frame,
The vehicle seat according to claim 6 or 7, wherein a lower end of the reinforcing member is disposed above the bracket with a space therebetween.
乗員の上背部に対応するべく、前記第1及び第2サイドフレームに対して回動可能に設けられた可動フレームを更に有し、
前記可動フレームは、前記第1及び第2サイドフレームに回動可能に結合され、回動中心となる軸支部を有し、
前記補強部材は、前記可動フレームの軸支部よりも上方に配置されていることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
In order to correspond to the upper back of the occupant, it further has a movable frame provided so as to be rotatable with respect to the first and second side frames,
The movable frame is rotatably coupled to the first and second side frames, and has a shaft support portion serving as a rotation center.
The vehicle seat according to any one of claims 6 to 8, wherein the reinforcing member is disposed above a shaft support portion of the movable frame.
前記第1サイドフレームには、パッドを支持するためのパッド支持部材が設けられ、
前記パッド支持部材は、一端が前記第1サイドフレームの前記軸支部よりも上側の部分に結合され、他端が前記軸支部よりも下側の部分に結合され、中間部が前記第1サイドフレームよりも前記第2サイドフレーム側に張り出すと共に、前記軸支部の前側を覆うように配置されていることを特徴とする請求項9に記載の乗物用シート。
The first side frame is provided with a pad support member for supporting the pad,
The pad support member has one end coupled to a portion above the shaft support portion of the first side frame, the other end coupled to a portion below the shaft support portion, and an intermediate portion serving as the first side frame. 10. The vehicle seat according to claim 9, wherein the vehicle seat is arranged so as to protrude toward the second side frame and to cover a front side of the shaft support portion.
前記第1サイドフレームの下部における前記第2サイドフレーム側には、前記リクライニング機構を駆動する電動モータが設けられていることを特徴とする請求項6〜請求項10のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。   The electric motor which drives the reclining mechanism is provided in the 2nd side frame side in the lower part of the 1st side frame, The electric motor which drives the reclining mechanism is provided. Vehicle seats. 前記第1サイドフレームは、1つの前記リクライニング機構によって前記シートクッションフレームに結合され、
前記第2サイドフレームは、2つの前記リクライニング機構によって前記シートクッションフレームに結合されていることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。
The first side frame is coupled to the seat cushion frame by one reclining mechanism,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 10, wherein the second side frame is coupled to the seat cushion frame by two reclining mechanisms.
前記第2サイドフレームの上端部には、シートベルトを案内するベルトガイドが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれか1つの項に記載の乗物用シート。   The vehicle seat according to any one of claims 1 to 12, wherein a belt guide for guiding a seat belt is provided at an upper end portion of the second side frame.
JP2015228197A 2015-11-20 2015-11-20 Vehicle seat Active JP6322616B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228197A JP6322616B2 (en) 2015-11-20 2015-11-20 Vehicle seat
CN201611019883.6A CN106994929B (en) 2015-11-20 2016-11-18 vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228197A JP6322616B2 (en) 2015-11-20 2015-11-20 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094872A true JP2017094872A (en) 2017-06-01
JP6322616B2 JP6322616B2 (en) 2018-05-09

Family

ID=58803617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228197A Active JP6322616B2 (en) 2015-11-20 2015-11-20 Vehicle seat

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6322616B2 (en)
CN (1) CN106994929B (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025121423A1 (en) * 2023-12-06 2025-06-12 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979319B2 (en) * 2017-09-25 2021-12-08 株式会社タチエス Vehicle seat
CN108312921B (en) * 2018-02-08 2023-06-20 重庆博奥镁铝金属制造有限公司 Integrated structure of head of backrest framework of passenger car seat

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059770A (en) * 2000-08-23 2002-02-26 Araco Corp Vehicular seat
JP2004322881A (en) * 2003-04-25 2004-11-18 Shigeru Co Ltd Seat back of vehicle seat
US20070145807A1 (en) * 2005-12-17 2007-06-28 Keiper Gmbh & Co. Kg Vehicle seat, in particular a motor vehicle seat
JP2008245824A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Aisin Seiki Co Ltd Vehicle seat reclining device
JP2009234548A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Delta Kogyo Co Ltd Vehicular seat
US20120306250A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Johnathan Andrew Line Vehicle seat back member
JP2013248953A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Toyota Boshoku Corp Vehicle seat
JP2014088133A (en) * 2012-10-31 2014-05-15 Ts Tech Co Ltd Side frame equipped with air bag module and vehicle seat including the same
JP2014101044A (en) * 2012-11-20 2014-06-05 Ts Tech Co Ltd Air bag module mounting side frame and vehicle seat including the same
JP2014129018A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Ts Tech Co Ltd Vehicle seat
JP2014129009A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Ts Tech Co Ltd Seat device
JP2014129007A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Ts Tech Co Ltd Seat device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008036646A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Frame side part of a vehicle seat
JP5862462B2 (en) * 2012-06-05 2016-02-16 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat frame
US9545891B2 (en) * 2012-10-31 2017-01-17 Ts Tech Co., Ltd. Airbag module-mounting side frame and vehicle seat provided with same
CN104870253B (en) * 2012-12-28 2018-05-15 提爱思科技股份有限公司 Seat unit

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059770A (en) * 2000-08-23 2002-02-26 Araco Corp Vehicular seat
JP2004322881A (en) * 2003-04-25 2004-11-18 Shigeru Co Ltd Seat back of vehicle seat
US20070145807A1 (en) * 2005-12-17 2007-06-28 Keiper Gmbh & Co. Kg Vehicle seat, in particular a motor vehicle seat
JP2008245824A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Aisin Seiki Co Ltd Vehicle seat reclining device
JP2009234548A (en) * 2008-03-28 2009-10-15 Delta Kogyo Co Ltd Vehicular seat
US20120306250A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Johnathan Andrew Line Vehicle seat back member
JP2013248953A (en) * 2012-05-31 2013-12-12 Toyota Boshoku Corp Vehicle seat
JP2014088133A (en) * 2012-10-31 2014-05-15 Ts Tech Co Ltd Side frame equipped with air bag module and vehicle seat including the same
JP2014101044A (en) * 2012-11-20 2014-06-05 Ts Tech Co Ltd Air bag module mounting side frame and vehicle seat including the same
JP2014129018A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Ts Tech Co Ltd Vehicle seat
JP2014129009A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Ts Tech Co Ltd Seat device
JP2014129007A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Ts Tech Co Ltd Seat device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025121423A1 (en) * 2023-12-06 2025-06-12 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322616B2 (en) 2018-05-09
CN106994929A (en) 2017-08-01
CN106994929B (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555102B2 (en) Vehicle seat
JP6141736B2 (en) Vehicle seat
CN110053525B (en) Vehicle seat
WO2016076318A1 (en) Vehicular seat
WO2014192824A1 (en) Vehicular seat
JP6322616B2 (en) Vehicle seat
CN103442942B (en) Vehicle seat
JP6565631B2 (en) Vehicle seat
JP7014096B2 (en) vehicle
JP6419537B2 (en) Vehicle seat
JP6547505B2 (en) Vehicle seat
WO2017086398A1 (en) Vehicle seat
JP5880309B2 (en) Vehicle seat
JP2019182426A (en) Vehicular seat
JP2011255860A (en) Supporting structure of seat back of vehicle
JP2015009733A (en) Vehicle seat
JP5781812B2 (en) Vehicle seat lifting mechanism
JP5820426B2 (en) Assist grip mounting structure
JP6646238B2 (en) Vehicle seat
JP2013199159A (en) Vehicle seat
JP2011255697A (en) Seat back frame structure
JP5945942B2 (en) Vehicle seat locking device
JP5944106B2 (en) Vehicle seat
JP5381077B2 (en) Vehicle seat device
JP5802416B2 (en) Linear member for vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250