JP2017092434A - Common mode noise filter - Google Patents
Common mode noise filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017092434A JP2017092434A JP2016044166A JP2016044166A JP2017092434A JP 2017092434 A JP2017092434 A JP 2017092434A JP 2016044166 A JP2016044166 A JP 2016044166A JP 2016044166 A JP2016044166 A JP 2016044166A JP 2017092434 A JP2017092434 A JP 2017092434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- coil conductor
- conductor
- conductors
- insulator layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、3つのコイル間でバランスよく磁気結合させることができるコモンモードノイズフィルタを提供することを目的とするものである。
【解決手段】本発明のモンモードノイズフィルタは、第1の絶縁体層11に第1のコイル15を構成する第1のコイル導体15a、第2の絶縁体層12に第2のコイル16を構成する第2のコイル導体16a、第3の絶縁体層13に第3のコイル17を構成する第3のコイル導体17a、第4の絶縁体層14に第1のコイル15を構成する第4のコイル導体15bを形成し、第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bとを接続し、さらに、第1のコイル導体15aと第2のコイル導体16a、第2のコイル導体16aと第3のコイル導体17a、第3のコイル導体17aと第4のコイル導体15bとをそれぞれ上面視で重なるようにしたものである。
【選択図】図4An object of the present invention is to provide a common mode noise filter capable of magnetically coupling three coils in a balanced manner.
A mon-mode noise filter according to the present invention includes a first coil conductor 15a constituting a first coil 15 in a first insulator layer 11 and a second coil 16 in a second insulator layer 12. The second coil conductor 16a constituting the third coil conductor 17a constituting the third coil 17 on the third insulator layer 13 and the fourth coil constituting the first coil 15 on the fourth insulator layer 14 are constituted. The first coil conductor 15a and the fourth coil conductor 15b are connected to each other, and the first coil conductor 15a and the second coil conductor 16a, and the second coil conductor 16a and the second coil conductor 15b are connected to each other. The third coil conductor 17a, the third coil conductor 17a, and the fourth coil conductor 15b overlap each other in a top view.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、デジタル機器やAV機器、情報通信端末等の各種電子機器に使用される小形で薄型のコモンモードノイズフィルタに関するものである。 The present invention relates to a small and thin common mode noise filter used in various electronic devices such as digital devices, AV devices, and information communication terminals.
従来、モバイル機器においてメインICとディスプレイやカメラを接続するデジタルデータ伝送規格としてmipi(Mobile Industry Processor Interface)D−PHY規格が採用されており、2本の伝送ラインを用いた差動信号で伝送する方式が用いられている。近年、カメラの解像度が飛躍的に高まり、更に高速な伝送方式として、3本の伝送ラインを用いて、送信側から各伝送ラインに異なる電圧を送り、受信側で各ライン間の差分をとることで差動出力をする方式がmipiC−PHY規格として制定され実用化されている。 Conventionally, the mobile industry processor interface (mpi) D-PHY standard has been adopted as a digital data transmission standard for connecting a main IC to a display or a camera in a mobile device, and the differential signal is transmitted using two transmission lines. The method is used. In recent years, the resolution of cameras has dramatically increased, and as a faster transmission method, three transmission lines are used to send different voltages from the transmission side to each transmission line, and the reception side takes the difference between each line. A differential output system is established as the mipiC-PHY standard and put into practical use.
従来のこの種のコモンモードノイズフィルタは、図14に示すように、複数の絶縁体層1と、3つの独立した第1〜第3のコイル2〜4を有し、第1〜第3のコイル2〜4はそれぞれ、コイル導体2a、2b、コイル導体3a、3b、コイル導体4a、4b同士をそれぞれ電気的に接続することによって形成され、かつこの3つの第1〜第3のコイル2〜4を下から順に積層方向に配置していた。このような構成において、コモンモードノイズが入力された場合には、第1〜第3のコイル2〜4が強めあいインダクタンスとして動作することによってノイズを抑制していた。
A conventional common mode noise filter of this type has a plurality of
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
As a prior art document related to the invention of this application, for example,
上記した従来のコモンモードノイズフィルタにおいては、第1のコイル2と第3のコイル4との間に第2のコイル3を配置しているため、第1のコイル2と第3のコイル4との距離が遠く、これにより、第1のコイル2と第3のコイル4はほとんど磁気結合しなかった。
In the above-described conventional common mode noise filter, since the
このようなフィルタを、前述の3線式の差動信号線路に適用し差動データ信号を伝送すると、磁気結合ができていない第1のコイル2と第3のコイル4ではおのおのに発生する磁束がキャンセルせず、磁気結合ができていない成分で大きな残留インダクタンスを発生させるため、差動データ信号には損失が発生し、差動信号品質が大きく劣化してしまう。
When such a filter is applied to the above-described three-wire differential signal line and a differential data signal is transmitted, magnetic flux generated in each of the
これに対し、図15に示すように、第1のコイル2を構成するコイル導体2a、第2のコイル3を構成するコイル導体3a、第3のコイル4を構成するコイル導体4a、第1のコイル2を構成するコイル導体2b、第2のコイル3を構成するコイル導体3b、第3のコイル4を構成するコイル導体4bの順に積層して、第1のコイル2と第2のコイル3とが隣り合う箇所を2箇所とし、第2のコイル3と第3のコイル4とが隣り合う箇所を2箇所として、磁気結合を高めるようにすることが考えられる。
On the other hand, as shown in FIG. 15, the coil conductor 2a constituting the
しかし、この場合、第1のコイル2と第3のコイル4とは、第2のコイル3を挟んだ状態であり、更に距離も離れているため、他と比べて磁気結合が小さく、各コイル間の磁気結合はバランスが悪くなるという課題を有する。
However, in this case, the
このようなコモンモードノイズフィルタに、差動信号が入力された場合、第2のコイル3は、近接する第1のコイル2と第3のコイル4と良好な磁気結合をしているため、差動信号の劣化が少ない。しかし、本構成においても、コイル導体2bとコイル導体4bとの距離、及びコイル導体4aとコイル導体2aとの距離が離れてしまい磁気結合が弱いため、同様に第1のコイル2と第3のコイル4を流れる差動信号が劣化してしまうという課題が生じてしまう。
When a differential signal is input to such a common mode noise filter, the
本発明は上記従来の課題を解決するもので、3つのコイル間でバランスよく磁気結合させることができ、さらに、差動信号を劣化させないコモンモードノイズフィルタを提供することを目的とするものである。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a common mode noise filter that can be magnetically coupled between three coils in a well-balanced manner and that does not deteriorate differential signals. .
上記目的を解決するために本発明は、上から順に積層された第1〜第4の絶縁体層と、互いに独立する第1〜第3のコイルとを備え、前記第1の絶縁体層に前記第1のコイルを構成する第1のコイル導体、前記第2の絶縁体層に前記第2のコイルを構成する第2のコイル導体、前記第3の絶縁体層に前記第3のコイルを構成する第3のコイル導体、前記第4の絶縁体層に前記第1のコイルを構成する第4のコイル導体を形成し、前記第1のコイル導体と前記第4のコイル導体とを接続し、さらに、前記第1のコイル導体と前記第2のコイル導体、前記第2のコイル導体と前記第3のコイル導体、前記第3のコイル導体と前記第4のコイル導体とをそれぞれ上面視で重なるようにした構成としている。 In order to solve the above-described object, the present invention includes first to fourth insulator layers stacked in order from the top and first to third coils that are independent from each other, and the first insulator layer includes The first coil conductor constituting the first coil, the second coil conductor constituting the second coil on the second insulator layer, and the third coil on the third insulator layer Forming a third coil conductor constituting the fourth coil conductor constituting the first coil on the fourth insulator layer, and connecting the first coil conductor and the fourth coil conductor; Furthermore, the first coil conductor and the second coil conductor, the second coil conductor and the third coil conductor, and the third coil conductor and the fourth coil conductor are respectively viewed from above. It is configured to overlap.
本発明のコモンモードノイズフィルタは、第1のコイルを構成する第1のコイル導体と第2のコイルを構成する第2のコイル導体、第2のコイルを構成する第2のコイル導体と第3のコイルを構成する第3のコイル導体、第3のコイルを構成する第3のコイル導体と第1のコイルを構成する第4のコイル導体がそれぞれ上面視にて重なり、第1のコイルと第2のコイル、第2のコイルと第3のコイル、第3のコイルと第1のコイルをそれぞれお互いに同じように磁気結合させることができるという効果を奏するものである。 The common mode noise filter of the present invention includes a first coil conductor constituting the first coil, a second coil conductor constituting the second coil, a second coil conductor constituting the second coil, and a third coil conductor. The third coil conductor constituting the first coil, the third coil conductor constituting the third coil, and the fourth coil conductor constituting the first coil overlap each other in a top view, and The second coil, the second coil and the third coil, and the third coil and the first coil can be magnetically coupled to each other in the same manner.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタの主要部の上面図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a top view of the main part of the common mode noise filter according to
本発明の実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタは、図1に示すように、上から順に積層された第1の絶縁体層11、第2の絶縁体層12、第3の絶縁体層13、第4の絶縁体層14と、前記第1の絶縁体層11に形成された渦巻状の第1のコイル導体15aと、前記第2の絶縁体層12に形成された2つの渦巻状の第2のコイル導体16a、16bと、前記第3の絶縁体層13に形成された2つの渦巻状の第3のコイル導体17a、17bと、前記第4の絶縁体層14に形成された渦巻状の第4のコイル導体15bとを備え、第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15b、2つの第2のコイル導体16a、16b同士、2つの第3のコイル導体17a、17b同士とをそれぞれ電気的に接続することによって互いに独立する第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17を形成している。
As shown in FIG. 1, the common mode noise filter according to the first exemplary embodiment of the present invention includes a first insulator layer 11, a second insulator layer 12, and a
なお、図1では、コイル導体が形成された各絶縁体層11〜14をそれぞれ上面から見た図を示している。図2においても同様としている。 In addition, in FIG. 1, the figure which looked at each insulator layer 11-14 with which the coil conductor was formed from the upper surface, respectively is shown. The same applies to FIG.
上記構成において、前記第1〜第4の絶縁体層11〜14は、その厚みが略同一で、シート状に構成されたCu−Znフェライト、ガラスセラミック等の非磁性材料またはNi−Cu−Znフェライト等の磁性材料で構成されている。そして、第1の絶縁体層11の下方に第2の絶縁体層12、第2の絶縁体層12の下方に第3の絶縁体層13、第3の絶縁体層13の下方に第4の絶縁体層14を位置させ、第1〜第4の絶縁体層11〜14を積層している。
In the above configuration, the first to fourth insulator layers 11 to 14 have substantially the same thickness, and are formed into a sheet-like non-magnetic material such as Cu—Zn ferrite or glass ceramic, or Ni—Cu—Zn. It is made of a magnetic material such as ferrite. The second insulator layer 12 is below the first insulator layer 11, the
また、前記第1のコイル導体15aは、第1の絶縁体層11に1個形成され、2つの前記第2のコイル導体16a、16bは、第2の絶縁体層12にそれぞれ1個形成され、2つの前記第3のコイル導体17a、17bは、第3の絶縁体層13にそれぞれ1個形成され、前記第4のコイル導体15bは、第4の絶縁体層14に1個形成されている。さらに、この第1〜第4の絶縁体層11〜14に銀等の導電材料を、1ターン以上または1ターン未満の渦巻状にめっきまたは印刷することにより、第1〜第4のコイル導体15a、15b、16a、16b、17a、17bが構成されている。
In addition, one
そして、第1の絶縁体層11に形成された第1のコイル導体15aと、第2の絶縁体層12に形成された2つの第2のコイル導体16a、16bのうち一方の第2のコイル導体16aとが上面視で重なっており、互いに磁気結合する。同様に、第2の絶縁体層12に形成された2つの第2のコイル導体16a、16bのうち他方の第2のコイル導体16bと、第3の絶縁体層13に形成された2つの第3のコイル導体17a、17bのうち一方の第3のコイル導体17aとが上面視で重なっており、互いに磁気結合し、さらに、第3の絶縁体層13に形成された2つの第3のコイル導体17a、17bのうち他方の第3のコイル導体17bと、第4の絶縁体層14に形成された第4のコイル導体15bとが上面視で重なっており、互いに磁気結合する。
The
そしてまた、第1のコイル15は第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bとで構成され、第2のコイル16は同一絶縁体層12に形成された第2のコイル導体16a、16b同士で構成され、第3のコイル17は同一絶縁体層13に形成された第3のコイル導体17a、17b同士で構成されている。
The
さらに、第1のコイル15を構成する第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bは、第1〜第4の絶縁体層11〜14に形成されたビア電極19aと、第4の絶縁体層14の下方に位置する第5の絶縁体層18に形成された引回用導体15cを介して電気的に接続される。
Furthermore, the
また、第2のコイル16を構成する第2のコイル導体16a、16b同士は、第2〜第4の絶縁体層12〜14に形成されたビア電極19bと、第5の絶縁体層18に形成された引回用導体16cを介して電気的に接続される。
The second coil conductors 16a and 16b constituting the
そしてまた、第3のコイル17を構成する第3のコイル導体17a、17b同士は、第3、第4の絶縁体層13、14に形成されたビア電極19cと、第5の絶縁体層18に形成された引回用導体17cを介して電気的に接続される。
Further, the third coil conductors 17a and 17b constituting the
このような構成によって、3つの独立した第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17が設けられ、第1のコイル15と第2のコイル16、第2のコイル16と第3のコイル17、第3のコイル17と第1のコイル15がそれぞれ1箇所で互いに磁気結合する。
With such a configuration, three independent
このとき、引回用導体15c、16c、17cはそれぞれ第1〜第3のコイル15、16、17の一部を構成する。
At this time, the
なお、必要に応じて他の絶縁体層を第1〜第5の絶縁体層11〜14、18の上面、下面に積層し、これらの構成により、積層体(図示せず)が形成される。また、この積層体の両端面には、第1〜第4のコイル導体15a、15b、16a、16b、17a、17cの端部と接続する6つの外部電極(以下、図示せず)が設けられる。
If necessary, other insulator layers are laminated on the upper and lower surfaces of the first to fifth insulator layers 11 to 14 and 18, and a laminated body (not shown) is formed by these configurations. . Moreover, six external electrodes (hereinafter not shown) connected to the end portions of the first to
そして、他の絶縁体層、第1〜第5の絶縁体層11〜14、18は、すべて非磁性材料で構成してもよいし、磁性材料で構成してもよいし、これらの組合せであってもよい。 The other insulator layers, the first to fifth insulator layers 11 to 14 and 18 may all be made of a nonmagnetic material, may be made of a magnetic material, or a combination thereof. There may be.
上記したように本発明の実施の形態1におけるコモンモードノイズフィルタにおいては、第1のコイル15を構成する第1のコイル導体15aと第2のコイル16を構成する一方の第2のコイル導体16a、第2のコイル16を構成する他方の第2のコイル導体16bと第3のコイル17を構成する一方の第3のコイル導体17a、第3のコイル17を構成する他方の第3のコイル導体17bと第1のコイル15を構成する第4のコイル導体15bがそれぞれ1箇所で上面視にて重なることになるため、3つのコイル間でそれぞれお互いに同じように磁気結合させることができるという効果が得られるものである。
As described above, in the common mode noise filter according to the first exemplary embodiment of the present invention, the
そして、第2の絶縁体層12の同一平面には第2のコイル16を構成する2つの第2のコイル導体16a、16bのみを設け、第3の絶縁体層13の同一平面には第3のコイル17を構成する2つの第3のコイル導体17a、17bのみを設けているため、横方向の磁気結合は生じない。
Then, only two second coil conductors 16 a and 16 b constituting the
また、第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17は、すべて2つのコイル導体で構成されているため、3つのコイル15、16、17の長さを略同一にすることができる。
Further, since the
このとき、引回用導体15d、16d、17dの長さを調整することによって、3つのコイル15、16、17の長さを同一に近づけることができる。
At this time, by adjusting the lengths of the routing conductors 15d, 16d, and 17d, the lengths of the three
さらに、3つのコイル15、16、17について他のコイルと上面視で重なるのは、その一部となっているため、浮遊容量を低減できる。
Further, since the three
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2におけるコモンモードノイズフィルタの主要部の上面図、図3は同コモンモードノイズフィルタの回路構成図である。なお、この本発明の実施の形態2においては、上記した本発明の実施の形態1と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しており、その説明は省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 2 is a top view of the main part of the common mode noise filter according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a circuit configuration diagram of the common mode noise filter. In the second embodiment of the present invention, components having the same configurations as those of the first embodiment of the present invention are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
本発明の実施の形態2が上記した本発明の実施の形態1と相違する点は、図2、図3に示すように、第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17をそれぞれ構成する2つのコイル導体を、直列ではなく並列に配線した点である。
The difference between the second embodiment of the present invention and the first embodiment of the present invention is that, as shown in FIGS. 2 and 3, the
このような構成において、第1のコイル15を構成する一方の第1のコイル導体15aと第2のコイル16を構成する一方の第2のコイル導体16a、第2のコイル16を構成する他方の第2のコイル導体16bと第3のコイル17を構成する一方の第3のコイル導体17a、第3のコイル17を構成する他方の第3のコイル導体17bと第1のコイル15を構成する他方の第4のコイル導体15bがそれぞれ上面視にて重なることになるため、3つのコイル間でバランスよく磁気結合させることができる。
In such a configuration, one
そして、このように構成されたコモンモードノイズフィルタを3線式の差動信号線路に適用した場合を考える。第1のコイル15と第2のコイル16を一対とする差動信号が入ってきた場合(外部電極20a、22aから差動信号が入ってきた場合)、第1のコイル導体15aと第2のコイル導体16aは、磁気結合しており、発生する磁束がキャンセルされて低インピーダンスとなり差動信号が通過しやすくなる。一方、第1のコイル導体15aと並列接続された第4のコイル導体15bは、対向し磁気結合している第3のコイル導体17bには発生する磁束をキャンセルするような信号成分が流れていないため、第4のコイル導体15bはインダクタとして動作し周波数とともに大きなインピーダンスをもつため信号が流れにくくなる。
A case where the thus configured common mode noise filter is applied to a three-wire differential signal line is considered. When a differential signal including a pair of the
また、第1のコイル15と第3のコイル17を1対とする差動信号が入ってきた場合(外部電極20a、21aから差動信号が入ってきた場合)、第4のコイル導体15bと第3のコイル導体17bは、磁気結合しており、発生する磁束がキャンセルされて低インピーダンスとなり差動信号が通過しやすくなる。一方、第4のコイル導体15bと並列接続された第1のコイル導体15aは、対向し磁気結合している第2のコイル導体16aには発生する磁束をキャンセルするような信号成分が流れていないため、第1のコイル導体15aはインダクタとして動作し、周波数とともに大きなインピーダンスをもつため信号が流れにくくなる。
In addition, when a differential signal that makes a pair of the
すなわち、第1のコイル15を構成する導体が第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bは並列接続されていても、差動信号を形成するもうひとつの線路が、第2のコイル16、第3のコイル17のどちらになるかで、差動信号が流れる主要経路が第1のコイル導体15aになるか、第4のコイル導体15bになるか決まることになり、差動信号の損失を抑えることができる。このような構成により、第1〜第3のコイル15〜17をそれぞれバランスよく磁気結合されることができるため、3線式の差動信号線路として用いる場合でも、差動信号の損失が少なく、信号品質を維持できる。
That is, even if the
また、第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17をそれぞれ構成する2つのコイル導体を並列に配線しているため、直流抵抗値(周波数ゼロの成分)についても下げることができ、信号の損失を防ぐことができる。
Further, since the two coil conductors constituting the
(実施の形態3)
図4は本発明の実施の形態3におけるコモンモードノイズフィルタの分解者斜視図である。また図5は、本発明の実施の形態3におけるコモンモードノイズフィルタの回路構成図を示す。
(Embodiment 3)
FIG. 4 is an exploded perspective view of the common mode noise filter according to
本発明の実施の形態3におけるコモンモードノイズフィルタは、図4に示すように、上から順に積層された第1の絶縁体層11、第2の絶縁体層12、第3の絶縁体層13、第4の絶縁体層14と、前記第1の絶縁体層11上に形成された渦巻状の第1のコイル導体15aと、前記第2の絶縁体層12上に形成された1つの渦巻状の第2のコイル導体16aと、前記第3の絶縁体層13上に形成された1つの渦巻状の第3のコイル導体17aと、前記第4の絶縁体層14上に形成された渦巻状の第4のコイル導体15bとを備え、第2のコイル導体16aによって第2のコイル16が構成され、第3のコイル導体17aによって第3のコイル17が構成され、第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bとをそれぞれ電気的に接続することによって第1のコイル15が構成される。第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17は互いに独立する。
As shown in FIG. 4, the common mode noise filter according to the third embodiment of the present invention includes a first insulator layer 11, a second insulator layer 12, and a
上記構成において、前記第1〜第4の絶縁体層11〜14は、その厚みが略同一で、シート状に構成されたCu−Znフェライト、ガラスセラミック等の非磁性材料またはNi−Cu−Znフェライト等の磁性材料で構成されている。そして、第1の絶縁体層11の下方に第2の絶縁体層12、第2の絶縁体層12の下方に第3の絶縁体層13、第3の絶縁体層13の下方に第4の絶縁体層14を位置させ、第1〜第4の絶縁体層11〜14を積層している。
In the above configuration, the first to fourth insulator layers 11 to 14 have substantially the same thickness, and are formed into a sheet-like non-magnetic material such as Cu—Zn ferrite or glass ceramic, or Ni—Cu—Zn. It is made of a magnetic material such as ferrite. The second insulator layer 12 is below the first insulator layer 11, the
また、第1のコイル導体15aは、第1の絶縁体層11に1個形成され、第2のコイル導体16aは、第2の絶縁体層12に1個形成され、前記第3のコイル導体17aは、第3の絶縁体層13に1個形成され、前記第4のコイル導体15bは、第4の絶縁体層14に1個形成されている。
One
すなわち、第1のコイル15のみを、並列接続する第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bに分割し、一方の第1のコイル導体15aを第2のコイル16(第2のコイル導体16a)の上方に、他方の第4のコイル導体15bを第3のコイル17(第3のコイル導体17a)の下方に配置している。したがって、上から、第1のコイル15(第1のコイル導体15a)、第2のコイル16(第2のコイル導体16a)、第3のコイル17(第3のコイル導体17a)、第1のコイル15(第4のコイル導体15b)の順に位置する。
That is, only the
そして、上下方向に隣接する第1のコイル導体15aと第2のコイル導体16aが上面視で重なり、磁気結合する。同様に、上下方向に隣接する第2のコイル導体16aと第3のコイル導体17aが上面視で重なり、磁気結合し、上下方向に隣接する第3のコイル導体17aと第4のコイル導体15bが上面視で重なり、磁気結合する。
Then, the
このような構成によって、3つの独立した第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17が設けられ、第1のコイル15と第2のコイル16、第2のコイル16と第3のコイル17、第3のコイル17と第1のコイル15がそれぞれ対向して磁気結合する。
With such a configuration, three independent
さらに、第1〜第4の絶縁体層11〜14に銀等の導電材料を、1ターン以上または1ターン未満の渦巻状にめっきまたは印刷することにより、第1〜第4のコイル導体15a、16a、17a、15bが構成される。
Furthermore, by plating or printing a conductive material such as silver on the first to fourth insulator layers 11 to 14 in a spiral shape of one turn or more or less than one turn, the first to
また、第4の絶縁体層14の下面には、第1のコイル15(第1のコイル導体15a、第4のコイル導体15b)、第2のコイル16(第2のコイル導体16a)、第3のコイル17(第3のコイル導体17a)とそれぞれ接続される引出用(引回用)導体15c、16c、17cが形成され、引出用導体15c、16c、17cの下面には第5の絶縁体層18が形成されている。
Further, on the lower surface of the
なお、第1〜第5の絶縁体層11〜14、18は、すべて非磁性材料で構成してもよいし、磁性材料で構成してもよいし、これらの組合せであってもよい。 The first to fifth insulator layers 11 to 14 and 18 may all be made of a nonmagnetic material, may be made of a magnetic material, or a combination thereof.
ここで、第2のコイル導体16aと引出用導体16cとはビア電極19bを介して接続され、第3のコイル導体17aと引出用導体17cとはビア電極19cを介して接続され、第1のコイル導体15aおよび第4のコイル導体15bと引出用導体15cとはビア電極19aを介して接続される。また、第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bとの接続もビア電極19aを介して行われる。
Here, the second coil conductor 16a and the lead conductor 16c are connected via a via
なお、必要に応じて他の絶縁体層を第1〜第5の絶縁体層11〜14、18の上面、下面に積層し、これらの構成により、積層体(図示せず)が形成される。また、この積層体の両端面には、第1〜第4のコイル導体15a、16a、17a、15bの一端部と、引出用導体15c、16c、17cの一端部と接続する6つの外部電極(以下、図示せず)が設けられる。第1のコイル導体15aの一端部と第4のコイル導体15bの一端部は同一の外部電極に接続されており、並列接続されている。
If necessary, other insulator layers are laminated on the upper and lower surfaces of the first to fifth insulator layers 11 to 14 and 18, and a laminated body (not shown) is formed by these configurations. . Further, six external electrodes (one of the first to
上記したように本発明の実施の形態3におけるコモンモードノイズフィルタが実施の形態2のコモンモードノイズフィルタと異なる点は、第1〜第3のコイル15〜17を上面視で重なるように積層し、第1のコイル15を第1、第4のコイル導体15a、15bに並列接続し、この第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bとの間に第2のコイル16、第3のコイル17を配置することによって、実施の形態2で示したように第2のコイル16、第3のコイル17をそれぞれ2つのコイル導体16aと16b、コイル導体17aと17bに分けて並列接続させる必要がないことである。
As described above, the common mode noise filter according to the third embodiment of the present invention is different from the common mode noise filter according to the second embodiment in that the first to
すなわち、3線式の差動信号線路として動作する場合、上記の実施の形態2と同様に、第2のコイル16は、第3のコイル17と磁気結合し、第1のコイル15の第1のコイル導体15aとも磁気結合をする。第3のコイル17は、第2のコイル16と磁気結合し、第1のコイル15の第4のコイル導体15bとも磁気結合するため、差動信号が入力された場合、低損失の差動伝送路と働き、差動信号を劣化させることがなくなる。
That is, when operating as a three-wire differential signal line, the
また、本実施の形態3においては、実施の形態2よりも積層数を減らすことができ、1層あたり1種類のコイルを配置することで小型化もできる。また、別の見方をすれば、実施の形態2と同じ面積であれば、コイルの巻数を多く巻くことができるため、コモンモードノイズが入力された場合には、大きなインダクタンスで高インピーダンスとなりコモンモードノイズを除去できるという効果を得ることができる。 In the third embodiment, the number of stacked layers can be reduced as compared with the second embodiment, and the size can be reduced by arranging one type of coil per layer. From another point of view, if the area is the same as in the second embodiment, the number of turns of the coil can be increased. Therefore, when common mode noise is input, the impedance becomes high impedance with a large inductance, and the common mode The effect that noise can be removed can be obtained.
なお、本実施の形態においては、コイル導体を4層としたが、このような4層のコイル導体のユニットを複数層積層方向に配置し縦続接続してフィルタを多段化してもよい。 In the present embodiment, the coil conductor is composed of four layers, but such a unit of four-layer coil conductors may be arranged in a plurality of layers and cascaded to form a multistage filter.
(実施の形態4)
図6は本発明の実施の形態4におけるコモンモードノイズフィルタの分解斜視図である。なお、この本発明の実施の形態4においては、上記した本発明の実施の形態3と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しており、その説明は省略する。
(Embodiment 4)
FIG. 6 is an exploded perspective view of a common mode noise filter according to
本発明の実施の形態4が上記した本発明の実施の形態3と相違する点は、図6に示すように、引出用導体15c、16c、17cを形成せず、その形成箇所に、実施の形態3と同様の構成の第1のコイル15、第2のコイル16、第3のコイル17を設けた点である。すなわち、実施の形態3の第1〜第4のコイル導体15a、16a、17a、15bからなる構成のものを、下方にも形成し積層している。
The fourth embodiment of the present invention differs from the third embodiment of the present invention described above in that, as shown in FIG. 6, the
このとき、第1のコイル15は第5のコイル導体15dと第6のコイル導体15eの並列構造であり、第5のコイル導体15dと第6のコイル導体15eの間に、第2のコイル16を構成する第7のコイル導体16dと、第3のコイル17を構成する第8のコイル導体17dが構成される。また、第5のコイル導体15dと第4のコイル導体15bとが隣接する。そして、第2のコイル16を構成する第7のコイル導体16dは、第3のコイル17を構成する第8のコイル導体17dより下方に位置する。
At this time, the
さらに、第5のコイル導体15dおよび第6のコイル導体15eは、ビア電極19aを介して第1のコイル導体15aおよび第4のコイル導体15bと接続される。第7のコイル導体16dはビア電極19bを介して第2のコイル導体16aと接続され、第8のコイル導体17dはビア電極19cを介して第3のコイル導体17aと接続される。また、隣接する第5のコイル導体15dと第4のコイル導体15bとを、他のビア電極19dを介して接続させている。
Furthermore, the fifth coil conductor 15d and the
すなわち、実施の形態3のコモンモードノイズフィルタを、2つ積層した構成となり、図7に示すような回路構成図になる。 That is, a configuration in which two common mode noise filters according to the third embodiment are laminated is a circuit configuration diagram as shown in FIG.
さらに、積層方向の中心部(第4のコイル導体15b、第5のコイル導体15dとの間の絶縁体層14)に対して、第1のコイル15を構成する第1、第4、第5、第6のコイル導体15a、15b、15d、15eは線対称に位置し、第2のコイル16を構成する第2、第7のコイル導体16a、16dも線対称に位置し、第3のコイル17を構成する第3、第8のコイル導体17a、17dも線対称に位置する。すなわち、第2のコイル16を構成する第2、第7のコイル導体16a、16dで、第3のコイル17を構成する第3のコイル導体17aおよび第8のコイル導体17dを挟み、第3のコイル17を構成する第3、第8のコイル導体17a、17dで第1のコイル15を構成し積層方向の中心部に位置する第4のコイル導体15bおよび第5のコイル導体15dを挟んだ構成となっている。
Further, the first, fourth, and fifth elements constituting the
このような構成では、第4のコイル導体15bと第5のコイル導体15dが同電位のため、この2つのコイル導体15b、15d間での浮遊容量の発生が抑制され、第1のコイル15を一線とする場合に通過する差動信号の劣化が起こりにくくなる。
In such a configuration, since the fourth coil conductor 15b and the fifth coil conductor 15d have the same potential, the generation of stray capacitance between the two coil conductors 15b and 15d is suppressed, and the
さらに、3線式の差動信号線路として差動信号が第1のコイル15と第3のコイル17に入力された場合、差動信号の通過経路は、第3のコイル導体17aと第4のコイル導体15bの線間、および第8のコイル導体17dと第5のコイル導体15dの線間となり、この通過経路では、各コイルに発生する磁束はキャンセルされるため、低インピーダンスとなり、第3のコイル導体17aと第4のコイル導体15bの1対のペア導体と、第8のコイル導体17dと第5のコイル導体15dの1対のペア導体との間に電位差が生じにくく、また、このようなペア導体を考えた場合でも、ペア導体間に浮遊容量が発生しにくくなり、これにより、差動信号の劣化が抑制される。例えば、第7のコイル導体16dと第8のコイル導体17dが入れ替わった場合に、3線式の差動信号線路として差動信号が第1のコイル15と第3のコイル17に入力された場合、第5のコイル導体15dと対面することになる第7のコイル導体16dには磁束をキャンセルするような差動信号成分が流れないため、第5のコイル導体15dと第7のコイル導体16dはインピーダンスが高くなり周波数の増加とともに電位差が発生し、浮遊容量の発生が生じ、差動信号の劣化が発生してしまう。
Furthermore, when a differential signal is input to the
本実施の形4においても、3線式の差動信号線路として動作する場合、上記の実施の形態2、3と同じ作用により、差動信号の損失が少なく、信号品質を維持できる。 Also in the fourth embodiment, when operating as a three-wire differential signal line, the loss of the differential signal is small and the signal quality can be maintained by the same action as in the second and third embodiments.
なお、図8に示すように、並列接続される第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15b、第5のコイル導体15dと第6のコイル導体15eを、それぞれビア電極19aを介して接続して、ビア電極の数を減らすようにしてもよい。
As shown in FIG. 8, the
(実施の形態5)
図9は本発明の実施の形態5におけるコモンモードノイズフィルタの分解斜視図である。なお、この本発明の実施の形態5においては、上記した本発明の実施の形態3と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しており、その説明は省略する。また図10は、本発明の実施の形態5におけるコモンモードノイズフィルタの回路構成図を示す。
(Embodiment 5)
FIG. 9 is an exploded perspective view of the common mode noise filter according to the fifth embodiment of the present invention. Note that in the fifth embodiment of the present invention, components having the same configurations as those of the third embodiment of the present invention described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. FIG. 10 is a circuit configuration diagram of the common mode noise filter according to the fifth embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態5が上記した本発明の実施の形態3と相違する点は、図9に示すように、第1のコイル導体15aの上方に、第2のコイル導体16aと並列接続された他のコイル導体(第7のコイル導体16d)を設け、さらに、第1の絶縁体層11、第4の絶縁体層14、第1、第7のコイル導体15a、16dよりも上方の第7の絶縁体層21を磁性材料で構成した点である。
As shown in FIG. 9, the fifth embodiment of the present invention is different from the third embodiment of the present invention in that it is connected in parallel with the second coil conductor 16a above the
すなわち、第1のコイル導体15aと第2のコイル導体16aとの間と、最上下層に、磁性材料で構成された絶縁体層が形成される。
That is, an insulator layer made of a magnetic material is formed between the
このとき、第7のコイル導体16dは非磁性材料で形成された第6の絶縁体層20の上面に形成され、また、第1〜第4のコイル導体15a、15b、16a、16d、17a、17b、引回用導体15c、16c、17cが、それぞれ磁性材料で構成された第7の絶縁体層21との間に他の非磁性体層22が形成されている。また、第1〜第4の絶縁体層11〜14は非磁性材料で構成する。
At this time, the seventh coil conductor 16d is formed on the upper surface of the
この構成では、磁性体と第1のコイル15(第1、第4のコイル導体15a、15b)との距離、磁性体と第2のコイル16(第2、第7のコイル導体16a、16d)との距離が近くなり、磁性体と第3のコイル17(第3のコイル導体17a)との距離も比較的近いため、各コイルのインピーダンス値が近くなり、これにより、3線式の差動信号線路として差動信号が入力されたときに、第7のコイル導体16dと第1のコイル導体15aが磁気結合して構成されるコモンモードフィルタ部と、第2のコイル導体16aと第3のコイル導体17aが磁気結合して構成されるコモンモードフィルタ部と、第3のコイル導体17aと第1のコイル導体15aが磁気結合して構成されるコモンモードフィルタ部が動作した場合に、差動信号によるコイルインダクタンスの差による磁気結合できない成分による損失を低減できるため、前記各コモンモードフィルタ部を通過する差動信号のばらつきが低減される。
In this configuration, the distance between the magnetic body and the first coil 15 (first and
さらに、図11に示すように、第1のコイル導体15aと第7のコイル導体16dの位置を入れ替えた場合、対向する、第2のコイル導体16aと第7のコイル導体16dが同電位のため、この2つのコイル導体16a、16d間での浮遊容量の発生が抑制され、第2のコイル16を一線とする場合に通過する差動信号の劣化が起こりにくくなる。
Furthermore, as shown in FIG. 11, when the positions of the
(実施の形態6)
図12は本発明の実施の形態6におけるコモンモードノイズフィルタの分解斜視図である。なお、この本発明の実施の形態6においては、上記した本発明の実施の形態2と同様の構成を有するものについては、同一符号を付しており、その説明は省略する。
(Embodiment 6)
FIG. 12 is an exploded perspective view of a common mode noise filter according to
本発明の実施の形態6が上記した本発明の実施の形態2と相違する点は、図12に示すように、2つの第2のコイル導体16a、16bを積層方向に配置し、2つの第3のコイル導体17a、17bを積層方向に配置し、さらに、2つの第2のコイル導体16a、16b間に位置する第7の絶縁体層21、2つの第3のコイル導体17a、17b間に位置する第7の絶縁体層21、第1のコイル導体15aの上方の第7の絶縁体層21、第4のコイル導体15bの下方の第7の絶縁体層21を磁性材料で構成した点である。
The sixth embodiment of the present invention is different from the above-described second embodiment of the present invention in that two second coil conductors 16a and 16b are arranged in the stacking direction as shown in FIG. Three coil conductors 17a and 17b are arranged in the stacking direction, and further, between the
このとき、第1〜第4のコイル導体15a、15b、16a、16d、17a、17b、引回用導体15c、16c、17cが、それぞれ磁性材料で構成された第7の絶縁体層21との間に他の非磁性体層22が形成されている。また、第1〜第4の絶縁体層11〜14は非磁性材料で構成する。
At this time, the first to
そして、2つの第2のコイル導体16a、16b同士、2つの第3のコイル導体17a、17b同士、第1のコイル導体15aと第4のコイル導体15bの接続を、外部電極(図示しない)を介して行っている。
The two second coil conductors 16a and 16b are connected to each other, the two third coil conductors 17a and 17b are connected to each other, the
なお、これらの接続をビア電極19a、19b、19cで行ってもよい。ビア電極19a、19b、19cが磁性体層21を貫通するため、低周波領域で磁性体特性に起因するインピーダンスがビア電極19a、19b、19cに発生するため、低周波領域のノイズを減衰させることができる。
These connections may be made by via
上述の構成では、第1のコイル導体15aと一方の第2のコイル導体16aと引回用導体15cで構成されるコモンモードフィルタ部が磁性体層21に挟まれ、他方の第2のコイル導体16bと一方の第3のコイル導体17aと引回用導体16cで構成されるコモンモードフィルタ部が磁性体層21に挟まれ、他方の第3のコイル導体17bと第4のコイル導体15bと引回用導体17cで構成されるコモンモードフィルタ部が磁性体21に挟まれるため、前記各3つのコモンモードフィルタ部の特性が略等しくなり、これにより、各コイル間でのコモンモードノイズ除去特性、および3線式の差動信号線路として差動信号が入力されたときの各コモンモードフィルタ部を通過する際のそれぞれの差動信号の通過特性の間のばらつきが低減される。
In the above-described configuration, the common mode filter portion composed of the
さらに、図13に示すように、引回用導体15cを、第1のコイル導体15aと一方の第2のコイル導体16aの間に配置してコモンモードフィルタ部を形成し、引回用導体16cを第2のコイル導体16bと一方の第3のコイル導体17aの間に配置してコモンモードフィルタ部を形成し、引回用導体17cを第3のコイル導体17bと第4のコイル導体15bの間に配置してコモンモードフィルタ部を形成することによって、前記3つのコモンモードフィルタ部が磁性体層21に挟まれる構造になるともに、磁性体層21に挟まれた各コモンモードフィルタ部は、積層方向に対称性をもつため、さらに各コイルのインピーダンスをより略等しくすることができ、これにより、各コイル間でのコモンモードノイズ除去特性、および3線式の差動信号線路として差動信号が前記3つの各コモンモードフィルタ間にそれぞれ入力されたときの各コモンモードフィルタを通過する際のそれぞれの差動信号の通過特性の間のばらつきをさらに低減させることができる。
Further, as shown in FIG. 13, the routing conductor 15c is disposed between the
本発明に係るコモンモードノイズフィルタは、3線式の差動信号線路において3つのコイル間でバランスよく磁気結合させることができるという効果を有するものであり、特にデジタル機器やAV機器、情報通信端末等に使用される小形で薄型のコモンモードノイズフィルタ等において有用となるものである。 The common mode noise filter according to the present invention has an effect that three coils in a three-wire differential signal line can be magnetically coupled in a well-balanced manner, and in particular, a digital device, an AV device, and an information communication terminal. It is useful in a small and thin common mode noise filter used for the
11 第1の絶縁体層
12 第2の絶縁体層
13 第3の絶縁体層
14 第4の絶縁体層
15 第1のコイル
15a 第1のコイル導体
15b 第4のコイル導体
16 第2のコイル
16a,16b 第2のコイル導体
17 第3のコイル
17a,17b 第3のコイル導体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 1st insulator layer 12
Claims (11)
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015078183 | 2015-04-07 | ||
JP2015078183 | 2015-04-07 | ||
JP2015221190 | 2015-11-11 | ||
JP2015221190 | 2015-11-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092434A true JP2017092434A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58768632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016044166A Pending JP2017092434A (en) | 2015-04-07 | 2016-03-08 | Common mode noise filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017092434A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017212350A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
JP2019102792A (en) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
JP2020077791A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 株式会社村田製作所 | Electronic component and method for manufacturing electronic component |
JP2021077748A (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | 株式会社村田製作所 | Common mode choke coil |
WO2023095831A1 (en) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Common mode noise filter |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030945A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode inductor |
JP2003217932A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil array |
JP2007150209A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Tdk Corp | Common mode filter |
JP2008294795A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | Differential transmission circuit |
JP2011129996A (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Murata Mfg Co Ltd | Noise filter components, noise filter structure, and using method for noise filter components |
JP2013140927A (en) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Thin film-type coil component and method of fabricating the same |
JP2014123643A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Panasonic Corp | Common mode noise filter and manufacturing method therefor |
-
2016
- 2016-03-08 JP JP2016044166A patent/JP2017092434A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000030945A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode inductor |
JP2003217932A (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil array |
JP2007150209A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Tdk Corp | Common mode filter |
JP2008294795A (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | Differential transmission circuit |
JP2011129996A (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Murata Mfg Co Ltd | Noise filter components, noise filter structure, and using method for noise filter components |
JP2013140927A (en) * | 2011-12-29 | 2013-07-18 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Thin film-type coil component and method of fabricating the same |
JP2014123643A (en) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Panasonic Corp | Common mode noise filter and manufacturing method therefor |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017212350A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
US10354791B2 (en) | 2016-05-26 | 2019-07-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component |
JP2019102792A (en) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 株式会社村田製作所 | Electronic component |
JP2020077791A (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 株式会社村田製作所 | Electronic component and method for manufacturing electronic component |
JP7115235B2 (en) | 2018-11-08 | 2022-08-09 | 株式会社村田製作所 | Electronic component and method for manufacturing electronic component |
US11688540B2 (en) | 2018-11-08 | 2023-06-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component |
US12224097B2 (en) | 2018-11-08 | 2025-02-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic component and method for producing electronic component |
JP2021077748A (en) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | 株式会社村田製作所 | Common mode choke coil |
US11657946B2 (en) | 2019-11-07 | 2023-05-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Common mode choke coil |
WO2023095831A1 (en) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Common mode noise filter |
JP2023079063A (en) * | 2021-11-26 | 2023-06-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | common mode noise filter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6678292B2 (en) | Common mode noise filter | |
CN107408442B (en) | Common Mode Noise Filter | |
US10096417B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP6303123B2 (en) | Common mode noise filter | |
US10147534B2 (en) | Common mode noise filter | |
KR102385508B1 (en) | Common mode noise filter | |
JP2017092434A (en) | Common mode noise filter | |
JPWO2014171140A1 (en) | Common mode noise filter and manufacturing method thereof | |
US10778177B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP2009239770A (en) | Common mode filter | |
CN107527728A (en) | Common-mode noise filter | |
CN112640013A (en) | Common mode noise filter | |
JP2018061103A (en) | Common mode noise filter | |
JP7182037B2 (en) | common mode noise filter | |
JP6007399B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP6186591B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP7378015B2 (en) | common mode noise filter | |
JP2014212189A (en) | Common mode noise filter | |
JP6547124B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP6524408B2 (en) | Common mode noise filter | |
JP4754300B2 (en) | Multilayer type common mode filter | |
JP2020048047A (en) | Common mode noise filter | |
JP2020184571A (en) | Common mode noise filter | |
JP2002231559A (en) | Laminated through-type capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160526 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191203 |