JP2017092421A - Solid electrolyte capacitor, and method of manufacturing the same - Google Patents
Solid electrolyte capacitor, and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017092421A JP2017092421A JP2015224790A JP2015224790A JP2017092421A JP 2017092421 A JP2017092421 A JP 2017092421A JP 2015224790 A JP2015224790 A JP 2015224790A JP 2015224790 A JP2015224790 A JP 2015224790A JP 2017092421 A JP2017092421 A JP 2017092421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- electrode member
- electrolytic capacitor
- exposed
- solid electrolytic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 141
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 89
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 60
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Inorganic materials O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体電解コンデンサおよびその製造方法に関する。 The present invention relates to a solid electrolytic capacitor and a method for manufacturing the same.
たとえば特許文献1に示されているように、固体電解コンデンサは、陽極および陰極を有するコンデンサ素子と、コンデンサ素子を封止する樹脂パッケージと、陽極に導通して樹脂パッケージの外面に臨む第1電極部材と、陰極に導通して樹脂パッケージの外面に臨む第2電極部材と、を有する。コンデンサ素子は、誘導体層と、固定電解質層と、導体層とが積層された弁作用金属からなる多孔質焼結体を含む素子本体と、この素子本体から突出する陽極ワイヤとを含む。素子本体の表面の導体層は、陰極として機能する。 For example, as disclosed in Patent Document 1, a solid electrolytic capacitor includes a capacitor element having an anode and a cathode, a resin package that seals the capacitor element, and a first electrode that is electrically connected to the anode and faces the outer surface of the resin package. And a second electrode member that is electrically connected to the cathode and faces the outer surface of the resin package. The capacitor element includes an element body including a porous sintered body made of a valve action metal in which a derivative layer, a fixed electrolyte layer, and a conductor layer are laminated, and an anode wire protruding from the element body. The conductor layer on the surface of the element body functions as a cathode.
特許文献1に示されている上記構成の固体電解コンデンサは、面実装タイプのものであるため、第1電極部材および第2電極部材は、樹脂パッケージの底面に露出している。また、陰極に導通する第2電極部材とコンデンサ素子との関係については、リードフレーム由来の第2電極部材上にコンデンサ素子が搭載されているため、コンデンサ素子の素子本体の底面と樹脂パッケージの底面との間に第2電極部材の少なくとも一部が位置することにならざるをえない。 Since the solid electrolytic capacitor having the above-described configuration disclosed in Patent Document 1 is of a surface mount type, the first electrode member and the second electrode member are exposed on the bottom surface of the resin package. In addition, regarding the relationship between the second electrode member that conducts to the cathode and the capacitor element, since the capacitor element is mounted on the second electrode member derived from the lead frame, the bottom surface of the element body of the capacitor element and the bottom surface of the resin package At least a part of the second electrode member must be positioned between the two.
電子部品の分野では、その小型化、特に、その薄型化が求められることがあるが、上記特許文献1に示された固体電解コンデンサの構成では、素子本体と樹脂パッケージの底面との間の寸法を削減するには限界があり、その薄型化を促進することができなかった。 In the field of electronic components, there is a case where it is required to reduce the size, in particular, to reduce the thickness, but in the configuration of the solid electrolytic capacitor disclosed in Patent Document 1, the dimension between the element body and the bottom surface of the resin package is required. There is a limit to reducing the thickness, and it has not been possible to promote the reduction in thickness.
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、さらなる薄型化が可能な固体電解コンデンサを提供することをその課題とする。 The present invention has been conceived under the above circumstances, and an object thereof is to provide a solid electrolytic capacitor that can be further reduced in thickness.
本発明の第1の側面によって提供される固体電解コンデンサは、陽極および陰極を有するコンデンサ素子と、このコンデンサ素子を包み込むパッケージと、前記陽極に導通する第1電極部材と、前記陰極に導通する第2電極部材と、を含む固体電解コンデンサであって、前記パッケージは、底面と、これに対して離間した上面と、これら底面と上面とをつなぐ側面と、を有しており、少なくとも前記第2電極部材は、その一部が前記パッケージの前記側面に露出していることを特徴とする。 A solid electrolytic capacitor provided by the first aspect of the present invention includes a capacitor element having an anode and a cathode, a package enclosing the capacitor element, a first electrode member electrically connected to the anode, and a first electrode electrically connected to the cathode. A solid electrolytic capacitor including a two-electrode member, wherein the package has a bottom surface, a top surface spaced from the bottom surface, and a side surface connecting the bottom surface and the top surface, and at least the second A part of the electrode member is exposed on the side surface of the package.
好ましい実施の形態では、前記コンデンサ素子は、誘電体層と、固体電解質層と、導電層とが積層された弁作用金属からなる多孔質焼結体を含む素子本体、および、当該素子本体から突出する陽極ワイヤを含み、前記素子本体は、前記パッケージの前記底面と平行な底面を有しており、前記第2電極部材は、前記パッケージの底面と前記素子本体の底面との間には存在しない。 In a preferred embodiment, the capacitor element includes an element body including a porous sintered body made of a valve action metal in which a dielectric layer, a solid electrolyte layer, and a conductive layer are laminated, and protrudes from the element body. The element body has a bottom surface parallel to the bottom surface of the package, and the second electrode member does not exist between the bottom surface of the package and the bottom surface of the element body. .
好ましい実施の形態では、前記第2電極部材は、前記パッケージの前記側面に面一状に露出している。 In a preferred embodiment, the second electrode member is exposed flush with the side surface of the package.
好ましい実施の形態では、前記第2電極部材は、前記パッケージの前記底面には面一状に露出していない。 In a preferred embodiment, the second electrode member is not exposed flush with the bottom surface of the package.
好ましい実施の形態では、前記第1電極部材は、前記パッケージの前記側面に面一状に露出している。 In a preferred embodiment, the first electrode member is exposed flush with the side surface of the package.
好ましい実施の形態では、前記第1電極部材は、前記底面には面一状に露出していない。 In a preferred embodiment, the first electrode member is not exposed flush with the bottom surface.
好ましい実施の形態では、前記陽極ワイヤは、前記素子本体の底面と平行に延びている。 In a preferred embodiment, the anode wire extends parallel to the bottom surface of the element body.
好ましい実施の形態では、前記第1電極部材は、前記陽極ワイヤに対して導通接続されている。 In a preferred embodiment, the first electrode member is conductively connected to the anode wire.
好ましい実施の形態では、前記素子本体は、当該素子本体の前記底面に対して離間する上面と、これら底面と上面とをつなぐ側面と、を有しており、当該側面は、前記陽極ワイヤが突出する第1側面と、この第1側面とは異なる第2側面と、を有しており、前記第2電極部材は、前記第2側面に接続されている。 In a preferred embodiment, the element body has an upper surface that is separated from the bottom surface of the element body, and a side surface that connects the bottom surface and the upper surface, and the anode wire protrudes from the side surface. And a second side surface different from the first side surface, and the second electrode member is connected to the second side surface.
好ましい実施の形態では、前記素子本体の前記第2側面は、前記第1側面の反対側に位置する。 In a preferred embodiment, the second side surface of the element body is located on the opposite side of the first side surface.
好ましい実施の形態では、前記パッケージの前記側面は、前記第1電極部材が露出する第1側面と、前記第2電極部材が露出する第2側面と、を有しており、当該第2側面は、前記第1側面の反対側に位置しており、前記パッケージの前記第1側面と前記素子本体の前記第1側面は同じ方向を向いており、前記パッケージの前記第2側面と前記素子本体の前記第2側面は同じ方向を向いている。 In a preferred embodiment, the side surface of the package has a first side surface from which the first electrode member is exposed and a second side surface from which the second electrode member is exposed, and the second side surface is The first side surface of the package and the first side surface of the element body are oriented in the same direction, and the second side surface of the package and the element body are positioned on the opposite side of the first side surface. The second side faces in the same direction.
好ましい実施の形態では、前記パッケージは、平面投影視において矩形状をしており、前記パッケージの前記第1側面と前記第2側面とをつなぎ、互いに反対側に位置する第3側面と第4側面を有しており、前記素子本体は、平面投影視において矩形状をしており、前記素子本体の前記第1側面と前記第2側面とをつなぎ、互いに反対側に位置する第3側面と第4側面とを有している。 In a preferred embodiment, the package has a rectangular shape in plan view, connects the first side surface and the second side surface of the package, and is located on opposite sides of the third side surface and the fourth side surface. The element body has a rectangular shape in a plan view, and connects the first side surface and the second side surface of the element body, and a third side surface and a second side located opposite to each other. 4 side surfaces.
好ましい実施の形態では、前記第1電極部材は、前記パッケージの前記第1側面に面一状に露出する起立露出面と、当該起立露出面につながり、前記パッケージの前記底面から上位に退避する下向き露出面とを有する。 In a preferred embodiment, the first electrode member includes a standing exposed surface that is flush with the first side surface of the package, and a downward direction that is connected to the standing exposed surface and retracts upward from the bottom surface of the package. And an exposed surface.
好ましい実施の形態では、前記陽極ワイヤは、前記第1電極部材を兼ねる。 In a preferred embodiment, the anode wire also serves as the first electrode member.
好ましい実施の形態では、前記第2電極部材は、前記パッケージの前記第2側面に面一状に露出する起立露出面と、当該起立露出面につながり、前記パッケージの前記底面から上位に退避する下向き露出面とを有する。 In a preferred embodiment, the second electrode member includes a standing exposed surface that is flush with the second side surface of the package, and a downward direction that is connected to the standing exposed surface and retreats upward from the bottom surface of the package. And an exposed surface.
好ましい実施の形態では、前記第1電極部材の前記パッケージの外面への露出面、および、前記第2電極部材の前記パッケージの外面への露出面は、二次電極被膜で被覆されている。 In a preferred embodiment, the exposed surface of the first electrode member to the outer surface of the package and the exposed surface of the second electrode member to the outer surface of the package are covered with a secondary electrode film.
好ましい実施の形態では、前記二次電極膜は、メッキにより形成されている。 In a preferred embodiment, the secondary electrode film is formed by plating.
好ましい実施の形態では、前記パッケージにおける前記第1電極部材が露出する側面は、前記第1電極部材と導通する二次電極被膜で被覆されており、前記パッケージにおける前記第2電極部材が露出する側面は、前記第2電極部材と導通する二次電極被膜で被覆されている。 In a preferred embodiment, a side surface of the package where the first electrode member is exposed is covered with a secondary electrode film that is electrically connected to the first electrode member, and a side surface of the package where the second electrode member is exposed. Is covered with a secondary electrode film that is electrically connected to the second electrode member.
好ましい実施の形態では、前記二次電極被膜は、導電性ペーストを塗布・焼成することにより形成されている。 In a preferred embodiment, the secondary electrode film is formed by applying and baking a conductive paste.
好ましい実施の形態では、前記パッケージの前記上面は、当該パッケージの前記底面と平行であり、前記素子本体の前記上面は、当該素子本体の前記底面と平行である。 In a preferred embodiment, the top surface of the package is parallel to the bottom surface of the package, and the top surface of the element body is parallel to the bottom surface of the element body.
好ましい実施の形態では、前記パッケージの前記底面と、前記素子本体の前記底面との間の寸法は、0.15〜0.25mmである。 In a preferred embodiment, a dimension between the bottom surface of the package and the bottom surface of the element body is 0.15 to 0.25 mm.
好ましい実施の形態では、前記パッケージの前記上面と、前記素子本体の前記上面との間の寸法は、0.15〜0.25mmである。 In a preferred embodiment, a dimension between the upper surface of the package and the upper surface of the element body is 0.15 to 0.25 mm.
好ましい実施の形態では、前記素子本体の上記底面と前記素子本体の前記上面間の厚みは、0.3〜0.5mmである。 In a preferred embodiment, the thickness between the bottom surface of the element body and the top surface of the element body is 0.3 to 0.5 mm.
好ましい実施の形態では、前記多孔質焼結体の前記弁作用金属は、TaまたはNbである。 In a preferred embodiment, the valve metal of the porous sintered body is Ta or Nb.
好ましい実施の形態では、前記陽極ワイヤは、前記多孔質焼結体の弁作用金属と同じ材質からなる。 In a preferred embodiment, the anode wire is made of the same material as the valve metal of the porous sintered body.
本発明の第2の側面によって提供される固体電解コンデンサの製造方法は、素子本体と、当該素子本体の第1側面から露出する陽極ワイヤとを有するコンデンサ素子がパッケージに包み込まれ、前記陽極ワイヤと導通する第1電極部材および前記素子本体と導通する第2電極部材が前記パッケージの外面に露出する固体電解コンデンサを製造する方法であって、前記コンデンサ素子を準備する第1ステップ、前記陽極ワイヤに第1電極用部材を接続し、前記素子本体の前記第1側面と反対側の第2側面に第2電極用部材を接続する第2ステップ、前記コンデンサ素子、前記第1電極用部材および前記第2電極用部材を封止樹脂により封止してパッケージ中間体を形成する第3ステップ、および、前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第1側面から所定距離離間した位置において前記第1電極用部材とともに切断して前記第1電極部材の切断面が前記パッケージの第1側面に面一状に露出する露出面を形成するとともに、前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第2側面から所定距離離間した位置において前記第2電極用部材とともに切断して前記第2電極部材の切断面が前記パッケージの第2側面に面一状に露出する露出面を形成する第4ステップ、を含むことを特徴とする。 According to a method of manufacturing a solid electrolytic capacitor provided by the second aspect of the present invention, a capacitor element having an element body and an anode wire exposed from the first side surface of the element body is wrapped in a package, and the anode wire A method of manufacturing a solid electrolytic capacitor in which a first electrode member that conducts and a second electrode member that conducts electricity to the element body are exposed on an outer surface of the package, the first step of preparing the capacitor element, A second step of connecting a first electrode member and connecting a second electrode member to a second side surface opposite to the first side surface of the element body; the capacitor element; the first electrode member; A third step of sealing the two-electrode member with a sealing resin to form a package intermediate, and the package intermediate in the element body Cutting the first electrode member together with the first electrode member at a predetermined distance from the side surface to form an exposed surface in which the cut surface of the first electrode member is flush with the first side surface of the package; The body is cut together with the second electrode member at a position separated from the second side surface of the element body by a predetermined distance, and the cut surface of the second electrode member is exposed to be flush with the second side surface of the package. A fourth step of forming a surface.
好ましい実施の形態では、前記第1電極部材の前記露出面に二次電極被膜を形成するとともに、前記第2電極部材の前記露出面に二次電極被膜を形成する第5ステップをさらに含む。 In a preferred embodiment, the method further includes a fifth step of forming a secondary electrode film on the exposed surface of the first electrode member and forming a secondary electrode film on the exposed surface of the second electrode member.
好ましい実施の形態では、前記第5ステップの二次電極被膜の形成は、メッキにより行う。 In a preferred embodiment, the secondary electrode film is formed by plating in the fifth step.
好ましい実施の形態では、前記パッケージをその底面から切除し、前記第1電極部材および前記第2電極部材に、前記露出面につながる下向き露出面をそれぞれ形成する第6ステップをさらに含む。 In a preferred embodiment, the method further includes a sixth step of cutting the package from its bottom surface and forming a downward exposed surface connected to the exposed surface on the first electrode member and the second electrode member, respectively.
本発明の第3の側面によって提供される固体電解コンデンサの製造方法は、素子本体と、当該素子本体の第1側面から露出する陽極ワイヤとを有するコンデンサ素子がパッケージに包み込まれ、前記陽極ワイヤおよび前記素子本体と導通する第2電極部材が前記パッケージの外面に露出する固体電解コンデンサを製造する方法であって、前記コンデンサ素子を準備する第1ステップ、前記素子本体の前記第1側面と反対側の第2側面に第2電極用部材を接続する第2ステップ、前記コンデンサ素子および前記第2電極用部材を封止樹脂により封止してパッケージ中間体を形成する第3ステップ、および、前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第1側面から所定距離離間した位置において前記陽極ワイヤとともに切断して前記パッケージの第1側面に前記陽極ワイヤの切断面が面一状に露出する露出面を形成するとともに、前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第2側面から所定距離離間した位置において前記第2電極用部材とともに切断して前記第2電極部材の切断面が前記パッケージの第2側面に面一状に露出する露出面を形成する第4ステップ、を含むことを特徴とする。 In the method for manufacturing a solid electrolytic capacitor provided by the third aspect of the present invention, a capacitor element having an element body and an anode wire exposed from the first side surface of the element body is wrapped in a package, and the anode wire and A method of manufacturing a solid electrolytic capacitor in which a second electrode member electrically connected to the element body is exposed on an outer surface of the package, the first step of preparing the capacitor element, the opposite side of the element body from the first side surface A second step of connecting a second electrode member to the second side of the capacitor, a third step of sealing the capacitor element and the second electrode member with a sealing resin to form a package intermediate, and the package The package is cut together with the anode wire at a position spaced apart from the first side surface of the element body by a predetermined distance. An exposed surface in which the cut surface of the anode wire is flush with the first side surface is formed, and the second intermediate electrode member is positioned at a predetermined distance from the second side surface of the element body. And a fourth step of forming an exposed surface in which the cut surface of the second electrode member is flush with the second side surface of the package.
好ましい実施の形態では、前記パッケージの前記第1側面に、前記陽極ワイヤの前記露出面と導通する二次電極被膜を形成するとともに、前記パッケージの前記第2面に、第2電極部材の前記露出面と導通する二次電極被膜を形成する第5ステップをさらに含む。 In a preferred embodiment, a secondary electrode film that is electrically connected to the exposed surface of the anode wire is formed on the first side surface of the package, and the second electrode member is exposed on the second surface of the package. The method further includes a fifth step of forming a secondary electrode film that is electrically connected to the surface.
好ましい実施の形態では、前記第5ステップの二次電極被膜の形成は、印刷・焼成により行う。 In a preferred embodiment, the secondary electrode film is formed by printing and baking in the fifth step.
上記構成では、少なくともコンデンサ素子の陰極に導通する第2電極部材がパッケージの側面に露出しているので、第2電極部材をコンデンサ素子の素子本体の底面とパッケージの底面との間に配置する必要がなくなる。したがって、素子本体の底面と樹脂パッケージの底面との間の寸法をより短縮して、固体電解コンデンサのさらなる薄型化を実現することができる。 In the above configuration, at least the second electrode member that conducts to the cathode of the capacitor element is exposed on the side surface of the package. Therefore, it is necessary to dispose the second electrode member between the bottom surface of the element body of the capacitor element and the bottom surface of the package. Disappears. Therefore, the dimension between the bottom surface of the element body and the bottom surface of the resin package can be further shortened, and the solid electrolytic capacitor can be further reduced in thickness.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1〜図7は、本発明の第1実施形態に係る固体電解コンデンサA1を示している。固体電解コンデンサA1は、コンデンサ素子100と、第1電極部材400と、第2電極部材500と、樹脂パッケージ600とを含む。
1 to 7 show a solid electrolytic capacitor A1 according to a first embodiment of the present invention. Solid electrolytic capacitor A1 includes a
図1、図5および図6に示すように、コンデンサ素子100は、素子本体200と、この素子本体200から突出する陽極ワイヤ300とを含む。素子本体200は、多孔質焼結体210、誘電体層221、固体電解質層222、および導電層223を含む。陽極ワイヤ300の根元部には、しみ上がり防止リング230が装着されている。
As shown in FIGS. 1, 5 and 6, the
図1〜図6に示すように、素子本体200は、多孔質焼結体210の形状が反映された偏平な直方体形状に形成されている。すなわち、素子本体200は、底面205と、この底面205に対して所定距離上位に離間し、かつ当該底面205に対して平行な上面206と、陽極ワイヤ300が突出する第1側面201と、この第1側面201と反対側の第2側面202と、第1側面201と第2側面202とをつなぐ第3側面203およびこれと反対側の第4側面204とを有する。陽極ワイヤ300は、断面円形の棒状であり、第1側面201の幅方向および高さ方向の略中央位置において、底面205、上面206、第3および第4側面203,204と平行に突出している。陽極ワイヤ300は、後記する多孔質焼結体210を構成する材質である弁作用金属と同じ材質で形成されている。しみ上がり防止リング230は、電気絶縁性を有する、たとえばフッ素樹脂よりなる。
As shown in FIGS. 1 to 6, the
図5〜図7に示すように、誘電体層221は、多孔質焼結体210の細孔211の内表面から、素子本体200の第1側面201におけるしみ上がり防止リング230が被さらない領域、底面205、上面206、第2側面202、第3側面203および第4側面204にかけて形成されている。誘電体層221は、多孔質焼結体210を構成する弁作用金属の酸化物よりなる。多孔質焼結体210を構成する弁作用金属としては、たとえば、タンタル(Ta)やニオブ(Nb)が挙げられる。したがって、誘電体層221を構成する材質としては、五酸化タンタルあるいは五酸化ニオブが挙げられる。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
図5〜図7に示すように、固体電解質層222は、誘電体層221に積層形成されている。固体電解質層222の一部は、多孔質焼結体210の細孔211に入り込んでこの細孔211内の誘電体層221を覆いつつこの細孔211を埋め、その一部は、素子本体200の表面において誘電体層221を覆っている。ただし、固体電解質層222は、素子本体200の第1側面201において、しみ上がり防止リング230によって陽極ワイヤ300との直接導通が遮断されている。固体電解質層222は、たとえば、二酸化マンガンあるいは導電性ポリマーよりなる。固体電解コンデンサA1の動作時には、誘電体層221と固体電解質層222との界面に電荷が保持される。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
図5〜図7に示すように、導電層223は、固体電解質層222に積層形成され、固体電解質層222と導通している。導電層223は、たとえば、グラファイト層と銀層とからなる積層構造を有する。導電層223は、素子本体200の表面において固体電解質層222に積層されるが、固体電解質層222について上述したのと同様、素子本体200の第1側面201において、しみ上がり防止リング230によって陽極ワイヤ300との直接導通が遮断されている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
このようにして構成されるコンデンサ素子100の大きさについていえば、素子本体200の幅寸法wはたとえば2.5mm程度、長さ寸法lはたとえば3.5mm程度、高さ寸法tはたとえば0.8mm程度である。また、陽極ワイヤ300は、その径がたとえば0.2mm程度であり、小型、薄型化されている。
Regarding the size of the
第1電極部材400は、陽極ワイヤ300に溶接等によって接合されており、その一部が樹脂パッケージ600の第1側面601に面一状に露出している。本実施形態においてこの第1電極部材400は、上端面に陽極ワイヤ300が接合された、所定厚みをもつ側面視矩形の板状をしている。この第1電極部材400は、たとえば42アロイなどのNi−Fe合金からなる。
The
第2電極部材500は、素子本体200の第2側面202に、たとえば導電性接着剤(図示略)によって接合されており、一部が樹脂パッケージ600の第2側面602に面一状に露出している。本実施形態において、この第2電極部材500は、素子本体200の第2側面202のほぼ全域に接合される板状部510と、この板状部510に接合されるブロック部520を有する。ブロック部520は、所定厚みをもつ側面視台形状をしている。この第2電極部材500は、たとえば42アロイなどのNi−Fe合金からなる。
The
樹脂パッケージ600は、コンデンサ素子100、第1電極部材400および第2電極部材500を包み込んでおり、たとえば、エポキシ樹脂からなる。樹脂パッケージ600は、コンデンサ素子100を効率良く包み込む偏平な直方体形状をしている。この樹脂パッケージ600は、底面605と、この底面605に対して所定距離離間した上面606と、この底面605および上面606間をつなぐ4つの側面、すなわち、コンデンサ素子100の素子本体200の第1側面201と対応してこれと平行な第1側面601、この第1側面601と反対側において素子本体200の第2側面202と対応してこれと平行な第2側面602、ならびに、素子本体200の第3および第4側面203,204とそれぞれ対応してそれらと平行な第3および第4側面603,604を有している。上記したように、樹脂パッケージ600の第1側面601には、第1電極部材400が面一状に露出している。第1電極部材400の露出面430は、第1側面601に沿う起立状である。第2側面602には、第2電極部材500が面一状に露出している。第2電極部材500の露出面530もまた、第2側面602に沿う起立状である。
The
図5によく表れているように、本実施形態では、樹脂パッケージ600の底面605における第1側面601の近傍、および、第2側面602の近傍に切除部630を設けることにより、第1電極部材400に起立状露出面431につながる下向き露出面432を、第2電極部材500に起立状露出面531につながる下向き露出面532を形成している。
As clearly shown in FIG. 5, in the present embodiment, the first electrode member is provided by providing the
第1電極部材400の露出面430およびお第2電極部材500の露出面530には、Snやハンダなどによる二次電極被膜をメッキにより形成してもよい。
A secondary electrode film made of Sn or solder may be formed on the exposed
次に、固体電解コンデンサA1の製造方法について、説明する。 Next, a method for manufacturing the solid electrolytic capacitor A1 will be described.
まず、図8に示すように、上記構成のコンデンサ素子100を準備する。
First, as shown in FIG. 8, the
次に、図9に示すように、陽極ワイヤ300に第1電極用部材450を接続するとともに、素子本体200の第2側面202に第2電極用部材550を接続する。第1電極用部材450は、たとえは、製造用フレーム710から一体に延出された形態をもっている。第1電極用部材450は、上面に陽極ワイヤ300が載る切り込み452を有する側面視矩形板状の先端部分451を有するが、この先端部分451の厚みは、製品としての固体電解コンデンサA1における第1電極部材400の厚みより大である。第2電極用部材550は、たとえば、製造用フレーム720から一体に延出された形態をもっている。第2電極用部材550は、先端に板状部510が形成されたブロック部520と対応する部材552を有するが、ブロック部520に対応する部材552の長さは、製品としての固体電解コンデンサA1における第2電極部材500のブロック部520の厚みより大である。第1電極用部材450は、その切り込み452(図3参照)に陽極ワイヤ300を載置した状態で、たとえば、レーザ溶接により、陽極ワイヤ300に接続される。第2電極用部材550は、その先端の板状部551を素子本体200の第2側面202に対して導電性接着剤(図示略)で接合することにより、素子本体200に接続される。陽極ワイヤ300への第1電極用部材450の接続と、素子本体200への第2電極用部材550の接続は、同時に行ってもよいし、いずれか一方を先に、いずれか他方を後に行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 9, the
次に、図10に示すように、コンデンサ素子100、第1電極用部材450および第2電極用部材550を封止樹脂で包み込んで樹脂パッケージ中間体600aを形成する。この工程は、いわゆるトランスファ・モールド法により行うことができる。このとき、同図に示すように、第1電極用部材450の下端部453、および、第2電極用部材550の下端部553が、樹脂パッケージ中間体の底面605から所定距離上位に離間するようにしておく。
Next, as shown in FIG. 10, the
次に、図11に示すように、樹脂パッケージ中間体600aの長手方向両端部をたとえば、回転ブレードBを用いて切断する。この切断は、第1電極用部材450や第2電極用部材550とともに樹脂パッケージ中間体600aを切断することにより行う。これにより、図12に示すように、樹脂パッケージ600の第1側面601に第1電極部材400の露出面430が面一状に形成され、第2側面602に第2電極部材500の露出面530が面一状に形成される。
Next, as shown in FIG. 11, both ends in the longitudinal direction of the resin package intermediate 600 a are cut using, for example, a rotating blade B. This cutting is performed by cutting the resin package intermediate 600a together with the
次に、樹脂パッケージ600の底面605の両端部に所定深さの切除部630を形成し、第1電極部材400および第2電極部材500に、それらの起立状露出面431,531とつながる下向き露出面432,532を形成して、図1〜図6に示した固体電解コンデンサA1が完成する。切除部630の形成には、たとえばサンドブラスト法を用いることができる。また、第1電極部材400および第2電極部材500の各露出面430、530には、Snやハンダメッキによる二次電極被膜(図示略)を形成してもよい。
Next, cut
次に、固体電解コンデンサA1の作用について、説明する。 Next, the operation of the solid electrolytic capacitor A1 will be described.
図1、図5および図6に示されているように、本実施形態に係る固体電解コンデンサA1においては、コンデンサ素子100の素子本体200の底面205と樹脂パッケージ600の底面605との間に電極部材は存在しない。したがって、素子本体200の底面205と樹脂パッケージ600の底面605間の封止樹脂の厚みを極限まで、たとえば、0.15mm程度まで薄くすることができる。素子本体200の上面206と樹脂パッケージ600の上面606間の封止樹脂の厚みも同様に極限まで薄くすることができるので、樹脂パッケージ600の上下寸法を、たとえば、0.5〜0.8mm程度まで短縮し、固体電解コンデンサA1の薄型化を促進することができる。
As shown in FIGS. 1, 5, and 6, in the solid electrolytic capacitor A <b> 1 according to the present embodiment, an electrode is disposed between the
また、図13に示すように、固体電解コンデンサA1は、樹脂パッケージ600の底面605から退避させるようにして、第1電極部材400の起立状露出面431につながる下向き露出面432と、第2電極部材500の起立状露出面531につながる下向き露出面532とを形成しているので、この固体電解コンデンサA1をハンダリフローの手法により実装基板CBに実装するに際して、実装基板CBと下向き露出面432,532のすきまに毛管現象により溶融ハンダが入り込むとともに、起立状露出面431,531まで這い上がる溶融ハンダによるハンダフィレットHが形成される。これにより、ハンダフィレットHと第1および第2電極部材400,500との接触面積が拡大され、固体電解コンデンサA1の安定した実装状態が維持される。
Further, as shown in FIG. 13, the solid electrolytic capacitor A <b> 1 is retracted from the
図14〜図16は、本発明の第2実施形態に係る固体電解コンデンサA2を示している。これらの図において、図1〜図7に示した第1実施形態に係る固体電解コンデンサA1と同一または類似の部材または部分には、同一の符号を付してある。 14 to 16 show a solid electrolytic capacitor A2 according to a second embodiment of the present invention. In these drawings, the same or similar members or parts as those of the solid electrolytic capacitor A1 according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7 are denoted by the same reference numerals.
固体電解コンデンサA2は、コンデンサ素子100と、第2電極部材500と、樹脂パッケージ600とを含む。
Solid electrolytic capacitor A2 includes a
この固体電解コンデンサA2におけるコンデンサ素子100は、第1実施形態に係るコンデンサ素子100と同じ、偏平な直方体形状の素子本体200をもつものを採用することができるので、ここでの詳しい説明は省略する。
The
樹脂パッケージ600の第1側面601には、第1電極部材400としての役割を兼ねる陽極ワイヤ300の切断面が露出面330となって、当該第1側面601に面一状に露出している。
On the
第2電極部材500は、素子本体200の第2側面202に、たとえば導電性接着剤540によって接合されており、一部が樹脂パッケージ600の第2側面602に面一状に露出している。本実施形態において、この第2電極部材500は、素子本体200の第2側面202のほぼ全域に接合される板状部510と、この板状部510に接合される好ましくは水平偏平なロッド部520aを有し、このロッド部520aの切断面が露出面530となって、第2側面602に面一状に露出している。この第2電極部材500は、たとえば42アロイなどのNi−Fe合金からなる。
The
樹脂パッケージ600は、コンデンサ素子100および第2電極部材500を包み込んでおり、たとえば、エポキシ樹脂からなる。樹脂パッケージ600は、コンデンサ素子100を効率良く包み込む偏平な直方体形状をしている。この樹脂パッケージ600は、底面605と、この底面605に対して所定距離離間した上面606と、この底面605および上面606間をつなぐ4つの側面、すなわち、コンデンサ素子100の素子本体200の第1側面201と対応してこれと平行な第1側面601、この第1側面601と反対側において素子本体200の第2側面202と対応してこれと平行な第2側面602、ならびに、素子本体200の第3および第4側面203,204とそれぞれ対応してそれらと平行な第3および第4側面603,604を有している。上記したように、樹脂パッケージ600の第1側面601には、陽極ワイヤ300の切断面が露出面330となって、面一状に露出している。
The
図14によく表れているように、樹脂パッケージ600の第1側面601には、陽極ワイヤ300の露出面330と導通する二次電極被膜460が形成されている。本実施形態においてこの二次電極被膜460は、樹脂パッケージ600の第1側面601から底面605および上面606に回り込んでいる。もちろん、樹脂パッケージ600の第3および第4側面603,604に回り込んでもよい(図15参照)。また、樹脂パッケージ600の第2側面602には、第2電極部材500の露出面530と導通する二次電極被膜540が形成されている。本実施形態においてこの二次電極被膜560もまた、樹脂パッケージ600の第1側面601から底面605および上面606に回り込んでおり、もちろん、第3および第4側面603,604に回り込んでもよい(図15参照)。このような二次電極被膜460,560は、導電性ペーストを用いた印刷・焼成や、スパッタリングにより形成することができる。さらに、これらの二次電極被膜460,560の表面に重ねて、ハンダメッキ等の被膜を形成してもよい。
As clearly shown in FIG. 14, a
次に、固体電解コンデンサA2の製造方法について、説明する。 Next, a method for manufacturing the solid electrolytic capacitor A2 will be described.
まず、図17および図18に示すように、上記構成のコンデンサ素子100を準備する。この時点での陽極ワイヤ300は、十分な長さを有しており、この陽極ワイヤ300は、製造用フレーム710に接合支持されている。
First, as shown in FIGS. 17 and 18, the
次に、図19に示すように、素子本体200の第2側面202に第2電極用部材550を接続する。第2電極用部材550は、たとえば、製造用フレーム720から一体に延出された形態をもっている。第2電極用部材550は、先端に板状部510が形成されたロッド部520aと対応する部材552を有するが、ロッド部に対応する部材552の長さは、製品としての固体電解コンデンサA2における第2電極部材500のロッド部520aの長さより十分長い。第2電極用部材550は、その先端の板状部510を素子本体200の第2側面202に対して導電性接着剤540で接合することにより、素子本体200に接続される。
Next, as shown in FIG. 19, the
次に、図20に示すように、コンデンサ素子100および第2電極用部材550を封止樹脂で包み込んで樹脂パッケージ中間体600aを形成する。この工程は、いわゆるトランスファ・モールド法により行うことができる。
Next, as shown in FIG. 20, the
次に、図21に示すように、樹脂パッケージ中間体600aの長手方向両端部をたとえば、回転ブレードBを用いて切断する。この切断は、陽極ワイヤ300や第2電極用部材550とともに樹脂パッケージ中間体600aを切断することにより行う。これにより、図22に示すように、樹脂パッケージ600の第1側面601に陽極ワイヤ300の露出面330が面一状に形成され、第2側面602に第2電極部材500の露出面530が面一状に形成される。
Next, as shown in FIG. 21, both end portions in the longitudinal direction of the resin package intermediate 600 a are cut using, for example, a rotating blade B. This cutting is performed by cutting the resin package intermediate 600a together with the
次に、樹脂パッケージ600の第1側面601に陽極ワイヤ300の露出面330と導通する二次電極被膜460を形成するとともに、樹脂パッケージ600の第2側面602に第2電極部材500の露出面530と導通する二次電極被膜560を形成して、図14、図23に示す固体電解コンデンサA2が完成する。
Next, a
次に、固体電解コンデンサA2の作用について、説明する。 Next, the operation of the solid electrolytic capacitor A2 will be described.
図14に示されているように、本実施形態に係る固体電解サンデンサにおいても、コンデンサ素子100の素子本体200の底面205と樹脂パッケージ600の底面605との間に電極部材は存在しない。したがって、素子本体200の底面205と樹脂パッケージ600の底面605間の封止樹脂の厚みを極限まで、たとえば、0.15mm程度まで薄くすることができる。素子本体200の上面206と樹脂パッケージ600の上面606間の封止樹脂の厚みも同様に極限まで薄くすることができるので、樹脂パッケージ600の上下寸法を、たとえば0.5〜0.8mm程度まで短縮し、固体電解コンデンサA2の薄型化を促進することができる。
As shown in FIG. 14, also in the solid electrolytic sander according to the present embodiment, there is no electrode member between the
もちろん、この発明の範囲は上述した実施形態に限定されず、各請求項に記載された範囲内でのあらゆる設計変更は、すべて本発明の範囲に含まれる。 Of course, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and all design changes within the scope of the claims are all included in the scope of the present invention.
A1 固体電解コンデンサ
A2 固体電解コンデンサ
B 回転ブレード
CB 実装基板
H ハンダフィレット
100 コンデンサ素子
200 素子本体
201 第1側面
202 第2側面
203 第3側面
204 第4側面
205 底面
206 上面
210 多孔質焼結体
211 細孔
221 誘電体層
222 固体電解質層
223 導電層
230 しみ上がり防止リング
300 陽極ワイヤ
330 露出面
400 第1電極部材
450 第1電極用部材
451 先端部分
452 切り込み
453 下端部
430 露出面
431 起立状露出面
432 下向き露出面
460 二次電極被膜
500 第2電極部材
550 第2電極用部材
553 下端部
510 板状部
520 ブロック部
520a ロッド部
530 露出面
531 起立状露出面
532 下向き露出面
540 導電性接着剤
560 二次電極被膜
600 樹脂パッケージ
600a 樹脂パッケージ中間体
601 第1側面
602 第2側面
603 第3側面
604 第4側面
605 底面
606 上面
630 切除部
710 製造用フレーム(第1電極用部材支持)
720 製造用フレーム(第2電極用部材支持)
A1 Solid electrolytic capacitor A2 Solid electrolytic capacitor B Rotating blade CB Mounting substrate
720 Manufacturing frame (second electrode member support)
Claims (32)
前記パッケージは、底面と、これに対して離間した上面と、これら底面と上面とをつなぐ側面と、を有しており、
少なくとも前記第2電極部材は、その一部が前記パッケージの前記側面に露出していることを特徴とする、固体電解コンデンサ。 A solid electrolytic capacitor comprising: a capacitor element having an anode and a cathode; a package enclosing the capacitor element; a first electrode member electrically connected to the anode; and a second electrode member electrically connected to the cathode,
The package has a bottom surface, a top surface spaced from the bottom surface, and a side surface connecting the bottom surface and the top surface,
At least a part of the second electrode member is exposed on the side surface of the package.
前記コンデンサ素子を準備する第1ステップ、
前記陽極ワイヤに第1電極用部材を接続し、前記素子本体の前記第1側面と反対側の第2側面に第2電極用部材を接続する第2ステップ、
前記コンデンサ素子、前記第1電極用部材および前記第2電極用部材を封止樹脂により封止してパッケージ中間体を形成する第3ステップ、および、
前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第1側面から所定距離離間した位置において前記第1電極用部材とともに切断して前記第1電極部材の切断面が前記パッケージの第1側面に面一状に露出する露出面を形成するとともに、前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第2側面から所定距離離間した位置において前記第2電極用部材とともに切断して前記第2電極部材の切断面が前記パッケージの第2側面に面一状に露出する露出面を形成する第4ステップ、
を含むことを特徴とする、固体電解コンデンサの製造方法。 A capacitor element having an element body and an anode wire exposed from the first side surface of the element body is encased in a package, and a first electrode member electrically connected to the anode wire and a second electrode member electrically connected to the element body are A method of manufacturing a solid electrolytic capacitor exposed on an outer surface of a package,
A first step of preparing the capacitor element;
A second step of connecting a first electrode member to the anode wire and connecting a second electrode member to a second side surface of the element body opposite to the first side surface;
A third step of sealing the capacitor element, the first electrode member and the second electrode member with a sealing resin to form a package intermediate; and
The package intermediate body is cut together with the first electrode member at a predetermined distance from the first side surface of the element body, and the cut surface of the first electrode member is flush with the first side surface of the package. An exposed surface that is exposed is formed, and the package intermediate body is cut together with the second electrode member at a predetermined distance from the second side surface of the element body, and the cut surface of the second electrode member is the package. A fourth step of forming an exposed surface that is flush with the second side surface of
A method for producing a solid electrolytic capacitor, comprising:
前記コンデンサ素子を準備する第1ステップ、
前記素子本体の前記第1側面と反対側の第2側面に第2電極用部材を接続する第2ステップ、
前記コンデンサ素子および前記第2電極用部材を封止樹脂により封止してパッケージ中間体を形成する第3ステップ、および、
前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第1側面から所定距離離間した位置において前記陽極ワイヤとともに切断して前記パッケージの第1側面に前記陽極ワイヤの切断面が面一状に露出する露出面を形成するとともに、前記パッケージ中間体を前記素子本体の前記第2側面から所定距離離間した位置において前記第2電極用部材とともに切断して前記第2電極部材の切断面が前記パッケージの第2側面に面一状に露出する露出面を形成する第4ステップ、
を含むことを特徴とする、固体電解コンデンサの製造方法。 A capacitor element having an element body and an anode wire exposed from the first side surface of the element body is encased in a package, and a second electrode member that is electrically connected to the anode wire and the element body is exposed to an outer surface of the package. A method of manufacturing an electrolytic capacitor, comprising:
A first step of preparing the capacitor element;
A second step of connecting a second electrode member to a second side surface of the element body opposite to the first side surface;
A third step of sealing the capacitor element and the second electrode member with a sealing resin to form a package intermediate; and
The package intermediate body is cut together with the anode wire at a position separated from the first side surface of the element body by a predetermined distance, and an exposed surface on which the cut surface of the anode wire is exposed to be flush with the first side surface of the package. The package intermediate body is cut together with the second electrode member at a position spaced a predetermined distance from the second side surface of the element body, and the cut surface of the second electrode member is formed on the second side surface of the package. A fourth step of forming an exposed surface that is flush with the surface;
A method for producing a solid electrolytic capacitor, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224790A JP2017092421A (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Solid electrolyte capacitor, and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224790A JP2017092421A (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Solid electrolyte capacitor, and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092421A true JP2017092421A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58771103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015224790A Pending JP2017092421A (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Solid electrolyte capacitor, and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017092421A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024043279A1 (en) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solid electrolytic capacitor and production method for solid electrolytic capacitor |
-
2015
- 2015-11-17 JP JP2015224790A patent/JP2017092421A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024043279A1 (en) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solid electrolytic capacitor and production method for solid electrolytic capacitor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10256046B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method for making the same | |
JP3447443B2 (en) | Structure of surface mount type solid electrolytic capacitor with safety fuse | |
JPWO2014050112A1 (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP2013179143A (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP4653682B2 (en) | Chip-shaped solid electrolytic capacitor | |
JP2010251716A (en) | Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing the same | |
JPWO2013172440A1 (en) | Crystal oscillator | |
JP4392960B2 (en) | Method for manufacturing tantalum electrolytic capacitor | |
JP2017092237A (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP5671664B1 (en) | Solid electrolytic capacitor, anode lead connection method thereof, and manufacturing method of solid electrolytic capacitor | |
US7619876B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same | |
JP2017092421A (en) | Solid electrolyte capacitor, and method of manufacturing the same | |
JP4183091B2 (en) | Surface mount type solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
KR102127816B1 (en) | Tantalum capacitor and method of preparing the same | |
JP2017059652A (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method of the same | |
JP7446398B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and its manufacturing method | |
JP2007184308A (en) | Manufacturing method of chip-like solid electrolytic capacitor | |
JP5201684B2 (en) | Chip type solid electrolytic capacitor | |
JP2012004342A (en) | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same | |
JP2003068588A (en) | Structure of surface mounting solid electrolytic capacitor with safety fuse and its manufacturing method | |
JP2008135460A (en) | Chip solid electrolytic capacitor | |
JP2005228801A (en) | Chip-type solid electrolytic capacitor and lead frame used therefor | |
JP2003257798A (en) | Resin package type electronic component and its producing method | |
JP3881487B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP4693469B2 (en) | Surface mount type solid electrolytic capacitor |