JP2017091675A - Wiring module - Google Patents
Wiring module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017091675A JP2017091675A JP2015217441A JP2015217441A JP2017091675A JP 2017091675 A JP2017091675 A JP 2017091675A JP 2015217441 A JP2015217441 A JP 2015217441A JP 2015217441 A JP2015217441 A JP 2015217441A JP 2017091675 A JP2017091675 A JP 2017091675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding unit
- bus bar
- connection member
- wiring module
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】蓄電素子群への取り付け方向における電極端子の位置ずれに対応可能な配線モジュールを提供する。【解決手段】単電池3が第一の方向に複数並べられた単電池群2に、第一の方向と直交する方向から取付けられる配線モジュール1は、単電池3の電極端子4に接続されるバスバー50と、バスバー50を保持する保持ユニット10と、を備える。保持ユニット10には、バスバー50の周縁を包囲して配線モジュール1の取付け方向に開放する包囲壁20が設けられ、包囲壁20の内壁には、バスバー50の取付け方向側に配されてバスバー50を抜け止めするとともに、取付け方向に撓み変形可能な抜け止め片27が形成される。【選択図】図16PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wiring module capable of coping with positional displacement of electrode terminals in a mounting direction to a storage element group. SOLUTION: A wiring module 1 attached to a unit cell group 2 in which a plurality of unit cells 3 are arranged in a first direction from a direction orthogonal to the first direction is connected to an electrode terminal 4 of the unit cell 3. The bus bar 50 and the holding unit 10 that holds the bus bar 50 are provided. The holding unit 10 is provided with an enclosing wall 20 that surrounds the peripheral edge of the bus bar 50 and opens in the mounting direction of the wiring module 1. The inner wall of the enclosing wall 20 is disposed on the side of the bus bar 50 in the mounting direction and is arranged on the bus bar 50 side. The retaining piece 27 is formed so that it can be prevented from coming off and can be flexibly deformed in the mounting direction. [Selection diagram] Fig. 16
Description
本明細書に開示する技術は、配線モジュールに関する。 The technology disclosed in this specification relates to a wiring module.
電気自動車やハイブリッド車専用の蓄電モジュールとして、出力を大きくするために多数の蓄電素子を横並びに配列したものが知られている。このような蓄電モジュールでは、バスバー等の接続部材を保持した配線モジュールを、蓄電素子の並び方向に直交する方向から蓄電素子群に取り付けて、隣り合う蓄電素子の電極端子間を接続部材で接続することにより、複数の蓄電素子が接続されるようになっている。 2. Description of the Related Art As a power storage module dedicated for electric vehicles and hybrid vehicles, a structure in which a large number of power storage elements are arranged side by side in order to increase output is known. In such a power storage module, a wiring module holding a connection member such as a bus bar is attached to the power storage element group from a direction orthogonal to the direction in which the power storage elements are arranged, and the electrode terminals of adjacent power storage elements are connected by the connection member. Thus, a plurality of power storage elements are connected.
ところで、複数の蓄電素子を蓄電モジュール内に配列する際、蓄電素子の製造公差や組付け公差等により、蓄電素子に形成された電極端子の配列に位置ずれが生じる場合がある。 By the way, when arranging a plurality of power storage elements in a power storage module, there may be a positional shift in the arrangement of electrode terminals formed on the power storage elements due to manufacturing tolerances or assembly tolerances of the power storage elements.
そこで、例えば下記特許文献1には、バスバーを保持したバスバー絶縁部材を単電池の並び方向に連結して構成した電池モジュールにおいて、隣り合うバスバー絶縁部材をバスバーを介して連結するにあたり、その一方または双方をバスバーに対して可動に連結したものが開示されている。このような電池モジュールでは、バスバーとバスバー絶縁部材とを相対移動させることで、単電池の並び方向における電極端子の位置ずれに対応できる。 Therefore, for example, in Patent Document 1 below, in the battery module configured by connecting the bus bar insulating members holding the bus bars in the arrangement direction of the single cells, when connecting adjacent bus bar insulating members via the bus bars, The thing which connected both with respect to the bus-bar movably is disclosed. In such a battery module, the relative displacement of the bus bar and the bus bar insulating member can cope with the positional deviation of the electrode terminals in the cell arrangement direction.
上記特許文献1には、単電池群への取付け方向においてバスバーを係止する係止爪と、バスバーとの間にクリアランスを設けることで、同方向における電極端子の位置ずれに対応できるようにした構成も開示されている。
しかしながら、バスバーを係止する係止爪とバスバーとの間のクリアランスを大きく設定すると、電池モジュール内に保持されたバスバーががたつく原因となる。このため、上記構成によって対応可能な位置ずれは限定的であって、取付け方向における電極端子の広い範囲での位置ずれに十分に対応できるものとはなっていなかった。
In Patent Document 1, a clearance is provided between the bus bar and a locking claw that locks the bus bar in the mounting direction to the unit cell group, so that it is possible to cope with the positional deviation of the electrode terminal in the same direction. A configuration is also disclosed.
However, if the clearance between the locking claw for locking the bus bar and the bus bar is set to be large, the bus bar held in the battery module may become shaky. For this reason, the positional deviation that can be dealt with by the above configuration is limited, and the positional deviation in a wide range of the electrode terminal in the mounting direction cannot be sufficiently dealt with.
本明細書に開示する技術は、上記事情に基づいて完成されたものであって、蓄電素子群への取付け方向における電極端子の広い範囲での位置ずれに対応可能な配線モジュールを提供することを目的とする。 The technology disclosed in the present specification has been completed based on the above circumstances, and provides a wiring module capable of dealing with a wide range of displacement of electrode terminals in the direction of attachment to a storage element group. Objective.
本明細書が開示する配線モジュールは、正極および負極の電極端子を有する蓄電素子が第一の方向に複数並べられた蓄電素子群に、前記第一の方向と直交する方向から取付けられる配線モジュールであって、前記電極間に接続される接続部材と、前記接続部材を保持する保持ユニットと、を備え、前記保持ユニットには、前記接続部材の周縁を包囲して前記配線モジュールの取付け方向に開放する包囲壁が設けられ、前記包囲壁の内壁には、前記接続部材の前記取付け方向側に配されて前記接続部材を抜け止めするとともに、前記取付け方向に撓み変形可能な抜け止め部が形成されている。 The wiring module disclosed in this specification is a wiring module that is attached to a power storage element group in which a plurality of power storage elements having positive and negative electrode terminals are arranged in a first direction from a direction orthogonal to the first direction. A connecting member connected between the electrodes; and a holding unit for holding the connecting member. The holding unit surrounds the periphery of the connecting member and opens in the mounting direction of the wiring module. An encircling wall is provided, and an inner wall of the encircling wall is provided on the attachment direction side of the connection member to prevent the connection member from coming off, and a retaining portion that can be bent and deformed in the attachment direction is formed. ing.
上記構成によれば、接続部材を抜け止めする抜け止め部が、配線モジュールの取付け方向に撓み変形することにより、取付け方向における電極端子の広い範囲での位置ずれに対応可能な配線モジュールを得ることができる。 According to the above configuration, the retaining portion for retaining the connection member is bent and deformed in the mounting direction of the wiring module, thereby obtaining a wiring module that can cope with the positional displacement of the electrode terminal in a wide range in the mounting direction. Can do.
また、本明細書が開示する配線モジュールにおいて、前記抜け止め部は、前記内壁から前記接続部材の前記取付け方向側に突出する片持ち状に形成されており、前記接続部材に対向して係止する係止面において、突出端側が前記接続部材に近接する方向に傾斜していてもよい。 Further, in the wiring module disclosed in the present specification, the retaining portion is formed in a cantilever shape protruding from the inner wall to the attachment direction side of the connection member and is opposed to the connection member. In the engaging surface, the protruding end side may be inclined in a direction approaching the connecting member.
上記構成によれば、接続部材が保持ユニットの包囲壁内において正規位置に保持されたときには、接続部材は、これに近接する方向に傾斜された抜け止め部の突出端によって、過大なクリアランスを有することなく係止され、がたつきなく保持される。電極端子の位置ずれにより、接続部材が包囲壁内において取付け方向側に押し上げられたときには、突出端が同方向側に変位するように抜け止め部全体が撓み変形することで、接続部材の保持位置の変位が吸収され、接続部材は正規位置よりも取付け方向側に変位した位置において抜け止め部の下方に係止される。このように、簡易な構成によって、配線モジュールの取付け方向に撓み変形可能な抜け止め部を形成し、取付け方向における電極端子の広い範囲での位置ずれに対応可能な配線モジュールを得ることができる。 According to the above configuration, when the connecting member is held at the normal position in the surrounding wall of the holding unit, the connecting member has an excessive clearance due to the protruding end of the retaining portion inclined in the direction approaching the connecting member. It is locked without being rattled. When the connecting member is pushed up in the mounting direction in the surrounding wall due to the displacement of the electrode terminal, the retaining member is bent and deformed so that the protruding end is displaced in the same direction, so that the holding position of the connecting member This displacement is absorbed, and the connecting member is locked below the retaining portion at a position displaced from the normal position toward the attachment direction. Thus, with a simple configuration, a retaining portion that can be bent and deformed in the mounting direction of the wiring module is formed, and a wiring module that can cope with positional displacement of the electrode terminals in a wide range in the mounting direction can be obtained.
また、本明細書が開示する配線モジュールにおいて、前記保持ユニットは、前記第一の方向に複数並べられ、一の保持ユニットに保持された前記接続部材および前記一の保持ユニットに隣接する保持ユニットのうち、一方に設けられた係合部と、他方に設けられた被係合部とが、クリアランスを有して係合していることで、前記第一の方向に移動可能に連結されており、前記被係合部には、前記係合部に当接することで、前記接続部材と前記隣接する保持ユニットの前記第一の方向における自由な相対移動を規制して仮固定するとともに、前記接続部材と前記隣接する保持ユニットの少なくとも一方に外部から力が加えられた場合には、前記第一の方向における相対移動を許容する当接部が設けられていてもよい。 Further, in the wiring module disclosed in the present specification, a plurality of the holding units are arranged in the first direction, and the connection member held by one holding unit and the holding unit adjacent to the one holding unit are arranged. Among them, the engaging portion provided on one side and the engaged portion provided on the other side are connected so as to be movable in the first direction by engaging with clearance. The engagement portion is configured to abut against the engagement portion, thereby restricting and temporarily fixing a free relative movement of the connection member and the adjacent holding unit in the first direction, and the connection. When a force is applied from the outside to at least one of the member and the adjacent holding unit, a contact portion that allows relative movement in the first direction may be provided.
上記特許文献1に開示された構成では、連結された複数のバスバー絶縁部材が単電池群に固定される前は、隣り合うバスバー絶縁部材がバスバーに対して常に自由に相対移動できるように連結されているために、バスバー絶縁部材の連結間隔を一定に維持できず、単電池群への取り付け作業等に困難を生じていた。上記構成によれば、被係合部内に設けられた当接部が係合部に当接することによって、一の保持ユニットに保持された接続部材と、隣接する保持ユニットとが、自由な相対移動が規制された状態で仮固定される。これにより、配線モジュールにおける保持ユニットの連結間隔を所定の間隔に維持することができ、配線モジュールの取付け作業等が格段に容易となる。第一の方向における電極端子の位置ずれには、必要に応じて接続部材と保持ユニットの少なくとも一方に外部から力を加えて接続部材と保持ユニットとを相対移動させ、保持ユニットの連結間隔を調整することで、対応できる。この結果、配線モジュールの取扱性を格段に向上させつつ、第一の方向における電極端子の位置ずれにも対応可能な配線モジュールを得ることができる。 In the configuration disclosed in Patent Document 1, before the plurality of connected bus bar insulating members are fixed to the cell group, the adjacent bus bar insulating members are connected so that they can always freely move relative to the bus bar. For this reason, the connection interval of the bus bar insulating members cannot be kept constant, which makes it difficult to attach the unit to the unit cell group. According to the above configuration, when the abutting portion provided in the engaged portion abuts on the engaging portion, the connection member held by one holding unit and the adjacent holding unit can freely move relative to each other. Is temporarily fixed in a regulated state. Thereby, the connection interval of the holding units in the wiring module can be maintained at a predetermined interval, and the mounting operation of the wiring module and the like becomes much easier. For displacement of the electrode terminal in the first direction, if necessary, external force is applied to at least one of the connection member and the holding unit to move the connection member and the holding unit relative to each other, thereby adjusting the coupling interval of the holding units. This can be done. As a result, it is possible to obtain a wiring module that can cope with the positional deviation of the electrode terminals in the first direction while significantly improving the handling of the wiring module.
また、本明細書が開示する配線モジュールにおいて、前記係合部は、前記保持ユニットの前記包囲壁の内壁に突出形成され、前記被係合部は、前記接続部材の縁部に凹状に形成されており、前記当接部および前記係合部において互いに当接する当接面の少なくとも一方は、曲面をなしていてもよい。或いは、前記当接部および前記係合部において互いに当接する当接面の少なくとも一方は、テーパー面をなしていてもよい。 Further, in the wiring module disclosed in the present specification, the engaging portion is formed to protrude from an inner wall of the surrounding wall of the holding unit, and the engaged portion is formed in a concave shape at an edge portion of the connection member. At least one of the contact surfaces that contact each other in the contact portion and the engagement portion may be a curved surface. Alternatively, at least one of the contact surfaces that contact each other in the contact portion and the engagement portion may be a tapered surface.
上記構成によれば、接続部材と保持ユニットとを相対移動させるために必要な外力を小さく抑えることができ、保持ユニットの連結間隔の調整が容易となる。 According to the above configuration, the external force required to move the connecting member and the holding unit relative to each other can be kept small, and adjustment of the coupling interval of the holding units is facilitated.
本発明によれば、蓄電素子群への取り付け方向における電極端子の広い範囲での位置ずれに対応可能な配線モジュールを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the wiring module which can respond to the position shift in the wide range of the electrode terminal in the attachment direction to an electrical storage element group can be provided.
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態を、図1ないし図18によって説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る配線モジュール1は、正極および負極の電極端子4を有する複数の単電池3(蓄電素子の一例)を並べてなる単電池群2に取付けられる。なお、図1は、単電池群2の一部(単電池3の6個分)を示している。以下、正極の電極端子を4A、負極の電極端子を4Bとし、両者を区別しないときや総称するときには、電極端子4という。
<First embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the wiring module 1 according to the present embodiment is attached to a
(電池モジュールM1)
本実施形態の配線モジュール1を単電池群2に取り付けてなる電池モジュールM1(蓄電モジュールの一例)は、例えば、電気自動車又はハイブリッド自動車等の、車両(図示せず)の駆動源として使用される。単電池群2を構成する複数の単電池3は、配線モジュール1によって、異なる単電池3の正極端子4Aと負極端子4Bとを電気的に接続することにより、直列に接続される。
(Battery module M1)
A battery module M1 (an example of a power storage module) in which the wiring module 1 of this embodiment is attached to the
以下、図1における左側を左(右側を右)、紙面手前側を上(紙面奥側を下)、下側を前(上側を後)とする。本実施形態では、単電池3が並べられた左右方向が第一の方向、上下方向が取付け方向となる。
Hereinafter, the left side in FIG. 1 is the left (the right side is the right), the front side of the paper is the top (the back side of the paper is the bottom), and the lower side is the front (the top is the back). In the present embodiment, the left-right direction in which the
(単電池3)
単電池3は、左右方向に扁平な直方体形状をなしており、その上面に、正極端子4Aおよび負極端子4Bが形成されている。電極端子4は、金属板材からなる台座(図示せず)と、台座から上方に向かって丸棒状に突出する電極ポストを備える。電極端子4には、後述するバスバー50(接続部材の一例)の挿通孔51が挿通され、図示しない固定部材によって電極端子4とバスバー50とが固定されるようになっている。
(Single cell 3)
The
(単電池群2)
図1に示すように、単電池3は、隣り合う電極端子4の極性が異なるように(正極端子4Aと負極端子4Bとが交互に配されるように)左右方向に並べられ、図示しない保持具によって固定されて、単電池群2を構成する。
(Single cell group 2)
As shown in FIG. 1, the
(配線モジュール1)
図1に示すように、配線モジュール1は、単電池3が左右方向に並べられた単電池群2の上面(電極端子面)において、左右方向に並ぶ電極端子4の列に取り付けられる。
図2に示すように、配線モジュール1は、単電池3の電極端子4に接続される複数のバスバー50と、バスバー50を保持する絶縁樹脂製の複数の保持ユニット10を備える。図2は、配線モジュール1の一部(保持ユニット10の3個分)を示している。
(Wiring module 1)
As shown in FIG. 1, the wiring module 1 is attached to the row | line | column of the
As shown in FIG. 2, the wiring module 1 includes a plurality of
(保持ユニット10)
保持ユニット10は、絶縁樹脂材料からなる。図2および図3に示すように、保持ユニット10は、バスバー50を介して左右方向に互いに連結される。本実施形態における保持ユニット10は、端部に配される端部保持ユニット10Eと、端部保持ユニット10E以外の中間保持ユニット10Cとで形態が異なっている。図2および図3には、左端に1個の端部保持ユニット10Eが配され、この右側に2個の中間保持ユニット10Cが連結されたものが表されている。以下、中間保持ユニット10C、端部保持ユニット10Eの順に説明する。なお、以下、端部保持ユニット10Eと中間保持ユニット10Cを区別しないときや総称するときは、保持ユニット10という。
(Holding unit 10)
The holding
(中間保持ユニット10C)
図4ないし図9には、様々な角度から見た中間保持ユニット10Cが表されている。図4等に表されているように、中間保持ユニット10Cには、包囲壁20を備えてバスバー50を保持する保持部12と、バスバー50に接続された電線Wを導出する導出溝13と、導出溝13から導出された電線Wを収容する電線収容溝14と、が設けられている。これらの構造は、全て中間保持ユニット10Cに一体的に形成されている。
(
4 to 9 show the
(中間保持ユニット10Cの保持部12)
図4等に表されているように、保持部12は、中間保持ユニット10Cの後寄りの部分に設けられている。保持部12は、バスバー50の周縁のうち前縁、左縁、後縁の三方を包囲する、前壁21、左壁22、後壁23からなる包囲壁20を備える。包囲壁20を構成する前壁21、左壁22、後壁23の高さ寸法は、配線モジュール1が単電池群2に取り付けられた状態において、電極端子4の上端部よりも高くなるように設定されている。これにより、工具等が電極端子4に接触し、正極端子4Aと負極端子4Bとが短絡することを抑制できるようになっている。
(Holding
As shown in FIG. 4 and the like, the holding
図5等に表されているように、保持部12は、配線モジュール1の取付け方向である上方に開放しており、バスバー50は上方から挿入される。また、バスバー50の下方には、バスバー50と電極端子4との電気的な接続を妨げないように、バスバー50の下面を保持する載置部24が形成されている。
As shown in FIG. 5 and the like, the holding
図5等に表されているように、保持部12は、右方にも開放しており、後壁23の右端には、他の部分よりも薄肉に形成された段差部23Rが形成されている。一方、前壁21および後壁23は、左壁22よりも左方に延出されており、後壁23の左上端後面側には、断面が下方に開口するU字型をなして左右方向に開放する嵌合部23Lが形成されている。図2および図3に表されているように、一の保持ユニット10の段差部23Rが、右側に隣接する中間保持ユニット10Cの嵌合部23L内に受け入れられることにより、隣り合う保持ユニット10が左右方向に並んで配置される。右側に隣接する中間保持ユニット10Cの左壁22が、一の保持ユニット10の保持部12の右側に配されることで、保持部12内に保持されたバスバー50の四方が絶縁壁で包囲され、絶縁状態が保持される。
As shown in FIG. 5 and the like, the holding
図5等に表されているように、前壁21の左端部および後壁23の嵌合部23Lの内壁には、保持部12の内側に向かって突出する凸部(係合部)26が形成されている。凸部26は、当該保持ユニット10の左側に隣接する保持部12内に保持されたバスバー50に後述するように形成された凹部(被係合部)55と対向する位置に形成されている。隣接する保持部12内にバスバー50が保持された状態では、凸部26は凹部55内にクリアランスを有して係合される。なお、凸部26については、保持ユニット10の連結機構に関連して、改めて後述する。
As shown in FIG. 5 and the like, the left end portion of the
図5および図6等に表されているように、保持部12の前壁21および後壁23の内壁には、保持部12の内側に向かって突出する複数個の抜け止め片(抜け止め部)27が形成されている。抜け止め片27は、前壁21または後壁23の下端部から上方に延びて形成された2本のスリット28の間に片持ち状に設けられることで、各壁の厚み方向に弾性変形可能に形成されている。抜け止め片27は、保持部12内に保持されたバスバー50の上側に配され、上方への移動を規制して抜け止めする。なお、抜け止め片27については、バスバー50の保持機構に関連して、改めて後述する。
As shown in FIG. 5, FIG. 6, and the like, the inner walls of the
(中間保持ユニット10Cの導出溝13)
図4等に表されているように、導出溝13は、保持部12の前側において、前壁21に形成された間欠部分から、前方に延びる凹状に設けられている。なお、以下、前壁21のうち間欠部分の左側を左前壁21L、右側を右前壁21Rということがある。導出溝13は、前述の保持部12と、後述する電線収容溝14とを連通している。導出溝13の内壁には、互いに対向するように爪片13Cが突設されている。保持部12に保持されたバスバー50に圧着された電線Wは、爪片13Cで抜け止めされつつ導出溝13内を挿通され、電線収容溝14に導出される。
(Leading
As illustrated in FIG. 4 and the like, the lead-out
(中間保持ユニット10Cの電線収容溝14)
図4等に表されているように、電線収容溝14は、導出溝13よりもさらに前側に、中間保持ユニット10Cの前縁に沿って左右方向に延びる凹状に設けられている。電線収容溝14は、保持ユニット10を連結することで連なり、配線モジュール1の前縁に沿って左右方向に連通する1本の溝を形成する。複数のバスバー50に圧着され導出溝13から導出された複数の電線Wは、略直角に屈曲されて、電線収容溝14の延設方向に沿って収容され、配線モジュール1からまとめて導出される。
(
As shown in FIG. 4 and the like, the electric
(端部保持ユニット10E)
図10ないし図12に示すように、端部保持ユニット10Eは、概ね中間保持ユニット10Cにおいて、左壁22よりも左側の部分が切除されたような形状をなしている。端部保持ユニット10Eの左端は、保持部12の後壁23から電線収容溝14の左側に亘り、左端壁22Eで面一状に閉塞され、中間保持ユニット10Cにおいて左壁22の左側に設けられていた構造、例えば嵌合部23L、凸部26等は備えていない。保持部12、導出溝13、および電線収容溝14は、中間保持ユニット10Cにおいて左壁22の左側に設けられていたものと同じであるため、同様の構造には同一符号を付し、説明を省略する。
(
As shown in FIGS. 10 to 12, the
(バスバー50)
図13に示すように、バスバー50は、銅、銅合金、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属からなる略矩形状の板材をプレス加工して形成される。バスバー50の表面には、スズ、ニッケル等に金属がメッキされていてもよい。
(Bus bar 50)
As shown in FIG. 13, the
バスバー50には、左右に所定の間隔を空けて一対の挿通孔51が形成されている。本実施形態における挿通孔51は、上面視で円形状をなし、内径寸法が電極端子4の外形寸法よりもやや大きくなるように設定されている。挿通孔51の間隔は、隣り合う正極端子4Aと負極端子4Bとのピッチに応じて設定される。挿通孔51内には、単電池3の正極端子4Aおよび負極端子4Bが挿通され、図示しない固定部材によって固定される。
A pair of insertion holes 51 are formed in the
図13に示すように、バスバー50の前縁および後縁の右端寄りの部分には、対向する一対の凹部(被係合部)55が略矩形状に切り欠き形成されている。この凹部55内に、前述の保持ユニット10の凸部26がクリアランスを有して係合されるようになっている。なお、凹部55については、保持ユニット10の連結機構に関連して、改めて後述する。
As shown in FIG. 13, a pair of opposed concave portions (engaged portions) 55 are cut out in a substantially rectangular shape at a portion near the right end of the front and rear edges of the
(バスバー50の保持機構)
次に、図9、並びに図14ないし図16を参照しつつ、保持部12内におけるバスバー50の保持機構について説明する。
バスバー50は、左右方向および前後方向には、保持ユニット10が連結されて周縁の四方に絶縁壁が配されることによって、移動が規制された状態に保持される。以下では、上方への移動を規制しつつ、バスバー50の保持部12内における保持位置の変位を許容しながら保持するための機構について、説明する。
(
Next, a holding mechanism for the
The
図9等に表されているように、バスバー50は、保持部12の載置部24と、前壁21および後壁23の内壁に形成された抜け止め片27と、の間に配されることで、上下方向の移動が規制された状態に保持される。
As shown in FIG. 9 and the like, the
バスバー50を保持部12内に上方から挿入すると、抜け止め片27は、バスバー50が当接することにより、各壁において保持部12の外側方向に弾性変形する。バスバー50がさらに押し込まれて、抜け止め片27の下面よりも下側に配されると、抜け止め片27は弾性復帰して、バスバー50の上側に抜け止め片27が配される。このように、バスバー50は抜け止め片27の下面を係止面27Aとして係止され、上方への移動が規制される。
When the
ここで、図9等に表されているように、抜け止め片27下面の係止面27Aは、保持部12の内側、すなわち突出端に向けて下がり勾配となるように形成されている。これにより、抜け止め片27は、突出端が上方へ変位するように撓み変形可能とされている。この結果、電極端子4の上下方向の広い範囲での位置ずれに基づいて、バスバー50の保持部12内における保持位置が変位した場合でも、これを許容しながらバスバー50を保持することができる。以下、具体的に説明する。
Here, as shown in FIG. 9 and the like, the locking
図9および図14は、バスバー50が正規位置に保持された状態を示している。バスバー50は、載置部24に下面を当接させ、抜け止め片27の係止面27Aとの間には若干のクリアランスを有して、保持される。
9 and 14 show a state in which the
図15は、単電池3の製造公差や組付け公差によって電極端子4が上方に位置ずれし、バスバー50が保持部12内において載置部24から押し上げられた状態を示している。バスバー50の保持位置の変位は、図14においてバスバー50と係止面27Aとの間に形成されていたクリアランスがなくなることによって吸収され、バスバー50は、抜け止め片27の突出端において係止面27Aに突き当てられて、保持される。
FIG. 15 shows a state in which the
図16は、バスバー50が保持部12内においてさらに押し上げられた状態を示している。バスバー50が係止面27Aを下方から押し付けることで、突出端が上方に変位するように抜け止め片27全体が撓み変形する。バスバー50の保持位置の変位は、抜け止め片27が撓み変形することによって吸収され、バスバー50は、図15よりもさらに上の保持位置で保持される。
FIG. 16 shows a state where the
(保持ユニット10の連結機構)
次に、図1並びに図17および図18を参照しつつ、保持ユニット10の連結機構について説明する。
保持ユニット10は、保持部12内に保持されるバスバー50の前縁および後縁に切欠き形成された凹部55と、この右側に隣接される保持ユニット10の左前壁21Lおよび後壁23の左端部に形成された凸部26とが係合することにより、バスバー50を介して連結固定される。本実施形態では、凸部26と凹部55との係合構造はバスバー50の前縁および後縁の両側に設けられているが、基本的に同様の構造であるため、以下では、保持部12の後壁23に形成された凸部26と、バスバー50の後縁に形成された凹部55との係合を一例として説明する。
(Connection mechanism of holding unit 10)
Next, the connection mechanism of the holding
The holding
図1等に表されているように、凸部26と凹部55は、保持部12内にバスバー50が保持された状態で、凸部26の左右両側面と凹部55の左右両側縁との間に、所定のクリアランスを有して係合されるように形成されている。このクリアランスにより、一の保持ユニット10に保持されたバスバー50と、この右側に隣接される保持ユニット10とは、左右方向に相対的に移動可能とされている。
As shown in FIG. 1 and the like, the
図13等にも表されているように、バスバー50の凹部55内の左右両隅部には、当接部56が形成され、当接部56の間隔は、保持部12に形成された凸部26の突出幅とほぼ同じとなるように設定されている。これにより、当接部56が凸部26に左右両側から当接し、凸部26の左右方向への自由な移動が規制された状態で、バスバー50と保持ユニット10とを仮固定することができる。
As shown in FIG. 13 and the like, contact
また、当接部56の後縁は、保持部12内にバスバー50が保持された状態で、凸部26の突出端である前端と、前後位置がほぼ重なるように設定されている。これにより、外部から力を加えることで、バスバー50と保持ユニット10とを相対移動させ、隣接する中間保持ユニット10Cの一方を他方に対して相対移動させることができる。
In addition, the rear edge of the
ここで、当接面56Aとなる当接部56の稜部は曲面をなすように面取りされている。これにより、バスバー50と保持ユニット10とを相対移動させるのに必要な外力を小さく抑えることができる。この結果、所定の間隔に維持された保持ユニット10の連結間隔を、必要に応じて適宜調整できるようになっている。
なお、後壁23の段差部23Rと嵌合部23Lは、保持ユニット10の連結間隔に合わせて互いにスライドされる。以下、具体的に説明する。
Here, the ridge portion of the
Note that the
図1には、配線モジュール1が、保持ユニット10が所定の連結間隔で連結された状態で、単電池群2に取り付けられた電池モジュールM1が表されている。この状態では、凸部26の左右両側面に当接面56Aが当接し、左右方向への自由な相対移動が規制された状態で、バスバー50と保持ユニット10とが仮固定されている。
FIG. 1 shows the battery module M1 attached to the
図17には、保持ユニット10が上記所定の間隔よりも狭い連結間隔で連結された電池モジュールM1が表されている。外部から力を加えて、所定の間隔で連結された隣接する保持ユニット10の一方を他方に対して押し込むことで、凸部26の突出端を左側の当接部56の当接面56Aから後縁に沿わせるようにして、バスバー50と保持ユニット10とを相対移動させ、保持ユニット10の連結間隔を狭めることができる。
FIG. 17 shows a battery module M1 in which the holding
図18には、保持ユニット10が所定の間隔よりも広い間隔で連結された電池モジュールM1が表されている。外部から力を加えて、所定の間隔で連結された隣接する保持ユニット10の一方を他方から引き離すことで、凸部26の突出端を右側の当接部56の当接面56Aから後縁に沿わせるようにして、バスバー50と保持ユニット10とを相対移動させ、保持ユニット10の連結間隔を広げることができる。
FIG. 18 shows a battery module M1 in which the holding
(電池モジュールM1の組み付け方法)
次に、本実施形態に係る電池モジュールM1の組み付け方法の一例について説明する。電池モジュールM1の組み付け方法については、本実施例の記載に限定されるものではない。
(Assembly method of battery module M1)
Next, an example of a method for assembling the battery module M1 according to the present embodiment will be described. The method for assembling the battery module M1 is not limited to the description of the present embodiment.
まず、金型を用いて合成樹脂を射出成形すること等により、中間保持ユニット10Cおよび端部保持ユニット10Eを含む複数の保持ユニット10を成形する。次いで、左端に端部保持ユニット10Eが配されるようにして、後壁23右端の段差部23Rに中間保持ユニット10Cの後壁23左端の嵌合部23Lを嵌め込みながら、複数の保持ユニット10を並べる。
First, a plurality of holding
続いて、保持ユニット10の保持部12内に、バスバー50の凹部55内の当接部56を保持部12の凸部26の左右両側面に当接させつつ、上方からバスバー50を挿入する。バスバー50は、前述のように、抜け止め片27を弾性変形させながら載置部24と抜け止め片27下面の係止面との間に挟まれて、上下方向への移動が規制された状態で保持部12内に保持される。このとき、凸部26の左右両側面に当接面56Aが当接していることで、バスバー50と保持ユニット10は、左右方向における自由な相対移動が規制された状態で仮固定される。
Subsequently, the
続いて、電線Wを、バスバー50のバレル部52にかしめ付け、爪片13Cで抜け止めしつつ導出溝13から導出して、電線収容溝14に沿って配設する。これにより、配線モジュール1が仮組される。
Subsequently, the electric wire W is caulked to the
続いて、上記により仮組された配線モジュール1を持ちあげて、複数の単電池3が並べられた単電池群2の上面に載置する。次いで、バスバー50の挿通孔51が、単電池3の正極端子4Aおよび負極端子4Bに対応して配置されるように、外部から力を加えて、保持ユニット10の連結間隔を適宜調整する。左右方向においては、隣り合う正極端子4Aおよび負極端子4Bの間隔の製造公差および組み付け公差が積算されて、電極端子4の位置ずれが大きくなることも考えられるが、前述のように保持ユニット10の連結間隔を調整することで対応できる。
Subsequently, the wiring module 1 temporarily assembled as described above is lifted and placed on the upper surface of the
以上のように調整した配線モジュール1を、バスバー50の挿通孔51を電極端子4の電極ポストに挿通させつつ、バスバー50が台座に接触するように配し、図示しない固定部材により固定する。この際、配線モジュール1の取付け方向である上下方向において、広い範囲で電極端子4の位置ずれが生じてバスバー50の保持位置が変位した場合でも、前述のように抜け止め片27を上方に撓み変形させることで対応できる。電極端子4とバスバー50とを固定し終わったら、単電池群2は電気的に接続可能となり、電池モジュールM1が完成する。
The wiring module 1 adjusted as described above is arranged so that the
(本実施形態の作用、効果)
以下、本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態に係る配線モジュール1において、保持ユニット10に設けられた保持部12を画成する包囲壁20の内壁には、バスバー50の上側に配されてバスバー50を抜け止めするとともに、上方に撓み変形可能な抜け止め片27が形成されている。
(Operation and effect of this embodiment)
Hereinafter, the operation and effect of the present embodiment will be described.
In the wiring module 1 according to the present embodiment, the inner wall of the surrounding
これにより、抜け止め片27を上方に撓み変形させることで、保持部12内におけるバスバー50の保持位置の変位を吸収させ、上下方向における広い範囲での電極端子4の位置ずれに対応できるようになっている。
Accordingly, the retaining
本実施形態に係る配線モジュール1において、抜け止め片27は、包囲壁20の内壁からバスバー50の上側に突出する片持ち状に形成されており、バスバー50に対向して係止する係止面27Aにおいて、突出端側がバスバー50に近接する方向に傾斜するように形成されている。これにより、簡易な構成によって、上方に撓み変形可能な抜け止め片27を形成することができる。
In the wiring module 1 according to the present embodiment, the retaining
また、本実施形態に係る配線モジュール1において、保持ユニット10に設けられた凸部26は、隣接する保持ユニット10に保持されたバスバー50に設けられた凹部55内にクリアランスを有して係合される。これにより、保持ユニット10は、左右方向に相対移動可能に連結される。ここで、凹部55内に、凸部26の左右両側面に当接する当接部56を設けたことで、バスバー50と保持ユニット10の自由な相対移動を規制して仮固定し、保持ユニット10が所定の間隔で連結された状態を維持できる。この結果、配線モジュール1の単電池群2への取付け作業等が格段に容易となる。さらに、当接部56と凸部26との寸法形状を適切に設定し、外部から力を加えることでバスバー50と保持ユニット10とを相対移動させ、保持ユニット10の連結間隔を適宜調整できるように構成している。この結果、配線モジュール1の取扱性を格段に向上させつつ、左右方向における電極端子4の位置ずれにも対応できる。
Further, in the wiring module 1 according to the present embodiment, the
本実施形態に係る配線モジュール1において、凹部55内の当接部56稜部に形成された当接面56Aは、面取りされて曲面をなすように形成されている。これにより、隣接する保持ユニット10を相対移動させるにあたって必要な外力を小さく抑えることができるため、保持ユニット10の連結間隔を容易に調整することができる。
In the wiring module 1 according to the present embodiment, the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、当接部56を凹部55の左右隅部に形成し、当接面56Aとなる稜部が曲面をなすように形成したが、このような形状に限定されるものではない。例えば、図19に示すように、凹部の両側縁を所定の角度で傾斜させ、当接面がテーパー面をなすように当接部を形成してもよい。或いは、凹部(被係合部)内に、適当な球面をなす半球状や円錐状の一対の突起を設けてもよい。一対の突起を凸部に両側から当接可能な間隔で配設し、隣接する保持ユニット10の少なくとも一方に外部から力を加えて相対移動させることにより、必要に応じて凸部が一方の突起を乗り越えて仮固定が解除されるようにすることができる。また、凸部(係合部)と凹部(被係合部)の少なくとも一方を、弾性変形可能に形成してもよい。例えば、上記実施形態において、凸部26を、抜け止め片27と同様に各壁の厚み方向に弾性変形可能な片持ち状に形成してもよい。
(2)上記実施形態では、保持ユニット10に凸部26を形成し、バスバー50に凹部55を形成する構成としたが、これに限られず、バスバー50に凸部を形成し、保持ユニット10に凹部を形成する構成としてもよい。
(3)保持ユニット10の保持部12には、バスバー50と共に、正極端子4Aおよび負極端子4Bの少なくとも一方に接続される検知端子が保持される構成としてもよい。
(4)電池モジュールM1に含まれる単電池3の個数は限定されず、2個以上であれば、任意の個数の単電池3を備える構成とすることができる。
(5)蓄電素子は、単電池3に限らず、配線モジュール1は、例えばキャパシタを並べてなる蓄電素子群に取り付けてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the above embodiment, the
(2) In the above embodiment, the
(3) The holding
(4) The number of the
(5) The power storage element is not limited to the
1…配線モジュール
2…単電池群(蓄電素子群)
3…単電池(蓄電素子)
4…電極端子
10…保持ユニット
20…包囲壁
26…凸部(係合部)
27…抜け止め片(抜け止め部)
27A…係止面
50…バスバー(接続部材)
55…凹部(被係合部)
56…当接部
56A…当接面
M1…電池モジュール(蓄電モジュール)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
3. Single cell (electric storage element)
4 ...
27 ... Retaining piece (Retaining part)
27A ... Locking
55. Recess (engaged part)
56 ... Abutting
Claims (5)
前記電極間に接続される接続部材と、
前記接続部材を保持する保持ユニットと、を備え、
前記保持ユニットには、前記接続部材の周縁を包囲して前記配線モジュールの取付け方向に開放する包囲壁が設けられ、
前記包囲壁の内壁には、前記接続部材の前記取付け方向側に配されて前記接続部材を抜け止めするとともに、前記取付け方向に撓み変形可能な抜け止め部が形成されている配線モジュール。 A wiring module attached to a power storage element group in which a plurality of power storage elements having positive and negative electrode terminals are arranged in a first direction from a direction orthogonal to the first direction,
A connecting member connected between the electrodes;
A holding unit for holding the connection member,
The holding unit is provided with an enclosing wall that surrounds the periphery of the connection member and opens in the mounting direction of the wiring module;
A wiring module in which an inner wall of the surrounding wall is provided with a retaining portion that is arranged on the attachment direction side of the connection member to prevent the connection member from coming off and bendable and deformable in the attachment direction.
前記被係合部には、前記係合部に当接することで、前記接続部材と前記隣接する保持ユニットとを前記第一の方向における自由な相対移動を規制した状態で仮固定するとともに、前記接続部材と前記隣接する保持ユニットの少なくとも一方に外部から力が加えられた場合には、前記第一の方向における相対移動を許容する当接部が設けられている請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。 A plurality of the holding units are arranged in the first direction and are provided in one of the connection member held in one holding unit and the holding unit adjacent thereto, and provided in the other. The engaged portion is engaged with a clearance so as to be movable in the first direction,
By temporarily contacting the engagement portion with the engagement portion, the connection member and the adjacent holding unit are temporarily fixed in a state in which free relative movement in the first direction is restricted, and The contact part which accept | permits the relative movement in said 1st direction when the force is applied to at least one of a connection member and the said adjacent holding unit from the outside is provided in Claim 1 or Claim 2. The described wiring module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217441A JP2017091675A (en) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | Wiring module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015217441A JP2017091675A (en) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | Wiring module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091675A true JP2017091675A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58768388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015217441A Pending JP2017091675A (en) | 2015-11-05 | 2015-11-05 | Wiring module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017091675A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019106247A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power storage module and connection module |
WO2019245022A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社Gsユアサ | Electricity storage device |
-
2015
- 2015-11-05 JP JP2015217441A patent/JP2017091675A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019106247A (en) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power storage module and connection module |
WO2019245022A1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社Gsユアサ | Electricity storage device |
JPWO2019245022A1 (en) * | 2018-06-22 | 2021-09-09 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP7324428B2 (en) | 2018-06-22 | 2023-08-10 | 株式会社Gsユアサ | power storage device |
US11996575B2 (en) | 2018-06-22 | 2024-05-28 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013021964A1 (en) | Cover for battery wiring module, and battery wiring module | |
US9083095B2 (en) | Wiring module | |
JP6099211B2 (en) | Battery connector system | |
JP5500336B2 (en) | Battery connection assembly | |
JP6256326B2 (en) | Detection module | |
JP5504977B2 (en) | Battery connection assembly | |
WO2016098607A1 (en) | Battery wiring module | |
JP5510707B2 (en) | Battery connection assembly | |
US10581053B2 (en) | Connection module for a power storage group of plural power storage elements | |
WO2017187996A1 (en) | Connection module | |
WO2018061829A1 (en) | Connection module | |
JP2014049237A (en) | Housing section for bus bar module | |
JP2014232633A (en) | Bus bar module and power unit | |
JP5672348B1 (en) | Wiring module | |
EP2892087A1 (en) | Structure for holding voltage detecting terminal | |
JP2019121474A (en) | Connection module | |
JP5796746B2 (en) | Wiring module | |
JP5521639B2 (en) | Battery connection assembly | |
JP2017107801A (en) | Wiring module | |
JP2017091675A (en) | Wiring module | |
JP2012252782A (en) | Battery wiring module | |
WO2019049671A1 (en) | Mounting structure for thermistor | |
JP2012099355A (en) | Battery module and battery connection configuration | |
JP2012186063A (en) | Battery connection assembly | |
JP2013020798A (en) | Cover of battery wiring module, battery wiring module, and battery module |