JP2017091435A - Stay place prediction device - Google Patents
Stay place prediction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017091435A JP2017091435A JP2015224606A JP2015224606A JP2017091435A JP 2017091435 A JP2017091435 A JP 2017091435A JP 2015224606 A JP2015224606 A JP 2015224606A JP 2015224606 A JP2015224606 A JP 2015224606A JP 2017091435 A JP2017091435 A JP 2017091435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- candidate
- user
- unit
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザの滞在場所を予測する滞在場所予測装置に関する。 The present invention relates to a stay location prediction device that predicts a stay location of a user.
携帯端末のユーザにコンテンツを提供する情報配信サービスでは、ユーザが滞在する場所である滞在場所を予測することで、ユーザにとってより適したコンテンツの提供が可能となる。特許文献1には、ユーザの行動を予測する行動予測装置が記載されている。この行動予測装置は、携帯端末の位置を示す位置データの履歴を取得し、この位置データの履歴を利用することにより、ユーザの今後の滞在場所を推測する。
In an information distribution service that provides content to a user of a mobile terminal, it is possible to provide content more suitable for the user by predicting a stay location where the user stays.
上述のように位置データの履歴を利用する手法では、ユーザがよく滞在する場所への定常的な移動が予測され易く、ユーザがあまり滞在しない場所への非定常的な移動は予測され難い。このため、滞在場所の予測精度が向上しなかった。 As described above, in the method using the history of position data, a steady movement to a place where the user often stays is easily predicted, and an unsteady movement to a place where the user does not stay much is difficult to predict. For this reason, the prediction accuracy of the stay place did not improve.
本発明は、滞在場所の予測精度が向上可能な滞在場所予測装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the stay location prediction apparatus which can improve the prediction precision of a stay location.
上記の目的を達成するために、本発明に係る滞在場所予測装置は、ユーザが滞在する場所である滞在場所の候補ごとに、ユーザが滞在する割合である滞在割合を記憶する記憶部と、ユーザが交通又は地図に関する情報を取得したことを検出する検出部と、記憶部に記憶された滞在割合を用いて、候補ごとにユーザが候補に今後滞在する確率である滞在確率を算出する算出部と、算出部により算出された滞在確率に基づいて、ユーザが滞在する滞在場所を予測する予測部と、予測部により予測された滞在場所を出力する出力部と、を備え、算出部は、検出部の検出結果に応じて、滞在割合が低い候補ほど高い値となる係数を用いて滞在確率に重み付けする重み付け処理を行う。 In order to achieve the above object, the stay location prediction apparatus according to the present invention stores a stay rate, which is a rate at which a user stays, for each stay location candidate that is a place where the user stays, and a user A detection unit that detects that the information on the traffic or the map has been acquired, and a calculation unit that calculates a stay probability, which is a probability that the user will stay in the future for each candidate, using the stay ratio stored in the storage unit; A predicting unit that predicts a staying place where the user stays based on the stay probability calculated by the calculating unit, and an output unit that outputs the staying place predicted by the predicting unit, and the calculating unit includes a detecting unit In accordance with the detection result, a weighting process for weighting the stay probability is performed using a coefficient having a higher value as the stay ratio is lower.
本発明に係る滞在場所予測装置は、ユーザが交通又は地図に関する情報を取得したことを検出する。ユーザは、滞在割合の低い場所に行くときほど、交通又は地図に関する情報を取得するという傾向がある。このため、滞在場所予測装置は、ユーザが滞在する確率である滞在確率を候補ごとに算出する際に、検出部の検出結果に応じて、滞在割合が低い候補ほど高い値となる係数を用いて滞在確率を算出する重み付け処理を行う。これにより、ユーザの定常的な移動だけでなく非定常的な移動も予測され易くなる。この結果、滞在場所の予測精度が向上可能となる。 The stay location prediction apparatus according to the present invention detects that a user has acquired information on traffic or a map. Users tend to acquire information on traffic or maps as they go to places with a low stay rate. For this reason, when calculating the stay probability, which is the probability that the user stays, for each candidate, the stay location prediction device uses a coefficient that has a higher value for a candidate whose stay rate is lower, according to the detection result of the detection unit. A weighting process for calculating the stay probability is performed. As a result, not only steady movement of the user but also unsteady movement can be easily predicted. As a result, the prediction accuracy of the stay location can be improved.
算出部は、ユーザが予め設定された第1期間に交通又は地図に関する情報を取得した回数に応じて、重み付け処理を行ってもよい。定常的に交通又は地図に関する情報を取得するユーザは、滞在割合の高い場所に行くときでも、交通又は地図に関する情報を取得する可能性が高い。この構成によれば、定常的に交通又は地図に関する情報を取得するユーザには、重み付け処理を行わないので、このようなユーザに対する滞在場所の予測精度が低下することを抑制可能となる。 The calculation unit may perform the weighting process according to the number of times the user has acquired the information regarding the traffic or the map in the preset first period. Users who regularly acquire information on traffic or maps are highly likely to acquire information on traffic or maps even when they go to places with a high stay rate. According to this configuration, since the weighting process is not performed on the user who regularly acquires information on traffic or a map, it is possible to suppress a decrease in the prediction accuracy of the staying place for such a user.
記憶部は、候補及び時間帯ごとに、滞在割合を記憶し、算出部は、候補ごとに、算出部による滞在確率の算出の対象となる時間帯と同じ時間帯の滞在割合を用いて滞在確率を算出してもよい。この構成によれば、候補及び時間帯ごとの滞在割合を用いて滞在場所を予測するので、予測精度が更に向上可能となる。 The storage unit stores the stay rate for each candidate and time zone, and the calculation unit uses the stay rate in the same time zone as the time zone for which the stay probability is calculated by the calculation unit for each candidate. May be calculated. According to this configuration, since the stay location is predicted using the stay rate for each candidate and time zone, the prediction accuracy can be further improved.
本発明に係る滞在場所予測装置は、ユーザの第1位置を示す第1位置情報を取得する第1位置情報取得部を更に備え、記憶部は、候補ごとに、ユーザが当該候補から他の候補のそれぞれに移動する割合である候補間移動割合を記憶し、算出部は、ユーザが第1位置に応じた候補から他の候補のそれぞれに移動する割合である候補間移動割合を用いて、滞在確率を算出してもよい。この構成によれば、ユーザが滞在場所の候補から候補のそれぞれに移動する割合である候補間移動割合を用いて滞在場所を予測するので、予測精度が更に向上可能となる。 The stay location prediction apparatus according to the present invention further includes a first position information acquisition unit that acquires first position information indicating the first position of the user, and the storage unit stores, for each candidate, the user from the candidate to another candidate. The moving ratio between candidates, which is the ratio of moving to each of the two, is stored, and the calculation unit uses the moving ratio between candidates, which is the ratio of the user moving from the candidate corresponding to the first position to each of the other candidates. The probability may be calculated. According to this configuration, since the stay location is predicted using the inter-candidate movement rate, which is the rate at which the user moves from the stay location candidate to each of the candidates, the prediction accuracy can be further improved.
ユーザの複数の第2位置を示す複数の第2位置情報を取得する第2位置情報取得部と、第2位置情報取得部により取得された複数の第2位置情報に対応する複数の第2位置が所定範囲内に含まれる場合、複数の第2位置の代表位置を抽出する抽出部と、を更に備え、候補は、抽出部により抽出された代表位置に基づき設定されてもよい。この構成によれば、複数の位置から代表位置を抽出するので、例えば、複数の互いに近接する位置を1つの代表位置で示して、候補として用いることができる。これにより、候補を所望の距離範囲で設定することができるので、所望の距離範囲での予測精度が更に向上可能となる。 A second position information acquisition unit that acquires a plurality of second position information indicating a plurality of second positions of the user, and a plurality of second positions corresponding to the plurality of second position information acquired by the second position information acquisition unit Is included in the predetermined range, an extraction unit that extracts representative positions of the plurality of second positions may be further included, and the candidates may be set based on the representative positions extracted by the extraction unit. According to this configuration, since representative positions are extracted from a plurality of positions, for example, a plurality of positions close to each other can be indicated by one representative position and used as a candidate. Thereby, since a candidate can be set in a desired distance range, the prediction accuracy in the desired distance range can be further improved.
前記候補は、前記ユーザが複数の前記代表位置のそれぞれに滞在した時刻に基づき、予め設定された所定数設定されてもよい。この構成によれば、例えば、ユーザが以前よく滞在していた場所と、ユーザが最近よく滞在する場所とが異なるような場合でも、ユーザが代表位置に滞在した時刻に基づき、候補が所定数設定されるので、ユーザの行動パターンの変化に合わせて候補を設定することができる。よって、予測精度が更に向上可能となる。 A predetermined number of presets may be set based on the time when the user stayed at each of the representative positions. According to this configuration, for example, a predetermined number of candidates are set based on the time when the user stayed at the representative position even when the place where the user has stayed frequently is different from the place where the user often stays recently. Thus, candidates can be set in accordance with changes in user behavior patterns. Therefore, the prediction accuracy can be further improved.
本発明では、滞在場所の予測精度が向上可能である。 In the present invention, it is possible to improve the prediction accuracy of the staying place.
以下、図面と共に本発明に係る滞在場所予測装置の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of a stay location prediction apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は、実施形態に係るサーバのブロック図である。サーバ10(滞在場所予測装置)は、端末30のユーザが滞在する場所である滞在場所を予測するための装置である。情報配信サービスにおいては、ユーザがいつどこにいるかを予測することで、ユーザの状況により適したコンテンツを提供することができる。例えば、サーバ10がユーザの行先を予測し、その行先に応じた交通情報を予め端末30に配信することができれば、ユーザは止まっている電車を避けて迂回するといったことが可能となる。
FIG. 1 is a block diagram of a server according to the embodiment. The server 10 (stay location predicting device) is a device for predicting a stay location where the user of the
サーバ10と端末30とは、ネットワークを介して互いに情報の送受信を行うことができる。このネットワークは、例えば、移動体通信網あるいはインターネットを含んで構成されている。
The
端末30は、ユーザが所持する携帯電話機のような持ち運び可能な電子機器である。端末30は、携帯電話機以外でもよく、例えば、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)等でもよい。
The
端末30は、測位機能を有しており、端末30の位置を測位することができる。この測位機能は、例えば、GPS受信機を用いる等、周知技術により実現する。端末30は、予め端末30で定められた測位周期(例えば、数分)で測位を実行する。端末30は、測位を実行すると、測位した結果の情報である測位ログを生成する。具体的には、端末30は、上記測位ログを識別する情報である測位点IDと、この測位により得られた端末30の位置を示す情報(例えば、緯度経度)と、端末30が予め記憶している当該端末30のユーザを識別する情報であるユーザIDと、測位した時刻である測位時刻と、を含む測位ログを生成する。端末30は、生成した測位ログをサーバ10へ送信する。端末30は、測位ログを生成する毎に測位ログをサーバ10へ送信するようにしてもよいし、予め定められた期間経過後にまとめてサーバ10へ送信するようにしてもよい。
The
端末30は、交通又は地図に関する情報を取得する機能を有している。端末30は、例えば、ユーザの入力操作に応じて、電車及びバス等による移動経路を検索するアプリ(アプリケーション)である乗換検索アプリ、渋滞情報及び地図を表示するアプリ、並びにインターネットを用いた検索により、交通又は地図に関する情報を取得する。端末30は、例えば、乗換検索アプリを起動すると、起動した結果の情報である起動ログを生成する。具体的には、端末30は、上記起動ログを識別する情報である起動IDと、端末30が予め記憶している当該端末30のユーザを識別する情報であるユーザIDと、起動した時刻である起動時刻と、を含む起動ログを生成する。また、端末30は、例えば、渋滞情報及び地図を表示するアプリを起動した場合に起動ログを生成するようにしてもよいし、インターネットで地名を含む検索語による検索を行った場合に起動ログを生成するようにしてもよい。端末30は、生成した起動ログをサーバ10へ送信する。端末30は、起動ログを生成する毎に起動ログをサーバ10へ送信するようにしてもよいし、予め定められた期間経過後にまとめてサーバ10へ送信するようにしてもよい。
The
サーバ10は、位置情報取得部(第1位置情報取得部、第2位置情報取得部)11と、測位ログ記憶部12と、抽出部13と、滞留ログ記憶部14と、候補記憶部15と、生成部16と、特徴量記憶部(記憶部)17と、検出部18と、起動ログ記憶部19と、判定部20と、定常性記憶部21と、算出部22と、予測部23と、出力部24と、を備えている。
The
図2は、サーバのハードウェア構成を示す図である。図2に示されるように、サーバ10は、CPU101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102及びROM(Read OnlyMemory)103、通信を行うための通信モジュール104、並びにハードディスク等の補助記憶装置等のハードウェア105を備えるコンピュータを含むものとして構成される。これらの構成要素がプログラム等により動作することにより、図1に示されるサーバ10の各機能要素による機能が発揮される。なお、サーバ10は複数台のコンピュータによるコンピュータシステムによって構成されていてもよい。以下、図1に示される各機能要素について説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the server. As shown in FIG. 2, the
位置情報取得部11は、ユーザの位置(第1位置、第2位置)を示す位置情報(第1位置情報、第2位置情報)として、端末30から測位ログを受信することにより、測位ログを取得する部分である。位置情報取得部11は、測位ログを取得すると、当該測位ログを測位ログ記憶部12へ登録する。
The position
測位ログ記憶部12は、測位ログを記憶するデータベースである。測位ログ記憶部12は、測位点IDと、端末30が測位した位置を示す情報(例えば、緯度経度)と、ユーザIDと、測位時刻とを対応付けて記憶する。
The positioning
抽出部13は、測位ログ記憶部12によって記憶された複数の測位ログのうち、予め設定された所定期間に対応する複数の測位ログ(第2位置情報)に基づき、ユーザの滞在場所の候補(以下、単に候補)を抽出(設定)する部分である。具体的には、抽出部13は、ユーザの滞留点を抽出する処理、及び候補を抽出する処理を行う部分である。抽出部13は、予め定められたタイミングで(例えば、数日間ごとに)滞留点及び候補を抽出する。抽出部13は、例えば、自宅、職場、及び特定の客先等のユーザがよく滞在する場所を候補として抽出する。上記所定期間は、例えば、最新の測位ログの測位時刻から遡ってN日間(例えば、数日間)とされる。
Based on a plurality of positioning logs (second position information) corresponding to a predetermined period among a plurality of positioning logs stored in the positioning
ここで、ユーザの滞留とは、ユーザがある程度狭い領域に留まっていることである。即ち、ユーザの滞留とは、ユーザが所定時間以上、所定領域内に連続して位置していることである。また、ユーザの滞留点とは、ユーザが滞留した場合に、ユーザが位置していた領域、又は当該領域を代表する位置(代表位置)である。この代表位置は、例えば、当該領域内でユーザが位置していた複数の位置の重心位置である。 Here, the stay of the user means that the user stays in a narrow area to some extent. That is, the stay of the user means that the user is continuously located in a predetermined area for a predetermined time or more. The user's staying point is an area where the user is located when the user stays or a position representing the area (representative position). This representative position is, for example, the barycentric position of a plurality of positions where the user was located in the area.
抽出部13は、まず、ユーザの滞留点を抽出する。具体的には、抽出部13は、上記所定期間に対応する複数の測位ログ(第2位置情報)を参照し、複数の位置が連続して所定時間(例えば、数時間)以上、所定の狭い領域内に含まれる場合に、当該複数の位置に基づく滞留点を抽出する。抽出部13は、滞留点の抽出結果として滞留ログを生成し、滞留ログを滞留ログ記憶部14に記憶させる。抽出部13が滞留点を抽出する処理の詳細は、フローチャートを参照して、後述する。
First, the
抽出部13は、続いて、候補を抽出する。具体的には、抽出部13は、複数の滞留点から、空間的に近い滞留点をクラスタリングし、上記所定期間のうちによく滞在した場所として、候補を抽出する。即ち、抽出部13は、互いに近い範囲に位置する滞留点の集合である滞留点クラスタを生成し、当該滞留点クラスタに含まれる滞留点に基づく代表位置を候補として抽出する。候補は、例えば、当該滞留点クラスタに含まれる滞留点の位置の重心位置である。抽出部13は、抽出した候補を候補記憶部15に記憶させる。抽出部13が候補を抽出する処理の詳細は、フローチャートを参照して、後述する。
Subsequently, the
滞留ログ記憶部14は、滞留ログを記憶するデータベースである。滞留ログ記憶部14は、例えば、抽出部13によって生成され、滞留ログを識別する情報である滞留点IDと、滞留点に対応する測位ログに含まれるユーザIDと、滞留点の位置を示す情報(例えば、緯度経度)と、滞留開始時刻(滞留点に対応する測位ログのうち、最先の測位時刻)を示す情報と、滞留終了時刻(滞留点に対応する測位ログのうち、最後の測位時刻)を示す情報と、滞留点に対応する測位点IDとを対応付けて記憶する。
The stay
候補記憶部15は、候補を記憶するデータベースである。候補記憶部15は、抽出部13により生成され、候補を識別する情報である候補IDと、候補が代表位置となる滞留点の滞留ログに含まれるユーザIDと、候補の位置を示す情報(例えば、緯度経度)と、候補が代表位置となる滞留点の滞留点IDとを対応付けて記憶する。
The
生成部16は、候補記憶部15に記憶された候補ごとに、ユーザの滞在行動の特徴を示す特徴量を生成する部分である。特徴量には、例えば、候補間移動割合、曜日別滞在割合、時間帯別滞在割合、及び滞在割合が含まれる。生成部16は、予め定められたタイミングで特徴量を生成する。生成部16は、例えば、抽出部13から、候補の登録が完了した旨の通知を受け取ると、特徴量を生成する。生成部16が特徴量を生成する処理の詳細は、フローチャートを参照して、後述する。
The
候補間移動割合は、ユーザが候補から候補に移動する回数的な割合である。例えば、候補iから候補jに移動する候補間移動割合は、(所定期間に候補iから候補jに移動した回数)/(所定期間に候補iに滞在した回数)によって求められる。なお、自宅からランニングして自宅に戻るような場合は、自宅に対応する候補間の移動(例えば、候補iから候補iへの移動)となる。 The inter-candidate movement ratio is a ratio of the number of times a user moves from a candidate to a candidate. For example, the inter-candidate movement ratio for moving from candidate i to candidate j is obtained by (number of times moved from candidate i to candidate j during a predetermined period) / (number of times stayed at candidate i during a predetermined period). In addition, when running from home and returning to home, the movement between candidates corresponding to the home (for example, movement from candidate i to candidate i) is performed.
曜日別滞在割合は、ユーザがある候補に滞在する回数的又は時間的な滞在割合を曜日別に示す割合である。ここで、ユーザの滞在とは、ユーザの滞留と同義である。曜日別滞在割合を、例えば、回数的な割合とする場合、曜日mに候補iに滞在する滞在割合は、(所定期間の曜日mに候補iに滞在した回数)/(所定期間の曜日mに各候補に滞在した回数の総和)によって求められる。曜日別滞在割合を、例えば、時間的な割合とする場合、曜日mに候補iに滞在する滞在割合は、(所定期間の曜日mに候補iに滞在した時間)/(所定期間の曜日mに各候補に滞在した時間の総和)によって求められる。 The stay ratio for each day of the week is a ratio indicating the number of stays in a candidate for the number of times or the stay in time for each day of the week. Here, the stay of the user is synonymous with the stay of the user. When the stay ratio by day of the week is, for example, the ratio of the number of times, the stay ratio of staying at the candidate i on the day m is (the number of stays at the candidate i on the day m of the predetermined period) / The sum of the number of stays in each candidate). When the stay ratio by day of the week is, for example, a time ratio, the stay ratio of staying at the candidate i on the day m is (the time at which the candidate i stays on the day m of the predetermined period) / (the day m of the predetermined period The total time spent in each candidate).
時間帯別滞在割合は、ユーザがある候補に滞在する回数的又は時間的な滞在割合を時間帯別に示す割合である。時間帯とは、1日における時間帯であって、例えば、1時間ごとの時間帯、午前及び午後の時間帯等である。即ち、ここでいう時間帯の長さは、1日よりも短い。時間帯別滞在割合を、例えば、回数的な割合とする場合、時間帯tに候補iに滞在する滞在割合は、(所定期間の時間帯tに候補iに滞在した回数)/(所定期間の時間帯tに各候補に滞在した回数の総和)によって求められる。時間帯別滞在割合を、例えば、時間的な割合とする場合、時間帯tに候補iに滞在する滞在割合は、(所定期間の時間帯tに候補iに滞在した時間)/(所定期間の時間帯tに各候補に滞在した時間の総和)によって求められる。 The stay ratio by time zone is a ratio indicating the number of times the user stays at a certain candidate or the stay rate in time by time zone. The time zone is a time zone in one day, for example, a time zone every hour, a time zone in the morning and the afternoon, or the like. That is, the length of the time zone here is shorter than one day. For example, when the stay ratio by time zone is a frequency ratio, the stay ratio of staying in the candidate i in the time slot t is (the number of stays in the candidate i in the time slot t of the predetermined period) / (of the predetermined period). The sum of the number of stays in each candidate during the time period t). For example, when the stay rate by time zone is a time rate, the stay rate of staying at the candidate i in the time zone t is (the time of staying at the candidate i in the time zone t of the predetermined period) / (of the predetermined period) The total time spent at each candidate in the time zone t).
滞在割合は、ユーザがある候補に滞在する日数的な割合(滞在日数割合)である。候補iの滞在割合は、(所定期間に候補iに滞在した日数)/(所定期間の日数)によって求められる。所定期間に候補iに滞在した日数をカウントする際、例えば、同じ日にユーザが候補iに複数回滞在した場合と、1回だけ滞在した場合とを、同様に1日とカウントする。 The staying rate is the number of days that the user stays in a certain candidate (the number of staying days). The stay ratio of the candidate i is obtained by (number of days staying in the candidate i during a predetermined period) / (number of days in the predetermined period). When counting the number of days staying in the candidate i during the predetermined period, for example, the case where the user stays in the candidate i a plurality of times on the same day and the case where the user stays only once are similarly counted as one day.
特徴量記憶部17は、図6(A)に示されるように、例えば、滞留ログに含まれるユーザID並びに、候補間移動の始点及び終点のそれぞれの候補IDごとに、候補間移動割合を記憶する。また、特徴量記憶部17は、図6(B)に示されるように、例えば、滞留ログに含まれるユーザID、候補ID及び曜日(時間帯)ごとに、曜日別滞在割合を記憶する。また、特徴量記憶部17は、図6(C)に示されるように、例えば、滞留ログに含まれるユーザID、候補ID及び時間帯ごとに、時間帯別滞在割合を記憶する。また、特徴量記憶部17は、図6(D)に示されるように、例えば、滞留ログに含まれるユーザID及び候補IDごとに、滞在割合を記憶する。
As shown in FIG. 6A, the feature
検出部18は、ユーザが交通又は地図に関する情報を取得したことを示す情報として端末30から起動ログを受信し、ユーザが交通又は地図に関する情報を取得したことを検出する部分である。検出部18は、受信した起動ログを起動ログ記憶部19へ登録する。
The
起動ログ記憶部19は、起動ログを記憶するデータベースである。起動ログ記憶部19は、起動IDと、ユーザIDと、起動時刻と、を対応づけて記憶する。
The activation
判定部20は、端末30のユーザが交通又は地図に関する情報を定常的に取得しているか否かを判定(定常性を判定)する部分である。具体的には、判定部20は、起動ログ記憶部19によって記憶された複数の起動ログを参照し、予め設定された所定期間(第1期間)に、端末30のユーザが乗換検索アプリを起動した回数をカウントし、この回数に応じて定常性を判定する。判定部20は、判定結果を定常性記憶部21に記憶させる。判定部20は、予め定められたタイミングで定常性を判定する。判定部20は、例えば、生成部16から、特徴量を生成する処理が完了した旨の通知を受け取ると、定常性を判定する。判定部20が定常性を判定する処理の詳細は、フローチャートを参照して、後述する。
The
定常性記憶部21は、定常性を記憶するデータベースである。定常性記憶部21は、ユーザIDと、判定結果とを対応付けて記憶する。具体的には、判定部20により、ユーザが乗換検索アプリを定常的に利用していない(定常性なし)と判定された場合、定常性記憶部21は、定常性フラグを「0」として記憶する。判定部20により、ユーザが乗換検索アプリを定常的に利用している(定常性あり)と判定された場合、定常性記憶部21は、定常性フラグを「1」として記憶する。
The
算出部22は、ユーザが候補に今後滞在する確率である滞在確率を候補ごとに算出する部分である。具体的には、算出部22は、特徴量記憶部17に記憶された候補間移動割合、曜日別滞在割合、時間帯別滞在割合、及び滞在割合と、位置情報取得部11により取得された測位ログのうち測位時刻が最新の測位ログ(第1位置情報)と、定常性記憶部21に記憶された定常性フラグの値に基づき、ユーザの今後の滞在確率として、ユーザの所定時間(例えば、1時間)後の滞在確率を候補ごとに算出する部分である。算出部22は、検出部18の検出結果に応じて、候補ごとの滞在確率に、滞在割合が低い候補ほど高い値となる係数(例えば、候補ごとの滞在割合の逆数、及び(1−滞在割合)の指数乗等)を掛けて重み付けする重み付け処理を行う。算出部22は、例えば、1時間ごとに、全ユーザに対して、滞在確率を算出する。算出部22は、滞在確率の算出結果を予測部23に出力する。算出部22は、予め定められたタイミングで滞在確率を算出する処理を行う。算出部22が滞在確率を算出する処理の詳細は、フローチャートを参照して、後述する。
The calculation part 22 is a part which calculates the stay probability which is a probability that a user will stay at a candidate in the future for every candidate. Specifically, the calculation unit 22 calculates the movement ratio between candidates stored in the feature
予測部23は、算出部22により算出された滞在確率を入力し、当該滞在確率に基づいて、ユーザの今後の滞在場所を予測する部分である。予測部23は、予測結果を出力部24に出力する。予測部23がユーザの今後の滞在場所を予測する処理の詳細は、フローチャートを参照して、後述する。 The prediction unit 23 is a part that inputs the stay probability calculated by the calculation unit 22 and predicts the user's future stay location based on the stay probability. The prediction unit 23 outputs the prediction result to the output unit 24. Details of the process in which the prediction unit 23 predicts the future place of stay of the user will be described later with reference to a flowchart.
出力部24は、予測部23から予測結果を入力し、当該予測結果を出力する部分である。即ち、出力部24は、予測部23により予測された滞在場所を出力する部分である。具体的には、出力部24は、ユーザIDと対応づけて、予測された滞在場所を所定の記憶部(不図示)へ登録することにより、予測結果を出力する。このように、出力部24が、ユーザIDと、予測された滞在場所とを対応づけた情報を登録するので、サーバ10は、当該情報を用いてユーザの状況により適したコンテンツを端末30に提供することができる。
The output unit 24 is a part that receives a prediction result from the prediction unit 23 and outputs the prediction result. In other words, the output unit 24 is a part that outputs the stay location predicted by the prediction unit 23. Specifically, the output unit 24 outputs the prediction result by registering the predicted stay location in a predetermined storage unit (not shown) in association with the user ID. As described above, since the output unit 24 registers information in which the user ID is associated with the predicted stay location, the
図3及び図4を参照して、抽出部13が滞留点及び候補を抽出する処理について説明する。図3は、滞留点及び候補を抽出する処理を示すフローチャートである。図4は、滞留点及び候補を抽出する処理を説明するための図である。図3に示されるように、まず、抽出部13は、上述の予め定められたタイミングで測位ログ記憶部12からユーザ及び日にちごとに測位ログを取得する(ステップS11)。続いて、抽出部13は、取得した測位ログに基づいて滞留点を抽出する(ステップS12)。
With reference to FIG.3 and FIG.4, the process which the
具体的には、抽出部13は、取得した測位ログについて、測位時刻が古い順に滞留点の判断を行う。まず、抽出部13は、測位時刻が最も古い測位ログに示される位置を滞留点の判断の基準位置とする。抽出部13は、測位時刻が次の測位ログに示される位置と当該基準位置とを比較する。抽出部13は、それらの位置の間の距離が、予め設定された滞留点判断用の距離閾値よりも小さいか否かを判断する。抽出部13は、当該距離が距離閾値よりも小さいと判断したら、更に次の測位ログに示される位置と当該基準位置とを比較して、上記と同様の距離閾値に基づく判断を行う。抽出部13は、距離が距離閾値よりも小さくなくなる(距離が距離閾値以上となる)まで順次判断を行う。
Specifically, the
抽出部13は、距離が距離閾値よりも小さくなくなる1つ前の測位ログに係る測位時刻と、基準位置の測位ログに係る測位時刻とを比較する。抽出部13は、それらの測位時刻の間の時間差が、予め設定された滞留点判断用の時間閾値よりも大きいか否かを判断する。抽出部13は、当該時間差が時間閾値よりも大きいと判断したら、それらの測位ログ(基準位置の測位ログから距離が距離閾値よりも大きくなる1つ前の測位ログまでの測位ログ)を、滞留点を構成する測位ログ(滞留点に対応する測位ログ)であると判断する。即ち、この場合、抽出部13は、滞留点を抽出できると判断する。抽出部13は、当該時間差が時間閾値よりも大きくないと判断したら、それらの測位ログ(基準位置の測位ログから距離が距離閾値よりも大きくなる1つ前の測位ログまでの測位ログ)を、滞留点を構成する測位ログではないと判断する。即ち、この場合、抽出部13は、滞留点を抽出できないと判断する。
The
また、抽出部13は、距離が距離閾値よりも小さくなくなった測位ログに示される位置を新たな滞留点の判断の基準位置とし、上記と同様の判断を行う。このように、基準位置から距離閾値までの領域に、時間閾値を超える時間、ユーザが位置していれば滞留点があると判断される。なお、この距離閾値及び時間閾値は、滞留点の抽出の目的等に応じて適宜設定される。なお、滞留点の判断のための領域は、上記のような基準位置に基づく円形の領域でもよいし、基準位置に基づく矩形(メッシュ)の領域でもよい。
In addition, the
抽出部13は、滞留点を構成するとされた測位ログから、滞留点の位置(緯度経度)を算出する。滞留点の位置は、例えば、滞留点を構成するとされた測位ログによって示される位置の重心(位置の平均)とすることができる。なお、滞留点の位置は、本方法以外で算出されてもよい。抽出部13は、日にち毎に測位ログ記憶部12から測位ログを取得し、上記の滞留点の位置の算出を日にち毎に行う。
The
図4(A)は、2つの滞留点を抽出(算出)した例である。抽出部13は、滞留点P1及び滞留点P2を抽出し、周囲に測位点(測位ログの緯度経度)が密集していない測位点p1〜p9については、滞留点として抽出しない(滞留点を抽出できないと判断する)。また、抽出部13は、N日分の滞留点を抽出する。抽出部13は、滞留点を抽出する(滞留点を構成する測位ログであると判断する)と、滞留点の抽出結果として滞留ログを生成する。具体的には、抽出部13は、滞留点に対応する測位ログに含まれるユーザIDと、当該滞留点を示す位置の緯度、経度、当該滞留点に対応する測位ログのID(測位点ID)、当該測位ログの最先の測位時刻、当該測位ログの最後の測位時刻を特定し、これらを含む滞留ログを生成する。
FIG. 4A shows an example in which two stay points are extracted (calculated). The
抽出部13は、上記所定期間に対応するN日分の測位ログに基づき、上述のように滞留点を抽出すると、滞留ログを滞留ログ記憶部14へ登録する。
The
なお、抽出部13は、他の方法により、滞留点を抽出するようにしてもよい。例えば、測位ログの位置、時刻に基づいて、周知技術(例えば、西田京介, 戸田浩之, 倉島健, 内山匡, 確率的訪問POI 分析: 時空間行動軌跡からのユーザモデリング," マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム, 2C-6, pp. 334-345, 2013.)である時空間ミーンシフトクラスタリングアルゴリズムを用いて滞留点を抽出してもよい。
Note that the
続いて、抽出部13は、候補を抽出する(ステップS13)。具体的には、抽出部13は、上述のように、日にち毎に測位ログを取得し、当該測位ログから滞留点を抽出し、N日分の滞留点を抽出した後に、滞留点に基づき滞留点クラスタを生成する。この滞留点クラスタは、互いに近い範囲に位置する滞留点の集合である。例えば、抽出部13は、図4(B)に示すように、滞留点P1〜P9がある場合、公知技術のミーンシフトにより滞留点クラスタを生成する。抽出部13は、例えば、ユーザID毎に上記滞留点クラスタを生成する。
Subsequently, the
抽出部13は、予め設定されているミーンシフトのカーネル幅(距離に基づいた幅)に基づいて、滞留点クラスタを生成する。抽出部13は、例えば、N日分全ての滞留点を、当該滞留点の緯度経度に基づいてクラスタ化する。例えば、図4(B)に示すように、滞留点P1〜P9がある場合、滞留点P1、滞留点P4、及び滞留点P5が密集している(滞留点P1からカーネル幅内に滞留点P4、滞留点P5が含まれる)ので、抽出部13は、滞留点クラスタC1を抽出する。同様に、抽出部13は、各滞留点クラスタ(滞留点クラスタC2〜C5)を抽出する。
The
このように、抽出部13は、互いに距離的に近い滞留点をクラスタリングして滞留点クラスタ(N日間のうちによく滞在した場所)を抽出する。抽出部13は、滞留点クラスタを構成するとされた滞留点から、滞留点クラスタの代表位置(緯度経度)を候補として算出する。候補の位置は、例えば、滞留点クラスタを構成するとされた滞留点の位置の重心位置(位置の平均)とすることができる。なお、滞留点クラスタの代表位置は、本方法以外で算出されてもよい。
In this way, the
抽出部13は、候補を抽出すると、候補を抽出した結果に基づく情報を候補記憶部15に記憶させる(ステップS14)。抽出部13は、候補記憶部15にこれらの情報を全ユーザ分登録し終えたら、生成部16へ候補の登録が完了した旨を通知する。
When extracting the candidate, the
図5及び図6を参照して、生成部16が特徴量を生成する処理について説明する。図5は、特徴量を生成する処理を示すフローチャートである。図6は、特徴量を示すデータ構造図である。図6に示されるように、生成部16は、抽出部13から候補の登録が完了した旨の通知を受け取ると、候補記憶部15からユーザごとに候補IDと、候補IDに対応する滞留点IDとを取得する(ステップS21)。続いて、生成部16は、滞留ログ記憶部14からユーザごとに滞留ログを取得する(ステップS22)。
With reference to FIGS. 5 and 6, a process in which the
続いて、生成部16は、候補間移動割合を算出する(ステップS23)。具体的には、生成部16は、滞留開始時刻又は滞留終了時刻が1番目に古い滞留ログに対応する候補IDを特定する。続いて、生成部16は、2番目に古い滞留ログに対応する候補IDを特定し、1番目に古い滞留ログに対応する候補IDを始点とし、2番目に古い滞留ログに対応する候補IDを終点とする候補間移動を検出する。続いて、生成部16は、3番目に古い滞留ログに対応する候補IDを特定し、2番目に古い滞留ログに対応する候補IDを始点とし、3番目に古い滞留ログに対応する候補IDを終点とする候補間移動を検出する。生成部16は、順次4番目以降の古い滞留ログに対応する候補IDを特定し、候補間移動を検出する処理を繰り返す。生成部16は、このようにして検出した候補間移動の数を、始点の候補ID及び終点の候補IDの組み合わせごとにカウントし、候補間移動割合を算出する。生成部16は、全ユーザ分の候補間移動割合を算出する。
Subsequently, the
続いて、生成部16は、曜日別滞在割合を算出する(ステップS25)。具体的には、生成部16は、候補間移動割合を算出する際に、滞留ログごとに対応する候補IDを特定した結果を利用し、滞留開始時刻又は滞留終了時刻により示される曜日ごとに滞留ログに対応すると特定された回数を、曜日別滞在回数として候補IDごとにカウントする。生成部16は、全候補IDの曜日別滞在回数をカウントすると、候補IDごとに曜日別滞在割合を算出する。生成部16は、全ユーザ分、曜日別滞在割合を算出する。
Subsequently, the
続いて、生成部16は、時間帯別滞在割合を算出する(ステップS26)。具体的には、生成部16は、候補間移動割合を算出する際に、滞留ログごとに対応する候補IDを特定した結果を利用し、滞留開始時刻又は滞留終了時刻により示される時間帯ごとに滞留ログに対応すると特定された回数を、時間帯別滞在回数として候補IDごとにカウントする。生成部16は、全候補IDの時間帯別滞在回数をカウントすると、候補IDごとに時間帯別滞在割合を算出する。生成部16は、全ユーザ分、時間帯別滞在割合を算出する。
Then, the production |
続いて、生成部16は、滞在割合を算出する(ステップS24)。具体的には、生成部16は、候補間移動割合を算出する際に、滞留ログごとに対応する候補IDを特定した結果を利用し、滞留ログに対応すると特定された日数を、滞在日数として候補IDごとにカウントする。生成部16は、全候補IDの滞在日数をカウントすると、候補IDごとに滞在割合を算出する。生成部16は、全ユーザ分の滞在割合を算出する。
Subsequently, the
生成部16は、以上のように算出して生成した候補間移動割合、曜日別滞在割合、時間帯別滞在割合、及び滞在割合を特徴量として特徴量記憶部17に登録する(ステップS27)。生成部16は、特徴量を全ユーザ分登録し終えたら、判定部20へ特徴量の登録が完了した旨を通知する。
The
図7を参照して、判定部20が定常性を判定する処理について説明する。図7は、定常性を判定する処理を示すフローチャートである。図7に示されるように、判定部20は、生成部16から特徴量の登録が完了した旨の通知を受け取ると、起動ログ記憶部19からユーザごとに、所定期間分(例えば、数日)の起動ログを取得する(ステップS31)。続いて、判定部20は、取得した起動ログを参照し、乗換検索アプリの起動回数をカウントし、所定単位期間(例えば、1日間)あたりの平均起動回数を算出する(ステップS32)。
With reference to FIG. 7, the process in which the
次に、判定部20は、所定期間における乗換検索アプリの平均起動回数が予め定められた所定回数(M回)以上であるか否かを判定する(ステップS33)。所定期間における乗換検索アプリの平均起動回数が予め設定された所定回数未満である場合(ステップS33でNoである場合)、判定部20は、定常性なしと判定し(ステップS34)、判定結果を定常性記憶部21に記憶させて保存する(ステップS35)。具体的には、定常性記憶部21は、ユーザIDに対応する定常性フラグを「0」として記憶する。
Next, the
所定期間における乗換検索アプリの平均起動回数が所定数以上である場合(ステップS33でYesである場合)、判定部20は、定常性ありと判定し(ステップS36)、判定結果を定常性記憶部21に記憶させて保存する(ステップS37)。具体的には、定常性記憶部21は、ユーザIDに対応する定常性フラグを「1」として記憶する。
When the average number of activations of the transfer search application in the predetermined period is equal to or greater than the predetermined number (if Yes in step S33), the
ステップS35又はステップS37に続いて、判定部20は、全ユーザ分の定常性を判定し終えたか否かを判定する(ステップS38)。全ユーザ分の定常性を判定し終えていない場合(ステップS38でNoの場合)、判定部20は、ステップS31〜S37までの処理を繰り返す。全ユーザ分の定常性を判定し終えた場合(ステップS38でYesの場合)、判定部20は、処理を終了する。
Subsequent to step S35 or step S37, the
図8及び図9を参照して、滞在場所を予測する処理について説明する。図8は、滞在場所を予測する処理を示すフローチャートである。図9は、各特徴量の具体例を説明するための図である。図8に示されるように、算出部22は、例えば1時間ごとに、測位ログ、候補ID、及び各特徴量をユーザIDごとに取得する(ステップS41)。具体的には、算出部22は、測位ログ記憶部12から、ユーザIDに対応するユーザの位置(第1位置)を示す位置情報(第1位置情報)として測位時刻が最新の測位ログを取得し、候補記憶部15から候補IDを取得し、特徴量記憶部17から候補間移動割合、曜日別滞在割合、時間帯別滞在割合、及び滞在割合を取得する。
With reference to FIG.8 and FIG.9, the process which estimates a stay place is demonstrated. FIG. 8 is a flowchart showing a process for predicting a staying place. FIG. 9 is a diagram for explaining a specific example of each feature amount. As illustrated in FIG. 8, the calculation unit 22 acquires a positioning log, a candidate ID, and each feature amount for each user ID, for example, every hour (step S41). Specifically, the calculation unit 22 acquires a positioning log with the latest positioning time as position information (first position information) indicating the position (first position) of the user corresponding to the user ID from the positioning
図9(A)は、候補間移動割合の具体例である。図9(B)は、曜日別滞在割合の具体例である。図9(C)は、時間帯別滞在割合の具体例である。図9(D)は、滞在割合の具体例である。以下では、これらの具体例に基づき、説明を行う。なお、これらの具体例は、抽出部13による候補の抽出の具体例とは異なっている。
FIG. 9A is a specific example of the inter-candidate movement ratio. FIG. 9B is a specific example of the stay ratio by day of the week. FIG. 9C is a specific example of the stay ratio by time zone. FIG. 9D is a specific example of the stay ratio. Below, it demonstrates based on these specific examples. These specific examples are different from specific examples of candidate extraction by the
続いて、算出部22は、ユーザの滞在確率を算出する(ステップS42)。具体的には、まず、算出部22は、候補間移動の始点となる候補IDとして、測位時刻が最新の測位ログに示される端末30が測位した位置に応じた候補IDを取得する処理を行う。即ち、算出部22は、測位時刻が最新の測位ログに示される端末30が測位した位置と代表位置が最も近い候補IDを特定する。算出部22は、このように特定した候補IDを、候補間移動の始点となる候補IDとして取得する。ここでは、例えば、候補間移動の始点の候補IDとして、例えば「SP1」が取得されたとして説明する。 Subsequently, the calculation unit 22 calculates the stay probability of the user (step S42). Specifically, first, the calculation unit 22 performs a process of acquiring a candidate ID corresponding to the position measured by the terminal 30 indicated in the positioning log with the latest positioning time as the candidate ID serving as the starting point of the inter-candidate movement. . In other words, the calculation unit 22 identifies a candidate ID having the closest representative position to the position measured by the terminal 30 whose positioning time is indicated in the latest positioning log. The calculation unit 22 acquires the candidate ID specified in this way as a candidate ID that is a starting point for inter-candidate movement. Here, for example, it is assumed that “SP1” is acquired as the candidate ID of the starting point of the inter-candidate movement.
算出部22は、算出部22による滞在確率の算出の対象となる曜日及び時間帯を設定する。算出部22は、例えば、時計を参照して、現時点の日時を取得し、取得した日時の所定時間(例えば、1時間)後の日時を算出の対象となる曜日及び時間帯に設定する。ここでは、曜日として、例えば「月」が設定され、時間帯として、例えば「9時」が設定されたとして説明する。 The calculation unit 22 sets a day of the week and a time zone for which the calculation unit 22 calculates a stay probability. For example, the calculation unit 22 refers to a clock, acquires the current date and time, and sets a date and time after a predetermined time (for example, one hour) after the acquired date and time as a calculation day of the week and time zone. Here, for example, “month” is set as the day of the week, and “9 o'clock” is set as the time zone, for example.
続いて、算出部22は、候補間移動割合と、曜日別滞在割合と、時間帯別滞在割合と、を掛け合わせることにより、各候補の滞在確率を算出する。ここでは、算出部22は、候補間移動の始点の候補IDが「SP1」、曜日が「月」、時間帯が「9時」という条件下における各候補の滞在確率を算出する。即ち、算出部22は、候補ごとに、算出部22による滞在確率の算出の対象となる始点と同じ始点の候補間移動割合と、算出部22による滞在確率の算出の対象となる曜日と同じ曜日の曜日別滞在割合と、算出部22による滞在確率の算出の対象となる時間帯と同じ時間帯の時間帯別滞在割合と、を用いて滞在確率を算出する。 Subsequently, the calculation unit 22 calculates the stay probability of each candidate by multiplying the inter-candidate movement ratio, the stay ratio by day of the week, and the stay ratio by time zone. Here, the calculation unit 22 calculates the stay probability of each candidate under the condition that the candidate ID of the starting point of the inter-candidate movement is “SP1”, the day of the week is “month”, and the time zone is “9 o'clock”. That is, for each candidate, the calculation unit 22 moves between candidates at the same start point as the start point for which the calculation unit 22 calculates the stay probability, and the same day of the week as the target day for which the calculation unit 22 calculates the stay probability. The stay probability is calculated using the stay ratio by day of the week and the stay ratio by time zone in the same time zone as the time zone for which the calculation unit 22 calculates the stay probability.
具体的には、候補ID「SP1」の滞在確率は、始点の候補IDが「SP1」且つ終点の候補IDが「SP1」である場合の候補間移動割合「0.08」と、曜日が「月」且つ候補IDが「SP1」である場合の曜日別滞在割合「0.7」と、時間帯が「9時」且つ候補IDが「SP1」である場合の時間帯別滞在割合「0.2」とを掛け合わせることにより、「0.00112」と算出される。候補ID「SP2」の滞在確率は、始点の候補IDが「SP1」且つ終点の候補IDが「SP2」である場合の候補間移動割合「0.6」と、曜日が「月」且つ候補IDが「SP2」である場合の曜日別滞在割合「0.2」と、時間帯が「9時」且つ候補IDが「SP2」である場合の時間帯別滞在割合「0.5」とを掛け合わせることにより、「0.06」と算出される。 Specifically, the stay probability of the candidate ID “SP1” is the inter-candidate movement ratio “0.08” when the candidate ID of the start point is “SP1” and the candidate ID of the end point is “SP1”, and the day of the week is “ Monthly stay ratio by day of week when candidate ID is “SP1” “0.7”, and stay ratio by time zone when time zone is “9:00” and candidate ID is “SP1” “0. By multiplying by “2”, it is calculated as “0.00112”. The stay probability of the candidate ID “SP2” is the inter-candidate movement ratio “0.6” when the starting point candidate ID is “SP1” and the end point candidate ID is “SP2”, the day of the week is “month”, and the candidate ID. Multiply the stay ratio by day of the week when “S2” is “SP2” and the stay ratio by time zone “0.5” when the time zone is “9:00” and the candidate ID is “SP2”. By combining these values, “0.06” is calculated.
候補ID「SP3」の滞在確率は、始点の候補IDが「SP1」且つ終点の候補IDが「SP3」である場合の候補間移動割合「0.3」と、曜日が「月」且つ候補IDが「SP3」である場合の曜日別滞在割合「0.1」と、時間帯が「9時」且つ候補IDが「SP3」である場合の時間帯別滞在割合「0.3」とを掛け合わせることにより、「0.009」と算出される。候補ID「SP4」の滞在確率は、始点の候補IDが「SP1」且つ終点の候補IDが「SP4」である場合の候補間移動割合「0.02」と、曜日が「月」且つ候補IDが「SP4」である場合の曜日別滞在割合「0」と、時間帯が「9時」且つ候補IDが「SP4」である場合の時間帯別滞在割合「0」とを掛け合わせることにより、「0」と算出される。 The stay probability of the candidate ID “SP3” is the inter-candidate movement ratio “0.3” when the start point candidate ID is “SP1” and the end point candidate ID is “SP3”, and the day of the week is “month” and the candidate ID. Is multiplied by the stay ratio by day of the week when “SP3” is “SP3” and the stay ratio by time of “0.3” when the time zone is “9:00” and the candidate ID is “SP3” By combining, it is calculated as “0.009”. The stay probability of the candidate ID “SP4” is the inter-candidate movement ratio “0.02” when the candidate ID of the start point is “SP1” and the candidate ID of the end point is “SP4”, the day of the week is “Month”, and the candidate ID By multiplying the stay ratio by day of the week when “SP4” is “SP4” and the stay ratio by time zone “0” when the time zone is “9:00” and the candidate ID is “SP4”, Calculated as “0”.
算出部22は、このようにして、候補間移動の始点の候補IDが「SP1」、曜日が「月」、時間帯が「9時」という条件下における各候補の滞在確率を算出する。 In this way, the calculation unit 22 calculates the stay probability of each candidate under the condition that the candidate ID of the starting point of the inter-candidate movement is “SP1”, the day of the week is “month”, and the time zone is “9 o'clock”.
続いて、算出部22は、このユーザが乗換検索アプリを定常的に利用しているか否かを判定する(ステップS43)。具体的には、算出部22は、このユーザのユーザIDに対応づけて定常性記憶部21に記憶された定常性フラグの値を取得する。定常性フラグの値が「0」である場合、即ち、このユーザが、乗換検索アプリを定常的に利用していないと判定された場合(ステップS43でNoの場合)、算出部22は、このユーザが予め設定された所定期間に乗換検索アプリを起動したか否かを判定する(ステップS44)。所定期間は、例えば、現時点の日時から遡って数時間以内の期間とする。したがって、算出部22は、具体的には、起動ログ記憶部19におけるこのユーザの起動ログの中から最新の起動時刻を取得し、最新の起動時刻が、現時点の日時から遡って1時間以内に含まれる時刻であるか否かを判定する。所定期間に乗換検索アプリを起動したと判定された場合(ステップS44でYesの場合)、算出部22は、滞在確率に重み付けする重み付け処理を行う(ステップS45)。
Subsequently, the calculation unit 22 determines whether or not the user regularly uses the transfer search application (step S43). Specifically, the calculation unit 22 acquires the value of the continuity flag stored in the
ユーザは、滞在割合の低い場所に行くときほど、即ち、非定常的な移動のときほど、交通又は地図に関する情報を取得するという傾向があることが知られている(例えば、石村怜美,太田恒平,富井規雄,“経路検索サービスの実績データに基づく近未来の突発的移動需要の検出,”第47回土木計画学研究発表会講演集,2013年6月)。 It is known that the user tends to acquire information on traffic or a map when the user goes to a place where the stay rate is low, that is, when the user moves unsteadily (for example, Tomomi Ishimura, Ota). Tsunehira, Norio Tomii, “Detection of sudden movement demand in the near future based on the result data of the route search service,” Proceedings of the 47th Civil Engineering Research Conference, June 2013).
そこで、重み付け処理として、算出部22は、候補ごとの滞在確率に、滞在割合が低い候補ほど高い値となる係数として、候補ごとの滞在割合の逆数のn乗(ここでは、n=6)を掛ける処理を行う。しかしながら、ユーザが乗換検索アプリを定常的に利用している場合、非定常的な移動の場合に限らず、定常的な移動の場合でも乗換検索アプリを利用すると考えられる。このため、算出部22は、ユーザが乗換検索アプリを定常的に利用しているか否かによって、場合分けして重み付け処理を行う。 Therefore, as a weighting process, the calculation unit 22 uses the reciprocal of the stay rate for each candidate to the nth power (here, n = 6) as a coefficient having a higher value for a candidate with a lower stay rate. Multiply processing. However, when the user regularly uses the transfer search application, it is considered that the transfer search application is used not only in the case of non-stationary movement but also in the case of steady movement. For this reason, the calculation unit 22 performs weighting processing for each case depending on whether or not the user regularly uses the transfer search application.
例えば、候補ID「SP1」の滞在確率は、「0.00112(=0.08×0.7×0.2)」と算出されていたところ、重み付け処理を行うと、候補IDが「SP1」である場合の滞在割合「1」の逆数の6乗を掛けることにより、「0.00112(=0.08×0.7×0.2×(1/1)6)」とされる。候補ID「SP2」の滞在確率は、「0.06(=0.6×0.2×0.5)」と算出されていたところ、重み付け処理を行うと、候補IDが「SP2」である場合の滞在割合「0.7」の逆数の6乗を掛けて、「0.509(=0.6×0.2×0.5×(1/0.7)6」とされる。候補ID「SP3」の滞在確率は、「0.009(=0.3×0.1×0.3)」と算出されていたところ、重み付け処理を行うと、候補IDが「SP3」である場合の滞在割合「0.5」の逆数の6乗を掛けて、「0.576(=0.3×0.1×0.3×(1/0.5)6」とされる。候補ID「SP4」の滞在確率は、「0」であり、この重み付け処理によっては、変化しない。したがって、重み付け処理を行わない場合、滞在確率は、候補ID「SP2」で最も高く、候補ID「SP1」、候補ID「SP3」、候補ID「SP4」の順に低くなるところ、重み付け処理を行う場合、滞在確率は、候補ID「SP3」で最も高く、候補ID「SP2」、候補ID「SP1」、候補ID「SP4」の順に低くなる。 For example, the stay probability of the candidate ID “SP1” was calculated as “0.00112 (= 0.08 × 0.7 × 0.2)”. However, when the weighting process is performed, the candidate ID is “SP1”. Is multiplied by the sixth power of the reciprocal of the stay ratio “1”, and “0.00112 (= 0.08 × 0.7 × 0.2 × (1/1) 6 )” is obtained. The stay probability of the candidate ID “SP2” was calculated as “0.06 (= 0.6 × 0.2 × 0.5)”. However, when the weighting process is performed, the candidate ID is “SP2”. In this case, the reciprocal of the stay ratio “0.7” is multiplied by the sixth power to obtain “0.509 (= 0.6 × 0.2 × 0.5 × (1 / 0.7) 6 ”. When the stay probability of the ID “SP3” is calculated as “0.009 (= 0.3 × 0.1 × 0.3)”, when the weighting process is performed, the candidate ID is “SP3”. Is multiplied by the sixth power of the reciprocal of the stay ratio of “0.5” to obtain “0.576 (= 0.3 × 0.1 × 0.3 × (1 / 0.5) 6 ”. The stay probability of “SP4” is “0”, and does not change depending on this weighting process, so when the weighting process is not performed, the stay probability is the candidate ID “SP ”And the candidate ID“ SP1 ”, candidate ID“ SP3 ”, and candidate ID“ SP4 ”become lower in this order. When weighting is performed, the stay probability is highest for the candidate ID“ SP3 ”, and the candidate ID“ SP3 ”. “SP2”, candidate ID “SP1”, and candidate ID “SP4” decrease in this order.
続いて、算出部22は、算出した滞在確率をユーザIDと対応付けて予測部23に出力する(ステップS46)。定常性フラグの値が「0」でない場合、即ち、ユーザが、乗換検索アプリを定常的に利用していると判定された場合(ステップS43でNoの場合)、及び、所定期間に乗換検索アプリを起動していないと判定された場合(ステップS44でNoの場合)、算出部22は、重み付け処理を行わず、当該ステップS46の処理を実行する。 Subsequently, the calculation unit 22 outputs the calculated stay probability in association with the user ID to the prediction unit 23 (step S46). When the value of the continuity flag is not “0”, that is, when it is determined that the user regularly uses the transfer search application (No in step S43), and the transfer search application is within a predetermined period. Is determined not to be activated (No in step S44), the calculation unit 22 performs the process of step S46 without performing the weighting process.
ここで、定常性フラグは、判定部20によりカウントされた所定期間における乗換検索アプリの起動回数に基づき設定されている。判定部20は、検出部18の検出結果である起動ログから、この起動回数をカウントしている。したがって、算出部22は、検出部18の検出結果に応じて、重み付け処理を行っていると言える。より具体的には、算出部22は、ユーザが予め設定された所定期間に交通又は地図に関する情報を取得した回数に応じて、滞在割合が低い候補ほど高い値となる係数を用いて滞在確率に重み付けする重み付け処理を行っていると言える。
Here, the continuity flag is set based on the number of times the transfer search application is activated in the predetermined period counted by the
予測部23は、算出部22から滞在確率の算出結果を入力すると、ユーザIDごとに、算出部22から入力した滞在確率のうち、滞在確率が最も高い候補を滞在場所として予測する(ステップS47)。続いて、の候補IDを滞在場所の予測結果として出力部24に出力する。出力部24は、予測結果を予測部23から入力すると、ユーザIDと対応づけて、滞在場所の予測結果を所定の記憶部(不図示)へ登録することにより、出力する(ステップS48)。続いて、算出部22は、全ユーザ分の滞在確率を算出し終えたか否かを判定する(ステップS49)。 When the prediction unit 23 receives the calculation result of the stay probability from the calculation unit 22, the prediction unit 23 predicts, as the stay location, a candidate having the highest stay probability among the stay probabilities input from the calculation unit 22 for each user ID (step S47). . Subsequently, the candidate ID is output to the output unit 24 as a predicted place of stay. When the output unit 24 inputs the prediction result from the prediction unit 23, the output unit 24 associates it with the user ID and outputs the stay place prediction result by registering it in a predetermined storage unit (not shown) (step S 48). Subsequently, the calculation unit 22 determines whether or not the stay probabilities for all users have been calculated (step S49).
全ユーザ分の滞在確率を算出し終えていない場合(ステップS49でNoの場合)、算出部22は、滞在確率が未算出の別のユーザに対して、ステップS41〜S48までの処理を繰り返す。全ユーザ分の滞在確率を算出し終えた場合(ステップS49でYesの場合)、滞在場所を予測する処理が終了される。 When the stay probabilities for all users have not been calculated (No in step S49), the calculation unit 22 repeats the processes from step S41 to S48 for another user whose stay probability has not been calculated. When calculation of the stay probabilities for all users has been completed (Yes in step S49), the process of predicting the stay location is terminated.
以上説明したように、サーバ10では、検出部18が、ユーザが乗換検索アプリを起動したことを検出する。ユーザは、滞在割合の低い場所に行くときほど、乗換検索アプリを起動するという傾向がある。このため、サーバ10では、算出部22が、滞在確率を候補ごとに算出する際に、検出部18の検出結果に応じて、滞在割合が低い候補ほど高い値となる係数を用いて、滞在確率を算出する重み付け処理を行う。これにより、ユーザの定常的な移動だけでなく非定常的な移動も予測され易くなる。この結果、滞在場所の予測精度が向上可能となる。
As described above, in the
また、定常的に乗換検索アプリを起動しているユーザは、滞在割合の高い場所に行くときでも、定常的に乗換検索アプリを起動する可能性が高い。そこで、サーバ10では、判定部20が、ユーザが乗換検索アプリを定常的に利用しているか否かを判定する。算出部22は、判定部20により定常性ありと判断されたユーザには、重み付け処理を行わない。これにより、定常性ありと判断されたユーザに対する滞在場所の予測精度が低下することを抑制可能となる。
In addition, a user who regularly activates the transfer search application is likely to start the transfer search application regularly even when going to a place where the stay rate is high. Therefore, in the
サーバ10では、特徴量記憶部17が、候補ごとにユーザの滞在行動の特徴を示す特徴量として、候補間移動割合、曜日別滞在割合、時間帯別滞在割合、及び滞在割合を記憶している。算出部22は、特徴量記憶部17に記憶されたこれらの各特徴量を用いて滞在確率を算出し、予測部23が、この滞在確率に基づき滞在場所を予測するので、予測精度が更に向上可能となる。
In the
サーバ10では、抽出部13が、測位ログ記憶部12によって記憶された複数の測位ログを参照し、当該複数の測位ログが示す位置に基づき、候補を抽出する。候補は、複数の位置から抽出されるので、例えば、複数の互いに近接する位置を1つの代表位置で示して、候補として用いることができる。これにより、候補を所望の距離範囲で設定することができる。即ち、所望により、候補を自宅周辺、及び職場周辺といった距離的な広がりのある領域で設定することができる。この結果、このような所望の距離範囲での予測精度が更に向上可能となる。
In the
特許文献1に記載の発明では、端末のスケジューラにユーザが登録したスケジューラデータを利用することにより、滞在場所の予測精度を向上させている。しかしながら、スケジューラデータが常に利用可能とは限らず、この発明では、スケジューラデータが利用できない場合は、滞在場所の予測精度を向上させることができなかった。これに対して、サーバ10では、スケジューラデータが利用できない場合でも、滞在場所の予測精度を向上させることができる。
In the invention described in
サーバ10では、抽出部13が、測位ログ記憶部12によって記憶された複数の測位ログのうち、最新の測位時刻からN日分を参照して、候補を抽出する。例えば、ユーザが以前よく滞在していた場所と、ユーザが最近よく滞在する場所とが異なるような場合でも、測位ログを参照する期間を適宜設定することにより、ユーザの行動パターンの変化に合わせて候補を設定することができる。よって、予測精度が更に向上可能となる。
In the
なお、検出部18は、起動ログの登録が完了すると、算出部22にその旨を通知し、算出部22は、その通知を受け取ると、当該起動ログに含まれるユーザIDに対応するユーザの滞在確率を算出する構成としてもよい。この場合、滞在場所を予測する処理は、図8に示されるフローチャートの処理とは以下の点で異なる。即ち、上記ステップS41の処理の前に、上記ステップS44に対応する処理(乗換検索アプリの起動の有無を判定する処理)が行われる。この場合は、算出部22が、検出部18からの通知の有無を判定する処理として行われる。算出部22によるこの判定は、検出部18からの通知があるまで繰り返し行われる。
When registration of the activation log is completed, the
算出部22は、検出部18からの通知があると、起動ログ記憶部19を参照し、最新の起動ログに含まれるユーザIDを取得し、取得したユーザIDに対して、上記ステップS44及び上記ステップS49の処理を省いて、上記ステップS41以下の処理を行う。即ち、ステップS43でYesの場合、ステップS45の処理を行う。また、ステップS48の後、滞在場所を予測する処理を終了する。これにより、乗換検索アプリを起動したユーザの滞在場所が予測される。
When receiving the notification from the
抽出部13は、候補の数を予め定められた所定数(例えば、L箇所)としてもよい。例えば、抽出された候補から、予め定められた所定数(例えば、L箇所)の候補をユーザの滞在場所を予測するために用いる候補としてもよい。具体的には、この更なる抽出は、候補に対応する滞留点の滞留開始時刻又は滞留終了時刻に基づき、行われてもよい。より具体的には、この更なる抽出は、例えば、対応する滞留点の滞留開始時刻又は滞留終了時刻が新しい代表位置の順で行われてもよい。この場合、抽出部13が測位ログを参照する期間を予め定めず、測位ログを全て参照する構成としても、ユーザが滞在した時刻が新しい順に直近L箇所の代表位置が抽出されるので、ユーザの行動パターンの変化に合わせて候補を設定することができる。抽出部13が測位ログを参照する期間を予め、更にユーザが滞在した時刻が新しい順に直近L箇所の代表位置を抽出する構成としてもよい。この場合、ユーザの行動パターンの変化に合わせて候補を設定することが更に容易になる。
The
また、重み付け前の滞在確率を、サポート・ベクター・マシン(SVM)等を利用した機械学習により求めてもよい。即ち、生成部16により、候補間移動割合、曜日別滞在割合、及び時間帯別滞在割合を生成する処理、並びに、算出部22により、候補間移動割合、曜日別滞在割合、及び時間帯別滞在割合を用いて重み付け前の滞在確率を算出する処理の代わりに、所定期間に候補iから候補jに移動した回数、所定期間の曜日mに候補iに滞在した回数、及び所定期間の時間帯tに候補iに滞在した回数を特徴量として、機械学習により重み付け前の滞在確率を求める処理を行ってもよい。
Further, the stay probability before weighting may be obtained by machine learning using a support vector machine (SVM) or the like. That is, the
候補間移動割合は、例えば、ユーザが候補からK箇所(例えば1箇所)の候補を経て候補に移動する回数的な割合としてもよい。この構成によれば、ユーザが自宅から駅を経て会社に移動するような場合に、候補間移動の始点を自宅、終点を会社とすることができ、より実態に即した候補間移動を特定し易くなる。 The inter-candidate movement ratio may be, for example, a ratio of the number of times the user moves from a candidate to a candidate through K (for example, one) candidates. According to this configuration, when the user moves from the home to the company via the station, the starting point of the inter-candidate movement can be the home and the end point is the company, and the inter-candidate movement that is more realistic is specified. It becomes easy.
滞在割合は、日数的な割合であるとしたが、回数的又は時間的な割合であってもよい。 Although the stay ratio is a day ratio, it may be a number or time ratio.
算出部22は、定常性の有無によらず、重み付け処理を行ってもよい。この場合、判定部20を省略し、処理負荷を低減することができる。また、特徴量記憶部17は、特徴量として、少なくとも滞在割合を記憶していればよく、候補間移動割合、曜日別滞在割合、及び時間帯別滞在割合を記憶していなくてもよい。即ち、サーバ10が候補間移動割合、曜日別滞在割合、及び時間帯別滞在割合を用いずに、滞在場所を予測してもよい。サーバ10が候補間移動割合を用いない場合、算出部22は、ユーザIDに対応するユーザの位置(第1位置)を示す位置情報(第1位置情報)として測位時刻が最新の測位ログを取得しなくてもよい。また、予め定められた場所を候補として設定してもよい。この場合、抽出部13を省略し、処理負荷を低減することができる。抽出部13は測位ログから候補を抽出する構成であればよく、必ずしも、予め定められた所定期間に対応する測位ログから候補を抽出する構成でなくてもよい。
The calculation unit 22 may perform weighting processing regardless of the presence or absence of continuity. In this case, the
10…サーバ(滞在場所予測装置)、11…位置情報取得部(第1位置情報取得部、第2位置情報取得部)、13…抽出部、17…特徴量記憶部(記憶部)、18…検出部、22…算出部、23…予測部、24…出力部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ユーザが交通又は地図に関する情報を取得したことを検出する検出部と、
前記記憶部に記憶された前記滞在割合を用いて、前記候補ごとに前記ユーザが前記候補に今後滞在する確率である滞在確率を算出する算出部と、
前記算出部により算出された前記滞在確率に基づいて、前記ユーザが滞在する前記滞在場所を予測する予測部と、
前記予測部により予測された前記滞在場所を出力する出力部と、
を備え、
前記算出部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記滞在割合が低い前記候補ほど高い値となる係数を用いて前記滞在確率に重み付けする重み付け処理を行う、滞在場所予測装置。 A storage unit that stores a stay rate, which is a rate at which the user stays, for each stay place candidate where the user stays;
A detection unit for detecting that the user has acquired information on traffic or a map;
Using the stay ratio stored in the storage unit, a calculation unit that calculates a stay probability that is a probability that the user will stay in the candidate in the future for each candidate;
Based on the stay probability calculated by the calculation unit, a prediction unit that predicts the stay location where the user stays;
An output unit for outputting the stay location predicted by the prediction unit;
With
The said calculation part is a stay location prediction apparatus which performs the weighting process which weights the said stay probability using the coefficient in which the said candidate with a lower said stay rate becomes a higher value according to the detection result of the said detection part.
前記算出部は、前記候補ごとに、前記算出部による前記滞在確率の算出の対象となる時間帯と同じ時間帯の前記滞在割合を用いて前記滞在確率を算出する、請求項1又は2に記載の滞在場所予測装置。 The storage unit stores the stay ratio for each candidate and time zone,
The said calculation part calculates the said stay probability using the said stay ratio of the same time slot | zone as the time slot used as the object of the calculation of the said stay probability by the said calculation part for every said candidate. Stay location prediction device.
前記記憶部は、前記候補ごとに、ユーザが当該候補から他の前記候補のそれぞれに移動する割合である候補間移動割合を記憶し、
前記算出部は、前記ユーザが前記第1位置に応じた前記候補から他の前記候補のそれぞれに移動する割合である前記候補間移動割合を用いて、前記滞在確率を算出する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の滞在場所予測装置。 A first position information acquisition unit that acquires first position information indicating the first position of the user;
The storage unit stores, for each candidate, an inter-candidate movement ratio that is a ratio at which a user moves from the candidate to each of the other candidates.
The calculation unit calculates the stay probability using the inter-candidate movement ratio, which is a ratio of the user moving from the candidate corresponding to the first position to each of the other candidates. The stay location prediction apparatus according to any one of 3.
前記第2位置情報取得部により取得された前記複数の第2位置情報に対応する前記複数の第2位置が所定範囲内に含まれる場合、前記複数の第2位置の代表位置を抽出する抽出部と、
を更に備え、
前記候補は、前記抽出部により抽出された前記代表位置に基づき設定される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の滞在場所予測装置。 A second position information acquisition unit that acquires a plurality of second position information indicating the plurality of second positions of the user;
An extraction unit that extracts representative positions of the plurality of second positions when the plurality of second positions corresponding to the plurality of second position information acquired by the second position information acquisition unit are included in a predetermined range. When,
Further comprising
The stay candidate prediction apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the candidate is set based on the representative position extracted by the extraction unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224606A JP2017091435A (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Stay place prediction device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015224606A JP2017091435A (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Stay place prediction device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091435A true JP2017091435A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58769333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015224606A Pending JP2017091435A (en) | 2015-11-17 | 2015-11-17 | Stay place prediction device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017091435A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102075725B1 (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-11 | 이승우 | Intelligent smart planner |
JP2021103422A (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | アスクル株式会社 | Stay point extraction device, stay point extraction method, and program |
CN113486927A (en) * | 2021-06-15 | 2021-10-08 | 北京大学 | Unsupervised track access place labeling method based on prior probability |
CN113589338A (en) * | 2021-07-29 | 2021-11-02 | 成都乐动信息技术有限公司 | Method and device for detecting stop point of user in motion process and electronic equipment |
JP2022167205A (en) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 日産自動車株式会社 | Mobile object management device, mobile object management system, and mobile object management method |
-
2015
- 2015-11-17 JP JP2015224606A patent/JP2017091435A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102075725B1 (en) * | 2018-08-02 | 2020-02-11 | 이승우 | Intelligent smart planner |
JP2021103422A (en) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | アスクル株式会社 | Stay point extraction device, stay point extraction method, and program |
JP7174689B2 (en) | 2019-12-25 | 2022-11-17 | アスクル株式会社 | Stagnation point extraction device, stagnation point extraction method, and program |
JP2022167205A (en) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 日産自動車株式会社 | Mobile object management device, mobile object management system, and mobile object management method |
JP7664076B2 (en) | 2021-04-22 | 2025-04-17 | 日産自動車株式会社 | Mobile Management Device |
CN113486927A (en) * | 2021-06-15 | 2021-10-08 | 北京大学 | Unsupervised track access place labeling method based on prior probability |
CN113486927B (en) * | 2021-06-15 | 2024-03-01 | 北京大学 | Priori probability-based unsupervised track access place labeling method |
CN113589338A (en) * | 2021-07-29 | 2021-11-02 | 成都乐动信息技术有限公司 | Method and device for detecting stop point of user in motion process and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101979401B1 (en) | Ranking nearby destinations based on visit likelihoods and predicting future visits to places from location history | |
US8438127B2 (en) | Behaviour pattern analysis system, mobile terminal, behaviour pattern analysis method, and program | |
US10560797B2 (en) | Information processing device and method | |
Chen et al. | Constructing and comparing user mobility profiles | |
JP6634511B2 (en) | Population estimation device, program and population estimation method | |
JP2017091435A (en) | Stay place prediction device | |
WO2015120746A1 (en) | Method and device for predicting destination of user | |
JP7175783B2 (en) | Program, device and method for estimating stay area population in predetermined area | |
CN110008414B (en) | Method and device for determining geographic information point | |
CN105357638A (en) | Method and apparatus for predicting user position in predetermined moment | |
JP2015049681A (en) | Apparatus, program, and method for searching for user who takes similar movement route | |
JPWO2012018131A1 (en) | Behavior feature extraction device, behavior feature extraction system, behavior feature extraction method, and behavior feature extraction program | |
JP5234637B2 (en) | User flow line generation server, user flow line generation method, and user flow line generation program | |
Alvarez-Lozano et al. | Learning and user adaptation in location forecasting | |
JP6469465B2 (en) | POSITION INFORMATION MANAGEMENT DEVICE AND POSITION INFORMATION MANAGEMENT METHOD | |
JP6396686B2 (en) | Action determination device, action determination method, and program | |
JP5798983B2 (en) | Place evaluation system, apparatus, method and program | |
CN108600413B (en) | Positioning method and device and electronic equipment | |
JP2017173999A (en) | Life pattern prediction apparatus, portable terminal, program, and method for predicting life pattern of user's future period | |
JP5934966B2 (en) | Location information history comparison method | |
JP6864982B2 (en) | Estimator | |
CN112883291B (en) | Destination position recommendation method and device and server | |
JP6443967B2 (en) | Area attribute estimation apparatus and area attribute estimation method | |
US20170169025A1 (en) | Estimating Geographic Entity Capacity | |
JPWO2012169152A1 (en) | Moving destination prediction apparatus, moving destination prediction method, and moving destination prediction program |