JP2017090693A - Image formation device - Google Patents
Image formation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017090693A JP2017090693A JP2015220962A JP2015220962A JP2017090693A JP 2017090693 A JP2017090693 A JP 2017090693A JP 2015220962 A JP2015220962 A JP 2015220962A JP 2015220962 A JP2015220962 A JP 2015220962A JP 2017090693 A JP2017090693 A JP 2017090693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- forming apparatus
- unit
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式等の画像形成装置に関し、特に、トナー容器の交換時期を検出可能な画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic system or an electrostatic recording system, and more particularly to an image forming apparatus capable of detecting the replacement timing of a toner container.
従来、電子写真方式の画像形成装置は、複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、及びこれらの複数の機能を有する複合機等として広く応用されている。これらの画像形成装置では、画像形成のための現像剤の成分の一部として微粉末のトナーが使用されている。トナーを使用する画像形成装置では、トナーが充填された容器(以下、トナー容器という)を装置本体に対して着脱可能に設けたものが普及している。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electrophotographic image forming apparatus has been widely applied as a copying machine, a printer, a plotter, a facsimile, and a multifunction machine having a plurality of these functions. In these image forming apparatuses, fine powder toner is used as a part of a developer component for image formation. 2. Description of the Related Art Image forming apparatuses using toner are widely used in which a container filled with toner (hereinafter referred to as a toner container) is detachably attached to the apparatus main body.
この画像形成装置では、例えば、装置本体に装着されたトナー容器から供給されたトナーを貯留し、その貯留したトナーを現像装置に供給可能なトナーホッパが設けられている。また、トナーホッパにはトナー残量検知センサが設けられ、制御部がトナー残量検知センサによりトナーホッパのトナー残量が少なくなったことを検知すると、制御部はトナー容器からトナーホッパへトナーを供給する。トナー容器のトナー残量が少なくなり、トナーホッパに対して所望のトナー量を供給できなくなった場合は、制御部は表示部にトナー容器の交換を促す表示(以下、交換表示という)を行い、ユーザにトナー容器の交換時期に達したことを知らしめる。 In this image forming apparatus, for example, a toner hopper capable of storing toner supplied from a toner container mounted on the apparatus main body and supplying the stored toner to the developing device is provided. The toner hopper is provided with a toner remaining amount detection sensor. When the control unit detects that the toner remaining amount in the toner hopper is low by the toner remaining amount detection sensor, the control unit supplies toner from the toner container to the toner hopper. When the remaining amount of toner in the toner container is low and the desired toner amount cannot be supplied to the toner hopper, the control unit displays on the display unit a prompt to replace the toner container (hereinafter referred to as replacement display), and the user Inform them that it is time to replace the toner container.
トナーホッパのトナー残量検知センサを用いてトナー容器のトナー残量が少なくなったことを検知する手法としては、例えば、以下のようなものがある。例えば、トナーホッパのトナー残量検知センサを用いて、トナーホッパ内のトナーが所定量より少ない状態が規定時間より長いか否かを検出することで、トナー容器のトナー残量を検知する画像形成装置が開発されている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、トナーホッパ内のトナーが規定量より少なくなってからトナー容器より補給されて復帰するまでの復帰時間が規定時間より長い場合には、制御部はトナー容器内のトナー残量が少なくなっていると判断する。これにより、制御部は、トナー容器が交換時期に達したとして、表示部にトナー容器の交換表示をする。 As a technique for detecting that the remaining amount of toner in the toner container has decreased using the toner remaining amount detection sensor of the toner hopper, for example, there are the following methods. For example, an image forming apparatus that detects a toner remaining amount in a toner container by detecting whether or not a state in which the amount of toner in the toner hopper is less than a predetermined amount is longer than a predetermined time by using a toner remaining amount detection sensor of the toner hopper. It has been developed (see Patent Document 1). In this image forming apparatus, when the return time from the time when the toner in the toner hopper is less than the specified amount to the time when the toner is replenished and returned from the toner container is longer than the specified time, the control unit causes the remaining amount of toner in the toner container to be Judge that it is low. Thus, the control unit displays the replacement of the toner container on the display unit, assuming that the toner container has reached the replacement time.
また、例えば、トナーホッパのトナー残量検知センサを用い、画像形成動作を中断してトナーを消費しない状態でトナーホッパから現像装置に強制的にトナー補給することで、トナー容器のトナー残量を検出する画像形成装置が知られている(特許文献2参照)。この画像形成装置では、現像装置へのトナーの強制補給時に、トナー残量検知センサの検出値の時間的変化が小さい場合にトナー容器内のトナー残量が少なくなっていると判断する。これにより、制御部は、トナー容器が交換時期に達したとして、表示部にトナー容器の交換表示をする。 Further, for example, the toner remaining amount detection sensor of the toner hopper is used to detect the remaining amount of toner in the toner container by forcibly supplying toner from the toner hopper to the developing device without interrupting the image forming operation and consuming the toner. An image forming apparatus is known (see Patent Document 2). In this image forming apparatus, when the toner supply to the developing device is forcibly replenished, it is determined that the remaining amount of toner in the toner container is low if the temporal change in the detection value of the toner remaining amount detection sensor is small. Thus, the control unit displays the replacement of the toner container on the display unit, assuming that the toner container has reached the replacement time.
しかしながら、上述した特許文献1の画像形成装置では、復帰時間が規定時間より長いことで、制御部は、トナー容器内のトナー残量が少なくなっており、トナー容器が交換時期に達したと判断している。ここで、トナー容器からトナーホッパにトナーを供給するのと同時に、印字率の高い画像を連続して印字した場合は、以下のような課題を発生することがある。印字率の高い画像を連続して印字する場合は、現像装置でのトナー消費量が多くなる。このため、トナー容器からトナーホッパにトナーを供給するのと同時に、トナーホッパから現像装置に多量のトナーを供給することになるので、トナー容器内のトナー残量が十分に多い状態であっても、復帰時間が規定時間より長くなってしまう可能性がある。このように、復帰動作中の現像装置でのトナー消費量の多少によって復帰時間は変わることから、トナー容器のトナー残量の検出誤差を生じてしまう可能性がある。このため、トナー容器のトナー残量が多い場合でも、トナー残量が少ないものと誤検知し、トナー容器の交換表示をしてしまう虞がある。即ち、この画像形成装置では、交換時期に達したと判断されたトナー容器のトナー残量が、十分に低減されていない可能性がある。
However, in the image forming apparatus disclosed in
また、上述した特許文献2の画像形成装置では、画像形成動作を中断して強制的にトナー補給を行うので、特にトナー容器のトナーが減少した際に、画像形成動作を中断する頻度が増えてしまう可能性がある。特に、トナー容器のトナー残量が減少することでトナー容器からトナーホッパへのトナー補給能が大きく減少する場合には、画像形成動作を中断する頻度の増加が顕著になってしまう。これにより、画像形成装置による画像形成の生産性が低下するという不具合が発生する虞がある。上述したように、交換時期に達したと判断されたトナー容器のトナー残量の低減と、画像形成動作の中断の回避による生産性の維持とは相反する関係にあり、両者の高い次元での両立が望まれていた。 In the image forming apparatus disclosed in Patent Document 2 described above, the image forming operation is interrupted and the toner is forcibly replenished. Therefore, the frequency of interrupting the image forming operation increases particularly when the toner in the toner container is reduced. There is a possibility. In particular, when the toner supply capacity from the toner container to the toner hopper is greatly reduced due to a decrease in the remaining amount of toner in the toner container, the frequency of interrupting the image forming operation becomes significant. As a result, there is a possibility that a problem that the productivity of image formation by the image forming apparatus is lowered may occur. As described above, the reduction in the remaining amount of toner in the toner container that is determined to have reached the replacement time is in conflict with the maintenance of productivity by avoiding interruption of the image forming operation. Both were desired.
本発明は、トナー容器からのトナー補給と並行して多量のトナーが消費される場合でも、画像形成における生産性の低下を招くことなく、交換時期に達したトナー容器のトナー残量を十分に低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。 According to the present invention, even when a large amount of toner is consumed in parallel with toner replenishment from the toner container, the remaining amount of toner in the toner container that has reached the replacement time is sufficiently reduced without causing a decrease in productivity in image formation. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can be reduced.
本発明の画像形成装置は、トナーが収容されたトナー容器と、前記トナー容器からトナーを排出可能なトナー排出手段と、前記トナー容器から排出されたトナーを収容するトナー収容部と、像担持体に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像装置に対して、前記トナー収容部に収容されたトナーを供給可能なトナー供給手段と、前記トナー収容部にトナーが収容されているか否かを検知可能なトナー検知部と、前記トナー収容部においてトナーが検出されない場合に、前記トナー排出手段を駆動して前記トナー容器から前記トナー収容部にトナーを補給するよう制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記トナー容器から前記トナー収容部にトナーを補給する時間が規定時間に達しても前記トナー検知部により前記トナー収容部のトナーが検出されない場合に、前記規定時間の間の前記トナー収容部から前記現像装置へのトナーの供給量に関する値により設定される排出時間の間、前記トナー排出手段を駆動する排出モードを実行し、前記排出モードでは、前記供給量が第1の供給量である場合に前記排出時間を第1の排出時間とし、前記供給量が前記第1の供給量より大きい第2の供給量である場合に前記排出時間を前記第1の排出時間より長い第2の排出時間とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes a toner container in which toner is stored, a toner discharging unit that can discharge toner from the toner container, a toner storage unit that stores toner discharged from the toner container, and an image carrier. A toner supply unit capable of supplying toner stored in the toner storage unit to a developing device that develops the electrostatic latent image formed on the toner with toner; and whether toner is stored in the toner storage unit A toner detection unit capable of detecting the toner, and a control unit that controls to replenish the toner storage unit from the toner container by driving the toner discharge unit when no toner is detected in the toner storage unit. And the control unit causes the toner detection unit to detect the toner storage unit even when a time for supplying toner from the toner container to the toner storage unit reaches a specified time. When no toner is detected, a discharge mode for driving the toner discharge unit is executed during a discharge time set by a value related to the amount of toner supplied from the toner container to the developing device during the specified time. In the discharge mode, when the supply amount is the first supply amount, the discharge time is the first discharge time, and the supply amount is a second supply amount that is greater than the first supply amount. The discharge time is a second discharge time longer than the first discharge time.
本発明によれば、制御部は、トナー容器からトナー収容部にトナーを補給する時間が規定時間に達してもトナー検知部によりトナー収容部のトナーが検出されない場合には、以下のようにする。この場合、制御部は、規定時間の間のトナー収容部から現像装置へのトナーの供給量に関する値により設定される排出時間の間、トナー排出手段を駆動する排出モードを実行する。また、排出モードでは、供給量が第1の供給量である場合に排出時間を第1の排出時間とし、供給量が第1の供給量より大きい第2の供給量である場合に排出時間を第1の排出時間より長い第2の排出時間とする。 According to the present invention, the control unit performs the following when the toner detection unit does not detect the toner in the toner storage unit even when the toner replenishment time from the toner container to the toner storage unit reaches a specified time. . In this case, the control unit executes a discharge mode in which the toner discharge unit is driven during a discharge time set by a value related to the amount of toner supplied from the toner storage unit to the developing device during a specified time. In the discharge mode, the discharge time is set as the first discharge time when the supply amount is the first supply amount, and the discharge time is set when the supply amount is the second supply amount larger than the first supply amount. The second discharge time is longer than the first discharge time.
これにより、トナー容器からトナー収容部にトナーを補給する時間が規定時間に達してもトナー検知部によりトナー収容部のトナーが検出されない場合に、トナー容器の交換時期に達したと判断する場合に比べて、トナー容器のトナー残量をより低減できる。また、画像形成動作を中断する必要が無いので、画像形成動作を中断して強制的にトナー補給を行う場合に比べて、画像形成装置による画像形成の生産性の低下を回避することができる。このため、トナー容器からのトナー補給と並行して多量のトナーが消費される場合でも、画像形成動作の中断を回避して画像形成における生産性の低下を招くことなく、交換時期に達したトナー容器のトナー残量を十分に低減できる。 Accordingly, when it is determined that the toner container replacement time has arrived when the toner detection unit does not detect the toner in the toner storage unit even when the toner supply time from the toner container to the toner storage unit reaches a specified time. In comparison, the remaining amount of toner in the toner container can be further reduced. Further, since it is not necessary to interrupt the image forming operation, it is possible to avoid a decrease in productivity of image formation by the image forming apparatus as compared with a case where the image forming operation is interrupted and toner is forcibly supplied. For this reason, even when a large amount of toner is consumed in parallel with toner replenishment from the toner container, the toner that has reached the replacement time without avoiding interruption of the image forming operation and reducing the productivity in image formation. The remaining amount of toner in the container can be sufficiently reduced.
以下、本発明の実施形態を、図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。尚、本実施形態では、画像形成装置の一例としてタンデム型のフルカラープリンタについて説明している。但し、本発明はタンデム型の画像形成装置に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよく、また、フルカラーであることにも限られず、モノクロやモノカラーであってもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In the present embodiment, a tandem type full color printer is described as an example of an image forming apparatus. However, the present invention is not limited to a tandem type image forming apparatus, but may be an image forming apparatus of another type, and is not limited to a full color, and may be a monochrome or a mono color.
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、筐体としての画像形成装置本体(以下、装置本体という)10を備えている。装置本体10の前側上部には、操作パネル11が設けられている。操作パネル11には、操作ボタンの他、画像形成装置1の状態を表示可能な表示部11aが設けられている。表示部11aは、制御部70に接続されている(図3参照)。これにより、表示部11aは、制御部70により表示内容が制御される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2に示すように、装置本体10は、画像読取部20と、シート給送部30と、画像形成部40と、シート搬送部50と、シート排出部60と、制御部70と、を備えている。なお、記録材であるシートSは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等がある。
As illustrated in FIG. 2, the apparatus
画像読取部20は、装置本体10の上部に設けられている。画像読取部20は、原稿載置台としての不図示のプラテンガラスと、プラテンガラスに載置された原稿に光を照射する不図示の光源と、反射光をデジタル信号に変換する不図示のイメージセンサ等を備えている。
The
シート給送部30は、装置本体10の下部に配置されており、記録紙等のシートSを積載して収容するシートカセット31a,31bと、給送ローラ32a,32bとを備え、収容されたシートSを画像形成部40に給送する。
The
画像形成部40は、画像形成ユニット80と、トナーホッパ(トナー収容部)41と、トナー容器42と、レーザスキャナ43と、中間転写ユニット44と、二次転写部45と、定着装置46とを備えている。画像形成部40は、画像情報に基づいてシートSに画像を形成可能である。なお、本実施の形態の画像形成装置1は、フルカラーに対応するものであり、画像形成ユニット80y,80m,80c,80kは、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。トナーホッパ41y,41m,41c,41k及びトナー容器42y,42m,42c,42kも同様に、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。このため、図2中では4色の各構成について同符号の後に色の識別子を付して示すが、図3及び明細書中では色の識別子を付さずに符号のみで説明する場合がある。
The
トナー容器42y,42m,42c,42kは、トナーが収容され、各画像形成ユニット80y,80m,80c,80kの上方に、トナーホッパ41y,41m,41c,41kを介して配置されている。トナー容器42y,42m,42c,42kは、例えば一端にトナー排出口を有する円筒形状のボトルであり、内周面に螺旋状の凸部を有し、回転により凸部がトナーをトナー排出口に搬送する。本実施の形態では、トナーとして、ポリエステルを主体とした樹脂バインダに顔料を混練したものを粉砕及び分級して得られた平均粒径が約6μmのトナーを用いている。ここで、図1に示すように、装置本体10の前部にトナー容器カバー10y,10m,10c,10kが、それぞれ開閉可能に設けられている。例えば、トナー容器カバー10yが開放されている際には、トナー容器42yは装置本体10に対して前面から着脱可能になる。同様に、トナー容器カバー10m,10c,10kが各々開放されている際には、トナー容器42m,42c,42kが各々装置本体10に対して前面から着脱可能になる。
The
図2に示すように、画像形成ユニット80は、トナー画像を形成する感光ドラム(像担持体)81y、81m、81c、81kと、帯電ローラ82と、現像装置83と、クリーニングブレード84とを備えている。本実施の形態では、画像形成ユニット80は、装置本体10に対して着脱可能である。また、感光ドラム81と、帯電ローラ82と、現像装置83と、クリーニングブレード84と、後述する現像スリーブ87とについても、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。
As shown in FIG. 2, the
感光ドラム81は、不図示のドラムモータによって回転され、画像形成する際に画像情報に基づいて形成された静電像を担持して周回移動する。帯電ローラ82は、感光ドラム81の表面に接触して、表面を帯電させる。
The photosensitive drum 81 is rotated by a drum motor (not shown), and carries an electrostatic image formed on the basis of image information when an image is formed, and moves around. The charging
現像装置83は、図3に示すように、現像容器85と、攪拌スクリュ86と、現像容器85の開口部に回転可能に設けられた現像スリーブ87(図2参照)とを有し、感光ドラム81に形成された静電潜像をトナーにより現像する。現像容器85には、トナーが充填されたトナー容器42からトナーホッパ41を介して、補給口85aからトナーが供給される。現像容器85には、非磁性のトナーと磁性キャリアとの混合物である二成分現像剤が収容されている。攪拌スクリュ86には、モータやギヤ列等を有するスクリュ駆動部88が連結されている。スクリュ駆動部88の駆動により攪拌スクリュ86が回転し、トナーは磁性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。
As shown in FIG. 3, the developing
図2に示すように、現像スリーブ87は、内部に固定配置されたマグネットにより現像容器85(図3参照)の内部の現像剤を磁気的に保持し、感光ドラム81とのギャップ部へ搬送する機能を有している。現像スリーブ87には、直流電圧と交流電圧とを重畳した現像バイアスを印加する不図示の高圧電源が接続されている。現像スリーブ87は、現像バイアスによりトナーを静電潜像に付着させることで、現像処理を実行する。
As shown in FIG. 2, the developing
また、図3に示すように、現像容器85の底部の一部には、トナー濃度検知センサ89が設けられている。トナー濃度検知センサ89は、現像容器85内のトナー量を検知可能であり、検知結果を制御部70に送信する。
Further, as shown in FIG. 3, a toner
トナーホッパ41は、貯蔵容器47と、貯蔵容器47の下部に設けられた供給スクリュ(トナー供給手段)48とを有し、トナー容器42から排出されたトナーを収容する。貯蔵容器47は、略縦長の形状で、上部に開口されトナー容器42のトナー排出口が挿入される受入口47aと、下面に開口され現像容器85の補給口85aに対向する供給口47bとを有している。供給スクリュ48は、回転により貯蔵容器47に収容されたトナーを供給口47bから排出し、補給口85aから現像容器85に供給する。
The
トナーホッパ41の近傍には、トナー容器駆動部(トナー排出手段)71と供給スクリュ駆動部(トナー供給手段)72とが設けられている。トナー容器駆動部71は、モータやギヤ列を有し、受入口47aに挿入されたトナー容器42に対して接続され、トナー容器42を回転駆動可能であり、回転駆動によりトナー容器42からトナーを排出可能である。供給スクリュ駆動部72は、モータやギヤ列を有し、供給スクリュ48に接続され、供給スクリュ48を回転駆動可能である。即ち、供給スクリュ駆動部72及び供給スクリュ48は、現像装置83に対して、トナーホッパ41に収容されたトナーを供給可能である。なお、トナー容器駆動部71及び供給スクリュ駆動部72は、いずれも制御部70に接続されており、制御部70により駆動を制御される。また、トナーホッパ41は、後述する規定時間と最長の排出時間との合計時間におけるトナーホッパ41から現像装置83へのトナーの最大供給量以上のトナーを収容可能である。
In the vicinity of the
また、貯蔵容器47の側壁の一部には、トナー残量検知センサ(トナー検知部)73が設けられている。トナー残量検知センサ73は、トナーホッパ41に後述する最大供給量以上のトナーが収容されているか否かを検知可能であるように設けられている。トナー残量検知センサ73は、例えばピエゾ式センサであり、センサ面近傍のトナーの有無によって出力電圧が変化することを利用してトナー粉面の高さを検出する。即ち、トナー残量検知センサ73は、トナーホッパ41にトナーが収容されているか否かを検知可能である。トナー残量検知センサ73は、制御部70に接続され、検知結果を制御部70に送信する。
In addition, a toner remaining amount detection sensor (toner detection unit) 73 is provided on a part of the side wall of the
図2に示すように、クリーニングブレード84は、感光ドラム81の表面に接して配置され、一次転写後の感光ドラム81の表面に残留する現像剤を清掃する。クリーニングブレード84は、例えばウレタンゴム製で、金属製の不図示の支持板に取り付けられて支持されている。 As shown in FIG. 2, the cleaning blade 84 is disposed in contact with the surface of the photosensitive drum 81 and cleans the developer remaining on the surface of the photosensitive drum 81 after the primary transfer. The cleaning blade 84 is made of, for example, urethane rubber, and is attached to and supported by a metal support plate (not shown).
レーザスキャナ43は、帯電ローラ82により帯電された感光ドラム81の表面を露光して、感光ドラム81の表面上に静電潜像を形成する。
The
中間転写ユニット44は、画像形成ユニット80の上方に配置されている。中間転写ユニット44は、駆動ローラ44aや不図示の従動ローラ、一次転写ローラ44y,44m,44c,44k等の複数のローラと、これらのローラに巻き掛けられた中間転写ベルト44bとを備えている。一次転写ローラ44y,44m,44c,44kは、感光ドラム81y,81m,81c,81kにそれぞれ対向して配置され、中間転写ベルト44bに当接する。
The
中間転写ベルト44bは、駆動していない時も一定以上の張力が掛かっており、感光ドラム81y,81m,81c,81kに対して離間する構成ではなく、常に接触している。中間転写ベルト44bに一次転写ローラ44y,44m,44c,44kによって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光ドラム81y,81m,81c,81k上のそれぞれの負極性を持つトナー像が順次中間転写ベルト44bに多重転写される。これにより、中間転写ベルト44bは、感光ドラム81y,81m,81c,81kの表面で静電像を現像して得られたフルカラーのトナー像を転写して移動する。
The
二次転写部45は、二次転写内ローラ45aと、二次転写外ローラ45bとを備えている。二次転写外ローラ45bに正極性の二次転写バイアスを印加することによって、中間転写ベルト44bに形成されたフルカラー画像をシートSに転写する。なお、二次転写内ローラ45aは中間転写ベルト44bの内側で該中間転写ベルト44bを張架しており、二次転写外ローラ45bは中間転写ベルト44bを挟んで二次転写内ローラ45aと対向する位置に設けられている。
The
定着装置46は、定着ローラ46a及び加圧ローラ46bを備えている。定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間をシートSが挟持搬送されることにより、シートSに転写されたトナー像は加熱及び加圧されてシートSに定着される。定着装置46は、1つのユニットを構成しており、装置本体10に対して挿入及び離脱可能である。
The fixing
シート搬送部50は、二次転写前搬送経路51と、定着前搬送経路52と、排出経路53と、再搬送経路54とを備え、シート給送部30から給送されたシートSを画像形成部40からシート排出部60に搬送する。
The
シート排出部60は、排出経路53の下流側に配置された排出ローラ対61と、排出ローラ対61の下流側に配置された排出トレイ62とを備えている。排出ローラ対61は、排出経路53から搬送されるシートSをニップ部から給送し、装置本体10に形成された排出口10aを通して排出トレイ62に排出する。排出トレイ62は、フェイスダウントレイになっており、排出口10aから矢印X方向に排出されたシートSを積載する。
The
制御部70はコンピュータにより構成され、例えばCPUと、各部を制御するプログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、外部と信号を入出力する入出力回路とを備えている。制御部70は、入出力回路を介して、画像読取部20、シート給送部30、画像形成部40、シート搬送部50、シート排出部60に接続され、各部と信号をやり取りすると共に動作を制御する。また、制御部70は、装置本体10に接続された不図示のコンピュータからの指令や、操作パネル11の操作等により、ユーザが操作や設定を可能である。
The
制御部70は、トナーホッパ41においてトナーが検出されない場合に、供給スクリュ駆動部72及び供給スクリュ48の駆動状態を維持しながら、トナー容器駆動部71を駆動してトナー容器42からトナーホッパ41にトナーを補給するよう制御する。即ち、制御部70は、画像形成動作を中断することなく、トナー容器42からトナーホッパ41にトナーを補給するよう制御する。また、制御部70は、トナー容器42からトナーホッパ41にトナーを補給する時間が規定時間に達してもトナー残量検知センサ73によりトナーホッパ41のトナーが検出されない場合は、以下のように制御を実行する。この場合、制御部70は、規定時間の間のトナーホッパ41から現像装置83へのトナーの供給量に関する値により設定される排出時間の間、トナー容器駆動部71を駆動する第1のモード(排出モード)を実行する。ここで、この第1のモードでは、制御部70は、例えば、トナーの供給量が5%(第1の供給量)である場合に、排出時間を120秒(第1の排出時間)とする(図6参照)。また、この第1のモードでは、制御部70は、例えば、トナーの供給量が5%より大きい100%(第2の供給量)である場合に、排出時間を120秒より長い500秒(第2の排出時間)とする(図6参照)。制御部70は、第1のモードの終了後、トナー容器42の交換時期である旨を表示部11aに表示する。
When no toner is detected in the
また、制御部70は、トナーホッパ41から現像装置83へのトナーの供給量を、規定時間における供給スクリュ駆動部72の駆動時間に基づいて算出する。更に、制御部70は、前記第1のモードの実行時に、トナー残量検知センサ73によりトナーホッパ41のトナーが検出された場合に、トナー容器駆動部71の駆動を停止する第2のモード(停止モード)を実行する。
In addition, the
次に、このように構成された画像形成装置1における画像形成動作について説明する。
Next, an image forming operation in the
図2に示すように、画像形成動作が開始されると、まず感光ドラム81が回転して表面が帯電ローラ82により帯電される。そして、レーザスキャナ43により画像情報に基づいてレーザ光が感光ドラム81に対して発光され、感光ドラム81の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像にトナーが付着することにより、現像されてトナー画像として可視化され、中間転写ベルト44bに転写される。
As shown in FIG. 2, when the image forming operation is started, first, the photosensitive drum 81 is rotated and the surface is charged by the charging
一方、このようなトナー像の形成動作に並行して給送ローラ32a,32bが回転し、シートカセット31a,31bの最上位のシートSを分離しながら給送する。そして、中間転写ベルト44bのトナー画像にタイミングを合わせて、二次転写前搬送経路51を介してシートSが二次転写部45に搬送される。更に、中間転写ベルト44bからシートSに画像が転写され、シートSは、定着装置46に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着され、排出ローラ対61により排出口10aから排出されて排出トレイ62に積載される。
On the other hand, the feeding
次に、上述した画像形成装置1によりトナー容器42のトナー残量が減少した際の処理手順について、図4のフローチャートと、図5及び図6のグラフとを用いて詳細に説明する。
Next, a processing procedure when the remaining amount of toner in the
画像形成装置1の電源がオンされている際に、制御部70は、適宜なタイミングでトナー濃度検知センサ89により現像装置83の現像容器85のトナー量を検出し、現像装置83のトナー量が所定の閾値より少ないか否かを判断する(ステップS1)。制御部70は、現像装置83のトナー量が所定の閾値より少なくないと判断した場合は、処理を終了する。
When the
制御部70は、現像装置83のトナー量が所定の閾値より少ないと判断した場合は、供給スクリュ駆動部72を駆動し供給スクリュ48を回転させ、トナーホッパ41から現像装置83にトナーを補給する(ステップS2)。供給スクリュ駆動部72の駆動により現像装置83へのトナーの補給が繰り返されると、トナーホッパ41に貯蔵されたトナー量が減少する。
When the
制御部70は、トナー残量検知センサ73により、トナーホッパ41のトナーを検知できるか否かを判断する(ステップS3)。制御部70は、トナーホッパ41のトナーを検知できると判断した場合は、処理を終了する。制御部70は、トナーホッパ41のトナーを検知できないと判断した場合は、規定時間を測定するためにタイマのカウントを開始する(ステップS4)。そして、制御部70は、トナーホッパ41にトナーが不足しているものとして、トナー容器駆動部71を駆動しトナー容器42を回転させる。これにより、制御部70は、トナー容器42からトナーホッパ41にトナーを補給する復帰動作を実行する(ステップS5)。ここで、制御部70は、トナー容器42からトナーホッパ41への補給動作(ステップS5)を、画像プロセス及び現像装置83への補給動作(ステップS2)と並行して実行でき、また現像装置83への補給動作を行っていない間にも単独で実行できる。
The
制御部70は、復帰動作と並行して、トナーホッパ41から現像装置83へのトナー供給量(=トナー消費量)のカウントを開始する。具体的には、トナーホッパ41から現像装置83への累積補給時間を、トナーホッパ41の供給スクリュ駆動部72の駆動時間を制御部70で積算することによって求める(ステップS6)。制御部70は、復帰動作(ステップS5)中のトナー供給量に関する値に基づいて、トナー容器42のトナー残量を推定する。
In parallel with the return operation, the
制御部70は、トナー残量検知センサ73により、トナーホッパ41のトナーを検知できるか否かを判断する(ステップS7)。制御部70は、トナーホッパ41のトナーを検知できると判断した場合は、トナー容器駆動部71の駆動を停止し(ステップS8)、供給スクリュ駆動部72の駆動時間の積算をリセットする(ステップS9)。制御部70は、トナーホッパ41のトナーを検知できないと判断した場合は、タイマが規定時間に達したか否かを判断する(ステップS10)。制御部70は、タイマが規定時間に達していないと判断した場合は、復帰動作(ステップS5)及び供給スクリュ駆動部72の駆動時間の積算(ステップS6)を続行する。
The
制御部70は、タイマが規定時間に達したと判断した場合は、規定時間の間、トナー残量検知センサ73によりトナーホッパ41のトナーが検出されないものとして、トナー消費に対して供給が追い付いていない(追従できない)と判断する。ここで、トナー残量検知センサ73でトナー不足を検知した後、トナーホッパ41内のトナー貯蔵量を増加させて再度満タンを検知する状態へ復帰するためには、トナー容器42は画像形成でのトナー消費量以上のトナー排出量が求められる。これに対し、円筒状ボトルであるトナー容器42からの排出量は、図5(a)に示すように、その内部のトナー残量によって変動し、回転駆動時間に対する排出量がトナー残量の減少に伴って低下する。このため、トナー容器42のトナー残量が少なくなったことでトナー容器42からトナーホッパ41への補給動作によっても所望の排出量が得られなくなる。
If the
一方、印字率の高い画像を連続出力する場合は、低印字率の画像を出力する場合や間欠で出力する場合に比べ、単位時間あたりのトナー消費量が多い(消費速度が速い)。前述のように、トナーホッパ41に貯蔵されるトナー量を維持するためには、トナー容器42はトナー消費量以上のトナー排出量を求められるから、高印字画像の連続出力であるほどより多くのトナーがトナー容器42内に残っている必要がある。したがって、低印字画像の出力には追従できるトナー容器42でも、高印字画像の出力には追従できない場合が発生する。
On the other hand, when an image with a high printing rate is output continuously, the amount of toner consumed per unit time is large (consumption speed is faster) than when an image with a low printing rate is output or output intermittently. As described above, in order to maintain the toner amount stored in the
仮に、ステップS10でタイマが規定時間に達した時点で、トナー容器42のトナーが無くなったと判断したとする。この場合、例えば、図5(a)に示すトナー排出特性を持つトナー容器42では、印字率5%でトナーが無いと判断すると、トナー容器42の残量は40(g)である。これに対し、同じトナー容器42で、印字率100%でトナー消費速度が最大でトナーが無いと判断すると、トナー容器42の残量は150(g)になってしまう。
Suppose that it is determined in step S10 that the toner in the
そこで、本実施の形態の画像形成装置1では、ステップS10でタイマが規定時間に達し、トナー消費に対してトナー容器42からの供給が追従不可であると判断すると、トナー容器42の残トナーの排出動作へと移行する。ただし、この排出動作はトナー容器42のトナー残量が十分少ない場合には不要なものであるから、トナー容器42のトナー残量を推定して、長すぎない程度の過不足ない排出動作を行う。このように、排出時間の長さを極力短くすることで、トナー容器42のトナー残量が減少した際の処理時間を最低限に抑えることができ、生産性の低下を回避することができる。
Therefore, in the
ここで、トナー容器42の残トナーの排出動作中にも、画像形成動作は継続している。このため、トナー容器42の残トナーの排出動作中にトナーホッパ41内のトナーが減少する状況である場合は、いずれはトナーが不足して画像形成できなくなってしまうので、画像形成処理を中止する必要がある。従って、トナー容器42の残トナーの排出動作の実行時間を単に長く設定するだけでは、結果的に画像形成処理を中断してしまい、従来技術と同様に生産性の低下を招いてしまう可能性がある。これに対し、本実施の形態では、トナー容器42からの排出時間を演算して適切に設定することで、生産性の低下を回避している。尚、トナーホッパ41内のトナーが減少する状況の検知は、例えば、以下のような処理方法で実行される。例えば、制御部70がトナー残量検知センサ73によりトナーホッパ41のトナーが規定時間の間、無いことを検知してから、トナーホッパ41から現像装置83へのトナー供給量を所定量カウントした場合に、検出される。あるいは、トナーホッパ41に、トナー残量検知センサ73の他にトナーエンドセンサを設け、トナーホッパ41内の実際のトナー量を検知するようにしてもよい。
Here, the image forming operation is continued even during the operation of discharging the remaining toner in the
制御部70は、供給スクリュ駆動部72の駆動時間の積算値に基づいて、トナー容器42からの排出時間を演算する(ステップS11)。具体的な手法を以下に説明する。トナー容器42を駆動しトナーホッパ41へトナーを供給する動作には、規定時間が設けられている。この規定時間の間の最大トナー消費量をV(g)とすると、V(g)のトナーを供給するために必要なトナー容器42のトナー残量T(g)は予め実験によって求めることができる(図5(a)参照)。また,トナー容器42の交換時のトナー残量をTmin(g)以下とするとき、トナー残量T(g)の状態からTmin(g)まで排出するのに必要なトナー容器42の駆動時間t(秒)は、別途実験によって求めることができる。なお,排出動作はステップS5と同じ動作である必要はなく、例えばトナー容器42の回転速度を上げたり、間欠動作のオンオフの割合を変えてもよい。
The
図5(b)は、あるトナー容器42の排出動作時間に対するトナー残量の推移である。例えば、T=150(g)、Tmin=30(g)とすると吐出し動作にt=500(秒)が必要であることが分かる。同様に、規定時間内のトナー消費量が最大トナー消費量V(g)の半分の場合や、印字率5%画像の連続出力といった消費量が少ない場合についても、図5(a)及び図5(b)から排出時間を算出することができる。規定時間内のトナー消費量が最大トナー消費量V(g)の半分の場合としては、例えば、印字率50%画像の連続出力や、50%以上の高印字画像の間欠出力、または規定時間の途中で作像停止などが挙げられる。例えば、トナー消費量が0.5V(g)であれば、T1=120(g)であり、t1=450(秒)となり、トナー消費量が0.05V(g)であれば、T2=40(g)であり、t2=120(秒)となる。また、作像停止中、即ちトナー消費しない状態でもトナー容器42がTmin(g)まで排出できない場合についても、排出動作をステップS5と異なる動作として最小排出動作量t0(秒)を設定できる(例えば、t0=40(秒))。
FIG. 5B shows the transition of the remaining amount of toner with respect to the discharge operation time of a
以上のように得られる規定時間内のトナー消費量に対する排出動作量の関係を図6(a)に示す。制御部70は、ステップS11で、図6(a)に示す関係を用いて排出時間を設定する。実装にあたっては、この関係をルックアップテーブルとして記憶部に保持して逐次参照してもよい。この場合、図6(b)に示すように階段状に近似したり、図6(c)に示すように代表値(白丸)の間を補間して任意のトナー消費量に対する排出時間を求めても良い。また、ここで、ルックアップテーブルは、トナー消費量の演算結果が多いほどトナー容器42の駆動量が多くなるように設け、トナー容器42のトナー排出動作を全て終えた後の残量がほぼ一定となるように定めることが好ましい。
FIG. 6A shows the relationship between the discharge operation amount and the toner consumption amount within the specified time obtained as described above. In step S11, the
制御部70は、算出した排出時間の間、トナー容器駆動部71を駆動しトナー容器42を回転させ、トナー容器42からトナーホッパ41にトナーを排出する(ステップS12、第1のモード)。ここで、トナーホッパ41は、規定時間と排出時間との合計時間におけるトナーホッパ41から現像装置83へのトナーの最大供給量以上のトナーを収容可能である。このため、トナーの排出動作を完了する前にトナーホッパ41のトナーが枯渇することはなく、現像装置83への補給を維持できなくなることによる所望の画像濃度が得られなくなるといった不具合を未然に防止することができる。
The
制御部70は、トナー残量検知センサ73により、トナーホッパ41のトナーを検知できるか否かを判断する(ステップS13)。制御部70は、トナーホッパ41のトナーを検知できると判断した場合は、トナー容器駆動部71の駆動を停止する(ステップS14、第2のモード)。制御部70は、トナーホッパ41のトナーを検知できないと判断した場合は、排出動作が完了したか否かを判断する(ステップS15)。ここでの排出動作が完了したか否かの判断は、排出時間が経過したか否かに基づいて行う。
The
制御部70は、排出動作が完了していないと判断した場合は、トナー容器42からトナーホッパ41へのトナーの排出を続行する(ステップS12)。制御部70は、排出動作が完了したと判断した場合は、トナー容器42のトナーが無くなったものとして、表示部11aにトナー容器42の交換表示を行う(ステップS16)。
If the
上述したように本実施の形態の画像形成装置1によれば、トナー容器42からトナーホッパ41にトナーを補給する時間が規定時間に達してもトナー残量検知センサ73によりトナーホッパ41のトナーが検出されない場合に、以下の通りになる。この場合、トナー容器42の交換時期に達したと判断する場合に比べて、トナー容器42のトナー残量をより低減できる。また、画像形成動作を中断する必要が無いので、画像形成動作を中断して強制的にトナー補給を行う場合に比べて、画像形成装置1による画像形成の生産性の低下を回避することができる。このため、トナー容器42からのトナー補給と並行して多量のトナーが消費される場合でも、画像形成動作の中断を回避して画像形成における生産性の低下を招くことなく、交換時期に達したトナー容器42のトナー残量を十分に低減できる。
As described above, according to the
また、本実施の形態の画像形成装置1によれば、トナーホッパ41は、規定時間と排出時間との合計時間におけるトナーホッパ41から現像装置83へのトナーの最大供給量以上のトナーを収容可能である。このため、トナーの排出動作を完了する前にトナーホッパ41のトナーが枯渇することはなく、現像装置83への補給を維持できなくなることによる所望の画像濃度が得られなくなるといった不具合を未然に防止することができる。これにより、トナー容器42による供給が消費に追従できなくなった後もトナー容器42のトナー無し確定までの間に作像を中断する必要がなく、画像形成装置1の生産性を維持することができる。
Further, according to the
上述した本実施の形態の画像形成装置1では、制御部70は、トナーホッパ41から現像装置83へのトナーの供給量を、規定時間における供給スクリュ駆動部72の駆動時間に基づいて算出する場合について説明しているが、これには限られない。例えば、制御部70は、トナーホッパ41から現像装置83へのトナーの供給量を、規定時間における現像装置83によって消費されるトナーの消費量に関する値により算出するようにしてもよい。この場合、現像装置83によって消費されるトナーの消費量に関する値を、規定時間において現像装置83により現像される静電潜像の画像データの積算値(例えば、印字率やビデオカウント値)に基づいて算出するようにできる。また、トナーホッパ41による単位時間あたりのトナー供給量に変動が大きい場合など、補給時間に対する補給量の関係が安定しない場合には、画像信号を基にトナー消費量を求め積算することが好ましい。
In the
また、本実施の形態の画像形成装置1では、トナー容器42及び供給スクリュ48を駆動する別個の駆動部71,72を備える場合について説明したが、これには限られない。例えば、図7に示すように、トナー容器42及び供給スクリュ48を駆動する共通駆動部74を備えるようにしてもよい。この場合、共通駆動部74及びトナー容器42を接断可能な電磁クラッチである第1のクラッチ75と、共通駆動部74及び供給スクリュ48を接断可能な電磁クラッチである第2のクラッチ76とを備えるようにする。これにより、トナー容器42及び供給スクリュ48を1つの共通駆動部74のみで駆動できるので、部品点数を削減することができる。また、この場合も、制御部70は、トナー容器42からトナーホッパ41への補給動作(ステップS5)を、画像プロセス及び現像装置83への補給動作(ステップS2)と並行、あるいは単独で実行できる。
Further, in the
また、本実施の形態の画像形成装置1では、制御部70は、排出動作が完了したと判断した場合は、トナー容器42のトナーが無くなったものとして、表示部11aにトナー容器42の交換表示を行う場合について説明しているが、これには限られない。例えば、この画像形成装置1に接続された他のコンピュータにトナー容器42のトナーが無くなったことを情報伝達したり、あるいは画像形成装置1の動作を停止してもよい。
Further, in the
1…画像形成装置、11a…表示部、41,41y,41m,41c,41k…トナーホッパ(トナー収容部)、42,42y,42m,42c,42k…トナー容器、48…供給スクリュ(トナー供給手段)、70…制御部、71…トナー容器駆動部(トナー排出手段)、72…供給スクリュ駆動部(トナー供給手段)、73…トナー残量検知センサ(トナー検知部)、81,81y,81m,81c,81k…感光ドラム(像担持体)、83…現像装置。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記トナー容器からトナーを排出可能なトナー排出手段と、
前記トナー容器から排出されたトナーを収容するトナー収容部と、
像担持体に形成された静電潜像をトナーにより現像する現像装置に対して、前記トナー収容部に収容されたトナーを供給可能なトナー供給手段と、
前記トナー収容部にトナーが収容されているか否かを検知可能なトナー検知部と、
前記トナー収容部においてトナーが検出されない場合に、前記トナー排出手段を駆動して前記トナー容器から前記トナー収容部にトナーを補給するよう制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記トナー容器から前記トナー収容部にトナーを補給する時間が規定時間に達しても前記トナー検知部により前記トナー収容部のトナーが検出されない場合に、前記規定時間の間の前記トナー収容部から前記現像装置へのトナーの供給量に関する値により設定される排出時間の間、前記トナー排出手段を駆動する排出モードを実行し、
前記排出モードでは、前記供給量が第1の供給量である場合に前記排出時間を第1の排出時間とし、前記供給量が前記第1の供給量より大きい第2の供給量である場合に前記排出時間を前記第1の排出時間より長い第2の排出時間とする、
ことを特徴とする画像形成装置。 A toner container containing toner;
Toner discharging means capable of discharging toner from the toner container;
A toner containing portion for containing toner discharged from the toner container;
A toner supply unit capable of supplying the toner stored in the toner storage unit to a developing device that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier with toner;
A toner detection unit capable of detecting whether toner is stored in the toner storage unit;
A control unit that drives the toner discharge unit to control replenishment of toner from the toner container to the toner storage unit when no toner is detected in the toner storage unit;
When the toner detection unit detects no toner in the toner storage unit even when the toner replenishment time from the toner container reaches the toner storage unit reaches a specified time, Executing a discharge mode for driving the toner discharge means during a discharge time set by a value relating to the amount of toner supplied from the toner container to the developing device;
In the discharge mode, when the supply amount is a first supply amount, the discharge time is set as a first discharge time, and when the supply amount is a second supply amount larger than the first supply amount. The discharge time is a second discharge time longer than the first discharge time,
An image forming apparatus.
前記トナー検知部は、前記トナー収容部に前記最大供給量以上のトナーが収容されているか否かを検知可能である、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The toner storage unit can store toner that is equal to or more than a maximum supply amount of toner from the toner storage unit to the developing device in a total time of the specified time and the longest discharge time,
The toner detection unit can detect whether or not the toner storage unit stores toner of the maximum supply amount or more.
The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The control unit calculates the supply amount of toner from the toner storage unit to the developing device based on a driving time of the toner supply unit at the specified time.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 The control unit calculates the supply amount of toner from the toner storage unit to the developing device based on a value related to the amount of toner consumed by the developing device during the specified time.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The control unit calculates a value related to the consumption amount of toner consumed by the developing device based on an integrated value of image data of the electrostatic latent image developed by the developing device at the specified time.
The image forming apparatus according to claim 4.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The control unit executes a stop mode in which the driving of the toner discharge unit is stopped when toner in the toner storage unit is detected by the toner detection unit during execution of the discharge mode.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
前記制御部は、前記排出モードの終了後、前記トナー容器の交換時期である旨を前記表示部に表示する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A display unit whose display content is controlled by the control unit;
The control unit displays on the display unit that it is time to replace the toner container after the discharge mode ends.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220962A JP2017090693A (en) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | Image formation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220962A JP2017090693A (en) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | Image formation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090693A true JP2017090693A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58768075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220962A Pending JP2017090693A (en) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | Image formation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017090693A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020016783A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
JP2022126883A (en) * | 2018-07-26 | 2022-08-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
-
2015
- 2015-11-11 JP JP2015220962A patent/JP2017090693A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020016783A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
JP7107062B2 (en) | 2018-07-26 | 2022-07-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
JP2022126883A (en) * | 2018-07-26 | 2022-08-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
JP7281079B2 (en) | 2018-07-26 | 2023-05-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902376B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20220317615A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and image forming apparatus | |
US9880493B2 (en) | Image forming apparatus for forming image using developer, method for releasing regulation on attachment/detachment of developer storage portions | |
US20110013915A1 (en) | Consumable management system and image forming apparatus | |
JP6666028B2 (en) | Image forming device | |
JP2018010143A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020003782A (en) | Image formation apparatus | |
CN102269959B (en) | Image forming apparatus and toner refilling method therefor | |
JP6468829B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019164199A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016206315A (en) | Image forming apparatus | |
JP2017090693A (en) | Image formation device | |
JP7434775B2 (en) | image forming device | |
JP2014126737A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2014145796A (en) | Image forming apparatus | |
JP6648729B2 (en) | Toner supply device and image forming device | |
WO2019054522A1 (en) | Image-forming device | |
JP2013054337A (en) | Image formation device | |
JP5206739B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009150980A (en) | Image forming device | |
JP2008209566A (en) | Developing device | |
JP2018010142A (en) | Developer supply device and image forming apparatus | |
JP4338673B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5966474B2 (en) | Developer supply apparatus, image forming apparatus, and developer supply control method | |
JP2006308941A (en) | Image forming apparatus |