JP2017090676A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017090676A JP2017090676A JP2015220585A JP2015220585A JP2017090676A JP 2017090676 A JP2017090676 A JP 2017090676A JP 2015220585 A JP2015220585 A JP 2015220585A JP 2015220585 A JP2015220585 A JP 2015220585A JP 2017090676 A JP2017090676 A JP 2017090676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- image forming
- image formation
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 80
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、共通の駆動手段により異なる記録色のためのトナー供給部材を選択的に駆動するトナー補給部を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having a toner replenishing portion that selectively drives toner supply members for different recording colors by a common driving means.
感光ドラム等の像担持体に静電潜像を形成して、トナー等の現像剤を用いてこの潜像を現像する画像形成装置では、現像装置内の現像剤が消費されるのに伴って現像剤容器から現像装置へ現像剤を適宜補給する構成が広く採用されている。 In an image forming apparatus that forms an electrostatic latent image on an image carrier such as a photosensitive drum and develops the latent image using a developer such as toner, the developer in the developing device is consumed as the developer is consumed. A configuration in which the developer is appropriately replenished from the developer container to the developing device is widely adopted.
特に、現像剤として非磁性トナーと磁性キャリアを主成分とする2成分現像剤を用いる現像装置の場合、現像剤中のトナー濃度を維持するために現像装置へのトナーの補給が管理される。カラー画像を形成する画像形成装置においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のように、異なる色の複数のトナー像を重ね合わせる構成が数多く提案・実施されている。このような構成では、それぞれの色の現像装置におけるトナー消費量が異なるため、色毎に独立したトナー供給部材とこれを駆動する駆動手段を備える構成が一般的である。 In particular, in the case of a developing device that uses a two-component developer mainly composed of a non-magnetic toner and a magnetic carrier as a developer, the toner supply to the developing device is managed in order to maintain the toner concentration in the developer. In an image forming apparatus for forming a color image, many configurations for superposing a plurality of toner images of different colors such as yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk) are proposed and implemented. Has been. In such a configuration, since the toner consumption amount of each color developing device is different, a configuration including an independent toner supply member for each color and a driving means for driving the toner supply member is general.
これに対して、例えば小型軽量化や低価格化を目的として、一つの駆動手段で複数のトナー供給部材を駆動する技術も提案されている(例えば下記の特許文献1)。特許文献1に記載の装置は、1つのモータの駆動力を2つの供給部材のいずれか一方に伝達する構成であり、駆動力の伝達を2つの供給部材間で適宜に切り換えて2つの現像装置へ現像剤を供給する。
On the other hand, for example, for the purpose of reducing the size and weight and reducing the price, a technique of driving a plurality of toner supply members with a single driving unit has been proposed (for example,
しかしながら、特許文献1のように共通の駆動手段を用いて駆動力の伝達を切り換えることによって複数の現像装置へのトナー補給を行う構成では、トナーの消費に対してトナー補給が追従しなくなる場合がある。
However, in a configuration in which toner supply to a plurality of developing devices is performed by switching transmission of driving force using a common driving unit as in
ここで、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4つの現像装置を備える画像形成装置において、例えばイエローとマゼンタの現像装置へのトナー補給を共通のモータで駆動伝達を切り換えながら行う構成を考える。この場合、イエローとマゼンタの現像装置へのトナー補給は同時に行うことはできない。従って、各色毎に独立したモータを持つ場合と比較すると、もしモータ性能や駆動系の減速比が同じであれば、当然ながら一定時間内に現像装置に補給できるトナー量は少なくなる。そして、イエローとマゼンタの現像装置に補給すべきトナー量の合計値が補給能力を上回るケースが発生し易くなり、トナー消費に対してトナー補給が間に合わなくなる可能性がある。このようにトナー供給量に不足が生じた場合には、当然ながら意図した記録色の画像形成を行えなくなる可能性がある。 Here, in an image forming apparatus including four developing devices of yellow, magenta, cyan, and black, consider a configuration in which toner supply to, for example, yellow and magenta developing devices is performed while switching drive transmission with a common motor. In this case, toner replenishment to the yellow and magenta developing devices cannot be performed simultaneously. Therefore, as compared with the case where each color has an independent motor, if the motor performance and the reduction ratio of the drive system are the same, the amount of toner that can be replenished to the developing device within a certain time is naturally reduced. Further, a case where the total amount of toner to be replenished to the yellow and magenta developing devices exceeds the replenishment capability is likely to occur, and there is a possibility that toner replenishment may not be in time for toner consumption. If the toner supply amount is insufficient as described above, there is a possibility that an image of the intended recording color cannot be formed.
本発明の課題は、上記に鑑み、共通の駆動手段により異なる記録色のためのトナー供給部材を選択的に駆動する画像形成装置において、適正なトナー供給量を可能な限り維持し、良好な画像形成を行えるようにすることにある。 In view of the above, an object of the present invention is to maintain a proper toner supply amount as much as possible in an image forming apparatus that selectively drives a toner supply member for different recording colors by a common driving unit, and achieves a good image. It is to be able to form.
上記課題を解決するため、本発明においては、第1のトナーおよび第2のトナーによりそれぞれ異なる色のトナー像を形成する第1現像装置および第2現像装置と、前記第1現像装置、および前記第2現像装置にそれぞれトナーを供給する第1トナー容器、および第2トナー容器と、前記第1トナー容器から前記第1現像装置に前記第1のトナーを供給する第1供給部材と、前記第2トナー容器から前記第2現像装置に前記第2のトナーを供給する第2供給部材と、前記第1供給部材および第2供給部材の駆動力を発生する駆動手段と、前記駆動手段が発生する駆動力を、前記第1供給部材に伝達するか、または前記第2供給部材に伝達するか、を切り換える切り換え手段と、前記第1現像装置および第2現像装置を用いた画像形成を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記トナー像の画像形成のために必要な前記第1および第2のトナーの必要供給量を算出し、算出した必要供給量に応じて前記切り換え手段と、前記駆動手段と、を制御して前記第1および第2のトナーをそれぞれ前記第1現像装置および第2現像装置に供給し、前記第1現像装置および第2現像装置で連続画像形成を行う場合、前記必要供給量に対する第1および第2のトナーの供給可能量の不足量に応じて、ある画像形成から後続の画像形成までの間に前記不足量が前記第1現像装置および第2現像装置に供給されるよう、当該の連続画像形成に係る画像形成条件を変更する構成を採用した。 In order to solve the above problems, in the present invention, a first developing device and a second developing device that form toner images of different colors with the first toner and the second toner, the first developing device, A first toner container for supplying toner to the second developing device; a second toner container; a first supply member for supplying the first toner from the first toner container to the first developing device; A second supply member for supplying the second toner from the two toner container to the second developing device; a drive means for generating a drive force for the first supply member and the second supply member; and the drive means. Switching means for switching between transmitting the driving force to the first supply member or the second supply member, and controlling image formation using the first developing device and the second developing device. A control unit, wherein the control unit calculates a necessary supply amount of the first and second toners necessary for image formation of the toner image, and the switching unit according to the calculated necessary supply amount And the driving means to supply the first and second toners to the first developing device and the second developing device, respectively, and to form a continuous image with the first developing device and the second developing device. When performing, the shortage amount between the first image forming apparatus and the second image formation is determined according to the shortage amount of the first and second toner supplyable amounts with respect to the necessary supply amount. A configuration is adopted in which the image forming conditions relating to the continuous image formation are changed so as to be supplied to the developing device.
上記構成によれば、トナーの必要供給量に対する供給可能量の不足量に応じて、画像形成条件、例えば、画像形成間隔(紙間距離)や、第1および第2の供給部材を駆動する駆動手段の駆動速度などを変更する。これにより、トナー消費に対してトナー補給を追従させ、画像不良の発生する可能性を低減し、良好な画像形成が可能となる。即ち、共通の駆動手段により異なる色のトナー供給部材を選択的に駆動する画像形成装置において、適正なトナー供給量を可能な限り維持し、良好な画像形成を行える、という優れた効果がある。 According to the above configuration, the image forming condition, for example, the image forming interval (inter-paper distance), or the driving for driving the first and second supply members according to the shortage of the supplyable amount with respect to the necessary supply amount of toner. Change the driving speed of the means. As a result, toner replenishment can follow the toner consumption, the possibility of image defects occurring can be reduced, and good image formation can be achieved. In other words, in an image forming apparatus that selectively drives toner supply members of different colors by a common driving unit, there is an excellent effect that an appropriate toner supply amount is maintained as much as possible and good image formation can be performed.
以下、添付図面に示す実施例を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す実施例はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to embodiments shown in the accompanying drawings. The following embodiment is merely an example, and for example, a detailed configuration can be appropriately changed by those skilled in the art without departing from the gist of the present invention. Moreover, the numerical value taken up by this embodiment is a reference numerical value, Comprising: This invention is not limited.
<実施例1>
<画像形成装置の全体構成>
図10は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示している。図10に例示する画像形成装置は、中間転写体を用いたデジタル方式のフルカラー電子写真画像形成装置である。
<Example 1>
<Overall configuration of image forming apparatus>
FIG. 10 shows a schematic configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The image forming apparatus illustrated in FIG. 10 is a digital full-color electrophotographic image forming apparatus using an intermediate transfer member.
画像形成装置200は、4色の画像形成部を中間転写ベルト7上に並べて配置した、いわゆる中間転写タンデム方式の画像形成装置である。この中間転写タンデム方式は、高いプロダクティビティや様々なメディアの搬送に対応できる点から、近年主流となっている構成である。
The
画像形成装置200の画像形成機構は、例えば箱型の筐体中に収容され、例えばその下部には記録材Sを収容する記録材収納庫Cが、中央より上部には記録済みの記録材Sを排出する排出トレイ63が配置される(いわゆる「胴内排紙」形式の配置)。装置上部には、表示器ないしキーボードなどから構成された操作パネル60が配置される。また、排出トレイ63より上部には、例えば複写機能を有する製品であれば詳細不図示の画像スキャナなどが配置される。
The image forming mechanism of the
図10の画像形成装置200の右上部には、画像形成装置200の制御系である制御装置500の構成ブロックを示してある。制御装置500は、汎用マイクロプロセッサなどから成るCPU501、ROM502、RAM503、とインターフェース504、505などから構成されている。インターフェース504は、CPU501が例えば装置各部の能動部品(モータやソレノイドなど)や各種のセンサと通信するために用いられる。また、インターフェース505は、例えばネットワークインターフェースや各種プリンタポート規格の通信手段であり、外部ホスト装置(例えばパーソナルコンピュータや各種サーバなど)との通信に用いられる。インターフェース505がネットワークインターフェースなどから構成されている場合は、インターフェース505は後述の制御プログラム(の一部ないし全部)のインストールないし更新を行うための通信手段としても利用できる。制御装置500および後述の記録材Sの搬送系のモータ、その他の駆動源には、電源装置506から必要な電力が供給される。
In the upper right part of the
以下、画像形成装置200で実施される画像形成プロセスの流れに沿って、同装置の各部につきさらに詳細に説明する。なお、図10において紙面に垂直な方向が画像形成装置200の前〜奥方向に相当する。
Hereinafter, each part of the
<記録材の搬送プロセス>
紙、樹脂など任意のシート材から成る記録材Sは記録材収納庫C上に積載される形で収納されており、摩擦分離方式を採用した給紙ローラ61により画像形成タイミングに合わせて給紙される。給紙ローラ61により送り出された記録材Sは搬送パスを通過し、搬送ローラ62の位置へと搬送される。この搬送ローラ62により斜行補正やタイミング補正(いわゆるレジストレーション)を行った後、記録材Sは二次転写部T2へと送られる。二次転写部T2は、対向する二次転写内ローラ9および二次転写外ローラ10により形成される転写ニップ部であり、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることで記録材S上にトナー像を吸着させる。
<Recording material transport process>
The recording material S made of an arbitrary sheet material such as paper or resin is stored in a form of being stacked on the recording material storage C, and is fed in accordance with the image formation timing by a
<画像形成プロセス>
以上説明した二次転写部T2までの記録材Sの搬送プロセスに対して、同様のタイミングで二次転写部まで送られて来る画像の形成プロセスについて説明する。図10において、ステーションPa〜Pdは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各記録色で画像形成を行う画像形成部を構成する。これらステーションPa〜Pdは、主に感光ドラム1a〜1d、帯電器2a〜2d、露光装置3a〜3d、現像装置4a〜4d、現像容器101a〜101d、一次転写装置T1a〜T1d、および感光ドラムクリーナ6a〜6dを含む。
<Image formation process>
With respect to the conveyance process of the recording material S up to the secondary transfer unit T2 described above, a process for forming an image sent to the secondary transfer unit at the same timing will be described. In FIG. 10, stations Pa to Pd constitute an image forming unit that forms an image with each of the recording colors of yellow, magenta, cyan, and black. These stations Pa to Pd are mainly
感光ドラム1a〜1dは、不図示の駆動系により回転駆動(回転方向はそれぞれR1〜R4)されつつ、予め帯電器2a〜2dにより表面を一様に帯電される。露光装置3a〜3dは、例えばレーザ光源と偏向装置などから構成される。露光装置3a〜3dは、記録すべき画像情報の信号に基づき駆動され、その記録光が回折手段を適宜経由して照射され、これにより感光ドラム1a〜1d上に静電潜像が形成される。
The surfaces of the
感光ドラム1a〜1d上に形成された静電潜像は、現像装置4a〜4dによるトナー現像を経てトナー像として顕在化する。その後、一次転写装置T1a〜T1dにより所定の加圧力および静電的負荷バイアスが与えられ、中間転写ベルト7上にトナー像が転写される。最後に、感光ドラム1a〜1d上に僅かに残った転写残トナーは感光ドラムクリーナ6a〜6dにより回収され、再び次の作像プロセスに備える。
The electrostatic latent images formed on the
ステーションPa〜Pdの現像装置4a〜4d内のトナー量が低下した際、後述のトナー補給装置(図3〜図5)のトナー収容容器Ta〜Td(図10)からトナー補給が行われる。トナー収容容器Ta〜Td(図10)には例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナー(2成分現像剤)が収容されている。図10のトナー収容容器Ta〜Tdは、例えば後述のトナー補給装置(図3〜図5)において示すトナーボトル119a、119b(…)に相当する。
When the amount of toner in the developing
図10では、後述のトナー補給装置(図3〜図5)のうち、ステーションPaのための補給経路のみを20aの参照符号により示している。この図10の補給経路20aは、後述のトナー補給装置(図3〜図5)では、例えばホッパー115aの部位に相当する。他のステーションPb、Pc、Pdについても、同様の補給経路を含むトナー補給装置が設けられるが、図10では簡略化のためこれらの明示的な図示を省略している。
In FIG. 10, only a replenishment route for the station Pa in a toner replenishing device (FIGS. 3 to 5) described later is indicated by reference numeral 20a. 10 corresponds to, for example, a portion of the
トナー収容容器Ta〜Td(トナーボトル)を含むトナー補給装置の構成については、後述の図3〜図5によって詳細に説明する。 The configuration of the toner replenishing device including the toner storage containers Ta to Td (toner bottles) will be described in detail with reference to FIGS.
上記の通り、ステーションPa〜Pd(画像形成部)は、図1の場合、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(Bk)の各記録色にそれぞれ対応する4セット配置されている。以下では、記録色に言及するのに、上記のアルファベットによる略記を用いる場合がある。なお、上記色数は4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。また、ステーションPa〜Pdの現像装置4a〜4dの内部には予め非磁性トナーと磁性キャリアを混合した二成分現像剤が収容される。本実施例では、このような二成分現像剤(初期剤)が収容された構成につき説明するが、後述の制御は、磁性トナー又は非磁性トナーのみの一成分現像剤の場合においても実施可能である。
As described above, in the case of FIG. 1, the stations Pa to Pd (image forming units) are arranged in four sets corresponding to the respective recording colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk). Has been. In the following, the above abbreviations in alphabet may be used to refer to the recording color. Note that the number of colors is not limited to four, and the order of colors is not limited to this. In addition, a two-component developer in which a nonmagnetic toner and a magnetic carrier are mixed in advance is accommodated in the developing
中間転写ベルト7は図示しない中間転写ベルトフレームに設置される。中間転写ベルト7は、中間転写ベルトへの駆動伝達手段を兼ねる二次転写内ローラ8、テンションローラ17、二次転写上流ローラ18によって張架された無端ベルトとして構成されている。
The
中間転写ベルト7は、不図示の駆動系によって図中矢印R7の方向へ搬送駆動される。Y、M、CおよびBkのステーションPa〜Pdにより並列処理される各色の作像プロセスは、中間転写ベルト7上に一次転写された上流色のトナー像上に順次重ね合わせるタイミングで行われる。これにより、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト7上に形成され、二次転写部T2へと搬送される。なお、二次転写部T2を通過した後の転写残トナーは、転写クリーナ装置110によって回収される。
The
<二次転写以降のプロセス>
上述の搬送プロセスおよび画像形成プロセスにより、記録材Sとフルカラートナー像のタイミングが一致し、二次転写部において二次転写が行われる。記録材Sは定着装置13へと搬送される。定着装置13は対向するローラにより形成された定着ニップ内で、通過する記録材Sに所定の圧力と熱量を与えて、記録材S上にトナー像を溶融固着させる。このため、定着装置13は熱源となるヒータを備え、常に最適な温度が維持されるように制御される。画像定着後の記録材Sは、詳細不図示の搬送経路を介して排出トレイ63上に排出されるか、あるいは両面記録を要する場合には反転搬送装置(詳細不図示)へと搬送される。
<Process after secondary transfer>
By the above-described transport process and image forming process, the timings of the recording material S and the full-color toner image coincide with each other, and the secondary transfer is performed in the secondary transfer unit. The recording material S is conveyed to the fixing
図1は、上記の画像形成装置の中間転写ベルト7廻りの構成を、また、図2はイエロー(Y)のステーションPa(画像形成部)の構成をより詳細に示している。
FIG. 1 shows the configuration of the image forming apparatus around the
図1に示すように、中間転写ベルト7の下方には、ほぼ同様に構成された4つのステーションPa、Pb、Pc、Pd(画像形成部)が並んで配置されている。4つのステーションPa、Pb、Pc、Pdは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各記録色に対応する。
As shown in FIG. 1, below the
これら4つのステーションPa、Pb、Pc、Pdはほぼ同様の構成であるので、ここでは図2を参照し、イエロー(Y)のステーションPaを例にとって説明する。他の色ステーションについては、以下のイエロー(Y)のステーションPaの説明は、他のステーションPb、Pc、Pdについても同様に通用する。 Since these four stations Pa, Pb, Pc, and Pd have almost the same configuration, the yellow (Y) station Pa will be described as an example with reference to FIG. Regarding the other color stations, the following description of the yellow (Y) station Pa applies to the other stations Pb, Pc and Pd as well.
図2は、イエロー(Y)のステーションPaの断面構成を示している。この画像形成部は、中心軸を中心に回転可能に配置されたドラム状の感光ドラム1a(以下、感光ドラム1a)を備えている。その中心には支軸(不図示)を有し、この支軸を中心として矢印R1方向に、不図示の駆動手段によって回転駆動される。
FIG. 2 shows a cross-sectional configuration of the yellow (Y) station Pa. The image forming unit includes a drum-shaped
感光ドラム1aの周囲には、帯電器2a、現像装置4a、1次転写ローラ5a、感光ドラムクリーナ6aのブレード、といったプロセス手段が配置されている。これらのうち、感光ドラム1a、帯電器2a、現像装置4a、感光ドラムクリーナ6aは、例えば1つのカートリッジにユニット化することができる。これらの部材は、カートリッジに一体化している場合、カートリッジ交換によって、画像形成装置200に対して着脱することができる。
Around the
帯電器2aは、感光ドラム1a表面に接してこの表面を所定の電位に一様均一に帯電させるものであり、全体としてローラ状に構成されている(以下、帯電器2a)。帯電器2aは、中心に配置された導電体ローラ(芯金)と、その外周に形成された導電層とからなり、芯金の両端部が不図示の軸受部材によって回転自在に支持されるとともに、感光ドラム1aに対して平行に配置されている。これら両端部の軸受部材は不図示の付勢手段によって感光ドラム1aの方向に付勢される。これにより、帯電器2aは、感光ドラム1a表面に所定の押圧力を持って圧接され、感光ドラム1aの矢印R1方向の回転に伴ない、従動回転する。帯電器2aの芯金には電源によって所定のバイアス電圧が印加され、これにより、感光ドラム1a表面を一様均一に接触帯電する。本実施例では、例えば帯電器に直流電圧のみを印加する。例えば、帯電器の芯金に約−1350Vの電圧を印加した場合、感光ドラムは約−750Vに帯電される。 記録画像のイエロー成分色による画像信号に応じて変調された記録光は、露光装置3a〜3dを構成するレーザースキャナからポリゴンミラー(不図示)などの走査手段を介して帯電器2aによって負極性に帯電された感光ドラム1a上に投射される。これにより、記録光を照射された感光ドラム1aの感光部に電位降下が起こり、記録画像に対応した静電潜像が感光ドラム表面上に形成される。
The
帯電器2aのR1方向下流側に配置された現像装置4aは、静電潜像が形成された感光ドラムの表面に現像剤を供給し、静電潜像をトナー像として現像する。上記のように、本実施例では、非磁性トナーと磁性キャリアを主成分とする2成分現像剤を用いる。
The developing
感光ドラムと対向する位置に現像剤担持体としての現像スリーブ41aが配置されている。この現像スリーブ41aは回転可能な非磁性の素管の内部に磁界発生手段としてのマグネットが固定配置されており、現像装置4a内のトナー(2成分現像剤)は、マグネットの磁力により現像スリーブ41a上に担持される。次いで、現像スリーブ41a上のトナーは、現像剤規制部材としての規制ブレード45aによりその層厚が所定の値に規制され、現像スリーブ41aの回転に伴って感光ドラム1aと対向する現像領域に搬送される。
A developing
現像スリーブ41aのマグネットの磁極は、2成分現像剤であるトナーが、現像領域においていわゆる磁気ブラシを形成するように配置されている。現像スリーブ41aに形成された、磁気ブラシを感光ドラム1aと接触させることによりトナーが静電潜像の部位に供給される。このとき、感光ドラム1a上の明部電位が形成されている領域のみに選択的にトナーが引き付けられるように、現像バイアス電源(不図示)から現像スリーブ41aに所定のバイアスが印加される。これにより、感光ドラム1a上の静電潜像が顕像化され、トナー像となる。本実施例では、例えば、約−600Vの直流電圧に、ピーク間電圧が約1750Vの交流電圧を重畳した現像バイアスを用いる。
The magnetic pole of the magnet of the developing
現像装置4aのR1方向下流側には、1次転写ローラ5aが配置されている。この1次転写ローラ5aは、両端部が不図示のスプリング等の押圧部材によって感光ドラム1aに向けて付勢される。これにより1次転写ローラ5aは、所定の押圧力で感光ドラム1a側に中間転写ベルト7を挟み込むように圧接され1次転写部が形成される。トナー像が感光ドラム1aの回転に伴って、感光ドラム1aと中間転写ベルト7とが当接する1次転写部に到達すると、1次転写バイアスによって感光ドラム1a上のイエロートナー像が中間転写ベルト7へ転写される。
A
その後、さらに感光ドラム1aが回転するにつれて、1次転写部のR1方向下流側に配置された感光ドラムクリーナ6aにより、感光ドラム1a上の残留トナーが除去される。
Thereafter, as the
他のステーションPb、Pc、Pdは、(イエロー)ステーションPaと同様の構成を備えており、PaとPb、Pc、Pdの異なる点は、それぞれがイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する点である。イエロートナー像を担持した中間転写ベルト7は、続いてマゼンタのステーションPbの1次転写部の位置に搬送される。この時までに、マゼンタステーションPbにおいて、マゼンタトナー像が(イエロー)ステーションPaと同様の方法で感光ドラム1b上に形成されており、このマゼンタトナー像がイエロートナー像の上に重ねて転写される。その後、同様のプロセスにより、中間転写ベルト上にシアントナー像、ブラックトナー像が順次、重畳転写される。
The other stations Pb, Pc, and Pd have the same configuration as that of the (yellow) station Pa. The difference between Pa and Pb, Pc, and Pd is that each of the toner images is yellow, magenta, cyan, and black. It is a point that forms. The
一方、図1において、給紙ローラ61により記録材収納庫Cから取り出された記録材Sは、例えば搬送ローラ62の位置でその先端が停止する状態で待機するよう、搬送制御が行われる。そして、中間転写ベルト7上に形成された画像が記録材の所定の位置に転写できるようにタイミング合わせて搬送ローラ62により給送される。これにより、記録材Sは中間転写ベルト7を介して2次転写内ローラ8と2次転写外ローラ9とが当接する2次転写位置に到達する。そして、この2次転写位置において、2次転写外ローラ10に印加される2次転写バイアスによって中間転写ベルト7上の4色のトナー像が記録材Sに一括転写される。
On the other hand, in FIG. 1, the conveyance control is performed so that the recording material S taken out from the recording material storage C by the
記録材Sに転写された4色のトナー像は定着装置ローラ14、15(図10)によって記録材S上に定着される。得られた最終成果物としての(記録済み)記録材Sは、詳細不図示の搬送経路を介して排出トレイ63上に排出されるか、あるいは両面記録を要する場合には反転搬送装置(詳細不図示)へと搬送される。
The four color toner images transferred to the recording material S are fixed on the recording material S by fixing
<トナー補給系>
図3、図4、および図5に本実施例におけるイエローおよびマゼンタの記録色に相当するステーションPa、Pbのトナー補給部11abの構成を示している。このうち、図3はトナー補給部11abを画像形成装置背面(図10紙面奥側)上方から示している。また、図4はトナー補給部11abを画像形成装置200の背面側から、図5はトナー補給部11abを画像形成装置200の右側面側(図10右方)から示している。なお、図3〜図5において、参照符号のサフィックスである「a」や「b」は、当該の部材がステーションPa、Pb(のため)の部材であることを示す。また、これらの図において参照符号のサフィックスである「ab」は、当該の部材がステーションPa、Pbの(のために)共通に設けられた部材であることを示す。
<Toner supply system>
3, 4 and 5 show the configuration of the toner replenishing portion 11ab of the stations Pa and Pb corresponding to the yellow and magenta recording colors in this embodiment. Among these, FIG. 3 shows the toner replenishing portion 11ab from the upper side of the back side of the image forming apparatus (the back side in FIG. 10). 4 shows the toner supply unit 11ab from the back side of the
本実施例においては、トナー補給部11abは、2つのステーションPa、Pbに対して共通に設けられている。トナー補給部11abでは、特にギア112ab、モータ111abのような部材がステーションPa、Pbについて(それぞれ設けられるのではなく)共通に設けられている。 In the present embodiment, the toner replenishing portion 11ab is provided in common for the two stations Pa and Pb. In the toner replenishing portion 11ab, members such as the gear 112ab and the motor 111ab are provided in common for the stations Pa and Pb (not provided respectively).
図示は省略しているが、(シアン)ステーションPcと(ブラック)ステーションPdについても同様に構成されたトナー補給部(例えば11cd)が設けられるものとする。このステーションPc、Pdのためのトナー補給部(例えば11cd)の構成は、例えば図3〜図5中の参照符号のサフィックスである「a」、「b」、「ab」などを「c」、「d」、「cd」などに読み替えた構成に相当する。 Although not shown in the drawing, it is assumed that a toner replenishing section (for example, 11 cd) configured similarly is provided for the (cyan) station Pc and the (black) station Pd. The configuration of the toner replenishing unit (for example, 11 cd) for the stations Pc, Pd is, for example, “a”, “b”, “ab”, etc., which are suffixes of reference numerals in FIGS. This corresponds to a configuration read as “d”, “cd”, or the like.
図3〜図5では、簡略化のため、現像装置4a、および4bに関しては、トナー搬送に係る撹拌搬送スクリュー42a、42b、43a、43bのみを図示し、それ以外の部材の図示は省略して図示している。
3 to 5, for the sake of simplification, with regard to the developing
図3〜図5に示すように、現像装置4a、4bの画像形成装置背面側にはホッパー115a、115b、および、ギア列113a、113b等の駆動力伝達手段が配置されている。以下では、(イエロー)ステーションPa側の参照符号にサフィックスとして「a」が付された部材を参照して説明する。(マゼンタ)ステーションPb側の部材については、一部を除いては明示的な説明を省略するが、下記の説明の参照符号のサフィックスを「b」に読み替えれば(マゼンタ)ステーションPb側の部材の説明としてそのまま通用する。
As shown in FIGS. 3 to 5, driving force transmitting means such as
図3〜図5において、ホッパー115aは、例えば上部が開放された中空かつ下方に向かってすぼまった箱状の形状を有する。ホッパー115aには上方に配置されたトナーボトル119aから(イエローの)トナーが供給される。ホッパー115aは、現像装置4aに補給すべきトナーを(一時)貯留する第1のトナー容器に相当する。一方、ホッパー115bはトナーボトル119bから(マゼンタの)トナーが供給される。このホッパー115bは、現像装置4bに補給すべきトナーを(一時)貯留する第2のトナー容器に相当する。
3 to 5, the
図5に示すように、現像装置4aの下部には、トナー搬送パイプ116aが水平方向に突出して現像装置4aの上まで延びている。トナー搬送パイプ116aは、ホッパー115aの内部と連通している。トナー搬送パイプ116aの内部には、補給スクリュー(不図示)が回転可能に配置されており、この補給スクリューはギア114aに連結されている。
As shown in FIG. 5, a
また、図5では明示的に図示されていないが、ホッパー115bにも同様のトナー搬送パイプが設けられる。このトナー搬送パイプ116bの構造はトナー搬送パイプ116aと同等である。以下では、ホッパー115bのトナー搬送パイプは、便宜上、トナー搬送パイプ116bとして言及することがある。
Further, although not explicitly shown in FIG. 5, a similar toner transport pipe is also provided in the
一方、マゼンタ側のステーションPbにおいて、同様に構成されたホッパー115bのための補給スクリューはギア114bに連結される。これらホッパー115a、115bを駆動するギア114a、114bは、後述のギア列113a、またはギア列113bと噛合し、これらのギア列を介してモータ111abにより駆動される。
On the other hand, in the station Pb on the magenta side, the replenishing screw for the
トナー搬送パイプ116a(図5)の例えば左端には、現像装置4a現像容器(101a:図10)の上部の開口に面して開口する補給孔が形成されている。ギア114aに駆動力が伝達されると、補給スクリューによりトナー搬送パイプ116a内のトナーが搬送され、現像装置4aの中へ落下する。このようにして、ホッパー115aから現像装置4aに(イエロー)トナーが供給される。一方、ギア114bに駆動力が伝達されると、ホッパー115bから現像装置4bへと(マゼンタ)トナーが供給される。
At the left end of the
ホッパー115aの上方にはトナーボトル119aが回転可能に配置されている。トナーボトル119aの内部にはホッパー115aに補給すべきトナーが貯蔵されている。トナーボトル119aの側面内側には、スクリュー状のリブ(凸条)が形成されている。トナーボトル119aを回転させると、このスクリュー状のリブに沿って内部の(イエロー)トナーがトナーボトル119aの先端(図3の手前側、図5右方)に向かって搬送され、先端の排出口から下方のホッパーの中へと落下(図5の矢印)する。この構成および動作は(マゼンタ)のトナーボトル119bに関しても同様である。
A
図3〜図5において、トナー補給部11abの駆動機構は以下のように構成されている。以下に記す2つの記録色、イエロー、マゼンタのステーションPa、Pbの駆動機構の構成は、シアンおよびブラックのステーションPc、Pdに同様である。 3 to 5, the driving mechanism of the toner replenishing portion 11ab is configured as follows. The structure of the drive mechanism for the two recording colors, yellow and magenta stations Pa and Pb described below, is the same as that for the cyan and black stations Pc and Pd.
トナー補給部11abの下部にはモータ111abが配置されている。ギア112abはモータ111abの駆動力をギア列113a、またはギア列113bのいずれかに伝達する。上記のように、ギア列113a、113bはそれぞれホッパー115a、115bから現像装置4a、4bへとトナーを搬送するトナー搬送パイプ(116aないし116b)の補給スクリューを駆動するギア114aと噛合している。本実施例では、ギア列113a、またはギア列113bのいずれにモータ111abの駆動力を伝達するかは、例えばCPU501が電磁クラッチ122ab(図3、図4)を切り換えることにより行うものとする。また、各ギアの配置、噛合関係に応じて、例えばモータ111abの回転駆動方向も下記のように連動して切り換えられる。
A motor 111ab is disposed below the toner supply unit 11ab. The gear 112ab transmits the driving force of the motor 111ab to either the
ここでは仮にトナー搬送パイプ116a(あるいは116b)の内部のギア列113a、113bによって駆動される補給スクリューの捩れの方向が同一であるものとする。ギア列113a、113bが駆動される時には、これらのギア列はイエロー、マゼンタいずれのトナーも現像装置の方向に搬送されるよう駆動される必要がある。このため、例えば図4のようなギアの配置であれば、CPU501は、モータ111abが正回転のときはギア列113a、負回転のときはギア列113bに駆動力が伝達されるよう制御する。即ち、CPU501は、いずれのステーションのトナー搬送が必要かに応じて、モータ111abの回転方向および電磁クラッチ122abによる伝達方向を、例えば上記の組合せに制御する。
Here, it is assumed that the torsion directions of the replenishing screws driven by the
このようにして、モータ111abが正回転の時は、ギア列113aを介してギア114aが(イエロー)ステーションPaのトナー搬送パイプ116aの補給スクリューを回転させる。また、モータ111abが逆回転のときはギア列113bを介して(マゼンタ)ステーションPbのトナー搬送パイプ(例えば116b)の補給スクリューを回転させる。
In this way, when the motor 111ab is rotating forward, the
なお、トナーボトル119a、119bの駆動機構も同様に駆動源のモータ118abが共通化されている。モータ118abにより駆動されるギア121abは、電磁クラッチ122abによってギア列120aまたは120bに噛合させることができる。図3、図5のようにトナーボトル119a、119bの内部のリブの螺旋の向きは同一であり、トナーを搬出できる回転駆動方向はトナーボトル119a、119bで同一である。
Similarly, the drive mechanism of the
また、図3、図4のようなギア121abとギア列120a、120bの噛合関係であれば、いずれのボトルのトナー搬送が必要かに応じて、モータ111abの回転方向および電磁クラッチ(不図示)による伝達方向を特定の関係で組合せて用いる。例えば、CPU501はモータ118abを正回転させたときは(イエロー)ステーションPaのトナーボトル119aが回転し、逆回転のときは(マゼンタ)ステーションPbのトナーボトル119bが回転するよう制御する。即ち、これにより、トナーボトル119a、119bをいずれもトナーを搬出する方向に駆動できる。
Further, if the gear 121ab and the
ここで、例えば仮に、イエローとマゼンタの記録色を持つステーションPa、Pbの現像装置4a、4bを、第1および第2のトナーによりそれぞれ異なる色のトナー像を形成する第1現像装置、および第2現像装置に対応づける。
Here, for example, it is assumed that the developing
そして、ステーションPa、Pbに関して、モータ111ab、118ab、それらにより駆動されるギア112ab、121abなどが共通化されたトナー補給部11abが配置される。 Then, with respect to the stations Pa and Pb, a toner replenishing section 11ab in which motors 111ab and 118ab and gears 112ab and 121ab driven by them are made common is arranged.
現像装置4a、4b(第1および第2現像装置)にそれぞれトナーを供給するホッパー115a、115bは、それぞれ第1トナー容器、および第2トナー容器に相当する。
The
また、トナー補給部11abには、ホッパー115a、115b(第1および第2トナー容器)から現像装置4a、4b(第1および第2現像装置)にそれぞれトナーを供給するトナー搬送パイプ116a、116bが設けられている。これらトナー搬送パイプ116a、116bは、それぞれギア列113aおよびギア114a、ギア列113bおよびギア114bを介して駆動される補給スクリューを内蔵する。これらトナー搬送パイプ116a、116bは、例えば第1および第2現像装置にそれぞれの記録色のトナーを供給する第1供給部材、および第2供給部材に相当する。
The toner replenishing section 11ab includes
そして、モータ111abは、トナー搬送パイプ116a、116b(第1ないし第2供給部材)の駆動力を発生する駆動手段に相当する。
The motor 111ab corresponds to a driving unit that generates a driving force for the
また、制御系のCPU501は、駆動手段であるモータ111abの発生する駆動力を、トナー搬送パイプ116a、116b(第1ないし第2供給部材)のいずれに伝達するかを電磁クラッチ122abを介して切り換える。この構成は、モータ111ab(駆動手段)が発生する駆動力を、トナー搬送パイプ116a、または116b(第1、または第2供給部材)のいずれに伝達するかを切り換える切り換え手段に相当する。
Further, the
また、制御部としてのCPU501は、モータ111abの発生する駆動力を切り換え、現像装置4aまたは4b(第1または第2現像装置)にトナーを供給する。その場合、例えばCPU501の実行するソフトウェアによって、トナー像の画像形成のために必要な第1および第2のトナーの必要供給量を算出し、この必要供給量に応じてモータ111abの発生する駆動力を切り換える。即ち、CPU501の実行するソフトウェアにより実現される必要供給量算出部が算出した必要供給量に応じて、モータ111abの駆動力の伝達方向の切り換えと、モータ111abの例えば回転方向を制御し、第1および第2のトナーの供給を制御する。
Further, the
ところが、共通のモータ111abの発生する駆動力を切り換え、現像装置4aまたは4b(第1または第2現像装置)にトナーを供給する構成では、例えば画像形成条件によっては、トナー消費に対してトナー補給が間に合わなくなる可能性がある。
However, in the configuration in which the driving force generated by the common motor 111ab is switched and the toner is supplied to the developing
そこで、本実施例においては、特に連続画像形成を行う場合、第1および第2のトナーの供給可能量の不足量に応じて、当該の連続画像形成に係る画像形成条件を変更する。例えば制御部たるCPU501は、上記必要供給量に対する第1および第2のトナーの供給可能量の不足量に応じて、ある画像形成から後続の画像形成までの間に不足量が第1現像装置および第2現像装置に供給されるよう、画像形成条件を変更する。
Therefore, in this embodiment, particularly when continuous image formation is performed, the image forming conditions related to the continuous image formation are changed according to the shortage of the supplyable amounts of the first and second toners. For example, the
例えば、下記の制御例では、連続画像形成に係る画像形成条件の変更は、ある画像形成から後続の画像形成までの画像形成間隔(紙間距離制御)の変更によって行う。 For example, in the following control example, the change of the image formation condition for the continuous image formation is performed by changing the image formation interval (inter-paper distance control) from a certain image formation to the subsequent image formation.
<トナー補給制御>
本実施例において、制御部たるCPU501は、現像装置4aまたは4b(第1または第2現像装置)を用いた画像形成処理全体を制御する。
<Toner supply control>
In this embodiment, the
図3〜図5に示したように、トナー補給部11abは、その一部、例えば2色の記録色に関してトナーを供給する駆動力を発生する駆動手段としてのモータが共通化された構成を有する。そして、制御部たるCPU501は、モータ111abの発生する駆動力の伝達(あるいは回転駆動方向)切り換えて補給の必要なトナーが搬送されるよう制御する。
As shown in FIGS. 3 to 5, the toner replenishing unit 11ab has a configuration in which a part of the motor, for example, a driving unit that generates a driving force for supplying toner with respect to two recording colors is shared. . Then, the
例えば、制御部たるCPU501は、トナー像の画像形成のために必要な第1および第2のトナーの必要供給量(以下では補給量ともいう)を算出する。そして、算出した必要供給量に応じて、第1ないし第2のトナーのうち、供給が必要なトナーが搬送されるよう、電磁クラッチ122ab(切り換え手段)と、駆動手段であるモータ111abの回転駆動方向と、を制御する。これにより、第1ないし第2のトナーのうち、供給が必要なトナーが、それぞれ第1現像装置および第2現像装置に供給される。
For example, the
このように時分割的にトナー補給部11abを制御し、2色のトナーを搬送する構成では、例えば複数ページから成る印刷ジョブなどにおいて連続画像形成を行うような場合にトナー供給が不足する可能性がある。そのため、本実施例では、CPU501は、現像装置4aまたは4b(第1または第2現像装置)で連続画像形成を行う場合、算出した必要供給量に対する第1および第2のトナーの供給可能量の不足量を算出する。そして、算出した不足量に応じて、ある画像形成から後続の画像形成までの間に不足量が現像装置4aまたは4b(第1または第2現像装置)に供給されるよう、当該の連続画像形成に係る画像形成条件を変更する。以下では、まず連続画像形成に係る画像形成条件の変更は、ある画像形成から後続の画像形成までの画像形成間隔(紙間距離制御)の変更によって行う例を示す。
In such a configuration in which the toner replenishing unit 11ab is controlled in a time-sharing manner and two colors of toner are conveyed, there is a possibility that the toner supply may be insufficient when continuous image formation is performed in a print job including a plurality of pages. There is. Therefore, in this embodiment, when the continuous image formation is performed by the developing
以下、上記のようなトナー補給(供給)制御の細部につき、さらに詳細に説明する。 Hereinafter, the details of the toner replenishment (supply) control will be described in more detail.
<トナー補給量(必要供給量)の演算>
トナー補給量を制御する技術として、いわゆるATR(自動トナー供給)技術が知られている。ATR(自動トナー供給)では、記録すべき画像信号の内容や、現像装置内のトナーの状態に応じて、CPU501が現像装置に供給すべき必要供給量、即ち、補給トナー量を決定する。このATR(自動トナー供給)の基本制御については公知であるから以下では詳細な説明は省略する。
<Calculation of toner replenishment amount (necessary supply amount)>
A so-called ATR (automatic toner supply) technique is known as a technique for controlling the toner replenishment amount. In ATR (automatic toner supply), the
一方、トナー搬送パイプ116a、または116b(第1、または第2供給部材)の補給スクリューの寸法やピッチは設計条件から既知である。また、CPU501は補給スクリューの駆動回転数は当然ながら把握できる。従って、CPU501は補給スクリューの設計条件と、駆動回転数に基づき、その駆動回転数におけるトナー搬送パイプ116a、または116b(第1、または第2供給部材)の供給可能量を計算することができる。
On the other hand, the dimensions and pitch of the replenishing screw of the
本実施例では、CPU501がビデオカウントATRおよびインダクタンス検知によるATRを併用した制御により、現像装置に供給すべき必要供給量、即ち、補給トナー量を決定する。CPU501は、記録すべき画像信号が到来すると、その内容に応じて当該画像の記録に必要な(特定色の)トナー量をビデオカウントATR処理によって計算する。また、CPU501はインダクタンス検知によるATRでは、現像装置内に設置されたインダクタンスセンサ(不図示)によって現像剤の透磁率を測定し、現像装置(特に現像容器)内のトナー量を計算する。
In this embodiment, the
例えば、ビデオカウントATRによって基礎補給量Rvを決定し、インダクタンス検知によるATRで補給補正量Riを決定する。このうち基礎補給量Rvは、例えば特定の画像信号の画像記録によって消費されてしまうトナー量、補給補正量Riは例えば実際に現像装置内で生じているトナーの不足量と考えることができる。そこで、CPU501は、例えば、ある時点で現像装置に供給すべきトナーの全補給量Rを求めるのに、基礎補給量Rvと補給補正量Riとの和(Rv+Ri)を全補給量R(=(Rv+Ri))とする、といった演算を行う。
For example, the basic supply amount Rv is determined by the video count ATR, and the supply correction amount Ri is determined by the ATR based on the inductance detection. Of these, the basic supply amount Rv can be considered as, for example, the amount of toner consumed by image recording of a specific image signal, and the supply correction amount Ri is, for example, an insufficient amount of toner actually occurring in the developing device. Therefore, for example, the
ビデオカウントATRでは、記録すべき画像の画素情報から各色のステーションPa〜Pdで消費されるトナーの量を推定する。本実施例では、原稿の各画素の濃度の積算値から画像の各色のビデオカウント値を算出し、テーブルメモリに予め記憶させたビデオカウント値と補給トナー量との関係を用いて、基礎補給量Rvを求める。このためのテーブルメモリは、例えばROM502や、HDDのような外部記憶装置(不図示)に格納しておくことができ、その記憶位置で参照される他、RAM503に展開した上で参照してもよい。
In the video count ATR, the amount of toner consumed at each color station Pa to Pd is estimated from pixel information of an image to be recorded. In the present embodiment, the basic replenishment amount is calculated by calculating the video count value of each color of the image from the integrated value of the density of each pixel of the document and using the relationship between the video count value stored in advance in the table memory and the replenishment toner amount. Rv is obtained. The table memory for this purpose can be stored in an external storage device (not shown) such as a
しかしながら、ビデオカウントATRでは累計記録枚数が増大したときに補給量の誤差が徐々に蓄積される恐れがあるため、インダクタンス検知によるATRと組み合わせることによってトナー補給量を決定することができる。 However, in the video count ATR, when the cumulative number of recorded sheets increases, an error in the replenishment amount may be gradually accumulated. Therefore, the toner replenishment amount can be determined by combining with the ATR based on inductance detection.
インダクタンス検知によるATRでは、現像装置内に設置されたインダクタンスセンサ(不図示)によって現像剤の透磁率を測定する。このインダクタンスセンサは、例えば内蔵されたコイルに高周波の電圧を印加した際に誘起される磁束密度がコイルの周囲の透磁率に依存する事象を利用する。このインダクタンスセンサによってコイルの自己インダクタンスを測定することで、コイルの周囲の透磁率を電気信号として検出することができる。なお、現像剤の透磁率はトナー(現像剤)磁性キャリアと非磁性トナーの混合率によって変化する。このため、例えばインダクタンスセンサを現像剤の搬送経路に設置することにより、現像剤中の非磁性トナーの占める割合(以下、T/D比と称する)をモニタすることができる。 In the ATR based on inductance detection, the magnetic permeability of the developer is measured by an inductance sensor (not shown) installed in the developing device. This inductance sensor uses, for example, an event in which the magnetic flux density induced when a high frequency voltage is applied to a built-in coil depends on the magnetic permeability around the coil. By measuring the self-inductance of the coil with this inductance sensor, the magnetic permeability around the coil can be detected as an electric signal. The magnetic permeability of the developer varies depending on the mixing ratio of the toner (developer) magnetic carrier and the non-magnetic toner. For this reason, for example, by installing an inductance sensor in the developer conveyance path, the proportion of non-magnetic toner in the developer (hereinafter referred to as T / D ratio) can be monitored.
インダクタンス検知によるATRでは、検出したインダクタンスと基準インダクタンス(例えば、初期設定時のインダクタンス)との差分と補給トナー量との関係のテーブルを用いて、補給補正量Riを算出する。このテーブルデータを格納したテーブルメモリも上記同様にROM502や、HDDのような外部記憶装置上で参照され、あるいはRAM503に展開した上で参照される。
In the ATR based on the inductance detection, the replenishment correction amount Ri is calculated using a table of the relationship between the difference between the detected inductance and the reference inductance (for example, the inductance at the initial setting) and the replenishment toner amount. The table memory storing the table data is also referred to on the external storage device such as the
しかしながら、インダクタンス検知によるATRには、長期放置等で現像剤の嵩密度が変化したときに見掛け上の透磁率が変化することによってT/D比を誤検知してしまう場合がある。そこで、例えば画像形成装置本体の電源が投入されてから所定の枚数の間はビデオカウントATRのみを用いた制御を行ない、その後は現像剤の状態は回復したとみなし、再びインダクタンス検知によるATRを併用するトナー補給制御を行う。 However, in the ATR based on inductance detection, there is a case where the T / D ratio is erroneously detected due to a change in apparent permeability when the bulk density of the developer changes due to long-term standing or the like. Therefore, for example, control using only the video count ATR is performed for a predetermined number of times after the power of the image forming apparatus main body is turned on, and after that, it is considered that the state of the developer has recovered, and ATR based on inductance detection is used again. Toner replenishment control is performed.
<紙間距離制御シーケンス>
以下では、(イエロー)ステーションPaと(マゼンタ)ステーションPbのトナー補給部11abを例に説明する。ただし、以下の説明は、当然ながら、モータ(111cd、118cd)、それらにより駆動されるギア(112cd、121cd)などが共通化された(シアン)ステーションPcと(ブラック)ステーションPdについても同様に通用する。
<Paper distance control sequence>
In the following, the toner replenishing section 11ab of the (yellow) station Pa and the (magenta) station Pb will be described as an example. However, as a matter of course, the following description is similarly applied to the (cyan) station Pc and the (black) station Pd in which the motors (111cd, 118cd) and the gears (112cd, 121cd) driven by them are shared. To do.
本実施例では、ブロックという単位でトナー補給量を管理する。上記のように、トナー補給量と、トナー搬送パイプ116a、または116b(第1、または第2供給部材)のトナー補給スクリューの回転量は比例関係にある。従って、CPU501は、例えばトナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の回転数を制御することで所望ブロック数の補給量が得られる。例えば、トナー搬送パイプ116a、または116bのトナー補給スクリューのサイズやピッチなどの設計定数は一定である。従って、CPU501はトナー補給スクリューを駆動しているモータ(111ab)の回転数からトナーの供給可能量に相当するブロック数を求めることができる。
In this embodiment, the toner supply amount is managed in units of blocks. As described above, the toner replenishment amount and the rotation amount of the toner replenishment screw of the
一方、前述のようにして計算した現像装置に供給すべき必要供給量、即ち、補給トナー量は、上記の全補給量Rである。CPU501は、この全補給量Rを補給ブロック数に一旦変換する。本実施例では、例えば1ブロックはトナー約15mgに相当するものとする。
On the other hand, the necessary supply amount to be supplied to the developing device calculated as described above, that is, the replenishment toner amount is the above-described total replenishment amount R. The
前述の通り、イエローおよびマゼンタのステーションPa、Pbに共通に設けられたトナー補給部11abでは、共通のモータ111abを用いて適宜切り換えながら駆動を行う。このため、一定時間内に補給できるイエロートナーとマゼンタトナーの合計量には上限が存在する。即ち、モータ111abを特定の最大回転数で連続的に回転させたときに補給されるトナー量が補給できる最大値である。 As described above, the toner replenishing portion 11ab provided in common for the yellow and magenta stations Pa and Pb is driven while switching appropriately using the common motor 111ab. For this reason, there is an upper limit to the total amount of yellow toner and magenta toner that can be replenished within a certain time. That is, the amount of toner that is replenished when the motor 111ab is continuously rotated at a specific maximum rotational speed is the maximum value that can be replenished.
本実施例では、連続画像形成時の中間転写ベルト7上におけるデフォルトの画像形成間隔(距離)である紙間距離は例えば40mmであるものとする。このデフォルトの紙間距離において、本実施例では、A4画像を1枚出力する間にトナー補給部11abでは、イエローおよびマゼンタのトナー(第1および第2のトナー)を、合わせて最大4ブロック補給可能であるものとする。
In this embodiment, it is assumed that the inter-paper distance, which is the default image formation interval (distance) on the
図6に、本実施例における紙間距離制御シーケンスの流れを示す。図6の制御手順は、CPU501が実行するプログラムとして、例えばROM502などに格納しておくことができる。図6では、上述のトナーの必要供給量、供給可能量はいずれもブロック数で表現されている。例えば、以下では、ビデオカウントおよびインダクタンス検知によるATR制御に基づき求めた全補給量R(必要供給量)をブロック換算した値を補給ブロック数という。また、トナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動回転数により定まる供給可能量に相当するブロック数を補給可能ブロック数という。本実施例では、1枚のA4画像の画像形成を単位として、トナーの必要供給量、供給可能量を評価する。
FIG. 6 shows the flow of the inter-paper distance control sequence in this embodiment. The control procedure of FIG. 6 can be stored in, for example, the
図6において、CPU501は、インターフェース505などを介して画像形成開始の信号を受信すると、ステップS11でイエローおよびマゼンタのステーションPa、Pbの補給ブロック数を参照し、その合計量(必要供給量)を求める。
In FIG. 6, when the
次に、ステップS12において、上記の合計補給ブロック数が補給可能ブロック数(本実施例では4ブロック)を超えているか否かを確認する。合計補給ブロック数が補給可能ブロック数以下であれば、紙間距離を調整しなくてもT/D比を維持することが可能であるため、ステップS13に進み、通常動作の範囲内で画像形成を実行し、トナー補給を行う。 Next, in step S12, it is confirmed whether or not the total replenishment block number exceeds the replenishable block number (four blocks in this embodiment). If the total number of replenishment blocks is less than or equal to the number of replenishable blocks, the T / D ratio can be maintained without adjusting the inter-sheet distance, and the process proceeds to step S13, where image formation is performed within the normal operation range. To replenish toner.
一方、ステップS12で合計補給ブロック数が補給可能ブロック数を超えている場合には、T/D比を維持するためのトナー補給を次のページの画像形成までに完了することができないことになる。この場合、ステップS12からS16に移行して画像形成速度を一定に保ったまま次の画像までの中間転写ベルト7上の画像形成間隔、即ち紙間距離を拡大することにより次の画像までトナー補給を完了できるようにする。
On the other hand, if the total number of replenishment blocks exceeds the number of replenishable blocks in step S12, toner replenishment for maintaining the T / D ratio cannot be completed by the next page image formation. . In this case, the process proceeds from step S12 to S16, and the toner supply to the next image is performed by increasing the image formation interval on the
図6の制御例では、ステップS16において、合計補給ブロック数と補給可能ブロック数との差を算出する。そして、画像形成装置本体内のメモリに予め記憶された不足ブロック数とトナー補給量を完了させるために必要な紙間距離との関係を定義したメモリテーブルに基づいて紙間距離を決定する。 In the control example of FIG. 6, in step S16, the difference between the total number of replenishment blocks and the number of replenishable blocks is calculated. Then, the inter-paper distance is determined based on a memory table that defines the relationship between the number of insufficient blocks stored in advance in the memory in the image forming apparatus main body and the inter-paper distance necessary to complete the toner supply amount.
この不足ブロック数と紙間距離との関係を格納したテーブルデータの一例を図7に示す。このテーブルデータを格納したテーブルメモリは、ROM502や、HDDのような外部記憶装置上で参照され、あるいはRAM503に展開した上で参照される。図7のテーブルメモリにおいて、701は不足ブロック数、702は紙間距離のフィールドであり、図中の1行のレコードによって不足ブロック数と紙間距離が関係づけられている。
An example of table data storing the relationship between the number of insufficient blocks and the distance between sheets is shown in FIG. The table memory that stores the table data is referred to on an external storage device such as the
図7では、不足ブロック数が1〜4の間は、紙間距離をデフォルトの40mmが選択されるようテーブルデータが構成されている。一方、不足ブロック数が4を超えた場合、不足ブロック数が5の時は125mm、不足ブロック数が6の時は210mmの紙間距離が選択されるようになっている。即ち、中間転写ベルト7上の紙間距離をデフォルトの40mmから拡大して、次のトナーまでの現像タイミングを先送りし、その間に必要供給量のトナーを現像装置に搬送できるようにする。
In FIG. 7, the table data is configured so that the default distance of 40 mm is selected when the number of insufficient blocks is 1 to 4. On the other hand, when the number of insufficient blocks exceeds 4, a distance between sheets of 125 mm is selected when the number of insufficient blocks is 5, and when the number of insufficient blocks is 6, a paper distance of 210 mm is selected. That is, the distance between the sheets on the
ステップS17では、ステップS16で不足ブロック数に応じてテーブル演算行って得た紙間距離で画像形成が行われるよう装置各部の制御パラメータ(画像形成条件)を変更する。この紙間距離の選択は、具体的には、記録材Sを中間転写ベルト7に搬入する搬送系の駆動タイミングを制御することにより実現できる。ステップS17で紙間距離を変更した後、制御はステップS13に移行する。
In step S17, the control parameters (image forming conditions) of each part of the apparatus are changed so that image formation is performed at the inter-paper distance obtained by performing the table calculation according to the number of insufficient blocks in step S16. Specifically, the selection of the inter-paper distance can be realized by controlling the drive timing of the conveyance system for carrying the recording material S into the
ステップS13で1ページの画像形成を実行すると、ステップS14において、形成した画像が連続画像形成におけるジョブの最終ページであるか否かを判定する。ステップS14において、形成した画像が最終ページでない場合にはステップS11に復帰して後続の画像に対応する補給ブロック数を参照して、上記の動作を繰り返す。一方、形成した画像がジョブの最終ページである場合には、ステップS15で紙間距離をデフォルト設定(40mm)に戻し、画像形成動作を終了する。 When image formation for one page is executed in step S13, it is determined in step S14 whether the formed image is the last page of a job in continuous image formation. If it is determined in step S14 that the formed image is not the last page, the process returns to step S11, and the above operation is repeated with reference to the number of supply blocks corresponding to the subsequent image. On the other hand, if the formed image is the last page of the job, the distance between sheets is returned to the default setting (40 mm) in step S15, and the image forming operation is terminated.
以上のように、図7の制御例によれば、合計補給ブロック数を算出し、補給可能ブロック数に対する不足ブロック数に応じて紙間距離を制御する。これにより、次の画像までに現像装置に対してトナー補給が完了するように制御することができ、例えば画像濃度不足や記録ムラのような画像不良の発生する確率を低減、ないし防止することができる。即ち、駆動手段などが共通化されたトナー補給部(11ab)を用いて駆動伝達を切り換えて複数色の現像装置にトナー補給を行う場合でも、トナー消費に対してトナー補給が追従しなくなる可能性を低減できる。 As described above, according to the control example of FIG. 7, the total number of replenishment blocks is calculated, and the inter-sheet distance is controlled according to the number of insufficient blocks with respect to the number of replenishable blocks. As a result, it is possible to control the developing device so that the toner supply is completed by the next image. For example, it is possible to reduce or prevent the probability of image defects such as insufficient image density and uneven recording. it can. That is, there is a possibility that the toner replenishment may not follow the toner consumption even when the toner replenishment unit (11ab) having a common driving means is used to switch the drive transmission and replenish the toner to the developing devices of a plurality of colors. Can be reduced.
なお、以上では、イエローおよびマゼンタの記録色のステーションPa、Pbのためのトナー補給部11abに関する制御を示した。当然ながら、シアンおよびブラック記録色のステーションPc、Pdのためのトナー補給部(11cd)についても、上記同様の制御を行うことができる。その場合、トナー供給の不足分に応じて2つのトナー補給部(11ab、11cd)の一方のみで紙間距離を拡大すべき、との判定が行われる場合が考えられる。あるいは拡大すべき紙間距離に差異が生じる演算結果となる可能性もある。このように、トナー供給の不足分に応じて2つのトナー補給部(11ab、11cd)で選択すべき紙間距離に差異がある場合は、CPU501は当然ながら2つのうち大きい方の紙間距離を選択して、次のページの画像形成に移行する制御を行えばよい。即ち、CPU501は、複数のトナー補給部のうち、より深刻な(大きい)トナー供給の不足分が生じているトナー補給部の紙間距離の制御条件を採用して全部のトナー補給部を制御する。このような制御は、駆動系の一部を共有するトナー補給部が3つ以上配置される場合においても実施可能である。
In the above, the control related to the toner replenishing portion 11ab for the stations Pa and Pb of the yellow and magenta recording colors is shown. Of course, the same control as described above can be performed for the toner replenishing section (11cd) for cyan and black recording colors Pc and Pd. In that case, there may be a case where it is determined that the distance between the sheets should be increased by only one of the two toner replenishing units (11ab, 11cd) according to the shortage of toner supply. Alternatively, there may be a calculation result that causes a difference in the distance between sheets to be enlarged. As described above, when there is a difference between the paper distances to be selected by the two toner replenishing units (11ab, 11cd) according to the shortage of toner supply, the
<実施例2>
上記実施例1では、トナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動回転数(駆動速度)は一定で、トナーの必要供給量に対して供給可能量が不足している場合は、画像形成条件、特に紙間距離(画像形成間隔)を調節する制御を示した。これに対して、トナーの必要供給量に対して供給可能量が不足している場合、(可能なら)トナー搬送パイプ116a、または116bのトナー補給スクリューを駆動するモータ111abの駆動回転数を増大させる構成が考えられる。
<Example 2>
In the first embodiment, when the driving rotation number (driving speed) of the motor (111ab) for driving the toner replenishing screw is constant and the supplyable amount is insufficient with respect to the necessary supply amount of toner, the image forming condition In particular, the control for adjusting the inter-paper distance (image forming interval) is shown. On the other hand, when the supplyable amount is insufficient with respect to the required supply amount of toner, the drive rotation speed of the motor 111ab for driving the toner supply screw of the
例えば、トナー供給の不足量が第1の不足量である場合はトナー搬送パイプ116a、または116bのトナー補給スクリューを駆動するモータ111abの駆動速度を第1の駆動速度とする。そして、トナー供給の不足量が第1の不足量よりも大きい第2の不足量である場合は、トナー搬送パイプ116a、または116bのトナー補給スクリューを駆動するモータ111abの駆動速度を第1の駆動速度よりも大きい第2の駆動速度に変更するのである。このような駆動速度の選択は、例えば下記のように、トナーの不足ブロック数を特定の閾値と比較することにより行うことが考えられる。
For example, when the toner supply shortage amount is the first shortage amount, the drive speed of the motor 111ab that drives the toner supply screw of the
このように、トナーを供給する供給部材の駆動手段の駆動速度を変更することによってもトナーの必要供給量に対する供給可能量の不足を補える、と考えられる。 As described above, it is considered that the shortage of the supplyable amount with respect to the necessary supply amount of the toner can be compensated for by changing the driving speed of the driving means of the supply member for supplying the toner.
以下、本実施例では、不足ブロック数が所定の閾値を超えた場合に一時的にモータ111abの回転数を増大させることによりトナー補給が完了するまでの時間を短縮し、生産性が低下することを抑制する制御例を示す。本実施例においても、図10に示した画像形成装置の全体構成や、図2のステーション、図3〜図5のトナー補給系駆動力伝達の構成や、補給トナーの切り換えなどの基本構成は実施例1と共通であるものとする。 Hereinafter, in this embodiment, when the number of insufficient blocks exceeds a predetermined threshold, the time until the toner supply is completed is shortened by temporarily increasing the number of rotations of the motor 111ab, thereby reducing productivity. A control example for suppressing the above will be described. Also in this embodiment, the overall configuration of the image forming apparatus shown in FIG. 10, the station in FIG. 2, the configuration of the toner replenishment system driving force transmission in FIGS. Suppose that it is common with Example 1.
ただし、トナー補給スクリューを駆動するモータ111abの回転数を常時上げたままにすると補給スクリューの耐久寿命短縮や騒音発生等が生じる恐れがある。そこで、本実施例では、回転数を上げるのは不足ブロック数が所定の閾値を超えた場合に一時的に行うよう制御する。 However, if the rotational speed of the motor 111ab for driving the toner replenishing screw is constantly increased, there is a risk that the durability of the replenishing screw will be shortened and noise may be generated. Therefore, in this embodiment, the number of rotations is controlled to be temporarily increased when the number of insufficient blocks exceeds a predetermined threshold.
また、実施例1の制御では、画像1枚毎に補給可能ブロック数に対して補給すべきブロック数が上回った場合に紙間距離を調整して次の画像までに現像装置へのトナー補給が完了するように制御した。しかしながら、紙間距離を広げることによって時間あたりの画像形成の生産性が低下する可能性がある。 In the control according to the first embodiment, when the number of blocks to be replenished exceeds the number of replenishable blocks for each image, the paper distance is adjusted and toner is replenished to the developing device until the next image. Controlled to complete. However, there is a possibility that productivity of image formation per hour is lowered by increasing the distance between sheets.
ここで、図8(A)に不足ブロック数(701)に応じて紙間距離(702)を変更した場合の換算生産性(703)の変化の例を示す。図8(A)の不足ブロック数(701)と、紙間距離(702)の組合せは図7と同じに取ってある。プロセススピードが同じであれば、図示のように当然ながら、紙間距離(702)を拡大すれば、それに応じて換算生産性(703)は低下することになる。ここで換算生産性(703)は、1分あたりの画像枚数(ppm)により示してある。なお、本明細書に示す制御では、画像1枚毎に紙間距離を変化させることができ、画像形成の生産性は一定ではない。このため、図8では、紙間距離から計算される換算生産性(703)という量を用いている。 Here, FIG. 8A shows an example of change in conversion productivity (703) when the inter-paper distance (702) is changed in accordance with the number of insufficient blocks (701). The combination of the number of insufficient blocks (701) and the inter-paper distance (702) in FIG. 8A is the same as that in FIG. If the process speed is the same, as shown in the figure, naturally, if the inter-paper distance (702) is increased, the conversion productivity (703) will decrease accordingly. Here, the converted productivity (703) is indicated by the number of images per minute (ppm). In the control shown in this specification, the distance between sheets can be changed for each image, and the productivity of image formation is not constant. For this reason, in FIG. 8, a quantity called conversion productivity (703) calculated from the distance between sheets is used.
<紙間距離制御シーケンス>
図9に、本実施例における紙間距離制御シーケンスの流れを示す。図9の制御手順は、CPU501が実行するプログラムとして、例えばROM502などに格納しておくことができる。上述の実施例1と同様、本実施例でも、上述のトナーの必要供給量、供給可能量はいずれもブロック数によって取り扱う。
<Paper distance control sequence>
FIG. 9 shows the flow of the inter-paper distance control sequence in this embodiment. The control procedure in FIG. 9 can be stored in, for example, the
また、図8(B)は、トナー補給スクリューを駆動するモータ111abの回転数を増大させる場合に適用すべき不足ブロック数(701)と紙間距離(702)の関係を定義したテーブルデータの例を示している。このテーブルデータを格納したテーブルメモリは、ROM502や、HDDのような外部記憶装置上で参照され、あるいはRAM503に展開した上で参照される。
FIG. 8B shows an example of table data defining the relationship between the number of insufficient blocks (701) and the inter-paper distance (702) to be applied when increasing the rotation speed of the motor 111ab that drives the toner supply screw. Is shown. The table memory that stores the table data is referred to on an external storage device such as the
本実施例では、トナー補給スクリューを駆動するモータ111abの回転数を増大させるための不足ブロック数の閾値は5ブロック以上とする。そして、不足ブロック数が閾値(5)以上の場合には、図8(B)のテーブルデータを用いる。一方、不足ブロック数の閾値は5ブロック未満の場合には、実施例1の図7と同様に構成された図8(A)のテーブルデータを用いるものとする。なお、図8(A)のテーブルデータは、図7と同様に不足ブロック数が5と6の場合も含んでいるが、これは図7と同等の制御を示し、モータ増速を行う図8(B)テーブルデータとの比較を容易にするためである。図8(A)の不足ブロック数が5と6に対応する2つのレコードは上記閾値の制御によって実際には利用されない。 In this embodiment, the threshold of the number of insufficient blocks for increasing the number of rotations of the motor 111ab that drives the toner supply screw is 5 blocks or more. If the number of insufficient blocks is equal to or greater than the threshold value (5), the table data in FIG. 8B is used. On the other hand, when the threshold of the number of insufficient blocks is less than 5 blocks, the table data of FIG. 8A configured in the same manner as FIG. 7 of the first embodiment is used. The table data in FIG. 8A includes the cases where the number of insufficient blocks is 5 and 6 as in FIG. 7, but this shows the same control as in FIG. (B) This is for easy comparison with table data. The two records corresponding to the shortage block numbers of 5 and 6 in FIG. 8A are not actually used by the threshold value control.
トナー補給スクリューを駆動するモータ111abの回転数を増大させる場合のテーブルデータは、図8(B)のように、不足ブロック数(701)が1〜5ブロックでは、紙間距離は40mmが選択される。また、不足ブロック数(701)が6ブロックの時、紙間距離は93mmが選択されるよう構成されている。 Table data for increasing the number of rotations of the motor 111ab for driving the toner replenishing screw is such that the distance between sheets is 40 mm when the number of insufficient blocks (701) is 1 to 5 as shown in FIG. 8B. The Further, when the number of insufficient blocks (701) is six blocks, the distance between sheets is selected to be 93 mm.
なお、本実施例では、不足ブロックが閾値(5)以上である場合、モータ111abの回転数はデフォルトの約130%に増速するものとし、図8(A)、(B)に例示したテーブルデータはこの増速条件に基づき作成されている。 In this embodiment, when the shortage block is equal to or greater than the threshold (5), the rotation speed of the motor 111ab is increased to the default of about 130%, and the tables illustrated in FIGS. 8A and 8B are exemplified. Data is created based on this speed increasing condition.
図9において、CPU501は、インターフェース505などを介して画像形成開始の信号を受信すると、ステップS11でイエローおよびマゼンタのステーションPa、Pbの補給ブロック数を参照し、その合計量(必要供給量)を求める。
In FIG. 9, when the
次に、ステップS12において、上記の合計補給ブロック数が補給可能ブロック数(本実施例では4ブロック)を超えているか否かを確認する。合計補給ブロック数が補給可能ブロック数以下であれば、紙間距離を調整しなくてもT/D比を維持することが可能であるため、ステップS13に進み、通常動作の範囲内で画像形成を実行し、トナー補給を行う。 Next, in step S12, it is confirmed whether or not the total replenishment block number exceeds the replenishable block number (four blocks in this embodiment). If the total number of replenishment blocks is less than or equal to the number of replenishable blocks, the T / D ratio can be maintained without adjusting the inter-sheet distance, and the process proceeds to step S13, where image formation is performed within the normal operation range. To replenish toner.
一方、ステップS12で合計補給ブロック数が補給可能ブロック数を超えている場合には、本実施例ではステップS21〜S24の制御を実施する。 On the other hand, if the total number of replenishment blocks exceeds the number of replenishable blocks in step S12, the control in steps S21 to S24 is performed in this embodiment.
ステップS21では、不足ブロック数が閾値(6)以上であるか否かを判定する。不足ブロック数が閾値(6)未満である場合は、ステップS21からS22に進み、実施例1と同様に、図8(A)のテーブルを用いて、次ページの画像までの紙間距離を選択し、次の画像形成までトナー補給を完了できるよう制御する。 In step S21, it is determined whether or not the number of insufficient blocks is greater than or equal to a threshold value (6). When the number of insufficient blocks is less than the threshold (6), the process proceeds from step S21 to S22, and the distance between sheets to the image of the next page is selected using the table of FIG. Then, control is performed so that the toner supply can be completed until the next image formation.
一方、不足ブロックが閾値(6)以上である場合は、ステップS23において、モータ113abの回転速度を増大させる設定を行う。これにより、時間あたりに現像装置に補給できるトナー量が増加するため、不足ブロック数と次の画像までにトナー補給を完了させるための必要紙間距離が変わる。図8(B)のテーブルデータは、この点を考慮して不足ブロック数6の場合に93mmの紙間距離を選択するよう構成されている。 On the other hand, if the shortage block is greater than or equal to the threshold value (6), in step S23, a setting is made to increase the rotation speed of the motor 113ab. As a result, the amount of toner that can be replenished to the developing device per unit time increases, and the number of insufficient blocks and the distance between sheets necessary for completing toner replenishment until the next image change. In consideration of this point, the table data of FIG. 8B is configured to select a distance between sheets of 93 mm when the number of insufficient blocks is six.
ステップS21で不足ブロック数が閾値(6)以上である場合は、ステップS23に続き、ステップS24において、図8(A)のテーブルデータの代わりに、図8(B)のテーブルデータを用いて次の画像までの紙間距離を決定する。 If the number of insufficient blocks is greater than or equal to the threshold value (6) in step S21, following step S23, in step S24, the table data of FIG. 8B is used instead of the table data of FIG. The distance between papers to the image is determined.
ステップS17、ステップS13以降の制御は、上述の図6の制御手順と同じである。即ち、ステップS12でトナー供給に不足が生じている場合は、図8(A)(ステップS22)または図8(B)(ステップS24)のテーブルデータにより決定された紙間距離がステップS17で設定される。また、本実施例でも、画像形成(S13)に続き、最終ページの処理判定(ステップS14)を介して連続画像形成が制御され、最終ページを処理すると、ステップS15を実行する。本実施例のステップS15では、紙間距離、およびトナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の回転数の双方をデフォルト値に戻す。 The control after step S17 and step S13 is the same as the control procedure of FIG. That is, if there is a shortage of toner supply in step S12, the distance between sheets determined by the table data in FIG. 8A (step S22) or FIG. 8B (step S24) is set in step S17. Is done. Also in this embodiment, subsequent to the image formation (S13), the continuous image formation is controlled via the final page processing determination (step S14). When the final page is processed, step S15 is executed. In step S15 of this embodiment, both the inter-paper distance and the rotation speed of the motor (111ab) that drives the toner supply screw are returned to the default values.
以上の制御において、本実施例におけるモータ111abの回転速度がデフォルト設定の場合(図8(A))、モータ111abの回転速度を上げた場合(図8(B))の各テーブルデータには、換算生産性(703)のフィールドを示してある。モータ111abを増速しない(図7と同等の)図8(A)のテーブルデータと、モータ111abを増速する図8(B)の換算生産性(703)を比較すると、本実施例では特に閾値5以上で換算生産性(703)の低下が少ないことが判る。これは、不足ブロック数が5、および6である状態においてはトナーを搬送するモータ111abが増速され、トナー供給能力が増大するため、紙間距離の拡大量が少なくても必要供給量を補給できるためである。 In the above control, when the rotation speed of the motor 111ab in the present embodiment is a default setting (FIG. 8A), and when the rotation speed of the motor 111ab is increased (FIG. 8B), each table data includes The field of conversion productivity (703) is shown. Comparing the table data of FIG. 8A where the motor 111ab is not accelerated (equivalent to FIG. 7) and the converted productivity (703) of FIG. It can be seen that when the threshold value is 5 or more, there is little decrease in the conversion productivity (703). This is because in the state where the number of insufficient blocks is 5 and 6, the motor 111ab for transporting the toner is accelerated and the toner supply capability is increased, so that the necessary supply amount is replenished even if the amount of increase in the inter-paper distance is small. This is because it can.
以上のように、図9の制御例によれば、合計補給ブロック数を算出し、補給可能ブロック数に対する不足ブロック数に応じて紙間距離を制御する。これにより、次の画像までに現像装置に対してトナー補給が完了するように制御することができ、例えば画像濃度不足や記録ムラのような画像不良の発生する確率を低減、ないし防止することができる。また、不足ブロック数が所定の閾値(5)以上であれば、トナーの供給手段としてのトナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動速度を増大させる。不足ブロックに応じて紙間距離を決定するテーブルデータは、不足ブロック数が閾値(5)未満の場合(図8(A))と、不足ブロック数が閾値(5)以上でモータ(111ab)の駆動速度を増速する場合(図8(B))と、で異なる構成にしてある。 As described above, according to the control example of FIG. 9, the total number of replenished blocks is calculated, and the inter-sheet distance is controlled according to the number of insufficient blocks with respect to the number of replenishable blocks. As a result, it is possible to control the developing device so that the toner supply is completed by the next image. For example, it is possible to reduce or prevent the probability of image defects such as insufficient image density and uneven recording. it can. If the number of insufficient blocks is equal to or greater than the predetermined threshold value (5), the drive speed of the motor (111ab) that drives the toner supply screw serving as the toner supply means is increased. The table data for determining the inter-sheet distance according to the shortage block indicates that when the number of shortage blocks is less than the threshold value (5) (FIG. 8A), the number of shortage blocks is equal to or greater than the threshold value (5) and In the case of increasing the driving speed (FIG. 8B), the configuration is different.
このような構成により、連続画像形成において、次のページの画像形成を行うまでに確実トナー補給を完了することができる。しかも、トナーの不足ブロック数に応じてトナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動速度を増速し、不足ブロックに応じて紙間距離を決定するテーブルデータを変更するようにしている。このため、モータ(111ab)の駆動速度を増速する場合は紙間距離を大きく拡大する必要がなく、画像形成の換算生産性の低下は少なくて済む。 With such a configuration, in continuous image formation, toner replenishment can be completed with certainty until image formation for the next page is performed. In addition, the drive speed of the motor (111ab) that drives the toner supply screw is increased according to the number of toner deficient blocks, and the table data for determining the inter-sheet distance is changed according to the deficient blocks. For this reason, when the driving speed of the motor (111ab) is increased, it is not necessary to greatly increase the distance between sheets, and the reduction in conversion productivity of image formation can be reduced.
以上のように、本実施例によれば、共通の駆動手段を用いて複数の記録色のステーションへのトナー補給を駆動力の伝達(や駆動方向)を切り換えて行う構成において、トナー消費に対してトナー補給が追従しなくなる可能性を大きく低減できる。これにより、画像不良の発生を低減でき、しかも画像形成の生産性を一定以上に保つことができる。 As described above, according to the present embodiment, toner supply to a plurality of recording color stations is performed by switching driving force transmission (and driving direction) using a common driving unit. Therefore, the possibility that toner replenishment will not follow can be greatly reduced. Thereby, the occurrence of image defects can be reduced, and the productivity of image formation can be kept above a certain level.
本実施例においても、イエローおよびマゼンタの記録色のステーションPa、Pbのためのトナー補給部11abに関する制御を示した。そして、本実施例においても、シアンおよびブラック記録色のステーションPc、Pdのためのトナー補給部(11cd)についても、上記同様の制御を行うことができる。その場合、トナー供給の不足分に応じて、2つのトナー補給部(11ab、11cd)の一方のみで紙間距離制御、およびモータ(111ab)の駆動速度の増速について、異なる演算結果が得られる可能性がある。そこで、本実施例においても、CPU501は、複数のトナー補給部のうち、より深刻な(大きい)トナー供給の不足分が生じているトナー補給部の紙間距離およびモータ(111ab)の駆動速度の制御条件を採用して全部のトナー補給部を制御すればよい。このような制御は、駆動系の一部を共有するトナー補給部が3つ以上配置される場合においても実施可能である。
Also in this embodiment, the control related to the toner replenishing portion 11ab for the stations Pa and Pb of the yellow and magenta recording colors is shown. Also in the present embodiment, the same control as described above can be performed for the toner replenishing section (11cd) for cyan and black recording color stations Pc and Pd. In this case, different calculation results can be obtained for the inter-paper distance control and the increase in the driving speed of the motor (111ab) with only one of the two toner replenishing units (11ab, 11cd) according to the shortage of toner supply. there is a possibility. Therefore, also in the present embodiment, the
また、本実施例では、不足ブロックの閾値を5ブロック(以上)である例を示した。また、不足ブロックが閾値(5)以上である場合のモータ111abの回転数をデフォルトの130%とする例を示した。しかしながらこれらの設定数値は、当業者において、画像形成装置の仕様等によって他の値に設計変更が可能である。 Further, in this embodiment, an example in which the threshold value of the insufficient block is 5 blocks (or more) is shown. In addition, an example in which the rotation speed of the motor 111ab is 130% as a default when the shortage block is equal to or greater than the threshold value (5) is shown. However, those setting values can be changed to other values by those skilled in the art depending on the specifications of the image forming apparatus.
また、以上では電磁クラッチ122abを用いて、ギア112abから、ホッパー115a、115bのトナー搬送駆動のためのギア列113a、113bのいずれに駆動力を伝達するかを選択する旨、説明した(図4)。しかし、ギア112abのトナー搬送駆動力の伝達先を制御するには、必ずしも電磁クラッチ122abを用いる必要はない。例えば、ギア112abの回転軸を長穴(不図示)などによって軸支し、このギアをいわゆる搖動ギアとして構成することが考えられる。この場合、ギア112abは駆動源側のギアの回転モーメントによって搖動してギア列113a、113bのいずれかに回転駆動力を伝達する。この駆動力の伝達先の切り換えは、モータ111abの回転駆動方向を正逆転させることにより選択することができる。また、当業者において、電磁クラッチ122abや、上記の搖動ギア構成以外の適当な切り換え機構を用いてもかまわない。
In the above description, the electromagnetic clutch 122ab is used to select which of the
なお、図9では、トナー供給の不足分に応じて、2つの画像形成条件、即ち、紙間距離制御、および、トナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動速度の変更を組合せて行う例を示した。しかしながら、搬送機構の余力が充分に確保された設計条件が採用されている場合には、トナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動速度の変更のみを行ってトナー供給の不足分を補なうことも考えられる。その場合には、例えば、トナー供給の不足ブロック数と、対応するトナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動速度を関係づけた(図7ないし図8(B)と同等の)テーブルデータを用意する構成が考えられる。これにより、トナー供給の不足ブロック数に応じてトナー補給スクリューを駆動するモータ(111ab)の駆動速度を選択し、連続画像形成において、次の画像形成までに必要なトナー供給を行えるよう制御することができる。 In FIG. 9, an example of performing a combination of two image forming conditions, that is, a paper distance control and a change in the driving speed of the motor (111ab) for driving the toner supply screw according to the shortage of toner supply. showed that. However, in the case where a design condition is used in which the remaining capacity of the transport mechanism is sufficiently secured, only the change of the driving speed of the motor (111ab) that drives the toner supply screw is changed to compensate for the shortage of toner supply. It can be considered. In that case, for example, table data (corresponding to FIGS. 7 to 8B) that associates the number of insufficient blocks of toner supply with the driving speed of the motor (111ab) that drives the corresponding toner replenishing screw is used. A configuration to prepare is conceivable. Thus, the driving speed of the motor (111ab) for driving the toner replenishing screw is selected according to the number of insufficient blocks of toner supply, and control is performed so that the toner supply necessary for the next image formation can be performed in continuous image formation. Can do.
また、上述の実施例1および2において、トナーの必要供給量(補給量)は、ビデオカウントおよびインダクタンス検知によるATR(自動トナー供給)で演算するものとした。また、以上では、「必要供給量」(補給量)のような概念でトナー搬送制御を説明したが、この「必要供給量」(補給量)は、トナーの「消費量」と考えてもよい。例えばビデオカウントATRは、ある画像データを画像形成するために消費されるトナーの消費量を予想する制御、と考えることができる。 In the first and second embodiments, the necessary toner supply amount (replenishment amount) is calculated by ATR (automatic toner supply) based on video count and inductance detection. In the above description, the toner conveyance control is described based on the concept of “necessary supply amount” (replenishment amount). However, this “required supply amount” (replenishment amount) may be considered as the “consumption amount” of toner. . For example, the video count ATR can be considered as control for predicting the amount of toner consumed to form an image of certain image data.
そして、例えば上述の実施例1は、現像装置4a、4b(第1および第2現像装置)で連続画像形成を行う場合、トナーの消費量に応じて画像形成間隔(紙間距離)を制御する技術、と考えることができる。そして、実施例1の制御技術は、次のように構成されている。即ち、実施例1において、CPU501(制御部)は、トナー補給部11abで供給される(第1および第2の)トナーの消費量が特定の不足ブロック数に対応する第1の消費量である場合は、第1の画像形成間隔で連続画像形成を行う。また、(第1および第2の)トナーの消費量が第1の消費量よりも大きい第2の消費量である場合は、第1の画像形成間隔よりも大きい第2の画像形成間隔で連続画像形成を行うよう画像形成間隔を制御する。図7に示したテーブルデータは、このような画像形成間隔(紙間距離)制御を行うよう構成されている。
For example, in the above-described first embodiment, when continuous image formation is performed by the developing
また、上述の実施例2においては、トナーの消費量に応じて、トナー搬送パイプ116a、116b(第1ないし第2供給部材)の駆動力を発生する駆動手段としてのモータ111abの駆動速度が制御される。実施例2のモータ111abの駆動速度の制御技術は、次のように構成されている。即ち、CPU501(制御部)は、トナー補給部11abで供給される(第1および第2の)トナーの消費量が特定の不足ブロック数に対応する第1の消費量である場合は、モータ111ab(駆動手段)を第1の駆動速度に制御する。また、(第1および第2の)トナーの消費量が第1の消費量よりも大きい第2の消費量である場合はモータ111ab(駆動手段)を第1の駆動速度よりも大きい第2の駆動速度に制御する。このようなモータ111ab(駆動手段)の駆動速度制御は、例えば図9に示した閾値を用いた制御により実現できる他、また、上述のように、図7、図8(A)、(B)などと同様の形式のテーブルデータを用いても実現できる。例えば、トナーの消費量(例えばトナーの不足ブロック数で表現される)、とモータ111ab(駆動手段)の駆動速度を関連づけたテーブルデータをメモリに用意する。そして、このテーブルデータを用いることにより、(予想される)トナーの消費量に応じて、モータ111ab(駆動手段)を第1の駆動速度、ないし第1の駆動速度よりも大きい第2の駆動速度に制御することができる。
In the second embodiment, the driving speed of the motor 111ab serving as a driving unit that generates driving force for the
Pa〜Pd…ステーション(画像形成部)、S…記録材、Ta〜Td…トナー収容容器、1a〜1d…感光ドラム、3a〜3d…露光装置、4a〜4d…現像装置、7…中間転写ベルト、11ab(11cd)…トナー補給部、13…定着装置、41a…現像スリーブ、42a、42b…撹拌搬送スクリュー、111ab…モータ、112ab…ギア、113a、113b…ギア列、116a(116b)…トナー搬送パイプ、119a、119b…トナーボトル、122ab…電磁クラッチ、500…制御装置、501…CPU、502…ROM、503…RAM、504、505…インターフェース。 Pa to Pd: Station (image forming unit), S: Recording material, Ta to Td ... Toner container, 1a to 1d ... Photosensitive drum, 3a to 3d ... Exposure device, 4a to 4d ... Development device, 7 ... Intermediate transfer belt 11ab (11cd) ... toner replenishing unit, 13 ... fixing device, 41a ... developing sleeve, 42a, 42b ... stirring and conveying screw, 111ab ... motor, 112ab ... gear, 113a, 113b ... gear train, 116a (116b) ... toner conveying Pipe, 119a, 119b ... Toner bottle, 122ab ... Electromagnetic clutch, 500 ... Control device, 501 ... CPU, 502 ... ROM, 503 ... RAM, 504, 505 ... Interface.
Claims (8)
前記第1現像装置、および前記第2現像装置にそれぞれトナーを供給する第1トナー容器、および第2トナー容器と、
前記第1トナー容器から前記第1現像装置に前記第1のトナーを供給する第1供給部材と、
前記第2トナー容器から前記第2現像装置に前記第2のトナーを供給する第2供給部材と、
前記第1供給部材および第2供給部材の駆動力を発生する駆動手段と、
前記駆動手段が発生する駆動力を、前記第1供給部材に伝達するか、または前記第2供給部材に伝達するか、を切り換える切り換え手段と、
前記第1現像装置および第2現像装置を用いた画像形成を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記トナー像の画像形成のために必要な前記第1および第2のトナーの必要供給量を算出し、算出した必要供給量に応じて前記切り換え手段と、前記駆動手段と、を制御して前記第1および第2のトナーをそれぞれ前記第1現像装置および第2現像装置に供給し、前記第1現像装置および第2現像装置で連続画像形成を行う場合、前記必要供給量に対する第1および第2のトナーの供給可能量の不足量に応じて、ある画像形成から後続の画像形成までの間に前記不足量が前記第1現像装置および第2現像装置に供給されるよう、当該の連続画像形成に係る画像形成条件を変更する画像形成装置。 A first developing device and a second developing device for forming toner images of different colors by the first toner and the second toner,
A first toner container and a second toner container for supplying toner to the first developing device and the second developing device, respectively;
A first supply member for supplying the first toner from the first toner container to the first developing device;
A second supply member for supplying the second toner from the second toner container to the second developing device;
Driving means for generating driving force for the first supply member and the second supply member;
Switching means for switching between transmitting the driving force generated by the driving means to the first supply member or transmitting to the second supply member;
A controller for controlling image formation using the first developing device and the second developing device;
With
The control unit calculates a necessary supply amount of the first and second toners necessary for image formation of the toner image, and according to the calculated necessary supply amount, the switching unit, the driving unit, When the first and second toners are supplied to the first developing device and the second developing device, respectively, and continuous image formation is performed by the first developing device and the second developing device, the required supply amount The shortage amount is supplied to the first development device and the second development device between a certain image formation and the subsequent image formation according to the shortage amount of the first and second toners that can be supplied. An image forming apparatus for changing image forming conditions related to the continuous image formation.
前記第1現像装置、および前記第2現像装置にそれぞれトナーを供給する第1トナー容器、および第2トナー容器と、
前記第1トナー容器から前記第1現像装置に前記第1のトナーを供給する第1供給部材と、
前記第2トナー容器から前記第2現像装置に前記第2のトナーを供給する第2供給部材と、
前記第1供給部材および第2供給部材の駆動力を発生する駆動手段と、
前記駆動手段が発生する駆動力を、前記第1供給部材に伝達するか、または前記第2供給部材に伝達するか、を切り換える切り換え手段と、
前記切り換え手段と、前記駆動手段と、を制御し、前記第1および第2のトナーを前記第1現像装置および第2現像装置に供給し、前記第1現像装置および第2現像装置を用いた画像形成を制御する制御部と、
を備え、
前記第1現像装置および第2現像装置で連続画像形成を行う場合、前記制御部が、前記第1および第2のトナーの消費量が第1の消費量である場合は第1の画像形成間隔で連続画像形成を行い、前記第1および第2のトナーの消費量が前記第1の消費量よりも大きい第2の消費量である場合は第1の画像形成間隔よりも大きい第2の画像形成間隔で連続画像形成を行うよう画像形成間隔を制御する画像形成装置。 A first developing device and a second developing device for forming toner images of different colors by the first toner and the second toner,
A first toner container and a second toner container for supplying toner to the first developing device and the second developing device, respectively;
A first supply member for supplying the first toner from the first toner container to the first developing device;
A second supply member for supplying the second toner from the second toner container to the second developing device;
Driving means for generating driving force for the first supply member and the second supply member;
Switching means for switching between transmitting the driving force generated by the driving means to the first supply member or transmitting to the second supply member;
The switching means and the driving means are controlled, the first and second toners are supplied to the first developing device and the second developing device, and the first developing device and the second developing device are used. A control unit for controlling image formation;
With
In the case where continuous image formation is performed by the first developing device and the second developing device, the control unit determines the first image forming interval when the consumption amounts of the first and second toners are the first consumption amount. In the case where the continuous image formation is performed, and the consumption amount of the first and second toners is the second consumption amount larger than the first consumption amount, the second image larger than the first image formation interval. An image forming apparatus that controls an image forming interval so as to perform continuous image formation at the forming interval.
前記第1現像装置、および前記第2現像装置にそれぞれトナーを供給する第1トナー容器、および第2トナー容器と、
前記第1トナー容器から前記第1現像装置に前記第1のトナーを供給する第1供給部材と、
前記第2トナー容器から前記第2現像装置に前記第2のトナーを供給する第2供給部材と、
前記第1供給部材および第2供給部材の駆動力を発生する駆動手段と、
前記駆動手段が発生する駆動力を、前記第1供給部材に伝達するか、または前記第2供給部材に伝達するか、を切り換える切り換え手段と、
前記切り換え手段と、前記駆動手段と、を制御し、前記第1および第2のトナーを前記第1現像装置および第2現像装置に供給し、前記第1現像装置および第2現像装置を用いた画像形成を制御する制御部と、
を備え、
前記第1現像装置および第2現像装置で連続画像形成を行う場合、前記制御部が、前記第1および第2のトナーの消費量が第1の消費量である場合は前記駆動手段を第1の駆動速度に制御し、前記第1および第2のトナーの消費量が前記第1の消費量よりも大きい第2の消費量である場合は前記駆動手段を前記第1の駆動速度よりも大きい第2の駆動速度に制御する画像形成装置。 A first developing device and a second developing device for forming toner images of different colors by the first toner and the second toner,
A first toner container and a second toner container for supplying toner to the first developing device and the second developing device, respectively;
A first supply member for supplying the first toner from the first toner container to the first developing device;
A second supply member for supplying the second toner from the second toner container to the second developing device;
Driving means for generating driving force for the first supply member and the second supply member;
Switching means for switching between transmitting the driving force generated by the driving means to the first supply member or transmitting to the second supply member;
The switching means and the driving means are controlled, the first and second toners are supplied to the first developing device and the second developing device, and the first developing device and the second developing device are used. A control unit for controlling image formation;
With
When continuous image formation is performed by the first developing device and the second developing device, the control unit controls the first driving unit when the consumption amount of the first and second toners is the first consumption amount. And when the consumption amount of the first and second toners is a second consumption amount larger than the first consumption amount, the drive means is larger than the first drive speed. An image forming apparatus controlled to a second driving speed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220585A JP2017090676A (en) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220585A JP2017090676A (en) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090676A true JP2017090676A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58768236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220585A Pending JP2017090676A (en) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017090676A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022011339A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
-
2015
- 2015-11-10 JP JP2015220585A patent/JP2017090676A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022011339A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
JP7508897B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-07-02 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4902376B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8086115B2 (en) | Consumable management system and image forming apparatus | |
US20090041508A1 (en) | Developing unit, process cartridge including same, and image forming apparatus including process cartridge | |
JP2009025784A (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
US9098017B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4617094B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011128526A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010223978A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP5054333B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2017090676A (en) | Image forming apparatus | |
JP5352543B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP2012108483A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008026844A (en) | Toner consumption prediction quantity calculation method and apparatus, and image forming apparatus | |
JP2006227325A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007328094A (en) | Image forming apparatus | |
JP6167662B2 (en) | Image forming apparatus and consumable management system | |
JP5239325B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009086401A (en) | Image forming apparatus | |
JP4586456B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP5605561B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4568587B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, toner conveying apparatus, and toner conveying method | |
JP4807993B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4914516B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4551848B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP5655510B2 (en) | Image forming apparatus |