JP2017088024A - Train control system, control information generation device, control method and program - Google Patents
Train control system, control information generation device, control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017088024A JP2017088024A JP2015221934A JP2015221934A JP2017088024A JP 2017088024 A JP2017088024 A JP 2017088024A JP 2015221934 A JP2015221934 A JP 2015221934A JP 2015221934 A JP2015221934 A JP 2015221934A JP 2017088024 A JP2017088024 A JP 2017088024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- train
- sensing information
- control
- control information
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
Description
本発明は、列車制御システム、制御情報生成装置、制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a train control system, a control information generation device, a control method, and a program.
鉄道車両などの乗客を移送する乗り物では、乗り心地を改善する必要がある。
特許文献1には、関連する技術として、一編成列車の先頭車両か、制御対象車両に対する先行車両の振動を解析し、その解析結果を用いて制御対象車両の振動を制御することにより、制御対象車両の振動を抑制する技術が記載されている。
For vehicles that transport passengers such as railway vehicles, it is necessary to improve the ride comfort.
In
ところで、一編成列車を構成する各車両に対して、より振動を抑制することのできる技術が求められていた。 By the way, the technique which can suppress a vibration more is calculated | required with respect to each vehicle which comprises a train.
そこで、この発明は、上記の課題を解決することのできる列車制御システム、制御情報生成装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a train control system, a control information generation device, a control method, and a program that can solve the above-described problems.
本発明の第1の態様によれば、列車制御システムは、制御情報生成装置と車上装置とを有する列車制御システムであって、前記制御情報生成装置は、列車のセンサが検出したセンシング情報を取得してデータベースへ蓄積するセンシング情報取得部と、前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成する制御情報生成部と、を備え、前記車上装置は、前記制御情報を用いて列車の各車両の制御機構を制御するアクチュエータ制御部、を備える。 According to the first aspect of the present invention, the train control system is a train control system having a control information generation device and an on-board device, and the control information generation device uses the sensing information detected by the train sensor. A sensing information acquisition unit that acquires and accumulates in a database; and a control information generation unit that generates control information for controlling the train based on the sensing information, and the on-board device trains using the control information. An actuator control unit for controlling the control mechanism of each vehicle.
本発明の第2の態様によれば、第1の態様における列車制御システムは、前記制御情報生成装置は、前記データベースに蓄積されている過去の正常と判定されたセンシング情報と走行中の列車から取得するセンシング情報とに基づいて、前記走行中の列車及び前記走行中の列車が走行している軌道の少なくとも一方に異常が発生しているか否かを判定するセンシング情報判定部、を備えてもよい。 According to the second aspect of the present invention, in the train control system according to the first aspect, the control information generating device is configured to detect past sensing information stored in the database and a running train. A sensing information determination unit that determines whether or not an abnormality has occurred in at least one of the running train and the running track of the running train based on the acquired sensing information Good.
本発明の第3の態様によれば、第2の態様における列車制御システムにおいて、前記センシング情報判定部は、前記データベースに蓄積されている同一車両の検出時期の異なるセンシング情報に基づいて、前記同一車両が示す車両に異常が発生しているか否かを判定してもよい。 According to a third aspect of the present invention, in the train control system according to the second aspect, the sensing information determination unit is based on the same sensing information stored in the database and having different detection times. You may determine whether abnormality has generate | occur | produced in the vehicle which a vehicle shows.
本発明の第4の態様によれば、第2の態様または第3の態様における列車制御システムにおいて、前記センシング情報判定部は、前記データベースに蓄積されている同一の走行位置を含むセンシング情報に基づいて、前記走行位置に対応する軌道に異常が発生しているか否かを判定してもよい。 According to a fourth aspect of the present invention, in the train control system according to the second aspect or the third aspect, the sensing information determination unit is based on sensing information including the same traveling position stored in the database. Then, it may be determined whether or not an abnormality has occurred in the track corresponding to the travel position.
本発明の第5の態様によれば、制御情報生成装置は、列車のセンサが検出したセンシング情報を取得してデータベースへ蓄積するセンシング情報取得部と、前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成する制御情報生成部と、前記データベースに蓄積されている過去の正常と判定されたセンシング情報と走行中の列車から取得するセンシング情報とに基づいて、前記走行中の列車及び前記走行中の列車が走行している軌道の少なくとも一方に異常が発生しているか否かを判定するセンシング情報判定部と、を備える。 According to the fifth aspect of the present invention, the control information generation device acquires the sensing information detected by the train sensor and accumulates it in the database, and the control for controlling the train based on the sensing information. Based on the control information generation unit that generates information, the sensing information that has been determined to be normal in the past, and the sensing information that is acquired from the running train, and the running train and the running A sensing information determination unit that determines whether or not an abnormality has occurred in at least one of the tracks on which the train is traveling.
本発明の第6の態様によれば、制御方法は、列車のセンサが検出したセンシング情報を取得してデータベースへ蓄積し、前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成し、前記制御情報を用いて列車の各車両の制御機構を制御する、ことを含む。 According to the sixth aspect of the present invention, the control method acquires sensing information detected by a train sensor, accumulates the sensing information in a database, generates control information for controlling the train based on the sensing information, and controls the control. Controlling the control mechanism of each vehicle in the train using the information.
本発明の第7の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、列車のセンサが検出したセンシング情報を取得してデータベースへ蓄積し、前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成する、ことを実行させる。 According to the seventh aspect of the present invention, the program acquires sensing information detected by a train sensor in a computer, accumulates it in a database, and generates control information for controlling the train based on the sensing information. To do that.
本発明の実施形態による列車制御システムによれば、一編成列車の各車両に対して、より振動を抑制することができる。 According to the train control system according to the embodiment of the present invention, it is possible to further suppress the vibration for each vehicle of the single train.
<第一の実施形態>
以下、本発明の第一の実施形態による列車制御システム100の構成について説明する。
本実施形態による列車制御システム100は、図1に示すように、鉄道システム3に備えられる。
列車制御システム100は、制御情報生成装置10、車上装置20、を備える。
図1は、鉄道システム3と共に、A駅SA、B駅SB、C駅SC、D駅SDを示している。
<First embodiment>
Hereinafter, the structure of the
A
The
FIG. 1 shows an A station SA, a B station SB, a C station SC, and a D station SD together with the
第1列車1、第2列車2のそれぞれは、センシング情報を取得する各センサを備える。センシング情報は、各センサが各走行位置毎に検出した、列車が搭載している乗客や荷物などの物体の総重量を示す乗車荷重、列車の走行速度、列車の加速度、アクチュエータの変位、アクチュエータの単位時間当たりに変位した速度、アクチュエータの発生した荷重、及び、制御情報を含む情報である。
Each of the
制御情報生成装置10は、第1列車1、第2列車2のそれぞれに設けられた各センサが検出したセンシング情報を取得する。制御情報生成装置10は、取得したセンシング情報をデータベース30へ蓄積する。制御情報生成装置10は、センシング情報がどのような編成の列車についての情報であるかがわかるように、各センシング情報にその列車の識別子や車両数などの列車の編成の情報を付与してデータベース30に蓄積する。
The control
データベース30は、第1列車1、第2列車2のそれぞれが走行する度に、第1列車1、第2列車2のそれぞれに設けられた各センサが検出したセンシング情報を蓄積する。データベース30は、第1列車1、第2列車2以外の列車を含めたさまざまな列車に対する過去のセンシング情報を蓄積する。
The database 30 stores sensing information detected by each sensor provided in each of the
制御情報生成装置10は、走行中の各列車の走行位置に対応するセンシング情報について、フーリエ変換をベースとしたスペクトル解析などの手法を用いて周波数解析を行う。制御情報生成装置10は、周波数解析の結果とデータベース30に蓄積されている過去のセンシング情報に基づいて、各列車向けの振動を抑制する制御情報を生成する。制御情報は、例えばフィードバック制御やフィードフォワード制御を行うための制御パラメータを含む情報である。制御情報生成装置10は、生成した制御情報を走行中の各列車(例えば、第1列車1、第2列車2)に送信する。
The control
車上装置20は、第1列車1、第2列車2のそれぞれに備えられる。車上装置20は、制御情報生成装置10から制御情報を受信する。車上装置20は、受信した制御情報を用いて、自列車の先頭車両に設けられたアクチュエータを制御する。
第一の実施形態による列車制御システム100は、データベース30に蓄積された過去のセンシング情報に含まれる振動の実績データを走行中の列車の先頭車両に適用することで、走行中の列車の先頭車両の振動を抑制し、列車の乗り心地を向上する。
The on-
The
次に、本実施形態による制御情報生成装置10の構成について説明する。
制御情報生成装置10は、図2に示すように、センシング情報取得部101と、制御情報生成部102、通信部103、制御部104、記憶部105を備える。
Next, the configuration of the control
As illustrated in FIG. 2, the control
センシング情報取得部101は、第1列車1、第2列車2の各センサが検出したセンシング情報を各センサから取得してデータベース30へ蓄積する。
制御情報生成部102は、センシング情報に基づいて、第1列車1、第2列車2のそれぞれを制御する制御情報を生成する。
The sensing
The control
通信部103は、他装置と通信を行う。例えば、通信部103は、車上装置20、データベース30と無線通信を行う。
制御部104は、制御情報生成装置10が行う処理に必要な種々の制御を行う。例えば、制御部104は、通信部103が行う情報の送受信を制御する。なお、以下の説明では、制御部104が通信部103の行う情報の送受信を制御していることを特に記載していない場合であっても、制御部104は、通信部103の行う情報の送受信を制御している。
The
The
記憶部105は、制御情報生成装置10が行う種々の処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部105は、走行中の列車において各センサが検出したセンシング情報を記憶する。
The
次に、本実施形態による車上装置20の構成について説明する。
車上装置20は、図3に示すように、アクチュエータ制御部201、通信部202、制御部203、記憶部204、走行位置取得部205を備える。
Next, the configuration of the on-
As illustrated in FIG. 3, the on-
アクチュエータ制御部201は、制御情報を用いて列車の各車両の制御機構であるアクチュエータを制御する。
通信部202は、他装置と通信を行う。例えば、通信部202は、制御情報生成装置10、データベース30と無線通信を行う。
The
The
制御部203は、車上装置20が行う処理に必要な種々の制御を行う。例えば、制御部203は、通信部202が行う情報の送受信を制御する。なお、以下の説明では、制御部203が通信部202の行う情報の送受信を制御していることを特に記載していない場合であっても、制御部203は、通信部202の行う情報の送受信を制御している。
The
記憶部204は、車上装置20が行う種々の処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部204は、例えば、走行中の列車において各センサが検出したセンシング情報を記憶する。
走行位置取得部205は、車上装置20を備える列車の走行位置を取得する。走行位置取得部205は、例えば、速度センサが示す速度を時間で積分して走行距離を算出することにより、列車の走行位置を取得する。また、走行位置取得部205は、ATO(Automatic Train Operation)などの地上子と通信部202を介して通信を行い、地上子の位置を基準とした走行距離を算出することにより、列車の走行位置を取得する。
The
The travel
次に、本実施形態による列車制御システム100が行う処理について説明する。
ここでは、A駅SAとB駅SBの間を走行中の第1列車1の振動を抑制する列車制御システム100が行う図4に示す処理フローについて説明する。
Next, the process which the
Here, the process flow shown in FIG. 4 performed by the
A駅SAとB駅SBの間を列車が走行する。
走行中の各列車が備える各センサは、各列車毎のセンシング情報を検出する(ステップS1)。また、走行位置取得部205は、各列車の走行位置を取得する(ステップS2)。
A train runs between A station SA and B station SB.
Each sensor with which each running train detects sensing information for each train (step S1). Moreover, the traveling
アクチュエータ制御部201は、各センサが検出したセンシング情報を取得する。また、アクチュエータ制御部201は、走行位置取得部205から走行位置を取得する。アクチュエータ制御部201は、取得したセンシング情報と走行位置とを対応付けて、記憶部204に記録する。アクチュエータ制御部201は、例えば、列車が駅に到着する度に、記憶部204から前の駅から今の駅までの走行位置に対応付けられたセンシング情報を読み出す。アクチュエータ制御部201は、対応付けられたセンシング情報と走行位置とを通信部202を介して制御情報生成装置10に送信する。
The
センシング情報取得部101は、アクチュエータ制御部201から通信部103を介して対応付けられたセンシング情報と走行位置とを受信する。センシング情報取得部101は、対応付けられたセンシング情報と走行位置とをデータベース30に蓄積する(ステップS3)。
なお、上述のステップS1〜ステップS3の処理は、過去に走行した各列車に対して行われる処理である。
The sensing
In addition, the process of above-mentioned step S1-step S3 is a process performed with respect to each train which drive | worked in the past.
A駅SAからB駅SBに向かって走行中の第1列車1が備える制御情報生成部102は、A駅SAとB駅SBの間の走行位置に対応付けられたセンシング情報をデータベース30から読み出す。制御情報生成部102は、走行中の第1列車1の走行位置に対応するセンシング情報について、周波数解析を行う(ステップS4)。例えば、制御情報生成部102は、センシング情報に含まれる振動データ(列車の横方向の加速度、列車の上下方向の加速度)について、フーリエ変換をベースとしたスペクトル解析などの手法を用いて周波数解析を行えばよい。
The control
制御情報生成部102は、周波数解析の解析結果とデータベース30に蓄積されている過去のセンシング情報に基づいて、各列車向けの振動を抑制する制御情報を生成する(ステップS5)。例えば、制御情報生成部102は、センシング情報に含まれる乗車荷重、列車の走行速度、列車の走行方向の加速度、アクチュエータの変位、アクチュエータの単位時間当たりに変位した速度、アクチュエータの発生した荷重のそれぞれの値を用いて周波数解析を実施し、各周波数に対するゲインを決定、補正して振動を抑制する制御情報を生成する。ゲインの補正は、例えば、列車が乗車荷重を検出するセンサを備え、過去の制御実績に基づいて予め定めた各列車の各車両ごとの異なる乗車荷重(空車や満車などの乗車荷重)に対するゲインの補正値を記憶部が記憶する。制御情報生成部102は、記憶部から走行中の列車の各車両に該当する乗車荷重のゲインの補正値を読み出す。制御情報生成部102は、読み出したゲインの補正値を用いて、各周波数に対して決定したゲインを補正して制御情報を生成する。
制御情報生成部102は、生成した制御情報を通信部103を介して第1列車1に送信する。
The control
The control
第1列車1が備えるアクチュエータ制御部201は、制御情報生成装置10から通信部202を介して制御情報を受信する。第1列車1が備えるアクチュエータ制御部201は、受信した制御情報を用いて第1列車1の先頭車両のアクチュエータを制御し(ステップS6)、第1列車1の先頭車両における振動を抑制する。
第1列車1が備えるアクチュエータ制御部201は、先頭車両と同様に、受信した制御情報を用いて第1列車1の2両目以降の各車両の各アクチュエータを制御し(ステップS7)、各車両における振動を抑制する。
なお、制御情報生成装置10の一部または全部は、振動を抑制する制御対象の列車に備えられてもよい。アクチュエータ制御部201が行う第1列車1の2両目以降の車両における振動の抑制は、第1列車1が制御情報生成部102を備え、走行中の第1列車1の先頭車両または2両目以降の制御対象の車両に対する先行車両の振動データに基づいて制御情報生成部102が生成した制御情報を用いて行われてもよい。また、制御情報生成部102は、データベース30に蓄積されている振動データを用いて制御情報を補正してもよい。なお、制御情報生成装置10の全部が、振動を抑制する制御対象の列車に備えられている場合、列車制御システム100は、1つの装置で構成されてもよいし、複数の装置に分散されて構成されてもよい。
The
The
Note that a part or all of the control
また、第1列車1の先頭車両のアクチュエータは、走行中の第1列車1の先頭車両の状態をフィードバックして生成した制御情報を用いて制御されてもよい。アクチュエータ制御部201が行う第1列車1の2両目以降の車両における振動の抑制については、走行中の第1列車1の先頭車両または2両目以降の制御対象の車両に対する先行車両の振動データに基づいて、制御情報生成部102が制御情報を生成する。そして、制御情報生成部102は、データベース30に蓄積されている振動データを用いて制御情報を補正して制御情報を生成してもよい。
Further, the actuator of the leading vehicle of the
また、制御情報生成部102は、データベース30に蓄積されている振動データとして、制御対象の列車と同様の編成の列車の振動データを用いて制御情報を生成すれば、より精度よく各車両の振動を抑制することができる。
In addition, if the control
また、制御情報生成装置10、車上装置20、データベース30のそれぞれの間における通信は、例えば、A駅SA、B駅SB、C駅SC、D駅SDなどに設けられた中継装置を介して行われてもよい。
また、各列車は、走行中のセンシング情報を常時データベース30に送信してもよいし、自列車が備える記憶部に記憶した後、停車時などに記憶したセンシング情報をまとめてデータベース30に送信してもよい。
In addition, communication between each of the control
In addition, each train may always transmit sensing information during traveling to the database 30, or after storing it in the storage unit included in the own train, collectively transmit the sensing information stored when the vehicle is stopped to the database 30. May be.
また、路面やガイドレールなどの経年変化は、一般的に緩やかであるため、制御情報生成部102は、列車が走行する度に制御情報を生成する必要はない。例えば、制御情報生成部102は、1日おきに制御情報を生成する。そして、各車両のアクチュエータは、走行時とは異なる過去のタイミングに生成された制御情報を用いて制御されてもよい。
In addition, since secular changes such as road surfaces and guide rails are generally gentle, the control
以上、本発明の第一の実施形態による列車制御システム100の処理フローについて説明した。列車制御システム100において、センシング情報取得部101は、列車のセンサが検出したセンシング情報を取得してデータベース30へ蓄積する。制御情報生成部102は、センシング情報に基づいて、制御対象の列車のそれぞれを制御する制御情報を生成する。アクチュエータ制御部201は、制御情報を用いて列車の各車両の制御機構であるアクチュエータを制御する。
このようにすれば、列車制御システム100は、現在の状態をフィードバックして制御する場合に生じるような制御の遅延が生じず、一編成列車の各車両に対して、精度よく振動を抑制することができる。その結果、列車の乗り心地を良くすることができる。
The processing flow of the
In this way, the
<第二の実施形態>
次に、本発明の第二の実施形態による列車制御システム100の構成について説明する。
本実施形態による列車制御システム100は、本発明の第一の実施形態による列車制御システム100と同様に、制御情報生成装置10と、車上装置20と、を備える。ただし、制御情報生成装置10は、図5に示すように、センシング情報取得部101、制御情報生成部102、通信部103、制御部104、記憶部105に加えて、さらに、センシング情報判定部106を備える。
<Second Embodiment>
Next, the configuration of the
Similar to the
センシング情報判定部106は、データベース30に蓄積されているセンシング情報と、走行中の第1列車1が取得するセンシング情報とを比較する。センシング情報判定部106は、比較結果に基づいて、走行中の車両の異常、または、軌道の異常を判定する。
The sensing
次に、本実施形態による列車制御システム100が行う処理について説明する。
ここでは、A駅SAとB駅SBの間を走行中の第1列車1の振動を抑制する列車制御システム100が行う図6に示す処理フローについて説明する。
本発明の第一の実施形態による列車制御システム100と同様に、ステップS1〜ステップS3の処理が行われると、ステップS4〜ステップS7の処理と並行して以下に示す処理が行われる。
Next, the process which the
Here, the process flow shown in FIG. 6 performed by the
Similar to the
センシング情報取得部101は、列車のセンサが検出したセンシング情報を、列車と軌道のそれぞれが正常なときのセンシング情報と誤差の範囲内で同一と判定した場合に、そのセンシング情報に正常フラグと付与してデータベース30に蓄積させる。センシング情報判定部106は、データベース30に蓄積されている正常フラグに基づいて正常と判定されたセンシング情報と、走行中の第1列車1が取得するセンシング情報とを比較し、両センシング情報が同一であるか否かを判定する(ステップS8)。
When the sensing
センシング情報判定部106は、両センシング情報が同一であると判定した場合(ステップS8においてYES)、第1列車1は正常であると判定し(ステップS9)、処理を終了する。具体的には、センシング情報判定部106は、データベース30から、走行中の列車自体の過去の正常と判定されたセンシング情報または走行中の列車と同種の編成の列車の過去の正常と判定されたセンシング情報を読み出す。センシング情報判定部106は、走行中の列車から取得したセンシング情報と、読み出した過去の正常と判定されたセンシング情報における走行中の走行位置に対応するセンシング情報とを比較する。センシング情報判定部106は、両センシング情報の差が予め定めた誤差の範囲内である場合、走行中の列車は正常であると判定し、処理を終了する。
If the sensing
センシング情報判定部106は、両センシング情報が同一ではないと判定した場合(ステップS8においてNO)、両センシング情報が同一ではないと判定した期間が予め定めた期間連続しているか否かを判定する(ステップS10)。
センシング情報判定部106は、両センシング情報が同一ではないと判定した期間が予め定めた期間連続していると判定した場合(ステップS10においてYES)、第1列車1に異常が発生していると判定する(ステップS11)。
センシング情報判定部106は、両センシング情報が同一ではないと判定した期間が予め定めた期間連続していないと判定した場合(ステップS10においてNO)、両センシング情報が同一ではないと判定した走行位置に対応する軌道に異常が発生していると判定する(ステップS12)。
なお、センシング情報判定部106は、第1列車1に異常が発生していると判定した場合、第1列車1に異常が発生している可能性があることを報知する。
また、センシング情報判定部106は、軌道に異常が発生していると判定した場合、軌道を管理する管理担当者の携帯端末などに軌道に異常が発生している可能性があることを報知する。
When the sensing
If the sensing
Sensing
When the sensing
In addition, when the sensing
以上、本発明の第二の実施形態による列車制御システム100の処理フローについて説明した。列車制御システム100において、センシング情報判定部106は、データベース30に蓄積されているセンシング情報と、走行中の第1列車1が取得するセンシング情報とを比較する。センシング情報判定部106は、比較結果に基づいて、走行中の列車の異常、または、軌道の異常を判定する。センシング情報判定部106は、第1列車1に異常が発生していると判定した場合、第1列車1に異常が発生している可能性があることを報知する。また、センシング情報判定部106は、軌道に異常が発生していると判定した場合、軌道を管理する部署に軌道に異常が発生している可能性があることを報知する。
このようにすれば、列車制御システム100は、現在の状態をフィードバックして制御する場合に生じるような制御の遅延が生じず、一編成列車の各車両に対して、精度よく振動を抑制すると同時に、走行中の列車の異常、または、軌道の異常を判定することができる。その結果、列車の乗り心地を良くし、かつ、安全に列車を走行させることができる。
The processing flow of the
In this way, the
<第三の実施形態>
次に、本発明の第三の実施形態による列車制御システム100の構成について説明する。
本実施形態による列車制御システム100は、本発明の第一の実施形態による列車制御システム100と同様に、制御情報生成装置10、車上装置20を備える。ただし、制御情報生成装置10は、図7に示すように、センシング情報取得部101、制御情報生成部102、通信部103、制御部104、記憶部105に加えて、さらに、外乱予測部107を備える。
<Third embodiment>
Next, the configuration of the
Similar to the
外乱予測部107は、制御情報生成部102に備えられ、データベース30に蓄積されているセンシング情報に基づいて、各走行位置において発生する外乱を予め予測する。
制御情報生成部102は、列車の速度データを積分して、走行位置を特定する。制御情報生成部102は、特定した走行位置に対して外乱予測部107が予測した外乱を用いて、制御情報を生成する。
制御情報生成部102は、予め定められた各走行位置における速度に基づく列車の速度パターンと、各走行位置における制御情報とから、各時刻における制御情報を生成する。
The
The control
The control
なお、本実施形態による列車制御システム100の処理フローは、上述のように、制御情報生成部102が外乱予測部107が予測した外乱を用いて制御情報を生成することを除いて、図4で示した本発明の第一の実施形態による列車制御システム100の処理フローと同様である。
Note that the processing flow of the
以上、本発明の第三の実施形態による列車制御システム100について説明した。列車制御システム100において、外乱予測部107は、データベース30に蓄積されているセンシング情報に基づいて、各走行位置において発生する外乱を予め予測する。制御情報生成部102は、列車の速度データを積分して、走行位置を特定する。制御情報生成部102は、各走行位置に対して外乱予測部107が予測した外乱と周波数解析結果を用いて、制御情報を生成する。制御情報生成部102は、予め定められた各走行位置における速度に基づく列車の速度パターンと、各走行位置における制御情報とから、各時刻における制御情報を生成する。
このようにすれば、列車制御システム100は、現在の状態をフィードバックして制御する場合に生じるような制御の遅延が生じず、一編成列車の各車両に対して、外乱による影響を補正することにより精度よく振動を抑制することができる。その結果、列車の乗り心地をより良くすることができる。
The
In this way, the
<第四の実施形態>
次に、本発明の第四の実施形態による列車制御システム100の構成について説明する。
本実施形態による列車制御システム100は、本発明の第三の実施形態による列車制御システム100と同様に、制御情報生成装置10、車上装置20を備える。ただし、制御情報生成装置10は、図8に示すように、センシング情報取得部101、制御情報生成部102、通信部103、制御部104、記憶部105、外乱予測部107に加えて、さらに、バンドパスフィルタ108を備える。
<Fourth embodiment>
Next, the configuration of the
Similar to the
バンドパスフィルタ108は、制御情報生成部102に備えられ、制御対象とする周波数範囲を制限する。
制御情報生成部102は、データベース30からセンシング情報を読み出す。制御情報生成部102は、読み出したセンシング情報に含まれる列車の各列車の振動データ(列車の横方向の加速度、列車の上下方向の加速度)を区間毎(例えば、駅間毎)に分割する。バンドパスフィルタ108は、制御対象の周波数を制限する。制御情報生成部102は、バンドパスフィルタ108が限定した制御対象の周波数に対して、周波数解析を行う。制御情報生成部102は、区間毎の各走行位置に対して外乱予測部107が予測した外乱と周波数解析結果を用いて、制御情報を生成する。制御情報生成部102は、予め定められた各走行位置における速度に基づく列車の速度パターンと、各走行位置における制御情報とから、各時刻における制御情報を生成する。
The
The control
次に、本実施形態による列車制御システム100が行う処理について説明する。
ここでは、A駅SAとB駅SBの間を走行中の第1列車1の振動を抑制する列車制御システム100が行う図9に示す処理フローについて説明する。
Next, the process which the
Here, the process flow shown in FIG. 9 performed by the
本発明の第一の実施形態による列車制御システム100と同様に、ステップS1〜ステップS3の処理が行われると、制御情報生成部102は、データベース30からセンシング情報を読み出す。制御情報生成部102は、読み出したセンシング情報に含まれる列車の各列車の振動データ(列車の横方向の加速度、列車の上下方向の加速度)を区間毎(例えば、駅間毎)に分割する(ステップS13)。バンドパスフィルタ108は、制御対象の周波数を制限する(ステップS14)。制御情報生成部102は、バンドパスフィルタ108が限定した制御対象の周波数に対して、周波数解析を行う(ステップS4)。制御情報生成部102は、例えば、列車の速度データを積分し(図10の部分(b))、距離に換算して(図10の部分(c))、走行位置を特定する。制御情報生成部102は、列車の各列車の振動データ(図10の部分(a))を区間毎に分割する(図10の部分(d))。制御情報生成部102は、分割した区間毎に周波数解析を行う。制御情報生成部102は、区間毎の各走行位置に対して外乱予測部107が予測した外乱と周波数解析結果を用いて、制御情報を生成する(図10の部分(e))。制御情報生成部102は、予め定められた各走行位置における速度に基づく列車の速度パターンと、各走行位置における制御情報とから、各時刻における制御情報を生成する。
そして、本発明の第一の実施形態による列車制御システム100と同様に、ステップS5〜ステップS7の処理が行われる。
なお、上述の制御情報生成部102が行うステップS13の振動データを区間毎に分割する処理は、必ずしも行う必要はない。
Similar to the
And the process of step S5-step S7 is performed similarly to the
In addition, the process which divides | segments the vibration data of step S13 which the above-mentioned control
以上、本発明の第四の実施形態による列車制御システム100について説明した。列車制御システム100において、バンドパスフィルタ108は、制御情報生成部102に備えられ、制御対象とする周波数範囲を制限する。制御情報生成部102は、データベース30からセンシング情報を読み出す。制御情報生成部102は、読み出したセンシング情報に含まれる列車の各列車の振動データを区間毎に分割する。バンドパスフィルタ108は、制御対象の周波数を制限する。制御情報生成部102は、バンドパスフィルタ108が限定した制御対象の周波数に対して、周波数解析を行う。制御情報生成部102は、区間毎の各走行位置に対して外乱予測部107が予測した外乱と周波数解析結果を用いて、制御情報を生成する。制御情報生成部102は、予め定められた各走行位置における速度に基づく列車の速度パターンと、各走行位置における制御情報とから、各時刻における制御情報を生成する。
このようにすれば、列車制御システム100は、現在の状態をフィードバックして制御する場合に生じるような制御の遅延が生じず、一編成列車の各車両に対して、外乱による影響を補正することにより精度よく振動を抑制することができる。その結果、列車の乗り心地をより良くすることができる。
The
In this way, the
<第五の実施形態>
次に、本発明の第五の実施形態による列車制御システム100の構成について説明する。
本実施形態による列車制御システム100は、本発明の第二の実施形態による列車制御システム100と同様に、制御情報生成装置10、車上装置20を備える。ただし、本実施形態によるセンシング情報判定部106は、本発明の第二の実施形態によるセンシング情報判定部106と異なる。
<Fifth embodiment>
Next, the configuration of the
Similar to the
本実施形態によるセンシング情報判定部106は、データベース30に蓄積されている同一車両の検出時期の異なるセンシング情報同士を比較する。センシング情報判定部106は、比較結果に基づいて、その車両の異常を判定する。具体的には、センシング情報判定部106は、図11の部分(a)に示す制御情報に対応する各時間における列車の各車両の振動データ(列車の横方向の加速度、列車の上下方向の加速度)の標準値、平均値、偏差を算出し、図11の部分(b)に示すように、標準値の範囲に入っている場合に、対象の車両は正常であると判定する。また、センシング情報判定部106は、各時間における列車の各車両の振動データの標準値、平均値、偏差を算出し、図11に示すように、標準値の範囲に入っていない場合には、対象の車両に異常が発生していると判定する。
The sensing
また、本実施形態によるセンシング情報判定部106は、データベース30に蓄積されている同一の走行位置を含むセンシング情報同士を比較する。センシング情報判定部106は、比較結果に基づいて、軌道の異常を判定する。具体的には、センシング情報判定部106は、図12の部分(a)に示す制御情報に対応する各時間における各車両の振動データを各車両の速度データを用いて図12の部分(b)、(c)のそれぞれに示すような各走行位置における振動データに変換する。センシング情報判定部106は、変換後の振動データについて標準値、平均値、偏差を算出する。センシング情報判定部106は、各走行位置における振動データ同士を比較し、図12の部分(b)、(c)のそれぞれにおける丸印で示すように同一の走行位置において標準値を超える振動データを検出した場合、その走行位置に対応する軌道に異常が発生していると判定する。
なお、センシング情報判定部106によるデータベース30に蓄積されている同一の走行位置を含むセンシング情報同士の比較は、同一車両のセンシング情報同士の比較でも、異なる車両のセンシング情報同士の比較でもよい。
なお、本実施形態によるセンシング情報判定部106は、本発明の第二の実施形態によるセンシング情報判定部106の処理と並行して上述の処理を行ってもよい。
In addition, the sensing
In addition, the comparison between the sensing information including the same traveling position accumulated in the database 30 by the sensing
Note that the sensing
以上、本発明の第五の実施形態による列車制御システム100の処理について説明した。列車制御システム100において、センシング情報判定部106は、データベース30に蓄積されている同一車両の検出時期の異なるセンシング情報同士を比較する。センシング情報判定部106は、比較結果に基づいて、その車両の異常を判定する。また、本実施形態によるセンシング情報判定部106は、データベース30に蓄積されている同一軌道となる同一の走行位置を含むセンシング情報同士を比較する。
このようにすれば、列車制御システム100は、列車の異常、または、軌道の異常を判定することができる。センシング情報判定部106は、この判定を列車の走行中に行えば、現在の状態をフィードバックして制御する場合に生じるような制御の遅延が生じず、列車の乗り心地を良くし、かつ、安全に列車を走行させることができる。
The process of the
In this way, the
なお、本発明の一実施形態における処理フローは、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。 In the processing flow according to the embodiment of the present invention, the order of processing may be changed within a range where appropriate processing is performed.
本発明における記憶部105、記憶部204、データベース30のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部105、記憶部204、データベース30のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
Each of the
実施形態について説明したが、上述の制御情報生成装置10、車上装置20のそれぞれは内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータがそのプログラムを実行するようにしてもよい。
Although the embodiment has been described, each of the above-described control
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The program may realize part of the functions described above. Further, the program may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-described functions in combination with a program already recorded in the computer system.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行ってよい。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are examples and do not limit the scope of the invention. These embodiments may be variously omitted, replaced, and changed without departing from the gist of the invention.
1・・・第1列車
2・・・第2列車
3・・・鉄道システム
10・・・制御情報生成装置
20・・・車上装置
30、30a、30b、30c、30d・・・データベース
101・・・センシング情報取得部
102・・・制御情報生成部
103、202・・・通信部
104、203・・・制御部
105、204・・・記憶部
106・・・センシング情報判定部
107・・・外乱予測部
108・・・バンドパスフィルタ
201・・・アクチュエータ制御部
205・・・走行位置取得部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記制御情報生成装置は、
列車のセンサが検出したセンシング情報を取得してデータベースへ蓄積するセンシング情報取得部と、
前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成する制御情報生成部と、
を備え、
前記車上装置は、
前記制御情報を用いて列車の各車両の制御機構を制御するアクチュエータ制御部、
を備える、列車制御システム。 A train control system having a control information generation device and an on-board device,
The control information generation device includes:
A sensing information acquisition unit that acquires sensing information detected by a train sensor and stores it in a database;
A control information generator for generating control information for controlling the train based on the sensing information;
With
The on-board device is:
An actuator controller that controls the control mechanism of each vehicle of the train using the control information;
A train control system.
前記データベースに蓄積されている過去の正常と判定されたセンシング情報と走行中の列車から取得するセンシング情報とに基づいて、前記走行中の列車及び前記走行中の列車が走行している軌道の少なくとも一方に異常が発生しているか否かを判定するセンシング情報判定部、
を備える、請求項1に記載の列車制御システム。 The control information generation device includes:
Based on sensing information determined to be normal in the past stored in the database and sensing information acquired from a running train, at least of the running train and the track on which the running train is running A sensing information determination unit for determining whether an abnormality has occurred on one side,
The train control system according to claim 1, comprising:
前記データベースに蓄積されている同一車両の検出時期の異なるセンシング情報に基づいて、前記同一車両が示す車両に異常が発生しているか否かを判定する、
請求項2に記載の列車制御システム。 The sensing information determination unit
Based on sensing information of different detection times of the same vehicle stored in the database, it is determined whether an abnormality has occurred in the vehicle indicated by the same vehicle,
The train control system according to claim 2.
前記データベースに蓄積されている同一の走行位置を含むセンシング情報に基づいて、前記走行位置に対応する軌道に異常が発生しているか否かを判定する、
請求項2または請求項3に記載の列車制御システム。 The sensing information determination unit
Based on sensing information including the same travel position stored in the database, it is determined whether or not an abnormality has occurred in the track corresponding to the travel position,
The train control system according to claim 2 or claim 3.
前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成する制御情報生成部と、
前記データベースに蓄積されている過去の正常と判定されたセンシング情報と走行中の列車から取得するセンシング情報とに基づいて、前記走行中の列車及び前記走行中の列車が走行している軌道の少なくとも一方に異常が発生しているか否かを判定するセンシング情報判定部と、
を備える制御情報生成装置。 A sensing information acquisition unit that acquires sensing information detected by a train sensor and stores it in a database;
A control information generator for generating control information for controlling the train based on the sensing information;
Based on sensing information determined to be normal in the past stored in the database and sensing information acquired from a running train, at least of the running train and the track on which the running train is running A sensing information determination unit for determining whether an abnormality has occurred on one side;
A control information generating device comprising:
前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成し、
前記制御情報を用いて列車の各車両の制御機構を制御する、
ことを含む制御方法。 Sensing information detected by train sensors is acquired and stored in a database.
Generate control information for controlling the train based on the sensing information,
Control the control mechanism of each vehicle of the train using the control information,
A control method comprising:
列車のセンサが検出したセンシング情報を取得してデータベースへ蓄積し、
前記センシング情報に基づいて列車を制御する制御情報を生成する、
ことを実行させるプログラム。 On the computer,
Sensing information detected by train sensors is acquired and stored in a database.
Generating control information for controlling the train based on the sensing information;
A program that lets you do that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015221934A JP6609861B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Train control system, control information generation device, control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015221934A JP6609861B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Train control system, control information generation device, control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017088024A true JP2017088024A (en) | 2017-05-25 |
JP6609861B2 JP6609861B2 (en) | 2019-11-27 |
Family
ID=58771391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015221934A Expired - Fee Related JP6609861B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Train control system, control information generation device, control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6609861B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020213314A1 (en) * | 2019-04-18 | 2020-10-22 | 株式会社日立製作所 | Information collection system and information collection method |
JPWO2020049739A1 (en) * | 2018-09-07 | 2021-04-01 | 三菱電機株式会社 | Train equipment management system, information gathering device, ground system and train equipment management method |
WO2021079583A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 三菱重工エンジニアリング株式会社 | Monitoring device, monitoring method, and program |
JP2021126912A (en) * | 2020-02-10 | 2021-09-02 | 日立Astemo株式会社 | Working state diagnosis device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05213195A (en) * | 1991-03-27 | 1993-08-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Vibration suppression method by active control of railway vehicle |
JPH0815098A (en) * | 1994-06-23 | 1996-01-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ride comfort and abnormal sway detection method for railway vehicles and vehicle shock absorber and track condition determination method |
JP2005231427A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | B M C:Kk | Track monitoring device |
JP2006327551A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Tmp:Kk | Vehicle operation management system, vehicle using the system, and track abnormality diagnostic method |
US20070203621A1 (en) * | 2004-11-23 | 2007-08-30 | Lioyd Haugen | Rail track evaluation system |
JP2008285118A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | Abnormality diagnosis measuring system for railway equipment |
JP2009018641A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Kayaba Ind Co Ltd | Railway vehicle vibration control device |
-
2015
- 2015-11-12 JP JP2015221934A patent/JP6609861B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05213195A (en) * | 1991-03-27 | 1993-08-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Vibration suppression method by active control of railway vehicle |
JPH0815098A (en) * | 1994-06-23 | 1996-01-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Ride comfort and abnormal sway detection method for railway vehicles and vehicle shock absorber and track condition determination method |
JP2005231427A (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | B M C:Kk | Track monitoring device |
US20070203621A1 (en) * | 2004-11-23 | 2007-08-30 | Lioyd Haugen | Rail track evaluation system |
JP2006327551A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Tmp:Kk | Vehicle operation management system, vehicle using the system, and track abnormality diagnostic method |
JP2008285118A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | Abnormality diagnosis measuring system for railway equipment |
JP2009018641A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Kayaba Ind Co Ltd | Railway vehicle vibration control device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020049739A1 (en) * | 2018-09-07 | 2021-04-01 | 三菱電機株式会社 | Train equipment management system, information gathering device, ground system and train equipment management method |
US12240510B2 (en) | 2018-09-07 | 2025-03-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Train equipment management system, information collection apparatus, and ground system |
WO2020213314A1 (en) * | 2019-04-18 | 2020-10-22 | 株式会社日立製作所 | Information collection system and information collection method |
JP2020175788A (en) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | 株式会社日立製作所 | Information collection system and information collection method |
EP3957539A4 (en) * | 2019-04-18 | 2023-01-11 | Hitachi, Ltd. | Information collection system and information collection method |
JP7234022B2 (en) | 2019-04-18 | 2023-03-07 | 株式会社日立製作所 | Information gathering system and information gathering method |
WO2021079583A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 三菱重工エンジニアリング株式会社 | Monitoring device, monitoring method, and program |
JP2021067521A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 三菱重工エンジニアリング株式会社 | Monitoring device, monitoring method, and program |
JP7445406B2 (en) | 2019-10-21 | 2024-03-07 | 三菱重工業株式会社 | Monitoring device, monitoring method and program |
JP2021126912A (en) * | 2020-02-10 | 2021-09-02 | 日立Astemo株式会社 | Working state diagnosis device |
JP7274433B2 (en) | 2020-02-10 | 2023-05-16 | 日立Astemo株式会社 | Operating state diagnosis device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6609861B2 (en) | 2019-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6609861B2 (en) | Train control system, control information generation device, control method and program | |
US9689681B2 (en) | System and method for vehicle operation | |
US10363948B2 (en) | Train control device, train control method and computer program product | |
JP5525404B2 (en) | Railway vehicle state monitoring device, state monitoring method, and rail vehicle | |
US11396313B2 (en) | Traffic system, control method, and program | |
US11697405B2 (en) | Method and device for determining braking-related actual values of a rail vehicle for carrying out a deceleration-controlled braking with a central sensor system | |
CN109476236A (en) | Train fixed position stop control device | |
EP3238980B1 (en) | Automatic train operating device, automatic train control method, and program | |
US11203353B2 (en) | Steering control system, steering system, car, steering control method and recording medium | |
JP6877306B2 (en) | Train position detection system, automatic train control system, train operation support system and train obstacle detection system | |
JP7079641B2 (en) | Condition monitoring device | |
CN108216167A (en) | Train control method and device | |
JP7089921B2 (en) | Vehicle test system | |
CN103781680B (en) | For the method monitoring rail vehicle wheel | |
US20170210405A1 (en) | Train control device | |
JP2013005588A (en) | Device and method for automatic train stop | |
WO2018008337A1 (en) | Running pattern creation device and running pattern creation method | |
JP6952531B2 (en) | Railway vehicle abnormality diagnosis system | |
JP5717469B2 (en) | Brake control device and brake control method | |
US20230347944A1 (en) | Vehicle vibration control system, vehicle vibration control method, and vehicle vibration control program | |
WO2020144930A1 (en) | Train control system and train control method | |
JP2023141304A (en) | Train operation control device, train operation control method, and program | |
JP2018083495A (en) | Train operation control system | |
JP6403917B2 (en) | Speed control device, radio train control system, and speed control method | |
JP2016097803A (en) | Train control system, on-board device, ground device and train control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180323 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20180817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6609861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |