[go: up one dir, main page]

JP2017087532A - 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017087532A
JP2017087532A JP2015219611A JP2015219611A JP2017087532A JP 2017087532 A JP2017087532 A JP 2017087532A JP 2015219611 A JP2015219611 A JP 2015219611A JP 2015219611 A JP2015219611 A JP 2015219611A JP 2017087532 A JP2017087532 A JP 2017087532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover plate
groove
wiring
slit
actuator substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015219611A
Other languages
English (en)
Inventor
禅 久保田
Zen Kubota
禅 久保田
山口 泰平
Yasuhei Yamaguchi
泰平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Printek Inc
Original Assignee
SII Printek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Printek Inc filed Critical SII Printek Inc
Priority to JP2015219611A priority Critical patent/JP2017087532A/ja
Priority to US15/337,658 priority patent/US9931841B2/en
Priority to EP16197818.4A priority patent/EP3165368B1/en
Priority to CN201610984411.8A priority patent/CN106985517A/zh
Publication of JP2017087532A publication Critical patent/JP2017087532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータ側接続端子19とカバープレート側接続端子を接続することで、複数の吐出溝3に形成される導電膜11とスリット9の内側面及び凹部7の内表面に形成される導電膜11を電気的に接続させ、吐出電極の共通化と電極形成工程の簡素化する。
【解決手段】液体噴射ヘッド1の製造方法は、アクチュエータ基板2の上面U1に吐出溝3と非吐出溝4を基準方向Kに交互に形成する溝形成工程S1と、カバープレート6の上面U2に凹部7と凹部7の底面から上面U2とは反対側の下面L2に貫通するスリット9を形成するカバープレート加工工程S2と、と、吐出溝3の両側面と表面、非吐出溝4の両側面、スリット9及び凹部7の内表面、カバープレートの下面に導電膜11を形成する電極形成工程S3と、カバープレート6の下面L2をアクチュエータ基板2の上面U1に接合し、スリット9と吐出溝3とを連通させる基板接合工程S4と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、被記録媒体に液滴を噴射して記録する液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
近年、記録紙等にインク滴を吐出して文字や図形を記録する、或いは素子基板の表面に液体材料を吐出して機能性薄膜を形成するインクジェット方式の液体噴射ヘッドが利用されている。この方式は、インクや液体材料などの液体を液体タンクから供給管を介してチャンネルに導き、チャンネルに充填される液体に圧力を印加してチャンネルに連通するノズルから液滴として吐出する。液滴の吐出の際には、液体噴射ヘッドや被記録媒体を移動させて文字や図形を記録する、或いは所定形状の機能性薄膜や3次元構造を形成する。
特許文献1にはこの種の液体噴射ヘッドが記載される。図11は液体噴射ヘッドの断面模式図である(特許文献1の図2)。液体噴射ヘッドは、インク滴を吐出するヘッドチップ110と、ヘッドチップ110にインクを供給するインクマニホールド部材120を備える。ヘッドチップ110はチャンネル部115を備える。チャンネル部115は、圧電体からなる図示されない2つの駆動壁と、下部及び上部基板111、113と、バックプレート119及びノズルプレート118と、に囲まれる。インクマニホールド部材120は、インク流路121と上面包持部122aを備え、上面包持部122aがヘッドチップ110の上部基板113を覆ってヘッドチップ110のバックプレート119に接合される。インク流路121に流入するインクは、バックプレート119のインク導入口119aを介してチャンネル部115に供給される。チャンネル部115の駆動壁が駆動するとノズル孔118aからインク滴が吐出される。
上部基板113には板厚方向に貫通する導電性部材117bが設置される。導電性部材117bはチャンネル部115を駆動する駆動壁に設置される駆動電極に電気的に接続する。上面包持部122aは板厚方向に貫通する電極123を備え、電極123は導電性部材117bに対応する位置に設置される。電極123は、上部基板113の上面に形成される電極117cを介して導電性部材117bに電気的に接続する。電極123は、更に、上面120aに形成される電極124と電気的に接続して背面120bに引き出される。従って、駆動壁を駆動するための駆動波形は、背面120bの電極124に入力し、上面包持部122aに設置される電極123と上部基板113に設置される導電性部材117bを経由して駆動壁の駆動電極に供給される。
特開2002−210955号公報
特許文献1に記載の液体噴射ヘッドでは、チャンネル部115の内部に無電解メッキ法により駆動電極を形成し、上部基板113に貫通孔を開穿し、銀ペースト等を充填して導電性部材117bを充填し、更に上部基板113の上面に電極117cを形成する。また、上面包持部122aにも貫通孔を開穿して電極123を充填し、インクマニホールド部材120の上面120aから背面120bにかけて電極124のパターンを形成する。そのため、電極形成が極めて複雑となる。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、アクチュエータ基板の上面に吐出溝と非吐出溝を基準方向に交互に形成する溝形成工程と、カバープレートの上面に凹部と前記凹部の底面から前記カバープレートの下面に貫通するスリットを形成するカバープレート加工工程と、前記凹部の内部と、前記スリットの内部と、前記カバープレートの下面における前記スリットの近傍と、前記アクチュエータ基板の上面における前記吐出溝の端部近傍にそれぞれ導電膜を形成する電極形成工程と、前記カバープレートの下面を前記アクチュエータ基板の上面に接合し、前記スリットと前記吐出溝とを連通させるとともに、前記スリットの近傍と前記吐出溝の端部近傍に形成した前記導電膜を電気的に接続する基板接合工程と、を備えることとした。
また、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、前記基板接合工程は、前記アクチュエータ基板の上面の一部と前記非吐出溝の一部を露出させて前記カバープレートを前記アクチュエータ基板に接合する工程であることとした。
また、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、前記電極形成工程は、メッキ法または蒸着により前記導電膜を形成する工程であることとした。
また、本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、前記溝形成工程は、前記非吐出溝と並列に配線用溝を形成する工程であり、前記カバープレート加工工程は、前記カバープレートの上面に前記凹部と連通する付加凹部と、前記付加凹部の底面から前記カバープレートの上面とは反対側の下面に貫通する付加スリットを更に形成する工程であり、前記電極形成工程は、前記配線用溝の内表面、前記アクチュエータ基板の上面における前記配線用溝の端部近傍、前記付加凹部の内表面、前記付加スリットの内側面および前記カバープレートの下面における前記付加スリットの近傍に前記導電膜を形成する工程であり、前記基板接合工程は、前記付加スリットと前記配線用溝とを連通させる工程であるとともに、前記配線用溝の端部近傍と前記付加スリットの近傍に形成した前記導電膜を電気的に接続することとした。
本発明の液体噴射ヘッドは、吐出溝と非吐出溝が基準方向に交互に配列するアクチュエータ基板と、前記アクチュエータ基板に接合され、上面に凹部と前記凹部の底面から下面に貫通し前記吐出溝に連通するスリットとを備えるカバープレートと、を備え、前記吐出溝の側面に共通駆動電極が形成され、前記アクチュエータ基板の上面であって前記吐出溝の長手方向の端部近傍に前記共通駆動電極と連続するアクチュエータ側接続端子が形成され、前記非吐出溝の側面に個別駆動電極が形成され、前記スリットの内側面及び前記凹部の内表面には共通配線が形成され、前記カバープレートの下面であって前記アクチュエータ側接続端子と対応する位置に前記共通配線と連続するカバープレート側接続端子が形成され、複数の前記吐出溝に形成される前記共通駆動電極は前記アクチュエータ側接続端子、前記カバープレート側接続端子および前記共通配線を介して電気的に接続される液体噴射ヘッドとした。
また、本発明の液体噴射ヘッドは、前記非吐出溝は、前記アクチュエータ基板の一方側の端部から他方側の端部に亘って形成され、前記吐出溝は、前記アクチュエータ基板の一方側の端部から他方側の端部の手前まで形成され、前記カバープレートは、前記スリットと前記吐出溝が連通するように前記アクチュエータ基板の上面に接合され、前記アクチュエータ基板の上面の他方側の端部近傍に個別端子が形成され、前記個別端子は、前記吐出溝を挟んで隣接する2つの前記非吐出溝に形成される2つの前記個別駆動電極を電気的に接続するとした。
また、本発明の液体噴射ヘッドは、前記アクチュエータ基板は、前記基準方向の端部近傍に形成される配線用溝と、前記配線用溝の内表面に形成される配線用電極と、前記配線用溝が開口する上面に形成される共通端子とを備え、前記カバープレートは、前記凹部に連通する付加凹部と、前記付加凹部の底面から下面に貫通し前記付加凹部に連通する付加スリットと、前記付加凹部の内表面と前記付加スリットの内側面に形成される付加配線と、カバープレート下面であって前記付加配線に連続するとともに前記共通端子に対応する位置に形成されるカバープレート側接続端子と、を備え、前記共通端子は、前記カバープレート側接続端子と、前記配線用電極と前記付加配線を介して前記共通配線に電気的に接続するとした。
また、本発明の液体噴射ヘッドは、前記アクチュエータ基板は、前記個別駆動電極に電気的に接続する個別端子を備え、前記共通端子は、前記共通配線に電気的に接続するとともに、前記アクチュエータ基板の上面の前記基準方向における端部側に形成され、前記個別端子は、前記アクチュエータ基板の上面の前記基準方向において前記共通端子よりも内部側に形成されるとした。
また、本発明の液体噴射装置は、本発明の液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備える液体噴射装置とした。
本発明の液体噴射ヘッドの製造方法は、アクチュエータ基板(上面)に吐出溝と非吐出溝を基準方向に交互に形成する溝形成工程と、カバープレートの上面に共通インク室となる凹部と前記凹部の底面から前記カバープレートの下面に貫通するスリットを形成するカバープレート加工工程と、前記カバープレートの共通インク室内、スリット内部と各スリットにつながるカバープレート側接続端子と前記アクチュエータ基板の吐出溝に繋がるアクチュエータ側接続端子に電極を形成する電極形成工程と前記カバープレートの下面を前記アクチュエータ基板の上面に接合し、前記スリットと前記吐出溝とを連通させる基板接合工程とを備える。その結果、アクチュエータ基板にシェブロンのウェハを使用しなくとも作成でき、貼り合せ面内も電極パターンを作成しながら工数や設備投資を大幅に増やすことなく、簡単に、チップ端面において共通配線を個別配線と分離した状態で取り出すことで、取り出す電極数を減らすことができる。
本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第一実施形態に係るカバープレートの説明図である。 本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッドの説明図である。 本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法を示す工程図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法を示す工程図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の説明図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の説明図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の説明図である。 本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッドの製造方法の説明図である。 本発明の第四実施形態に係る液体噴射装置の模式的な斜視図である。 従来公知の液体噴射ヘッドの断面模式図である。
(第一実施形態)
図1及び図2は、本発明の第一実施形態に係る液体噴射ヘッド1の説明図である。図1は液体噴射ヘッド1の模式的な部分分解斜視図である。図1の斜線領域は電極が形成される領域を示す(以降の図においても同じ)。図2は、図1に示すカバープレート6について、図面左上に裏面を描き、図面右下に表面を描いている。図3は、図1に示す線AAの液体噴射ヘッド1の縦断面模式図である。
液体噴射ヘッド1は、アクチュエータ基板2と、アクチュエータ基板2に接合されるカバープレート6と、アクチュエータ基板2の端面に設置されるノズルプレート22と、を備える。また、本実施形態ではアクチュエータ基板はカバープレートとは反対側に補強板21を設置しているが、補強板21を設置せずに、後に説明する圧電体基板2aにより吐出溝3と非吐出溝4の下部を形成しても良い。
アクチュエータ基板2は、吐出溝3と非吐出溝4が基準方向Kに交互に配列する。カバープレート6は、上面U2に凹部7と凹部7の底面から上面U2とは反対側の下面L2に貫通し吐出溝3に連通するスリット9を備える。吐出溝3の両側面に共通駆動電極12が形成され、非吐出溝4の両側面に個別駆動電極13が形成され、スリット9の内側面及び凹部7の内表面には共通配線15が形成される。そして、複数の吐出溝3に形成される共通駆動電極12は共通配線15を介して電気的に接続される。
具体的に説明する。アクチュエータ基板2は、基板面の法線方向に分極される圧電体基板2aと、圧電体基板2aとは反対方向に分極される圧電体基板2bとが積層される、いわゆるシェブロン型の基板を用いている。圧電体基板2aと圧電体基板2bの境界Bは吐出溝3又は非吐出溝4の深さの略1/2の深さに位置する。非吐出溝4は、アクチュエータ基板2の一方側の端部Eaから他方側の端部Ebにわたって形成される。吐出溝3は、アクチュエータ基板2の一方側の端部Eaから他方側の端部Ebの手前まで形成される。カバープレート6はスリット9と吐出溝3が連通するようにアクチュエータ基板2の上面U1に接合される。つまり、カバープレート6は、スリット9を除いて吐出溝3を覆い、他方側の端部Eb近傍の上面U1が露出するようにアクチュエータ基板2に接合される。アクチュエータ基板2の他方側の端部Eb近傍の上面U1に個別端子17が形成される。個別端子17は、吐出溝3を挟んで隣接する2つの非吐出溝4の吐出溝3側の側面に形成される2つの個別駆動電極13を電気的に接続する。
アクチュエータ基板2は、更に、基準方向Kの端部近傍に非吐出溝4と並列に形成される配線用溝5と、配線用溝5の内表面に形成される配線用電極14と、配線用溝5が開口する上面U1に形成される共通端子18と、を備える。カバープレート6は、凹部7に連通する付加凹部8と、付加凹部8の底面から下面L2に貫通し付加凹部8に連通する付加スリット10と、付加凹部8の内表面と付加スリット10の内側面に形成される付加配線16と、を備える。共通端子18は、配線用電極14と付加配線16を介して共通配線15に電気的に接続する。なお、配線用溝5はアクチュエータ基板2の基準方向Kの一方の端部近傍のみに形成してもよい。
従って、共通端子18は、共通駆動電極12に電気的に接続し、アクチュエータ基板2の上面U1の基準方向Kにおける両方の端部側に形成される。また、個別端子17は、個別駆動電極13に電気的に接続し、アクチュエータ基板2の上面U1の基準方向Kにおいて共通端子18よりも内部側に形成される。なお、共通端子18はアクチュエータ基板2の基準方向Kの一方の端部側のみに形成してもよい。このように、共通端子18をアクチュエータ基板2の端部側に形成するので、吐出溝3や非吐出溝4のピッチの制約を受けることなく共通端子18の電極幅を広く形成することができる。
ノズルプレート22は、吐出溝3に連通するノズル23を備え、アクチュエータ基板2の一方側の端部Eaの端面に接続される。なお、付加凹部8、付加スリット10又は配線用溝5は、付加配線16及び配線用電極14を形成後に、図3に示すように接着剤24等により封止し、凹部7に充填される液体が外部に漏洩するのを防ぐことが望ましい。また、個別端子17及び共通端子18は、図示しないフレキシブル回路基板の配線を介して駆動回路に電気的に接続される。
ここで、アクチュエータ基板2はPZTセラミックス等の圧電体材料を使用することができる。カバープレート6は、PZTセラミックス材料、他の絶縁体材料、プラスチック材料、透光性の基板、例えばガラス材料を使用することができる。ノズルプレート22はポリイミドフィルム等のプラスチック材料またはSUS等の金属材料を使用することができる。補強板21は、必要に応じて設置する。例えば、圧電体基板2aを厚く形成し、吐出溝3や非吐出溝4を圧電体基板2aの必要な深さまで形成してもよい。
なお、カバープレート6は無電解メッキ法もしくは蒸着により凹部7の内表面及びスリット9の内側面と付加凹部8の底面から下面L2に貫通する付加スリット10、共通配線15、カバープレート側接続端子20に導電膜を形成する。同様にアクチュエータ基板の共通駆動電極12及び共通端子18と個別駆動電極13及び個別端子17とアクチュエータ側接続端子19に導電膜を形成することができる。
なお、凹部7の内表面及びスリット9の内側面を粗面に加工し、無電解メッキ法により導電膜を形成すれば、共通配線15、共通駆動電極12及び個別駆動電極13を同時に形成することができる。また、凹部7の内表面及びスリット9の内側面を粗面に加工し、更に、アクチュエータ基板2の他方側の端部Eb近傍の上面U1をサンドブラスト法などにより粗面に加工した後に、無電解メッキ法により導電膜を形成すれば、共通配線15、共通駆動電極12、個別駆動電極13及び個別端子17を同時に形成することができる。更に、カバープレート6に凹部7と連通する付加凹部8と付加凹部8の底面から下面L2に貫通する付加スリット10を形成した後に、無電解メッキ法により導電膜を形成すれば、共通配線15と電気的に接続する共通端子18を他の電極と同時に形成することができる。なお、カバープレート6の上面U2及び端部Eb側の端面は鏡面に加工する。これにより、無電解メッキ法により導電膜を形成する際に、カバープレート6の上面U2及び端部Eb側の端面には導電膜が形成されない。
液体噴射ヘッド1は次のように動作する。図示しない液体貯留部から図示しない流路部材を介して凹部7に液体が供給される。液体は、スリット9を介して吐出溝3に充填される。次に、共通端子18にGND電位、個別端子17に駆動波形を与える。吐出溝3の共通駆動電極12はGND電位となり、駆動波形は吐出溝3を挟む2つの非吐出溝4の吐出溝3側の2つの個別駆動電極13に伝達して、吐出溝3の両側壁を厚み滑り変形させる。例えば、吐出溝3の両側壁を吐出溝3の容積が増加するように変形させて凹部7から液体を引き込み、次に、両側壁を変形前の元の位置に、又は、元の位置よりも吐出溝3の容積が減少するように変形させてノズル23から液滴を吐出する。
なお、本実施形態における液体噴射ヘッド1は、アクチュエータ基板2の一方側の端部Eaにノズルプレート22を設置するエッジシュート型であるが、これに変えて、アクチュエータ基板2の下面L1にノズルプレート22を設置するサイドシュート型としてもよい。この場合、アクチュエータ基板2の吐出溝3は一方側の端部Eaの手前から他方側の端部Ebの手前まで形成する。また、カバープレート6の一方側の端部近傍の上面U2に、新たに凹部とこの凹部の底面から下面L2に貫通するスリットを形成し、このスリットと吐出溝3の一方側の端部において連通させる。この凹部の内表面とスリットの内側面に共通配線15と同様の共通電極を形成してもよい。そして、補強板21に代えてノズルプレート22を下面L1に設置する。この場合、ノズルプレート22を例えばガラスなどの材料にすることによって、上述した単一の非吐出溝4で対向している個別駆動電極13を電気的に分離することができる。
(第二実施形態)
図4は本発明の第二実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法を示す工程図である。本実施形態は本発明に係る液体噴射ヘッド1の基本的な製造方法を表す。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
以下、図4について図1を参照して説明する。本発明の液体噴射ヘッド1の製造方法は、アクチュエータ基板2に吐出溝3と非吐出溝4を形成する溝形成工程S1と、カバープレート6に凹部7とスリット9を形成するカバープレート加工工程S2と、導電膜(図1では共通駆動電極12、個別駆動電極13、共通配線15に該当する。)を形成する電極形成工程S3と、カバープレート6とアクチュエータ基板2を接合する基板接合工程S4とを備える。ここで、溝形成工程S1では、アクチュエータ基板2の上面U1に吐出溝3と非吐出溝4を基準方向Kに交互に形成し、かつ配線用溝5を基準方向Kの両端の位置に形成する。カバープレート加工工程S2では、カバープレート6の上面U2に凹部7と付加凹部8と、凹部7の底面からカバープレート6の上面U2とは反対側の下面L2に貫通するスリット9と、付加凹部8の底面からカバープレート6の上面U2とは反対側の下面L2に貫通する付加スリット10を形成する。基板接合工程S4では、カバープレート6の下面L2をアクチュエータ基板2の上面U1に接合し、スリット9と吐出溝3とを連通させ、付加スリット10と配線用溝5を連通させる。
電極形成工程S3では、アクチュエータ基板2の吐出溝3の側面および非吐出溝4の側面に共通駆動電極12および個別駆動電極13となる導電膜11を形成し、アクチュエータ基板2の上面U1に個別端子17、共通端子18及びアクチュエータ側接続端子19となる導電膜11を形成する。また、カバープレート6のスリット9の内側面及び凹部7の内表面に共通配線15となる導電膜11を形成し、カバープレート6の付加スリット10の内側面及び付加凹部8の内表面に付加配線16となる導電膜11を形成し、カバープレート6の下面L2にカバープレート側接続端子20となる導電膜11を形成する。
具体的に、アクチュエータ側接続端子19は、アクチュエータ基板2の上面U1であって吐出溝3の端部近傍に形成される。この端部近傍とは、吐出溝3が他方側の端部Eb側で上面U1に向かって切り上がる領域の周囲である。なお、アクチュエータ側接続端子19は、共通駆動電極12に連続している。また、カバープレート側接続端子20は、カバープレート6の下面L2であって、スリット9の近傍に形成される。この近傍とは、スリット9が形成される領域の周囲であり、アクチュエータ基板2とカバープレート6を接合した時におけるアクチュエータ側接続端子19に対応する位置である。なお、カバープレート側接続端子20は、共通配線15に連続している。
また、共通端子18はアクチュエータ基板2の上面U1における配線用溝5の端部近傍に形成される。この端部近傍とは、配線用溝5が他方側の端部Eb側で上面U1に向かって切り上がる領域の周囲である。なお、共通端子18は、配線用電極14に連続している。図7においては、共通端子18は切り上がりの周囲からさらに端部Eb側に向かって引き出されている。基準方向Kにおいて、この引き出された部分は個別端子17と対応する位置まで形成されており、図示しないフレキシブル基板を接着することによって、駆動信号を受け取ることができる。
さらに、カバープレート側接続端子20は、カバープレート6の下面L2であって、付加スリット10の近傍にも形成される。この近傍とは、付加スリット10が形成される領域の周囲であり、アクチュエータ基板2とカバープレート6を接合した時における共通端子18に対応する位置である。なお、このカバープレート側接続端子20は、付加配線16に連続している。
基板接合工程S4では、アクチュエータ基板2の吐出溝3とカバープレート6のスリット9を連通させ、アクチュエータ側接続端子19とカバープレート側接続端子20を接触させ電気的に接続することで、複数の吐出溝3に形成される導電膜11(共通駆動電極12)とスリット9の内側面及び凹部7の内表面に形成される導電膜11(共通配線15)が電気的に接続されることとした。
また基板接合工程S4は、付加スリット10と配線用溝5とを連通させ、共通端子18とカバープレート側接続端子20を接触させ電気的に接続することで、複数の吐出溝3に形成される導電膜11(共通駆動電極12)をアクチュエータ側接続端子19と、カバープレート側接続端子20と、共通配線15と、付加配線16と、カバープレート側接続端子20と、を介して、共通端子18へ電気的に接続されることとした。
(第三実施形態)
図5は、本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法を示す工程図である。図6〜図9は、本発明の第三実施形態に係る液体噴射ヘッド1の製造方法の説明図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図5に示すように、本発明の液体噴射ヘッド1の製造方法は、アクチュエータ基板2に吐出溝3と非吐出溝4を形成する溝形成工程S1と、カバープレート6に凹部7とスリット9を形成するカバープレート加工工程S2と、導電膜11を形成する電極形成工程S3と、カバープレート6とアクチュエータ基板2を接合する基板接合工程S4と、アクチュエータ基板2の上面U1とは反対側の下面L1を切削する基板切削工程S5と、アクチュエータ基板2の下面L1に補強板21を接合する補強板接合工程S6とを備える。従って、第二実施形態の製造方法に加えて基板切削工程S5と補強板接合工程S6を備える。第二実施形態と同様に、複数の吐出溝3に形成される導電膜11がスリット9の内側面及び凹部7の内表面に形成される導電膜11と、アクチュエータ側接続端子19とカバープレート側接続端子20を介して電気的に接続することになる。更に、基板切削工程S5を導入し、アクチュエータ基板2の下面L1に吐出溝3及び非吐出溝4が開口する状態で電極形成工程S3を行うので、吐出溝3及び非吐出溝4の両側面に導電膜11を形成することが容易となる。以下、具体的に説明する。
図6(S1)に示すように、溝形成工程S1において、アクチュエータ基板2の上面U1に吐出溝3と非吐出溝4を基準方向Kに交互に形成する。アクチュエータ基板2は、PZTセラミックス等の圧電体材料を使用し、上下方向に分極方向が異なるシェブロン基板を使用する。即ち、アクチュエータ基板2として、基板面の法線方向に分極される圧電体基板2aと圧電体基板2aとは反対方向に分極される圧電体基板2bとが積層される積層基板を使用する。吐出溝3及び非吐出溝4は、円盤状のブレードの外周に研削用の砥粒が埋め込まれるダイシングブレード(ダイヤモンドブレードとも言う。)を用いて切削して形成することができる。吐出溝3は上面U1の一方側の端部Eaから他方側の端部Ebの手前まで切削する。非吐出溝4は上面U1の一方側の端部Eaから他方側の端部Ebまで同じ深さで切削する。各溝の溝幅を20μm〜200μm、最終的な溝の深さを150μm〜700μmとし、圧電体基板2aと圧電体基板2bの境界Bが最終的な深さの略1/2となるように切削する。
溝形成工程S1は、更に、アクチュエータ基板2の基準方向Kの端部近傍であり、かつ、他方側の端部Eb側の上面U1に非吐出溝4と並列に配線用溝5を形成する。配線用溝5は非吐出溝4よりも浅く形成する。配線用溝5はアクチュエータ基板2の他方側の端部Ebまで延長してもよい。なお、吐出溝3及び非吐出溝4を形成後に吐出溝3及び非吐出溝4の下部に圧電体基板2bを残してアクチュエータ基板2の強度を確保する。
図6(S2)に示すように、カバープレート加工工程S2において、カバープレート6の上面U2に凹部7と凹部7の底面から上面U2とは反対側の下面L2に貫通するスリット9を形成する。カバープレート6は、アクチュエータ基板2と同程度の線膨張係数を有するPZTセラミックス材料、他のセラミックス材料、絶縁体材料、ガラス材料、あるいは、プラスチック材料を使用することができる。凹部7及びスリット9はサンドブラスト法やエッチング法等により形成することができる。
カバープレート加工工程S2は、カバープレート6の上面U2に凹部7と連通する付加凹部8、付加凹部8の底面から上面U2とは反対側の下面L2に貫通する付加スリット10を形成する工程を含める。
次に、図7(S3−1)および図8(S3−2、S3−3)に示すように、電極形成工程S3において、吐出溝3の両側面、共通端子18及びアクチュエータ側接続端子19となる位置、非吐出溝4の両側面、配線用溝5の内表面(側面及び底面)、スリット9の内側面、カバープレート側接続端子20となる位置、凹部7の内表面、付加凹部8の内表面、付加スリット10の内側面及びアクチュエータ基板2の他方側の端部Eb近傍の上面U1に導電膜11を形成する。
具体的には、まず、カバープレート6及びアクチュエータ基板2の外表面に触媒を選択的に吸着させる。次に、無電解メッキ法により触媒が吸着される領域に金属膜を析出させて選択的に導電膜11を形成する。なお、無電解メッキ法によりニッケルや金の他に銅、銀、その他の金属や合金を析出させることができる。
その結果、吐出溝3の両側面には共通駆動電極12(図1を参照)が形成され、スリット9の内側面及び凹部7の内表面には共通配線15が形成され、付加スリット10の内側面及び付加凹部8の内表面には付加配線16が形成され、配線用溝5の内表面には配線用電極14が形成され、カバープレート6の下面L2にはカバープレート側接続端子20が形成され、アクチュエータ基板2の他方側の端部Eb近傍の上面U1であり、基準方向Kの端部領域には共通端子18とアクチュエータ側接続端子19が形成される。そして、これらの電極および端子は、順番に共通駆動電極12、アクチュエータ側接続端子19、カバープレート側接続端子20、共通配線15、付加配線16、カバープレート側接続端子20及び共通端子18が電気的に接続される。
更に、非吐出溝4の両側面に個別駆動電極13が形成され、アクチュエータ基板2の他方側の端部Eb近傍の上面U1であり、吐出溝3より端部Eb側には個別端子17が形成される。そして、非吐出溝4の両側面に形成される個別駆動電極13は互いに電気的に分離し、吐出溝3を挟む2つの非吐出溝4の吐出溝3側の側面に形成される2つの個別駆動電極13は個別端子17に電気的に接続する。なお、個別端子17は、アクチュエータ側接続端子19とは電気的に分離しており、かつアクチュエータ側接続端子19の位置よりも端部Eb側に配置されている。
なお、上述したように、単一の非吐出溝4の対向している個別駆動電極13は電気的に分離する必要がある。この構成を実現するために、カバープレート6は例えばガラス材料を使用し、カバープレート加工工程S2において、カバープレート6の下面L2を鏡面に加工する。これにより、無電解メッキ液に下面L2が浸漬しても導電膜11は析出されない。これにより、非吐出溝4の上面(カバープレート6の下面L2)に導電膜11が形成されず、単一の非吐出溝4で対向している個別駆動電極13を電気的に分離することができる。
また、電極形成工程S3において、無電解メッキを行う前にアクチュエータ基板2とカバープレート6にドライフィルム等のマスクを貼り付け、無電解メッキを行うことで導電膜11が析出するのを防止することができる。この場合は、アクチュエータ基板2の下面L1やカバープレート6の上面U2を予め鏡面に加工する必要がない。また、電極形成工程S3において、カバープレート6とアクチュエータ基板2に無電解メッキを行った後に、カバープレート6の上面U2又はアクチュエータ基板2の下面L1を研削して析出した導電膜11を除去してもよい。
次に、図示しないが、基板接合工程S4において、カバープレート6の下面L2をアクチュエータ基板2の上面U1に接着剤を介して接合し、スリット9と吐出溝3を連通させ、同時に、付加スリット10と配線用溝5を連通させ、アクチュエータ側接続端子19とカバープレート側接続端子20を接続することで、複数の吐出溝3に形成される導電膜11(共通駆動電極12)とスリット9の内側面及び凹部7の内表面に形成される導電膜11(共通配線15)が電気的に接続される。基板接合工程S4は、アクチュエータ基板2の他方側の端部Eb近傍の上面U1と、他方側の端部Eb近傍の非吐出溝4を露出さて、カバープレート6をアクチュエータ基板2に接合する。
次に、図示しないが、基板切削工程S5において、アクチュエータ基板2の下面L1を切削して吐出溝3及び非吐出溝4を下面L1に開口させる。なお、吐出溝3及び非吐出溝4の側壁は、上部がカバープレート6により固定されるので底部が開口しても分解しない。なお、圧電体基板2aと圧電体基板2bの境界Bは溝の深さの略1/2の位置となるように下面L1を切削する。
次に、図9に示すように、補強板接合工程S6において、アクチュエータ基板2の下面L1に接着剤を介して補強板21を接合する。補強板21はアクチュエータ基板2と同じPZTセラミックス材料、ガラス材料、その他の絶縁材料、プラスチック材料等を使用することができる。次に、面一に形成されるアクチュエータ基板2、補強板21及びカバープレート6の一方側の端面にノズルプレート22を接着し、ノズルプレート22に形成するノズル23と吐出溝3とを連通させる。なお、配線用溝5又は付加スリット10に接着剤等を充填して閉塞し、凹部7に流入する液体が外部に漏洩しないようにする。
液体噴射ヘッド1をこのように製造すれば、共通駆動電極12(図1を参照)、アクチュエータ側接続端子19、カバープレート側接続端子20、共通配線15、付加配線16、配線用電極14及び共通端子18を電気的に接続し、個別駆動電極13及び個別端子17を電気的に接続する。更に、各個別端子17、及び、個別端子17と共通端子18は互いに電気的に分離して形成することができる。
なお、本実施形態では、複数の吐出溝3に形成される共通駆動電極12を、共通配線15、付加配線16及び配線用電極14を介して共通端子18に電気的に接続するが、これに代えて、共通端子18をカバープレート6の上面U2に設置してもよい。この場合は、溝形成工程S1において配線用溝5を形成せず、カバープレート加工工程S2において付加凹部8及び付加スリット10を形成せず、これに代えて、カバープレート6の上面U2に凹部7の開口端から連続する粗面領域を形成する。この粗面の領域にパラジウム触媒を吸着させ、無電解メッキ法によりニッケル膜及び金膜等からなる共通端子18を形成してもよい。
また、本実施形態では、エッジシュート型の液体噴射ヘッド1であるが、これに代えてサイドシュート型の液体噴射ヘッド1を形成することができる。即ち、溝形成工程S1において、吐出溝3をアクチュエータ基板2の上面U1の一方側の端部Eaの手前から他方側の端部Ebの手前まで形成する。カバープレート加工工程S2において、吐出溝3の一方側の端部に連通する凹部及びスリットと、吐出溝3の他方側の端部に連通する他の凹部及びスリットを形成する。そして、アクチュエータ基板2の下面L1に設置する補強板21に代えてノズルプレート22を接着し、ノズルプレート22のノズル23を吐出溝3に連通させる。
また、カバープレート6や補強板21として、ガラス材料等の透光性の基板を用いることができる。透光性のカバープレート6を用いれば、例えば、電極形成工程S3において非吐出溝4の両側面の導電膜11(個別駆動電極13)が短絡する場合等に、短絡部にカバープレート6又は補強板21を通してレーザー光を照射し、短絡部の導電材を飛散させて修復することができる。
また、本実施形態では、補強板接合工程S6は電極形成工程S3の後に実施する工程として説明したが、補強板接合工程S6は電極形成工程S3の前に実施しても構わない。つまり、アクチュエータ基板2とカバープレート6との接合体に補強板21を接合した後に、導電膜11を形成する電極形成工程S3を実施しても構わない。この場合、上述したように、単一の非吐出溝4の対向している個別駆動電極13は電気的に分離する必要がある。この構成を実現するために、補強板21は例えばガラス材料を使用し、補強板21の表面は粗面加工せず鏡面状態とする。これにより、補強板21の表面に無電解メッキ法による導電膜が形成されないため、非吐出溝4の底面に導電膜が形成されず、単一の非吐出溝4で対向している個別駆動電極13を電気的に分離することができる。
(第四実施形態)
図8は本発明の第四実施形態に係る液体噴射装置30の模式的な斜視図である。液体噴射装置30は、液体噴射ヘッド1、1’を往復移動させる移動機構40と、液体噴射ヘッド1、1’に液体を供給し、液体噴射ヘッド1、1’から液体を排出する流路部35、35’と、流路部35、35’に連通する液体ポンプ33、33’及び液体タンク34、34’とを備えている。液体ポンプ33、33’として、流路部35、35’に液体を供給する供給ポンプとそれ以外に液体を排出する排出ポンプのいずれかもしくは両方を設置し、液体を循環させることができる。また、図示しない圧力センサーや流量センサーを設置し、液体の流量を制御することができる。液体噴射ヘッド1、1’は、第一実施形態の液体噴射ヘッド1、又は、第二又は第三実施形態の製造方法により製造した液体噴射ヘッド1を使用することができる。
液体噴射装置30は、紙等の被記録媒体44を主走査方向に搬送する一対の搬送手段41、42と、被記録媒体44に液体を噴射する液体噴射ヘッド1、1’と、液体噴射ヘッド1、1’を載置するキャリッジユニット43と、液体タンク34、34’に貯留した液体を流路部35、35’に押圧して供給する液体ポンプ33、33’と、液体噴射ヘッド1、1’を主走査方向と直交する副走査方向に走査する移動機構40とを備えている。図示しない制御部は液体噴射ヘッド1、1’、移動機構40、搬送手段41、42を制御して駆動する。
一対の搬送手段41、42は副走査方向に延び、ローラ面を接触しながら回転するグリッドローラとピンチローラを備えている。図示しないモータによりグリッドローラとピンチローラを軸周りに移転させてローラ間に挟み込んだ被記録媒体44を主走査方向に搬送する。移動機構40は、副走査方向に延びた一対のガイドレール36、37と、一対のガイドレール36、37に沿って摺動可能なキャリッジユニット43と、キャリッジユニット43を連結し副走査方向に移動させる無端ベルト38と、この無端ベルト38を図示しないプーリを介して周回させるモータ39とを備えている。
キャリッジユニット43は、複数の液体噴射ヘッド1、1’を載置し、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4種類の液滴を噴射する。液体タンク34、34’は対応する色の液体を貯留し、液体ポンプ33、33’、流路部35、35’を介して液体噴射ヘッド1、1’に供給する。各液体噴射ヘッド1、1’は駆動信号に応じて各色の液滴を噴射する。液体噴射ヘッド1、1’から液体を噴射させるタイミングや、キャリッジユニット43を駆動するモータ39の回転及び被記録媒体44の搬送速度を制御することにより、被記録媒体44上に任意のパターンを記録することできる。
なお、本実施形態は、移動機構40がキャリッジユニット43と被記録媒体44を移動させて記録する液体噴射装置30であるが、これに代えて、キャリッジユニットを固定し、移動機構が被記録媒体を2次元的に移動させて記録する液体噴射装置であってもよい。つまり、移動機構は液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させるものであればよい。
1 液体噴射ヘッド
2 アクチュエータ基板
2a、2b 圧電体基板
3 吐出溝
4 非吐出溝
5 配線用溝
6 カバープレート
7 凹部、8 付加凹部
9 スリット、10 付加スリット
11 導電膜
12 共通駆動電極
13 個別駆動電極
14 配線用電極
15 共通配線
16 付加配線
17 個別端子
18 共通端子
19 アクチュエータ側接続端子
20 カバープレート側接続端子
21 補強板
22 ノズルプレート、
23 ノズル
24 接着剤
K 基準方向、Ea 一方側の端部、Eb 他方側の端部
U1、U2 上面、L1、L2 下面、B 境界

Claims (9)

  1. アクチュエータ基板の上面に吐出溝と非吐出溝を基準方向に交互に形成する溝形成工程と、
    カバープレートの上面に凹部と前記凹部の底面から前記カバープレートの下面に貫通するスリットを形成するカバープレート加工工程と、
    前記凹部の内部と、前記スリットの内部と、前記カバープレートの下面における前記スリットの近傍と、前記アクチュエータ基板の上面における前記吐出溝の端部近傍にそれぞれ導電膜を形成する電極形成工程と
    前記カバープレートの下面を前記アクチュエータ基板の上面に接合し、前記スリットと前記吐出溝とを連通させるとともに、前記スリットの近傍と前記吐出溝の端部近傍に形成した前記導電膜を電気的に接続する基板接合工程と、を備える。
    液体噴射ヘッドの製造方法。
  2. 前記基板接合工程は、前記アクチュエータ基板の上面の一部と前記非吐出溝の一部を露出させて前記カバープレートを前記アクチュエータ基板に接合する工程である請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 前記電極形成工程は、メッキ法または蒸着により前記導電膜を形成する工程である請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 前記溝形成工程は、前記非吐出溝と並列に配線用溝を形成する工程であり、
    前記カバープレート加工工程は、前記カバープレートの上面に前記凹部と連通する付加凹部と、前記付加凹部の底面から前記カバープレートの上面とは反対側の下面に貫通する付加スリットを更に形成する工程であり、
    前記電極形成工程は、前記配線用溝の内表面、前記アクチュエータ基板の上面における前記配線用溝の端部近傍、前記付加凹部の内表面、前記付加スリットの内側面および前記カバープレートの下面における前記付加スリットの近傍に前記導電膜を形成する工程であり、
    前記基板接合工程は、前記付加スリットと前記配線用溝とを連通させる工程であるとともに、前記配線用溝の端部近傍と前記付加スリットの近傍に形成した前記導電膜を電気的に接続する請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 吐出溝と非吐出溝が基準方向に交互に配列するアクチュエータ基板と、
    前記アクチュエータ基板に接合され、上面に凹部と前記凹部の底面から下面に貫通し前記吐出溝に連通するスリットとを備えるカバープレートと、を備え、
    前記吐出溝の側面に共通駆動電極が形成され、前記アクチュエータ基板の上面であって前記吐出溝の長手方向の端部近傍に前記共通駆動電極と連続するアクチュエータ側接続端子が形成され、前記非吐出溝の側面に個別駆動電極が形成され、
    前記スリットの内側面及び前記凹部の内表面には共通配線が形成され、前記カバープレートの下面であって前記アクチュエータ側接続端子と対応する位置に前記共通配線と連続するカバープレート側接続端子が形成され、複数の前記吐出溝に形成される前記共通駆動電極は前記アクチュエータ側接続端子、前記カバープレート側接続端子および前記共通配線を介して電気的に接続される液体噴射ヘッド。
  6. 前記非吐出溝は、前記アクチュエータ基板の一方側の端部から他方側の端部に亘って形成され、
    前記吐出溝は、前記アクチュエータ基板の一方側の端部から他方側の端部の手前まで形成され、
    前記カバープレートは、前記スリットと前記吐出溝が連通するように前記アクチュエータ基板の上面に接合され、
    前記アクチュエータ基板の上面の他方側の端部近傍に個別端子が形成され、
    前記個別端子は、前記吐出溝を挟んで隣接する2つの前記非吐出溝に形成される2つの前記個別駆動電極を電気的に接続する請求項5に記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記アクチュエータ基板は、前記基準方向の端部近傍に形成される配線用溝と、前記配線用溝の内表面に形成される配線用電極と、前記配線用溝が開口する上面に形成される共通端子とを備え、
    前記カバープレートは、前記凹部に連通する付加凹部と、前記付加凹部の底面から下面に貫通し前記付加凹部に連通する付加スリットと、前記付加凹部の内表面と前記付加スリットの内側面に形成される付加配線と、カバープレート下面であって前記付加配線に連続するとともに前記共通端子に対応する位置に形成されるカバープレート側接続端子と、を備え、
    前記共通端子は、前記カバープレート側接続端子と、前記配線用電極と前記付加配線を介して前記共通配線に電気的に接続する請求項5または6に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記アクチュエータ基板は、前記個別駆動電極に電気的に接続する個別端子を備え、
    前記共通端子は、前記共通配線に電気的に接続するとともに、前記アクチュエータ基板の上面の前記基準方向における端部側に形成され、前記個別端子は、前記アクチュエータ基板の上面の前記基準方向において前記共通端子よりも内部側に形成される請求項7に記載の液体噴射ヘッド。
  9. 請求項5に記載の液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させる移動機構と、
    前記液体噴射ヘッドに液体を供給する液体供給管と、
    前記液体供給管に前記液体を供給する液体タンクと、を備える液体噴射装置。
JP2015219611A 2015-11-09 2015-11-09 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Pending JP2017087532A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219611A JP2017087532A (ja) 2015-11-09 2015-11-09 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US15/337,658 US9931841B2 (en) 2015-11-09 2016-10-28 Manufacturing method of liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
EP16197818.4A EP3165368B1 (en) 2015-11-09 2016-11-08 Manufacturing method of liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
CN201610984411.8A CN106985517A (zh) 2015-11-09 2016-11-09 液体喷射头的制造方法、液体喷射头及液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219611A JP2017087532A (ja) 2015-11-09 2015-11-09 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017087532A true JP2017087532A (ja) 2017-05-25

Family

ID=57256170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219611A Pending JP2017087532A (ja) 2015-11-09 2015-11-09 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9931841B2 (ja)
EP (1) EP3165368B1 (ja)
JP (1) JP2017087532A (ja)
CN (1) CN106985517A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3697616B1 (en) * 2017-10-19 2023-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic dies
JP6941034B2 (ja) * 2017-11-13 2021-09-29 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7382821B2 (ja) * 2019-12-23 2023-11-17 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップの製造方法
JP7707008B2 (ja) * 2021-09-22 2025-07-14 理想テクノロジーズ株式会社 液体吐出ヘッド
JP2023121217A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 東芝テック株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120062657A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Microjet Technology Co., Ltd. Piezoelectric inkjet head structure
JP2014226790A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの配線引き出し方法
JP2015178219A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183075B2 (ja) * 1994-12-26 2001-07-03 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置およびその製造方法
JP4639475B2 (ja) 2001-01-17 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
JP2009292009A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sii Printek Inc ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置およびヘッドチップの製造方法
JP2014087949A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP6139319B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015171801A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製造方法、及び液体噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120062657A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Microjet Technology Co., Ltd. Piezoelectric inkjet head structure
JP2014226790A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの配線引き出し方法
JP2015178219A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170129239A1 (en) 2017-05-11
US9931841B2 (en) 2018-04-03
EP3165368A1 (en) 2017-05-10
EP3165368B1 (en) 2020-03-18
CN106985517A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266392B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9221260B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus and method of manufacturing liquid jet head
JP6139319B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9021700B2 (en) Method of manufacturing liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP5752906B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
US9487005B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US9931841B2 (en) Manufacturing method of liquid jet head, liquid jet head, and liquid jet apparatus
JP6209383B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
US20140118440A1 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
US9067413B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US20150158299A1 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US20150174903A1 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
EP2915670B1 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP6073660B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
CN103802473A (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置
US9199456B2 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus and method of manufacturing liquid jet head
JP2015051569A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2014091273A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6473288B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7288750B2 (ja) ヘッドチップ、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2015033768A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7266991B2 (ja) 液体噴射ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドチップの形成方法
JP2014097641A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029