[go: up one dir, main page]

JP2017082458A - Handgrip for use in handrail - Google Patents

Handgrip for use in handrail Download PDF

Info

Publication number
JP2017082458A
JP2017082458A JP2015210434A JP2015210434A JP2017082458A JP 2017082458 A JP2017082458 A JP 2017082458A JP 2015210434 A JP2015210434 A JP 2015210434A JP 2015210434 A JP2015210434 A JP 2015210434A JP 2017082458 A JP2017082458 A JP 2017082458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
hand
grip
moving
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015210434A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
泰治 志渡澤
Yasuharu Shidosawa
泰治 志渡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015210434A priority Critical patent/JP2017082458A/en
Publication of JP2017082458A publication Critical patent/JP2017082458A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a handgrip that enables a user to stably walk while continuing to grasp the handgrip when utilizing a handrail installed in a fixed state.SOLUTION: A handgrip according to the present invention is used for a handrail installed in a fixed state, and grasped when a user moves by using the handrail. The handgrip for use in the handrail is characterized in that shifting means for shifting a handgrip position of a handrail part of the handrail exists.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、握り手に関するものであり、特に、固定して設置されている手すりに対して使用し、利用者が当該手すりを使って移動する際に握る握り手に関するものである。   The present invention relates to a gripping hand, and more particularly to a gripping hand that is used for a handrail fixedly installed and gripped when a user moves using the handrail.

従来から、建物の内部(廊下・階段)や、屋外の階段等に、固定して設置されている手すりが存在する。   Conventionally, there are handrails that are fixedly installed inside buildings (corridors and stairs) or outdoors on stairs.

しかし、足の不自由な方等は、固定して設置されている手すりを利用する際に、手すりの手すり部を握って、歩を進めた後、廊下・階段の先の場所の手すり部を握る際に、一旦、手すりの手すり部から手を放さないといけない。   However, for people with reduced mobility, etc., when using a handrail that is fixedly installed, hold the handrail part of the handrail and proceed with walking, and then move the handrail part at the place in front of the hallway / stairs. When grasping, you have to release your hand from the handrail part of the handrail.

そのため、一旦、手すりの手すり部から手を放した際に、バランスを崩してしまったりする事があり、安全な歩行のために手すりが存在するにも関わらず、危険が伴う事態が生じてしまう。   Therefore, once you release your hand from the handrail part of the handrail, the balance may be lost, and even though there is a handrail for safe walking, a situation with danger will occur .

一方、手すりの手すり部を放さないように、両手を使用して歩く場合は、手すりに張り付くようにして歩かなければならない。
さらに、バッグ等を持って、両手が自由に使えない場合は、このような歩き方もできない。
なお、本出願人は、これらの従来技術に関する先行技術文献を、特に知らない。
On the other hand, when walking with both hands so as not to release the handrail portion of the handrail, it is necessary to walk while sticking to the handrail.
Furthermore, if you have a bag etc. and you cannot use both hands freely, you cannot walk like this.
The present applicant is not particularly aware of prior art documents related to these prior arts.

上記のように、固定して設置されている手すりを利用する際に、手すりの手すり部を握って、歩を進めた後、廊下・階段の先の場所の手すり部を握る際に、一旦、手すりの手すり部から手を放さないといけないため、バランスを崩すことによる危険が伴う、という欠点があった。   As mentioned above, when using a handrail that is fixedly installed, after grabbing the handrail part of the handrail and proceeding with walking, when grasping the handrail part in the place ahead of the corridor / stairs, Since the handrail part of the handrail had to be released, there was a drawback that there was a risk of breaking the balance.

本発明の目的は、上記問題点に鑑み、固定して設置されている手すりを利用する際に、利用者が握り続けながら、安定して歩行する事ができる握り手を実現することである。   In view of the above problems, an object of the present invention is to realize a grip hand that can be stably walked while a user continues to grip when using a handrail that is fixedly installed.

1、   1,

(1)     (1)

そこで、上記課題を解決するため、本発明に係る握り手は、
固定して設置されている手すりに対して使用し、利用者が当該手すりを使って移動する際に握る握り手であって、
当該手すりの手すり部における、当該握り手の位置を移動させるための移動手段が存在すること、
を特徴とする、手すりに対して使用する、握り手である。
Therefore, in order to solve the above-mentioned problem, the grip hand according to the present invention is
A grip hand that is used for a handrail that is fixedly installed and gripped when a user moves using the handrail.
There is a moving means for moving the position of the grip at the handrail portion of the handrail,
It is a grip hand used for handrails.

(2)     (2)

「固定して設置されている手すり」とは、建物の内部(廊下・階段)や、屋外の階段等に設置され、建物や地面に固定されている手すりである。
「手すりの手すり部」とは、固定して設置されている手すりを利用する利用者が、通常、握る部分(通常、円柱形状の部分)をいう。
「握り手」とは、利用者が握る物品であり、「固定して設置されている手すり」とは別の物品である。
「握り手」を「手すりに対して使用する」ため、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握る訳ではなく、当該「握り手」を握る。
「利用者が当該手すりを使って移動する際に握る握り手」であるため、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握る訳ではなく、当該「握り手」を握る。
「握り手」に存在する「移動手段」によって、「手すりの手すり部」における「握り手」の位置を移動することができる。
「握り手」は、「手すりの手すり部」に対して、乗せて使用するタイプ、挟むタイプ、取り付けるタイプ、等が考えられる。
The “handrail installed in a fixed manner” is a handrail installed in a building (corridor / staircase), an outdoor staircase, etc., and fixed to the building or the ground.
The “handrail portion of a handrail” refers to a portion (usually a cylindrical portion) that a user who uses a handrail fixedly installed normally grips.
The “grip hand” is an article to be gripped by the user, and is an article different from the “handrail fixedly installed”.
Since the “grip hand” is “used for the handrail”, the user does not directly grip the handrail portion of the handrail that is fixedly installed, but holds the “grip hand”.
Since it is a “grip hand held when the user moves using the handrail”, the user does not directly hold the handrail portion of the handrail that is fixedly installed, but holds the “grip hand”.
The position of the “grip hand” in the “handrail part of the handrail” can be moved by the “moving means” present in the “grip hand”.
The “grip hand” may be a type that is used by being placed on the handrail part of the handrail, a sandwiching type, a mounting type, or the like.

(3)     (3)

通常、固定して設置されている手すりを利用者が利用する際には、利用者は手すりの手すり部を握るが、前に進むにつれて手すりの手すり部を何回も握りなおさなければならない。そして、握りなおす際には、体のバランスが崩れ、転倒する危険などがある。
しかし、本発明により、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握らずに、本発明に係る握り手を握れば、握り手の移動手段により、固定して設置されている手すりの手すり部における、握り手の位置を移動させることができる。
よって、利用者は、固定して設置されている手すりを利用者が利用する際に、固定して設置されている手すりの手すり部を直接握らずに、前に進むにつれて、手すりの手すり部を何回も握りなおさなければならないという事態を回避することができる。
また、本発明の握り手を持ち運べば(携帯すれば)、様々な場所の手すりに利用することができるため、既存の、固定して設置されている手すりについて、新たに改修工事等を行わなくてよい。
Normally, when a user uses a handrail that is fixedly installed, the user grasps the handrail portion of the handrail, but as the user moves forward, the user needs to grasp the handrail portion of the handrail many times. And when re-gripping, there is a risk of falling out of balance and falling.
However, according to the present invention, if the user does not directly grip the handrail portion of the handrail that is fixedly installed, but the user grasps the handgrip according to the present invention, the handrail is fixedly installed by the gripping means moving means. The position of the handgrip in the handrail portion of the handrail can be moved.
Therefore, when a user uses a handrail that is fixedly installed, the user does not directly grip the handrail portion of the handrail that is fixedly installed. You can avoid having to hold it again and again.
In addition, if you carry the handgrip of the present invention (if you carry it), you can use it for handrails in various places, so there is no need to renovate existing handrails that are fixedly installed. It's okay.

2、   2,

(1)     (1)

上記課題を解決するため、他の発明に係る握り手は、
前記握り手の移動手段がローラーであり、
当該ローラーが、前記手すりの手すり部と接する事により、
前記手すりの手すり部における当該握り手の位置を移動させることができること、
を特徴とする、前記の手すりに対して使用する、握り手である。
In order to solve the above problems, a gripping hand according to another invention is
The gripping means is a roller;
By contacting the handrail part of the handrail with the roller,
Being able to move the position of the handgrip in the handrail portion of the handrail;
It is a grip hand used with respect to the said handrail characterized by these.

(2)     (2)

「握り手の移動手段」の「ローラー」は、握り手の中央付近に配置されたローラー、手すりの手すり部を挟み込むように配置された2つのローラー、手すりの手すり部を3角形(例えば、二等辺三角形)の方向から挟み込むように配置された3つのローラー、手すりの手すり部を挟み込むように配置された前方の2つのローラーと後方の2つのローラー、握り手の前方と後方に配置されたローラー、等の握り手における各種の配置が考えられる。
「握り手の移動手段」の「ローラー」は、「車輪」のように、横幅が短いものでも構わない。
「握り手の移動手段」の「ローラー」が、握り手の中央付近に配置されたローラー、握り手の前方と後方に配置されたローラー、である場合には、ローラーが、手すりの手すり部と接する際の安定性の観点から、「手すりの手すり部と接する面のローラーの形状」が、ローラーの進行方向(前方・後方)から見て凹み形状になっている場合も考えられる。
例えば、「手すりの手すり部と接する面のローラーの形状」が、糸を巻くための筒状の道具である「ボビン」の形状のように、ローラーの進行方向(前方・後方)から見て凹み形状になっており、「手すりの手すり部(通常、円柱形状の部分)」の形状に沿い、「手すりの手すり部(通常、円柱形状の部分)」と接するローラーの面が多くなっているような形状が考えられる。
The “roller” of the “grip hand moving means” includes a roller disposed near the center of the hand grip, two rollers disposed so as to sandwich the handrail portion of the handrail, and a handrail portion of the handrail with a triangular shape (for example, two Three rollers arranged so as to be pinched from the direction of the equilateral triangle), two rollers located forward and two rollers arranged so as to pinch the handrail part of the handrail, and rollers arranged in front and rear of the gripping hand Various arrangements of handgrips such as, etc. are conceivable.
The “roller” of the “grip hand moving means” may have a short width such as a “wheel”.
When the “roller” of the “grip hand moving means” is a roller disposed near the center of the hand grip, or a roller disposed at the front and rear of the hand grip, the roller is a handrail part of the handrail. From the viewpoint of stability at the time of contact, it is also conceivable that the “shape of the roller in contact with the handrail portion of the handrail” has a concave shape when viewed from the traveling direction of the roller (front and rear).
For example, “the shape of the roller in contact with the handrail part of the handrail” is a dent as seen from the direction of the roller movement (front / rear), like the shape of “bobbin”, a cylindrical tool for winding the thread. The shape of the roller is in line with the shape of the handrail part of the handrail (usually a cylindrical part), and the surface of the roller in contact with the handrail part of the handrail (usually a cylindrical part) is increasing. Can be considered.

(3)     (3)

本発明により、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握らず、本発明に係る握り手を握れば、握り手の移動手段であるローラーにより、手すりの手すり部における、当該握り手の位置を移動させることができる。   According to the present invention, if the user does not directly grip the handrail part of the handrail that is fixedly installed, and grips the grip hand according to the present invention, the roller in the handrail moving means is used in the handrail part of the handrail. The position of the hand grip can be moved.

3、   3,

(1)     (1)

上記課題を解決するため、他の発明に係る握り手は、
前記握り手のローラーが電動ローラーであり、
当該握り手の位置を移動させるための命令手段としてのスイッチが、当該握り手に存在し、
当該電動ローラーによる、前記手すりの手すり部における握り手の位置の移動状態を、当該スイッチにより切り替えることができること、
を特徴とする、前記の手すりに対して使用する、握り手である。
In order to solve the above problems, a gripping hand according to another invention is
The gripping roller is an electric roller;
A switch as a command means for moving the position of the gripping hand exists in the gripping hand,
The switch state of the position of the hand grip in the handrail portion of the handrail by the electric roller can be switched by the switch,
It is a grip hand used with respect to the said handrail characterized by these.

(2)     (2)

「命令手段としてのスイッチ」は、単純な、移動のON、OFFを切り替える2段階のスイッチはもちろん、移動するモード1(正方向に移動)、移動するモード2(逆方向に移動)、移動しないモード(停止モード)、のように3段階以上に切り替えるスイッチも含まれる。
「手すりの手すり部における握り手の位置の移動状態を、当該スイッチにより切り替える」とは、移動するモードと、移動しないモード(停止モード)に切り替える場合はもちろん、移動するモード1(正方向に移動)、移動するモード2(逆方向に移動)、移動しないモード(停止モード)、のように3段階以上に移動状態(モード)を切り替える場合も含まれる。
「命令手段としてのスイッチ」において、移動するモード3(通常速度で移動)、移動するモード4(通常より遅い速度で移動)、移動するモード5(通常より速い速度で移動)、のように、進行方向は同じでも、速度の切り替えをできる場合も考えられる。
「命令手段としてのスイッチが、当該握り手に存在」する「部位」としては、手すりに対して使用する「握り手」における、利用者が握る、握り部分に設けることが考えられる。
“Switch as command means” is not only simple, but two-stage switch that switches ON / OFF of movement, as well as moving mode 1 (moving in the forward direction), moving mode 2 (moving in the reverse direction), not moving A switch that switches to three or more levels, such as a mode (stop mode), is also included.
“Switching the moving state of the position of the handgrip in the handrail part of the handrail with the switch” means, of course, switching mode 1 (moving in the forward direction) when switching between moving mode and non-moving mode (stop mode). ), Moving mode 2 (moving in the reverse direction), non-moving mode (stop mode), and the like.
In “switch as command means”, moving mode 3 (moving at a normal speed), moving mode 4 (moving at a speed slower than normal), moving mode 5 (moving at a speed faster than normal), Even if the traveling direction is the same, it may be possible to change the speed.
As the “part” where “the switch as the command means exists in the grip hand”, it is conceivable that the “grip hand” used for the handrail is provided at the grip part gripped by the user.

(3)     (3)

本発明により、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握らず、本発明に係る握り手を握り、命令手段としてのスイッチにより、握り手の移動手段である電動ローラーで、手すりの手すり部における、当該握り手の位置を移動させることができる。   According to the present invention, the user does not directly grip the handrail portion of the handrail that is fixedly installed, the user grips the grip hand according to the present invention, the switch as the command means, the electric roller that is the grip means moving means, The position of the handgrip in the handrail part of the handrail can be moved.

4、   4,

(1)     (1)

上記課題を解決するため、他の発明に係る握り手は、
前記握り手のスイッチによる切り替えによって、
前記手すりの手すり部における握り手の位置を移動させず、停止させることができること、
を特徴とする、前記の手すりに対して使用する、握り手である。
In order to solve the above problems, a gripping hand according to another invention is
By switching with the grip hand switch,
The position of the handgrip in the handrail portion of the handrail can be stopped without being moved,
It is a grip hand used with respect to the said handrail characterized by these.

(2)     (2)

本発明では、「握り手の命令手段としてのスイッチによる切り替え」により、「電動ローラー」を停止させることができ、移動するモード(正方向又は逆方向に移動)と、移動しないモード(停止モード)、のように、切り替えることができる。
これにより、利用者が握り手の位置を動かしたくない(停止させたい)場合に、機動的に対応することができる。
In the present invention, the “electric roller” can be stopped by “switching by a switch as a handgrip command means”, and the mode of movement (moving in the forward or reverse direction) and the mode of not moving (stopping mode) , And so on.
Thereby, when the user does not want to move (stop) the position of the handgrip, it can respond flexibly.

5、   5,

(1)     (1)

上記課題を解決するため、他の発明に係る握り手は、
前記固定して設置されている手すりを、挟んで使用する、挟み式の握り手であって、
当該手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段が存在すること、
を特徴とする、前記の手すりに対して使用する、握り手である。
In order to solve the above problems, a gripping hand according to another invention is
It is a pinch-type grip hand that uses the handrail that is fixedly installed.
There is a pinching means for pinching the handrail portion of the handrail,
It is a grip hand used with respect to the said handrail characterized by these.

(2)     (2)

「挟み手段」の例としては、「挟み手段」の一方と他方の挟み部の距離を可動させることにより、「固定して設置されている手すりの手すり部」を挟み、安定度を増すようにして使用することができたり、「固定して設置されている手すりの手すり部」の挟み状態を解除することができたりすることが考えられる。   As an example of the “clamping means”, by moving the distance between one of the “clamping means” and the other pinching part, the “handrail part of the handrail that is fixedly installed” is clamped to increase the stability. It is conceivable that the clamped state of the “handrail part of the handrail fixedly installed” can be released.

(3)     (3)

本発明では、「挟み手段」により、「固定して設置されている手すりの手すり部」を挟み、安定度を増すようにして使用したり、「固定して設置されている手すりの手すり部」の挟み状態を解除することができる。   In the present invention, the “handrail part of the handrail fixedly installed” is sandwiched by the “clamping means” to increase the stability, or the “handrail part of the handrail fixedly installed” is used. Can be released.

6、   6,

(1)     (1)

上記課題を解決するため、他の発明に係る握り手は、
前記握り手の、前記手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段について、
挟み状態を維持する手段を備えていること、
を特徴とする、前記の手すりに対して使用する、握り手である。
In order to solve the above problems, a gripping hand according to another invention is
About the pinching means for pinching with respect to the handrail portion of the handrail of the grip hand,
Having means for maintaining the pinched state;
It is a grip hand used with respect to the said handrail characterized by these.

(2)     (2)

「挟み状態を維持する手段」の例としては、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」の距離を固定して、ある程度一定に保つための「ロック」が考えられる。
他の「挟み状態を維持する手段」の例としては、「万力」のように、通常状態では「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」の距離が固定されており、当該距離を長くしたり短くしたりの調節ができる機構を採用したものが考えられる。
他の「挟み状態を維持する手段」の例としては、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」とを繋ぐ支点(支持点)部分に、「ハンドクリッパー」のように「バネ」を採用することが考えられる。この場合、利用者が「握り手」を使用しようと、「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付けると「バネ」が広がり、「バネ」が元の形状に戻ろうとする力と、利用者が「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付ける力とによって、お互いの力の拮抗により結果的に「挟み状態を維持する」ことが考えられる。
「挟み状態を維持」の程度は、「ロック」によって固定する方法や、「万力」のような機構、「バネ」が元の形状に戻ろうとする力によって結果的に「挟み状態を維持する」方法などまで、色々な程度が考えられる。
また、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」に、「ローラー」や「電動ローラー」を配置することが考えられる。
As an example of the “means for maintaining the pinched state”, a “lock” for fixing the distance between one of the “pinching means” and the other “pinching portion” to keep it constant to some extent can be considered.
As another example of “means for maintaining the pinched state”, the distance between one of the “pinching means” and the other “pinching portion” is fixed in the normal state, such as “vise”, and the distance is A mechanism that can be adjusted to be longer or shorter can be considered.
As another example of “means for maintaining the pinching state”, a “spring” like a “hand clipper” is provided at a fulcrum (supporting point) portion connecting one of the “pinching means” and the other “pinching portion”. It is possible to adopt. In this case, when the user tries to use the “grip hand”, the “spring” spreads when the “grip part” of the “grip hand” is pressed against the handrail part of the handrail, and the “spring” tries to return to its original shape. It is conceivable that the force of the user and the force with which the user presses the “clamping portion” of the “grip hand” against the “handrail portion of the handrail” results in “maintaining the pinching state” as a result of antagonism of each other's force.
The degree of “maintain pinching state” depends on a method of fixing by “lock”, a mechanism such as “vise”, and a force that “spring” tries to return to its original shape. There are various degrees to the method.
Further, it is conceivable to arrange “rollers” or “electric rollers” on one and the other “clamping part” of the “clamping means”.

(3)     (3)

本発明では、「挟み手段」により、「固定して設置されている手すりの手すり部」を挟み、「挟み状態を維持する手段」によって、より安定度を増すようにして使用することができる。 In the present invention, “the handrail portion of the handrail fixedly installed” can be sandwiched by the “pinching means”, and the stability can be further increased by the “means for maintaining the pinching state”.

7、   7,

(1)     (1)

上記課題を解決するため、他の発明に係る握り手は、
前記握り手の挟み手段は、
前記手すりの手すり部の中心線以上の位置で挟むこと、
を特徴とする前記の手すりに対して使用する、握り手である。
In order to solve the above problems, a gripping hand according to another invention is
The gripping means is
Sandwiching at a position above the center line of the handrail portion of the handrail,
A hand grip used for the handrail described above.

(2)     (2)

「手すりの手すり部の中心線以上の位置」とは、一般的に「手すりの手すり部」は円柱形であるため、円の中心(点)を線で結んだものが「手すり部の中心線」となる。
円柱形以外の「手すりの手すり部」(例えば、平べったい形状)についても、「手すりの手すり部」の中心(点)を線で結んだものが「手すり部の中心線」となる。
The "position above the center line of the handrail part of the handrail" is generally "the handrail part of the handrail" is cylindrical, and the center (point) of the circle connected by a line is the "center line of the handrail part""
Regarding the “handrail portion of the handrail” (for example, a flat shape) other than the cylindrical shape, the “handrail portion centerline” is obtained by connecting the centers (points) of the “handrail portion of the handrail” with a line.

(3)     (3)

本発明では、「手すりの手すり部の中心線以上の位置で挟む」ことにより、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」の距離が広くなり過ぎず、より安定度を増すようにして使用することができる。   In the present invention, by “pinching at a position equal to or higher than the center line of the handrail portion of the handrail”, the distance between one of the “clamping means” and the other “clamping portion” is not too wide, and the stability is further increased. Can be used.

8、   8,

(1)     (1)

上記課題を解決するため、他の発明に係る握り手は、
前記手すりの手すり部における握り手の位置の移動方向を、前記命令手段としてのスイッチにより切り替えることができること、
を特徴とする、前記の手すりに対して使用する、握り手である。
In order to solve the above problems, a gripping hand according to another invention is
The moving direction of the position of the gripping hand in the handrail portion of the handrail can be switched by the switch as the command means,
It is a grip hand used with respect to the said handrail characterized by these.

(2)     (2)

「握り手の命令手段としてのスイッチ」により、「電動ローラー」の移動(回転)方向が切り替わり、移動するモード1(正方向に移動)、移動するモード2(逆方向に移動)、のように、モードの切り替えが可能となる。   “Switch as a handgrip command means” changes the movement (rotation) direction of the “electric roller”, moving mode 1 (moving in the forward direction), moving mode 2 (moving in the reverse direction), etc. The mode can be switched.

(3)     (3)

本発明では、「握り手の命令手段としてのスイッチによる切り替え」により、「電動ローラー」を、移動するモード1(正方向に移動)、移動するモード2(逆方向に移動)、移動しないモード(停止モード)、のように、切り替えることができる。
これにより、「握り手」を持つ方向を選ばずに、「握り手」を利用する事ができたり、一旦、後ろに移動したい時などに活用できる。
In the present invention, the “electric roller” is moved in mode 1 (moving in the forward direction), moved in mode 2 (moving in the reverse direction), and not moved (by switching with a switch as a hand grip command means). (Stop mode), and so on.
As a result, the user can use the “grip hand” without selecting the direction in which the “grip hand” is held, or can use it when the user wants to move backward once.

通常、固定して設置されている手すりを利用者が利用する際には、利用者は手すりの手すり部を握るが、前に進むにつれて手すりの手すり部を何回も握りなおさなければならない。握りなおす際には、体のバランスが崩れ、転倒する危険などがある。
しかし、上記の発明により、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握らずに、上記の発明に係る握り手を握れば、握り手の移動手段により、固定して設置されている手すりの手すり部における、当該握り手の位置を移動させることができる。
よって、利用者は、固定して設置されている手すりを利用者が利用する際に、固定して設置されている手すりの手すり部を直接握らずに、前に進むにつれて手すりの手すり部を何回も握りなおさなければならないという事態を回避することができる。
Normally, when a user uses a handrail that is fixedly installed, the user grasps the handrail portion of the handrail, but as the user moves forward, the user needs to grasp the handrail portion of the handrail many times. There is a risk that the body will be unbalanced and fall over when re-gripping.
However, according to the above invention, if the user does not directly hold the handrail portion of the handrail that is fixedly installed, but the user grasps the handgrip according to the above invention, the handrail is fixedly installed by the gripping hand moving means. The position of the grip can be moved in the handrail portion of the handrail.
Therefore, when a user uses a handrail that is fixedly installed, the user does not directly grasp the handrail portion of the handrail that is fixedly installed. You can avoid situations where you have to hold it again.

本発明に係る握り手の実施例1Example 1 of a gripper according to the present invention 本発明に係る握り手の実施例2Example 2 of a gripper according to the present invention 本発明に係る握り手の実施例3Example 3 of a gripper according to the present invention 本発明に係る握り手の実施例4Example 4 of a gripper according to the present invention 本発明に係る握り手の実施例5Example 5 of a gripper according to the present invention 本発明に係る握り手の実施例6Example 6 of a gripper according to the present invention

1、   1,

図1乃至図3は、本発明に係る握り手の1つの実施例を図示したものである。
図1乃至図3に基づいて、以下説明する。
1 to 3 illustrate one embodiment of a handgrip according to the present invention.
The following description is based on FIGS. 1 to 3.


本発明に係る握り手は、
固定して設置されている手すりに対して使用し、利用者が当該手すりを使って移動する際に握る握り手であって、
当該手すりの手すり部における、当該握り手の位置を移動させるための移動手段が存在する。

「固定して設置されている手すり」とは、建物の内部(廊下・階段)や、屋外の階段等に設置され、建物や地面に固定されている手すりである。
「手すりの手すり部」とは、固定して設置されている手すりを利用する利用者が、通常、握る部分(通常、円柱形状の部分)をいう。
「握り手」とは、利用者が握る物品であり、「固定して設置されている手すり」とは別の物品である。
「握り手」を「手すりに対して使用する」ため、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握る訳ではなく、当該「握り手」を握る。
「利用者が当該手すりを使って移動する際に握る握り手」であるため、固定して設置されている手すりの手すり部を利用者が直接握る訳ではなく、当該「握り手」を握る。
「握り手」に存在する「移動手段」によって、「手すりの手すり部」における「握り手」の位置を移動することができる。
「握り手」は、「手すりの手すり部」に対して、乗せて使用するタイプ、挟むタイプ、取り付けるタイプ、等が考えられる。

The handgrip according to the present invention is:
A grip hand that is used for a handrail that is fixedly installed and gripped when a user moves using the handrail.
There is a moving means for moving the position of the grip in the handrail portion of the handrail.

The “handrail installed in a fixed manner” is a handrail installed in a building (corridor / staircase), an outdoor staircase, etc., and fixed to the building or the ground.
The “handrail portion of a handrail” refers to a portion (usually a cylindrical portion) that a user who uses a handrail fixedly installed normally grips.
The “grip hand” is an article to be gripped by the user, and is an article different from the “handrail fixedly installed”.
Since the “grip hand” is “used for the handrail”, the user does not directly grip the handrail portion of the handrail that is fixedly installed, but holds the “grip hand”.
Since it is a “grip hand held when the user moves using the handrail”, the user does not directly hold the handrail portion of the handrail that is fixedly installed, but holds the “grip hand”.
The position of the “grip hand” in the “handrail part of the handrail” can be moved by the “moving means” present in the “grip hand”.
The “grip hand” may be a type that is used by being placed on the handrail part of the handrail, a sandwiching type, a mounting type, or the like.


また、前記握り手の移動手段がローラーであり、
当該ローラーが、前記手すりの手すり部と接する事により、
前記手すりの手すり部における当該握り手の位置を移動させることができる。

「握り手の移動手段」の「ローラー」は、握り手の中央付近に配置されたローラー、手すりの手すり部を挟み込むように配置された2つのローラー、手すりの手すり部を3角形(例えば、二等辺三角形)の方向から挟み込むように配置された3つのローラー、手すりの手すり部を挟み込むように配置された前方の2つのローラーと後方の2つのローラー、握り手の前方と後方に配置されたローラー、等の握り手における各種の配置が考えられる。
「握り手の移動手段」の「ローラー」は、「車輪」のように、横幅が短いものでも構わない。
「握り手の移動手段」の「ローラー」が、握り手の中央付近に配置されたローラー、握り手の前方と後方に配置されたローラー、である場合には、ローラーが、手すりの手すり部と接する際の安定性の観点から、「手すりの手すり部と接する面のローラーの形状」が、ローラーの進行方向(前方・後方)から見て凹み形状になっている場合も考えられる。
例えば、「手すりの手すり部と接する面のローラーの形状」が、糸を巻くための筒状の道具である「ボビン」の形状のように、ローラーの進行方向(前方・後方)から見て凹み形状になっており、「手すりの手すり部(通常、円柱形状の部分)」の形状に沿い、「手すりの手すり部(通常、円柱形状の部分)」と接するローラーの面が多くなっているような形状が考えられる。

図1では、固定して設置されている手すり(廊下等における、特に傾きが無い手すり)に対する、本発明に係る握り手の使用例を図示している(図3と異なり、利用者の図は含まれていない)。
図3では、固定して設置されている手すり(階段における、傾きのある手すり)に対して、利用者が、握り手の移動手段のローラーを利用して、移動する場面(階段を上っている場面)を図示している。
図2では、固定して設置されている手すりの手すり部における、握り手の位置を移動させるための移動手段としてのローラーを図示している。
図2で認定できるように、「手すりの手すり部と接する面のローラーの形状」が、糸を巻くための筒状の道具である「ボビン」の形状のように、ローラーの進行方向(前方・後方)から見て凹み形状になっており、「手すりの手すり部(通常、円柱形状の部分)」の形状に沿うような形状となっている。

The gripping means is a roller.
By contacting the handrail part of the handrail with the roller,
The position of the grip hand in the handrail portion of the handrail can be moved.

The “roller” of the “grip hand moving means” includes a roller disposed near the center of the hand grip, two rollers disposed so as to sandwich the handrail portion of the handrail, and a handrail portion of the handrail with a triangular shape (for example, two Three rollers arranged so as to be pinched from the direction of the equilateral triangle), two rollers located forward and two rollers arranged so as to pinch the handrail part of the handrail, and rollers arranged in front and rear of the gripping hand Various arrangements of handgrips such as, etc. are conceivable.
The “roller” of the “grip hand moving means” may have a short width such as a “wheel”.
When the “roller” of the “grip hand moving means” is a roller disposed near the center of the hand grip, or a roller disposed at the front and rear of the hand grip, the roller is a handrail part of the handrail. From the viewpoint of stability at the time of contact, it is also conceivable that the “shape of the roller in contact with the handrail portion of the handrail” has a concave shape when viewed from the traveling direction of the roller (front and rear).
For example, “the shape of the roller in contact with the handrail part of the handrail” is a dent as seen from the direction of the roller movement (front / rear), like the shape of “bobbin”, a cylindrical tool for winding the thread. The shape of the roller is in line with the shape of the handrail part of the handrail (usually a cylindrical part), and the surface of the roller in contact with the handrail part of the handrail (usually a cylindrical part) is increasing. Can be considered.

FIG. 1 shows an example of the use of a gripping hand according to the present invention for a handrail that is fixedly installed (a handrail having no particular inclination in a corridor or the like). Not included).
In FIG. 3, a scene in which a user moves using a roller of a gripping hand moving mechanism (up a staircase) to a handrail that is fixedly installed (an inclined handrail on a staircase). Is shown).
FIG. 2 illustrates a roller as a moving means for moving the position of the hand grip in the handrail portion of the handrail that is fixedly installed.
As can be recognized in FIG. 2, the “roller shape of the surface in contact with the handrail portion of the handrail” is similar to the shape of the “bobbin” which is a cylindrical tool for winding the thread. It is a concave shape when viewed from the rear, and is shaped to follow the shape of the handrail portion of the handrail (usually a cylindrical portion).

2、   2,

図4乃至図6は、本発明に係る握り手の他の実施例を図示したものである。
図4乃至図6に基づいて、以下説明する。
図4乃至図6における、「円柱」の図は、固定して設置されている手すりの「手すり部」である。
4 to 6 illustrate another embodiment of a gripping hand according to the present invention.
This will be described below with reference to FIGS.
4 to 6, the “column” is a “handrail portion” of the handrail that is fixedly installed.


本発明に係る握り手の他の実施例では、
前記握り手のローラーが電動ローラーであり、
当該握り手の位置を移動させるための命令手段としてのスイッチが、当該握り手に存在し、
当該電動ローラーによる、前記手すりの手すり部における握り手の位置の移動状態を、当該スイッチにより切り替えることができる。

「命令手段としてのスイッチ」は、単純な、移動のON、OFFを切り替える2段階のスイッチはもちろん、移動するモード1(正方向に移動)、移動するモード2(逆方向に移動)、移動しないモード(停止モード)、のように3段階以上に切り替えるスイッチも含まれる。
「手すりの手すり部における握り手の位置の移動状態を、当該スイッチにより切り替える」とは、移動するモードと、移動しないモード(停止モード)に切り替える場合はもちろん、移動するモード1(正方向に移動)、移動するモード2(逆方向に移動)、移動しないモード(停止モード)、のように3段階以上に移動状態(モード)を切り替える場合も含まれる。
「命令手段としてのスイッチ」において、移動するモード3(通常速度で移動)、移動するモード4(通常より遅い速度で移動)、移動するモード5(通常より速い速度で移動)、のように、進行方向は同じでも、速度の切り替えをできる場合も考えられる。
「命令手段としてのスイッチが、当該握り手に存在」する「部位」としては、手すりに対して使用する「握り手」における、利用者が握る、握り部分に設けることが考えられる。

図4では、本発明に係る握り手の、他の実施例を図示している。
図4では、握り手の位置を移動させるための命令手段としてのスイッチが、当該握り手の中央下部(握り手の使用時の下方向・下部)に存在し、握り手のローラーが電動ローラーである。
また、電動ローラーの動力源として電池が採用され、電動ローラーによる、手すりの手すり部における握り手の位置の移動状態を、当該スイッチにより切り替えることができる。
「握り手の移動手段」の電動ローラーは、手すりの手すり部を挟み込むように配置された前方の2つのローラーと後方の2つのローラー、の構成である。
図4の握り手をローラーの進行方向(前方又は後方)から見た図が図5であり、ローラーが動く機構が図示されており、図6と異なり、図5では下記の「挟み手段」を採用していない。

In another embodiment of the handgrip according to the invention,
The gripping roller is an electric roller;
A switch as a command means for moving the position of the gripping hand exists in the gripping hand,
The moving state of the position of the hand grip in the handrail portion of the handrail by the electric roller can be switched by the switch.

“Switch as command means” is not only simple, but two-stage switch that switches ON / OFF of movement, as well as moving mode 1 (moving in the forward direction), moving mode 2 (moving in the reverse direction), not moving A switch that switches to three or more levels, such as a mode (stop mode), is also included.
“Switching the moving state of the position of the handgrip in the handrail part of the handrail with the switch” means, of course, switching mode 1 (moving in the forward direction) when switching between moving mode and non-moving mode (stop mode). ), Moving mode 2 (moving in the reverse direction), non-moving mode (stop mode), and the like.
In “switch as command means”, moving mode 3 (moving at a normal speed), moving mode 4 (moving at a speed slower than normal), moving mode 5 (moving at a speed faster than normal), Even if the traveling direction is the same, it may be possible to change the speed.
As the “part” where “the switch as the command means exists in the grip hand”, it is conceivable that the “grip hand” used for the handrail is provided at the grip part gripped by the user.

FIG. 4 shows another embodiment of the grip according to the present invention.
In FIG. 4, a switch as a command means for moving the position of the grip is present at the lower center of the grip (downward and lower when using the grip), and the grip roller is an electric roller. is there.
Further, a battery is employed as a power source for the electric roller, and the movement state of the position of the gripping hand in the handrail portion of the handrail by the electric roller can be switched by the switch.
The electric roller of the “grip hand moving means” has a configuration of two rollers at the front and two rollers at the rear arranged so as to sandwich the handrail portion of the handrail.
FIG. 5 is a view of the gripping hand of FIG. 4 as viewed from the moving direction (front or rear) of the roller. FIG. 5 shows a mechanism for moving the roller. Unlike FIG. 6, FIG. Not adopted.


また、前記握り手のスイッチによる切り替えによって、
前記手すりの手すり部における握り手の位置を移動させず、停止させることができる。

In addition, by switching with the grip hand switch,
The position of the gripping hand in the handrail portion of the handrail can be stopped without moving.


さらに、前記固定して設置されている手すりを、挟んで使用する、挟み式の握り手であって、
当該手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段が存在する。

「挟み手段」の例としては、「挟み手段」の一方と他方の挟み部の距離を可動させることにより、「固定して設置されている手すりの手すり部」を挟み、安定度を増すようにして使用することができたり、「固定して設置されている手すりの手すり部」の挟み状態を解除することができたりすることが考えられる。

図6では、手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段が図示されている。

Furthermore, it is a pinch-type hand grip that uses the handrail that is fixedly installed,
There is pinching means for pinching the handrail portion of the handrail.

As an example of the “clamping means”, by moving the distance between one of the “clamping means” and the other pinching part, the “handrail part of the handrail that is fixedly installed” is clamped to increase the stability. It is conceivable that the clamped state of the “handrail part of the handrail fixedly installed” can be released.

In FIG. 6, the pinching means for pinching the handrail portion of the handrail is shown.


また、前記握り手の、前記手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段について、
挟み状態を維持する手段を備えている。

「挟み状態を維持する手段」の例としては、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」の距離を固定して、ある程度一定に保つための「ロック」が考えられる。
他の「挟み状態を維持する手段」の例としては、「万力」のように、通常状態では「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」の距離が固定されており、当該距離を長くしたり短くしたりの調節ができる機構を採用したものが考えられる。
他の「挟み状態を維持する手段」の例としては、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」とを繋ぐ支点(支持点)部分に、「ハンドクリッパー」のように「バネ」を採用することが考えられる。この場合、利用者が「握り手」を使用しようと、「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付けると「バネ」が広がり、「バネ」が元の形状に戻ろうとする力と、利用者が「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付ける力とによって、お互いの力の拮抗により結果的に「挟み状態を維持する」ことが考えられる。
「挟み状態を維持」の程度は、「ロック」によって固定する方法や、「万力」のような機構、「バネ」が元の形状に戻ろうとする力によって結果的に「挟み状態を維持する」方法などまで、色々な程度が考えられる。
また、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」に、「ローラー」や「電動ローラー」を配置することが考えられる。

図6では、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」に、「ローラー」を配置しており、「挟み手段」の一方と他方の「挟み部」とを繋ぐ支点(支持点)部分に、「ハンドクリッパー」のように「バネ」を採用している。
利用者が「握り手」を使用しようと、「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付けると「バネ」が広がり、「バネ」が元の形状に戻ろうとする力と、利用者が「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付ける力とによって、お互いの力の拮抗により結果的に「挟み状態を維持する」ことになる。
図6の左が通常の「握り手」の状態で、図6の中央、図6の右と、「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付け、「バネ」が広がっていることが認定できる。
図6の中央の状態や、図6の右の状態で、「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付け続けることで、「バネ」が元の形状に戻ろうとする力と、利用者が「手すりの手すり部」に「握り手」の「挟み部」を押し付ける力とによって、お互いの力の拮抗により結果的に「挟み状態を維持する」ことになる。

In addition, with respect to the gripping means for pinching the handrail portion of the handrail,
Means for maintaining the pinched state is provided.

As an example of the “means for maintaining the pinched state”, a “lock” for fixing the distance between one of the “pinching means” and the other “pinching portion” to keep it constant to some extent can be considered.
As another example of “means for maintaining the pinched state”, the distance between one of the “pinching means” and the other “pinching portion” is fixed in the normal state, such as “vise”, and the distance is A mechanism that can be adjusted to be longer or shorter can be considered.
As another example of “means for maintaining the pinching state”, a “spring” like a “hand clipper” is provided at a fulcrum (supporting point) portion connecting one of the “pinching means” and the other “pinching portion”. It is possible to adopt. In this case, when the user tries to use the “grip hand”, the “spring” spreads when the “grip part” of the “grip hand” is pressed against the handrail part of the handrail, and the “spring” tries to return to its original shape. It is conceivable that the force of the user and the force with which the user presses the “clamping portion” of the “grip hand” against the “handrail portion of the handrail” results in “maintaining the pinching state” as a result of antagonism of each other's force.
The degree of “maintain pinching state” depends on a method of fixing by “lock”, a mechanism such as “vise”, and a force that “spring” tries to return to its original shape. There are various degrees to the method.
Further, it is conceivable to arrange “rollers” or “electric rollers” on one and the other “clamping part” of the “clamping means”.

In FIG. 6, a “roller” is arranged between one of the “clamping means” and the other “clamping part”, and a fulcrum (supporting point) part connecting one of the “clamping means” and the other “clamping part”. In addition, “spring” is adopted like “hand clipper”.
When the user tries to use the “grip hand”, the “spring” spreads when the “grip part” of the “grip hand” is pressed against the handrail part of the handrail, and the force that the “spring” tries to return to the original shape As a result, the user presses the “clasp portion” of the “grip hand” against the “handrail portion of the handrail”, resulting in “maintaining the pinched state” as a result of mutual competition between the forces.
The left side of Fig. 6 is in the normal "grip hand" state, and the "clasp part" of the "grip hand" is pressed against the center of Fig. 6, the right side of Fig. 6 and the handrail part of the handrail, and the "spring" spreads Can be certified.
In the state shown in the center of FIG. 6 or the state shown on the right side of FIG. 6, the force that the “spring” tries to return to its original shape by continuously pressing the “grip part” of the “grip hand” against the “handrail part of the handrail” And the force by which the user presses the “clasp portion” of the “grip hand” against the “handrail portion of the handrail”, results in “maintaining the pinch state” as a result of mutual antagonism.


そして、前記握り手の挟み手段は、
前記手すりの手すり部の中心線以上の位置で挟むことができる。

「手すりの手すり部の中心線以上の位置」とは、一般的に「手すりの手すり部」は円柱形であるため、円の中心(点)を線で結んだものが「手すり部の中心線」となる。
円柱形以外の「手すりの手すり部」(例えば、平べったい形状)についても、「手すりの手すり部」の中心(点)を線で結んだものが「手すり部の中心線」となる。

図6の中央、図6の右では、手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段で、手すりの手すり部の中心線以上の位置で挟むことが、図示されている。

And the means for pinching the grip is
It can pinch | interpose in the position more than the centerline of the handrail part of the said handrail.

The "position above the center line of the handrail part of the handrail" is generally "the handrail part of the handrail" is cylindrical, and the center (point) of the circle connected by a line is the "center line of the handrail part""
Regarding the “handrail portion of the handrail” (for example, a flat shape) other than the cylindrical shape, the “handrail portion centerline” is obtained by connecting the centers (points) of the “handrail portion of the handrail” with a line.

In the center of FIG. 6 and the right side of FIG. 6, it is illustrated that the handrail is sandwiched at a position equal to or higher than the center line of the handrail portion of the handrail by the sandwiching means for sandwiching the handrail portion of the handrail.


また、前記手すりの手すり部における握り手の位置の移動方向を、前記命令手段としてのスイッチにより切り替えることができる。

「握り手の命令手段としてのスイッチ」により、「電動ローラー」の移動(回転)方向が切り替わり、移動するモード1(正方向に移動)、移動するモード2(逆方向に移動)、のように、モードの切り替えが可能となる。

Further, the moving direction of the position of the hand grip in the handrail portion of the handrail can be switched by the switch as the command means.

“Switch as a handgrip command means” changes the movement (rotation) direction of the “electric roller”, moving mode 1 (moving in the forward direction), moving mode 2 (moving in the reverse direction), etc. The mode can be switched.

3、   3,


図1では、握り手の移動手段であるローラーが後退しないための「後退防止機構」を有している。
図1に示すように、握り手のローラーに繋がる歯車に、当該後退防止機構が働きかけ、握り手のローラーに繋がる歯車に引っかかって、後退しないようになっている。
これにより、後退防止機構によって後ろ方向には進まないため、握り手の移動手段の移動方向が利用者に分かると共に、階段の手すり等の傾きがある手すりにおける握り手の使用時に、利用者の意思とは異なり勝手に握り手の移動手段であるローラーが後退してしまうことによるバランスの崩れ等を防ぐ事ができる。

In FIG. 1, a “retraction prevention mechanism” is provided to prevent a roller, which is a gripping means moving means, from moving backward.
As shown in FIG. 1, the retraction prevention mechanism works on the gear connected to the gripping hand roller so that it does not move backward by being caught by the gear connected to the gripping hand roller.
As a result, the backward movement prevention mechanism does not advance backward, so that the user can know the direction of movement of the gripping hand moving means and the user's intention when using the gripping handrail on a handrail with an inclination such as a staircase handrail. Unlike this, it is possible to prevent the balance from being lost due to the roller that is a means of moving the gripping hand retreating.


図4では、握り手のローラーが電動ローラーであり、握り手の位置を移動させるための命令手段としてのスイッチが、当該握り手の握り部分(利用者が握り、手が接する部分)の中央下部(握り手の使用時の下方向・下部)に存在している。
握り手の位置を移動させるための命令手段としてのスイッチが、当該握り手の使用時の下方向に設置されている場合は、利用者が握り手を握れば「スイッチを押す」事になり、利用者が握り手の握りを緩めれば「スイッチを押すのを止める(離す)」事になる。
例えば、「スイッチを押す」と、握り手の電動ローラーが回転し、「スイッチを押すのを止める(離す)」と、握り手の電動ローラーの回転が止まる設計になっている場合を考える。
この場合、利用者が握り手を握れば「スイッチを押す」事になり、握り手の移動手段である電動ローラーを動作させる(握り手の位置を進行させる)ことができ、利用者が握り手の握りを緩めれば「スイッチを押すのを止める(離す)」事になり、握り手の移動手段である電動ローラーが停止する。
そうすると、利用者が握り手を握れば、握り手の電動ローラーが回転して進み、利用者が握り手の握りを緩めれば、握り手の電動ローラーの回転が止まって握り手の移動を停止させる、という握り手が実現できる。

少なくとも、命令手段としてのスイッチが、握り手の握り部分(利用者が握り、手が接する部分)に存在していれば、利用者が握らなければ、「スイッチを押す」事にならないため、握り手の移動手段である電動ローラーが動作しない(握り手の位置が動かない)。
よって、命令手段としてのスイッチが、握り手の握り部分の中央下部(握り手の使用時の下方向・下部)に存在していなくても、握り手の握り部分に存在していれば、利用者が握り手を握れば、握り手の電動ローラーが回転して進み、利用者が握り手の握りを緩めれば、握り手の電動ローラーの回転が止まって握り手の移動を停止させる、という握り手が実現できる。
さらに、命令手段としてのスイッチが、握り手の握り部分の中央下部(握り手の使用時の下方向・下部)に存在していれば、利用者が握り手を強く握った(指の先まで握った)場合に、握り手の電動ローラーが回転して進む、という握り手が実現できる。

In FIG. 4, the gripping roller is an electric roller, and the switch as a command means for moving the position of the gripping hand is a lower center portion of the gripping portion of the gripping hand (the portion where the user grips and touches the hand). (Downward and lower when using the grip).
If the switch as a command means for moving the position of the grip is installed in the downward direction when using the grip, it means that if the user grips the hand, the user presses the switch. If the user loosens the grip of the hand, it means “stop pressing the switch (release)”.
For example, let us consider a case where the design is such that “the switch is pressed” rotates the electric roller of the grip hand, and “the switch is stopped (released)” and the electric roller of the grip hand stops rotating.
In this case, if the user grasps the handshake, the switch is pressed, and the electric roller, which is the means for moving the handshake, can be operated (the position of the handshake is advanced). If you loosen the grip, you will stop pressing the switch (release), and the electric roller, which is the means for moving the grip, will stop.
Then, if the user grasps the handshake, the electric roller of the handgrip rotates and proceeds.If the user loosens the handshake, the electric roller stops rotating and stops moving the handgrip. A gripping hand can be realized.

At least, if the switch as a command means exists in the grip part of the hand grip (the part where the user grips and touches the hand), if the user does not grip it, it will not be "press the switch". The electric roller, which is the means for moving the hand, does not work (the position of the hand grip does not move).
Therefore, even if the switch as a command means does not exist in the lower center of the grip part of the grip (downward / lower part when using the grip), it can be used if it exists in the grip part of the grip If the user grasps the grip hand, the electric roller of the hand grip rotates, and if the user loosens the grip of the hand grip, the rotation of the electric roller of the hand grip stops and the movement of the hand grip stops. A grip hand can be realized.
Furthermore, if a switch as a command means is present at the lower center of the grip part of the grip (downward and lower when using the grip hand), the user grips the grip strongly (to the tip of the finger). When gripping), a gripping hand in which the electric roller of the gripping hand rotates and advances can be realized.


図6では、「握り手の移動手段」の「ローラー」として、握り手の中央付近に配置されたローラーと、手すりの手すり部を挟み込むように配置された2つのローラーとの、手すりの手すり部を3角形(二等辺三角形)の方向から挟み込むように配置された合計3つのローラーが図示されている。
具体的には、握り手の一方の方向(移動する正方向又は逆方向)に2つのローラー、握り手の他方方向に2つのローラー、握り手の中央付近に配置されたローラー、の計5つのローラーが、1つの握り手に配置されている。
これにより、握り手の中央付近に配置されたローラーが、手すりの手すり部に接地する程度に握り手を押し付ければ、握り手の一方及び他方の方向の2×2のローラーにより、適度に手すりの手すり部を挟み込むように使用することができる。
これは、安定度を増す効果に繋がる。

In FIG. 6, as the “roller” of the “grip hand moving means”, the handrail portion of the handrail of the roller disposed near the center of the handgrip and the two rollers disposed so as to sandwich the handrail portion of the handrail A total of three rollers arranged so as to be sandwiched from the direction of a triangle (isosceles triangle) are shown.
Specifically, two rollers in one direction (forward or reverse direction of movement) of the grip, two rollers in the other direction of the grip, and a roller arranged near the center of the grip, a total of five A roller is placed on one handgrip.
As a result, if the roller placed near the center of the handgrip presses the handgrip so that it touches the handrail part of the handrail, the handrail will be reasonably handrailed by the 2x2 roller in one and the other direction of the handgrip. It can be used so as to sandwich the handrail part.
This leads to an effect of increasing the stability.

本発明に係る握り手を、生産、販売等することにより、産業の発達に寄与することができるため、産業上の利用可能性を有する。   Since the handgrip according to the present invention can be contributed to industrial development by producing, selling, etc., it has industrial applicability.

Claims (8)

固定して設置されている手すりに対して使用し、利用者が当該手すりを使って移動する際に握る握り手であって、
当該手すりの手すり部における、当該握り手の位置を移動させるための移動手段が存在すること、
を特徴とする、手すりに対して使用する、握り手。
A grip hand that is used for a handrail that is fixedly installed and gripped when a user moves using the handrail.
There is a moving means for moving the position of the grip at the handrail portion of the handrail,
Hand grips, used for handrails.
前記握り手の移動手段がローラーであり、
当該ローラーが、前記手すりの手すり部と接する事により、
前記手すりの手すり部における当該握り手の位置を移動させることができること、
を特徴とする、請求項1記載の手すりに対して使用する、握り手。
The gripping means is a roller;
By contacting the handrail part of the handrail with the roller,
Being able to move the position of the handgrip in the handrail portion of the handrail;
A hand grip used for the handrail according to claim 1.
前記握り手のローラーが電動ローラーであり、
当該握り手の位置を移動させるための命令手段としてのスイッチが、当該握り手に存在し、
当該電動ローラーによる、前記手すりの手すり部における握り手の位置の移動状態を、当該スイッチにより切り替えることができること、
を特徴とする、請求項2記載の手すりに対して使用する、握り手。
The gripping roller is an electric roller;
A switch as a command means for moving the position of the gripping hand exists in the gripping hand,
The switch state of the position of the hand grip in the handrail portion of the handrail by the electric roller can be switched by the switch,
A hand grip used for the handrail according to claim 2.
前記握り手のスイッチによる切り替えによって、
前記手すりの手すり部における握り手の位置を移動させず、停止させることができること、
を特徴とする、請求項3記載の手すりに対して使用する、握り手。
By switching with the grip hand switch,
The position of the handgrip in the handrail portion of the handrail can be stopped without being moved,
A hand grip used for the handrail according to claim 3.
前記握り手は、
前記固定して設置されている手すりを、挟んで使用する、挟み式の握り手であって、
当該手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段が存在すること、
を特徴とする、請求項4記載の手すりに対して使用する、握り手。
The grip hand is
It is a pinch-type grip hand that uses the handrail that is fixedly installed.
There is a pinching means for pinching the handrail portion of the handrail,
A hand grip used for the handrail according to claim 4.
前記握り手の、前記手すりの手すり部に対して、挟むための挟み手段について、
挟み状態を維持する手段を備えていること、
を特徴とする、請求項5記載の手すりに対して使用する、握り手。
About the pinching means for pinching with respect to the handrail portion of the handrail of the grip hand,
Having means for maintaining the pinched state;
A hand grip used for the handrail according to claim 5.
前記握り手の挟み手段は、
前記手すりの手すり部の中心線以上の位置で挟むこと、
を特徴とする請求項6記載の手すりに対して使用する、握り手。
The gripping means is
Sandwiching at a position above the center line of the handrail portion of the handrail,
A hand grip used for the handrail according to claim 6.
前記手すりの手すり部における握り手の位置の移動方向を、前記命令手段としてのスイッチにより切り替えることができること、
を特徴とする、請求項7記載の手すりに対して使用する、握り手。
The moving direction of the position of the gripping hand in the handrail portion of the handrail can be switched by the switch as the command means,
A hand grip used for the handrail according to claim 7.
JP2015210434A 2015-10-27 2015-10-27 Handgrip for use in handrail Pending JP2017082458A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210434A JP2017082458A (en) 2015-10-27 2015-10-27 Handgrip for use in handrail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210434A JP2017082458A (en) 2015-10-27 2015-10-27 Handgrip for use in handrail

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017082458A true JP2017082458A (en) 2017-05-18

Family

ID=58711983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210434A Pending JP2017082458A (en) 2015-10-27 2015-10-27 Handgrip for use in handrail

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017082458A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873655A (en) * 1981-10-23 1983-05-02 株式会社ダイケン Moving apparatus
JPH0966827A (en) * 1995-08-31 1997-03-11 Sumitomo Densetsu Kk Ascending-slope assisting device
JPH1057435A (en) * 1996-08-14 1998-03-03 Tomoyoshi Kato Stairs walking helping device
JP2003089491A (en) * 2001-09-20 2003-03-25 Topics:Kk Handrail system
US20060242917A1 (en) * 2005-03-04 2006-11-02 Boris Usherovich Stairs assistance device
KR20170098045A (en) * 2016-02-19 2017-08-29 금오공과대학교 산학협력단 A handrail assistance device for the elderly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873655A (en) * 1981-10-23 1983-05-02 株式会社ダイケン Moving apparatus
JPH0966827A (en) * 1995-08-31 1997-03-11 Sumitomo Densetsu Kk Ascending-slope assisting device
JPH1057435A (en) * 1996-08-14 1998-03-03 Tomoyoshi Kato Stairs walking helping device
JP2003089491A (en) * 2001-09-20 2003-03-25 Topics:Kk Handrail system
US20060242917A1 (en) * 2005-03-04 2006-11-02 Boris Usherovich Stairs assistance device
KR20170098045A (en) * 2016-02-19 2017-08-29 금오공과대학교 산학협력단 A handrail assistance device for the elderly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11607815B2 (en) Two-degree-of-freedom rope-driven finger force feedback device
US20190111545A1 (en) Load induced mechanism system
SE458346B (en) OPERATING DEVICE FOR GRIPTAANG
KR101102845B1 (en) Electric simple shifter for the elderly
KR101748140B1 (en) automatic moving type walking traning device
JP2018517575A (en) Control system for reinforcing gloves
JP2017082458A (en) Handgrip for use in handrail
US7600447B2 (en) Actuation lever
US20180328043A1 (en) Stairs assistance device and method
US9414976B2 (en) Brake structure for mobile object
CN216037983U (en) Operating handle and lifting device
KR20130107495A (en) Electrical silver car suitable for slope movement
KR101621327B1 (en) A grip control Electric board
CN202822088U (en) Foot massager capable of controlling massage strength and rhythm by grip strength of hand
GB2252071A (en) Apparatus for lifting a building block
KR101967208B1 (en) Walking support device being controlled by brakes
KR20090017349A (en) Electric moving cart
CN2928664Y (en) Scooter faucet folding and sheathing device
CN204872450U (en) Light -duty material transport device
CN212243688U (en) A scooter driving control handle
CN208179566U (en) A Manipulator Used in Automatic Control System
CN104453120A (en) Stair safety device for old, weak, sick and disabled
CN105109883B (en) A kind of light-duty material conveyor
WO2014184648A1 (en) Steering device for machines for cleaning surfaces
CN203559532U (en) Staircase safety device for the old, weak, sick and disabled

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827