JP2017081873A - 乳化化粧料 - Google Patents
乳化化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017081873A JP2017081873A JP2015214352A JP2015214352A JP2017081873A JP 2017081873 A JP2017081873 A JP 2017081873A JP 2015214352 A JP2015214352 A JP 2015214352A JP 2015214352 A JP2015214352 A JP 2015214352A JP 2017081873 A JP2017081873 A JP 2017081873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- preferable
- oil
- less
- emulsified cosmetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)油溶性カミツレ抽出物、
(B)油剤 0.1質量%以上16質量%以下、
(C)一般式(1)で表されるグリセリン誘導体 0.1以上8質量%以下、及び
Gly-[O-(PO)a-(EO)b-(BO)cH]3 (1)
(式中、Glyはグリセリンから水酸基を除いた基を示し、POはオキシプロピレン基を示し、EOはオキシエチレン基を示し、a及びbは、それぞれPO及びEOの平均付加モル数で、1〜50の値を示し、POとEOの質量比(PO/EO)は1/5〜5/1であり、BOは炭素数4のオキシアルキレン基を示し、cはBOの平均付加モル数で、1〜5の値を示す)
(D)水
を含有する乳化化粧料。
【選択図】なし
Description
したがって、本発明の課題は、カミツレ抽出物を含有する、原料臭が改善され、使用感がさらに改善された化粧料を提供することにある。
(A)油溶性カミツレ抽出物、
(B)油剤 0.1質量%以上16質量%以下、
(C)一般式(1)で表されるグリセリン誘導体 0.1以上8質量%以下、及び
Gly-[O-(PO)a-(EO)b-(BO)cH]3 (1)
(式中、Glyはグリセリンから水酸基を除いた基を示し、POはオキシプロピレン基を示し、EOはオキシエチレン基を示し、a及びbは、それぞれPO及びEOの平均付加モル数で、1〜50の値を示し、POとEOの質量比(PO/EO)は1/5〜5/1であり、BOは炭素数4のオキシアルキレン基を示し、cはBOの平均付加モル数で、1〜5の値を示す)
(D)水
を含有する乳化化粧料を提供するものである。
親油性有機溶剤としては、溶解度パラメータ(SP値)が15〜21の範囲にある油剤が好ましく、例えば、ミリスチン酸イソプロピル(SP値17.0)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(SP値17.7)、流動パラフィン(SP値16.4)、スクワラン(SP値16.2)及びこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。また、これらは、ヒマシ油、パーシック油、大豆油、ヒマワリ油等の植物由来の油等であってもよい。一般に、抽出に用いる親油性有機溶剤によって、抽出物に含まれる成分の種類と量が異なる。本発明において、親油性有機溶剤としてスクワランを用いた抽出物が、特に優れた生理効果を与えるので好ましい。なお、SP値とは物質間の相溶性の尺度をいい、特開平10−194920号公報に記載の方法に基づき、Hansenの3次元溶解度パラメーターを計算することにより求められる。
本発明において、油溶性カミツレ抽出物中のスピロエーテル化合物(2)の含有量は、10〜500ppmが好ましい。10ppm以上とすることで、確実に生理効果を得ることができ、500ppm以下とすることで、乳化化粧料中での保存安定性の確保という効果がある。油溶性カミツレ抽出物中のスピロエーテル化合物(2)の含有量は、100〜480ppmがより好ましく、200〜450ppmがさらに好ましく、300〜440ppmがさらに好ましく、360〜420ppmがさらに好ましい。
ここで乾燥固形分量とは、抽出物を乾燥して溶媒を除去した固形分量であり、溶媒量が判明している場合は溶媒量を除いた残量である。
エステル油としては、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油及びテトラエステル油が挙げられる。モノエステル油としては、炭素数2〜24の脂肪族又は芳香族のモノカルボン酸又はジカルボン酸のモノエステルが挙げられ、具体例としては、2−エチルヘキサン酸セチル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2−ヘキシルデシルステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、イソデシルベンゾエート、メトキシケイヒ酸オクチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、コハク酸2−エチルヘキシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、安息香酸アルキル(C12〜C15)等が挙げられる。これらの中では、香り及び伸びを向上させる観点から、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソプロピル及びメトキシケイヒ酸オクチルから選ばれる少なくとも1種が好ましく、イソノナン酸イソノニル及びイソノナン酸イソトリデシルから選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
(A)油溶性カミツレ抽出物の香りを向上させる点からは、(B)油剤の含有量は、0.5質量%以上が好ましく、1.2質量%以上がより好ましく、また15質量%以下が好ましく、14.5質量%以下がより好ましい。具体的には、0.5〜15質量%が好ましく、1.2〜14.5質量%がより好ましい。
乳化化粧料の皮膚上での伸びを向上させる点からは、(B)油剤の含有量は、1.1質量%以上が好ましく、4.5質量%以上がより好ましく、9質量%以上がさらに好ましく、また15質量%以下が好ましく、14.5質量%以下がより好ましく、12質量%以下がさらに好ましい。具体的には、1.1〜15質量%が好ましく、4.5〜13質量%がより好ましく、9〜12質量%がさらに好ましい。
乳化化粧料のべたつきを抑制する点からは、(B)油剤の含有量は、0.5質量%以上が好ましく、1.7質量%以上がより好ましく、また13質量%以下が好ましく、9質量%以下がより好ましい。具体的には、0.5〜13質量%が好ましく、1.7〜9質量%がより好ましい。
(B)油剤の含有量は、(A)油溶性カミツレ抽出物の香り、伸びを向上させる観点、及び、べたつきを抑制する観点から、0.5質量%以上が好ましく、1.2質量%以上がより好ましく、1.7質量%以上がさらに好ましく、4.5質量%以上がさらにより好ましく、また15質量%以下が好ましく、14.5質量%以下がより好ましく、13.5質量%以下がさらに好ましく、13質量%以下がさらにより好ましい。具体的には、0.5〜15質量%が好ましく、1.2〜14.5質量%がより好ましく、1.7〜13.5質量%がさらに好ましく、4.5〜13質量%がさらにより好ましい。
(A)油溶性カミツレ抽出物の香りを向上させる観点からは、成分(C)の含有量は、0.2質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、また6質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましい。具体的には、0.2〜6質量%が好ましく、0.3〜4質量%がより好ましい。
乳化化粧料の皮膚上での伸びを向上させる観点からは、成分(C)の含有量は、0.2質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.4質量%以上がさらに好ましく、また6質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3.5質量%以下がさらに好ましい。具体的には、0.2〜6質量%が好ましく、0.3〜4質量%がより好ましく、0.4〜3.5質量%がさらに好ましい。
乳化化粧料のべたつきを抑制する観点からは、成分(C)の含有量は、0.3質量%以上が好ましく、0.7質量%以上がより好ましく、また6質量%以下が好ましく、5.5質量%以下がより好ましい。具体的には、0.3〜6質量%が好ましく、0.7〜5.5質量%がより好ましい。
成分(C)の含有量は、(A)油溶性カミツレ抽出物の香り、伸びを向上させる観点、及び、べたつきを抑制する観点から、0.3質量%以上が好ましく、0.4質量%以上がより好ましく、0.6質量%以上がさらに好ましく、0.7質量%以上がさらに好ましく、また6質量%以下が好ましく、5.5質量%以下がより好ましく、4質量%以下がさらに好ましく、3.5質量%以下がさらに好ましい。具体的には、0.3〜6質量%が好ましく、0.4〜5.5質量%がより好ましく、0.6〜4質量%がさらに好ましく、0.7〜3.5質量%がさらに好ましい。
(A)油溶性カミツレ抽出物の香りを向上させる観点からは、B/Cは0.3以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、また35以下が好ましく、30以下がより好ましい。具体的には、0.3〜35が好ましく、0.6〜20がより好ましい。皮膚上での伸びを向上させる観点からは、B/Cは0.6以上が好ましく、1.5以上がより好ましく、また35以下が好ましく、30以下がより好ましい。具体的には、0.3〜35が好ましく、0.6〜30がより好ましい。
乳化化粧料のべたつきを抑制する観点からは、B/Cは0.3以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、また35以下が好ましく、20以下がより好ましい。具体的には、0.3〜35が好ましく、0.6〜20がより好ましい。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のエチレンオキサイドの付加モル数は、使用感及び外観安定性を向上させる観点から、25〜70が好ましく、30〜60がより好ましく、40〜60がさらに好ましい。具体的には、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油及びポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油から選ばれる1種が好ましい。
界面活性剤の乳化化粧料に対する含有量は、使用感及び乳化化粧料の外観安定性を向上させる観点から、0.01〜2質量%が好ましく、0.05〜1質量%がより好ましく、0.1〜0.8質量%がさらに好ましい。
アクリル酸系ポリマーとしては、メタアクリル酸、アクリル酸、メタアクリレート、ア クリレート、メタアクリルアミド、及びアクリルアミドから選ばれるモノマーを構成単位 とするホモポリマー又はこれらモノマーを2種以上含むコポリマーであればよく、例えば 、アルキル変性カル ボキシビニルポリマー(PEMULEN TR−1、TR−2;ルーブリゾール社)、カルボキシビニルポリマー(シンタレンK、L;和光純薬工業社)、S EPPIC社から販売されているポリアクリルアミド(SEPIGEL 305)、(ア クリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー(SIMULGEL E G)、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー (SIMULGEL FL、SIMULGEL NS、SEPIPLUS S、SEPI NOV EMT 10)、(アクリルアミド/アクリル酸アンモニウム)コポリマー(S EPIPLUS 265)、ポリアクリレート−13(SEPIPLUS 400)等が挙げられる。
増粘剤の乳化化粧料に対する含有量は、伸びやべたつき等の使用感及び乳化化粧料の外観安定性を向上させる観点から、0.1〜0.6質量%が好ましく、0.2〜0.5質量%がより好ましく、0.3〜0.4質量%がさらに好ましい。
表1〜表3記載の成分を用いて乳化させ、乳化化粧料(O/W)を製造した。すなわち、水相成分(成分(C)、(D)、(E)、(F)及びその他)を80℃で加熱混合する。一方、油相成分(成分(A)及び(B))を80℃で加熱混合する。80℃下で水相に油相を加えてプロペラ攪拌機(300rpm)で混合し、油相を乳化し、乳化粒子を小粒径化するために、ホモミキサー(1500rpm)でさらに混合した。その後、ホモミキサーを止め、プロペラ攪拌機(300rpm)で混合を続けながら30℃まで冷却して乳化化粧料を得た。得られた乳化化粧料を用いて、香り及び使用感の評価を行った。
(1)香りの評価
専門パネラー1名により、手を市販の無香料洗顔料(キュレル泡洗顔料 花王社製)を用いて良く洗い、タオルでしっかり拭いた。その後、0.1mLの乳化化粧料を一方の手の甲に乗せ、もう一方の手の親指・小指以外の指3本、第1〜3関節まで使って1秒間に1回転、直径6cmの円を描くように60秒間伸ばし、60秒後の乳化化粧料を塗布した手の甲の臭いを評価した。原料臭をまったく感じない場合を5、原料臭を非常に感じる場合を1として、5段階で評価した。
(a)塗布時の伸び
香りの評価方法と同様にして、乳化化粧料を手の甲に塗布した。乳化化粧料を伸ばし始めた最初の5秒間において、抵抗感をまったく感じない場合を5、抵抗感を非常に感じる場合を1として、5段階で評価した。
(b)塗布後の肌のべたつき
香りの評価方法と同様にして、乳化化粧料を手の甲に塗布した。乳化化粧料を60秒間手の甲で伸ばした後、乳化化粧料を塗布した手の甲にもう一方の指を押し付け、水平方向に動かした際に、手に肌が水平方向にくっつかない場合を5、手に肌が水平方向に非常にくっつく場合を1として、5段階で評価した。
*2:油溶性カミツレ抽出物中の溶媒を含む
*3:ウィルブライドS−753(日油社製)
*4:エマノーンCH−60(花王社製)
*5:PEMULEN TR−1 POLYMERIC EMULSIFIER(US)(ベルギー)(Lubrizol Advanced Materials,Inc.製)
*6:カミツレリキッド(一丸ファルコス社製)
*8:ファルコレックス アルテア(一丸ファルコス社製)
*1、*2、*3及び*4は、前記と同じ。
*10:ニッコール SMT(日本サーファクタント工業社製)
*11:カーボポール981 POLYMER(Lubrizol Advanced Materials, Inc.製)
*1、*2、*3、*7及び*8は、前記と同じ。
*1、*2、*3、*4及び*8は、前記と同じ。
*1、*2、*3、*4及び*8は、前記と同じ。
*15:シリコーン TSF405A(信越化学工業社製)
*16:SIMULGEL EG(SEPPIC S.A.製)
*17:微粒子酸化チタンMTY-110M3S(テイカ社製)
*18:微粒子酸化チタンMT-100TV(テイカ社製)
*1、*2、*3及び*8は、前記と同じ。
Claims (5)
- 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)油溶性カミツレ抽出物、
(B)油剤 0.1質量%以上16質量%以下、
(C)一般式(1)で表されるグリセリン誘導体 0.1以上8質量%以下、及び
Gly-[O-(PO)a-(EO)b-(BO)cH]3 (1)
(式中、Glyはグリセリンから水酸基を除いた基を示し、POはオキシプロピレン基を示し、EOはオキシエチレン基を示し、a及びbは、それぞれPO及びEOの平均付加モル数で、1〜50の値を示し、POとEOの質量比(PO/EO)は1/5〜5/1であり、BOは炭素数4のオキシアルキレン基を示し、cはBOの平均付加モル数で、1〜5の値を示す)
(D)水
を含有する乳化化粧料。 - 成分(C)に対する成分(B)の質量比(B/C)が、0.1以上50以下である請求項1記載の乳化化粧料。
- 成分(C)に対する成分(B)の質量比(B/C)が、0.5以上40以下である請求項1又は2記載の乳化化粧料。
- 成分(B)が極性油及び非極性油を含み、非極性油に対する極性油の質量比(極性油/非極性油)が0.02以上30以下である請求項1〜3のいずれか1項記載の乳化化粧料。
- 成分(A)の含有量が、乾燥固形分量として0.001質量%以上5質量%以下である請求項1〜4のいずれか1項記載の乳化化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214352A JP6678004B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 乳化化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214352A JP6678004B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 乳化化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081873A true JP2017081873A (ja) | 2017-05-18 |
JP6678004B2 JP6678004B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=58710668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214352A Active JP6678004B2 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | 乳化化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6678004B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018035116A (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 日油株式会社 | 水中油型紫外線防止用化粧料組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051610A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Kao Corp | 美白化粧料 |
JP2004051611A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Kao Corp | 美白化粧料 |
WO2014069385A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | ロート製薬株式会社 | 外用組成物 |
JP2014181181A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 皮膚外用剤 |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214352A patent/JP6678004B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004051610A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Kao Corp | 美白化粧料 |
JP2004051611A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Kao Corp | 美白化粧料 |
WO2014069385A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | ロート製薬株式会社 | 外用組成物 |
JP2014181181A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 皮膚外用剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018035116A (ja) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 日油株式会社 | 水中油型紫外線防止用化粧料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6678004B2 (ja) | 2020-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3086763B1 (en) | Cosmetic composition comprising an oil, a nonionic surfactant and a c-glycoside compound | |
JP5720998B2 (ja) | 化粧料用基剤及びこれを配合してなる化粧料 | |
US9561172B2 (en) | Cosmetic composition having both transparent appearance and structural recoverability | |
KR101521265B1 (ko) | 투명 또는 반투명 겔 형상의 클렌징 화장료 조성물 | |
CN104994834B (zh) | 气溶胶型防晒化妆料 | |
JP5720997B2 (ja) | 水中油型化粧料 | |
JP5002434B2 (ja) | 乳化型浴用剤組成物 | |
WO2014098254A1 (en) | Anhydrous cosmetic composition | |
EP2932957B1 (en) | Cleansing cosmetics | |
WO2015033757A1 (ja) | 皮膚外用組成物 | |
KR20160065658A (ko) | 유화제를 함유하지 않는 워셔블 클렌징 화장료 조성물 | |
WO2017094497A1 (en) | Composition suitable for cosmetic use | |
JP7041646B2 (ja) | エアゾール化粧料 | |
JP2018193324A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP6678004B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2004059526A (ja) | 油中水型乳化化粧料 | |
JP7526022B2 (ja) | クレンジング化粧料 | |
JP2018193323A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2018123067A (ja) | 水中油型化粧料 | |
JP6745101B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP6880978B2 (ja) | 油性クレンジング料 | |
JP2018193326A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP7610957B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2018193325A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2018193327A (ja) | 乳化化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6678004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |