JP2017081741A - Stacking device - Google Patents
Stacking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017081741A JP2017081741A JP2015214408A JP2015214408A JP2017081741A JP 2017081741 A JP2017081741 A JP 2017081741A JP 2015214408 A JP2015214408 A JP 2015214408A JP 2015214408 A JP2015214408 A JP 2015214408A JP 2017081741 A JP2017081741 A JP 2017081741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stacking
- oricon
- articles
- posture
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 22
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、段積装置に関するものである。 The present invention relates to a stacking apparatus.
例えば、特許文献1には、搬送ラインから搬入される箱状体(コンテナ)を把持し、段積みする段積み手段を備えた段積み物形成方法が開示されている。この段積み手段は、箱状体を保持すると共に昇降する保持装置を有しており、箱状体を段積み位置まで下降させて積み上げることにより、段積み体を形成する。これにより、箱状体のずれや脱落のない段積み体を形成できる。 For example, Patent Document 1 discloses a stacked structure forming method including stacking means for gripping and stacking box-shaped bodies (containers) loaded from a transport line. This stacking means has a holding device that holds the box-shaped body and moves up and down, and forms the stacked body by lowering and stacking the box-shaped body to the stacking position. Thereby, the stacking body without the shift | offset | difference of a box-shaped body and omission can be formed.
しかしながら、このような特許文献1に記載された段積み手段では、物品を一つずつ段積みする場合においては好適な姿勢で段積みすることが可能であるが、複数の物品を同時にずれがないように段積みすることが難しい。段積装置のさらなる高能力化を図るためには、複数の物品を迅速に段積みすることが必要である。 However, in the stacking means described in Patent Document 1, it is possible to stack the articles in a suitable posture when stacking the articles one by one, but there is no deviation of the plurality of articles at the same time. It is difficult to stack. In order to further increase the capacity of the stacking apparatus, it is necessary to stack a plurality of articles quickly.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、段積装置において複数の物品を同時に段積みすることにより段積作業を迅速化することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to speed up the stacking operation by stacking a plurality of articles at the same time in the stacking apparatus.
上記目的を達成するために、第1の発明は、高さ方向に複数の物品を段積み可能な段積装置であって、段積位置の上方に配置され、複数の上記物品を保持可能であると共に保持した複数の上記物品を同時に落下可能なハンド装置と、複数の上記物品を隣接状態にて上記ハンド装置に向けて供給可能な供給装置とを備える、という構成を採用する。 In order to achieve the above object, a first invention is a stacking apparatus capable of stacking a plurality of articles in a height direction, and is arranged above a stacking position and can hold a plurality of the articles. A configuration is adopted in which a hand device capable of simultaneously dropping a plurality of held articles and a supply device capable of supplying the plurality of articles toward the hand device in an adjacent state is adopted.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記ハンド装置は、上記物品の底部に下方から当接する爪部と、当該爪部が固定されるとアームと、上記アームを移動させるアーム駆動部とを有する、という構成を採用する。 According to a second invention, in the first invention, the hand device includes a claw part that comes into contact with the bottom of the article from below, an arm when the claw part is fixed, and an arm driving unit that moves the arm. The structure of having is adopted.
第3の発明は、上記第2の発明において、前記爪部の厚み寸法が上記物品の底部に設けられた溝部の深さ寸法以下とされている、という構成を採用する。 According to a third aspect, in the second aspect, the thickness of the claw is set to be equal to or less than a depth of a groove provided at the bottom of the article.
第4の発明は、上記第1〜第3のいずれかの発明において、上記供給装置は、上記物品に対して上記ハンド装置と反対側から当接可能な当接部と、上記当接部を上記ハンド装置側へ向けて移動可能なアクチュエータとを備える、という構成を採用する。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the supply device includes a contact portion that can contact the article from a side opposite to the hand device, and the contact portion. A configuration is adopted in which an actuator that is movable toward the hand device side is provided.
第5の発明は、上記第4の発明において、上記供給装置は、上記アクチュエータによる移動によって上記物品に当接可能な当接姿勢と、上記アクチュエータによって移動されても上記物品に干渉しない回避姿勢とに姿勢変更可能に上記当接部を軸支する軸支部を備える、という構成を採用する。 According to a fifth aspect of the present invention based on the fourth aspect of the present invention, the supply device has a contact posture capable of contacting the article by movement by the actuator, and an avoidance posture in which the supply device does not interfere with the article even if moved by the actuator. A configuration is adopted in which a shaft support portion that pivotally supports the contact portion is provided so that the posture can be changed.
第6の発明は、上記第5の発明において、上記供給装置は、上記当接部を上記当接姿勢に付勢する付勢手段を備える、という構成を採用する。 In a sixth aspect based on the fifth aspect, the supply device includes a biasing unit that biases the abutting portion to the abutting posture.
第7の発明は、高さ方向に複数の物品を段積み可能な段積装置であって、段積位置の上方に配置され、複数の上記物品を保持可能であると共に保持した複数の上記物品のそれぞれを落下させることが可能なハンド装置と、複数の上記物品のそれぞれを上記ハンド装置に向けて供給可能な供給装置とを備える、という構成を採用する。 A seventh invention is a stacking apparatus capable of stacking a plurality of articles in the height direction, the plurality of articles being arranged above the stacking position and capable of holding and holding the plurality of articles. A configuration is adopted in which a hand device capable of dropping each of the above and a supply device capable of supplying each of the plurality of articles toward the hand device is employed.
本発明によれば、段積装置は、複数の物品を保持可能であると共に物品を同時に落下可能なハンド装置と、複数の上記物品を隣接状態にてハンド装置に向けて供給可能な供給装置とを備える。このため、物品は、供給装置によってハンド装置へと供給され、ハンド装置に保持される。さらに、ハンド装置によって保持された複数の物品は、同時に落下し、所定位置にて段積みされる。したがって、複数の物品を同時に段積みすることにより、段積作業を迅速化することが可能である。 According to the present invention, the stacking apparatus can hold a plurality of articles and can simultaneously drop the articles, and a supply apparatus that can supply the plurality of articles toward the hand apparatus in an adjacent state. Is provided. For this reason, the article is supplied to the hand device by the supply device and is held by the hand device. Further, the plurality of articles held by the hand device are simultaneously dropped and stacked at a predetermined position. Therefore, it is possible to speed up the stacking work by stacking a plurality of articles at the same time.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る段積装置31(図2参照)が備えられている連続搭載設備の概略図である。
本実施形態に係る連続搭載設備は、図1に示すようにオリコンW(物品)を空カゴ台車D1(器具)に複数個ずつ連続的に搭載する設備である。この連続搭載設備は、物流倉庫における出庫設備の一部であり、自動倉庫から取り出された複数のオリコンWを出庫先毎に予め用意された空カゴ台車D1に多段に搭載(段積)する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view of a continuously mounted facility provided with a stacking device 31 (see FIG. 2) according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the continuous mounting facility according to the present embodiment is a facility for continuously mounting a plurality of Oricons W (articles) on an empty cart D1 (equipment). This continuous mounting facility is a part of the shipping facility in the distribution warehouse, and a plurality of oricons W taken out from the automatic warehouse are mounted (stacked) on the empty cart D1 prepared in advance for each shipping destination.
オリコンWは、商品が搭載された立方体形状(箱型)の搬送容器であり、底面の端部に溝部W1(図5参照)が設けられており、この溝部W1と係合するように上面に突起部が設けられている。これにより、オリコンWが段積みされたときに底面の溝部W1と上面の突起部W2(図5参照)が係合し、段積みされたオリコンWが落下することを防止している。空カゴ台車D1は、矩形状の荷台の下面に4つのキャスターが設けられると共に荷台上に積荷の荷崩れを防止するためのカゴ(枠体)が設けられた搬送器具である。 The Oricon W is a cubic (box-shaped) transport container on which products are mounted. A groove W1 (see FIG. 5) is provided at the end of the bottom surface, and the upper surface is engaged with the groove W1. A protrusion is provided. Thereby, when the ORICON W is stacked, the groove W1 on the bottom surface and the protrusion W2 (see FIG. 5) on the upper surface are engaged to prevent the stacked ORICON W from dropping. The empty cart D1 is a transport device in which four casters are provided on the lower surface of a rectangular cargo bed and a basket (frame body) is provided on the cargo bed to prevent the cargo from collapsing.
さて、本実施形態に係る連続搭載設備は、このようなオリコンWを空カゴ台車D1に自動的に連続搭載するが、物品ストレージ1、送込装置2、段積ユニット3、プッシャ4、空カゴ車ストレージ5、実カゴ車ストレージ6及び制御装置7を備えている。
Now, the continuous mounting facility according to the present embodiment automatically and continuously mounts such an Oricon W on the empty cart D1, but the article storage 1, the
物品ストレージ1は、自動倉庫から取り出されたオリコンWを所定時間に亘って保持する物品保持装置である。すなわち、物品ストレージ1は、所定数のオリコンWを水平方向に一列に並べた状態で待機させると共に、一列に整列した複数のオリコンWを所定速度で送込装置2に向けて順次移送する。なお、この物品ストレージ1は、自動倉庫から取り出されたオリコンWが連続的ではなく間隔を空けて供給された場合であっても、オリコンWが互いに隣接するように整列させる。
The article storage 1 is an article holding device that holds the Oricon W taken out from the automatic warehouse for a predetermined time. That is, the article storage 1 waits in a state where a predetermined number of oricons W are arranged in a row in the horizontal direction, and sequentially transfers a plurality of oricons W arranged in a row toward the
送込装置2は、上記物品ストレージ1に対して水平方向に隣接して設けられており、当該物品ストレージ1からオリコンWを受け取って段積ユニット3に供給する物品供給装置である。この送込装置2は、物品ストレージ1から1個づつオリコンWを受け取り、図示するように合計で2個受け取ると、水平方向に近接して並んだ状態の2個のオリコンWを段積ユニット3に順次供給する。
The
図2は、段積ユニット3の全体図である。段積ユニット3は、送込装置2に対して水平方向に隣接して設けられており、オリコンWを2列ずつ段積みすることにより、段積み体を形成する。この段積ユニット3は、搬送装置30と、段積装置31と、昇降装置32とを備えている。
FIG. 2 is an overall view of the
図3は、(a)が搬送装置30を含む段積ユニット3の部分の上面図であり、(b)が搬送装置30を含む段積ユニット3の部分の側面図である。搬送装置30は、ガイド部材30aと、コンベアベルト30bと、ベルト駆動装置30cとを備えている。ガイド部材30a及びコンベアベルト30bは、図3(a)に示すように、上側から見て後述する段積装置31の供給装置33を挟んで両側に設けられている。
3A is a top view of a portion of the stacked
ガイド部材30aは、2本のコンベアベルト30bの外側に設けられる長尺状の部材であり、コンベアベルト30b上のオリコンWがコンベアベルト30bの進行方向に対して左右に動くことを妨げ、オリコンWが供給装置33から転落することを防ぐ。コンベアベルト30bは、オリコンWをハンド装置34方向へと搬送するベルトであり、ベルト駆動装置30cによって駆動される。ベルト駆動装置30cは、搬送装置30のハンド装置34側の端部に設けられており、2本のコンベアベルト30bを回転させるモータ30dを有している。なお、2本のコンベアベルト30bに対して、ベルト駆動装置30cは1つのみ設けられている。このベルト駆動装置30cで生成された動力は複数のスプロケットや、スプロケット同士を連絡するシャフトなどの動力伝達機構により、各々のコンベアベルト30bに分配される。
The
段積装置31は、供給装置33と、ハンド装置34とを備えている。
供給装置33は、図3に示すように、2本のコンベアベルト30bの間に配置されている。この供給装置33は、図2に示すように、ハンド装置34に対して水平方向に隣接状態で配置されている。図4は、供給装置33の側面図である。供給装置33は、支持部33aと、ガイドレール33bと、可動ブロック33cと、当接部33dと、軸支部33eと、付勢バネ33fとを備えている。支持部33aは、図3(b)に示すように、ガイドレール33bを下方から支持する部材である。ガイドレール33bは、可動ブロック33cを案内するレールである。このガイドレール33bは、磁石で形成されている。可動ブロック33cは、ガイドレール33bに移動可能に取り付けられており、ガイドレール33bに沿って直線移動する。このようなガイドレール33bと可動ブロック33cは、リニアアクチュエータである。例えば、ガイドレール33bと可動ブロック33cとはリニアアクチュエータを構成する。この場合、ガイドレール33bには、磁石が埋没され、可動ブロック33cにはコイルが設置されている。
The
As shown in FIG. 3, the supply device 33 is disposed between the two
当接部33dは、図3(a)に示すように、上側から見て可動ブロック33cを挟むように2つ設置されている。これらの当接部33dは、軸支部33eを介して可動ブロック33cに対して回動可能に支持されており、当接姿勢(図4における実線で示す姿勢)と回避姿勢(図4における仮想線で示す姿勢)とに姿勢が変更可能とされている。各々の当接部33dは、図4に示すように、当接姿勢の場合に先端部(オリコンWの搬送方向の下流側の端部)が上方に突出すると共に、後端部(オリコンWの搬送方向の上流側の端部)が可動ブロック33cに当接するように、オリコンWの搬送方向に沿う長尺状の形状とされた部材である。
As shown in FIG. 3A, two
このような当接部33dは、当接姿勢の場合には、先端部がオリコンWと干渉する高さに配置されている。さらに、当接姿勢の場合には、当接部33dは、後端部が可動ブロック33cに当接することによって、先端部を持ち上げる方向への回動が規制される。また、当接部33dは、回避姿勢の場合には、先端部がオリコンWと干渉しない高さまで下降される。また、当接部33dは、付勢バネ33f(付勢手段)によって地面に対して垂直方向に立ち上がり、オリコンWへと当接可能な当接姿勢となるように付勢されている。このような当接部33dは、コンベアベルト30bの進行方向において当接部33dより前方にあるオリコンWを当接姿勢にて押し出すことが可能である。また、当接部33dは、コンベアベルト30b進行方向において当接部33dの後方より力が加わると、図4における時計回りに回転して地面方向へと倒れ、仮想線で示すように、ガイドレールに対して略水平となり、オリコンWを回避可能な回避姿勢となる。このため、当接部33dは、後方のオリコンWに干渉することなく下側を通過することができる。
Such a
このような供給装置33は、コンベアベルト30b上のオリコンWの後方から当接部33dが当接した状態において、可動ブロック33cがハンド装置34方向へと移動することにより、2つ連続したオリコンWをハンド装置34に向けて押し出す。これにより、供給装置33は、オリコンWを2つ同時にハンド装置34に対して供給する。さらに、供給装置33は、可動ブロック33cを後退させると、当接部33dがオリコンWに当たることで回避姿勢となり、搬送装置30により連続的に搬送されてくるオリコンWの下側をくぐってオリコンWの後方の位置へと戻る。
In such a supply device 33, two continuous Oricon Ws are formed by moving the
図5は、ハンド装置34をオリコンWの搬送方向から見た正面図である。図2に示すように、ハンド装置34は、例えば昇降装置32の後述するフレーム部32aに支持され、供給装置33に隣接し、かつ昇降装置32の昇降台32cの上方に配置されている。図5に示すように、ハンド装置34は、駆動アーム34aと、連動アーム34bと、連結ピン34cと、アーム駆動部34dと、爪部34eとを備えている。
FIG. 5 is a front view of the
駆動アーム34aは、図5における奥行き方向にオリコンW2個分の長さを有する板状の部材であり、水平方向に突出した連結部34a1と、垂直方向上側に突出した突起部34a2を有している。駆動アーム34aは、連結部34a1において連動アーム34bの連結部34b1と連結ピン34cにより接続されている。また、駆動アーム34aは、突起部34a2において、アーム駆動部34dと接続されている。この駆動アーム34aは、軸受34fを介してフレーム部32aに対して軸支されている。
The
連動アーム34bは、図5における奥行き方向にオリコンW2個分の長さを有する板状の部材であり、駆動アーム34aと対向して設けられている。また、連動アーム34bは、駆動アーム34aに向けて連結部34b1が突出しており、連結ピン34cによって連結部34a1と連結されている。この連動アーム34bは、軸受34gを介してフレーム部32aに対して軸支されている。連結ピン34cは、駆動アーム34a及び連動アーム34bを回転可能に連結している。この連結ピン34cにより、駆動アーム34aが駆動されると、連動アーム34bが連動して駆動される。
The interlocking
アーム駆動部34dは、フレーム部32aに支持された状態で連動アーム34bの上側に設けられている。このアーム駆動部34dは、駆動アーム34aの突起部34a2と接続されており、駆動アーム34aの突起部34a2を連動アーム34b方向へと引くことにより、駆動アーム34aと連動アーム34bとの間隔が広がる方向に、駆動アーム34aを駆動するアクチュエータである。爪部34eは、駆動アーム34a及び連動アーム34bの下端から水平方向に突出するように設けられており、オリコンWの溝部W1に係合する。なお、この爪部34eの厚さ寸法は、オリコンWの溝部W1の深さ寸法以下に設定されている。
The
このようなハンド装置34は、アーム駆動部34dが駆動していない状態においては駆動アーム34a及び連動アーム34bが図5の実線で示すように地面に対して略垂直な状態で静止している。ハンド装置34は、アーム駆動部34dが駆動されると、図5の仮想線で示すように、駆動アーム34aが時計回りに回転し、これに連動して連動アーム34bが反時計回りに回転する。これにより、ハンド装置34は、オリコンWの底面の溝部W1と爪部34eを係合させた状態でオリコンWを同時に2つ保持し、さらにアーム駆動部34dを駆動させることにより保持した2つのオリコンWを同時に落下させることが可能である。なお、ハンド装置34は、爪部34eの高さが搬送装置30におけるオリコンWの搬送面よりも僅かに下方に位置するように配置することが好ましい。これにより、搬送装置30(供給装置33)からハンド装置34に供給されるオリコンWが爪部34eと干渉することをより確実に防止できる。
In such a
図6は、昇降装置32の上面図である。この図6及び図2に示すように、昇降装置32は、フレーム部32a、昇降駆動部32b、昇降台32c、x軸シリンダ32d、x軸ストッパ32e及びy軸シリンダ32fを備えている。また、昇降装置32は、オリコンWが昇降台32cに載せられたことを検知する不図示の荷重センサと、オリコンWの積載位置の偏りを検出する中心ズレ検出センサをさらに備えている。フレーム部32aは、直方体状に組まれた構造体であり、昇降駆動部32b、昇降台32c、x軸シリンダ32d、x軸ストッパ32e及びy軸シリンダ32fを支持する部材である。昇降駆動部32bは、フレーム部32aの上部に設けられており、昇降台32cと接続された不図示のワイヤを巻き取りまたは巻き降ろすことで、昇降台32cを昇降させる。
FIG. 6 is a top view of the
図6に示すように、昇降台32cは、柵状の部材であり、フレーム部32aの内側に収容されている。このような昇降台32cは、不図示のワイヤに接続されており、オリコンWが積載される。x軸シリンダ32dは、フレーム部32aに設けられており、オリコンWの側面をx軸方向から押すことにより、昇降台32cに積載されたオリコンWのx軸方向の僅かなズレを修正する。x軸ストッパ32eは、x軸シリンダ32dに対向して設けられた板部材であり、x軸シリンダ32dに押されるオリコンWを反対側から支えている。
As shown in FIG. 6, the
y軸シリンダ32fは、フレーム部32aに設けられており、駆動する端部に押さえ板32gが取り付けられている。y軸シリンダ32fは、この押さえ板32gが2つのオリコンWの側面に同時に接触することにより、オリコンWの側面をy軸方向から押すことができる。これにより、y軸シリンダ32fは、昇降台32cに積載されたオリコンWのy軸方向の僅かなズレを修正する。なお、y軸シリンダ32fの駆動方向における対向位置には不図示のy軸シリンダが設けられている。なお、この不図示のy軸シリンダに代えてy軸ストッパとすることも可能である。
The y-
このような昇降装置32は、昇降台32cがハンド装置34の下方で待機状態とされており、オリコンWが1段積まれるごとに荷重センサが検知結果に基づいて、制御装置7の制御の下、昇降台32cがオリコンW1個分の高さ分ずつ下降される。さらに、昇降装置32は、中心ズレ検出センサから検出された中心ズレに基づき、x軸シリンダ32d及びy軸シリンダ32fによるオリコンWの位置調整を行う。複数のオリコンWからなる段積み体は、搬送ローラ35により段積ユニット3からプッシャ4の前方まで移動される。搬送ローラ35は、昇降装置32の下方からプッシャ4に向けて設けられたローラコンベアである。
In such a
図1に戻り、プッシャ4は、上記段積ユニット3に対して水平方向に隣接して設けられており、複数のオリコンWからなる段積み体を空カゴ台車D1に移載する移載装置である。すなわち、このプッシャ4は、昇降台上に水平方向に2個かつ垂直方向に複数段に積み付けられたオリコンWの段積み体の側方を空カゴ台車D1に向けて押圧することにより、オリコンWを昇降台から空カゴ台車D1に移載する。
Returning to FIG. 1, the pusher 4 is a transfer device that is provided adjacent to the
空カゴ車ストレージ5は、作業員によって一端(投入口)から投入された空カゴ台車D1を所定時間に亘って保持する台車保持装置である。この空カゴ車ストレージ5は、所定数の空カゴ台車D1を水平方向に一列に並べた状態で待機させると共に、当該一列に整列した複数の空カゴ台車D1をオリコンWの積込位置Pに向けて移送する。なお、この空カゴ車ストレージ5は、作業員が連続的ではなく間隔を空けて空カゴ台車D1を投入口に投入した場合であっても、空カゴ台車D1が互いに隣接するように整列させる。
The
実カゴ車ストレージ6は、上記積込位置Pを挟んで空カゴ車ストレージ5に連続する台車保持装置である。この実カゴ車ストレージ6は、積込位置PでオリコンWが積み込まれたカゴ台車D(実カゴ台車D2)を一列に並べた状態で待機させると共に、積込位置Pとは反対側の端部(取出口)に向けて移送する。なお、この取出口は、実カゴ車ストレージ6において作業員(取出作業員)が実カゴ台車D2を取り出す部位である。
The actual car storage 6 is a cart holding device that is continuous with the
制御装置7は、上述した物品ストレージ1、送込装置2、段積ユニット3、プッシャ4、空カゴ車ストレージ5及び実カゴ車ストレージ6を適宜制御することにより、本実施形態に係る連続搭載設備を統一的に稼働させる制御装置である。この制御装置7は、例えば内部の記憶装置に予め記憶された制御プログラムを実行することによって、所定のインターフェース回路を介して電気的に接続された物品ストレージ1、送込装置2、段積ユニット3、プッシャ4、空カゴ車ストレージ5及び実カゴ車ストレージ6を制御するソフトウエア制御装置である。
The control device 7 controls the above-described article storage 1, the
続いて、このような本実施形態に係る連続搭載設備における動作について図1を参照して説明する。
最初に、連続搭載設備におけるオリコンWの搭載動作の概要を説明すると、物品ストレージ1、送込装置2、段積ユニット3、プッシャ4、空カゴ車ストレージ5及び実カゴ車ストレージ6は、制御装置7から作動指示信号が入力されると、所定の順序で同期して作動する。
Next, the operation of the continuous mounting facility according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
First, the outline of the mounting operation of the Oricon W in the continuous mounting facility will be described. The article storage 1, the
すなわち、物品ストレージ1は自動倉庫から供給されたオリコンWを一列に整列させ、送込装置2は物品ストレージ1からオリコンWを2個受け取って段積ユニット3に供給し、段積ユニット3は2個のオリコンWを複数段に積み付け、空カゴ車ストレージ5は空カゴ台車D1を一列に整列させて積込位置Pに供給し、プッシャ4はオリコンWを積込位置Pの空カゴ台車D1に移載させて実カゴ台車D2とし、実カゴ車ストレージ6は実カゴ台車D2を積込位置Pから取出口に移送する。
That is, the article storage 1 arranges the oricons W supplied from the automatic warehouse in a line, and the
次に、本実施形態に係る段積ユニット3の動作について説明する。
まず、段積ユニット3では、搬送装置30によって2つのオリコンWを隣接状態のまま搬送し、これらのオリコンを供給装置33の当接部33dの下流側に配置する。なお、当接部33dは、図4に示す当接姿勢とされているが、搬送装置30によって上流側からオリコンWが当たることにより回避姿勢となる。このため、搬送装置30によって搬送されるオリコンWは、当接部33dに妨害されることなく当接部33dの下流側まで搬送される。
Next, the operation of the stacked
First, in the stacking
2つのオリコンWが当接部33dの下流側に配置されると、当接部33dが設置された可動ブロック33cがガイドレール33bに沿って移動され、当接姿勢とされた当接部33dによってオリコンWが隣接状態のまま下流側に搬送される。これによって、オリコンWは、搬送装置30を離れてハンド装置34に供給される。なお、ハンド装置34では、オリコンWが供給されるよりも前に、駆動アーム34aに設置された爪部34eと連動アーム34bに設置された爪部34eとが近接するように、駆動アーム34aと連動アーム34bとが姿勢設定されている。このようなハンド装置34に供給されるオリコンWは、駆動アーム34aと連動アーム34bとの間に滑り込み、爪部34eによって下方から支持される。つまり、本実施形態においては、当接部33dによってハンド装置34にオリコンWが供給されるときに、ハンド装置34の駆動アーム34aと連動アーム34bとは上記各々の爪部34e同士が近接する姿勢で静止された状態とされている。
When the two Oricons W are arranged on the downstream side of the
続いて、アーム駆動部34dによって、駆動アーム34aに設置された爪部34eと連動アーム34bに設置された爪部34eとが離間するように駆動アーム34aと連動アーム34bとが姿勢変更されると、ハンド装置34に保持された2つのオリコンWが同時に下方に落下し、下方の昇降台32cあるいは先に昇降台32cに載置されたオリコンWに積載される。そして、x軸シリンダ32dとy軸シリンダ32fによってオリコンの位置が調整され、1つのカゴ台車Dに移載される分のオリコンWが全て段積みされると、昇降台32cは、搬送ローラ35のローラの隙間を通り抜けて下降する。これにより、昇降台32cに積載されていたオリコンWは、搬送ローラ35の上に移載される。オリコンWは、搬送ローラ35によりプッシャ4の前方まで移動される。
Subsequently, when the driving
なお、当接部33dによりオリコンWがハンド装置34に供給されると、当接部33dが元の位置に戻る前に次のオリコンWが搬送装置30に供給される。そして、次のオリコンWが搬送装置30上に積載された状態で当接部33dが元の位置に戻ることになる。このとき、当接部33dが次のオリコンWに下流側から当たることにより当接部33dが回避姿勢となる。このため、次のオリコンWに妨害されることなく当接部33dを元の位置に戻すことができる。
Note that when the
このような本実施形態に係る段積装置31によれば、ハンド装置34と隣接してハンド装置34へと供給する供給装置33を備えている。さらに、段積装置31は、オリコンWを2つ同時に保持し、さらに2つ同時に昇降台32cに落下させることが可能なハンド装置34を備えている。これにより、段積装置31は、2つのオリコンWを同時に段積みすることができる。したがって、段積み作業を迅速化させることが可能である。
According to such a stacking
また、段積装置31によれば、ハンド装置34は、オリコンWの底面に当接する爪部34eと、駆動アーム34a及び連動アーム34bと、アーム駆動部34dとを備えている。これにより、ハンド装置34はオリコンWを安定して保持することができる。したがって、段積みされたオリコンWがバランスを崩すことがなく、これによってもオリコンWの段積み作業を迅速に行うことが可能である。
Further, according to the stacking
また、ハンド装置34の爪部34eの厚さ寸法はオリコンWの底面に形成された溝部W1の深さ以下に設定されている。このため、保持しているオリコンWを昇降台32cに対して近付けた状態で落下させることが可能である。したがって、オリコンWを上から落下させることにより段積みされたオリコンWがバランスを崩すことを防止できる。
Further, the thickness dimension of the
また、段積装置31によれば、供給装置33は、当接部33dと、ガイドレール33b及び可動ブロック33cとを備えている。したがって、供給装置33は、ガイドレール33bに沿って可動ブロック33cが移動するに伴い、当接部33dはオリコンWに当接して、ハンド装置34へと押し出すことが可能である。これにより、2つのオリコンWが離間することなく確実にハンド装置34へとオリコンWを供給することが可能である。
Moreover, according to the stacking
また供給装置33の当接部33dは、オリコンWに当接可能な当接姿勢と、オリコンWに干渉しない回避姿勢とに姿勢変更可能に軸支されている。これにより、オリコンWを押し出した当接部33dは、オリコンWをくぐることで素早く元の位置へと戻ることができる。したがって、素早くオリコンWをハンド装置34へと供給することができ、オリコンWの段積み作業を迅速に行うことが可能である。
Further, the
また、供給装置33の当接部33dは、付勢バネ33fにより当接姿勢となるように付勢されており、当接部33dの後方から押さえられることにより回避姿勢となる。これにより、当接部33dは、アクチュエータ等の駆動装置を用いることなく当接姿勢と回避姿勢とを切り替えることが可能である。したがって、さらに素早くオリコンWをハンド装置34へと供給することができ、オリコンWの段積み作業を迅速に行うことが可能である。
Further, the
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring drawings, this invention is not limited to the said embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態では、供給装置33は、当接部33dを移動させることによりオリコンWをハンド装置34へと供給するものとしたが、本発明はこれに限定されない。供給装置33は、例えばベルトコンベアによってオリコンWをハンド装置34に供給するものとしてもよい。
For example, in the above embodiment, the supply device 33 supplies the Oricon W to the
また、上記実施形態では、オリコンWは底面に溝部W1が形成され、爪部34eは底面の溝に当接するものとしたが、本発明はこれに限定されない。オリコンWの底面に溝部W1が形成されていない場合においても、爪部34eはオリコンWの底面と当接するため、ハンド装置34はオリコンWを保持可能である。
In the above embodiment, the groove portion W1 is formed on the bottom surface of the Oricon W and the
また、上記実施形態では、供給装置33の当接部33dは、付勢バネ33fによって当接姿勢となるように付勢されているものとしたが、本発明はこれに限定されない。当接部33dは、アクチュエータにより当接姿勢と回避姿勢とを切り替えるものとしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上記実施形態では、供給装置33の当接部33dは、リニアアクチュエータであるガイドレール33b及び可動ブロック33cにより移動するものとしたが、本発明はこれに限定されない。当接部33dは、電動シリンダ等により移動するものとしてもよい。
あるいは、当接部33dの重心は、軸支部33eよりも進行方向後ろ側に偏るような形状とすることにより、当接部33dの自重を利用して回避姿勢から当接姿勢に切り替わるようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
Alternatively, the center of gravity of the
また、上記実施形態では、段積装置31は、横並列の2つのオリコンWを段積みすることにより段積み体を形成するものとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、オリコンWを1つずつ段積みすることも可能である。また、3つ以上並列されたオリコンWを段積みすることにより段積み体を形成するものとしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the stacking
1 物品ストレージ
2 送込装置
3 段積ユニット
30 搬送装置
30a ガイド部材
30b コンベアベルト
30c ベルト駆動装置
30d モータ
31 段積装置
32 昇降装置
32a フレーム部
32b 昇降駆動部
32c 昇降台
32d x軸シリンダ
32e x軸ストッパ
32f y軸シリンダ
32g 押さえ板
33 供給装置
33a 支持部
33b ガイドレール
33c 可動ブロック
33d 当接部
33e 軸支部
33f 付勢バネ
34 ハンド装置
34a 駆動アーム
34a1 連結部
34a2 突起部
34b 連動アーム
34b1 連結部
34c 連結ピン
34d アーム駆動部
34e 爪部
34f 軸受
34g 軸受
35 搬送ローラ
4 プッシャ
5 空カゴ車ストレージ
6 実カゴ車ストレージ
7 制御装置
D カゴ台車
D1 空カゴ台車
D2 実カゴ台車
P 積込位置
W オリコン
W1 溝部
W2 突起部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
段積位置の上方に配置され、複数の前記物品を保持可能であると共に保持した複数の前記物品を同時に落下させることが可能なハンド装置と、
複数の前記物品を隣接状態にて前記ハンド装置に向けて供給可能な供給装置と
を備えることを特徴とする段積装置。 A stacking device capable of stacking a plurality of articles in the height direction,
A hand device arranged above the stacking position and capable of holding a plurality of the articles and capable of simultaneously dropping the plurality of held articles;
A stacking apparatus comprising: a supply device capable of supplying a plurality of the articles in an adjacent state toward the hand device.
前記物品の底部に下方から当接する爪部と、
当該爪部が固定されるとアームと、
前記アームを移動させるアーム駆動部と
を有することを特徴とする請求項1記載の段積装置。 The hand device is
A claw portion that contacts the bottom of the article from below;
When the nail portion is fixed,
The stacking apparatus according to claim 1, further comprising: an arm driving unit that moves the arm.
前記物品に対して前記ハンド装置と反対側から当接可能な当接部と、
前記当接部を前記ハンド装置側へ向けて移動可能なアクチュエータと
を備えることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の段積装置。 The supply device includes:
An abutting portion capable of abutting on the article from the side opposite to the hand device;
The stacking device according to any one of claims 1 to 3, further comprising: an actuator capable of moving the contact portion toward the hand device.
段積位置の上方に配置され、複数の前記物品を保持可能であると共に保持した複数の前記物品のそれぞれを落下させることが可能なハンド装置と、
複数の前記物品のそれぞれを前記ハンド装置に向けて供給可能な供給装置と
を備えることを特徴とする段積装置。 A stacking device capable of stacking a plurality of articles in the height direction,
A hand device that is disposed above the stacking position and is capable of holding the plurality of articles and capable of dropping each of the plurality of articles held;
A stacking device comprising: a supply device capable of supplying each of the plurality of articles toward the hand device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214408A JP2017081741A (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Stacking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214408A JP2017081741A (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Stacking device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081741A true JP2017081741A (en) | 2017-05-18 |
Family
ID=58711602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214408A Pending JP2017081741A (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Stacking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017081741A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019127347A (en) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | Case transfer system and case transfer method |
EP4530028A1 (en) | 2023-09-27 | 2025-04-02 | Denso Wave Incorporated | Stacking system and stacking method for stacking workpieces using a robot arm |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968467A (en) * | 1972-11-07 | 1974-07-03 | ||
JPS61176120U (en) * | 1985-04-23 | 1986-11-04 | ||
JPS63113024U (en) * | 1987-01-19 | 1988-07-20 | ||
JPH06336327A (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Conveyed object delivery device and conveying unit |
JPH0710275A (en) * | 1993-03-16 | 1995-01-13 | T & T Naasarii:Kk | Laminating equipment for nursery boxes |
JPH08768U (en) * | 1993-03-25 | 1996-05-07 | 安藤電気株式会社 | Separation mechanism of IC container |
JPH08217250A (en) * | 1995-02-14 | 1996-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stacking and unstacking device |
JP2003252435A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Hokushoo Kk | Method for forming stacked article and facility for forming stacked article |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214408A patent/JP2017081741A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968467A (en) * | 1972-11-07 | 1974-07-03 | ||
JPS61176120U (en) * | 1985-04-23 | 1986-11-04 | ||
JPS63113024U (en) * | 1987-01-19 | 1988-07-20 | ||
JPH0710275A (en) * | 1993-03-16 | 1995-01-13 | T & T Naasarii:Kk | Laminating equipment for nursery boxes |
JPH08768U (en) * | 1993-03-25 | 1996-05-07 | 安藤電気株式会社 | Separation mechanism of IC container |
JPH06336327A (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Conveyed object delivery device and conveying unit |
JPH08217250A (en) * | 1995-02-14 | 1996-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stacking and unstacking device |
JP2003252435A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Hokushoo Kk | Method for forming stacked article and facility for forming stacked article |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019127347A (en) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | トーヨーカネツソリューションズ株式会社 | Case transfer system and case transfer method |
JP7171992B2 (en) | 2018-01-23 | 2022-11-16 | トーヨーカネツ株式会社 | Case transfer system and case transfer method |
EP4530028A1 (en) | 2023-09-27 | 2025-04-02 | Denso Wave Incorporated | Stacking system and stacking method for stacking workpieces using a robot arm |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11724890B2 (en) | Pickface builder for storage and retrieval systems | |
CN109051490B (en) | Movable dense storage and picking device | |
US7047710B2 (en) | Apparatus for depositing a packing unit at a desired position on a load carrier | |
US11180327B2 (en) | Method for automatically stacking packages in layers on a support | |
US9340369B2 (en) | Device and method for horizontal movement of layers of articles between adjacent conveyor modules | |
US20180327196A1 (en) | Palletizer-depalletizer system for distribution facilities | |
JP2018506486A (en) | Transport vehicle for storage and retrieval system | |
CN103517859A (en) | Device for building a group of goods units for storage | |
JP2023505583A (en) | Case reorientation system and method | |
KR102400594B1 (en) | Feeding device and robot system having same | |
CN109019005B (en) | Material box grabbing mechanism | |
JP7302119B2 (en) | Goods stowage device | |
JP2017081741A (en) | Stacking device | |
KR20240151872A (en) | A system for use in an automated warehouse and an item retrieval device to be used in said system | |
JP2013052938A (en) | Sorting system | |
JP2022063972A (en) | Article conveyance facility | |
WO2023233304A1 (en) | Apparatus and method for making combined load units | |
JP6277919B2 (en) | Metal sheet transport / stacking device | |
JP2008303006A (en) | Plate material processing system | |
JP3207862U (en) | Product stock equipment | |
JP6135402B2 (en) | Transport device and transport equipment | |
JP2019104536A (en) | Carrying device and carrying method | |
JP2018048001A (en) | Retaining device | |
JP2007246259A (en) | Cassette delivery method for stacker cranes | |
JP3097801B2 (en) | Article transfer equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180829 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |