JP2017078648A - Radiation detector - Google Patents
Radiation detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017078648A JP2017078648A JP2015206865A JP2015206865A JP2017078648A JP 2017078648 A JP2017078648 A JP 2017078648A JP 2015206865 A JP2015206865 A JP 2015206865A JP 2015206865 A JP2015206865 A JP 2015206865A JP 2017078648 A JP2017078648 A JP 2017078648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- surface portion
- scintillator layer
- array substrate
- scintillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 2
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 167
- 239000002585 base Substances 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 14
- XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M caesium iodide Chemical compound [I-].[Cs+] XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M caesium bromide Chemical compound [Br-].[Cs+] LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、放射線検出器に関する。 Embodiments described herein relate generally to a radiation detector.
放射線検出器の一例にX線検出器がある。X線検出器においては、X線をシンチレータ層により蛍光すなわち可視光に変換し、この蛍光をアモルファスシリコン(a−Si)フォトダイオード、あるいはCCD(Charge Coupled Device)などの光電変換素子を用いて信号電荷に変換することでX線画像を取得している。
また、蛍光の利用効率を高めて感度特性を改善するために、シンチレータ層の上に反射層をさらに設ける場合もある。
An example of the radiation detector is an X-ray detector. In an X-ray detector, X-rays are converted into fluorescence, that is, visible light by a scintillator layer, and this fluorescence is signaled using a photoelectric conversion element such as an amorphous silicon (a-Si) photodiode or a CCD (Charge Coupled Device). An X-ray image is acquired by converting the charge.
In some cases, a reflective layer is further provided on the scintillator layer in order to improve the use efficiency of fluorescence and improve sensitivity characteristics.
ここで、水分などに起因する解像度特性の劣化を抑制するために、シンチレータ層と反射層は、外部雰囲気から隔離する必要がある。特に、シンチレータ層が、CsI(ヨウ化セシウム):Tl(タリウム)やCsI:Na(ナトリウム)などからなる場合には、水分などによる解像度特性の劣化が大きくなるおそれがある。
そのため、高い防湿性能を得られる構造として、アルミニウムから形成されたハット形状の防湿体によりシンチレータ層と反射層を覆う技術が提案されている。
Here, the scintillator layer and the reflective layer need to be isolated from the external atmosphere in order to suppress degradation of resolution characteristics due to moisture or the like. In particular, when the scintillator layer is made of CsI (cesium iodide): Tl (thallium), CsI: Na (sodium), or the like, there is a possibility that degradation of resolution characteristics due to moisture or the like may increase.
Therefore, as a structure capable of obtaining high moisture-proof performance, a technique for covering the scintillator layer and the reflective layer with a hat-shaped moisture-proof body made of aluminum has been proposed.
ところが、CsIは吸湿性が高い。そのため、X線検出器の製造過程において、シンチレータ層に水分が吸着するおそれがある。また、CsIに含まれるCsのイオン化傾向は、アルミニウムのイオン化傾向よりも高い。そのため、シンチレータ層に吸着している水分を介して、アルミニウムの腐食やCsIの分解が生じるおそれがある。
アルミニウムの腐食が進むと、防湿体にピンホールが発生し、防湿性能が低下するおそれがある。防湿体の防湿性能が低下すると、水分に対する劣化の大きいCsI:Tlなどからなるシンチレータ層がダメージを受け、X線検出器の解像度特性が大幅に低下するおそれがある。
また、CsIの分解が進むと、シンチレータ層がダメージを受け、X線検出器の解像度特性が大幅に低下するおそれがある。
そこで、解像度特性に対する信頼性の高い放射線検出器の開発が望まれていた。
However, CsI is highly hygroscopic. For this reason, moisture may be adsorbed to the scintillator layer during the manufacturing process of the X-ray detector. Moreover, the ionization tendency of Cs contained in CsI is higher than the ionization tendency of aluminum. Therefore, corrosion of aluminum and decomposition of CsI may occur through moisture adsorbed on the scintillator layer.
When corrosion of aluminum progresses, pinholes are generated in the moisture-proof body, and the moisture-proof performance may be reduced. When the moisture-proof performance of the moisture-proof body is reduced, the scintillator layer made of CsI: Tl or the like that is highly deteriorated against moisture may be damaged, and the resolution characteristics of the X-ray detector may be significantly reduced.
Further, when the decomposition of CsI proceeds, the scintillator layer may be damaged, and the resolution characteristics of the X-ray detector may be greatly deteriorated.
Therefore, development of a radiation detector having high reliability with respect to resolution characteristics has been desired.
本発明が解決しようとする課題は、解像度特性に対する信頼性の高い放射線検出器を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a radiation detector with high reliability for resolution characteristics.
実施形態に係る放射線検出器は、基板と、前記基板の一方の面側に設けられた複数の光電変換素子と、を有するアレイ基板と、前記複数の光電変換素子の上に設けられ、放射線を蛍光に変換するシンチレータ層と、前記シンチレータ層の上面に対峙する表面部と、前記表面部の周縁に設けられ前記シンチレータ層の側面に対峙する周面部と、前記周面部の前記表面部側とは反対側の端部に設けられ前記アレイ基板に対峙する環状のつば部と、を有し、金属材料を含む基部と、前記表面部の前記シンチレータ層に対峙する面、前記周面部の前記シンチレータ層に対峙する面、および前記つば部の前記アレイ基板に対峙する面に設けられ、無機材料を含む内層と、を備えている。 A radiation detector according to an embodiment is provided on an array substrate having a substrate and a plurality of photoelectric conversion elements provided on one surface side of the substrate, and provided on the plurality of photoelectric conversion elements. A scintillator layer that converts to fluorescence, a surface portion that faces the top surface of the scintillator layer, a peripheral surface portion that is provided at the periphery of the surface portion and that faces a side surface of the scintillator layer, and the surface portion side of the peripheral surface portion An annular collar portion provided at an opposite end portion and facing the array substrate; a base portion containing a metal material; a surface facing the scintillator layer of the surface portion; and the scintillator layer of the peripheral surface portion And an inner layer including an inorganic material provided on a surface of the collar portion facing the array substrate.
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、本発明の実施形態に係る放射線検出器は、X線のほかにもγ線などの各種放射線に適用させることができる。ここでは、一例として、放射線の中の代表的なものとしてX線に係る場合を例にとり説明をする。したがって、以下の実施形態の「X線」を「他の放射線」に置き換えることにより、他の放射線にも適用させることができる。
Hereinafter, embodiments will be illustrated with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and detailed description is abbreviate | omitted suitably.
Moreover, the radiation detector according to the embodiment of the present invention can be applied to various types of radiation such as γ rays in addition to X-rays. Here, as an example, a case of X-rays as a representative example of radiation will be described as an example. Therefore, by replacing “X-ray” in the following embodiments with “other radiation”, the present invention can be applied to other radiation.
図1は、本実施の形態に係るX線検出器1を例示するための模式斜視図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図1においては、保護層2f、反射層6、防湿体7、接合層8などを省いて描いている。
図2は、X線検出器1の模式断面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図2においては、信号処理部3、画像伝送部4などを省いて描いている。
放射線検出器であるX線検出器1は、放射線画像であるX線画像を検出するX線平面センサである。X線検出器1は、例えば、一般医療用途などに用いることができる。ただし、X線検出器1の用途は、一般医療用途に限定されるわけではない。
FIG. 1 is a schematic perspective view for illustrating an
In order to avoid complication, in FIG. 1, the
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the
In order to avoid complication, the
The
図1および図2に示すように、X線検出器1には、アレイ基板2、信号処理部3、画像伝送部4、シンチレータ層5、反射層6、防湿体7、接合層8、および支持板9が設けられている。
アレイ基板2は、基板2a、光電変換部2b、制御ライン(又はゲートライン)2c1、データライン(又はシグナルライン)2c2、配線パッド2d1、配線パッド2d2および保護層2fを有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
基板2aは、板状を呈し、無アルカリガラスなどの透光性材料から形成されている。
光電変換部2bは、基板2aの一方の表面に複数設けられている。
光電変換部2bは、矩形状を呈し、制御ライン2c1とデータライン2c2とで画された領域に設けられている。複数の光電変換部2bは、マトリクス状に並べられている。
なお、1つの光電変換部2bは、1つの画素(pixel)に対応する。
The
A plurality of
The
One
光電変換部2bには、光電変換素子2b1と、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)2b2が設けられている。
また、光電変換部2bには、光電変換素子2b1において変換した信号電荷を蓄積する図示しない蓄積キャパシタを設けることができる。図示しない蓄積キャパシタは、例えば、矩形平板状を呈し、薄膜トランジスタ2b2の下に設けることができる。ただし、光電変換素子2b1の容量によっては、光電変換素子2b1が図示しない蓄積キャパシタを兼ねることができる。
The
The
光電変換素子2b1は、例えば、フォトダイオードなどとすることができる。
薄膜トランジスタ2b2は、蛍光が光電変換素子2b1に入射することで生じた電荷の蓄積および放出のスイッチングを行う。薄膜トランジスタ2b2は、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン(P−Si)などの半導体材料を含むものとすることができる。薄膜トランジスタ2b2は、ゲート電極2b2a、ソース電極2b2b及びドレイン電極2b2cを有している。薄膜トランジスタ2b2のゲート電極2b2aは、対応する制御ライン2c1と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のソース電極2b2bは、対応するデータライン2c2と電気的に接続される。薄膜トランジスタ2b2のドレイン電極2b2cは、対応する光電変換素子2b1と図示しない蓄積キャパシタとに電気的に接続される。
The photoelectric conversion element 2b1 can be, for example, a photodiode.
The thin film transistor 2b2 performs switching between accumulation and emission of electric charges generated when fluorescence enters the photoelectric conversion element 2b1. The thin film transistor 2b2 can include a semiconductor material such as amorphous silicon (a-Si) or polysilicon (P-Si). The thin film transistor 2b2 includes a gate electrode 2b2a, a source electrode 2b2b, and a drain electrode 2b2c. Gate electrode 2b2a of thin film transistor 2b2 is electrically connected to corresponding control line 2c1. The source electrode 2b2b of the thin film transistor 2b2 is electrically connected to the corresponding data line 2c2. The drain electrode 2b2c of the thin film transistor 2b2 is electrically connected to the corresponding photoelectric conversion element 2b1 and a storage capacitor (not shown).
制御ライン2c1は、所定の間隔をあけて互いに平行に複数設けられている。制御ライン2c1は、例えば、行方向に延びている。
1つの制御ライン2c1は、基板2aの周縁近傍に設けられた複数の配線パッド2d1のうちの1つと電気的に接続されている。1つの配線パッド2d1には、フレキシブルプリント基板2e1に設けられた複数の配線のうちの1つが電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e1に設けられた複数の配線の他端は、信号処理部3に設けられた図示しない制御回路とそれぞれ電気的に接続されている。
A plurality of control lines 2c1 are provided in parallel with each other at a predetermined interval. For example, the control line 2c1 extends in the row direction.
One control line 2c1 is electrically connected to one of a plurality of wiring pads 2d1 provided near the periphery of the
データライン2c2は、所定の間隔をあけて互いに平行に複数設けられている。データライン2c2は、例えば、行方向に直交する列方向に延びている。
1つのデータライン2c2は、基板2aの周縁近傍に設けられた複数の配線パッド2d2のうちの1つと電気的に接続されている。1つの配線パッド2d2には、フレキシブルプリント基板2e2に設けられた複数の配線のうちの1つが電気的に接続されている。フレキシブルプリント基板2e2に設けられた複数の配線の他端は、信号処理部3に設けられた図示しない増幅・変換回路とそれぞれ電気的に接続されている。
A plurality of data lines 2c2 are provided in parallel with each other at a predetermined interval. The data line 2c2 extends, for example, in the column direction orthogonal to the row direction.
One data line 2c2 is electrically connected to one of a plurality of wiring pads 2d2 provided near the periphery of the
保護層2fは、第1層2f1および第2層2f2を有する。第1層2f1は、光電変換部2b、制御ライン2c1、およびデータライン2c2を覆うように設けられている。第2層2f2は、第1層2f1の上に設けられている。
第1層2f1および第2層2f2は、絶縁性材料から形成することができる。
第1層2f1および第2層2f2は、例えば、窒化ケイ素(SiN)などの無機材料から形成することができる。
第1層2f1および第2層2f2は、例えば、アクリル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ブチラールなどの有機材料から形成することもできる。
The
The first layer 2f1 and the second layer 2f2 can be formed of an insulating material.
The first layer 2f1 and the second layer 2f2 can be formed of an inorganic material such as silicon nitride (SiN), for example.
The first layer 2f1 and the second layer 2f2 can also be formed of an organic material such as acrylic resin, polyethylene, polypropylene, butyral, for example.
なお、第1層2f1と第2層2f2は、同じ材料から形成することもできるし、異なる材料から形成することもできる。例えば、第1層2f1を無機材料から形成し、第2層2f2を有機材料から形成することができる。第1層2f1を有機材料から形成し、第2層2f2を無機材料から形成することもできる。この場合、第2層2f2を有機材料から形成すれば、第2層2f2とシンチレータ層5との間の接合力を向上させることができる。第2層2f2を無機材料から形成すれば、第2層2f2と接合層8との間の接合力を向上させることができる。
また、第2層2f2のシンチレータ層5が設けられる領域を有機材料から形成し、第2層2f2のシンチレータ層5が設けられる領域の外側の領域を無機材料から形成することもできる。この様にすれば、第2層2f2とシンチレータ層5との間の接合力、および第2層2f2と接合層8との間の接合力を向上させることができる。
Note that the first layer 2f1 and the second layer 2f2 can be formed of the same material, or can be formed of different materials. For example, the first layer 2f1 can be formed from an inorganic material, and the second layer 2f2 can be formed from an organic material. The first layer 2f1 can be formed from an organic material, and the second layer 2f2 can be formed from an inorganic material. In this case, if the second layer 2f2 is formed of an organic material, the bonding force between the second layer 2f2 and the
Alternatively, the region where the
信号処理部3は、支持板9を挟んでアレイ基板2と対峙させて設けられている。
信号処理部3には、図示しない制御回路と、図示しない増幅・変換回路とが設けられている。
図示しない制御回路は、各薄膜トランジスタ2b2の動作、すなわちオン状態およびオフ状態を制御する。例えば、図示しない制御回路は、フレキシブルプリント基板2e1と配線パッド2d1と制御ライン2c1とを介して、制御信号S1を各制御ライン2c1毎に順次印加する。制御ライン2c1に印加された制御信号S1により薄膜トランジスタ2b2がオン状態となり、光電変換部2bからの画像データ信号S2が受信できるようになる。
The
The
A control circuit (not shown) controls the operation of each thin film transistor 2b2, that is, the on state and the off state. For example, a control circuit (not shown) sequentially applies the control signal S1 to each control line 2c1 via the flexible printed board 2e1, the wiring pad 2d1, and the control line 2c1. The thin film transistor 2b2 is turned on by the control signal S1 applied to the control line 2c1, and the image data signal S2 from the
図示しない増幅・変換回路は、例えば、複数の電荷増幅器、並列/直列変換器、およびアナログ/デジタル変換器を有している。
複数の電荷増幅器は、各データライン2c2にそれぞれ電気的に接続されている。
複数の並列/直列変換器は、複数の電荷増幅器にそれぞれ電気的に接続されている。
複数のアナログ/デジタル変換器は、複数の並列/直列変換器にそれぞれ電気的に接続されている。
An amplification / conversion circuit (not shown) includes, for example, a plurality of charge amplifiers, a parallel / serial converter, and an analog / digital converter.
The plurality of charge amplifiers are electrically connected to each data line 2c2.
The plurality of parallel / serial converters are electrically connected to the plurality of charge amplifiers, respectively.
The plurality of analog / digital converters are electrically connected to the plurality of parallel / serial converters, respectively.
図示しない複数の電荷増幅器は、データライン2c2と配線パッド2d2とフレキシブルプリント基板2e2とを介して、各光電変換部2bからの画像データ信号S2を順次受信する。
そして、図示しない複数の電荷増幅器は、受信した画像データ信号S2を順次増幅する。
A plurality of charge amplifiers (not shown) sequentially receive the image data signal S2 from each
A plurality of charge amplifiers (not shown) sequentially amplify the received image data signal S2.
図示しない複数の並列/直列変換器は、増幅された画像データ信号S2を順次直列信号に変換する。
図示しない複数のアナログ/デジタル変換器は、直列信号に変換された画像データ信号S2をデジタル信号に順次変換する。
A plurality of parallel / serial converters (not shown) sequentially convert the amplified image data signal S2 into a serial signal.
A plurality of analog / digital converters (not shown) sequentially convert the image data signal S2 converted into a serial signal into a digital signal.
画像伝送部4は、配線4aを介して、信号処理部3の図示しない増幅・変換回路と電気的に接続されている。なお、画像伝送部4は、信号処理部3と一体化されていてもよい。
The
画像伝送部4は、図示しない複数のアナログ/デジタル変換器によりデジタル信号に変換された画像データ信号S2に基づいて、X線画像を構成する。構成されたX線画像のデータは、画像伝送部4から外部の機器に向けて出力される。
The
シンチレータ層5は、複数の光電変換素子2b1の上に設けられ、入射するX線を蛍光すなわち可視光に変換する。
シンチレータ層5は、複数の光電変換素子2b1が設けられる領域(有効画素エリア)を覆うように設けられている。
The
The
シンチレータ層5は、例えば、タリウム賦活ヨウ化セシウム(ヨウ化セシウム(CsI):タリウム(Tl))、タリウム賦活ヨウ化ナトリウム(ヨウ化ナトリウム(NaI):タリウム(Tl))、ユーロピウム賦活臭化セシウム(臭化セシウム(CsBr):ユーロピウム(Eu))などを用いて形成することができる。
The
シンチレータ層5は、柱状結晶の集合体となっている。
柱状結晶の集合体からなるシンチレータ層5は、例えば、真空蒸着法などを用いて形成することができる。
シンチレータ層5の厚み寸法は、例えば、600μm程度とすることができる。柱状結晶の柱(ピラー)の太さ寸法は、例えば、最表面で8μm〜12μm程度とすることができる。
The
The
The thickness dimension of the
また、シンチレータ層5は、例えば、テルビウム賦活硫酸化ガドリニウム(Gd2O2S/Tb、又はGOS)などを用いて形成することもできる。この場合、例えば、以下のようにしてシンチレータ層5を形成することができる。まず、テルビウム賦活硫酸化ガドリニウムからなる粒子をバインダ材と混合する。次に、有効画素エリアを覆うように混合された材料を塗布する。次に、塗布された材料を焼成する。次に、ブレードダイシング法などを用いて、焼成された材料に溝部を形成する。この際、複数の光電変換部2bごとに四角柱状のシンチレータ層5が設けられるように、マトリクス状の溝部を形成することができる。
The
また、柱状結晶同士の間や、四角柱状のシンチレータ層5同士の間の溝部には、大気(空気)、あるいは酸化防止用の窒素ガスなどの不活性ガスが満たされるようにすることができる。また、柱状結晶同士の間や、四角柱状のシンチレータ層5同士の間の溝部が真空状態となるようにしてもよい。
Further, the groove between the columnar crystals or between the square
反射層6は、蛍光の利用効率を高めて感度特性を改善するために設けられている。すなわち、反射層6は、シンチレータ層5において生じた蛍光のうち、光電変換部2bが設けられた側とは反対側に向かう光を反射させて、光電変換部2bに向かうようにする。
The
反射層6は、シンチレータ層5のX線の入射側を覆っている。
反射層6は、少なくともシンチレータ層5の上面5aに設けることができる。なお、反射層6は、シンチレータ層5の側面5bにも設けることができる。
反射層6は、例えば、酸化チタン(TiO2)などからなる光散乱性粒子と、樹脂と、溶媒を混合した材料をシンチレータ層5上に塗布し、これを乾燥することで形成することができる。
また、反射層6は、例えば、銀合金やアルミニウムなどの光反射率の高い金属からなる層をシンチレータ層5上に成膜することで形成することもできる。
また、反射層6は、例えば、表面が銀合金やアルミニウムなどの光反射率の高い金属からなる板を用いて形成することもできる。
The
The
The
The
Moreover, the
なお、図2に例示をした反射層6は、酸化チタンからなるサブミクロン粉体と、バインダ樹脂と、溶媒を混合して作成した材料をシンチレータ層5のX線の入射側に塗布し、これを乾燥させることで形成したものである。
この場合、反射層6の厚み寸法は、100μm程度とすることができる。
なお、反射層6は、必ずしも必要ではなく、X線検出器1に求められる解像度や輝度などの特性に応じて設けるようにすればよい。
The
In this case, the thickness dimension of the
The
また、反射層6に代えて、蛍光吸収層を設けることもできる。
すなわち、反射層6または蛍光吸収層は、少なくとも表面部7a1とシンチレータ層5との間に設けることができる。なお、反射層6または蛍光吸収層は、周面部7a2とシンチレータ層5との間にも設けることができる。
蛍光吸収層は、シンチレータ層5において生じた蛍光のうち、光電変換部2bが設けられた側とは反対側に向かう光を吸収して、光電変換部2bに向かわないようにする。
蛍光吸収層を設ければ、輝度は低下するが、解像度を向上させることができる。
蛍光吸収層は、例えば、Fe3O4、CuO、AlTiNなどからなる層をシンチレータ層5のX線の入射側に成膜することで形成することができる。
また、蛍光吸収層は、黒色の樹脂シートなどを用いて形成することもできる。
なお、以下においては、反射層6が設けられる場合を例示する。
Further, a fluorescent absorption layer can be provided in place of the
That is, the
The fluorescence absorption layer absorbs the light emitted from the
If a fluorescent absorption layer is provided, the luminance is lowered, but the resolution can be improved.
The fluorescent absorption layer can be formed, for example, by forming a layer made of Fe 3 O 4 , CuO, AlTiN or the like on the X-ray incident side of the
The fluorescent absorption layer can also be formed using a black resin sheet or the like.
In the following, a case where the
防湿体7は、空気中に含まれる水分により、反射層6の特性やシンチレータ層5の特性が劣化するのを抑制するために設けられている。
防湿体7は、シンチレータ層5の上方、および、アレイ基板2上のシンチレータ層5が設けられた領域の周囲を覆っている。
例えば、反射層6が設けられる場合には、防湿体7は、反射層6、反射層6から露出するシンチレータ層5の側面5b、および、アレイ基板2上のシンチレータ層5が設けられた領域の周囲を覆っている。
例えば、反射層6が設けられない場合には、防湿体7は、シンチレータ層5の上面5a、シンチレータ層5の側面5b、および、アレイ基板2上のシンチレータ層5が設けられた領域の周囲を覆っている。
The moisture-
The moisture-
For example, when the
For example, when the
防湿体7と反射層6などとの間には隙間があってもよいし、防湿体7と反射層6などとが接触するようにしてもよい。
例えば、大気圧よりも減圧された環境において、ハット状の防湿体7をアレイ基板2に接合すれば、防湿体7と反射層6などとが接触するようにすることができる。
There may be a gap between the moisture-
For example, if the hat-shaped
防湿体7は、基部7aおよび内層7bを有する。
図3(a)は、基部7aの模式正面図である。
図3(b)は、基部7aの模式側面図である。
図3(a)、(b)に示すように、基部7aは、ハット形状を呈し、表面部7a1、周面部7a2、および、つば(鍔)部7a3を有する。
基部7aは、表面部7a1、周面部7a2、および、つば部7a3が一体成型されたものとすることができる。
The moisture-
FIG. 3A is a schematic front view of the
FIG. 3B is a schematic side view of the
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
The
表面部7a1は、シンチレータ層5の上面5aに対峙している。
周面部7a2は、表面部7a1の周縁を囲むように設けられている。周面部7a2は、表面部7a1の周縁からアレイ基板2側に向けて延びている。周面部7a2は、表面部7a1の周縁に設けられシンチレータ層5の側面5bに対峙している。
The
The peripheral surface portion 7a2 is provided so as to surround the periphery of the surface portion 7a1. The peripheral surface portion 7a2 extends from the periphery of the surface portion 7a1 toward the
つば部7a3は、周面部7a2の、表面部7a1側とは反対側の端部を囲むように設けられている。つば部7a3は、周面部7a2の端部から外側に向けて延びている。つば部7a3は、環状を呈している。つば部7a3は、周面部7a2の表面部7a1側とは反対側の端部に設けられアレイ基板2に対峙している。
つば部7a3は、内層7bおよび接合層8を介して、アレイ基板2の上面に接合されている。
The flange portion 7a3 is provided so as to surround the end portion of the peripheral surface portion 7a2 on the side opposite to the surface portion 7a1 side. The collar portion 7a3 extends outward from the end portion of the peripheral surface portion 7a2. The collar portion 7a3 has an annular shape. The collar portion 7a3 is provided at the end of the peripheral surface portion 7a2 opposite to the surface portion 7a1 side, and faces the
The flange portion 7a3 is bonded to the upper surface of the
ハット形状の基部7aとすれば、剛性を高めることができる。
また、防湿体7をアレイ基板2に接合する際に、表面部7a1および周面部7a2からなる立体形状を利用して位置決めを行うことができる。
そのため、防湿体7をアレイ基板2の上面に接合する際の作業性や接合精度を向上させることができる。
If the hat-shaped
Further, when the moisture-
Therefore, workability and bonding accuracy when bonding the
基部7aは、透湿係数の小さい材料から形成することができる。
基部7aは、例えば、金属材料を含むものとすることができる。
基部7aは、例えば、銅を含む金属、アルミニウムを含む金属、ステンレス、コバール材などの金属材料から形成することができる。基部7aは、例えば、樹脂膜と金属膜とが積層された積層膜から形成することもできる。この場合、樹脂膜は、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、テフロン(登録商標)、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、弾性ゴムなどから形成されたものとすることができる。金属膜は、例えば、銅を含む金属、アルミニウムを含む金属、ステンレス、コバール材などの金属材料から形成されたものとすることができる。
この場合、実効的な透湿係数がほとんどゼロである金属材料を用いて基部7aを形成すれば、基部7aを透過する水分をほぼ完全になくすことができる。
The
The
The
In this case, if the
また、基部7aの厚み寸法は、X線の吸収や剛性などを考慮して決定することができる。この場合、基部7aの厚みを厚くしすぎるとX線の吸収が大きくなりすぎる。基部7aの厚みを薄くしすぎると剛性が低下して破損しやすくなる。
基部7aは、例えば、厚み寸法が0.1mmのアルミニウム箔を用いて形成することができる。
The thickness dimension of the
The
内層7bは、基部7aのシンチレータ層5側の面に設けられている。内層7bは、表面部7a1のシンチレータ層5に対峙する面、周面部7a2のシンチレータ層5に対峙する面、および、つば部7a3のアレイ基板2に対峙する面に設けられている。
ここで、シンチレータ層5に含まれるCsIは吸湿性が高い。そのため、X線検出器1の製造過程において、シンチレータ層5に水分が吸着するおそれがある。また、CsIに含まれるCsのイオン化傾向は、アルミニウムなどのイオン化傾向よりも高い。そのため、金属材料を含む基部7aと、シンチレータ層5が直接対峙していると、シンチレータ層5に吸着している水分を介して、基部7aが腐食したり、シンチレータ層5が分解したりするおそれがある。
The
Here, CsI contained in the
そこで、絶縁性材料から形成された内層7bを設けることで、基部7aの腐食やシンチレータ層5の分解が抑制されるようにしている。
内層7bは、例えば、無機材料から形成することができる。内層7bは、例えば、SiO2、SiON、Al2O3、ZrO2などのセラミック系材料、水ガラス、石英ガラス、液晶ガラスなどから形成することができる。
内層7bは、例えば、気相成長法を用いて形成することができる。
Therefore, by providing the
The
The
内層7bの厚みが薄くなりすぎるとピンホールが形成されやすくなる。内層7bにピンホールが形成されると、シンチレータ層5に吸着している水分を介して、基部7aの腐食やシンチレータ層5の分解が生じるおそれがある。基部7aの腐食が進むと、基部7aにピンホールが発生し、防湿体7の防湿性能が低下するおそれがある。防湿体7の防湿性能が低下すると、湿度に対する劣化の大きいCsI:Tlなどからなるシンチレータ層5がダメージを受け、X線検出器1の解像度特性が大幅に低下するおそれがある。
そのため、内層7bの厚み寸法は、10μm以上とすることが好ましい。
If the
Therefore, the thickness dimension of the
ここで、一般的には、樹脂などの有機材料も絶縁性を有する。そのため、有機材料から形成された内層7bとすることも考えられる。しかしながら、有機材料から形成された内層7bとすると、内層7bの厚みが厚くなる。また、つば部7a3に設けられた内層7bと、接合層8とが有機材料から形成されることになる。そのため、つば部7a3とアレイ基板2の間に厚みの厚い有機材料からなる層が形成されることになる。有機材料は、無機材料に比べて透湿係数が高いため水分を透過させやすい。また、有機材料からなる層の厚みが厚くなると水分がさらに透過しやすくなる。
そのため、有機材料から形成された内層7bとすると、防湿体7の内部に水分が侵入し易くなるおそれがある。
Here, generally, organic materials such as resins also have insulating properties. Therefore, the
Therefore, if the
これに対して、無機材料から形成された内層7bとすると、つば部7a3とアレイ基板2の間に形成される有機材料からなる層は、接合層8のみとなる。そのため、防湿体7の内部に水分が侵入するのを抑制することができる。
On the other hand, when the
また、金属材料から形成された基部7a(つば部7a3)と、接着剤から形成された接合層8との間の接合強度は低くなるおそれがある。基部7a(つば部7a3)と接合層8との間の接合強度が低くなると、剥がれや隙間が生じて、防湿体7の内部に水分が侵入し易くなるおそれがある。
これに対して、無機材料から形成された内層7bをつば部7a3に設けると、つば部7a3(内層7b)と接合層8との間の接合強度を向上させることができる。そのため、防湿体7の内部に水分が侵入するのを抑制することができる。
Moreover, there exists a possibility that the joining strength between the
On the other hand, when the
本実施の形態に係るX線検出器1には、金属材料を含む基部7aと無機材料を含む内層7bとを有する防湿体7が設けられているので、解像度特性に対する信頼性を向上させることができる。また、防湿性能の向上を図ることもできる。
The
図2に示すように、接合層8は、つば部7a3のアレイ基板2に対峙する面に設けられた内層7bと、アレイ基板2との間に設けられている。
接合層8は、防湿体7とアレイ基板2とを接合している。
接合層8は、例えば、遅延硬化型接着剤(紫外線照射後に一定の時間をおいて硬化反応が顕在化するUV硬化型接着剤)、自然(常温)硬化型接着剤、および加熱硬化型接着剤のいずれかが硬化することで形成されたものとすることができる。
As shown in FIG. 2, the
The
The
支持板9は、アレイ基板2と信号処理部3の間に設けられている。
支持板9の一方の面にはアレイ基板2が設けられ、他方の面には信号処理部3が設けられている。
支持板9は、鉛板などのX線を吸収する材料から形成されている。
信号処理部3にはX線に対する耐性が低い制御回路と増幅・変換回路が設けられている。そのため、X線を吸収する支持板9を設けることで、制御回路と増幅・変換回路を保護するようにしている。
また、支持板9は、X線検出器1を収納する図示しない筐体の内部に保持される。
The
The
The
The
The
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。 As mentioned above, although several embodiment of this invention was illustrated, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and equivalents thereof. Further, the above-described embodiments can be implemented in combination with each other.
1 X線検出器、2 アレイ基板、2a 基板、2b 光電変換部、2b1 光電変換素子、3 信号処理部、4 画像伝送部、5 シンチレータ層、5a 上面、5b 側面、6 反射層、7 防湿体、7a 基部、7a1 表面部、7a2 周面部、7a3 つば部、7b 内層、8 接合層
1 X-ray detector, 2 array substrate, 2a substrate, 2b photoelectric conversion unit, 2b1 photoelectric conversion element, 3 signal processing unit, 4 image transmission unit, 5 scintillator layer, 5a upper surface, 5b side surface, 6 reflection layer, 7
Claims (4)
前記複数の光電変換素子の上に設けられ、放射線を蛍光に変換するシンチレータ層と、
前記シンチレータ層の上面に対峙する表面部と、前記表面部の周縁に設けられ前記シンチレータ層の側面に対峙する周面部と、前記周面部の前記表面部側とは反対側の端部に設けられ前記アレイ基板に対峙する環状のつば部と、を有し、金属材料を含む基部と、
前記表面部の前記シンチレータ層に対峙する面、前記周面部の前記シンチレータ層に対峙する面、および前記つば部の前記アレイ基板に対峙する面に設けられ、無機材料を含む内層と、
を備えた放射線検出器。 An array substrate having a substrate and a plurality of photoelectric conversion elements provided on one surface side of the substrate;
A scintillator layer that is provided on the plurality of photoelectric conversion elements and converts radiation into fluorescence;
A surface portion facing the top surface of the scintillator layer, a peripheral surface portion provided at a peripheral edge of the surface portion and facing a side surface of the scintillator layer, and provided at an end of the peripheral surface portion opposite to the surface portion side. An annular collar facing the array substrate, and a base including a metal material;
An inner layer containing an inorganic material provided on a surface of the surface portion facing the scintillator layer, a surface of the peripheral surface portion facing the scintillator layer, and a surface of the collar portion facing the array substrate;
Radiation detector equipped with.
前記内層は、セラミック系材料、水ガラス、石英ガラス、および液晶ガラスの少なくともいずれかから形成された請求項1記載の放射線検出器。 The base is formed of a metal material or a laminated film in which a resin film and a metal film are laminated,
The radiation detector according to claim 1, wherein the inner layer is formed of at least one of a ceramic material, water glass, quartz glass, and liquid crystal glass.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206865A JP2017078648A (en) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | Radiation detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206865A JP2017078648A (en) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | Radiation detector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017078648A true JP2017078648A (en) | 2017-04-27 |
Family
ID=58666182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015206865A Pending JP2017078648A (en) | 2015-10-21 | 2015-10-21 | Radiation detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017078648A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112292616A (en) * | 2018-06-22 | 2021-01-29 | 富士胶片株式会社 | Radiation detector and radiographic imaging device |
CN112394077A (en) * | 2019-08-19 | 2021-02-23 | 波音公司 | X-ray backscatter detector |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009012803A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Shoichi Nakamura | Article storing method and article storing device |
JP2010101640A (en) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | Radiation detector |
JP2015021898A (en) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社東芝 | Radiation detector and manufacturing method of the same |
JP2015108533A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 株式会社東芝 | Manufacturing method of radiation detector and radiation detector |
JP2016038279A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | Scintillator panel and radiation detector including the same |
-
2015
- 2015-10-21 JP JP2015206865A patent/JP2017078648A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009012803A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Shoichi Nakamura | Article storing method and article storing device |
JP2010101640A (en) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | Radiation detector |
JP2015021898A (en) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 株式会社東芝 | Radiation detector and manufacturing method of the same |
JP2015108533A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 株式会社東芝 | Manufacturing method of radiation detector and radiation detector |
JP2016038279A (en) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | Scintillator panel and radiation detector including the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112292616A (en) * | 2018-06-22 | 2021-01-29 | 富士胶片株式会社 | Radiation detector and radiographic imaging device |
CN112394077A (en) * | 2019-08-19 | 2021-02-23 | 波音公司 | X-ray backscatter detector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6523620B2 (en) | Radiation detector and method of manufacturing the same | |
EP3244236B1 (en) | Radiation detector and manufacturing method therefor | |
JP2015021898A (en) | Radiation detector and manufacturing method of the same | |
JP2010286447A (en) | Radiation detector, and method for manufacturing the same | |
JP2017090090A (en) | Radiation detector and manufacturing method of the same | |
JP2015004560A (en) | Radiation detector and method of manufacturing the same | |
JP2017015428A (en) | Radiation detector and manufacturing method of same | |
JP2017078648A (en) | Radiation detector | |
JP6948815B2 (en) | Radiation detector | |
JP2014059246A (en) | Radiation detector and method for manufacturing the same | |
JP2017111082A (en) | Radiation detector and manufacturing method of the same | |
JP2014215159A (en) | Radiation detector and method of manufacturing the same | |
JP2012037454A (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
JP2017044564A (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
JP6673600B2 (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
JP6356442B2 (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
JP6749038B2 (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
JP6598518B2 (en) | Radiation detector | |
JP2015232503A (en) | Radiation detector and manufacturing method of the same | |
JP2016128764A (en) | Radiation detector module and radiation detector | |
JP2017040622A (en) | Radiation detector and manufacturing method of same | |
JP6729965B2 (en) | Radiation detector and manufacturing method thereof | |
JP2020085620A (en) | Radiation detection module, radiation detector, and manufacturing method for radiation detection module | |
JP2017044517A (en) | Moisture-proof body, and radiation detector | |
JP2020056667A (en) | Radiation detection module, radiation detector, and method for manufacturing radiation detection module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200203 |