JP2017077930A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート給送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017077930A JP2017077930A JP2015205463A JP2015205463A JP2017077930A JP 2017077930 A JP2017077930 A JP 2017077930A JP 2015205463 A JP2015205463 A JP 2015205463A JP 2015205463 A JP2015205463 A JP 2015205463A JP 2017077930 A JP2017077930 A JP 2017077930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- sheets
- feeding
- stacking surface
- stacked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/04—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6529—Transporting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/52—Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
- B65H3/5246—Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
- B65H3/5253—Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
- B65H3/5261—Retainers of the roller type, e.g. rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
- B65H7/04—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/06—Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6511—Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6514—Manual supply devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/30—Other features of supports for sheets
- B65H2405/32—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
- B65H2405/324—Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2407/00—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
- B65H2407/20—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
- B65H2407/21—Manual feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/12—Single-function printing machines, typically table-top machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Abstract
【課題】給送トレイに上流端規制手段を有しながらも、シート積載面に積載されたシートを取り除く際の作業性を向上できるシート給送装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】シート積載面31aに積載されたシートS1,S2のシート搬送方向上流側Uへの移動を規制可能な後端規制部材34を備え、後端規制部材34は、シート積載面31aに対して出没可能で、シート積載面31aに積載されたシートS1,S2の少なくとも一部が基準位置に位置する場合は、当該少なくとも一部のシートS1,S2によってシート積載面31aに押し込まれ、シート積載面31aに積載されたシートS1,S2の全てが基準位置よりも分離部33側に位置する場合は、シート積載面31aから突出してシートS1,S2のシート搬送方向上流側Uへの移動を規制する。【選択図】図4
Description
本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関する。
従来、プリンタや電子写真方式の複写機等の画像形成装置は、給送トレイの積載シートを1枚ずつ分離して給送するシート給送装置を備えている。シート給送装置としては、給送トレイの積載シートを整列させ安定した給送を行うために、積載シートの各端部を抑える規制部材(規制手段)を備えたものが普及している。例えば、給送トレイの積載シートのシート搬送方向上流端(後端)を規制する位置に、上流端規制部材を有するシート給送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このシート給送装置によれば、給送トレイに設けられた中板の昇降によって積載シートが上流側に後退してしまうことを、上流端規制部材によって防止することができる。また、上流端規制部材をシート積載面に対して出没可能に設けて、ユーザが給送トレイにシートを積載する際に邪魔にならないようにしたシート給送装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、給送トレイに中板が無い場合には、上述の理由では積載シートが上流側に後退してしまうことは無い。ところが、例えば、積載シートのうちの最上位シートが2枚目のシートを分離ローラまで連れ送りしてしまった場合、最上位シートの上流端部が2枚目のシートの下流端部を弾いて、2枚目のシートが上流側に後退してしまう場合がある。このような場合に2枚目のシートの上流側への後退を抑制するためにも、上流端規制部材の設置は有効である。
しかしながら、上述した特許文献1に記載のシート給送装置においては、積載シートが存在する際には上流端規制部材をシート積載面から退避できず、上流端規制部材はシート積載面から突出したままになっている。このため、画像形成処理の終了後、ユーザが給送トレイに残った積載シートを取り除く際に、積載シートが上流端規制部材に引っ掛かってしまい、作業性が良くない。
また、上述した特許文献2に記載のシート給送装置においては、上流端規制部材は積載シートが存在する際でもシート積載面から退避可能ではあるものの、ユーザが上流端規制部材に力を加えなければ退避することはできない。このため、特許文献1に記載のシート給送装置と同様に、画像形成処理の終了後、ユーザが給送トレイに残った積載シートを取り除く際の作業性が良くない。
そこで、本発明は、給送トレイに上流端規制手段を有しながらも、シート積載面に積載されたシートを取り除く際の作業性を向上できるシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明のシート給送装置は、シートを積載可能なシート積載面を有する給送トレイと、前記シート積載面の所定の基準位置に積載されたシートの最上位シートに当接して給送する給送ローラと、前記給送ローラのシート搬送方向下流側に配置され、前記給送ローラによって給送されたシートを1枚ずつ分離して搬送する分離手段と、前記給送トレイに設けられ、前記シート積載面に積載されたシートのシート搬送方向上流側への移動を規制可能な上流端規制手段と、を備え、前記上流端規制手段は、前記シート積載面に対して出没可能で、前記シート積載面に積載されたシートの少なくとも一部が前記基準位置に位置する場合は、前記少なくとも一部のシートによって前記シート積載面に押し込まれ、前記シート積載面に積載されたシートの全てが前記基準位置よりも前記分離手段側に位置する場合は、前記シート積載面から突出して前記シートの前記シート搬送方向上流側への移動を規制することを特徴とする。
本発明のシート給送装置では、シート積載面に積載されたシートのシート搬送方向上流側への移動を規制可能な上流端規制手段が、シート積載面に対して出没可能になっている。この上流端規制手段は、シート積載面に積載されたシートの少なくとも一部が基準位置に位置する場合は、当該少なくとも一部のシートによってシート積載面に押し込まれる。このため、画像形成処理の終了等で、ユーザが給送トレイに残ったシートを取り除く際に、シートが上流端規制手段に引っ掛かることがなく、作業性を向上できる。
また、上流端規制手段は、シート積載面に積載されたシートの全てが基準位置よりも分離手段側に位置する場合は、シート積載面から突出してシートのシート搬送方向上流側への移動を規制する。このため、シートのうちの最上位シートが2枚目のシートを分離手段まで連れ送りして、最上位シートが2枚目のシートを弾いて上流側に後退させた場合でも、上流端規制部材が2枚目のシートの上流側への後退を防止する。
これらにより、本シート給送装置によれば、給送トレイに上流端規制手段を有しながらも、シート積載面に積載されたシートを取り除く際の作業性を向上できる。
以下、本発明の実施形態を、図1〜図4を参照しながら詳細に説明する。尚、本実施形態では、画像形成装置の一例としてタンデム型のフルカラープリンタについて説明している。但し、本発明はタンデム型の画像形成装置に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよく、また、フルカラーであることにも限られず、モノクロやモノカラーであってもよい。
まず、図1に示す画像形成装置1の構成について説明する。画像形成装置1は、画像形成装置本体(以下、装置本体という)10を備えている。また、装置本体10は、本体給送部(シート給送装置)20と、手差し給送部(シート給送装置)30と、画像形成部40と、シート搬送部50と、シート排出部60と、制御部70と、を備えている。尚、記録材であるシートSは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート、はがき、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等がある。
本体給送部20は、記録紙等のシートSを収容するシートカセット20aと、シートSを積載して昇降可能な給送トレイ21と、給送ローラ22と、分離部(分離手段)23とを有し、画像形成部40にシートSを給送する。本体給送部20の詳細については、後述する。
手差し給送部30は、シートSを積載する給送トレイ31と、給送ローラ32と、分離部(分離手段)33とを有し、画像形成部40にシートSを給送する。手差し給送部30の詳細については、後述する。
画像形成部40は、画像形成ユニット41と、トナーボトル42と、レーザスキャナ43と、中間転写ユニット44と、2次転写部45と、定着装置46とを有し、画像形成を行う。
画像形成ユニット41は、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色のトナー画像を形成するための4個の作像ユニット41y,41m,41c,41kを有している。これらは、それぞれ装置本体10に対してユーザにより着脱可能である。例えば、作像ユニット41yは、トナー画像を形成する像担持体である感光ドラム47yと、不図示の帯電ローラと、現像ローラと、ドラムクリーニングブレードと、トナー等を有している。また、作像ユニット41yには、トナーが充填されたトナーボトル42yからトナーが供給される。尚、他の作像ユニット41m,41c,41kも同様の構造となっているので、詳細な説明は省略する。
レーザスキャナ43は、感光ドラム47y,47m,47c,47kの表面を露光して感光ドラム47y,47m,47c,47kの表面上に静電潜像を形成する。
中間転写ユニット44は、作像ユニット41y,41m,41c,41kの上方に配置されている。中間転写ユニット44は、駆動ローラ44aや1次転写ローラ44y,44m,44c,44k等の複数のローラと、これらのローラに巻き掛けられた中間転写ベルト44bと、クリーニングブレード44d等を有している。1次転写ローラ44y,44m,44c,44kは、感光ドラム47y,47m,47c,47kにそれぞれ対向して配置され、中間転写ベルト44bに当接する。中間転写ベルト44bに1次転写ローラ44y,44m,44c,44kによって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光ドラム47y,47m,47c,47k上のそれぞれの負極性を持つトナー像が順次中間転写ベルト44bに多重転写される。これにより、中間転写ベルト44bに、フルカラー画像が形成される。クリーニングブレード44dは、中間転写ベルト44bの一部に接触して、中間転写ベルト44bに付着した残留トナーを除去する。
2次転写部45は、2次転写内ローラ45aと、2次転写外ローラ45bとを有している。2次転写外ローラ45bに正極性の2次転写バイアスを印加することによって、中間転写ベルト44bに形成されたフルカラー画像をシートSに転写する。2次転写内ローラ45aは中間転写ベルト44bの内側で中間転写ベルト44bを張架しており、2次転写外ローラ45bは中間転写ベルト44bを挟んで2次転写内ローラ45aと対向する位置に設けられている。
定着装置46は、定着ローラ46a及び加圧ローラ46bを有している。定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間でシートSが挟持及び搬送されることにより、シートSに転写されたトナー像は加熱及び加圧されてシートSに定着される。
シート搬送部50は、2次転写前搬送経路51と、定着前搬送経路52と、排出経路53とを有し、本体給送部20又は手差し給送部30から給送されたシートSを画像形成部40からシート排出部60に搬送する。
シート排出部60は、排出経路53の下流側に配置された排出ローラ対61と、排出ローラ対61の下流側に配置された排出トレイ62とを有している。排出ローラ対61は、排出経路53から搬送されるシートSを、ニップ部から給送し、装置本体10に形成された排出口11を通して排出トレイ62に排出する。
制御部70はコンピュータにより構成され、いずれも不図示の例えばCPUと、各部を制御するプログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、外部と信号を入出力する入出力回路とを有している。
このように構成された画像形成装置1では、画像形成動作が開始されると、まず感光ドラム47y,47m,47c,47kが回転して表面が帯電ローラにより帯電される。そして、レーザスキャナ43により画像情報に基づいてレーザ光が感光ドラム47y,47m,47c,47kに対して発光され、感光ドラム47y,47m,47c,47kの表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像にトナーが付着することにより、静電潜像が現像されてトナー画像として可視化され、トナー画像が中間転写ベルト44bに転写される。
一方、このようなトナー像の形成動作に並行して給送ローラ22又は32が回転し、給送トレイ21又は31の最上位シートSを分離しながら給送する。そして、中間転写ベルト44bのトナー画像にタイミングを合わせて、2次転写前搬送経路51を介してシートSが2次転写部45に搬送される。更に、中間転写ベルト44bからシートSに画像が転写され、シートSは、定着装置46に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着され、排出ローラ対61により排出口11から排出されて排出トレイ62に積載される。
次に、手差し給送部30の構成について、図2に沿って詳細に説明する。手差し給送部30は、装置本体30aと、給送トレイ31と、給送ローラ32と、分離部33(図1参照)と、後端規制部材(上流端規制手段)34と、前端規制部材(下流端規制手段)35と、を有している。装置本体30aは、画像形成装置1の装置本体10と兼用している。
給送トレイ31は、装置本体10に設けられ、シートSを積載可能なシート積載面31aを有している。給送トレイ31は、装置本体10の右側部に形成された開口12の下辺を中心として、装置本体10に前後方向に水平に設けられた不図示の支軸により回転可能に支持されている。給送トレイ31は、鉛直に位置して装置本体10に収納される収納位置と、略水平に位置してシートSを積載可能になるシート積載位置(図2参照)と、の間で、例えば約70〜80度の範囲での回転により開閉可能に設けられている。即ち、給送トレイ31は、シート積載面31aのシート搬送方向下流側を下方に傾斜して設けられた所謂手差しトレイである。
給送トレイ31は、最小サイズであるハガキサイズから最大サイズであるA3サイズのシート、及び封筒や葉書等の多種類のシートを給送することができる。図2に示すように、これら多種多様のシートを安定して給送できるように、給送トレイ31には、積載されたシートのシート給送方向と直交する幅方向Wの端部の位置を規制する一対の規制部材81,82が幅方向Wに移動可能に設けられている。給送トレイ31は、各規制部材81,82を、幅方向Wにおいて互いに反対方向に移動するように連動させる不図示の連動機構を備えている。給送ローラ32の幅方向Wの中央を通過するシート搬送方向の直線は、シートSの搬送の基準となる搬送センターラインC(搬送基準線)となっている。このため、各規制部材81,82は、シートのセンターラインCから幅方向Wに対称に移動してシートSの側端を規制することにより、シートSの幅方向Wの中央を搬送センターラインCに合わせてシートSが搬送される。
図3に示すように、分離部33は、装置本体10に設けられ、給送ローラ32のシート搬送方向下流側Dに配置され、フィードローラ33a及びリタードローラ33bを有し、給送ローラ32によって給送されたシートSを1枚ずつ分離して搬送する。フィードローラ33aは、フィードローラ軸83に連結されて一体回転する。フィードローラ軸83は、不図示の駆動部により回転される。このため、フィードローラ33aは、駆動部から伝達された回転がフィードローラ軸83を介して伝達されることにより回転される。リタードローラ33bには、駆動源から不図示のトルクリミッタを介して、シートSを給送する方向とは逆方向に回転する駆動力が伝達されている。尚、リタードローラ33bは、駆動力が伝達されるものには限られず、固定されたローラ軸又は巻き上げられたスプリングにより逆駆動し得るローラ軸にトルクリミッタを介して給送トレイ31に回転可能に取り付けられていてもよい。
給送ローラ32は、装置本体10に設けられ、シート積載面31aの所定の基準位置に積載されたシートSの最上位シートに当接して給送する(図4(a)参照)。ここで、本実施の形態で所定の基準位置とは、給送トレイ31の定格の最大積載枚数のシートSが分離部33から所定距離だけ離隔して積載可能な位置であると共に、下降した給送ローラ32が、積載したシートSの最上位シートに接触する位置を意味する。
給送ローラ32は、フィードローラ軸83を支軸として上下方向に回動自在に設けられたピックアップアーム37により旋回可能に支持されている。ピックアップアーム37に給送ローラ軸84が設けられており、給送ローラ軸84に給送ローラ32が回転可能に支持されている。フィードローラ軸83の回転がピックアップアーム37に設けられている不図示のギア列を介して給送ローラ軸84に伝達され、給送ローラ32をシート給送方向に回転させる。
ピックアップアーム37は、不図示のカム機構により上下方向に揺動するように設けられており、通常は、図3に示すように、給送ローラ32をシートSの上方に保持するスタンバイ位置に保持される。また、ピックアップアーム37は、シート給送時にはカム機構により下降して、給送ローラ32が給送トレイ31に積載されたシートSの最上位シートに当接し、給送ローラ軸84に伝達された駆動部の駆動により回転し、シートSの給送を行う。
前端規制部材35は、給送ローラ軸84を回転中心とするレバーからなり、基準位置に積載されたシートSの下流端から分離部33までのシート搬送路に対して相対的に出没可能に配置される。本実施の形態では、前端規制部材35が装置本体10に対して移動可能で、基準位置に積載されたシートSの下流端から分離部33までのシート搬送路に出没可能である。前端規制部材35は、給送ローラ軸84に対して、図3中の右回転方向には回転不能、左回転方向には回転可能な例えばワンウェイクラッチにより取り付けられている。これにより、図4(a)に示すように、前端規制部材35は、給送ローラ32及び分離部33の停止中には、シート搬送路に突出し、基準位置に積載されたシートSの下流端に当接してシート搬送方向下流側Dへの移動を規制する。これにより、ユーザは、シートSを基準位置に合わせて積載することができる。また、図4(b)に示すように、前端規制部材35は、給送ローラ32及び分離部33の作動中には、シート搬送路から退避し、基準位置に積載されたシートSの下流端を解放してシート搬送方向下流側Dへの移動を許容する。これにより、シートSを給送することができる。
尚、前端規制部材35のシート搬送方向上流側Uの近傍には、シート有無検知センサの検知レバー36が設けられている。シート有無検知センサは、シート積載面31aに対してシートSの有無により傾斜角度が変化する検知レバー36を有し、検知レバー36の傾斜角度に関する電気信号を制御部70に送信可能である。本実施の形態では、シート有無検知センサは、検知レバー36が上流側に傾斜しているか(図3参照)、下流側に傾斜しているか(図4(a)参照)で電気信号を変化するようにしている。制御部70は、検知レバー36が上流側に傾斜しているという信号を受信した際はシートSが積載されていないと判断し、検知レバー36が下流側に傾斜しているという信号を受信した際はシートSが基準位置に積載されていると判断する。即ち、制御部70は、シート積載面31aの基準位置にシートSが積載されたか否かを、シート有無検知センサからの電気信号に基づいて検知することができる。
図3に示すように、後端規制部材34は、給送トレイ31に設けられ、本実施の形態では、側面視で略L字形状である。後端規制部材34は、一方の端部に配置された幅方向Wを軸方向とする支軸34aと、他方の端部からなる出没部34bと、出没部34bに形成されたシート搬送方向下流側Dを指向した当接面34cとを有する。出没部34bは、シート積載面31aの一部に形成された貫通孔31bからシート積載面31aに対して出没可能に設けられている。出没部34bがシート積載面31aから突出した際には、シート積載面31aに積載されたシートSのシート搬送方向上流側Uへの移動を規制する。即ち、後端規制部材34は、シート積載面31aに積載されたシートSのシート搬送方向上流側Uへの移動を規制可能である。尚、本実施の形態では、後端規制部材34の出没部34bは、基準位置に載置した葉書の後端部に重なる位置に配置されている。
支軸34aは、給送トレイ31の内部において回転可能に支持されており、捩りコイルばねからなる付勢ばね34sにより出没部34bが突出する方向に付勢されている。ここで、付勢ばね34sの付勢力は、例えば、1枚のシートSを出没部34bに載置した際に、出没部34bがシート積載面31aに押し込まれる程度の力としている。
当接面34cは、シート積載面31aから突出した場合に、シートSがシート搬送方向下流側Dから当接可能であると共に、シート積載面31aに対する傾斜角θを例えば60〜80度程度の鋭角としている。これにより、シートSが、例えば分離部33で弾かれて、当接面34cに対してシート搬送方向下流側Dから勢いをもって当接しても、シートSの後端が当接面34cで上方に跳ねてしまうことを防止して、後端規制能力を向上して確実に規制することができる。尚、シート積載面31aに対する傾斜角θとしては、60〜80度には限られず、他の鋭角としたり、直角あるいは鈍角であってもよい。
後端規制部材34は、シート積載面31aに積載されたシートSの少なくとも一部が基準位置に位置する場合は、当該少なくとも一部のシートSの重さによってシート積載面31aに押し込まれる。また、後端規制部材34は、シート積載面31aに積載されたシートSの全てが基準位置よりも分離部33側(分離手段側)に位置する場合は、シート積載面31aから突出してシートSのシート搬送方向上流側Uへの移動を規制する。
本実施の形態では、後端規制部材34は、シート積載面31aに対する出没の状態により、シート積載面31aに積載されたシートSのサイズを検知可能なシートサイズセンサ(シートサイズ検知手段)を兼用している。本実施の形態では、後端規制部材34は、出没部34bの動作に関する電気信号を制御部70に送信可能である。これにより、制御部70は、シート積載面31aに積載されたシートSのサイズとして、シート搬送方向の長さが所定長より長いか短いかを、後端規制部材34からの電気信号に基づいて検知することができる。尚、このシートサイズセンサを利用したシートサイズ検知方法としては、例えば、給送トレイ31に複数のシートサイズセンサを設け、積載したシートによってどのシートサイズセンサが検知しているかに基づいて、制御部70により判断する方法がある。
ここで、後端規制部材34から分離部33のニップ部33nまでの距離をL1、後端規制部材34から前端規制部材35までの距離をL2、最小サイズのシートSのシート搬送方向の長さをLsとすると、L1>Ls>L2の関係を満たすものとする。即ち、後端規制部材34及び前端規制部材35は、L1>Ls>L2の関係を満たす位置に配置される。
次に、本体給送部20の構成について、図1に沿って簡単に説明する。本体給送部20は、装置本体10と、シートカセット20aと、給送トレイ21と、給送ローラ22と、分離部23と、後端規制部材(上流端規制手段)24と、前端規制部材(下流端規制手段)25と、シート有無検知センサ26とを有している。装置本体10は、画像形成装置1の装置本体10と兼用している。給送ローラ22は、例えば、支持部材27により固定された位置で回転可能に支持されている。給送トレイ21は、シートSを積載して昇降可能であり、下降時にはユーザがシートSを積載可能であり、上昇時には最上位シートが給送ローラ22に接触する。尚、ここでは、給送ローラ22は支持部材27により位置が固定されているが、これには限られず、給送ローラ32と同様に給送ローラ22も昇降可能であってもよい。
前端規制部材25は、給送トレイ21のシート搬送方向下流側のシートカセット20aに固定して配置され、基準位置に積載されたシートSの下流端から分離部23までのシート搬送路に対して相対的に出没可能に配置される。本実施の形態では、前端規制部材25がシートカセット20aを介して装置本体10に対して移動不能に固定されているのに対し、給送トレイ21が昇降することで、基準位置に積載されたシートSの下流端から分離部23までのシート搬送路が昇降する。このため、固定された前端規制部材25に対して、給送トレイ21の昇降に伴ってシート搬送路が昇降することで、前端規制部材25がシート搬送路に対して相対的に出没可能である。
分離部23は、装置本体10に設けられ、給送ローラ22のシート搬送方向下流側に配置され、フィードローラ23a及びリタードローラ23bを有し、給送ローラ22によって給送されたシートSを1枚ずつ分離して搬送する。本体給送部20の他の構成については、手差し給送部30と同様であるので、詳細な説明を省略する。
次に、本実施の形態の手差し給送部30の動作について、図3及び図4に沿って詳細に説明する。尚、ここでは、シートS1,S2として、通常の記録紙よりも小サイズで坪量が大きく高剛性の葉書を適用している。
図3に示すように、ユーザが手差し給送部30の給送トレイ31を開くと、後端規制部材34は付勢ばね34sによって付勢され、出没部34bがシート積載面31aから突出される。ピックアップアーム37は、給送ローラ32をスタンバイ位置に保持してシート積載面31aの上方に保持する。前端規制部材35は、給送ローラ32及び分離部33の停止中には、シート搬送路に突出している。シート有無検知センサの検知レバー36は、上流側に傾斜しており、制御部70はシートSが積載されていないと判断する。
この状態で、図4(a)に示すように、ユーザが2枚のシートS1,S2をシート積載面31aに積載すると、各シートS1,S2の下流端が前端規制部材35に突き当てられることにより、各シートS1,S2は基準位置に位置される。各シートS1,S2の下流端は検知レバー36を下流側に回転し、制御部70はシート積載面31aの基準位置にシートSが積載されたと判断する。この時、各シートS1,S2の上流端部は、後端規制部材34の出没部34bに上方から重なり、付勢ばね34sに抗して出没部34bをシート積載面31aに押し込む。これにより、画像形成処理の終了等で、ユーザが給送トレイ31に残ったシートSを取り除く際に、シートSが後端規制部材34に引っ掛かることがなく、作業性を向上できる。
シートSを給送する際には、ピックアップアーム37が下降して、給送ローラ32が給送トレイ31に積載されたシートSの最上位シートS1に当接する。また、給送ローラ32の回転により、前端規制部材35がシート搬送方向下流側Dに揺動してシート搬送路から退避する。これにより、最上位シートS1が給送され、給送ローラ32から分離部33のニップ部33nを通過して2次転写前搬送経路51に搬送される。その後、ピックアップアーム37が上昇して、次のシートSの給送に備えられる。
最上位シートS1が給送される時、2枚目のシートS2は、該シートS2の自重と最上位シートS1に対する摩擦力とによって、最上位シートS1により分離部33まで連れ送りされる場合がある。この場合、図4(b)に示すように、分離部33において、最上位シートS1は分離されて2次転写前搬送経路51に搬送され、シートS2は分離部33に当接した位置で停止する。シートS2が分離部33に当接する位置まで移動することにより、後端規制部材34の出没部34bがシートS2によって押さえられなくなるので、シート積載面31aに突出する。
ところで、給送トレイ31に2枚のシートS1,S2が積載されている場合には、シート給送時に2枚目のシートS2がシート搬送方向上流側Uに後退してしまうという現象が発生する可能性がある。この現象について、図5に沿って詳細に説明する。図5に、後端規制部材34が設けられていない給送トレイ131を有する手差し給送部130を示す。この手差し給送部130は、後端規制部材34を有さない以外は、上述した手差し給送部30と同様の構成であるので、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
この手差し給送部130では、最上位シートS1が給送される時、2枚目のシートS2が最上位シートS1により分離部33まで連れ送りされた場合に、図5(a)に示すように、最上位シートS1の後端部が2枚目のシートS2の前端部を変形させる。そして、例えば、変形によるシートS2の蓄勢力が一気に解放されたり、あるいは最上位シートS1の後端縁がシートS2の前端縁を弾いたりする等することがある。これにより、図5(b)に示すように、シートS2は、シート有無検知センサの検知レバー36により検知できない位置まで後退してしまう場合がある。尚、このようなシートS2の後退は、特にシート積載面131aに2枚のシートが積載されている場合に発生することがある。これに対し、シート積載面131aに3枚以上のシートが積載されている場合は、シート間の摩擦力と、シート及びシート積載面131aの摩擦力との差により比較的発生しにくいが、シートが減少して最後の2枚になった場合には、上述のように発生し易くなる。
これに対し、本実施の形態の手差し給送部30では、図4(b)に示すように、例えば、シートが2枚のみ積載されている場合に2枚目のシートS2が分離部33まで連れ送りされると、出没部34bがシート積載面31aに突出する。このため、2枚目のシートS2がシート搬送方向上流側Uに後退しようとしても出没部34bに当接するので、シート有無検知センサの検知レバー36で検知できなくなるまで後退することを防止できる。
以上説明したように、本実施の形態においては、シート積載面31aに積載されたシートSのシート搬送方向上流側Uへの移動を規制可能な後端規制部材34の出没部34bが、シート積載面31aに対して出没可能になっている。この後端規制部材34の出没部34bは、シート積載面31aに積載されたシートの少なくとも一部が基準位置に位置する場合は、当該少なくとも一部のシートによってシート積載面31aに押し込まれる。このため、画像形成処理の終了等で、ユーザが給送トレイ31に残ったシートを取り除く際に、シートが後端規制部材34に引っ掛かることがなく、作業性を向上できる。即ち、給送トレイ31へのシート積載時には後端規制部材34がシート積載面31aに突出しない位置に後端規制部材34の出没部34bを配置することで、作業性の低下を防いでいる。
また、後端規制部材34の出没部34bは、シート積載面31aに積載されたシートの全てが基準位置よりも分離部33側に位置する場合は、シート積載面31aから突出してシートのシート搬送方向上流側Uへの移動を規制する。このため、シートのうちの最上位シートS1が2枚目のシートS2を分離部33まで連れ送りして、最上位シートS1が2枚目のシートS2を弾いて上流側に後退させても、後端規制部材34の出没部34bが2枚目のシートS2の上流側への後退を防止する。
これらにより、本実施の形態によれば、給送トレイ31に後端規制部材34を有しながらも、シート積載面31aに積載されたシートを取り除く際の作業性を向上できる。尚、本体給送部20によっても、同様の作用効果を奏することができる。
また、本実施の形態によれば、後端規制部材34をシートサイズセンサにより兼用しているので、部品点数の増加による装置の大型化やコストアップを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、後端規制部材34の出没部34bが、基準位置に載置した葉書の後端部に重なる位置に配置されている。このため、小サイズで作業性が悪く、かつ厚紙のため最上位シートS1が2枚目のシートS2を弾く力の強い葉書を使用する場合において、作業性の向上と後端規制能力の確保を最も効果的に実現することができる。
なお、上述した本実施の形態では、後端規制部材34をシートサイズセンサにより兼用する場合について説明したが、これには限られず、後端規制部材34をシートサイズセンサとは別個に設けたものとしてもよい。
また、上述した本実施の形態では、後端規制部材34は、支軸34aを中心に回転することにより出没部34bをシート積載面31aに対して出没可能である場合について説明したが、これには限られない。例えば、後端規制部材34が、直線上を移動することで出没部をシート積載面31aに対して出没可能であるようにしてもよい。
1…カラーレーザプリンタ(画像形成装置)、20…本体給送部(シート給送装置)、21…給送トレイ、22…給送ローラ、23…分離部(分離手段)、24…後端規制部材(上流端規制手段、シートサイズ検知手段)、25…前端規制部材(下流端規制手段)、30…手差し給送部(シート給送装置)、31…給送トレイ、31a…シート積載面、32…給送ローラ、33…分離部(分離手段)、34…後端規制部材(上流端規制手段、シートサイズ検知手段)、34c…当接面、35…前端規制部材(下流端規制手段)、40…画像形成部、S…シート、S1…最上位シート。
Claims (7)
- シートを積載可能なシート積載面を有する給送トレイと、
前記シート積載面の所定の基準位置に積載されたシートの最上位シートに当接して給送する給送ローラと、
前記給送ローラのシート搬送方向下流側に配置され、前記給送ローラによって給送されたシートを1枚ずつ分離して搬送する分離手段と、
前記給送トレイに設けられ、前記シート積載面に積載されたシートのシート搬送方向上流側への移動を規制可能な上流端規制手段と、を備え、
前記上流端規制手段は、前記シート積載面に対して出没可能で、前記シート積載面に積載されたシートの少なくとも一部が前記基準位置に位置する場合は、前記少なくとも一部のシートによって前記シート積載面に押し込まれ、前記シート積載面に積載されたシートの全てが前記基準位置よりも前記分離手段側に位置する場合は、前記シート積載面から突出して前記シートの前記シート搬送方向上流側への移動を規制する、
ことを特徴とするシート給送装置。 - 前記上流端規制手段から前記分離手段までの距離をL1、最小サイズのシートのシート搬送方向の長さをLsとした場合に、前記上流端規制手段は、L1>Lsの関係を満たす位置に配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 - 前記上流端規制手段は、前記シート積載面から突出した場合に、シートが前記シート搬送方向下流側から当接可能であると共に、前記シート積載面に対して鋭角をなす当接面を有する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。 - 前記上流端規制手段は、前記シート積載面に対する出没の状態により、前記シート積載面に積載されたシートのシート搬送方向の長さが所定長より長いか短いかを検知可能なシートサイズ検知手段を兼用する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。 - 前記給送トレイは、前記シート積載面のシート搬送方向下流側を下方に傾斜して設けられ、
前記給送ローラ及び前記分離手段の停止中には、前記基準位置に積載されたシートの下流端に当接して前記シート搬送方向下流側への移動を規制し、前記給送ローラ及び前記分離手段の作動中には、前記基準位置に積載されたシートの下流端を解放して前記シート搬送方向下流側への移動を許容する下流端規制手段を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。 - 前記上流端規制手段から前記下流端規制手段までの距離をL2、最小サイズのシートのシート搬送方向の長さをLsとした場合に、前記下流端規制手段は、Ls>L2の関係を満たす位置に配置される、
ことを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。 - シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部にシートを給送する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備える、
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205463A JP2017077930A (ja) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | シート給送装置及び画像形成装置 |
US15/284,761 US20170108813A1 (en) | 2015-10-19 | 2016-10-04 | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015205463A JP2017077930A (ja) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | シート給送装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017077930A true JP2017077930A (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=58523848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015205463A Pending JP2017077930A (ja) | 2015-10-19 | 2015-10-19 | シート給送装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170108813A1 (ja) |
JP (1) | JP2017077930A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020007061A (ja) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | シャープ株式会社 | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7439503B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-02-28 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置及び処理装置 |
JP7562290B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-10-07 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP7618415B2 (ja) | 2020-09-15 | 2025-01-21 | キヤノン株式会社 | シート検知装置及び画像形成装置 |
-
2015
- 2015-10-19 JP JP2015205463A patent/JP2017077930A/ja active Pending
-
2016
- 2016-10-04 US US15/284,761 patent/US20170108813A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020007061A (ja) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | シャープ株式会社 | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP7064983B2 (ja) | 2018-07-03 | 2022-05-11 | シャープ株式会社 | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170108813A1 (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9272857B2 (en) | Sheet stacking apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus | |
JP6270788B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6661288B2 (ja) | シート給送装置、及び画像形成装置 | |
US9193546B2 (en) | Sheet conveying unit and image forming apparatus | |
JP4873487B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017077930A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP5925162B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2018108873A (ja) | 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置 | |
US10543996B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US10196220B2 (en) | Sheet feeding device, image forming apparatus incorporating the sheet feeding device, and device attachment body of the sheet feeding device | |
US10207883B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
US20200062520A1 (en) | Medium conveyance device and image forming device | |
JP6632595B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7642355B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP4743096B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP7604127B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6272083B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2010155681A (ja) | シート排出装置及び画像形成装置 | |
JP2015086039A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6566795B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP7225365B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6512845B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP7171329B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
US20190092591A1 (en) | Medium conveying device and image forming apparatus | |
JP6682279B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 |