JP2017077068A - Power supply circuit - Google Patents
Power supply circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017077068A JP2017077068A JP2015202598A JP2015202598A JP2017077068A JP 2017077068 A JP2017077068 A JP 2017077068A JP 2015202598 A JP2015202598 A JP 2015202598A JP 2015202598 A JP2015202598 A JP 2015202598A JP 2017077068 A JP2017077068 A JP 2017077068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- voltage
- circuit
- short
- constant voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 67
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 16
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000010754 BS 2869 Class F Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば家電製品などの内部回路に電圧を供給する電源回路に関し、特に電源回路の出力が短絡した場合に電圧の供給を停止する電源回路に関する。 The present invention relates to a power supply circuit that supplies a voltage to an internal circuit such as a home appliance, and more particularly to a power supply circuit that stops the supply of voltage when an output of the power supply circuit is short-circuited.
テレビジョン受信機などの家電製品では、内部回路を動作させるための定電圧電源が複数設けられており、各々の定電圧電源には定電圧レギュレータなどが用いられている。各々の定電圧電源は、回路故障などの予期せぬ原因によって出力側が短絡する場合があり、そのような短絡が生じた場合には、負荷短絡によるレギュレータの加熱で回路に不具合が生じることがある。 Home appliances such as television receivers are provided with a plurality of constant voltage power supplies for operating an internal circuit, and a constant voltage regulator or the like is used for each constant voltage power supply. Each constant-voltage power supply may cause a short circuit on the output side due to an unexpected cause such as a circuit failure. If such a short circuit occurs, a malfunction may occur in the circuit due to heating of the regulator due to a load short circuit. .
このような問題に対して、例えば特許文献1のような電源回路の短絡保護回路が提案されている。この短絡保護回路は、複数の定電圧電源のうち特定の定電圧電源の出力を他の定電圧電源の制御用の電圧として使用し、各々の定電圧電源の出力電圧を検出する検出回路を備える。そして、検出回路の出力がOR回路でつながれ、そのOR回路の出力に基づいて制御の大元となるレギュレータの制御端子をオフし、各定電圧電源の基準電圧の供給を停止することによって、レギュレータの出力を停止する。
For such a problem, for example, a short circuit protection circuit for a power supply circuit as in
特許文献1の技術によれば、ある回路構成においてはその機能が有効となる。しかしながら、電源回路の出力電圧が短絡検知用トランジスタのエミッタに入力される電圧よりも高い回路構成では、短絡検知用トランジスタのベースに接続されているツェナーダイオードは用をなさなくなる。つまり、そのような回路構成では、ツェナーダイオードがない回路と等価となり、出力電圧の短絡検知が働く電圧が一定となってしまう。この結果、例えば出力電圧がV1−Vbe以下(V1:短絡検知用トランジスタのエミッタ電圧、Vbe:短絡検知用トランジスタのベース−エミッタ間の飽和電圧)である場合に、短絡検知用トランジスタがオンするため、電源回路の出力電圧が何V下がれば保護回路を動作すべきかを、決定及び設計できないという問題があった。
According to the technique of
また、出力電圧がV1よりも高く、例えば出力電圧が短絡検知用トランジスタのベース−エミッタ間の逆バイアスを超える場合には、特許文献1の回路構成は正常に動作しないという問題があった。さらに、短絡保護を統括する統括定電圧電源を、他の定電圧電源と同様に回路電源として使用すると、特許文献1の回路構成では統括定電圧電源の短絡保護を実現できないという問題があった。
Further, when the output voltage is higher than V1, for example, when the output voltage exceeds the reverse bias between the base and the emitter of the short-circuit detection transistor, there is a problem that the circuit configuration of
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、回路構成が簡単であり、正常に動作可能な電源回路を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a power supply circuit that has a simple circuit configuration and can operate normally.
本発明に係る電源回路は、それぞれが第1電源から供給された電圧に基づいて予め定められた出力電圧を生成する複数の定電圧電源と、前記複数の定電圧電源に対応して設けられ、各々が対応する前記定電圧電源の前記出力電圧を分圧する分圧抵抗と、分圧された前記出力電圧に基づいて当該出力電圧の状態を示す状態電圧を生成するトランジスタとを有する複数の検出回路と、前記複数の検出回路と一の接続点との間に接続された複数の抵抗と、第2電源と前記接続点との間に接続されたプルアップ抵抗と、前記接続点の電圧に基づいて、前記複数の定電圧電源の少なくとも1つの短絡を検知する短絡検知部と、前記短絡検知部が短絡を検知した場合に、前記第1電源から前記複数の定電圧電源への電圧の供給を停止する制御部とを備える。 A power supply circuit according to the present invention is provided corresponding to a plurality of constant voltage power supplies each generating a predetermined output voltage based on a voltage supplied from a first power supply, and the plurality of constant voltage power supplies, A plurality of detection circuits each including a voltage dividing resistor that divides the output voltage of the constant voltage power supply to which each corresponds, and a transistor that generates a state voltage indicating the state of the output voltage based on the divided output voltage A plurality of resistors connected between the plurality of detection circuits and one connection point, a pull-up resistor connected between a second power supply and the connection point, and a voltage at the connection point. A short-circuit detecting unit that detects at least one short circuit of the plurality of constant-voltage power sources, and supply of voltage from the first power source to the plurality of constant-voltage power sources when the short-circuit detecting unit detects a short circuit. And a control unit to stop
本発明は、複数の定電圧電源に対応して設けられ、各々が対応する定電圧電源の出力電圧を分圧する分圧抵抗と、分圧された出力電圧に基づいて当該出力電圧の状態を示す状態電圧を生成するトランジスタとを有する複数の検出回路と、複数の検出回路と一の接続点との間に接続された複数の抵抗と、第2電源と接続点との間に接続されたプルアップ抵抗と、接続点の電圧に基づいて、複数の定電圧電源の少なくとも1つの短絡を検知する短絡検知部とを備える。これにより、回路構成が簡単であり、正常に動作可能な電源回路を実現することができる。 The present invention is provided corresponding to a plurality of constant voltage power supplies, each of which shows a voltage dividing resistor for dividing the output voltage of the corresponding constant voltage power supply, and the state of the output voltage based on the divided output voltage A plurality of detection circuits having a transistor for generating a state voltage; a plurality of resistors connected between the plurality of detection circuits and the one connection point; and a pull connected between the second power supply and the connection point. And a short-circuit detection unit that detects at least one short-circuit of the plurality of constant voltage power sources based on the voltage at the connection point. As a result, a power supply circuit having a simple circuit configuration and capable of operating normally can be realized.
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る電源回路の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態1に係る電源回路は、電源回路部100と、短絡検知保護回路200とを備えているが、電源回路部100は、電源回路の外部に設けられてもよい。
<
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a power supply circuit according to
電源回路部100は、第1電源であるメイン電源101と、第2電源であるスタンバイ電源102とを備えている。
The power
短絡検知保護回路200は、複数の定電圧電源1(定電圧電源11,12,13)と、複数の検出回路2(検出回路21,22,23)と、複数の抵抗3(抵抗31,32,33)と、プルアップ抵抗4と、マイコン(マイクロコンピュータ)5とを備えている。
The short circuit
本実施の形態1では、負荷300の数に合わせて、定電圧電源系統の数、定電圧電源1、検出回路2及び抵抗3のそれぞれの数を3つとしている。しかし、これは一例に過ぎず、これら要素のそれぞれの数は3つに限ったものではない。
In the first embodiment, the number of constant voltage power supply systems, the number of constant
マイコン5は、定電圧電源11,12,13と、メイン電源101とを統括的に制御することが可能となっている。本実施の形態1では、マイコン5はADC入力端子51を有しており、ADC入力端子51は、後述する一の接続点6に相当する。
The
また、処理回路であるマイコン5が、図示しないメモリなどに記憶されたプログラム(ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせ)を読み出して実行することによって、短絡検知部52の機能と、制御部53の機能とが実現されている。すなわち電源回路は、マイコン5により実行されるときに、短絡検知部52の動作(ステップ)と、制御部53の動作(ステップ)とが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。
Further, the
ここで、メモリとは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。また、ソフトウェアプログラムに従って動作する短絡検知部52及び制御部53に代えて、短絡検知部52及び制御部53は、当該動作をハードウェアの電気回路で実現する信号処理回路により実現されてもよいし、ソフトウェア及びハードウェアを組み合わせた処理回路により実現されてもよい。
Here, the memory corresponds to, for example, a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as RAM, ROM, flash memory, EPROM, or EEPROM, a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, a DVD, or the like. To do. Further, instead of the short-
次に、短絡検知保護回路200の概要について説明する。電源回路部100のメイン電源101からメイン電源電圧Vmを供給されると、短絡検知保護回路200の定電圧電源11,12,13は、メイン電源電圧Vmを予め定められた出力電圧V1,V2,V3に変換して、出力電圧V1,V2,V3を負荷300(負荷301,302,303)に供給する。
Next, an outline of the short circuit
また、短絡検知保護回路200では、定電圧電源11,12,13の出力にそれぞれ接続されている検出回路21,22,23の出力が、抵抗31,32,33を介して接続点6に入力されるとともに、スタンバイ電源102の電圧が、プルアップ抵抗4を介して接続点6に入力されることによって、接続点6に電圧が生成される。以下、接続点6の電圧を「結合電圧」と記して説明する。
In the short-circuit
短絡検知部52は、当該結合電圧(接続点6の電圧)に基づいて定電圧電源11,12,13の少なくとも1つの短絡を検知する。制御部53は、短絡発生が検知された場合に、メイン電源101をオフ状態にして定電圧電源11,12,13へのメイン電源電圧Vmの供給を停止する。このような停止を行うことによって、内部回路を保護することが可能となっている。
The
次に、各構成要素について詳細に説明する。 Next, each component will be described in detail.
メイン電源101は、定電圧電源11,12,13にメイン電源電圧Vmを供給する。スタンバイ電源102は、メイン電源101とは別系統であり、マイコン5(短絡検知部52及び制御部53)を起動(動作)させるためのスタンバイ電源電圧Vsを、マイコン5などに供給する。本実施の形態1では、短絡検知保護回路200がメイン電源101に接続された際に、スタンバイ電源102からマイコン5などにスタンバイ電源電圧Vsが供給されるように構成されている。
The
定電圧電源11,12,13は、メイン電源101から供給されたメイン電源電圧Vmに基づいて予め定められた出力電圧V1,V2,V3を生成する。出力電圧V1,V2,V3が、負荷301,302,303にそれぞれ供給されることによって、負荷301,302,303を駆動することが可能となる。
The constant
検出回路21,22,23は、定電圧電源11,12,13に対応して設けられている。ここで図2は、検出回路21,22,23の構成要素と、抵抗31,32,33と、プルアップ抵抗4と、ADC入力端子51を有するマイコン5との間の結線を示す回路図である。以下、図2を用いて、検出回路21,22,23の構成要素について詳細に説明する。
The
検出回路21は、分圧抵抗21a,21bと、トランジスタ21cとを有している。検出回路21の分圧抵抗21a,21bは、対応する定電圧電源11の出力電圧V1を分圧(抵抗分割)して、トランジスタ21cのベースに入力する。負荷91に短絡などの異常がない場合には、トランジスタ21cのコレクタ−エミッタ間を十分飽和できるベース電流が流れるように抵抗値が設計されている。ベース電流が十分飽和して流れる状態では、トランジスタ21cのコレクタはほぼエミッタと同じ電圧となる。ただし、その状態でもコレクタ−エミッタ間の飽和電圧Vceは残存する。
The
このような構成によれば、負荷91に短絡などの異常がなく、分圧された出力電圧V1が十分に高い場合には、トランジスタ21cはオン状態となり、コレクタ−エミッタ間の電圧はオン電圧(=飽和電圧Vce)となる。一方、負荷91に短絡などの異常があり、分圧された出力電圧V1が低い場合には、トランジスタ21cはオフ状態となり、コレクタ−エミッタ間のオフ電圧(≠飽和電圧Vce)となる。このように、トランジスタ21cは、分圧された出力電圧V1に基づいて当該出力電圧V1の状態を示す状態電圧(オン電圧またはオフ電圧)を生成する。
According to such a configuration, when there is no abnormality such as a short circuit in the load 91 and the divided output voltage V1 is sufficiently high, the
以上、検出回路21について説明した。検出回路22,23も、検出回路21と同様に構成されている。つまり、検出回路22は、分圧抵抗21a,21b及びトランジスタ21cと同様の分圧抵抗22a,22b及びトランジスタ22cを有しており、検出回路23は、分圧抵抗21a,21b及びトランジスタ21cと同様の分圧抵抗23a,23b及びトランジスタ23cを有している。
The
抵抗31,32,33は、検出回路21,22,23と接続点6との間に接続されている。プルアップ抵抗4は、スタンバイ電源102と接続点6との間に接続されている。このような構成によれば、検出回路21,22,23で生成される状態電圧と、スタンバイ電源102のスタンバイ電源電圧Vsとが接続点6にて結合されることによって、結合電圧Viが生成される。このため、接続点6であるADC入力端子51には、結合電圧Viが印加されることになる。
The
ここで、すべての定電圧電源11,12,13が正常に動作している状態の結合電圧Vi[V]は、次式(1)で示される。次式(1)のうち、Raは、プルアップ抵抗4の抵抗値[Ω]であり、Rbは、抵抗31,32,33の抵抗値[Ω]である。図3に、この状態の等価回路を示す。
Here, the combined voltage Vi [V] in a state where all the constant voltage power supplies 11, 12, and 13 are operating normally is expressed by the following equation (1). In the following equation (1), Ra is the resistance value [Ω] of the pull-up
負荷91に短絡が発生して定電圧電源11の出力電圧V1が低下する場合として、負荷91の系統が完全に短絡した場合を想定する。この場合には、出力電圧V1はほぼ0であるため、トランジスタ21cはカットオフ状態となる。この状態では、オン状態の検出回路2は3系統から2系統に減るので、ADC入力端子51に印加される結合電圧Viは上昇する。この状態の結合電圧Vi[V]は、次式(2)で示される。図4に、この状態の等価回路を示す。
Assuming that a short circuit occurs in the load 91 and the output voltage V1 of the constant
以上のことから分かるように、定電圧電源11,12,13の系統に関する異常の論理和が、結合電圧Viに反映される。 As can be seen from the above, the logical OR of the abnormality related to the system of the constant voltage power supplies 11, 12, 13 is reflected in the combined voltage Vi.
このことに鑑みて、短絡検知部52は、結合電圧Viに基づいて、定電圧電源11,12,13の少なくとも1つの短絡を検知するように構成されている。本実施の形態1では、アナログ形式の結合電圧Viが、アナログデジタル変換回路であるADC入力端子51によってデジタル信号に変換され、短絡検知部52は、当該デジタル信号に基づいて上述の検知を行う。
In view of this, the short
制御部53は、短絡検知部52が短絡を検知した場合に、メイン電源101から定電圧電源11,12,13へのメイン電源電圧Vmの供給を停止する。これにより、保護動作が実現される。
The
<動作>
図5は、本実施の形態1に係る電源回路の動作を示すフローチャートである。以下、図5を用いて電源回路の動作について説明する。なお前提として、以下の動作が行われる前には、マイコン5を起動するために、スタンバイ電源102からのスタンバイ電源電圧Vsが、マイコン5に供給される。
<Operation>
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the power supply circuit according to the first embodiment. Hereinafter, the operation of the power supply circuit will be described with reference to FIG. As a premise, the standby power supply voltage Vs from the
ステップS1にて、動作を開始したマイコン5は、機器を動作状態にするために、図示しない機器制御マイコンからの指示によってメイン電源101をオンする。これにより、メイン電源101からのメイン電源電圧Vmが、定電圧電源11,12,13に供給される。
In step S1, the
ステップS2にて、マイコン5は、定電圧電源1の出力電圧をオンする指示を出して、定電圧電源1から出力電圧V1,V2,V3を出力させる。なお、後段に接続されている負荷300の要求仕様によるが、例えば負荷300の制約がない場合には、マイコン5からの指示がなくても、メイン電源電圧Vmが定電圧電源1に供給された場合に自動的に定電圧電源1が起動されたり、定電圧電源1の出力電圧がオンされたりしてもよい。
In step S <b> 2, the
ステップS3にて、マイコン5は、正常時及び異常時のアナログの結合電圧Viをデジタル値に変換したデータを図示しない記憶装置から読み出し、当該データを、前もって初期値として図示しないメモリ内部に保存する。ここで、データ内の正常時の結合電圧Viは、式(1)で示される結合電圧Viを基準に決定され、データ内の異常時の結合電圧Viは、式(2)で示される結合電圧Viを基準に決定される。なお、定電圧電源1の出力電圧には、ある程度のばらつきがあること、出力電圧が正常時から外れた場合にできるだけ早く保護動作を行うことができることが望ましいことを鑑みて、正常時及び異常時の入力電圧範囲は決定される。
In step S3, the
ステップS4にて、マイコン5は、定電圧電源1をオンした後から、ADC入力端子51における結合電圧Vi(正確にはそのデジタル値)を定期的に読み込むポーリングを行う。
In step S4, after turning on the constant
ステップS5にて、マイコン5の短絡検知部52は、ステップS4で読み込んだ結合電圧Vi(正確にはそのデジタル値)と、ステップS3で保存したデータとを比較して、定電圧電源11,12,13の系統が短絡しているか否かを検知する。
In step S5, the short-
ここで本実施の形態1では、結合電圧Viが入力されるマイコン5の入力端子に、ADC入力端子51が使用されている。このことは、各検出回路2をできるだけ簡易な回路構成とし、半導体部品の部品点数を削減することに貢献する。ただし、複数の検出回路2が複数の抵抗3を介してADC入力端子51で接続される本実施の形態1に係る構成では、検出回路2の数を多くする(例えば無限にする)ことはできない。
Here, in the first embodiment, the ADC input terminal 51 is used as the input terminal of the
以下、この理由について説明する。例えばn個の定電圧電源1のひとつが短絡した場合を想定すると、ADC入力端子51からみて対接地側に接続される抵抗3の本数がn本から(n−1)本に変化する。この変化によるADC入力端子51での結合電圧Viの変動は、nの値が大きくなるほど小さくなる。このため、nの値が大きい場合には、1つの定電圧電源1が短絡しても、結合電圧Viが、先に説明した初期値として使用している正常動作の電圧範囲内から異常動作の電圧範囲内に移行せずに、正常動作の電圧範囲内のままとなり、もはや短絡検知ができなくなる。このため、本実施の形態1に係る構成では、検出回路2の数を多くする(例えば無限にする)ことはできない。
Hereinafter, this reason will be described. For example, assuming that one of the n constant
実際には、定電圧電源1及び検出回路2などの数は、マイコン5のADC入力端子51のAD変換の分解能や、抵抗3及びプルアップ抵抗4の許容差、スタンバイ電源102の電源安定性などを考慮して設計することになる。例えば、マイコン5のデジタル量子化ビット数を8ビットとし、各々の抵抗3に許容差F級の抵抗を使用し、スタンバイ電源102の電圧変動を3.3V±5%とした場合には、最大で概ね8系統の定電圧電源1及び検出回路2を接続することができるという計算結果が得られている。
Actually, the number of constant
話を図5の動作に戻す。ステップS5の検知にて、短絡状態が検知された場合にはステップS6に進み、短絡状態が検知されなかった場合(正常状態を検知した場合)にはステップS4に戻る。 Return the story to the operation of FIG. If the short circuit state is detected in step S5, the process proceeds to step S6. If the short circuit state is not detected (when the normal state is detected), the process returns to step S4.
ステップS6にて、マイコン5が短絡を検知するとメイン電源101の制御をオフしてメイン電源電圧Vmの出力を停止する。これにより、定電圧電源1のうち短絡が発生した系統の電源ラインだけを停止するのではなく、全系統の電源ラインを停止することができる。その後、図5の動作を終了する。
In step S6, when the
<まとめ>
以上のような本実施の形態1に係る電源回路によれば、複数の定電圧電源1の出力電圧の状態をそれぞれトランジスタのオープンコレクタに変換して結合しなくても、マイコン5の入力端子へ接続することができる。したがって、短絡検知保護回路200に使用する半導体部品の部品点数を従来に比べて削減することができる。
<Summary>
According to the power supply circuit according to the first embodiment as described above, the state of the output voltage of the plurality of constant
また各定電圧電源1の出力電圧の状態を示す出力電圧(短絡検知開始電圧)は、トランジスタ21c,22c,23cのベースに接続される抵抗分割によって決定することができる。したがって、各定電圧電源1の電圧が何Vまで低下すると短絡を検知するかを、個々の定電圧回路の要求、及び、それと接続される負荷回路の要求に合わせて設計することができる。よって、正常に動作可能な電源回路を実現することができる。
The output voltage (short circuit detection start voltage) indicating the state of the output voltage of each constant
また、複数の定電圧電源1を有する機器において、いずれか一つの定電圧電源1の系統でも負荷短絡が発生すると、トランジスタのコレクタ電流が減少することによりスイッチング動作領域から外れる。ここで、本実施の形態1では、当該トランジスタのコレクタを抵抗で結合してなる結合電圧、つまりマイコン5のADC入力端子51に印加される結合電圧が正常値から外れるようにマイコン5のプログラムが設計されている。このため、負荷回路の異常短絡を検出することができる。
Further, in a device having a plurality of constant
さらに本実施の形態1では、マイコン5は、メイン電源101をオンオフ制御する出力端子を持っているので、短絡検知した場合にメイン電源101をオフすると各定電圧電源1への給電が停止される。この際、複数の抵抗3の抵抗値を互いに異なるようにしておけば、短絡した系統に応じて、結合電圧の変化が異なることになるので、短絡検知部52にて、短絡した経路(系統)を検知することが可能となる。また、このような構成によれば、短絡した経路をメモリに保持することができるとともに、どの系統で短絡が発生したかを切り分けすることができる。
Further, in the first embodiment, since the
また、マイコン5を動作するためのスタンバイ電源電圧Vsを供給しているスタンバイ電源102は、メイン電源101とは別系統になっているので、メイン電源101の供給が停止しても、マイコン5自体の制御動作には影響することがない。
Since the
以上のように電源回路の短絡検知保護回路を構成することで、簡単な回路構成で、正常に電源保護を行うことができる。また、部品コストの削減が図れ、電源回路のコストを安くすることができる。 By configuring the power supply circuit short circuit detection protection circuit as described above, the power supply can be normally protected with a simple circuit configuration. In addition, the cost of parts can be reduced, and the cost of the power supply circuit can be reduced.
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。 In the present invention, the embodiments can be appropriately modified and omitted within the scope of the invention.
1,11,12,13 定電圧電源、2,21,22,23 検出回路、21a,21b,22a,22b,23a,23b 分圧抵抗、21c,22c,23c トランジスタ、3,31,32,33 抵抗、4 プルアップ抵抗、5 マイコン、6 接続点、51 ADC入力端子、52 短絡検知部、53 制御部、101 メイン電源、102 スタンバイ電源。 1, 11, 12, 13 constant voltage power supply, 2, 21, 22, 23 detection circuit, 21a, 21b, 22a, 22b, 23a, 23b voltage dividing resistor, 21c, 22c, 23c transistor, 3, 31, 32, 33 Resistor, 4 Pull-up resistor, 5 Microcomputer, 6 Connection point, 51 ADC input terminal, 52 Short circuit detection unit, 53 Control unit, 101 Main power supply, 102 Standby power supply
Claims (4)
前記複数の定電圧電源に対応して設けられ、各々が対応する前記定電圧電源の前記出力電圧を分圧する分圧抵抗と、分圧された前記出力電圧に基づいて当該出力電圧の状態を示す状態電圧を生成するトランジスタとを有する複数の検出回路と、
前記複数の検出回路と一の接続点との間に接続された複数の抵抗と、
第2電源と前記接続点との間に接続されたプルアップ抵抗と、
前記接続点の電圧に基づいて、前記複数の定電圧電源の少なくとも1つの短絡を検知する短絡検知部と、
前記短絡検知部が短絡を検知した場合に、前記第1電源から前記複数の定電圧電源への電圧の供給を停止する制御部と
を備える、電源回路。 A plurality of constant voltage power sources each generating a predetermined output voltage based on the voltage supplied from the first power source;
A voltage dividing resistor provided for the plurality of constant voltage power supplies, each of which divides the output voltage of the corresponding constant voltage power supply, and indicates the state of the output voltage based on the divided output voltage A plurality of detection circuits having transistors for generating a state voltage;
A plurality of resistors connected between the plurality of detection circuits and one connection point;
A pull-up resistor connected between a second power source and the connection point;
Based on the voltage at the connection point, a short-circuit detection unit that detects at least one short-circuit of the plurality of constant voltage power sources,
A power supply circuit comprising: a control unit that stops supply of a voltage from the first power supply to the plurality of constant voltage power supplies when the short circuit detection unit detects a short circuit.
アナログ形式の前記接続点の前記電圧を、デジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路をさらに備え、
前記短絡検知部は、当該デジタル信号に基づいて前記検知を行う、電源回路。 The power supply circuit according to claim 1,
An analog-to-digital conversion circuit that converts the voltage at the connection point in analog form into a digital signal;
The short circuit detection unit is a power supply circuit that performs the detection based on the digital signal.
前記短絡検知部及び前記制御部は、マイクロコンピュータのプログラムの実行によって実現される、電源回路。 The power supply circuit according to claim 1 or 2,
The short circuit detection unit and the control unit are power supply circuits realized by executing a program of a microcomputer.
前記第2電源は、前記第1電源と別系統であり、前記短絡検知部及び前記制御部を動作させるための電源電圧を供給する、電源回路。 The power supply circuit according to any one of claims 1 to 3,
The power supply circuit, wherein the second power supply is a separate system from the first power supply, and supplies a power supply voltage for operating the short-circuit detection unit and the control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015202598A JP2017077068A (en) | 2015-10-14 | 2015-10-14 | Power supply circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015202598A JP2017077068A (en) | 2015-10-14 | 2015-10-14 | Power supply circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017077068A true JP2017077068A (en) | 2017-04-20 |
Family
ID=58549655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015202598A Pending JP2017077068A (en) | 2015-10-14 | 2015-10-14 | Power supply circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017077068A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018211872A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | 住友電装株式会社 | Microcomputer input/output circuit |
-
2015
- 2015-10-14 JP JP2015202598A patent/JP2017077068A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018211872A1 (en) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | 住友電装株式会社 | Microcomputer input/output circuit |
CN110582915A (en) * | 2017-05-18 | 2019-12-17 | 住友电装株式会社 | Microcomputer input/output circuit |
US11275420B2 (en) | 2017-05-18 | 2022-03-15 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Microcomputer input/output circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107885270B (en) | Semiconductor integrated circuit for regulator | |
CN106484017B (en) | Semiconductor integrated circuit for voltage stabilizer | |
KR101372795B1 (en) | Power supply voltage monitoring circuit and electronic circuit including the power supply voltage monitoring circuit | |
KR101445424B1 (en) | Detection circuit and sensor device | |
US10591947B2 (en) | Power supply voltage monitoring circuit | |
JP6371543B2 (en) | Overheat protection circuit and voltage regulator | |
US10505441B2 (en) | Voltage regulation system, regulator chip and voltage regulation control method | |
JP4686222B2 (en) | Semiconductor device | |
US20140281630A1 (en) | Electronic device with two driving structures | |
JP2009277122A (en) | Power source voltage monitoring circuit | |
JP5356056B2 (en) | Control and protection system for negative logic output of automation equipment | |
JP4295289B2 (en) | Reference power supply voltage circuit | |
US10141925B1 (en) | Circuits and methods for strengthening load transient response compensation | |
JP2018169912A (en) | Voltage Regulator | |
US10128738B2 (en) | Determination of entering and exiting safe mode | |
JP2017077068A (en) | Power supply circuit | |
EP2639668A2 (en) | Voltage stabilizing circuit and electronic device | |
JP5433510B2 (en) | Power supply voltage monitoring circuit | |
KR102046350B1 (en) | Integrated regulator, in particular voltage regulator, and controller for passenger protection means | |
JP2014020796A (en) | Voltage abnormality detection circuit | |
KR20130014977A (en) | Signal transfer circuit | |
JP2017083992A (en) | Constant voltage power supply circuit | |
JP2022044133A (en) | Semiconductor integrated circuit for power supply | |
JP7385154B2 (en) | System components, electronic devices and methods of providing control signals | |
US20130241508A1 (en) | Voltage regulator |