JP2017072824A - Transfer device and image forming apparatus - Google Patents
Transfer device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017072824A JP2017072824A JP2016172777A JP2016172777A JP2017072824A JP 2017072824 A JP2017072824 A JP 2017072824A JP 2016172777 A JP2016172777 A JP 2016172777A JP 2016172777 A JP2016172777 A JP 2016172777A JP 2017072824 A JP2017072824 A JP 2017072824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- transfer device
- needle
- sheet
- peeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1604—Main transfer electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像担持体に形成されたトナー像を用紙に転写する転写装置、及び当該転写装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a transfer device that transfers a toner image formed on an image carrier onto a sheet, and an image forming apparatus including the transfer device.
画像形成装置には、感光体ドラムに形成されたトナー画像を用紙に転写するものや、感光体ドラムに形成されたトナー画像を中間転写ベルトに一次転写し、中間転写ベルトから用紙にトナー画像を二次転写するものが存在する。トナー画像が転写された用紙は、トナー像の転写位置を経由して定着装置へ搬送される。このとき、用紙は、その用紙に生じる静電気力により感光体や中間転写ベルト等の像担持体の方へ引き寄せられ易くなる。このため、従来から、トナー像が転写された用紙を像担持体から剥離する技術が提案されている。 In the image forming apparatus, the toner image formed on the photosensitive drum is transferred to a sheet, or the toner image formed on the photosensitive drum is primarily transferred to an intermediate transfer belt, and the toner image is transferred from the intermediate transfer belt to the sheet. There is something that is secondary transferred. The sheet on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing device via the transfer position of the toner image. At this time, the sheet is likely to be drawn toward an image carrier such as a photosensitive member or an intermediate transfer belt by an electrostatic force generated on the sheet. For this reason, conventionally, a technique has been proposed in which the paper on which the toner image is transferred is peeled off from the image carrier.
一例として、用紙に対して、像担持体とは反対側に電界を生じさせ、これにより用紙を電気的に剥離する技術が提案されている。この技術には、例えば、特許文献1に記載のコロナ帯電装置で採用されている鋸歯状電極が用いられる。
As an example, a technique has been proposed in which an electric field is generated on the opposite side of the image carrier from the paper, thereby electrically peeling the paper. In this technique, for example, a sawtooth electrode employed in the corona charging device described in
しかし、鋸歯状電極は、各鋸歯の先端が鋭く尖っている。このため、用紙の搬送時に用紙が鋸歯状電極に触れ、又、メンテナンス時にユーザやサービスマンが鋸歯状電極に触れることにより、鋸歯状電極が変形する虞があった。鋸歯状電極が変形した場合、用紙を剥離するための電界の形成が妨げられる虞がある。電界の形成が不十分であると、定着装置に搬送される前に用紙が像担持体に巻き付き、用紙詰まりの原因となる。 However, in the sawtooth electrode, the tip of each sawtooth is sharply pointed. For this reason, there is a possibility that the saw-tooth electrode may be deformed when the paper touches the saw-tooth electrode during conveyance of the paper, and when the user or serviceman touches the saw-tooth electrode during maintenance. If the sawtooth electrode is deformed, the formation of an electric field for peeling the paper may be hindered. If the formation of the electric field is insufficient, the paper is wound around the image carrier before being conveyed to the fixing device, causing a paper jam.
そこで本発明の目的は、像担持体からの用紙の剥離に関して良好な状態を維持することが可能な転写装置及び画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a transfer device and an image forming apparatus capable of maintaining a good state with respect to the separation of a sheet from an image carrier.
本発明に係る転写装置は、転写ローラと、剥離電極と、保護部材と、を備える。転写ローラは、像担持体に形成されたトナー像を転写位置にて用紙に転写する。剥離電極は、用紙が搬送される転写位置の下流側に配されており、複数の針状電極を有する。保護部材は、剥離電極に対して転写ローラ側に配されると共に、剥離電極に重ねられており、保護部材には、複数の針状電極の少なくとも1つと対向する位置に切欠部が凹設されている。 The transfer device according to the present invention includes a transfer roller, a peeling electrode, and a protective member. The transfer roller transfers the toner image formed on the image carrier onto the paper at the transfer position. The peeling electrode is arranged on the downstream side of the transfer position where the paper is conveyed and has a plurality of needle-like electrodes. The protective member is disposed on the transfer roller side with respect to the peeling electrode, and is overlapped with the peeling electrode. The protective member has a notch in a position facing at least one of the plurality of needle-like electrodes. ing.
上記転写装置によれば、剥離電極が用紙の帯電極性に対して逆極性となる様に剥離電極に電圧を印加することにより、針状電極の先端を起点とする集中電界が、用紙を剥離するための剥離電界として形成される。そして、上記転写装置では、少なくとも1つの針状電極と対向する位置において保護部材に切欠部が凹設されている。このため、切欠部と対応する針状電極は保護部材と重ならず、従って、その針状電極の先端を起点として形成される剥離電界を、効率良く用紙に作用させることができる。 According to the above transfer device, a voltage is applied to the peeling electrode so that the peeling electrode has a polarity opposite to the charging polarity of the paper, whereby a concentrated electric field starting from the tip of the needle electrode peels the paper. Formed as a peeling electric field. And in the said transfer apparatus, the notch part is recessedly provided in the protection member in the position facing at least 1 needle-shaped electrode. For this reason, the acicular electrode corresponding to the notch does not overlap with the protective member, and therefore, the peeling electric field formed with the tip of the acicular electrode as the starting point can be efficiently applied to the paper.
又、剥離電極に保護部材を重ねつつ、針状電極と対向する位置に切欠部が部分的に設けられることにより、当該切欠部に対応する針状電極は、保護部材と重なっていなくても、切欠部を構成する保護部材の縁により保護される。よって、針状電極の先端には、用紙やユーザ等が接触し難い。 In addition, while the protective member is stacked on the peeling electrode, the notch portion is partially provided at a position facing the acicular electrode, so that the acicular electrode corresponding to the notch portion does not overlap the protective member, It is protected by the edge of the protective member constituting the notch. Therefore, it is difficult for the paper or the user to contact the tip of the needle electrode.
上記転写装置において、保護部材は、複数の針状電極のそれぞれの先端よりも迫り出した先端縁を有する。この構成によれば、剥離電極側から保護部材を見たとき、針状電極の先端は切欠部の内側に位置することになる。よって、針状電極の先端を、用紙やユーザ等との接触から保護することができる。 In the above-described transfer device, the protection member has a tip edge that protrudes from the tip of each of the plurality of needle-like electrodes. According to this configuration, when the protective member is viewed from the peeling electrode side, the tip of the needle-like electrode is located inside the notch. Therefore, the tip of the needle electrode can be protected from contact with paper or a user.
上記転写装置において、保護部材には、搬送される用紙の少なくとも一部と対向する領域に、切欠部が複数設けられていることが好ましい。この構成によれば、像担持体への巻付きが生じやすい用紙の側端部と対向する領域に、複数の切欠部を設けることができる。これにより、用紙の側端部と対向する領域に、切欠部によって露出した針状電極を集中させることができる。よって、用紙の側端部に剥離電界を集中させることができ、その結果として、像担持体から用紙を更に効率良く剥離することができる。又、用紙の中央部と対向する領域に、複数の切欠部を設けてもよい。これにより、用紙全体が剥離し易くなり、その結果として、転写位置からの排紙方向を安定化させることができる。 In the above transfer device, the protective member is preferably provided with a plurality of notches in a region facing at least a part of the conveyed paper. According to this configuration, it is possible to provide a plurality of notches in a region facing the side edge of the paper that is likely to be wound around the image carrier. Thereby, the needle-shaped electrode exposed by the notch can be concentrated on the area facing the side edge of the paper. Therefore, the peeling electric field can be concentrated on the side edge of the paper, and as a result, the paper can be peeled more efficiently from the image carrier. A plurality of notches may be provided in a region facing the center of the sheet. As a result, the entire sheet is easily peeled off, and as a result, the paper discharge direction from the transfer position can be stabilized.
上記転写装置において、保護部材には、切欠部が設けられた第1領域と、連続する2つ以上の針状電極全体に保護部材が重なった第2領域と、が設けられていてもよい。一例として、第1領域には、複数の針状電極のうちの1つ置きの針状電極と対向する位置に切欠部が設けられる。 In the transfer device, the protection member may be provided with a first region where a notch is provided, and a second region where the protection member overlaps the entire two or more continuous needle-like electrodes. As an example, the first region is provided with a notch at a position facing every other one of the plurality of needle electrodes.
本発明に係る画像形成装置は、像担持体にトナー像を形成する画像形成部と、像担持体に形成されたトナー像の用紙への転写に適用された上記転写装置と、を備える。この構成によれば、転写位置を経由して搬送される用紙を、像担持体の方へ引き寄せようとする静電気力に抗して、像担持体から効率良く剥離することが可能になる。又、転写装置において、針状電極の先端を、用紙やユーザ等との接触から保護することができる。 An image forming apparatus according to the present invention includes an image forming unit that forms a toner image on an image carrier, and the transfer device that is applied to transfer a toner image formed on the image carrier to a sheet. According to this configuration, it is possible to efficiently peel the sheet conveyed via the transfer position from the image carrier against an electrostatic force that tends to be drawn toward the image carrier. In the transfer device, the tip of the needle-like electrode can be protected from contact with paper or a user.
上記画像形成装置において、転写装置における針状電極の先端から転写ローラまでの最短距離が、針状電極の先端から像担持体までの最短距離より小さいことが好ましい。この構成によれば、針状電極の先端と転写ローラとの間に、新たな電界(第2の剥離電界)を生じさせることができ、その結果として、より二次転写位置に近い位置にて剥離電界を用紙に作用させることが可能となる。よって、像担持体から用紙を更に効率良く剥離することができる。 In the image forming apparatus, it is preferable that the shortest distance from the tip of the needle electrode to the transfer roller in the transfer device is smaller than the shortest distance from the tip of the needle electrode to the image carrier. According to this configuration, a new electric field (second peeling electric field) can be generated between the tip of the needle electrode and the transfer roller, and as a result, at a position closer to the secondary transfer position. A peeling electric field can be applied to the paper. Therefore, it is possible to more efficiently peel the sheet from the image carrier.
本発明によれば、像担持体からの用紙の剥離に関して良好な状態を維持することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to maintain a good state with respect to the separation of the sheet from the image carrier.
[1]第1実施形態
[1−1]画像形成装置の概略
図1に示される様に、画像形成装置は、画像読取部10と、画像形成部20と、給紙部30と、排紙部40と、を備える。画像読取部10は、原稿の画像を読み取り、読み取った画像から画像データを生成する。画像形成部20は、画像データに基づいた画像形成処理を行うことにより、給紙部30から供給される用紙への印刷を行う。印刷後の用紙は、排紙部40に排出される。
[1] First Embodiment [1-1] Outline of Image Forming Apparatus As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes an
画像形成装置には、給紙部30から供給される用紙を排紙部40まで搬送するための搬送路33が形成されている。具体的には、搬送路33は、後述する二次転写位置及び定着位置を経由して、給紙部30から排紙部40まで延びている。尚、画像形成装置には、両面印刷用の搬送路等、種々の用途で用いられる別の搬送路が形成されていてもよい。
In the image forming apparatus, a
画像形成部20は、4つの画像形成ステーション21〜24と、露光ユニット3と、中間転写装置50と、二次転写装置60と、定着装置70と、を有する。画像形成ステーション21〜24は、中間転写ベルト51の周回方向に一列に配されており、画像データに基づいて、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローの4色のトナー像をそれぞれ形成する。
The
画像形成ステーション21〜24の各々は、感光体ドラム1と、帯電器2と、現像器4と、中間ローラ5と、クリーナユニット6と、を含む。感光体ドラム1は、静電潜像担持体であり、駆動源(不図示)から駆動力が伝達されることにより所定方向に回転する。帯電器2は、感光体ドラム1の周面を、所定電位となる様に帯電させる。露光ユニット3は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエロー)のそれぞれの色相における画像データに基づいて変調されたレーザビームを、画像形成ステーション21〜24のそれぞれの感光体ドラム1に照射する。これにより、各感光体ドラム1の周面には、対応する色相の画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、当該周面にトナーが現像器4から供給されることにより、静電潜像が顕像化されてトナー像が形成される。
Each of the
中間転写装置50は、中間転写ベルト51(特許請求の範囲に記載の「像担持体」に相当)と、中間転写ベルト51を駆動する駆動ローラ52と、当該駆動ローラ52と共に中間転写ベルト51を支持する支持ローラ53と、を有する。駆動ローラ52及び支持ローラ53は、互いに平行に配置され、これらのローラに対して中間転写ベルト51がループ状に張架されている。具体的には、中間転写ベルト51は、周回時に外周面が画像形成ステーション21〜24のそれぞれの感光体ドラム1に順に対向する様に、駆動ローラ52及び支持ローラ53に張架されている。
The
中間転写ベルト51を挟んで感光体ドラム1と対向する位置のそれぞれには、中間ローラ5が配置されている。4つの感光体ドラム1のそれぞれから中間転写ベルト51にトナー像を転写(一次転写)する場合、中間ローラ5には、トナーの帯電極性(本実施形態ではマイナス)と逆極性(本実施形態ではプラス)の一次転写バイアスが印加される。このとき、定電圧制御が行われる。そして、4つの感光体ドラム1のそれぞれと対向する一次転写位置にて中間転写ベルト51にトナー像が順次転写されることにより、中間転写ベルト51の外周面には、4色のトナー像が重なったフルカラーのトナー像が形成される(一次転写)。
中間転写ベルト51の外周面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト51の周回により、二次転写装置60により用紙に転写される二次転写位置まで搬送される。本実施形態では、二次転写装置60が備える二次転写ローラ62が、中間転写ベルト51を介して駆動ローラ52と対向する位置に配されると共に、中間転写ベルト51の外周面に所定の圧力で圧接している。そして、二次転写位置は、中間転写ベルト51の周回経路における駆動ローラ52上の位置となっている。又、二次転写ローラ62は、その芯金部(軸部)に接続される導電性の軸受又は当接電極(不図示)等を介して接地されている(図5参照)。尚、二次転写装置60の詳細については、後述する。
The toner image formed on the outer peripheral surface of the
中間転写ベルト51から用紙にトナー像を転写(二次転写)する場合、駆動ローラ52に、トナーの帯電極性と同極性(本実施形態ではマイナス)の二次転写バイアスV1が印加される(図5参照)。このとき、定電流制御が行われることにより、二次転写電流が、二次転写ローラ62から駆動ローラ52へ、用紙及び中間転写ベルト51を経由して流れる。これにより、中間転写ベルト51の外周面に担持されたフルカラーのトナー像が、二次転写位置にて用紙に転写される。二次転写後に中間転写ベルト51に残留したトナーは、クリーニングユニット54(図1参照)により回収される。
When a toner image is transferred (secondary transfer) from the
トナー像が転写された用紙は、定着装置70へ搬送される。定着装置70は、加熱ローラ71と、当該加熱ローラ71で加熱される定着ベルト72と、定着位置にて定着ベルト72に圧接した加圧ローラ73と、を備える。定着位置を用紙が通過することにおり、加熱及び加圧によりトナー像が用紙に堅牢に定着する。
The sheet on which the toner image is transferred is conveyed to the fixing device 70. The fixing device 70 includes a
この様な画像形成装置では、二次転写位置を経由する用紙は、当該用紙を経由して二次転写ローラ62から駆動ローラ52へ流れる二次転写電流により、トナーの帯電極性とは逆極性(本実施形態ではプラス)に帯電すると共に、中間転写ベルト51の方へ引き寄せられ易くなる。このため、何ら対策を施さなければ、定着装置70に搬送される前に用紙が中間転写ベルト51に巻き付き、用紙詰まりの原因となる。そこで、本実施形態では、二次転写装置60が以下の様に構成されている。
In such an image forming apparatus, the sheet passing through the secondary transfer position has a polarity opposite to the charging polarity of the toner (secondary transfer current flowing from the
[1−2]二次転写装置
図2〜図3(B)に示される様に、二次転写装置60は、上述した二次転写ローラ62に加えて、フレーム63と、剥離電極64と、保護部材65と、ペーパーガイド部67と、を更に備える。
[1-2] Secondary Transfer Device As shown in FIGS. 2 to 3B, the
フレーム63は、二次転写装置60の各部構成をユニット化するための部材であり、二次転写ローラ62は、フレーム63に軸支されている。又、フレーム63には、保護部材65及びペーパーガイド部67が固定されており、保護部材65及びペーパーガイド部67は、用紙が搬送される二次転写位置の下流側に順に配されている。尚、フレーム63は、ポリカーボネート/ABS樹脂等、成形等に好適な様々な樹脂を用いて形成される。又、保護部材65及びペーパーガイド部67の少なくとも何れか一方は、フレーム63と一体的に形成されていてもよい。
The
剥離電極64は、二次転写位置の下流側に配されると共に、保護部材65における二次転写ローラ62とは反対側の面に保持されている。剥離電極64は、ベース部640と、当該ベース部640から突出した複数の針状電極641と、を有する(図3(B)参照)。具体的には、ベース部640は、その延在方向を二次転写ローラ62の回転軸に沿わせた状態(二次転写ローラ62の長手方向に一致させた状態)で、保護部材65に保持されている。複数の針状電極641は、ベース部640における用紙の搬送路33側(中間転写ベルト51側)の端縁640aに設けられると共に、当該端縁640aから搬送路33の方へ突出している(図4(A)及び図5参照)。
The peeling
本実施形態では、ベース部640は、二次転写ローラ62の長さと同程度の長さを有しており、ベース部640の端縁640a全体に亘って複数の針状電極641が所定間隔で配されている。又、針状電極641の長さLは、1.5mm〜2mm程度であることが好ましい。長さLをこの様な範囲に設定することにより、針状電極641の先端をベース部640から遠ざけることができる。これにより、針状電極641の先端に電界が集中し易くなる。
In the present embodiment, the
剥離電極64のベース部640には、接続電極板642が電気的に接続されている(図3(B)参照)。又、接続電極板642には、接点端子であるコイル643が接続されている。そして、画像形成装置に設置された電極用高圧電源(不図示)に接続用端子(不図示)を介してコイル643が接続されることにより、剥離電極64には、コイル643及び接続電極板642を介して、所定の電圧V2(本実施形態では−2kV〜−3kV程度)が定電圧制御により印加される(図5参照)。
A
保護部材65は、剥離電極64に対して二次転写ローラ62側に位置すると共に、剥離電極64に重ねられている。具体的には、保護部材65は、搬送路33側に位置する先端縁65aを有し、当該先端縁65aが、複数の針状電極641の何れの先端よりも搬送路33側へ迫り出している(図4(A)〜図5参照)。
The
図4(A)及び(B)に示される様に、保護部材65には、1つ置きの針状電極641と対向する位置のそれぞれに切欠部651が凹設されている。具体的には、切欠部651は、保護部材65の先端縁65aの一部がU字状に窪んだ形状を呈している。よって、剥離電極64側から保護部材65を見たとき、切欠部651に対応する針状電極641の先端は切欠部651の内側に位置する。尚、先端縁65aにおける切欠部651の開口幅Wは、1〜2mm程度であることが好ましく、約1mm程度であることがより好ましい。切欠部651の形状は、U字状に限定されるものではなく、V字状や角溝状など、種々の形状に変形することが可能である。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
上記第1実施形態の構成によれば、剥離電極64が用紙の帯電極性(本実施形態ではプラス)に対して逆極性となる様に、剥離電極64に定電圧が印加される。これにより、針状電極641の先端を起点とする集中電界が、用紙を剥離するための剥離電界E1として形成される(図5参照)。そして、上記二次転写装置60では、針状電極641と対向する位置において保護部材65に切欠部651が凹設されている。このため、切欠部651と対応する針状電極641は保護部材65と重ならず、従って、その針状電極641の先端を起点として形成される剥離電界E1を、効率良く用紙に作用させることができる。よって、二次転写位置を経由して搬送される用紙を、中間転写ベルト51(像担持体)の方へ引き寄せようとする静電気力に抗して、中間転写ベルト51から効率良く剥離することができる。
According to the configuration of the first embodiment, a constant voltage is applied to the peeling
又、剥離電極64に保護部材65を重ねつつ、針状電極641と対向する位置に切欠部651が部分的に設けられることにより、当該切欠部651に対応する針状電極641は、保護部材65と重なっていなくても、切欠部651を構成する保護部材65の縁により保護される。具体的には、剥離電極64側から保護部材65を見たとき、切欠部651に対応する針状電極641の先端は切欠部651の内側に位置する(図4(A)参照)。よって、針状電極641の先端を、用紙やユーザ等との接触から保護することができる。その結果として、針状電極641の変形が防止され、中間転写ベルト51(像担持体)からの用紙の剥離に関して良好な状態を維持することができる。
Further, the
[2]第2実施形態
図3(B)に示される様に、保護部材65において、針状電極641に対して1つ置きに切欠部651が設けられた領域を第1領域R1としたとき、第1領域R1が保護部材65の長手方向において全域を占める場合に限らず、当該第1領域R1とは異なる次の様な第2領域R2が更に設けられていてもよい。即ち、第2領域R2では、保護部材65に切欠部651が設けられておらず、連続する2つ以上の針状電極641全体に保護部材65が重なっている。よって、第2領域R2では、針状電極641は保護部材65から突出しておらず、従って、針状電極641の先端が保護部材65で保護される一方で、その先端に形成される集中電界の用紙への作用が抑制される。
[2] Second Embodiment As shown in FIG. 3B, in the
第2領域R2は、保護部材65の長手方向において複数設けられていてもよく、又、当該長手方向における幅が適宜変更されてもよい。そして、保護部材65の長手方向における第1領域R1及び第2領域R2の配置の変更、及び、第2領域R2の幅の変更、の少なくとも何れか一方を適宜行うことにより、保護部材65の長手方向における剥離電界E1の分布を所望の分布(所望の強弱が形成された分布)にすることができる。これにより、剥離の起点となる箇所(剥離電界E1が大きい箇所)を、保護部材65の長手方向における適切な箇所に1又は複数設けることが可能になる。よって、中間転写ベルト51(像担持体)からの用紙の剥離に関してより良好な状態を維持することが可能となる。
A plurality of second regions R2 may be provided in the longitudinal direction of the
従って、次のような好ましい実施例が考えられる。即ち、保護部材65において、中間転写ベルト51への巻付きが生じやすい用紙の両側端部と対向する領域を第1領域R1とし、それ以外の領域を第2領域R2とすることができる。又、搬送路33を通る用紙の様々なサイズに対応させるべく、第1領域R1を様々なサイズの用紙の両端部に対応した複数の領域に設けてもよい。更に、保護部材65の長手方向における中央領域(用紙の中央部に対向する領域)にも第1領域R1を設けてもよい。これにより、用紙全体が剥離し易くなり、その結果として、二次転写位置からの排紙方向を安定化させることができる。
Accordingly, the following preferred embodiment can be considered. In other words, in the
上記第2実施形態の構成によれば、中間転写ベルト51への巻付きが生じやすい用紙の両側端部と対向する領域(第1領域R1)に、切欠部651によって露出した針状電極641が集中して設けられるため、当該用紙の両側端部に剥離電界E1を集中させることができる。よって、中間転写ベルト51から用紙を更に効率良く剥離することができる。
According to the configuration of the second embodiment, the needle-
[3]第3実施形態
図6に示される様に、剥離電極64の針状電極641は、二次転写ローラ62に近接配置されることが好ましい。具体的には、剥離電極64は、針状電極641の先端から二次転写ローラ62までの最短距離L1が、針状電極641の先端から駆動ローラ52までの最短距離L2より小さいことが好ましい。
[3] Third Embodiment As shown in FIG. 6, it is preferable that the needle-
上記第3実施形態の構成によれば、針状電極641の先端と二次転写ローラ62との間に、第1実施形態で説明した剥離電界E1とは異なる新たな電界(第2の剥離電界E2)を生じさせることができ、その結果として、より二次転写位置に近い位置にて剥離電界E2を用紙に作用させることが可能となる。よって、中間転写ベルト51から用紙を更に効率良く剥離することができる。
According to the configuration of the third embodiment, a new electric field (second peeling electric field different from the peeling electric field E1 described in the first embodiment) is formed between the tip of the
[4]第4実施形態
図7に示される様に、保護部材65には、切欠部651が、複数の針状電極641に1つずつ対応して複数設けられていてもよい。この構成によれば、複数の針状電極641のそれぞれの先端に生じる集中電界(剥離電界E1)を、無駄にすることなく用紙に効率良く作用させることができる。
[4] Fourth Embodiment As shown in FIG. 7, the
尚、保護部材65の構成は、上記実施形態で説明した構成に限らず、複数の針状電極641の少なくとも1つと対向する位置に切欠部651が凹設された種々の構成に変形することができる。
The configuration of the
[5]第5実施形態
上記実施形態で説明した画像形成装置の各部構成は、二次転写装置60が、中間転写ベルト51と二次転写ローラ62との間に介在する二次転写ベルトを更に備えた画像形成装置にも適用することができる。この場合、二次転写装置60において、剥離電極64は、二次転写ベルトの内面側(用紙の搬送路33とは反対側)に設けられる。この構成においても、剥離電極64が有する針状電極641の先端に生じる剥離電界E1を、用紙に作用させることができる。
[5] Fifth Embodiment In the configuration of each part of the image forming apparatus described in the above embodiment, the
更に、上記実施形態で説明した画像形成装置の各部構成は、一次転写位置にてトナー像を用紙に転写する画像形成装置において、感光体ドラム1から用紙を効率良く剥離する場合にも適用することができる。
Further, the configuration of each part of the image forming apparatus described in the above embodiment is also applied to the case where the sheet is efficiently peeled from the
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The above description of the embodiment is to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above embodiments but by the claims. Further, the scope of the present invention is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
1 感光体ドラム
2 帯電器
3 露光ユニット
4 現像器
5 中間ローラ
6 クリーナユニット
10 画像読取部
20 画像形成部
21、22、23、24 画像形成ステーション
30 給紙部
33 搬送路
40 排紙部
50 中間転写装置
51 中間転写ベルト
52 駆動ローラ
53 支持ローラ
54 クリーニングユニット
60 二次転写装置
62 二次転写ローラ
63 フレーム
64 剥離電極
65 保護部材
65a 先端縁
67 ペーパーガイド部
70 定着装置
71 加熱ローラ
72 定着ベルト
73 加圧ローラ
640 ベース部
640a 端縁
641 針状電極
642 接続電極板
643 コイル
651 切欠部
E1、E2 剥離電界
L 長さ
L1、L2 最短距離
R1 第1領域
R2 第2領域
V1 二次転写バイアス
V2 所定の電圧
W 開口幅
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記用紙が搬送される前記転写位置の下流側に配されており、複数の針状電極を有する剥離電極と、
前記剥離電極に対して前記転写ローラ側に配されると共に、前記剥離電極に重ねられた保護部材と、
を備え、
前記保護部材には、前記複数の針状電極の少なくとも1つと対向する位置に切欠部が凹設されている、転写装置。 A transfer roller for transferring a toner image formed on the image carrier to a sheet at a transfer position;
A separation electrode disposed on the downstream side of the transfer position where the paper is conveyed, and having a plurality of needle-shaped electrodes;
A protective member disposed on the transfer roller side with respect to the peeling electrode and overlaid on the peeling electrode;
With
The transfer device, wherein the protective member has a notch recessed at a position facing at least one of the plurality of needle-like electrodes.
前記像担持体に形成された前記トナー像の用紙への転写に適用された、請求項1〜5の何れかに記載の転写装置と、
を備える、画像形成装置。 An image forming unit for forming a toner image on the image carrier;
The transfer device according to claim 1, wherein the transfer device is applied to transfer of the toner image formed on the image carrier to a sheet.
An image forming apparatus.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/285,549 US9791809B2 (en) | 2015-10-09 | 2016-10-05 | Transfer device and image forming apparatus |
CN201610881631.8A CN106896678A (en) | 2015-10-09 | 2016-10-09 | Transfer device and image processing system |
US15/700,099 US10133217B2 (en) | 2015-10-09 | 2017-09-09 | Transfer device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015201213 | 2015-10-09 | ||
JP2015201213 | 2015-10-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017072824A true JP2017072824A (en) | 2017-04-13 |
JP6759013B2 JP6759013B2 (en) | 2020-09-23 |
Family
ID=58538738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172777A Active JP6759013B2 (en) | 2015-10-09 | 2016-09-05 | Transfer device and image forming device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6759013B2 (en) |
CN (1) | CN106896678A (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2986000B2 (en) * | 1993-04-13 | 1999-12-06 | シャープ株式会社 | Corona discharge device |
JPH08190255A (en) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Konica Corp | Corona discharging device |
JP3184750B2 (en) * | 1995-03-22 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JPH09185223A (en) * | 1996-01-08 | 1997-07-15 | Konica Corp | Corona discharging device |
JPH1090974A (en) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Konica Corp | Corona charging device |
JP2007328317A (en) * | 2006-05-08 | 2007-12-20 | Ricoh Co Ltd | Transfer-separation device and image forming apparatus |
JP5163675B2 (en) * | 2010-03-18 | 2013-03-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2014048441A (en) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming device |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016172777A patent/JP6759013B2/en active Active
- 2016-10-09 CN CN201610881631.8A patent/CN106896678A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6759013B2 (en) | 2020-09-23 |
CN106896678A (en) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8862020B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007320692A (en) | Image forming device | |
US10222729B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9557688B2 (en) | Image forming apparatus having conductive sheet guide | |
JP2012032487A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011150251A (en) | Image forming apparatus | |
US10289033B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008541180A (en) | Apparatus and method for duplex printing on a recording medium with a polarity conversion device and a recharging device | |
JP2022171206A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2014215529A (en) | Development device and image formation device | |
JP2017072824A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
US10133217B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP4802290B1 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
CN103293905B (en) | Electric discharge device | |
JP4065500B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP2013073138A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2010134019A (en) | Image forming apparatus | |
US20050117939A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000321890A (en) | Image forming device | |
US20120213561A1 (en) | Limited ozone generator transfer device | |
JP2007122070A (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP2010008728A (en) | Charging device, and image forming apparatus equipped therewith | |
JP2018124507A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009251184A (en) | Image forming apparatus | |
KR20120092424A (en) | Fusing device and eletrophotographic image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6759013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |