JP2017069474A - Circuit board and manufacturing method therefor - Google Patents
Circuit board and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017069474A JP2017069474A JP2015195557A JP2015195557A JP2017069474A JP 2017069474 A JP2017069474 A JP 2017069474A JP 2015195557 A JP2015195557 A JP 2015195557A JP 2015195557 A JP2015195557 A JP 2015195557A JP 2017069474 A JP2017069474 A JP 2017069474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- heat transfer
- core substrate
- board according
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 114
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 45
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 44
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 12
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コア基板に形成されているキャビティに伝熱性ブロックが収容されている回路基板及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a circuit board in which a heat transfer block is accommodated in a cavity formed in a core substrate, and a manufacturing method thereof.
従来、この種の回路基板として、伝熱性ブロックがビルドアップ層のビア導体と接続し、放熱に用いられているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of circuit board, one in which a heat conductive block is connected to a via conductor of a buildup layer and used for heat dissipation is known (for example, see Patent Document 1).
上記した従来の回路基板では、伝熱性ブロックとビア導体との接続が弱くなると、放熱機能が低下することが考えられる。 In the above-described conventional circuit board, if the connection between the heat conductive block and the via conductor becomes weak, it is considered that the heat dissipation function is lowered.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、伝熱性ブロックとビア導体との接続の信頼性を向上することが可能な回路基板及びその製造方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a circuit board capable of improving the connection reliability between a heat conductive block and a via conductor and a method for manufacturing the circuit board.
上記目的を達成するためなされた請求項1に係る発明は、コア基板と、前記コア基板を貫通するキャビティと、前記キャビティに収容される伝熱性ブロックと、前記コア基板の表裏に積層されて、前記キャビティ及び前記伝熱性ブロックの表裏の両面を覆うビルドアップ層と、前記ビルドアップ層の最内部の絶縁樹脂層に設けられ、前記伝熱性ブロックと接続するビア導体と、を有する回路基板であって、前記伝熱性ブロックは、伝熱性素材により構成される伝熱箔と、前記伝熱箔の表裏の両面のうち少なくとも一方の面に形成され、前記ビア導体が接続される金属メッキ層と、を有する。 The invention according to claim 1 made to achieve the above object is laminated on the front and back of the core substrate, the core substrate, the cavity penetrating the core substrate, the heat conductive block accommodated in the cavity, A circuit board having a buildup layer that covers both surfaces of the cavity and the heat transfer block, and a via conductor that is provided on the innermost insulating resin layer of the buildup layer and is connected to the heat transfer block. The heat transfer block is a heat transfer foil made of a heat transfer material, and a metal plating layer formed on at least one of the front and back surfaces of the heat transfer foil, to which the via conductor is connected, Have
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図12に基づいて説明する。本実施形態の回路基板10は、図1の平面図に示されているように、例えば、外縁部に沿った枠状の捨て領域R1を有し、その捨て領域R1の内側が正方形の複数の製品領域R2に区画されている。図2には、1つの製品領域R2が拡大して示され、その製品領域R2を対角線に沿って切断した回路基板10の断面構造が図3に拡大して示されている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in the plan view of FIG. 1, the
図3に示すように、回路基板10は、コア基板11の表裏の両面にビルドアップ層20,20を有する構造になっている。コア基板11は、絶縁性部材で構成されている。コア基板11の表側の面であるF面11Fと、コア基板11の裏側の面であるB面11Bとには、導体回路層12がそれぞれ形成されている。また、コア基板11には、キャビティ16と複数の導電用貫通孔14が形成されている。
As shown in FIG. 3, the
導電用貫通孔14は、コア基板11のF面11F及びB面11Bの両面からそれぞれ穿孔しかつ奥側に向かって徐々に縮径したテーパー孔14A,14Aの小径側端部を互いに連通させた中間括れ形状をなしている。これに対し、キャビティ16は、直方体状の空間を有する形状になっている。
The through-holes for
各導電用貫通孔14内にはメッキが充填されて複数のスルーホール導電導体15がそれぞれ形成され、それらスルーホール導電導体15によってF面11Fの導体回路層12とB面11Bの導体回路層12との間が接続されている。
A plurality of through-hole
キャビティ16には、金属ブロック17(本発明の「伝熱性ブロック」に相当する)が収容されている。金属ブロック17は、例えば銅製の直方体であって、金属ブロック17の平面形状はキャビティ16の平面形状より一回り小さくなっている。また、金属ブロック17の厚さ、即ち、金属ブロック17の表裏の一方の面である第1主面17Fと、金属ブロック17の表裏の他方の面である第2主面17Bとの間の距離は、コア基板11の表裏の導体回路層12,12の最外面間の距離と略同一になっている。また、金属ブロック17の第1主面17Fがコア基板11のF面11Fにおける導体回路層12の最外面と略面一になる一方、金属ブロック17の第2主面17Bがコア基板11のB面11Bにおける導体回路層12の最外面と略面一になっている。なお、金属ブロック17とキャビティ16の内面との間の隙間には、充填樹脂16Jが充填されている。
The
図3に示すように、コア基板11のF面11F側のビルドアップ層20も、B面11B側のビルドアップ層20も共に、コア基板11側から順番に、絶縁樹脂層21、導体層22を積層してなり、導体層22上には、ソルダーレジスト層23が積層されている。また、絶縁樹脂層21には、複数のビアホール21Hが形成され、それらビアホール21Hは、コア基板11側に向かって徐々に縮径したテーパー状になっている。さらに、これらビアホール21H内にメッキが充填されて複数のビア導体21Dが形成されている。そして、これらビア導体21Dによって、導体回路層12と導体層22との間及び、金属ブロック17と導体層22との間が接続されている。なお、金属ブロック17は、第1主面17F側と第2主面17B側との両方において、導体層22,22に対し、4つのビア導体21Dを介して接続されている。ここで、導体回路層12と導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)と、金属ブロック17と導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)とは略同じでも良いが、異なっていても良い。
As shown in FIG. 3, both the build-up
図3に示すように、ソルダーレジスト層23には、複数のパッド用孔が形成され、導体層22の一部がパッド用孔内に位置してパッド26になっている。コア基板11のF面11F上のビルドアップ層20の最外面である回路基板10のF面10Fにおいては、複数のパッド26が、製品領域R2の外縁部に沿って2列に並べられた中パッド26A群と、それら中パッド26A群に囲まれた内側の領域に縦横複数列に並べられた小パッド26C群とから構成されている。また、小パッド26C群から電子部品実装部26Jが構成されている。さらに、例えば、図2に示すように、小パッド26C群の中央で製品領域R2の対角線上に並んだ4つの小パッド26Cと、それら4つの小パッド26Cの列の隣で前記対角線と平行に並んだ3つの小パッド26Cとの計7つの小パッド26Cの真下となる位置に金属ブロック17が配置されている。そして、それら7つの小パッド26Cのうち、図3に示すように、例えば4つの小パッド26Cが4つのビア導体21Dを介して金属ブロック17に接続されている。
As shown in FIG. 3, a plurality of pad holes are formed in the
また、コア基板11のB面11B上のビルドアップ層20の最外面である回路基板10のB面10Bでは、中パッド26Aより大きな大パッド26Bが基板接続部を構成し、4つのビア導体21Dを介して金属ブロック17に接続されている。
On the
次に、金属ブロック17について、図4に示される拡大図に基づいて詳細を説明する。本実施形態の金属ブロック17は、圧延銅箔17M(本発明の「伝熱箔」に相当する)の表裏の両面に銅メッキ層17N(本発明の「金属メッキ層」に相当する)を有してなる。圧延銅箔17Mと銅メッキ層17Nとの接触面は、算術平均粗さRaが0.1[μm]〜3.0[μm]の粗面になっている(JIS B 0601−1994の定義による)。また、金属ブロック17の第1主面17F及び第2主面17B(即ち、金属ブロック17の表裏の銅メッキ層17N,17Nの最外面)も、算術平均粗さRaが0.1[μm]〜3.0[μm]の粗面になっている。なお、金属ブロック17の第1主面17Fと第2主面17Bとは略同じ面積をなし、互いに平行になっている。また、金属ブロック17の側面は、第1主面17F及び第2主面17Bと直交し、略平坦となっている。
Next, the
本実施形態の回路基板10は、以下のようにして製造される。
(1)図5(A)に示すように、エポキシ樹脂又はBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂とガラスクロスなどの補強材からなり、表裏の両面に銅箔11Cがラミネートされている絶縁性基材11Kが用意される。
The
(1) As shown in FIG. 5 (A), an
(2)図5(B)に示すように、絶縁性基材11KにF面11F側から例えばCO2レーザが照射されて導電用貫通孔14(図3参照)を形成するためのテーパー孔14Aが穿孔される。
(2) As shown in FIG. 5B, a
(3)図5(C)に示すように、絶縁性基材11KのB面11Bのうち前述したF面11F側のテーパー孔14Aの真裏となる位置にCO2レーザが照射されてテーパー孔14Aが穿孔され、それらテーパー孔14A,14Aから導電用貫通孔14が形成される。
(3) As shown in FIG. 5C, CO2 laser is irradiated to a position directly behind the aforementioned
(4)無電解メッキ処理が行われ、銅箔11C上と導電用貫通孔14の内面に無電解メッキ膜(図示せず)が形成される。
(4) An electroless plating process is performed, and an electroless plating film (not shown) is formed on the
(5)図5(D)に示すように、銅箔11C上の無電解メッキ膜上に、所定パターンのメッキレジスト33が形成される。
(5) As shown in FIG. 5D, a predetermined pattern of plating resist 33 is formed on the electroless plating film on the
(6)電解メッキ処理が行われ、図6(A)に示すように、電解メッキが導電用貫通孔14内に充填されてスルーホール導電導体15が形成されると共に、銅箔11C上の無電解メッキ膜(図示せず)のうちメッキレジスト33から露出している部分に電解メッキ膜34が形成される。
(6) The electrolytic plating process is performed, and as shown in FIG. 6A, the electrolytic plating is filled in the conductive through
(7)メッキレジスト33が剥離されると共に、メッキレジスト33の下方の無電解メッキ膜(図示せず)及び銅箔11Cが除去され、図6(B)に示すように、残された電解メッキ膜34、無電解メッキ膜及び銅箔11Cにより、コア基板11のF面11F上に導体回路層12が形成されると共に、コア基板11のB面11B上に導体回路層12が形成される。そして、F面11Fの導体回路層12とB面11Bの導体回路層12とがスルーホール導電導体15によって接続された状態になる。
(7) The plating resist 33 is peeled off, and the electroless plating film (not shown) and the
(8)図6(C)に示すように、コア基板11に、ルーター又はCO2レーザによってキャビティ16が形成される。
(8) As shown in FIG. 6C, the
(9)図6(D)に示すように、キャビティ16が塞がれるように、PETフィルムからなるテープ90がコア基板11のF面11F上に張り付けられる。
(9) As shown in FIG. 6D, a
(10)後述する方法により製造される金属ブロック17が用意される。
(10) A
(11)図7(A)に示すように、金属ブロック17がマウンター(図示せず)によってキャビティ16に第1主面17Fを下にして収められる。
(11) As shown in FIG. 7A, the
(12)図7(B)に示すように、コア基板11のB面11B上の導体回路層12上に、絶縁樹脂層21としてのプリプレグ(心材を樹脂含浸してなるBステージの樹脂シート)と銅箔37が積層されてから、加熱プレスされる。その際、コア基板11のB面11Bの導体回路層12,12同士の間がプリプレグにて埋められ、プリプレグから染み出た熱硬化性樹脂がキャビティ16の内面と金属ブロック17との隙間に充填される。
(12) As shown in FIG. 7B, a prepreg as an insulating
(13)図7(C)に示すように、テープ90が除去される。
(13) As shown in FIG. 7C, the
(14)図7(D)に示すように、コア基板11のF面11F上の導体回路層12上に絶縁樹脂層21としてのプリプレグと銅箔37が積層されてから、加熱プレスされる。その際、コア基板11のF面11Fの導体回路層12,12同士の間がプリプレグにて埋められ、プリプレグから染み出た熱硬化性樹脂がキャビティ16の内面と金属ブロック17との隙間に充填される。また、コア基板11のF面11F及びB面11Bのプリプレグから染み出てキャビティ16の内面と金属ブロック17との隙間に充填された熱硬化性樹脂によって前述の充填樹脂16Jが形成される。
(14) As shown in FIG. 7D, the prepreg as the insulating
なお、絶縁樹脂層21としてプリプレグの代わりに心材を含まない樹脂フィルムを用いてもよい。その場合は、銅箔を積層することなく、樹脂フィルムの表面に、直接、セミアディティブ法で導体回路層を形成することができる。
Insulating
(15)図8(A)に示すように、上記したプリプレグによって形成されたコア基板11の表裏の両側の絶縁樹脂層21,21にCO2レーザが照射されて、複数のビアホール21Hが形成される。それら複数のビアホール21Hの一部のビアホール21Hは、導体回路層12上に配置され、他の一部のビアホール21Hは金属ブロック17上に配置される。なお、金属ブロック17上にビアホール21Hを形成する際に、ビアホール21Hの奥側に位置する金属ブロック17の粗面の凹凸はレーザ光照射または、照射後のデスミア処理で排除されてもよい。
(15) As shown in FIG. 8A, the insulating resin layers 21 and 21 on both sides of the
(16)無電解メッキ処理が行われ、絶縁樹脂層21,21上と、ビアホール21H,21H内とに無電解メッキ膜(図示せず)が形成される。
(16) An electroless plating process is performed, and electroless plating films (not shown) are formed on the insulating resin layers 21 and 21 and in the via
(17)図8(B)に示すように、銅箔37上の無電解メッキ膜上に、所定パターンのメッキレジスト40が形成される。
(17) As shown in FIG. 8B, a predetermined pattern of plating resist 40 is formed on the electroless plating film on the
(18)電解メッキ処理が行われ、図8(C)に示すように、メッキがビアホール21H,21H内に充填されてビア導体21D,21Dが形成され、さらには、絶縁樹脂層21,21上の無電解メッキ膜(図示せず)のうちメッキレジスト40から露出している部分に電解メッキ膜39,39が形成される。
(18) The electrolytic plating process is performed, and as shown in FIG. 8C, the plating is filled in the via
(19)メッキレジスト40が剥離されると共に、メッキレジスト40の下方の無電解メッキ膜(図示せず)及び銅箔37が除去され、図9(A)に示すように、残された電解メッキ膜39、無電解メッキ膜及び銅箔37により、コア基板11の表裏の各絶縁樹脂層21上に導体層22が形成される。そして、コア基板11の表裏の各導体層22の一部と導体回路層12とがビア導体21Dによって接続されると共に、各導体層22の他の一部と金属ブロック17とがビア導体21Dによって接続された状態になる。
(19) The plating resist 40 is peeled off, and the electroless plating film (not shown) and the
(20)図9(B)に示すように、コア基板11の表裏の各導体層22上にソルダーレジスト層23,23が積層される。
(20) As shown in FIG. 9B, solder resist
(21)図10に示すように、コア基板11の表裏のソルダーレジスト層23,23の所定箇所にテーパー状のパッド用孔が形成され、コア基板11の表裏の各導体層22のうちパッド用孔から露出した部分がパッド26になる。
(21) As shown in FIG. 10, tapered pad holes are formed at predetermined locations of the solder resist
(22)パッド26上に、ニッケル層、パラジウム層、金層の順に積層されて図3に示した金属膜41が形成される。以上で回路基板10が完成する。なお、金属膜41として錫層を形成しても良い。また、金属膜41の代わりに、OSP(プリフラックス)による表面処理をおこなっても良い。
(22) On the
次に、図11に基づいて金属ブロック17の製造方法について説明する。
Next, the manufacturing method of the
(1)圧延銅箔50が用意される。
(1) A rolled
(2)圧延銅箔50が貯留槽に貯留されている酸液(例えば、硫酸と過酸化水素を主成分とした酸)に所定時間浸された後、水洗される。これにより、図11(A)に示すように、圧延銅箔50の表裏の両面が粗面となる。
(2) The rolled
(3)電解メッキ処理が行われて、図11(B)に示すように、圧延銅箔50上に銅メッキ層51が形成され、金属板52となる。
(3) An electrolytic plating process is performed, and a
(4)金属板52が貯留槽に貯留されている酸液(例えば、硫酸と過酸化水素を主成分とした酸)に所定時間浸された後、水洗される。これにより、図11(C)に示すように、金属板52の表裏の両面(即ち、銅メッキ層51,51の最外面)が粗面となる。
(4) The
(5)金属板52が金型やルーターによって機械的に分断されて、図11(D)に示すように、金属ブロック17が形成される。
(5) The
本実施形態の回路基板10の構造及び製造方法に関する説明は以上である。次に回路基板10の作用効果を、回路基板10の使用例と共に説明する。本実施形態の回路基板10は、例えば、以下のようにして使用される。即ち、図12に示すように、回路基板10の有する前述の大、中、小のパッド26B,26A,26C上に、それら各パッドの大きさに合った大、中、小の半田バンプ27B,27A,27Cが形成される。そして、例えば、回路基板10のF面10Fの小パッド群と同様に配置されたパッド群を下面に有するCPU80が、各製品領域R2の小半田バンプ27C群上に搭載されて半田付けされて、第1パッケージ基板10Pが形成される。このときCPU80が有する例えばグランド用の4
つのパッドが、ビア導体21Dを介して回路基板10の金属ブロック17に接続される。
This completes the description of the structure and manufacturing method of the
One pad is connected to the
次いで、メモリ81を回路基板82のF面82Fに実装してなる第2パッケージ基板82Pが、CPU80の上方から第1パッケージ基板10P上に配されて、その第2パッケージ基板82Pにおける回路基板82のB面82Bに備えるパッドに第1パッケージ基板10Pにおける回路基板10の中半田バンプ27Aが半田付けされてPoP83(Package on Package83)が形成される。なお、PoP83における回路基板10,82の間には図示しない樹脂が充填される。
Next, a
次いで、PoP83がマザーボード84上に配されて、そのマザーボード84が有するパッド群にPoP83における回路基板10の大半田バンプ27Bが半田付けされる。このとき、マザーボード84が有する例えばグランド用のパッドが回路基板10のうち金属ブロック17に接続されているパッド26と半田付けされる。なお、CPU80及びマザーボード84が放熱専用のパッドを有している場合には、それら放熱専用のパッドと回路基板10の金属ブロック17とが、ビア導体21Dで接続されてもよい。
Next, the PoP 83 is disposed on the
CPU80が発熱すると、その熱は、CPU80が実装されている回路基板10のF面10F側のビルドアップ層20に含まれるビア導体21Dを介して金属ブロック17に伝わり、回路基板10のB面10B側のビルドアップ層20に含まれるビア導体21Dを介して金属ブロック17からマザーボード84へと放熱される。
When the
ここで、仮に、コア基板11の表裏の導体回路層12,12の最外面間の距離と金属ブロック17の厚さとの差が大きいと、ビアホール21H内へメッキが十分に充填されず、金属ブロック17とビア導体21Dとの接続が弱くなって断線してしまい、金属ブロック17を介した放熱が妨げられることが考えられる。また、ビア導体21Dが長くなることにより金属ブロック17とビア導体21Dとの接続面が小さくなるので、熱伝導が十分に行われなかったり、接続の信頼性が低下したりすることも考えられる。
Here, if the difference between the distance between the outermost surfaces of the conductor circuit layers 12 and 12 on the front and back sides of the
これに対して、本実施形態の回路基板10では、金属ブロック17が、圧延銅箔17Mの表裏の両面に銅メッキ層17Nが形成されて構成されているので、金属ブロック17の厚さを調整しやすくなっている。これにより、コア基板11の表裏の導体回路層12,12の最外面間の距離と、金属ブロック17の厚さと、の差を小さくすることができ、上記した問題の発生が防がれる。さらに、本実施形態の回路基板10では、金属ブロック17の厚さが、コア基板11の表裏の導体回路層12,12の最外面間の距離と略同一となっているので、ビア導体21Dと金属ブロック17との接続性がより向上する。また、ビア導体21Dと、金属ブロック17の銅メッキ層17Nとが共に銅メッキからなり、両者の間の接続が強固となる。また、圧延銅箔17Mと銅メッキ層17Nとの接触面が粗面となっているので、圧延銅箔17Mと銅メッキ層17Nとの密着度が高まり、銅メッキ層17Nの剥離が防がれる。
On the other hand, in the
また、本実施形態の金属ブロック17では、本発明の「伝熱箔」として圧延銅箔17Mが用いられているが電解銅箔が用いられてもよい。この場合、電解銅箔の製造時にその電解銅箔を必要な厚さとすることも考えられるが、銅箔の厚みが増すほど電解法により得ることが難しくなるため、ある程度の厚さの電解銅箔を得た後、金属メッキにより調整することが好ましい。なお、一般的に電解銅箔よりも圧延銅箔の方が安価であるため、本実施形態のように圧延銅箔50を用いることでコストが削減される。
In the
ところで、回路基板10は、CPU80の使用、不使用により熱伸縮を繰り返す。そして、金属ブロック17と、絶縁樹脂層21及び充填樹脂16Jとの熱伸縮率の相違から、絶縁樹脂層21と共にビア導体21Dが金属ブロック17から剥離することが懸念される。しかしながら、本実施形態の回路基板10では、金属ブロック17の表裏の両面(第1主面17F及び第2主面17B)が粗面になっているので、金属ブロック17と絶縁樹脂層21,21及びキャビティ16内の充填樹脂16Jとの固定をより強めることができる。
By the way, the
[第2実施形態]
本実施形態の回路基板10Vは、図13に示されている。この回路基板10Vには、金属ブロック17を収容したキャビティ16の近傍に、積層セラミックコンデンサ30を収容した複数のキャビティ32が備えられている。積層セラミックコンデンサ30は、例えば、セラミックス製の角柱体の両端部を1対の電極31,31で覆った構造になっている。また、各積層セラミックコンデンサ30は、金属ブロック17と同様に、積層セラミックコンデンサ30の各電極31の第1平面31Fがコア基板11のF面11F側の導体回路層12における最外面と面一になると共に、積層セラミックコンデンサ30の各電極31の第2平面31Bがコア基板11のB面11B側の導体回路層12における最外面と面一になっていて、電子部品実装部26Jの下方に配されている。そして、それら各積層セラミックコンデンサ30の電極31に、コア基板11の表裏両面のビルドアップ層20,20に含まれるビア導体21Dが接続されている。また、この回路基板10Vを製造する際には、金属ブロック17と積層セラミックコンデンサ30とが同じ工程でキャビティ16,32に収容される。
[Second Embodiment]
The
[第3実施形態]
本実施形態の回路基板10Wにおいては、図14に示されるように、金属ブロック17Wの側面が、中央に向かって深くなるように湾曲した溝形側面17Aとなっている。これにより、金属ブロック17の側面が平坦面のものよりも充填樹脂16Jとの接触面積を大きくすることができ、固定強度を従来よりも高くすることができる。
[Third Embodiment]
In the
なお、この金属ブロック17Wは、例えば、以下のようにして製造される。
The
(1)上記第1実施形態に示した方法により、金属板52が用意される。
(1) The
(2)図15(A)に示すように、金属板52の表裏の面に所定パターンのエッチングレジスト60が形成される。
(2) As shown in FIG. 15A, a predetermined pattern of etching resist 60 is formed on the front and back surfaces of the
(3)図15(B)に示すように、エッチング処理により金属板52のエッチングレジスト60から露出している部分がハーフエッチングされる。
(3) As shown in FIG. 15B, the portion of the
(4)図15(C)に示すように、金属板52が支持部材61に貼られる。
(4) As shown in FIG. 15C, the
(5)図15(D)に示すように、金属板52のエッチングレジスト60から露出している部分がエッチング処理により切断される。これにより金属ブロック17Wが形成される。また、エッチング処理は、金属ブロック17Wの側面が溝形側面17Aとなるまで行われる。つまり、一度のエッチング処理で分断と溝形側面17Aの形成との両方が行われる。
(5) As shown in FIG. 15D, the portion of the
(6)図15(E)に示すように、支持部材61が除去された後、エッチングレジスト60が剥離される。
(6) As shown in FIG. 15E, after the
(7)金属ブロック17Wが乾燥される。
(7) The
ここで、金属板52から金属ブロック17Wへの加工をプレス加工等により行うと、金属ブロック17の外縁部がダレて、第1主面17F又は第2主面17Bから突出した部分が導体層22と接触し、ショートが発生する虞がある。これに対し、本実施形態の回路基板10では、金属板52から金属ブロック17Wへの加工をエッチング処理により行っているため、金属ブロック17Wの外縁部が第1主面17F又は第2主面17Bより突出することを防ぐことができ、ショートの発生を防ぐことができる。
[他の実施形態]
Here, when the processing from the
[Other Embodiments]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the embodiments described below are also included in the technical scope of the present invention, and various modifications are possible within the scope of the invention other than the following. It can be changed and implemented.
(1)上記実施形態では、圧延銅箔50に銅メッキ層51が形成された後に、金属ブロック17へ分断されていたが、圧延銅箔50を分断した後に銅メッキ層を形成する構成であってもよい。その場合は、金属ブロック17の表面すべてが銅メッキ層17Nにより覆われている状態になる。
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、金属ブロック17の表裏の粗面の形成が、金属板52を分断する前に行われていたが、分断後に行われてもよい。その場合は、金属ブロック17の表面すべて(即ち、第1主面17F、第2主面17B及び側面)が粗化されている状態になる。
(2) In the above embodiment, the formation of the rough surfaces on the front and back surfaces of the
(3)上記実施形態では、酸により表面の粗化を行っていたが、例えば、粒子の吹き付けや、凹凸面の押し付けにより粗化を行ってもよい。 (3) In the above embodiment, the surface is roughened with an acid. However, the surface may be roughened by, for example, spraying particles or pressing an uneven surface.
(4)上記第2実施形態では、キャビティ32に収容されているのが積層セラミックコンデンサ30であったが、積層セラミックコンデンサ30ではなく、他の電子部品、例えば、コンデンサ、抵抗、サーミスタ、コイル等の受動部品のほか、IC回路等の能動部品など、であってもよい。
(4) In the second embodiment, the multilayer
(5)上記実施形態の金属ブロック17は、その平面形状が長方形であったが、他の多角形状であってもよいし、図16に示すように円形であってもよいし、楕円形又は長円形であってもよい。
(5) The planar shape of the
(6)上記実施形態では、本発明の「伝熱性ブロック」が銅製の金属ブロック17であったが、例えば、銅にモリブデンやタングステンを混ぜたものや、アルミニウム等から構成されていてもよいし、金属ではなく、グラファイト等の伝熱性素材から構成されていてもよい。
(6) In the above embodiment, the “heat transfer block” of the present invention is the
(7)上記実施形態では、金属ブロック17の厚さが、コア基板11の表裏の導体回路層12,12の最外面間の距離と略同一であったが、コア基板11の表裏の導体回路層12,12の最外面間の距離より大きくてもよいし、図17に示すように、小さくてもよい。図17に示される回路基板10では、金属ブロック17の第1主面17Fがコア基板11のF面11Fにおける導体回路層12の最外面と略面一になる一方、金属ブロック17の第2主面17Bがコア基板11のB面11Bにおける導体回路層12の最外面よりも上方に位置している。この場合であっても、金属ブロック17が圧延銅箔17Mのみで構成されるものよりも、金属ブロック17の厚さとコア基板11の表裏の導体回路層12,12の最外面間の距離との差を小さくすることができ、接続の信頼性を向上することができる。
(7) In the above embodiment, the thickness of the
(8)上記実施形態の金属ブロック17では、銅メッキ層17Nが圧延銅箔17Mの表裏の両面に形成されていたが、圧延銅箔17Mの表面又は裏面のみに形成されていてもよい。
(8) In the
10,10V,10W 回路基板
12 導体回路層
16,32 キャビティ
17,17W 金属ブロック(伝熱性ブロック)
17M 圧延銅箔(伝熱箔)
17N 銅メッキ層(金属メッキ層)
20 ビルドアップ層
21 絶縁樹脂層
21D ビア導体
22 導体層
30 積層セラミックコンデンサ(電子部品)
50 圧延銅箔
51 銅メッキ層(金属メッキ層)
52 金属板
10, 10V,
17M Rolled copper foil (heat transfer foil)
17N copper plating layer (metal plating layer)
20 Build-
50
52 Metal plate
Claims (17)
前記コア基板を貫通するキャビティと、
前記キャビティに収容される伝熱性ブロックと、
前記コア基板の表裏に積層されて、前記キャビティ及び前記伝熱性ブロックの表裏の両面を覆うビルドアップ層と、
前記ビルドアップ層の最内部の絶縁樹脂層に設けられ、前記伝熱性ブロックと接続するビア導体と、を有する回路基板であって、
前記伝熱性ブロックは、伝熱性素材により構成される伝熱箔と、前記伝熱箔の表裏の両面のうち少なくとも一方の面に形成され、前記ビア導体が接続される金属メッキ層と、を有する。 A core substrate;
A cavity penetrating the core substrate;
A heat conductive block housed in the cavity;
A build-up layer that is laminated on the front and back of the core substrate and covers both the front and back of the cavity and the heat conductive block;
A circuit board having a via conductor provided on the innermost insulating resin layer of the buildup layer and connected to the heat conductive block;
The heat transfer block includes a heat transfer foil made of a heat transfer material, and a metal plating layer formed on at least one of the front and back surfaces of the heat transfer foil and connected to the via conductor. .
前記ビア導体と前記金属メッキ層とが銅メッキからなる。 The circuit board according to claim 1,
The via conductor and the metal plating layer are made of copper plating.
前記伝熱性ブロックのうち前記ビルドアップ層で覆われる表裏の両面が粗面になっている。 The circuit board according to claim 1 or 2,
Both the front and back surfaces covered with the build-up layer of the heat conductive block are rough.
前記伝熱性ブロックのうち表面の外縁部と裏面の外縁部との間を接続する側面が粗面になっている。 The circuit board according to claim 3,
The side surface which connects between the outer edge part of a surface and the outer edge part of a back surface among the said heat conductive blocks is a rough surface.
前記伝熱箔と前記金属メッキ層との接触面が粗面になっている。 A circuit board according to any one of claims 1 to 4,
The contact surface between the heat transfer foil and the metal plating layer is a rough surface.
前記伝熱箔は、圧延銅箔からなる。 A circuit board according to any one of claims 1 to 5,
The heat transfer foil is made of a rolled copper foil.
前記伝熱箔の表裏の両面に前記金属メッキ層が設けられている。 A circuit board according to any one of claims 1 to 6,
The metal plating layer is provided on both the front and back surfaces of the heat transfer foil.
前記ビア導体が、前記伝熱性ブロックの表裏の両面に接続されている。 The circuit board according to claim 7,
The via conductors are connected to both the front and back surfaces of the heat conductive block.
前記伝熱箔のうち表面の外縁部と裏面の外縁部との間を接続する側面に前記金属メッキ層が設けられている。 The circuit board according to claim 7 or 8,
The said metal plating layer is provided in the side surface which connects between the outer edge part of a surface, and the outer edge part of a back surface among the said heat-transfer foil.
前記コア基板の表裏の両面上に積層される導体回路層を有し、
前記コア基板の表裏の前記導体回路層の最外面間の距離と前記伝熱性ブロックの厚さとの差は、前記コア基板の表裏の前記導体回路層の最外面間の距離と前記伝熱箔の厚さとの差よりも小さい。 A circuit board according to any one of claims 1 to 9,
Having a conductor circuit layer laminated on both front and back surfaces of the core substrate;
The difference between the distance between the outermost surfaces of the conductor circuit layers on the front and back of the core substrate and the thickness of the heat conductive block is the distance between the outermost surfaces of the conductor circuit layers on the front and back of the core substrate and the heat transfer foil. Smaller than the difference in thickness.
前記伝熱性ブロックの厚さは、前記コア基板の表裏の前記導体回路層の最外面間の距離と略同一である。 The circuit board according to claim 10,
The thickness of the heat conductive block is substantially the same as the distance between the outermost surfaces of the conductor circuit layers on the front and back of the core substrate.
前記伝熱性ブロックの厚さは、前記コア基板の表裏の前記導体回路層の最外面間の距離よりも小さい。 The circuit board according to claim 10,
The thickness of the heat conductive block is smaller than the distance between the outermost surfaces of the conductor circuit layers on the front and back of the core substrate.
前記コア基板を貫通する複数の前記キャビティと、
何れかの前記キャビティに収容される前記伝熱性ブロックと、
何れかの他の前記キャビティに収容される電子部品と、を有する。 A circuit board according to any one of claims 1 to 12,
A plurality of the cavities penetrating the core substrate;
The thermally conductive block housed in any of the cavities;
And any other electronic component housed in the cavity.
伝熱性ブロックを準備することと、
前記キャビティに、前記伝熱性ブロックを収容することと、
前記コア基板の表裏にビルドアップ層を積層して、前記キャビティ及び前記伝熱性ブロックを覆うことと、
前記ビルドアップ層の最内部の絶縁樹脂層に、前記伝熱性ブロックと接続するビア導体を設けることと、を行う回路基板の製造方法であって、
前記伝熱性ブロックを、伝熱性素材により構成される伝熱箔と、前記伝熱箔の表裏の両面のうち少なくとも一方の面に形成され、前記ビア導体が接続される金属メッキ層と、から構成する。 Forming a cavity in the core substrate;
Preparing a heat transfer block;
Accommodating the thermally conductive block in the cavity;
Laminating build-up layers on the front and back of the core substrate to cover the cavity and the heat conductive block;
In the innermost insulating resin layer of the build-up layer, providing a via conductor connected to the heat conductive block,
The heat transfer block includes a heat transfer foil made of a heat transfer material, and a metal plating layer formed on at least one of the front and back surfaces of the heat transfer foil and connected to the via conductor. To do.
前記伝熱性ブロックの準備は、
圧延銅箔を準備することと、
前記圧延銅箔の表裏の両面に金属メッキ層を形成することと、
前記金属メッキ層を表裏の両面に有する前記圧延銅箔を切断することと、を含む。 A method for manufacturing a circuit board according to claim 14,
Preparation of the heat transfer block
Preparing rolled copper foil,
Forming metal plating layers on both sides of the rolled copper foil;
Cutting the rolled copper foil having the metal plating layer on both front and back surfaces.
前記圧延銅箔に前記金属メッキ層を形成する前に、前記圧延銅箔の表裏の両面を粗化することを含む。 A method of manufacturing a circuit board according to claim 15,
Before forming the metal plating layer on the rolled copper foil, the method includes roughening both the front and back surfaces of the rolled copper foil.
前記金属メッキ層を表裏の両面に有する前記圧延銅箔を切断する前に、前記圧延銅箔の表裏の両面の前記金属メッキ層を粗化することを含む。 A method for manufacturing a circuit board according to claim 15 or 16,
Before cutting the rolled copper foil having the metal plated layers on both sides, the method includes roughening the metal plated layers on both sides of the rolled copper foil.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195557A JP2017069474A (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Circuit board and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195557A JP2017069474A (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Circuit board and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017069474A true JP2017069474A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=58492924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015195557A Pending JP2017069474A (en) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | Circuit board and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017069474A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111149192A (en) * | 2017-12-07 | 2020-05-12 | 琳得科株式会社 | Sheet for processing workpiece and method for manufacturing processed workpiece |
JPWO2022004280A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | ||
CN115148726A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-04 | 株式会社电装 | Semiconductor device having electric component built in circuit board |
-
2015
- 2015-10-01 JP JP2015195557A patent/JP2017069474A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111149192A (en) * | 2017-12-07 | 2020-05-12 | 琳得科株式会社 | Sheet for processing workpiece and method for manufacturing processed workpiece |
JPWO2019111481A1 (en) * | 2017-12-07 | 2020-12-24 | リンテック株式会社 | Manufacturing method of work sheet and processed work |
JP7162612B2 (en) | 2017-12-07 | 2022-10-28 | リンテック株式会社 | Work processing sheet and manufacturing method for processed work |
CN111149192B (en) * | 2017-12-07 | 2023-09-15 | 琳得科株式会社 | Workpiece processing sheet and method for manufacturing processed workpiece |
JPWO2022004280A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | ||
WO2022004280A1 (en) * | 2020-07-02 | 2022-01-06 | 株式会社村田製作所 | Multilayer circuit board and electronic-component-mounted multilayer board |
CN115148726A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-04 | 株式会社电装 | Semiconductor device having electric component built in circuit board |
JP2022154271A (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 株式会社デンソー | Semiconductor device with electrical component built into circuit board |
JP7640332B2 (en) | 2021-03-30 | 2025-03-05 | 株式会社デンソー | Semiconductor device with built-in electrical components on a circuit board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9893016B2 (en) | Multilayer wiring board having wiring structure for mounting multiple electronic components and method for manufacturing the same | |
US9215805B2 (en) | Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same | |
US9955591B2 (en) | Circuit substrate and method for manufacturing the same | |
US9433097B2 (en) | Circuit substrate and method for manufacturing the same | |
US9425159B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
JP5931547B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2016015432A (en) | Circuit board and method of manufacturing the same | |
JP2016096297A (en) | Metal block built-in wiring board and method of manufacturing the same | |
US20120188734A1 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
JP2016149475A (en) | Circuit board and method of manufacturing same | |
JP2016207940A (en) | Electronic component built-in wiring board and manufacturing method thereof | |
US9554462B2 (en) | Printed wiring board | |
US9831163B2 (en) | Circuit substrate and method for manufacturing the same | |
JP4287733B2 (en) | Multi-layer printed wiring board with built-in electronic components | |
JP2015211204A (en) | Circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2016171118A (en) | Circuit board and method of manufacturing the same | |
JP6189592B2 (en) | Component-embedded printed circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2017069474A (en) | Circuit board and manufacturing method therefor | |
JP2014150091A (en) | Wiring board, and method of manufacturing the same | |
JP2017084843A (en) | Circuit board and method for manufacturing the same | |
JP2013080823A (en) | Printed wiring board and manufacturing method of the same | |
JP2005277389A (en) | Multilayer wiring board and semiconductor package | |
JP2016149474A (en) | Circuit board and method of manufacturing same | |
JP2020188072A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2016171121A (en) | Circuit board and method of manufacturing the same |