[go: up one dir, main page]

JP2017067293A - シャーシ軸受 - Google Patents

シャーシ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2017067293A
JP2017067293A JP2016193463A JP2016193463A JP2017067293A JP 2017067293 A JP2017067293 A JP 2017067293A JP 2016193463 A JP2016193463 A JP 2016193463A JP 2016193463 A JP2016193463 A JP 2016193463A JP 2017067293 A JP2017067293 A JP 2017067293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid bearing
inner sleeve
rubber solid
rubber
outer sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016193463A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック・シュルツ
Schultz Eric
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benteler Automobiltechnik GmbH
Original Assignee
Benteler Automobiltechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benteler Automobiltechnik GmbH filed Critical Benteler Automobiltechnik GmbH
Publication of JP2017067293A publication Critical patent/JP2017067293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/063Sliding contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/22Sliding surface consisting mainly of rubber or synthetic rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3814Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter axial forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3835Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the sleeve of elastic material, e.g. having indentations or made of materials of different hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • F16F1/3876Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions by means of inserts of more rigid material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41044Bushings having modified rigidity in particular directions in a shell for being loaded mainly in axial direction, e.g. piston rod mounts, longitudinal push-pull rod mounts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ゴム固体軸受において軸方向剛性を高める。
【解決手段】 本発明は、間隔6の領域に、固体材料から成る少なくとも1つの中間片10が配置されていること、を特徴とする、インナスリーブ3とアウタスリーブ2を備え、インナスリーブ3とアウタスリーブ2の間に、弾性的な中間層7が配置され、インナスリーブ3が、一方の側にストッパディスク4を備え、このストッパディスクが、インナスリーブ3から半径方向外側に向かって延在し、アウタスリーブ2が、軸方向Aにインナスリーブ3の一部にわたって延在し、アウタスリーブ2とストッパディスク4の間に、間隔6が形成されている、自動車アクスルに配置するためのゴム固体軸受に関する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、請求項1の上位概念内の特徴による自動車アクスルに配置するためのゴム固体軸受に関する。
従来技術から、自動車にシャーシ部品を固定することが知られている。近年の自動車において、大抵は自立したボディにマルチリンクアクスル又はツイストビームアクスルが連結のために結合される。この場合、アクスル部品は、回転運動可能にボディ又は補助フレームに固定されている。シャーシ部品とのフレームのキネマティックな連結を可能にするだけでないように、純粋なピボット軸受が使用されるだけでなく、エラストキネマティック軸受も使用される。これら軸受は、同時に、走行中に生じる振動及び/又はノイズの軽減もしくは減衰を可能にする。
これらのような軸受は、ゴム金属軸受又はゴム固体軸受とも呼ばれる。これら軸受は、大抵は、インナスリーブとアウタスリーブが、その間に存在する弾性材料を組み込んで互いに連結されていることを特徴とする。その場合、インナスリーブ又はアウタスリーブは、例えばボルトを中心とする回転運動を可能にする。弾性材料は、振動及び/又はノイズの減衰を可能にし、僅かな程度で弾性変形に基づく捩じれも可能にする。
このような軸受は、例えば独国特許出願公開第10 2009 040 163号明細書から公知である。
独国特許出願公開第10 2009 040 163号明細書 独国特許出願公開第10 2011 013 265号明細書
本発明の課題は、この種のゴム固体軸受において軸方向剛性を高めることである。
前記の課題は、本発明によれば、請求項1内の特徴による自動車アクスルに配置するためのゴム固体軸受によって解決される。
本発明の有利なバリエーションは、従属請求項の対象である。
自動車アクスルに配置するためのゴム固体軸受は、インナスリーブとアウタスリーブを備え、インナスリーブとアウタスリーブの間に、弾性的な中間層が配置されている。インナスリーブは、一方の側にストッパディスクを備え、このストッパディスクは、インナスリーブから半径方向外側に向かって延在する。アウタスリーブは、軸方向にインナスリーブの一部にわたってのみ延在し、従って、インナスリーブ自身よりも短い軸方向の長さを有する。従って、アウタスリーブとストッパディスクの間に、軸方向に間隔が形成されている。この場合、好ましくは、ストッパディスクの相対する終端において、インナスリーブとアウタスリーブの終端が、軸方向に同じ高さで配置されている。本発明によれば、今や、間隔の領域に、従ってストッパディスクとアウタスリーブの終端との間に、固体材料から成る1つの中間片が配置されていること、が考えられている。
固体材料から成るこの中間片は、好ましくはプラスチック、さもなければ金属材料から形成されている。従って、弾性的な中間層の弾性的である容積は縮小され、これにより、軸方向の剛性が高められる。中間片が、インナスリーブとアウタスリーブの間には配置されていないので、半径方向の剛性は、軸方向の剛性に比して僅かにしか高まらない。従って、軸方向の剛性と半径方向の剛性の比は、高められ、好ましくは1.5:1より大きく、特に2:1より大きく、好ましくは2.5:1以上である。これは、最後の場合では、本発明によるゴム固体軸受の場合、半径方向剛性に対して2.5倍高い軸方向剛性が得られることを意味する。軸方向に関して、好ましくは、アウタスリーブと中間片の間と、ストッパディスクと中間片の間に、それぞれ、弾性的な中間層を有する領域が残っているので、軸方向には、不撓的な連結が得られない。特に、軸方向の剛性は、漸進的に増大するように高まり、これに対して、半径方向の剛性は、線形に増大するように高まる。高剛性の中間層の導入は、軸方向の剛性を、半径方向の剛性に対して明らかに高める。
中間層自身は、弾性材料から、特にゴム状の材料又はエラストマー材料から形成されている。好ましくは、中間層は、インナスリーブ及び/又はアウタスリーブ及び/又はストッパディスクと母材融合式に連結されている。特に接着又は加硫による。同様に、中間層は、好ましくは母材融合式に中間片と連結されている。
中間片自身は、好ましいバリエーションでは、環状のディスクの形式で形成され、ゴム固体軸受の軸方向にディスク自身の厚さを有するように延在する。しかしながらまた、本発明の範囲内で、中間片が、例えば2/4のディスク又は3/3のディスクの形態で、従ってばらばらに形成することも可能である。従って、これは、完全に半径方向に環を成すように形成されているのではなく、それぞれ一部わたってだけ半径方向に環を成すように形成されている。
有利な発展形では、ゴム固体軸受の軸方向に複数の中間片、特に複数のディスクを、互いに平行にかつ互いに間隔を置いて配置することも可能である。従って、例えば2つのディスクの形態の2つの中間片が、軸方向に互いに平行に間隔を置かれてもよい。
更に特に好ましくは、中間片とインナスリーブの外周面とは、互いに間隔を置かれるように形成されている。従って、中間層は、間隔を置いたこの空間にも配置されている。
別の好ましいバリエーションでは、インナスリーブの内横断面内の内部輪郭が円形に形成されていることも、例えば多角形に形成されていることも、さもなければ花状に形成されていることも可能である。その場合、好ましくは、これら形態は、内側に向かって形成されたその終端に、シリンダ状の収容面を形成する。従って、インナスリーブを貫通するボルトは、回転可能にこの収容面と連結できるが、著しい重量低減が行なわれる。
更に特に好ましくは、弾性的な中間層は、アウタスリーブの内周面に対する半径方向に、アウタスリーブとストッパディスクの間の間隔の領域内に延在する。
特に好ましくは、更に、アウタスリーブは、半径方向外側に向かって整向されたカラーを有することができるので、更に好ましくは、カラーとストッパディスクが、互いに平行に延在し、特に同じ半径を備える。その場合には、その間に、好ましくは中間層と、特に更に中間片が配置されている。従って、軸方向の力は、カラーから中間片を介してストッパディスクへ、それぞれその間に存在する中間層の弾性変形下で伝達され、大きい面に分散する。これは、寿命の期待を高める。同時に、軸方向の剛性が高められる。
ストッパディスク自身は、インナスリーブと一体的かつ同一材料から形成することができるが、外部部品として、インナスリーブと、特にインナスリーブの外周面と連結することができる。
更に好ましくは、ストッパディスク及び/又はカラーには、外側に噛合い係合要素、例えば突出するノーズを形成することができる。これは、組み込まれた状態での軸受の回転不能の噛合い係合式の位置固定及び/又は軸受の整向時の整向補助を可能にする。
更に好ましくは、中間層は、軸方向に少なくとも部分的に延在しかつ半径方向に少なくとも部分的に環を成すキャビティを備えることができる。これにより、漸進的な半径方向剛性が調整される。まず、キャビティは、ほとんど抵抗なく変形し、次に、同時に、これにより増加する中間層の変形及び/又は残留する残りの中間層部分の固体化が、漸進的な半径方向剛性を生じさせる。
更に特に好ましくは、アウタスリーブは、軸方向少なくとも部分的に延在しかつ半径方向に少なくとも部分的に環を成すキャビティを備えることができる。これは、アウタスリーブの大きい外径を可能にするが、同時に僅かな重量にしかしない。
インナスリーブとアウタスリーブは、好ましくは金属材料から形成されている。
本発明は、更に、本発明によるゴム固体軸受がボディマウントとして使用されているアクスル装置、特にツイストビームアクスル装置に関する。その場合は特に、アクスル装置がツイストビームアクスルの場合は、2つのゴム固体軸受が、ボディマウントとして自動車の左側及び右側の領域に存在する。その場合好ましくは、ゴム固体ボディマウントの軸方向は、自動車横方向に整向されている。その場合、ツイストビームアクスルの上下運動もしくは旋回運動は、好ましくは常にゴム固体軸受の軸方向を中心として行なわれる。
その場合特に、本発明によるアクスル装置のアクスルは、別のトー修正メカニズムを備える。このため、好ましくは、ホイールキャリヤが、仮想のステアリングアクスル−エクスパンションアクスルとしても知られている−を中心として旋回可能に支承されているので、特にカーブ走行及び/又は制動過程において、運転性能に関係したトー修正メカニズムは、仮想の長手方向軸を中心とする旋回運動によって実施される。特に、これにより、ホイールがトーインに制御されるか、ネガティブキャンバーに制御される。
このようなトー修正メカニズムの好ましいバリエーションは、独国特許出願公開第10 2011 013 265号明細書で知られ、その開示内容並びに図内の図示の全てが、この出願の対象に含まれる。
従って、このようなトー修正メカニズムは、好ましくは以下で説明されるように際立っている:
本発明による自動車アクスルは、特に、ツイストビームアクスルであり、このツイストビームアクスルは、長手方向ロッカーアームが結合されたトーションプロフィルから形成され、長手方向ロッカーアームの自由端には、それぞれ1つのホイールサスペンションが、少なくとも1つの弾性的な支承部を介して連結されているので、ホイールサスペンションは、仮想のステアリングアクスルを中心として旋回可能に連結されている。本発明によれば、自動車アクスルは、ホイールサスペンションが、少なくとも1つの回転自由度を有するピボット軸受を介して及びガム金属軸受を介して長手方向ロッカーアームと連結され、回転自由度が、仮想のステアリングアクスルを中心として回転することを特徴とする。
ピボット軸受は、本発明の範囲内で、回転自由度だけを備えるが、ステアリングアクスル自身を中心とする回転自由度しか、強制的に必要でない。この機能を実現するために、例えばジョイント軸受、ボールジョイント、ゴム軸受、さもなければ少なくとも1つの回転自由度を有する他の軸受が考えられる。これにより、実質的な回転個所が確定され、この回転個所を中心として、ホイールサスペンションと、これに連結されたホイールは、トー及びキャンバーの調整によって旋回可能である。
2つのゴム金属支承部は、これらが1つのバネ重心を構成し、このバネ重心が、自動車座標系に関して自動車外に位置するように配置されている。バネ重心並びにピボット軸受は、ステアリングアクスルを形成する。
このため、好ましくは、ゴム金属軸受は、それぞれ1つの長手方向軸を有し、長手方向軸の延長部は、前で既に述べたバネ重心をほぼ構成する。従って、ピボット軸受とバネ重心の間に、ステアリングアクスルが形成され、このステアリングアクスルが、更にまた特に好ましくはホイール中心と交差する。これにより、従動的に操作される仮想のステアリングアクスルを、自動車アクスルにおいて、特にツイストビームリヤアクスルにおいて実現する可能性が生じる。本発明による装置は、特に、その簡単な構成、有利な生産性並びに運転中に特にメンテナンスフリーであることによって特徴付けられる。更に、本発明による自動車アクスルは、特にトランクの高い積載時に、さもなければ起伏の通過時、即ちアクスルに配置された両ホイールの平行なバウンド時に、ホイールサスペンションと長手方向ロッカーアームの間の相対的なトー修正が行なわれないことを特徴とする。
本発明によれば、本来のバウンドもしくはリバウンド特性が、即ちツイストビームアクスルのサスペンションキネマティックが維持される。この場合、長手方向ロッカーアームへのホイールサスペンションの本発明による連結によって可能なトー修正、特にホイールサスペンションと長手方向ロッカーアームの間の相対的なトー修正は、ほとんど制動力作用のみによって、即ち自動車のX方向の力作用Fのみによって、行なわれるか、さもなければ例えばカーブ走行時の横力作用Fによって行なわれる。
制動力作用時に、トーイン修正が行なわれ、直進走行時の標準制動行動は、アクスルの両自動車ホイールにおけるトーイン修正を惹起する。カーブ走行時には、更にまた、カーブ外側のホイールにおいてトーイン修正が行なわれ、カーブ内側のホイールにおいては、場合によってはトーアウト修正が行なわれる。これらトー修正は、標準的にホイールサスペンションと長手方向ロッカーアームの間の相対的な移動に基づいて行なわれる。決定的に、ツイストビームアクスルのそれぞれの連結キネマティックは、それぞれの行動時に共に実施される。
本発明の別の好ましい実施バリエーションでは、自動車座標系に関して、ピボット軸受が、ゴム金属軸受の上に、好ましくはホイール中心の上に配置されている。これにより、仮想のステアリングアクスルの経過は、ステアリングアクスルが、自動車のZ方向及びY方向にネガティブキャンバーと同様に整向され、自動車Z方向及びX方向に好ましくはネガティブキャスターを備えるように、保証される。好ましくは、仮想のステアリングアクスルは、更に、ネガティブキャスター区間がそれぞれのホイールにおいて存在するように位置決めされている。同様に、本発明によれば、ネガティブスクラブ半径がそれぞれのホイールにおいて存在するように、仮想のステアリングアクスルが位置決めされている場合が、有利である。
好ましくは、ピボット軸受は、ボールジョイントとして形成されている。ボールジョイントは、3つの回転自由度を備え、標準的にさもなければもっぱら、仮想のステアリングアクスルを中心とする回転自由度が利用される。下のゴム金属軸受については、これに関して高い軸方向の剛性と、この軸方向の剛性に対して相対的に低い半径方向の剛性とを有する支承部が使用される。しかしながら、自動車の運転の期間にわたるゴム金属軸受の運転に起因する摩耗に基づいて、ボールジョイントは、付加的に別の2つの回転自由度を提供するので、その時に、公差もしくは振動が補償でき、たわみ等は、1つの回転自由度しか有さない軸受に比して回避される。その後、システムは、低摩耗で、通常は自動車の寿命内でメンテナンスフリーである。
好ましくは、半径方向剛性と軸方向剛性の比は、1:30〜1:50の範囲の間にあるように選択される。この場合、低い半径方向剛性は、30〜50倍の高さの軸方向剛性と比例していると見ることができる。特に、剛性比は、1:35〜1:45の範囲内で、さもなければ特に1:40の半径方向剛性と軸方向剛性の比で、形成することもできる。
この場合、軸方向の剛性は、本発明によれば、特に、力の作用が高められた時に漸進的に増加する。これに対して、半径方向の剛性は、僅かにしか増加せずにほぼ直線的である。従って、特にゴム金属軸受が予荷重を受けて組み込まれている場合には、半径方向剛性と軸方向剛性の比は、高めることができる。これにより、2つのゴム金属軸受が、弾性的なシステムとしてバネ重心を構成し、置換システムの僅かな捩り剛性を介して、バネ重心は、弾性的なシステムの回転中心であると解釈することができる。この場合、バネ重心の位置は、弾性的な構成要素の整向と、弾性的な構成要素の半径方向剛性と軸方向剛性の比とに依存する。
好ましくは、2つのゴム金属軸受は、自動車の座標系に関して、ピボット軸受の下に配置され、特に好ましくはホイール中心の下に配置されている。ホイール中心の下とは、更にまた、自動車座標系に関して、これが、垂直方向に、即ちZ方向に、ホイール中心の直ぐ下に位置することを意味するのではなく、垂直方向で下及び水平にこれに対して位置をずらして配置できることも意味する。主走行方向で後のゴム金属軸受は、更に好ましくは、その長手方向軸を、ホイール回転軸に対して実質的に平行に整向されている。
更に好ましくは、走行方向で前に位置するゴム金属軸受は、その長手方向軸を、ホイール回転軸に対してαの角度で配置され、この角度は、好ましくは10°〜40°の範囲内にあり、特に20°〜35°の範囲内にあり、好ましくは30°である。
別の特に好ましい実施バリエーションでは、それぞれ、ピボット軸受と、前側のゴム金属軸受と、バネ重心との間に、さもなければ、ピボット軸受と、後側のゴム金属軸受と、バネ重心との間に、1つの面が形成される。この場合、それぞれのゴム金属軸受の半径方向は、それぞれ形成された平面に対して法線方向にある。
本発明の別の好ましい実施バリエーションでは、ホイールサスペンションは、単層のシート部品である。ホイールサスペンションとは、本発明の範囲内では、長手方向ロッカーアームに本発明による連結装置を介して取り付けられたサスペンション部品であると理解すべきである。ホイールサスペンション自身は、更にまた、ホイールキャリヤを収容するか、さもなければ、直接的に、ホイールを取り付けるための相応のホイールハブを有するホイール軸受を備えることができる。好ましくは、シート部品は、成形部品であり、特に、熱間成形部品及びプレス硬化部品として形成されている。しかしながらまた、鍛造部品、さもなければ鋳造部品でもあり得る。ホイールサスペンション自身は、更にまた特に好ましくはフランジ領域を備え、このフランジ領域は、例えば切削再加工によって相応に精密に製造することができる。
特に好ましくは、ゴム金属軸受は、2つのゴム金属ディスク装置から形成され、これらゴム金属ディスク装置は、それぞれホイールサスペンションの一方の側に配置され、ホイールサスペンションと共にぼるとによって噛合い係合式に貫通されている。複合体の形態のゴム金属ディスクの相応の配置により、本発明によるトー修正の作動挙動にとって必要な、僅かな半径方向の剛性に比して高い軸方向の剛性を調整することが可能である。
本発明の範囲内で、ゴム金属軸受は、65〜75の間のショア硬さを有するように形成すべきである。剛性率は、10kN/mm〜20kN/mm範囲内にあるべきであり、おおよそ15kN/mmである。軸方向剛性は、半径方向剛性に対して好ましくは40倍大きいように選択すべきである。
別の好ましい実施バリエーションでは、ゴム金属ディスク装置は、3つの金属ディスクから構成され、これら金属ディスクの間へ、それぞれ1つのゴム層が導入されている。ここでは、ゴム層は、例えば加硫することができるか、ゴムディスクを金属ディスクとの複合体で配置することもできる。これらは、好ましくは互いに接着することもできる。
別の好ましい実施バリエーションでは、ゴム金属軸受装置は、予荷重を受けており、ゴム層は、少なくとも領域的に金属ディスクに対して突出するように形成されている。これにより、特に半径方向の剛性が低いにもかかわらず高い軸方向の剛性が生じ得る。
別の好ましい実施バリエーションでは、ホイールサスペンションに、ホイールキャリヤがネジ止め可能であり、ホイールキャリヤは、好ましくはホイールサスペンションに対して相対的に調整可能である。この場合、ツイストビームアクスル、ホイールサスペンション、さもなければサスペンションの製造公差をホイールサスペンションに対するホイールキャリヤのトー及びキャンバーの予調整によって調整することが可能である。作動挙動自身の間に、ホイールサスペンションとホイールキャリヤは、不撓的なユニットとして形成されている。別の好ましい実施バリエーションでは、ホイールサスペンションは、長手方向ロッカーアームに対して調整可能であり、好ましくは、ボールジョイントの偏心的な変位を介して調整可能である。この場合、トー修正及び/又はキャンバー修正を弾性的に支承されたホイールサスペンションを介して行なうことが可能である。これを介して、更に、作動挙動中に生じるトー修正は、バウンド経路もしくはリバウンド経路に対するその強さを、相対的なトー修正値が生じるのではなく、トー修正値が、ほぼツイストビームアクスルのサスペンションキネマティックだけから生じるように、調整することができる。
従って、例えば、リヤアクスル構造を、商用車の上部構造の違いによって1000kgまでの自動車の空車重量の質量差が生じ得る商用車構造において使用することが可能である。相応に、全てのボディバリエーションに対して個々にトー修正チューニングが行なわれる必要がある。
本発明の更なる利点、特徴、特性及び様相が、概略図に示される。これらの図は、本発明を簡単に理解するために使用される。
ゴム固体軸受の縦断面図 ゴム固体軸受の縦断面図 図1に対して選択的な形成バリエーション 中間片の種々の平面図 選択的な形成の軸受の縦断面図
それぞれの図で、簡素化の理由から繰り返しの説明を省略されている場合でも、同じ又は同様の部品に対して同じ符号が使用される。
図1aは、本発明によるゴム固体軸受1の縦断面図を示す。インナスリーブ3、アウタスリーブ2並びにストッパディスク4及びゴム層とも呼ばれる弾性的な中間層7が認められる。本発明によれば、アウトスリーブの終端9とストッパディスク4の間に間隔6が形成されていることが、考えられている。この間隔6内に、中間片10が配置され、この中間片10は、固体材料、特にプラスチック又は金属から形成されている。中間片10の厚さ11は、間隔6の領域内に存在する弾性的な容積を減少させ、これが、ゴム層内の横歪み阻止を高め、高い軸方向剛性を生じさせる。弾性的な中間層7で満たされたアウタスリーブ2とインナスリーブ3の間の中間スペースは、ほぼ不変のままであり、従って、半径方向剛性は、従って半径方向の剛性は、ほぼ一定であるか、軸方向の剛性に比して僅かにしか高められない。従って、本発明によるこのようなゴム固体軸受1は、半径方向剛性に対して高い、特に1.5:1超の、特に2:1超の、好ましくは2.5:1以上の剛性を備える。中間層7は、間隔6の領域内でインナスリーブ3の内周面15に対して半径方向Rに突出する。
図1bは、図1aと同様の形成バリエーションを示し、ここでは2つの中間片10が、互いに平行に軸方向Aに間隔を置いて配置されている。選択的に、中間片10の厚さ10も、所望のように調整すべき軸方向剛性に応じて変化し得る。
図2は、図1a及びbと同様の形成バリエーションを示すが、ここでは、アウタスリーブ2の終端9の領域にカラー5が図1に従って記入されている。カラー5とストッパディスク4の面は、中間片10と中間層7の挿入下で向かい合っており、伝達すべき力を軸方向Aに分散する面を増加させる。同様に、図2及び3に、半径方向Rに関して、中間片10とインナスリーブ3の外周面12が、互いに間隔を置いており、ここでも中間層7が、中間片10を貫通するように配置されていることが図示されている。この場合、中間片10は、中間層7によって完全に包囲されるか、さもなければ、半径方向Rに関して外側へ向かって、中間層7で終了するか、及び/又は、中間層7から突出するように形成することができる。
図3a〜cは、中間片10の種々の形成バリエーションを平面図で示す。図3aによれば、中間片10は、ワッシャの原理に応じたディスクとして形成されている。図3bによれば、中間片10は、半径方向に環を成すように2部材構成で形成され、中間片10の各部分は、角度領域αにわたって環を成すように延在する。図3cによれば、中間片10は、多部材構成で半径方向に環を成すように6つの部分片から構成されている。その場合、中間片10が形成されていない面には、中間層7が形成されている。
図4は、本発明によるゴム固体軸受1の選択的な形成バリエーションを縦断面図で示す。これは、更にまた、インナスリーブ3及びアウタスリーブ2を備え、インナスリーブ3は、軸方向の終端にストッパディスク4を備える。同様に、アウタスリーブ2は、インナスリーブ3の一部だけにわたって軸方向Aに延在する。従って、アウタスリーブ2の終端9とストッパディスク4の間には、間隔6が生じる。間隔6には、更にまた、中間片10が配置されている。しかしながら、図2に対して選択的に、アウタスリーブ2とインナスリーブ3の間の中間層7は、キャビティ13を備えているので、中間層7の漸進性が、半径方向剛性に関して付与されている。この場合、キャビティ13は、半径方向には少なくとも部分的に環を成すように、好ましくは完全に環を成すように、また軸方向Aには少なくとも部分的に、好ましくは図示したようにアウタスリーブ2の軸方向の長さLの大部分にわたって延在する。環を成すように分配して、それぞれ中空路を導入することもできる。好ましくは、更に、アウタスリーブ2もキャビティ14を備え、このキャビティは、更に好ましくは軸方向Aにも少なくとも部分的に環を成すように形成されている。これは、アウタスリーブ2の重量削減を生じさせる。ここでも、アウタスリーブ2の半径は、ストッパディスク4の半径よりも大きく形成されている。好ましくは更にこの形成バリエーションでは、中間片10は、カラー5の直径D5よりも大きい直径D10を備え、直径D5は、更にまたストッパディスク4の直径D4よりも大きい。カラー5と、アウタスリーブの終端9と、中間片10との間にも、中間片10とストッパディスク4の間にも、弾性的な中間層7が配置されている。同様に、弾性的な中間層7は、中間片10を貫通するように配置されている。
1 ゴム固体軸受
2 アウタスリーブ
3 インナスリーブ
4 ストッパディスク
5 カラー
6 間隔
7 中間層
8 ノーズ
9 2の終端
10 中間片
11 10の厚さ
12 3の外周面
13 7のキャビティ
14 2のキャビティ
15 3の内周面
A 軸方向
D4 4の直径
D5 5の直径
D10 10の直径
L 2の長さ
R 半径方向

Claims (12)

  1. インナスリーブ(3)とアウタスリーブ(2)を備え、インナスリーブ(3)とアウタスリーブ(2)の間に、弾性的な中間層(7)が配置され、インナスリーブ(3)が、一方の側にストッパディスク(4)を備え、このストッパディスクが、インナスリーブ(3)から半径方向外側に向かって延在し、アウタスリーブ(2)が、軸方向(A)にインナスリーブ(3)の一部にわたって延在し、アウタスリーブ(2)とストッパディスク(4)の間に、間隔(6)が形成されている、自動車アクスルに配置するためのゴム固体軸受において、
    間隔(6)の領域に、固体材料から成る少なくとも1つの中間片(10)が配置されていること、を特徴とするゴム固体軸受。
  2. 間隔(6)内に、弾性的な中間層(7)が配置され、好ましくは、間隔(6)内の弾性的な中間層(7)が、少なくともインナスリーブ(3)の内周面(15)から半径方向(R)に突出すること、を特徴とする請求項1に記載のゴム固体軸受。
  3. 中間片(10)が、半径方向に環を成すように、特にディスクとして形成されているか、中間片(10)が、多部材から成っていて半径方向(R)に環を成すように分配されて形成されていること、を特徴とする請求項1又は2に記載のゴム固体軸受。
  4. 2つ以上の中間片(10)が、軸方向(A)に互いに平行に間隔を置いて形成されていること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  5. インナスリーブ(3)の外周面(12)と中間片(10)が、半径方向に互いに間隔を置いており、特に、中間層(7)が、中間片(10)を貫通するように配置されていること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  6. 中間層(7)が、ゴム状の材料及び/又はエラストマー材料から形成され、中間層(7)が、特に、アウタスリーブ(2)及び/又はインナスリーブ(3)及び/又はストッパディスク(4)と接着されていること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  7. アウタスリーブ(2)が、ストッパディスク(4)の方に向いたその終端に、半径方向(R)に外側に向かって整向されたカラー(5)を備えること、を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  8. 中間片(10)が、金属材料又はプラスチックから形成されていること、を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  9. ストッパディスク(4)が、インナスリーブ(3)と一体的かつ同一材料から形成されているか、ストッパディスク(4)が、別個の部品としてインナスリーブ(3)と連結されていること、を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  10. インナスリーブ(3)とアウタスリーブ(2)の間の中間層(7)内に、軸方向(A)に少なくとも部分的に延在しかつ半径方向に少なくとも部分的に環を成すキャビティ(13)が形成されていること、を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  11. アウタスリーブ(2)内に、軸方向(A)に少なくとも部分的に延在しかつ半径方向に少なくとも部分的に環を成すキャビティ(14)が形成されていること、を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
  12. 軸方向剛性と半径方向剛性の比が、1.5:1よりも大きく、特に2:1よりも大きく、好ましくは2.5:1よりも大きいこと、を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のゴム固体軸受。
JP2016193463A 2015-10-02 2016-09-30 シャーシ軸受 Pending JP2017067293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015116799.9 2015-10-02
DE102015116799.9A DE102015116799A1 (de) 2015-10-02 2015-10-02 Fahrwerkslager

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017067293A true JP2017067293A (ja) 2017-04-06

Family

ID=57047030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193463A Pending JP2017067293A (ja) 2015-10-02 2016-09-30 シャーシ軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170097040A1 (ja)
EP (1) EP3153737B1 (ja)
JP (1) JP2017067293A (ja)
CN (1) CN106560332A (ja)
DE (1) DE102015116799A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3185396A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Watson & Chalin Manufacturing, Inc. Vehicle suspension with common hub and/or knuckle assembly
JP6811810B2 (ja) * 2019-06-26 2021-01-13 本田技研工業株式会社 スライド軸受構造及び車両のリアトー制御装置。
DE102020134377A1 (de) 2020-12-21 2022-06-23 Vibracoustic Se Vorrichtung zum Lagern mindestens eines Bauteils in einem Fahrzeug und Fahrzeug oder Fahrzeugelement umfassend diese Vorrichtung
CN115045911A (zh) * 2022-06-17 2022-09-13 东风柳州汽车有限公司 一种用于汽车底盘的橡胶轴承

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812738U (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両サスペンシヨン用ラバ−ブツシユ
WO1997030297A1 (de) * 1996-02-16 1997-08-21 Btr Antivibration Systems Germany Gmbh Lagerbuchse
US5687948A (en) * 1995-09-26 1997-11-18 Lord Corporation Vibration isolation system including a passive tuned vibration absorber
US5941511A (en) * 1997-12-16 1999-08-24 Ford Global Technologies, Inc. Bushing apparatus
JP2001165220A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Bridgestone Corp 防振装置
JP2004148999A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションブッシュ
WO2015045750A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 住友理工株式会社 筒型防振装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558382B2 (ja) * 1974-04-15 1980-03-04
JPS6218443U (ja) * 1985-07-18 1987-02-03
DE4036050C1 (ja) * 1990-11-13 1992-04-09 Lemfoerder Metallwaren Ag, 2844 Lemfoerde, De
US5176339A (en) * 1991-09-30 1993-01-05 Lord Corporation Resilient pivot type aircraft mounting
DE102009040163B4 (de) 2009-09-04 2020-09-10 Volkswagen Ag Achsführungslager zur Ankopplung einer Hinterachse an einen Fahrzeugaufbau
DE102011013265A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugachse mit virtueller Lenkachse

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812738U (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両サスペンシヨン用ラバ−ブツシユ
US5687948A (en) * 1995-09-26 1997-11-18 Lord Corporation Vibration isolation system including a passive tuned vibration absorber
WO1997030297A1 (de) * 1996-02-16 1997-08-21 Btr Antivibration Systems Germany Gmbh Lagerbuchse
US5941511A (en) * 1997-12-16 1999-08-24 Ford Global Technologies, Inc. Bushing apparatus
JP2001165220A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Bridgestone Corp 防振装置
JP2004148999A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Tokai Rubber Ind Ltd サスペンションブッシュ
WO2015045750A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 住友理工株式会社 筒型防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015116799A1 (de) 2017-04-06
EP3153737B1 (de) 2018-06-20
EP3153737A1 (de) 2017-04-12
US20170097040A1 (en) 2017-04-06
CN106560332A (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490840B2 (en) Steering and suspension system for a vehicle
US10442262B2 (en) Hybrid arm and method of manufacturing same
US9174505B2 (en) Vehicle independent suspension
KR101312710B1 (ko) 차량용 샤시 부품 연결용 단일축 댐핑 조인트
US7891683B2 (en) Torsion-beam rear axle of a vehicle
RU2617243C2 (ru) Резинометаллический шарнир для подвески колес автомобиля, трапециевидный рычаг подвески и подвеска колес
US8087682B2 (en) Suspension device for a wheel and method for supporting a wheel
US20120007329A1 (en) Cross Axis Joint With Elastomeric Isolation
US2409501A (en) Vehicle suspension
JP2017067293A (ja) シャーシ軸受
WO2016147371A1 (ja) サスペンション装置
JP6307556B2 (ja) 自動車車軸における配置のためのゴム・固体支承部
KR101479594B1 (ko) 현가장치의 인슐레이터
WO2020116484A1 (ja) ストラット式サスペンション装置
US9399377B2 (en) Vehicle suspension device
US11628719B2 (en) Single-wheel drive component for a motor vehicle and corresponding motor vehicle
JP6348815B2 (ja) 弾性支持体及びサブフレーム取付構造
KR102417331B1 (ko) 서스펜션용 인슐레이터
JP2020069890A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
KR102226548B1 (ko) 차량용 현가장치의 인슐레이터 및 이의 제조방법
KR20120030850A (ko) 에어 서스펜션의 탑 마운트
JPS62175208A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
CN107984995B (zh) 用于车辆后桥的车轮悬架
JP5544216B2 (ja) サスペンション装置
JP2018076882A (ja) 車両のサスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180411