JP2017067104A - Valve element driving mechanism and flow rate control valve including the same - Google Patents
Valve element driving mechanism and flow rate control valve including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017067104A JP2017067104A JP2015190621A JP2015190621A JP2017067104A JP 2017067104 A JP2017067104 A JP 2017067104A JP 2015190621 A JP2015190621 A JP 2015190621A JP 2015190621 A JP2015190621 A JP 2015190621A JP 2017067104 A JP2017067104 A JP 2017067104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- push
- valve
- drive mechanism
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 56
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、弁体駆動機構及びこれを備えた流量制御弁に関し、特に駆動素子動作方向偏向部材に関する。 The present invention relates to a valve body drive mechanism and a flow control valve including the valve body drive mechanism, and more particularly to a drive element operation direction deflecting member.
特許文献1には、通電の開始により圧電素子の伸びを直接弁体に伝えて、弁体を押すとき弁体先端部が弁座から離れることにより、燃料流路を形成し、ここから燃料を噴射し、通電が終了すると弁体に備えられたスプリングの力により、弁体は引き戻され、弁座と当接し、燃料流路が閉鎖して燃料噴射を終了する構造を有した流量制御弁について記載されている。
In
圧電素子は電圧を印加すると伸長する構造であるために、弁体を押すことにより燃料を噴射する構造となる。弁体先端は円錐形状が一般的であり、生成される噴霧は傘状噴霧となる。通電により弁体を引き上げて燃料を多噴孔より噴霧する流量制御弁と比較すると、噴霧レイアウトの自由度が少ない。本発明の目的は、ノズル先端外周部に弁体と当接する弁座と、当該弁座と当接することで燃料通路を閉じ、前記弁座から離れることによって前記燃料通路を形成するように稼働する前記弁体を備える流量制御弁において、簡単な機構にて多噴孔から噴出させることを可能とした流量制御弁を提供することにある。 Since the piezoelectric element has a structure that expands when a voltage is applied, it has a structure in which fuel is injected by pushing the valve body. The tip of the valve body is generally conical, and the generated spray is an umbrella spray. Compared with a flow control valve that pulls up the valve body by energization and sprays fuel from the multi-holes, the degree of freedom in spray layout is small. An object of the present invention is to operate so as to form a fuel passage by closing a fuel passage by making contact with the valve seat on the outer peripheral portion of the nozzle tip, contacting the valve seat, and leaving the valve seat. In the flow control valve provided with the said valve body, it is providing the flow control valve which enabled it to make it eject from a multi-injection hole with a simple mechanism.
上記課題を解決するために本発明は、「弁体を押し上げる押上部と、前記押上部の内周側端部よりも外周側で前記押上部に接触して支持する支持部と、前記支持部と前記押上部との接触部よりも外周側において前記押上部と接触して、前記押上部を下側に動かす動作部と、を備え、前記動作部により下側に動いた前記押上部は前記接触部よりも内周側において前記弁体と接触することで前記弁体を押し上げる」ことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides: “a push-up portion that pushes up the valve body, a support portion that contacts and supports the push-up portion on an outer peripheral side of an inner peripheral side end portion of the push-up portion; And an operation part that moves the push-up part downward in contact with the push-up part on the outer peripheral side of the contact part between the push-up part and the push-up part. The valve body is pushed up by contacting with the valve body on the inner peripheral side of the contact portion.
上記解決手段によれば、ノズル先端外周部に弁体と当接する弁座と、当該弁座と当接することで燃料通路を閉じ、前記弁座から離れることによって前記燃料通路を形成するように稼働する前記弁体を備える流量制御弁において、簡単な機構にて多噴孔から噴出させることを可能とした流量制御弁を提供することができる。 According to the above solution, the valve seat that contacts the valve body at the outer periphery of the nozzle tip, the fuel passage is closed by contacting the valve seat, and the fuel passage is formed by moving away from the valve seat. In the flow control valve including the valve body, the flow control valve that can be ejected from the multi-holes with a simple mechanism can be provided.
以下に、本発明の構造が多く用いられる燃料噴射弁の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。 Embodiments of a fuel injection valve in which the structure of the present invention is often used will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本実施例に係る燃料噴射弁の全体図を示し、図1(a)には、燃料噴射弁1が閉弁状態であるとき、図1(b)には、燃料噴射弁が開弁状態であるときの拡大図を示す。
FIG. 1 shows an overall view of a fuel injection valve according to the present embodiment. FIG. 1A shows a state in which the
燃料噴射弁の上方の燃料供給口8から、燃料が供給される。燃料は、二重円管のすきまの流路を流れて、ノズル3と弁体2の隙間から、弁座部へと到達する。駆動素子6は電圧又は電流に比例して伸長する素子を用いる。また、駆動素子6の下方端部には、弁体駆動機構12が設けられており、駆動素子6が下流方向に伸長した動作を上流方向へと変換する機能を持つ。後述するが本実施例によれば、弁体駆動機構12と弁体2の端部は当接しており、弁体2を上流側に引き上げることができる。弁座1はノズル3先端外周部に形成されており、ノズル3の先端部には弁座1が設けられている。なお、弁座1はノズル3の先端部に溶接等により接合されている。駆動素子6が動作することにより、当接している弁体2が下方に押し上げられ、弁座1から弁体2が離れ、シート部燃料流路10aを形成して、弁座1に開口している噴孔11より燃料を噴射する。通電が終了すると、弁体2に設けられたスプリング4の力により弁体2と弁座1が当接し、これにより生じる隙間がシート部燃料流路10を閉塞し噴射が終了する。
Fuel is supplied from a fuel supply port 8 above the fuel injection valve. The fuel flows through the gap in the double circular tube and reaches the valve seat through the gap between the
背景でも説明した通り、一般的に、駆動素子6及び圧電素子17(ピエゾ素子)を有する燃料噴射弁は、弁体2を押すことにより燃料を噴射する構造をとっている。そのため強度などの観点から、弁体先端は円錐形状を取るのが一般的であり、生成される噴霧は傘状噴霧となる。現在多く開発されている通電により弁体2を引き上げて燃料を複数の噴射孔から噴出させることを可能とした流量制御弁と比較すると、噴霧レイアウトの自由度が少ないことが課題となっている。
As described in the background, the fuel injection valve having the
そこで、本実施例では駆動素子6と弁体2の間に弁体駆動機構12を備えることにより、駆動素子6を利用していながら、弁体2を引き上げることができるように構成した。図1(a)及び図1(b)に図示するように、通電時には開弁を行い、無通電時には弁は閉弁する。その結果、複数の燃料噴射孔を用いることも可能とすることができるようになるという効果を得ることができる。弁体駆動機構の構造や動作原理については後で詳述する。
Therefore, in this embodiment, the valve body drive mechanism 12 is provided between the
図2には、弁体駆動機構12の断面拡大図を示す。加えて、図3には弁体駆動機構12の三次元形状図を示す。弁体駆動機構12は、ロッド13、駆動素子6と板状部材14a、リング状部材14、台座部15、弁体キャップ部16、金属シール部B 5bにより構成される。次にこれらの動作機構について説明する。また、駆動素子6を用いる流量制御弁の場合、駆動素子6が燃料に触れると劣化や腐食などが発生してしまうため、金属シール部材を設置する。
本実施例において、リング状部材14、又は板状部材14aは弁体2を押し上げる役割を果たすため押上部と呼ぶ。また弁体駆動機構12は押上部(リング状部材14、板状部材14a)の内周側端部よりも外周側で接触して支持する支持部(台座部15)を備える。そしてロッド13は押上部(リング状部材14、板状部材14a)と、支持部(台座部15)と押上部(リング状部材14、板状部材14a)との接触部21よりも外周側において接触して、押上部(リング状部材14、板状部材14a)を下側に動かす。よって、本実施例ではロッド13のことを動作部と呼ぶ。動作部(ロッド13)により下側に動いた押上部(リング状部材14、板状部材14a)は接触部21よりも内周側において弁体2と接触することで弁体2を押し上げる。
In FIG. 2, the cross-sectional enlarged view of the valve body drive mechanism 12 is shown. In addition, FIG. 3 shows a three-dimensional shape diagram of the valve body drive mechanism 12. The valve body drive mechanism 12 includes a
In this embodiment, the ring-
なお、本実施例の構造とは逆に、動作部(ロッド13)は、押上部(リング状部材14、板状部材14a)を、支持部(台座部15)と押上部(リング状部材14、板状部材14a)との接触部21よりも内周側で接触して、下側に動かすようにしても良い。
Contrary to the structure of the present embodiment, the operating portion (rod 13) includes a push-up portion (ring-
図2、3を用いて本実施例の弁体駆動機構12の動作を具体的に説明する。板状部材14は、てこの原理により上部に弁体2を引き上げることができる。弁体駆動機構12上部には駆動素子6が備えられており、駆動素子6が通電されることにより、駆動力を下流方向に伝える。このとき、板状部材14aの支持部(台座部15)、動作部(ロッド13)、押上部(リング状部材14、板状部材14a)が、支点、力点、作用点の作用により動作することにより、下流方向に伝えられる駆動力を上流方向への力に変換することができる。
The operation of the valve body drive mechanism 12 of this embodiment will be specifically described with reference to FIGS. The plate-
具体的には押上部は、動作部(ロッド13)、に接する位置に配置される枠部材(リング状部材14)を有し、駆動素子6による駆動力を枠部材(リング状部材14)に伝える動作部は駆動素子6と枠部材(リング状部材14)との間において軸方向に設けられた複数のロッド13により構成される。また、この複数のロッド13は、周方向において均等な間隔を有して配置される。板状部材14aはリング状部材14の内周側に取り付けられており、複数のロッド13はリング状部材14を付勢することで板状部材が下流方向に動く。
Specifically, the push-up portion has a frame member (ring-shaped member 14) disposed at a position in contact with the operating portion (rod 13), and the driving force by the
複数ロッド13の代わりに全周に渡って、枠部材23と板状部材14a(リング状部材14)とをつなぐ金属部材を設けることも可能であるが、本実施例により材料の削減が可能となる。また、この複数のロッド13は、少なくとも3本以上かつ均等な間隔を持って配置されることが望ましい。これは、弁体駆動機構12上部に配置された駆動素子6から与えられる力を均等に弁体駆動機構12に与えるためである。また、均等に配置されない場合、弁体駆動機構12内で傾きができてしまう。傾きができると、故障や部品の破損の原因になるため、避けることが好ましい。
It is possible to provide a metal member that connects the
本実施例の弁体駆動機構12によれば、上記したように複数のロッド13がリング状部材14及び複数の板状部材14aを付勢することで弁体2を上流側(あるいは)複数枚備えられ、前記板状部材14は、均等な間隔を持って配置される。また、板状部材14aも上記したロッド13と同様、複数枚、詳しくは3枚以上配置されることが望ましい。これも、また上部から伝わる駆動素子6の力が偏って下流部に伝わることを妨げる懸念があるためであり、傾きを持って駆動素子6からの力を下流に伝える動作を繰り返すと、板状部材14の故障及び破損の原因になることが考えられる。また、板状部材14は、強度の観点から金属であることが望ましい。
According to the valve body drive mechanism 12 of the present embodiment, as described above, the plurality of
弁体駆動機構12において、弁体2の上部にフランジ部を有し、フランジ部は押上部(板状部材14a)の内周側端部に接する。なお、フランジ部は図2のキャップ部16の外周部に突出している部分のことを指す。また、フランジ部は弁体2の上端部に設けられたキャップ部16に形成されているが、これに限らず、弁体2の上部に形成するようにしても良い。この部分が前記した板状部材14をひっかけることにより、弁体は上流方向に押し上げられるという役割を果たす。
In the valve body drive mechanism 12, a flange portion is provided on the upper portion of the
すなわち前記した弁体駆動機構12を備えた流量制御弁において、前記フランジ部は、前記弁体の上部に備えられ、前記弁体と前記フランジ部は別体である場合でも適応可能である。駆動素子6を用いた燃料噴射弁の弁体は非常に長い。それゆえ、フランジ部を弁体の上部に設置する際に加工が困難であるという問題があった。そこで、弁体の上部に、弁体とは別体の燃料シール部材B 5b及び、金属シール部材上部に配置されるキャップ部材16を設ける。この構成をとることにより、加工が簡易化される。また実際に、流量制御弁を組み立てる際の組み立ての簡易化も期待できる。また、燃料シール部材金具B 5bは、燃料をシールするという役割を果たすことができれば、金属である必要はなく、その他の材料であっても使用は可能である。
That is, in the flow control valve provided with the valve body driving mechanism 12 described above, the flange portion is provided at the upper portion of the valve body, and the valve body and the flange portion can be applied even when they are separate bodies. The valve body of the fuel injection valve using the
今回、流量制御弁であれば弁体駆動機構12を適用することが可能であるが、本実施例においては、燃料噴射弁を例にとって以下説明する。 In this embodiment, the valve body driving mechanism 12 can be applied to any flow control valve. In the present embodiment, the fuel injection valve will be described as an example.
前記した弁体駆動機構12において、押上部(板状部材14a)は、フランジ部の下部に当接し、フランジ部下部に接する部分を作用点、ロッド13が接する部分を力点としたとき、押上部(板状部材14a)の下部に備えられた部分を支点として弁体2を押し上げる。このように押上部(リング状部材14、板状部材14a)は、てこの原理を利用して弁体2を押し上げることができる。この動作に関して、図4を用いて説明する。図4(a)は駆動素子6に通電される前の状態である。そのため前記した板状部材14も押し下がることなく平面上に存在している。続いて、駆動素子6への通電がスタートした時点での弁体駆動機構12を図4(2)に示す。この図からもわかる通り、駆動素子6から発せられる駆動力は、動作部を通じて、板状部材14に伝えられる。このことにより、板状部材14の外周側端部は下流方向に押し下げられる。この結果、接触部21が支点、押し下げ部が作用点として働き、弁体2を上流方向に押し上げる。図4(3)には、板状部材14が台座に接する程度まで押し下げられた状態を示す。この図からも明白なように、動作部(ロッド13)が押し下げられることで弁体2は押し上げられる。まとめると駆動素子6が通電された後、下流方向に駆動力を示した場合においても、弁体駆動機構12を介することにより、弁体2自体には駆動力と逆方向の力を伝えることができる。
In the valve body drive mechanism 12 described above, the push-up portion (plate-like member 14a) abuts the lower portion of the flange portion, and when the portion that contacts the lower portion of the flange portion serves as the action point and the portion that contacts the
弁体駆動機構12を備えた燃料噴射弁は複数の噴射孔を持つ。一般的に駆動素子6を用いて燃料噴射を行う燃料噴射弁においては、駆動素子6が、電圧を印化すると伸長する構造であるために、弁体2を押すことにより、燃料を噴射する構造となる。そのため、強度の問題を解決するため弁体2の先端は円錐形状が一般的であり、生成される噴霧は傘状噴霧となる。しかし通電により弁体2を引き上げて燃料を複数の噴射孔より噴霧する燃料噴射弁と比較すると、噴霧レイアウトの自由度が非常に低い。燃料噴射弁への効率的な噴霧のためには、駆動素子6を用いた場合においても、噴霧のレイアウト性を向上させることが好ましい。
The fuel injection valve provided with the valve body drive mechanism 12 has a plurality of injection holes. Generally, in a fuel injection valve that performs fuel injection using the
そこで本実施例では、弁体駆動機構12を用いて駆動素子6の駆動方向を逆転させることで、通電により弁体2を駆動させる燃料噴射弁と同じ方式で燃料を噴射することが可能となる。よって駆動素子6により燃料を噴射させる本実施例の燃料噴射弁であっても、複数の噴射孔を備えることが可能となる。その結果、駆動素子6を用いた場合においても、噴霧のレイアウト性を向上が期待できるという特有の効果を得ることができる。
Therefore, in this embodiment, by reversing the drive direction of the
実施例1では駆動素子6を駆動部として用いる例を紹介したが、本実施例においては、図5に示すように駆動素子6として圧電素子17を用いる。圧電素子17は他の駆動素子6よりも動作周期が非常に早いため、低噴射パルスでの駆動が可能であり、少量で安定的に燃料を噴射することが可能となるという顕著な効果を示す。
In the first embodiment, an example in which the
ただし燃料を噴射する際には、燃料噴射弁自体も高温状態となる。流量制御弁を構成している金属部品(例えば、ステンレス鋼など)よりも、圧電素子17の構成している部材の線膨張率が小さいもの場合もある。このとき、温度が上昇すると、流量制御弁を構成している金属は大きく伸びるが、駆動素子6は、前記金属以上に伸びず、結果的に弁体2を押し下げる距離が短くなってしまい、燃料のシールができず流出し続けてしまうという問題が生じる。
そこで、本実施例の弁体駆動機構12を備えた燃料噴射弁において、前記駆動素子6上部にダンパー7を設けることを特徴とする。ダンパー7はシリンダとプランジャ、加えてシリンダとプランジャの隙間に封入されているオイルで構成される。シリンダとプランジャの隙間にオイルが封入されていることにより、温度が高くなるとオイルが膨張し、シリンダが伸びるようになる。こうしてシリンダが伸びることにより、弁座と弁体2の隙間が発生しない状態となる。このため、燃料噴射弁を構成する金属の伸び量よりも、駆動素子6による伸び量を大きくすることができる。本実施例の場合、弁体駆動機構12を備えたことにより、弁体2へ駆動力が働くまでの間隔が長くなることにより、駆動素子6による伸び量がある程度短くなってしまう。そのため、ダンパー7は重要な役割を果たす。
However, when fuel is injected, the fuel injection valve itself is also in a high temperature state. In some cases, the linear expansion coefficient of a member constituting the
Therefore, the fuel injection valve provided with the valve body drive mechanism 12 of the present embodiment is characterized in that a damper 7 is provided above the
なお、圧電素子17は防水密閉構造になっているあるいは、耐燃料性がある場合には、液中に設置することも可能である。
Note that the
以上で、実施例に関する説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形して、実施することができる。本実施例においては、駆動素子を用いた燃料制御弁に関して中心的に説明したが、駆動素子の中でも磁歪素子や圧電素子に適用してもよいし、燃料制御弁以外の流量制御弁に適用してもよい。また燃料噴射弁の配置方法においても、上記実施形態での例示に限るものではない。 This is the end of the description of the examples, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be widely modified and implemented. In the present embodiment, the fuel control valve using the drive element has been mainly described. However, the drive control element may be applied to a magnetostrictive element or a piezoelectric element, or may be applied to a flow control valve other than the fuel control valve. May be. Also, the method of arranging the fuel injection valve is not limited to the example in the above embodiment.
1 弁座
2 弁体
3 ノズル
4 スプリング
5 金属性シール部材
5a 金属性シール部材金具A
5b 金属性シール部材金具B
6 駆動素子
7 ダンパー
8 燃料供給口
9 電圧入力端子
10 シート部
10a シート部燃料流路
11 噴孔
12 弁体駆動機構
13 ロッド
14 枠部材
14a 板状部材
15 台座
16 金属シール部材上部金具キャップ
17 圧電素子
20 押上部
21 支持部
22 動作部
DESCRIPTION OF
5b Metallic seal member bracket B
6 Drive element 7 Damper 8 Fuel supply port 9
Claims (9)
前記押上部の内周側端部よりも外周側で前記押上部に接触して支持する支持部と、
前記支持部と前記押上部との接触部よりも外周側において前記押上部と接触して、前記押上部を下側に動かす動作部と、を備え、
前記動作部により下側に動いた前記押上部は前記接触部よりも内周側において前記弁体と接触することで前記弁体を押し上げることを特徴とする弁体駆動機構。 A push-up unit that pushes up the valve body;
A support portion that contacts and supports the push-up portion on the outer peripheral side of the inner peripheral side end of the push-up portion;
An operation portion that contacts the push-up portion on the outer peripheral side of the contact portion between the support portion and the push-up portion and moves the push-up portion downward;
The valve body drive mechanism characterized in that the push-up portion moved downward by the operating portion pushes up the valve body by contacting the valve body on the inner peripheral side of the contact portion.
前記押上部は、前記動作部に接する位置に配置される枠部材を有し、
駆動素子による駆動力を前記枠部材に伝える前記動作部は前記駆動素子と前記枠部材との間において軸方向に設けられた複数のロッドにより構成され、
前記複数のロッドは、周方向において均等な間隔を有して配置されることを特徴とする弁体駆動機構。 In the valve body drive mechanism according to claim 1,
The push-up portion has a frame member disposed at a position in contact with the operating portion,
The operating portion that transmits the driving force by the driving element to the frame member is constituted by a plurality of rods provided in the axial direction between the driving element and the frame member,
The valve body driving mechanism, wherein the plurality of rods are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
前記押上部と前記支持部と前記動作部は、同一の板状部材上に存在し、
前記板状部材は複数枚備えられ、
前記板状部材は、均等な間隔を持って配置されることを特徴とする弁体駆動機構。 In the valve body drive mechanism according to claim 1 or 2,
The push-up part, the support part, and the action part exist on the same plate-shaped member,
A plurality of the plate-like members are provided,
The valve member driving mechanism, wherein the plate-like members are arranged with an equal interval.
前記弁体の上部に備えられたフランジ部を有し、前記フランジ部は前記板状部材の前記内周側端部に接することを特徴とする弁体駆動機構。 In the valve body drive mechanism in any one of Claim 1 to 3,
A valve body drive mechanism comprising a flange portion provided on an upper portion of the valve body, the flange portion being in contact with the inner peripheral side end portion of the plate-like member.
前記押上部は、前記フランジ部下部に当接し、前記フランジ部下部に接する押上部を作用点、
前記枠部材が接する動作部を力点としたとき、
前記押上部の下部に備えられた接触部を支点とすることで、前記弁体を押し上げることを特徴とする弁体駆動機構。 In the valve body drive mechanism according to claim 4,
The push-up portion is in contact with the lower portion of the flange portion, and the push-up portion in contact with the lower portion of the flange portion is a point of action.
When the action part that the frame member contacts is a power point,
A valve body drive mechanism that pushes up the valve body by using a contact portion provided at a lower portion of the push-up portion as a fulcrum.
前記フランジ部は、前記弁体の上部に備えられ、前記弁体と前記フランジ部は別体であることを特徴とした流量制御弁。 In the flow control valve provided with the valve body drive mechanism according to claim 5,
The flange portion is provided on an upper portion of the valve body, and the valve body and the flange portion are separate bodies.
前記駆動素子は、圧電素子であることを特徴とする流量制御弁。 In the flow control valve provided with the valve body drive mechanism according to any one of claims 1 to 6,
The flow rate control valve, wherein the drive element is a piezoelectric element.
前記流量制御弁は複数の噴射孔を持つことを特徴とした流量制御弁。 In the flow control valve provided with the valve body drive mechanism according to claim 1,
The flow rate control valve has a plurality of injection holes.
前記駆動素子上部にダンパーを設けることを特徴とする流量制御弁。 In the flow control valve provided with the valve body drive mechanism according to claim 1,
A flow control valve characterized in that a damper is provided above the drive element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190621A JP2017067104A (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Valve element driving mechanism and flow rate control valve including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190621A JP2017067104A (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Valve element driving mechanism and flow rate control valve including the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017067104A true JP2017067104A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=58494347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015190621A Pending JP2017067104A (en) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | Valve element driving mechanism and flow rate control valve including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017067104A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111188942A (en) * | 2020-02-20 | 2020-05-22 | 大连理工大学 | Piezoelectric valve capable of sensing force and displacement automatically and displacement control method |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58116888U (en) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | エスエムシ−株式会社 | 3 port solenoid valve |
JPH0364662A (en) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection valve |
JPH058965U (en) * | 1991-07-15 | 1993-02-05 | ニベツクス株式会社 | Drive mechanism |
JPH0926052A (en) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Benkan Corp | Actuator |
JPH09100930A (en) * | 1995-10-08 | 1997-04-15 | Stec Kk | Mass flow controller |
JPH09217666A (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Isuzu Motors Ltd | Fuel injection device of internal combustion engine |
JPH10318076A (en) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Isuzu Motors Ltd | Injector |
JP2000161175A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Hitachi Ltd | Injector and fuel injection system |
JP2011220285A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Isuzu Motors Ltd | Fuel injection apparatus and internal combustion engine with the same |
JP2011231696A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Nippon Soken Inc | Fuel injection valve |
JP2013019386A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Toyota Central R&D Labs Inc | Fuel injection valve |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015190621A patent/JP2017067104A/en active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58116888U (en) * | 1982-02-03 | 1983-08-09 | エスエムシ−株式会社 | 3 port solenoid valve |
JPH0364662A (en) * | 1989-08-03 | 1991-03-20 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection valve |
JPH058965U (en) * | 1991-07-15 | 1993-02-05 | ニベツクス株式会社 | Drive mechanism |
JPH0926052A (en) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Benkan Corp | Actuator |
JPH09100930A (en) * | 1995-10-08 | 1997-04-15 | Stec Kk | Mass flow controller |
JPH09217666A (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Isuzu Motors Ltd | Fuel injection device of internal combustion engine |
JPH10318076A (en) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Isuzu Motors Ltd | Injector |
JP2000161175A (en) * | 1998-11-26 | 2000-06-13 | Hitachi Ltd | Injector and fuel injection system |
JP2011220285A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Isuzu Motors Ltd | Fuel injection apparatus and internal combustion engine with the same |
JP2011231696A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Nippon Soken Inc | Fuel injection valve |
JP2013019386A (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Toyota Central R&D Labs Inc | Fuel injection valve |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111188942A (en) * | 2020-02-20 | 2020-05-22 | 大连理工大学 | Piezoelectric valve capable of sensing force and displacement automatically and displacement control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104912706B (en) | Fuel injector | |
US8684285B2 (en) | Fuel injection valve | |
KR102629911B1 (en) | electromagnetic valve | |
JP6345557B2 (en) | Fuel injection device | |
JP2008531917A (en) | Fuel injector with a directly controlled injection valve member having a double seat | |
US10267283B2 (en) | Solenoid valve | |
CN105649819B (en) | Opening and closing performance with improvement is directly blown into formula gas injector | |
KR102274061B1 (en) | Fuel injection valve for an internal combustion engine | |
US20190249631A1 (en) | Fuel Injection Valve | |
JP2017067104A (en) | Valve element driving mechanism and flow rate control valve including the same | |
CN107923548B (en) | Electromagnetic valve | |
JP2015045239A (en) | Fuel injection valve | |
US9470194B2 (en) | Injector for injecting fuel into an internal combustion engine | |
CN108474316B (en) | Control device for fuel injection device | |
JP2013536354A (en) | Injector for injecting urea solution into exhaust gas train of internal combustion engine | |
JP2014015857A (en) | Electromagnetic fuel injection valve | |
JP5009263B2 (en) | Fuel injection device | |
JP6731492B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP6706685B2 (en) | Flow control valve | |
JP2017066955A (en) | Flow control valve | |
US10132281B2 (en) | Fluid injector | |
JP2017020470A (en) | Flow control valve | |
JP6282175B2 (en) | Switchgear | |
JP6482981B2 (en) | Flow control valve | |
CN108291510B (en) | Fuel injector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190108 |