JP2017066846A - Column-beam frame - Google Patents
Column-beam frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017066846A JP2017066846A JP2015197257A JP2015197257A JP2017066846A JP 2017066846 A JP2017066846 A JP 2017066846A JP 2015197257 A JP2015197257 A JP 2015197257A JP 2015197257 A JP2015197257 A JP 2015197257A JP 2017066846 A JP2017066846 A JP 2017066846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- column
- columns
- building
- small
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、建物の1階または中間階に大空間の居室を構築するための柱梁架構に関する。 The present invention relates to a column beam structure for constructing a large room on the first floor or intermediate floor of a building, for example.
建物では、幅広い用途に対応できるように、大空間の居室を確保することが要請される。さらに、近年では、居住環境を向上するため、外光や自然風を建物内部の奥まで採り入れることができるような大空間が要請されている。
そこで、柱サイズを細径とし、さらに、隣接する柱同士の間隔(スパン長)を長くすることが考えられる。長スパン化する方法として、柱に高強度コンクリートを用いたり、柱間に架設する大梁を曲げ剛性に優れたプレストレストコンクリート梁や鉄骨梁としたりすることが行われてきた。
Buildings are required to secure large spaces so that they can be used for a wide range of purposes. Furthermore, in recent years, in order to improve the living environment, there is a demand for a large space where outside light and natural wind can be taken deep inside the building.
Therefore, it is conceivable to reduce the column size and further increase the interval (span length) between adjacent columns. As a method of extending the span, it has been performed to use high-strength concrete for the columns, or to use prestressed concrete beams or steel beams having excellent bending rigidity for the large beams installed between the columns.
例えば、特許文献1には、梁部と、柱の上面に載置されるパネル部と、が一体化されたプレキャスト製の梁部材が示されている。この特許文献1の梁部材によれば、柱梁架構を効率よく構築できる。
For example,
また、特許文献2には、プレキャストコンクリート造の梁を柱の頂部間に架設する逆梁工法が示されている。このプレキャストコンクリート梁は、梁の両側面の下端にスラブが設けられたスラブ付き逆梁である。逆梁とは、一般の鉄筋コンクリート造の建物では、梁の上端側にスラブが接合されるのに対し、梁の下端側にスラブが接合される梁である。
特許文献2の建物では、建物の長手方向に沿ってバルコニーが設けられ、このバルコニーには、スラブ付き逆梁が用いられる。また、建物の短手方向にも、スラブ付き逆梁が用いられている。また、建物の短手方向は、1スパン毎に戸境壁が設けられている。
特許文献2の建物によれば、プレキャストコンクリート梁を使用することで、高品質のスラブ付き梁を短期間で構築することができる。
In the building of
According to the building of
しかしながら、特許文献2の建物では、戸境壁を短スパンで配置する必要があるため、大空間の居室を確保することはできなかった。
However, in the building of
本発明は、大空間の居室を確保できる柱梁架構を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the column beam frame which can ensure the living room of large space.
第一の発明の柱梁架構(例えば、後述の柱梁架構1)は、複数の柱と、複数の大梁と、当該大梁に連結されたスラブと、を備え、当該スラブの中央部が柱で支持されていない鉄筋コンクリート造建物(例えば、後述の建物2)の柱梁架構であって、所定方向に少なくとも二列に並んで設けられた複数の柱(例えば、後述の柱10A、10B)と、当該柱同士の間に架設された少なくとも二列の第1の大梁(例えば、後述の大梁20A、20B)と、当該第1の大梁同士の間に架設された小梁(例えば、後述の小梁30)と、当該小梁の下部側面に接合されたスラブ(例えば、後述のスラブ40)と、を備え、当該小梁付きスラブの両端部は、柱間距離が2スパン以上離れた前記第1の大梁に接合されていることを特徴とする。
A column beam frame of the first invention (for example, a
第一の発明によれば、2スパン以上離れた第1の大梁同士の間に、逆梁形式の小梁付きスラブを架設した。スラブは、スラブの自重およびスラブ上の積載荷重によってスラブ中央付近をピークとして下方側に撓みが生じるが、このスラブの下部側面に小梁を接合したので、小梁に接合されたスラブの一定幅の部分(有効スラブ幅)が小梁とともに曲げに抵抗することになる。つまり、梁にスラブが加わることで曲げ剛性が増大される。よって、このスラブに生じる鉛直方向の撓みを低減できる。スラブが小梁の下部に接合されることで、有効スラブ幅内の鉄筋およびコンクリートが曲げ剛性の増大に大きな役割を果たすことになる。よって、スラブの下面に柱を設ける必要がなく、この小梁付きスラブの直下を大空間の居室として使用できる。 According to 1st invention, the slab with a small beam of a reverse beam type was constructed between the 1st large beams separated by 2 spans or more. The slab bends downward with a peak near the center of the slab due to the slab's own weight and the load on the slab. This part (effective slab width) resists bending together with the small beam. That is, bending rigidity is increased by adding a slab to the beam. Therefore, the vertical deflection generated in the slab can be reduced. By joining the slab to the lower part of the beam, the reinforcing bars and concrete within the effective slab width play a major role in increasing the bending stiffness. Therefore, it is not necessary to provide a column on the lower surface of the slab, and a portion directly below the slab with a small beam can be used as a large room.
第二の発明の柱梁架構は、前記小梁は、緊張力が導入されたプレキャストプレストレストコンクリート造であり、当該小梁に隣接して設けられた第2の大梁(例えば、後述の第2の大梁20C)よりも長スパンであることを特徴とする。
In the column beam frame of the second invention, the small beam is a precast prestressed concrete structure in which tension is introduced, and a second large beam (for example, a second beam described later) provided adjacent to the small beam. It has a longer span than that of the
大梁は、地震発生時の水平地震力に抵抗させる主要な構造部材であり、隣接する柱の頂部に架設して、大梁と柱とで強固な柱梁架構を構築する必要がある。しかし、大梁の補助部材である小梁は、水平地震力に抵抗させる主要な構造部材ではないので、小梁を柱部材に直接架設し、双方を強固に接合させて柱梁架構体を構成する必要はない。 The girder is a main structural member that resists horizontal seismic force at the time of the earthquake, and it is necessary to construct a strong column beam structure with the girder and the column by erection on the top of adjacent columns. However, the small beam, which is an auxiliary member of the large beam, is not the main structural member that resists horizontal seismic force. Therefore, the small beam is directly mounted on the column member, and both are firmly joined to form the column beam structure. There is no need.
そこで、第二の発明によれば、プレストレストコンクリート造の小梁に導入した緊張力により、小梁を上方に向かって膨出するように湾曲させることで(むくり)、スラブの自重や積載荷重により生じるスラブの鉛直変形量を相殺して、低減できる。
また、小梁をプレストレストコンクリート造としたので、優れた曲げ剛性および強度が確保された構造体でありながら、水平地震力を負担する必要がないので、大梁に比べて、長スパン化を容易に実現できる。さらに、梁せい(梁高さ)を低くでき、小梁を二重床の床下空間に収めることができる。また、小梁が長スパンであっても、クリープやクラックの発生を防止できる。
Therefore, according to the second invention, the tension force introduced into the prestressed concrete beam is curved so as to bulge upward (turning), so that the slab's own weight and load capacity can be obtained. The amount of vertical deformation of the slab generated by the above can be offset and reduced.
In addition, the small beam is made of prestressed concrete, so it is a structure with excellent bending rigidity and strength, but it is not necessary to bear the horizontal seismic force. realizable. Furthermore, the beam length (beam height) can be lowered, and the small beam can be stored in the underfloor space of the double floor. Moreover, even if the small beam has a long span, the occurrence of creep and cracks can be prevented.
第三の発明の柱梁架構は、建物外周部を構成する前記第1の大梁および第2の大梁は、建物外周面(例えば、後述の外装ガラス60)の内側に設けられ、当該大梁の建物内部側の下部側面には、前記スラブが接合され、当該大梁の建物外部側の上部側面には、片持ちスラブ(例えば、後述の片持ちスラブ50)が接合されることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the first beam and the second beam constituting the outer periphery of the building are provided inside the outer periphery of the building (for example,
第三の発明によれば、建物外周面に大梁が位置しないので、片持ちスラブの先端に大きな採光窓を設けることにより、採光面積を大きく確保して、外光を建物内部に容易に採り込むことができる。 According to the third invention, there is no large beam on the outer peripheral surface of the building, so by providing a large daylighting window at the tip of the cantilevered slab, a large daylighting area is secured and outside light is easily taken into the building. be able to.
第四の発明の柱梁架構は、前記小梁の下部側面には、長さ方向に沿って凹部(例えば、後述の凹部31)が形成され、当該小梁に接合される前記スラブの側面には、前記凹部に係合する係合部(例えば、後述の係合部41)が形成されることを特徴とする。
In the column beam frame according to the fourth aspect of the present invention, a concave portion (for example, a
第四発明の発明によれば、小梁の凹部にスラブの係合部を係合させたので、小梁とスラブはシヤキーによる幾何学的な噛み合わせ効果により強固に一体化された小梁付きスラブとなる。よって、自重により小梁およびスラブがそれぞれ鉛直方向に撓んでも、小梁によりスラブを確実に支持できる。 According to the invention of the fourth aspect, since the engaging portion of the slab is engaged with the concave portion of the small beam, the small beam and the slab are firmly integrated with the geometrical engagement effect by the shear key. It becomes a slab. Therefore, even if the small beam and the slab are bent in the vertical direction by their own weight, the slab can be reliably supported by the small beam.
本発明によれば、スラブの下面に柱を設けることなく、建物の1階または中間階に大空間居室を構築することが可能で、かつ、曲げモーメントに対する抵抗に優れた逆梁形式の小梁付きスラブを備えた柱梁架構を実現できる。 According to the present invention, it is possible to construct a large space living room on the first floor or intermediate floor of a building without providing a column on the lower surface of the slab, and a reverse beam type of small beam excellent in resistance to bending moment. A column beam structure with a slab can be realized.
本発明者らは、建物の1階または中間階に大空間居室を形成することができる柱梁架構として、複数の柱と、複数の大梁と、対向する柱間距離が2スパン以上離れた大梁間に、
プレストレストコンクリート造の逆梁形式の小梁とスラブとを一体化させた小梁付きスラブと、を設けることで、スラブの下面に柱を設けることなく大空間居室を構築できることに着目し、柱梁架構の本発明に至った。
実施形態の柱梁架構は、二列以上に並んで設けられた複数の柱と、少なくとも二列の大梁と、2スパン以上離れた対向する大梁間に架設された逆梁形式の小梁付きスラブと、を備える。本発明の特徴は、小梁がプレキャストプレストレストコンクリート部材であり、小梁に並設された第2の大梁よりも長スパンである点である。
The present inventors, as a column beam structure capable of forming a large space room on the first floor or intermediate floor of a building, have a plurality of columns, a plurality of large beams, and a large beam in which the distance between opposing columns is 2 spans or more apart. Between,
Focusing on the fact that a large space room can be constructed without providing a column on the lower surface of the slab by providing a prestressed concrete reverse beam type beam and a slab with a beam that integrates the slab. The present invention of the frame was reached.
The column beam frame according to the embodiment includes a plurality of columns arranged in two or more rows, at least two rows of large beams, and a reverse beam type slab with a small beam constructed between two opposed large beams separated by two spans or more. And comprising. The feature of the present invention is that the small beam is a precast prestressed concrete member and has a longer span than the second large beam arranged in parallel with the small beam.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る柱梁架構1を備える建物2の平面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図3は、図1のB−B断面図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view of a
建物2は、鉄筋コンクリート造であり、柱梁架構1を有している。この柱梁架構1は、柱10A、10B、第1の大梁としての大梁20A、20B、第2の大梁としての大梁20C、小梁30、スラブ40、片持ちスラブ50を備える。
The
柱10A、10Bは、所定方向に二列に並んで設けられている。具体的には、一方の列(図1中上側の列)は、柱10Aで構成され、他方の列(図1中下側の列)は、柱10Bで構成される。各列には、柱10A、10Bがそれぞれ3本ずつ設けられている。
また、一方の列の両端に位置する柱10Aと、他方の列の両端に位置する柱10Bと、の間には、柱10Cが設けられている。
The
A
大梁20A、20B、20Cは、各列の複数の柱10A、10B同士の間に架設されている。これら大梁20A〜20Cは、建物2の外周に沿って配置されている。
このうち、第1の大梁20Aは、所定方向に延びて柱10A同士の間に架設されている。
また、第1の大梁20Bは、所定方向に延びて柱10B同士の間に架設されている。
また、第2の大梁20Cは、所定方向に交差する方向に延びて一方の列の両端に位置する柱10Aと柱10Cとの間、および、他方の列の両端に位置する柱10Bと柱10Cとの間に架設される。
以上より、第1の大梁20A、20Bは、所定方向に交差する方向に2スパン離れて配置されている。
The
Among these, the first
The first
Further, the second
As described above, the first
小梁30は、第1の大梁20Aと第1の大梁20Bとの間に架設されている。小梁30は、プレテンション方式のプレストレス(緊張力)が導入されたプレキャスト部材、つまり、プレキャストプレストレストコンクリート梁(以降、PCaPC梁と呼ぶ)である。この小梁30は、小梁30に隣接して設けられた第2の大梁20Cよりも長スパンである。
The
スラブ40は、第1の大梁20A、20Bおよび第2の大梁20Cに囲まれた部分に設けられて、大梁20A、20B、20C、および小梁30により支持されており、大梁20A、20B、20C、および小梁30の下部に接合されている。これにより、スラブ40は、柱間距離が2スパン以上離れた第1の大梁20A、20Bに接合されている。
また、このスラブ40の中央部は、柱で支持されていない。
なお、言い換えると、スラブ40の小梁30と第1の大梁20A、20Bで囲まれた部分のスラブについては、長辺方向の両端部とは、第1の大梁20A、20Bに接合される部分となる。
The
Moreover, the center part of this
In other words, with respect to the slab of the portion surrounded by the
片持ちスラブ50は、大梁20A〜20Cに支持されるスラブであり、これら大梁20A〜20Cの外側の側面の上部に接合されている。つまり、大梁20A、20B、20Cの建物内部側の下部側面には、スラブ40が接合され、建物外部側の上部側面には、片持ちスラブ50が接合される。
これにより、建物2の外周部を構成する第1の大梁20A、20Bおよび第2の大梁20Cは、建物2の外周面の内側に設けられている。
片持ちスラブ50の先端には、この当階の片持ちスラブ50の上面から上階の片持ちスラブ50の下面まで延びる外装ガラス60が設けられており、この外装ガラス60は、建物2の外周面を構成している。
The
Thus, the first
An
図4は、小梁30とスラブ40との接合部の断面図である。
小梁30の下部の側面には、長さ方向に沿って延びる凹部31が形成され、スラブ40の側面のうち小梁30に接合される部分には、この凹部31に係合する係合部41が形成されている。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the joint between the
A
図5は、小梁30の拡大断面図である。
小梁30の下部の両側面には、この小梁30を幅方向に貫通したスラブ定着筋34が所定長さ突出している。このスラブ定着筋34は、小梁30に接合されるスラブ40内に定着される。
FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of the
On both side surfaces of the lower part of the
スラブ40の下面つまり下階の天井面には、仕上が施されていない。
一方、スラブ40の上面には、仕上床70が設けられて、二重床となっている。仕上床70は、スラブ40上に所定間隔おきに設置された支持脚71と、これら支持脚71に支持された床パネル72と、を備える。この床パネル72は、小梁30を跨ぐように配置されている。
The bottom surface of the
On the other hand, a finishing
仕上床70の床下空間には、例えば、図6に示すように、設備配管73を収容してもよい。また、小梁30に貫通孔32を形成し、この貫通孔32に設備配線74を挿通してもよい。また、スラブ40上に、配管42を打ち込んでコンクリート体43を構築し、配管42に冷水あるいは温水を流通させて、下階の天井面から輻射冷暖房を行ってもよい。また、仕上床70の床パネル72に吹出口75を設けて、この吹出口75から空調空気を吹き出してもよい。
In the underfloor space of the finishing
以下、柱梁架構1の構築方法について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS1では、現場にて、柱10A、10Bを構築する。
ステップS2では、大梁20A、20B、20Cの型枠を建て込むとともに、スラブ40、50の型枠を建て込む。
Hereinafter, the construction method of the
In step S1,
In step S2, the formwork of the
ステップS3では、小梁30を取り付ける。この小梁30は、PCaPC梁であるので、予めPC工場などで製作しておく。
また、小梁30を取り付けた状態で、小梁30の両端部の2箇所を下からサポートで支持しておく(図1中白抜き三角で示す)。
小梁30は、導入したプレストレスにより上方に反っているので、小梁30の両端を大梁20A、20Bに支持させた状態で所定期間経過させることで、小梁30の中央部を小梁30の自重により沈下させて、むくりを補正する。
In step S3, the
In addition, with the
Since the
ステップS4では、大梁20A〜20Cおよびスラブ40、50に配筋して、コンクリート打設する。これにより、スラブ40には、小梁30に係合する係合部41が形成される。
以上のステップS1〜S4を繰り返すことで、各階毎に柱梁架構1を構築してゆく。
In step S4, the beams are arranged in the
By repeating the above steps S1 to S4, the
図8は、柱梁架構を構成する柱梁架構を構成する小梁の設置状況を示す図面代用写真である。
。PCaPCである小梁は、この小梁の下端面とスラブの下面とを同一面とする型枠を設置し、この状態で、揚重機を使用して、型枠上の所定位置に設置する。図8に示すように、小梁の側面には、この小梁の矩形断面を貫通したスラブ定着筋が所定長さで突出している。このスラブ定着筋は、小梁に接合されるスラブ内に定着される。
FIG. 8 is a drawing-substituting photograph showing the installation status of the small beams constituting the column beam frame.
. The small beam which is PCaPC is installed at a predetermined position on the mold using a lifting machine in this state by installing a mold having the lower end surface of the beam and the lower surface of the slab as the same plane. As shown in FIG. 8, slab anchoring bars penetrating the rectangular cross section of the beam are projected at a predetermined length on the side surface of the beam. This slab anchorage is anchored in the slab joined to the beam.
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)スラブ40の自重およびスラブ上の荷重によって、スラブ40に鉛直変形が生じようとしても、スラブ40を小梁30の下端部側面に接合して一体にしたので、小梁30の曲げ剛性により、スラブ40の鉛直変形量を低減できる。よって、スラブ40の下面に柱を設ける必要がなく、この小梁付きスラブ40の直下を大空間の居室として使用できる。
According to this embodiment, there are the following effects.
(1) Even if vertical deformation of the
また、大梁20A、20B同士の間に小梁30を設けたので、間仕切壁を設ける場合でも、この間仕切壁の位置が小梁30の位置に影響されないから、室内の間仕切壁のレイアウトの自由度が高くなる。
In addition, since the
(2)スラブ40の上に仕上床70を設けて二重床としたので、この二重床の床下空間に、給水・排水などの設備配管73や、電気・電話などの設備配線74を収容できる。また、下階の天井面を、仕上材を省略した構造とすることができる。また、当階と下階との間の設備配管73や設備配線74の設置やメンテナンスを、全て当階の床下で行うことができるので、下階の居住者の執務に与える影響を小さくできる。
(2) Since the finishing
(3)小梁30にプレストレスを導入することで、梁せいを低くでき、さらに、逆梁形式の小梁付きスラブ構造とすることで、小梁30を二重床の床下空間に収めることができる。また、小梁30をプレキャストプレストレストコンクリート部材としたので、スパンを長くしても、クリープやクラックの発生を防止できる。
(3) By introducing pre-stress into the
(4)建物2の外周面に大梁が設けられていないので、片持ちスラブ50の先端に設ける外装ガラス60の採光面積を大きく確保できる。
(4) Since a large beam is not provided on the outer peripheral surface of the
(5)スラブ40の側面の係合部41が小梁30の側面の凹部31に係合するので、スラブ40の自重や積載荷重を確実に小梁30に伝達して、小梁30によりスラブ40を確実に支持できる。
(5) Since the engaging
(6)小梁30の断面を貫通するスラブ定着筋34を、この小梁30の両側のスラブ40に定着させるとともに、スラブ40の側面の係合部41を小梁30の側面の凹部31に係合することで、小梁30およびこの小梁30の両側のスラブ40を強固に一体化でき、スラブ40の鉛直変形を小梁30で確実に支持できる。
(6) The slab anchoring bars 34 penetrating the cross section of the
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、小梁30に凹部31を設け、スラブ40にこの凹部31に係合する係合部41を設けたが、これに限らない。例えば、図9(a)に示すように、小梁30の側面の下端部に、外側に突出する突出部33を設け、スラブ40の側面に切欠き部44を設けて、この切欠き部44に突出部33が係合するようにしてもよい。この構成によれば、小梁30の側面の突出部33がスラブ40内に係合することで、小梁30とスラブ40を強固に接合できる。また、図9(b)に示すように、小梁30を断面Iの字形状としてもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, etc. within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the
また、図10に示すように、小梁30にスラブ40Aを設けて、スラブ付きの断面逆T字形状のPCaPC梁としてもよい。この場合、現場で構築するスラブ40の面積は小さくなるので、スラブ40をプレキャストコンクリート造としてもよい。また、図11に示すように、小梁30に、スラブ40Aよりも大きいスラブ40Bを設けて、小梁30のスラブ40B同士を接合してもよい。図10および図11に示すT字形状の小梁30によれば、現場でのコンクリート打設量を削減できるので、工期短縮が可能となる。
Further, as shown in FIG. 10, a
また、図12に示すように、小梁30の側面の下端部に、外側に突出する突出部33を設け、この突出部33に係合されるプレキャストコンクリート造のスラブ版40Cを設けてもよい。このスラブ版40Cは、スラブ型枠を兼ねており、このスラブ版40Cの上にトップコンクリート45を打設する。この構成によれば、複数のコンクリート体が積層されてスラブが構成されるので、比較的容易に、優れた床遮音性能を備えたスラブを構築できる。
Further, as shown in FIG. 12, a protruding
1…柱梁架構 2…建物
10A、10B…柱
20A、20B…第1の大梁 20C…第2の大梁
30…小梁 31…小梁の側面に設けられた凹部 32…貫通孔
33…小梁の側面に設けられた突出部 34…スラブ定着筋
40…スラブ 40A、40B…小梁に付くスラブ
40C…スラブ版 41…スラブの側面に設けられた係合部
42…配管(温水配管または冷水配管) 43…コンクリート体
44…スラブの側面に設けられた切欠き部 45…トップコンクリート
50…片持ちスラブ 60…外装ガラス
70…仕上床 71…支持脚 72…床パネル
73…設備配管 74…設備配線 75…吹出口
DESCRIPTION OF
Claims (4)
所定方向に少なくとも二列に並んで設けられた複数の柱と、
当該柱同士の間に架設された少なくとも二列の第1の大梁と、
当該第1の大梁同士の間に架設された小梁と、
当該小梁の下部側面に接合されたスラブと、を備え、
当該スラブの両端部は、柱間距離が2スパン以上離れた前記第1の大梁に接合されていることを特徴とする柱梁架構。 A column beam structure of a reinforced concrete building comprising a plurality of columns, a plurality of large beams, and a slab connected to the large beams, wherein the central portion of the slab is not supported by the columns,
A plurality of pillars arranged in at least two rows in a predetermined direction;
At least two rows of first beams spanned between the columns;
A small beam constructed between the first large beams,
A slab joined to the lower side surface of the beam,
Both ends of the slab are joined to the first large beam having a distance between columns of 2 spans or more.
当該小梁に隣接して設けられた第2の大梁よりも長スパンであることを特徴とする請求項1に記載の柱梁架構。 The beam is a precast prestressed concrete structure in which tension is introduced,
The column beam frame according to claim 1, wherein the beam beam has a longer span than the second large beam provided adjacent to the small beam.
当該大梁の建物内部側の下部側面には、前記スラブが接合され、
当該大梁の建物外部側の上部側面には、片持ちスラブが接合されることを特徴とする請求項1または2に記載の柱梁架構。 The first girder and second girder constituting the outer periphery of the building are provided inside the outer peripheral surface of the building,
The slab is joined to the lower side of the large beam inside the building,
3. The column beam frame according to claim 1, wherein a cantilever slab is joined to an upper side surface of the large beam outside the building.
当該小梁に接合される前記スラブの側面には、前記凹部に係合する係合部が形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の柱梁架構。 A recess is formed along the axial direction on the lower side surface of the beam.
The column beam frame according to any one of claims 1 to 3, wherein an engaging portion that engages with the concave portion is formed on a side surface of the slab that is joined to the small beam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197257A JP6634259B2 (en) | 2015-10-03 | 2015-10-03 | Column and beam frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197257A JP6634259B2 (en) | 2015-10-03 | 2015-10-03 | Column and beam frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066846A true JP2017066846A (en) | 2017-04-06 |
JP6634259B2 JP6634259B2 (en) | 2020-01-22 |
Family
ID=58494309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197257A Active JP6634259B2 (en) | 2015-10-03 | 2015-10-03 | Column and beam frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6634259B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018199967A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 黒沢建設株式会社 | Column-beam joint structure with thrust force induced by swollen beam members |
JP2021011745A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | ミサワホーム株式会社 | Precast concrete member, foundation structure and slab structure |
-
2015
- 2015-10-03 JP JP2015197257A patent/JP6634259B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018199967A (en) * | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 黒沢建設株式会社 | Column-beam joint structure with thrust force induced by swollen beam members |
JP2021011745A (en) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | ミサワホーム株式会社 | Precast concrete member, foundation structure and slab structure |
JP7223656B2 (en) | 2019-07-08 | 2023-02-16 | ミサワホーム株式会社 | Precast concrete members, foundation structures and slab structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6634259B2 (en) | 2020-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6473236B2 (en) | Building deck panel | |
JP2016094766A (en) | How to build a building frame | |
JP6724611B2 (en) | Fireproof structure | |
JP6634259B2 (en) | Column and beam frame | |
US20240328154A1 (en) | Primary Shell Structure Consisting of Plane Load-bearing Modules Made of Elements and Assembly Methods | |
JP4520242B2 (en) | Frame structure of apartment house | |
JP3754612B2 (en) | housing complex | |
EA010319B1 (en) | Combined structural system of earth-proof multistorey building | |
JP5226295B2 (en) | Building structure | |
RU2197578C2 (en) | Structural system of multistory building and process of its erection ( variants ) | |
JP2007224586A (en) | Composite structural building and method of constructing composite structural building | |
JP2001262586A (en) | Housing basic structure | |
KR101266215B1 (en) | Improved seismic performance of Staggered wall system with central hall | |
KR102082334B1 (en) | Flat slab system using wide beam and construction mehtod thereof | |
JP7565871B2 (en) | Building structure | |
RU62622U1 (en) | REINFORCED REINFORCED CONCRETE STRUCTURE OF A MULTI-STOREY BUILDING, FRAMEWORK CONSTRUCTION OF A FRAME, INTERIOR ELEMENT | |
JP7699007B2 (en) | Construction method of the structure | |
JP2021032034A (en) | building | |
CN219316194U (en) | Steel-concrete structure assembled house structure | |
KR101685290B1 (en) | Wall deck panel for construction | |
KR102804833B1 (en) | Shear reinforcement structure of modular building and its construction method | |
KR102209700B1 (en) | Precast type hollow concrete slab construction method for wall-type apartment and precast type hollow concrete slab using the same | |
JP6108829B2 (en) | Building, building construction method, and building seismic isolation method | |
JP2006022572A (en) | Outer frame type aseismic reinforcement structure of existing building | |
RU2382154C1 (en) | Girderless ceiling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |