JP2017066707A - Receiving box system - Google Patents
Receiving box system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017066707A JP2017066707A JP2015192964A JP2015192964A JP2017066707A JP 2017066707 A JP2017066707 A JP 2017066707A JP 2015192964 A JP2015192964 A JP 2015192964A JP 2015192964 A JP2015192964 A JP 2015192964A JP 2017066707 A JP2017066707 A JP 2017066707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- delivery
- resident
- recipient
- smartphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 129
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は収容ボックスシステムに係り、特に宅配ボックスやメールボックス等の収容ボックスの電気錠の施解錠等を制御する収容ボックスシステムに関する。 The present invention relates to a storage box system, and more particularly to a storage box system that controls locking and unlocking of an electric lock of a storage box such as a delivery box or a mail box.
マンション等の集合住宅において、玄関ロビー等には、郵便や宅配便等により配達された配送物を居住者が間接的に受け取るための収容ボックスが設置されている。 In a housing complex such as an apartment, a storage box is provided in the entrance lobby and the like for a resident to indirectly receive a delivery delivered by mail or courier.
特許文献1には、そのような収容ボックスにおいて、着荷があるとその旨、及び、配送物の取出し時に必要となる暗証番号とを電子メールで受取人となる居住者に通知するシステムが提案されている。 Patent Document 1 proposes a system for notifying a resident who is a recipient by e-mail of such a storage box when there is arrival and a password necessary for taking out the delivery. ing.
しかしながら、特許文献1のように暗証番号の入力により配送物の取出しを可能にすると、第三者が暗証番号を変えながら入力を繰り返すことでいずれ取り出すことができるため、安全性・信頼性が十分ではないという問題がある。 However, if the delivery item can be taken out by inputting the personal identification number as in Patent Document 1, it is possible to take out by repeating the input while the third party changes the personal identification number, so safety and reliability are sufficient. There is a problem that is not.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、安全性・信頼性の高い収容ボックスシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a storage box system with high safety and reliability.
上記目的を達成するため、本発明の一の態様に係る収容ボックスシステムは、配送物を収容する複数のボックスを備え、配送物を受取るべき受取人が、配送物が収容されたボックスを指定することで、指定されたボックスに収容された配送物を取出し可能にする収容ボックスシステムにおいて、受取人が所有する携帯端末がボックスの設置場所に近づくと、携帯端末と無線通信により接続し、着荷を通知する通知手段と、ボックスの指定を行った人物が受取人であることを認証する認証手段と、認証手段により受取人であると認証された場合に、指定されたボックスに収容された配送物を取出し可能にし、認証手段により受取人であると認証されない場合に、指定されたボックスに収容された配送物を取出し不能にする制御手段と、を備える。 In order to achieve the above object, a storage box system according to one aspect of the present invention includes a plurality of boxes for storing deliveries, and a recipient who receives the deliveries specifies a box in which the deliveries are stored. Thus, in the storage box system that enables the delivery items stored in the designated box to be taken out, when the portable terminal owned by the recipient approaches the installation location of the box, it is connected to the portable terminal by wireless communication, and the arrival is made. A notification means for notification, an authentication means for authenticating that the person who designated the box is a recipient, and a deliverable contained in the designated box when the authentication means authenticates the recipient. And a control means for making it impossible to take out the delivery contained in the designated box when the authentication means does not authenticate the recipient.
本態様によれば、配送物の受取人に着荷があることの通知が好適に行われると共に、配送物の適正な受取人か否かの認証が行われるため、適正な受取人以外の第三者が配送物を収容ボックスから取り出すという事態を確実に防止することができ、安全性・信頼性が向上する。 According to this aspect, since it is suitably notified that the delivery recipient has arrived and authentication of whether or not the delivery recipient is an appropriate recipient is performed, a third party other than the appropriate recipient is received. It is possible to reliably prevent a person from taking out the delivery item from the storage box, thereby improving safety and reliability.
本発明の他の態様において、制御手段は、配送物が収容されたボックスから配送物を取り出す際に必要な暗証番号を事前に登録しておき、ボックスを指定した人物が入力した暗証番号と事前に登録された暗証番号とが一致した場合に指定されたボックスに収容された配送物を取出し可能にし、ボックスを指定した人物が入力した暗証番号と事前に登録された暗証番号とが一致しない場合に指定されたボックスに収容された配送物を取出し不能にする態様とすることができる。 In another aspect of the present invention, the control means registers in advance a password number required for taking out the delivery item from the box in which the delivery item is stored, and the password entered by the person who designated the box and the advance number. When the password registered in the box matches the password stored in the specified box and the password entered by the person who specified the box does not match the password registered in advance It is possible to make it impossible to take out the delivery items stored in the box designated in (1).
本発明の更に他の態様において、認証手段は、受取人であることを顔認証により認証する態様とすることができる。 In still another aspect of the present invention, the authentication unit may be configured to authenticate the recipient by face authentication.
本発明の更に他の態様において、通知手段は、Bluetooth(登録商標)規格の無線通信により携帯端末と接続する態様とすることができる。 In still another aspect of the present invention, the notification means may be connected to the portable terminal by Bluetooth (registered trademark) standard wireless communication.
本発明によれば、安全性・信頼性の高い収容ボックスシステムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a storage box system with high safety and reliability.
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明が適用される収容ボックスの正面図である。 FIG. 1 is a front view of a storage box to which the present invention is applied.
同図に示す収容ボックス2は、例えば配送業者等の外来者により配達された郵便物や宅配物等の配送物を一時的に収容し、その配送物を集合住宅の居住者が所望の時間に受け取るためのボックスであり、集合住宅の玄関ロビー等に設置される。
The
収容ボックス2は、主にサイズの大きな宅配物などを収容する複数の宅配ボックス15、15、15、・・・と、主にサイズの小さな郵便物などを収容する複数のメールボックス16、16、16、・・・と、宅配ボックス15及びメールボックス16の電気錠の施解錠等を制御する制御装置を搭載した制御ボックス14を有し、制御ボックス14、宅配ボックス15、及びメールボックス16は、上下左右に並べて配置される。
The
なお、本明細書において、宅配ボックス15やメールボックス16のように配送物を収容するボックスの集まり全体を収容ボックスといい、個々のボックス15、16を全て宅配ボックス15というものとする。
In the present specification, the entire collection of boxes for storing deliveries such as the
また、制御ボックス14は専用の配送物を収容する宅配ボックス15に制御装置を追加したものであってもよい。
In addition, the
各宅配ボックス15は、内部に配送物を収容する空間を有し、正面又は背面に開閉可能な扉を有する。扉は、電気錠の施錠によりロックが有効、かつ、開扉不能となり、電気錠の解錠によりロックが無効、かつ、開扉可能となる。
Each
制御ボックス14は、各宅配ボックス15のロック解除等のための操作画面の表示や操作入力を行うための操作パネル10Aを備える。操作パネル10Aとしては例えばタッチパネル式ディスプイが用いられる。
The
図2は、図1の収容ボックス2の施解錠等の制御を行う収容ボックスシステム1の概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a storage box system 1 that controls the locking and unlocking of the
同図に示すように収容ボックスシステム1は、収容ボックス2において、制御ボックス14に搭載されるタブレットPCのようなタブレット端末10及びメインCPUボード(制御部)12と、各宅配ボックス15に搭載された電気錠などを構成する電気回路(ソレノイド等)であるボックス回路18と、配送物を届ける業者等の外来者(配送人)や配送物を受け取る居住者(受取人)が所有するスマートフォン20と、外来者と居住者との間で暗証番号等のデータの受渡し等を行う管理センター30等から構成される。
As shown in the figure, the storage box system 1 is mounted in the
タブレット端末10は、CPU、メモリなどのコンピュータとしての主機能に寄与する構成要素の他に、表示手段である液晶ディスプレイや入力手段であるタッチパネルのようなユーザインタフェースを一体的に備えた板状の装置であり、そのタッチパネル式液晶ディスプレイが制御ボックス14における操作パネル10Aとして使用される。
The
また、タブレット端末10は、市販されているもの、又は、それと同等のものが使用され、市販されているタブレット端末が一般的に備えるスピーカ(音声出力機構)、マイク(音声入力機能)、カメラ(撮影機能)、各種通信機能を備える。通信機能としては、近距離無線通信である無線LAN(Wi-Fi)及びBluetooth(登録商標)、近距離無線通信よりも通信可能距離が短い近接無線通信であるNFC(Near field radio communication)等により、近くに存在する他の機器と無線通信可能に接続するための機能を備える。
In addition, the
なお、本明細書では、近接無線通信という場合には、NFCのように通信可能距離が10cm程度の近接場型の無線通信をいうものとする。 Note that in this specification, near-field wireless communication refers to near-field wireless communication having a communicable distance of about 10 cm, such as NFC.
このような市販品に相当するタブレット端末10を用いることによって、産業用機器を用いる場合に比べて安価かつ簡易に上述のような各種機能を利用することができる。
By using the
メインCPUボード12(以下、制御部12という)は、CPU、その他の周辺回路を搭載してコンピュータとしての主機能を有し、各宅配ボックス15のボックス回路18に信号線により接続されて各宅配ボックス15の扉の電気錠の施解錠等を制御する。
The main CPU board 12 (hereinafter referred to as the control unit 12) has a CPU and other peripheral circuits and has a main function as a computer. The
また、制御部12は、タブレット端末10と例えばBluetoothにより無線通信可能に接続され、タブレット端末10からの情報に基づいて上記施解錠等の制御を行う。制御部12とタブレット端末10とを無線通信により接続することでタブレット端末10には有線として電源ケーブルのみが接続され、配線が簡素になる。
In addition, the
なお、制御部12は、制御ボックス14以外の部分に設置されていてもよい。
The
携帯端末であるスマートフォン20は、市販の携帯電話の一形態であり、通信機能としてモバイルデータ通信機能により他の機器と通信可能に接続される。また、近距離無線通信であるBluetooth、近接無線通信であるNFC等により近くに存在する他の機器と無線通信可能に接続するための機能を備える。
The
スマートフォン20は、外来者が配送物を届ける際、又は、居住者が配送物を受け取る際に、収容ボックス2のタブレット端末10と無線通信可能に接続されることで、解錠の操作等に用いることができる。
The
ここで、図3は、外来者と居住者と間で収容ボックス2を介して配送物を受け渡すためのデータの流れを示した図であり、同図に示すように、配送物を届ける外来者が所有するスマートフォン20を外来者スマートフォン22といい、居住者が所有するスマートフォン20を居住者スマートフォン24というものとする。
Here, FIG. 3 is a diagram showing a flow of data for delivering a delivery item between a visitor and a resident through the
管理センター30は、モバイルデータ通信機能等を介してスマートフォン20に無線通信可能に接続される。本システムを利用する外来者と居住者は、図3のように各々が所有する外来者スマートフォン22と居住者スマートフォン24とに管理センター30から専用アプリをダウンロードしてインストールし、それらのスマートフォン22、24の所有者に関する情報を管理センター30に登録しておく。所有者に関する情報とは、外来者スマートフォン22であれば氏名等の個人情報の他、特定の配送業者の社員であることを証明する情報等を示す。また、居住者スマートフォン24であれば氏名、住所(居住者の集合住宅名、部屋番号等)等の個人情報等を示す。これによって、外来者スマートフォン22及び居住者スマートフォン24の所有者が適正な者であることを確認する。
The
なお、専用アプリはQRコードやNFCのICタグの読み込みなどを用いて所定のホームページ等からダウンロードすることができる。 The dedicated application can be downloaded from a predetermined homepage or the like by using a QR code or reading an NFC IC tag.
また、以下においてスマートフォン22、24の本システムへの使用時には専用アプリが適宜起動されているものとする。
In the following description, it is assumed that the dedicated application is appropriately activated when the
以下、上記収容ボックスシステム1を用いて外来者が配送物を届ける際、及び、居住者が配送物を受け取る際において、外来者、収容ボックス2(制御部12又はタブレット端末10)、外来者スマートフォン22、居住者スマートフォン24、管理センター30の各々が実施する操作又は処理の手順について説明する。
Hereinafter, when a visitor delivers a delivery using the storage box system 1 and when a resident receives a delivery, the visitor, the storage box 2 (the
まず、外来者が配送物を届ける際の操作又は処理の手順について図4のフローチャートを用いて説明する。 First, an operation or processing procedure when a visitor delivers a delivery will be described with reference to the flowchart of FIG.
配送物を届ける外来者は、収容ボックス2に配送物を預ける際において、ステップS10として、パネル操作(メニューの選択操作等)を行い、ステップS12として、配送物を届ける部屋の部屋番号と、配送物を取り出す際に必要となる暗証番号と、配送物を収容する(預け入れる)宅配ボックス15のボックス番号とを入力する。
The foreign person who delivers the delivery item performs the panel operation (menu selection operation, etc.) in step S10 when depositing the delivery item in the
ここで、ステップS10及びステップS12におけるパネル操作及び入力操作は、収容ボックス2の制御ボックス14に設けられたタブレット端末10の操作パネル10Aに対する操作であってもよいし、専用アプリを起動した外来者スマートフォン22の操作パネル(タッチパネル式ディスプレイ)に対する操作であってもよい。
Here, the panel operation and the input operation in step S10 and step S12 may be operations on the
また、配送物を収容する宅配ボックス15のボックス番号は、何も収容されていない未収容の宅配ボックス15のボックス番号の中から選択する。
Further, the box number of the
また、上記の部屋番号及び暗証番号を以下において配送情報というものとする。なお、配送情報にボックス番号を含めてもよい。 In addition, the above room number and password will be referred to as delivery information below. Note that a box number may be included in the delivery information.
また、本実施の形態では暗証番号は外来者が決めるものとするが、タブレット端末10や外来者スマートフォン22が自動的に決めてもよい。
Further, in the present embodiment, the password is determined by a visitor, but the
次に、収容ボックス2のタブレット端末10は、ステップS14として、ステップS12において入力された配送情報及びボックス番号を取得する(図3参照)。なお、タブレット端末10は、ここで取得した配送情報をボックス番号に対応付けて記憶する。
Next, the
ここで、外来者が配送情報及びボックス番号をタブレット端末10から入力した場合には、タブレット端末10は入力されたそれらの情報をそのまま取得する。一方、外来者が配送情報及びボックス番号を外来者スマートフォン22から入力した場合には、Bluetooth、NFCのような無線通信により外来者スマートフォン22とタブレット端末10とを通信可能に接続して、それらの情報を外来者スマートフォン22から取得する。
Here, when a visitor inputs delivery information and a box number from the
なお、NFCのような近接無線通信により外来者スマートフォン22とタブレット端末10とを通信可能に接続する場合には、外来者スマートフォン22をタブレット端末10に近接させる操作を要する。
In addition, when connecting the visitor
次に、収容ボックス2のタブレット端末10は、ステップS16として、制御部12への指示により、ステップS14において取得したボックス番号の宅配ボックス15における扉の電気錠を解錠してロックを無効にし、その扉を開く。
Next, the
次に、外来者は、ステップS18として、扉が開いた宅配ボックス15に配送物を収容し、ステップS20として、扉を閉じる。これによって、収容ボックス2の制御部12は、ステップS22としてその扉の電気錠を施錠してロックを有効にする。
Next, an outpatient accommodates a delivery in the
一方、ステップS12において外来者が配送情報及びボックス番号を入力した場合に、外来者スマートフォン22は、ステップS30として配送情報を管理センター30に送信し、管理センター30は、ステップS32として、その配送情報を外来者スマートフォン22から受信する(図3参照)。
On the other hand, when the visitor inputs the delivery information and the box number in step S12, the
ここで、外来者がステップS12において配送情報をタブレット端末10から入力した場合には、Bluetooth、NFCのような無線通信により外来者スマートフォン22とタブレット端末10とを通信可能に接続して、それらの情報をタブレット端末10から外来者スマートフォン22に転送する。または、外来者が外来者スマートフォン22に配送情報を再入力する。これによって、配送情報を外来者スマートフォン22から管理センター30に送信することができる。一方、外来者が配送情報を外来者スマートフォン22から入力した場合には、その配送情報をそのまま管理センター30に送信することができる。
Here, when the outpatient inputs the delivery information from the
次に、管理センター30は、ステップS34として、ステップS32において受信した配送情報のうちの部屋番号の情報に基づいて、その部屋番号の居住者が所有する居住者スマートフォン24を登録済みの情報から特定し、特定した居住者スマートフォン24に配送情報を送信する。居住者スマートフォン24は、ステップS36として、その配送情報を受信する(図3参照)。ただし、居住者スマートフォン24に送信する配送情報として部屋番号は必ずしも必要ではない。
Next, in Step S34, the
次に、居住者スマートフォン24は、ステップS38として、着荷があること(収容ボックス2への配送が行われたこと)の所有者への通知(表示等)を行う。
Next, the resident
なお、配送情報等は、管理センター30を介さずに電子メールなどにより外来者スマートフォン22から居住者スマートフォン24に直接的に送信することも可能である。また、不在票などによりスマートフォンを介すことなく居住者に暗証番号等を通知することも可能である。
The delivery information or the like can be directly transmitted from the
次に、居住者が配送物を受け取る際の操作又は処理の手順について図5のフローチャートを用いて説明する。 Next, an operation or processing procedure when the resident receives the delivery will be described with reference to the flowchart of FIG.
居住者が、ステップS50として、居住者エリア(収容ボックス2の周辺)に近づくと、その居住者宛ての配送物が預けられているときには、ステップS52、ステップS54として居住者スマートフォン24と、収容ボックス2のタブレット端末10がBluetoothにより自動的に通信可能に接続される。そして、居住者スマートフォン24は、ステップS56として、着荷があることの所有者への通知(表示等)を行う。
When the resident approaches the resident area (the vicinity of the storage box 2) as step S50, when a delivery addressed to the resident is deposited, the
なお、居住者スマートフォン24は、着荷があることは管理センター30からの配送情報の取得により認識していることから、タブレット端末10とのBluetoothによる接続は、着荷の通知を行う契機とする。ただし、着荷があることの情報をタブレット端末10から取得してもよい。
Since the
次に、居住者は、収容ボックス2から配送物を取り出す際において、ステップS58として、パネル操作を行い、ステップS60として、管理センター30等から取得した配送情報と、配送物が収容されている(配送物を取り出す)宅配ボックス15のボックス番号とを入力する。
Next, when the resident takes out the delivery from the
ここで、ステップS58及びステップS60におけるパネル操作及び入力操作は、収容ボックス2の制御ボックス14に設けられたタブレット端末10の操作パネル10Aに対する操作であってもよいし、専用アプリを起動した居住者スマートフォン24の操作パネル(タッチパネル式ディスプレイ)に対する操作であってもよい。
Here, the panel operation and the input operation in step S58 and step S60 may be operations on the
また、配送物が収容されている宅配ボックス15のボックス番号は、入力した部屋番号の居住者宛ての配送物が収容されている宅配ボックス15のボックス番号の中から選択する。ただし、ボックス番号は居住者が入力した配送情報から収容ボックス2が自動的に選出してもよく、必ずしも居住者が入力する必要はない。
Further, the box number of the
また、居住者スマートフォン24が配送情報を管理センター30から受信している場合には、配送情報を居住者スマートフォン24に改めて入力する必要はなく、特に暗証番号を居住者が認識することも必ずしも要しない。
Further, when the
次に、収容ボックス2のタブレット端末10は、ステップS70として、ステップS60において入力された配送情報及びボックス番号を取得する(図3参照)。
Next, the
ここで、居住者が配送情報及びボックス番号をタブレット端末10から入力した場合には、タブレット端末10は入力されたそれらの情報をそのまま取得する。一方、居住者が配送情報及びボックス番号を居住者スマートフォン24から入力した場合には、Bluetooth、NFCのような無線通信により居住者スマートフォン24とタブレット端末10とを通信可能に接続して、それらの情報を居住者スマートフォン24から取得する。
Here, when a resident inputs delivery information and a box number from the
なお、NFCのような近接無線通信により居住者スマートフォン24とタブレット端末10とを通信可能に接続する場合には、居住者スマートフォン24をタブレット端末10に近接させる操作を要する。
In addition, when connecting the resident
次に、タブレット端末10は、ステップS71として、ステップS70において取得したボックス番号に対応付けして記憶されている配送情報であって、図4のステップS14において取得した配送情報と、ステップS70において取得した配送情報とを照合する。ここでは、それらの配送情報が一致したものとする。ただし、それらの配送情報が不一致の場合には、エラー表示等を行って以後における宅配ボックス15の扉の電気錠の解錠は行わないものとする。
Next, in step S71, the
次に、収容ボックス2のタブレット端末10は、ステップS72として、ステップS58、ステップS60においてパネル操作を行っている操作者をカメラで撮影し、顔認証を行う。なお、顔認証については後述する。ここでは、顔認証により、パネル操作を行っている操作者がステップS60において入力された部屋番号の居住者であることが認証されたものとする。ただし、認証されない場合には、エラー表示等を行って以後における宅配ボックス15の扉の電気錠の解錠を行わないものとする。
Next, in step S72, the
次に、収容ボックス2の制御部12は、ステップS74として、ステップS70において取得したボックス番号の宅配ボックス15における扉の電気錠を解錠してロックを無効にし、その扉を開く。
Next, the
次に、居住者は、ステップS76として、扉が開いた宅配ボックス15から配送物を取り出し、ステップS78として、扉を閉じる。これによって、収容ボックス2の制御部12は、ステップS80としてその扉の電気錠を施錠してロックを有効にする。
Next, a resident takes out a delivery thing from the
以上のように、配送物の適正な受取人か否かを暗証番号のみではなく顔認証によっても確認するため、適正な受取人以外の第三者が不正に配送物を取り出すという事態を防止することができ、安全性・信頼性の向上が図られる。 As described above, since it is confirmed not only by a personal identification number but also by face authentication whether or not it is a proper recipient of the delivery, it is possible to prevent a situation where a third party other than the proper recipient takes out the delivery illegally. It is possible to improve safety and reliability.
次に、上記ステップS72における顔認証について説明する。図6は顔認証を実施するための構成であって、収容ボックス2のタブレット端末10及び制御部12により構成されるブロック図である。
Next, the face authentication in step S72 will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration for carrying out face authentication, which is configured by the
同図に示すように、顔認証は、各部屋番号の居住者の顔画像を事前に登録しておく登録手段50と、図5のステップS58においてパネル操作を行っている操作者、即ち、配送物を取り出す宅配ボックス15(ボックス番号)の指定を行った人物の顔画像を静止画として取り込む顔画像取込手段52と、顔画像取込手段52により取り込まれた顔画像と、登録手段50により登録された居住者の顔画像であって、配送物を受け取るべき受取人、即ち、図5のステップS60において入力された部屋番号の居住者の顔画像とを照合し、一致している場合にその部屋番号の居住者の顔画像であると認証する顔認証手段54と、顔認証手段54により上述の部屋番号の居住者の顔画像であると認証された場合に宅配ボックス15に収容された配送物を取出し可能にし、顔認証手段54により上述の部屋番号の居住者の顔画像であると認証されない場合に宅配ボックス15に収容された配送物を取出し不能する制御手段56と、から構成される。
As shown in the figure, the face authentication is performed by registering
図7は、顔認証の処理手順を示したフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing a face authentication processing procedure.
タブレット端末10(顔画像取込手段52)は、自己に搭載されたカメラ(撮影手段)で操作パネル10A側の被写体を連続的に撮影し、又は、動画として撮影し、ステップS100として、撮影している被写体の画像に変化があるか否かを判定する。
The tablet terminal 10 (face image capturing means 52) continuously shoots the subject on the
そして、NOと判定している間は、ステップS100の判定を繰り返す。 And while determining with NO, determination of step S100 is repeated.
ここで、タブレット端末10による撮影は、常時行うようにしてもよいし、図5のステップS58においてパネル操作が行われた後、顔認証が終了するまでの間でのみ行うようにしてもよい。
Here, photographing with the
一方、ステップS100においてYESと判定した場合には、次に、ステップS102として、静止画を取り込む(メモリに保存する)。なお、ステップS100とステップS102は、以下の処理を行っている間においても継続して行い、被写体が変化する度に静止画を取り込んでメモリに記憶してもよい。そして、以下の処理はメモリに記憶した静止画を対象として1コマずつ順に実施するものとすることができる。また、カメラに向って近づいてくる人物が検出された場合にのみ静止画を取り込むようにしてもよい。 On the other hand, if it is determined as YES in step S100, a still image is captured (stored in the memory) as step S102. Note that step S100 and step S102 may be performed continuously during the following processing, and a still image may be captured and stored in the memory whenever the subject changes. Then, the following processing can be carried out one by one for each still image stored in the memory. Alternatively, a still image may be captured only when a person approaching the camera is detected.
このように被写体が変化したときの静止画のみをメモリに記憶することでメモリ容量を軽減することができる。ただし、動画として記憶してもよく、例えば被写体の変化を検出してから、被写体の変化が検出されなくなってから所定時間経過後までの間の動画を記録するようにしてもよい。 In this way, the memory capacity can be reduced by storing only the still image when the subject changes in the memory. However, it may be stored as a moving image. For example, a moving image from when a change in a subject is detected until when a change in the subject is not detected may be recorded.
また、メモリに保存された画像は、読み出して表示させることが可能であり、防犯画像及び操作画像として、また、履歴画像として利用できる。 The image stored in the memory can be read and displayed, and can be used as a security image and an operation image, or as a history image.
なお、図4のステップS10においてパネル操作が行われている際においても、ステップS100、S102と同様の処理によって外来者の顔を記録保存するようにしてもよい。 Even when the panel operation is performed in step S10 in FIG. 4, the face of the visitor may be recorded and stored by the same processing as in steps S100 and S102.
次に、ステップS104として、ステップS102において取り込んだ静止画であって、図5のステップS58においてパネル操作を行っている際、即ち、配送物を取り出す宅配ボックス15(ボックス番号)の指定を行っている際の静止画から顔画像を抽出する。 Next, as step S104, the still image captured in step S102, when the panel operation is performed in step S58 of FIG. 5, that is, the delivery box 15 (box number) from which the delivery is to be taken out is designated. A face image is extracted from a still image at the time of being.
続いて、タブレット端末10(顔認証手段54)は、ステップS106として、図5のステップS60において入力された部屋番号の居住者として登録手段50により事前に登録された顔画像と照合する。
Subsequently, in step S106, the tablet terminal 10 (face authentication unit 54) collates with the face image registered in advance by the
そして、ステップS108として、事前に登録された居住者の顔画像と一致したか否かを判定する。 In step S108, it is determined whether or not the face image of the resident registered in advance matches.
NOと判定して場合には、居住者とは認定せずにステップS100からの処理を繰り返す。 When it determines with NO, it does not recognize as a resident, but repeats the process from step S100.
一方、YESと判定した場合には、ステップS110として、カメラにより撮影された顔が図5のステップS60において入力された部屋番号の居住者の顔であると認証する。 On the other hand, when it determines with YES, as step S110, it authenticates that the face image | photographed with the camera is a resident's face of the room number input in step S60 of FIG.
タブレット端末10及び制御部12(制御手段56)は、図5のステップS60において入力された部屋番号の居住者の顔であると認証した場合にのみ、図5のステップS72、S74のように、指定されたボックス番号の宅配ボックス15の扉の電気錠を解錠してロックを無効にし、扉を開くことで、配送物を取出し可能にする。
Only when the
なお、制御手段56は、配送物を取出し可能にする条件として、顔認証以外にも、図4のステップS14において登録された暗証番号と、ステップS60において入力された暗証番号とが一致したことを条件としている。 In addition to the face authentication, the control means 56 confirms that the password registered in step S14 in FIG. 4 matches the password entered in step S60 as a condition for enabling delivery. As a condition.
また、登録手段50は、各部屋番号の居住者の顔に対して、異なる角度から撮影した複数の顔画像を事前に登録しておき、顔認証手段54は、ステップS104において抽出した顔画像の角度に応じて、これに照合する顔画像を登録手段50に登録された複数の顔画像の中から選択するようにしてもよい。
In addition, the
また、ステップS102において取り込まれた複数コマ分の静止画において登録済みの居住者の顔画像と一致したと認定した場合にのみ居住者の顔であると認証するようにしてもよい。 Further, it may be authenticated that the face is the resident's face only when it is recognized that the still image for a plurality of frames taken in step S102 matches the registered resident's face image.
以上、上記実施の形態において顔認証の代わりに、又は、顔認証と併せて指紋認証により、パネル操作を行っている操作者がステップS60において入力された部屋番号の居住者であることを認証してもよい。この場合にパネル操作を行っている操作者の指紋を検出する指紋認証ユニットを制御ボックス14(図1参照)に設けると共に制御部12に接続する。また、各部屋番号の居住者は自己の指紋を指紋認証ユニットを用いて事前に制御部12に登録しておく。
As described above, in the above embodiment, instead of face authentication or by fingerprint authentication in combination with face authentication, it is authenticated that the operator performing the panel operation is a resident of the room number input in step S60. May be. In this case, a fingerprint authentication unit for detecting the fingerprint of the operator who is operating the panel is provided in the control box 14 (see FIG. 1) and connected to the
また、上記実施の形態において、図4のステップS10、S12、及び、図5のステップS58、S60において、パネル操作及び入力操作を、外来者スマートフォン22及び居住者スマートフォン24において行う場合には、タッチパネル端末10A(操作パネル10A)を不要にしてコストダウンを図ることができる。
In the above embodiment, when the panel operation and the input operation are performed on the
この場合に、図8に示すように例えばNFCによる近接無線通信を行うためのNFCインタフェース80を図1と同様の制御ボックス14に設け、制御部12に接続する。これによって、図4のステップS14及び図5のステップS70において外来者及び居住者が外来者スマートフォン22及び居住者スマートフォン24をNFCインタフェース80に近接させることで、外来者スマートフォン22及び居住者スマートフォン24から配送情報等を収容ボックス2の制御部12が取得することができる。
In this case, as shown in FIG. 8, for example, an
なお、制御ボックス14において、NFCインタフェース80は例えば引き出し可能な引出部82に設けられており、引出部82を引き出すと、図9のように例えば7セグメント表示器のような簡易な表示部84、及び、例えば複数のスイッチからなる簡易な入力部86が現れるようにしてもよい。ただし、これらの表示部84及び入力部86は常に外部に露出される部分に設けられていてもよい。
In the
これによって、スマートフォンを所有していない外来者や居住者であっても、表示部84及び入力部86を用いてスマートフォンを所有している場合と同等の操作を行えるようにすることができる。
Thereby, even a non-resident or a resident who does not own a smartphone can use the
なお、NFCインタフェース80等が設けられる制御ボックス14は、配送物を収容可能な宅配ボックス15のうちの一つとしてもよい。
Note that the
1…収容ボックスシステム、2…収容ボックス、10…タブレット端末、10A…操作パネル、12…メインCPUボード(制御部)、14…制御ボックス、15…宅配ボックス、16…メールボックス、20…スマートフォン、22…外来者スマートフォン、24…居住者スマートフォン、30…管理センター、50…登録手段、52…顔画像取込手段、54…顔認証手段、56…制御手段、80…NFCインタフェース、82…引出部、84…表示部、86…入力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Storage box system, 2 ... Storage box, 10 ... Tablet terminal, 10A ... Operation panel, 12 ... Main CPU board (control part), 14 ... Control box, 15 ... Home delivery box, 16 ... Mail box, 20 ... Smartphone, DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記受取人が所有する携帯端末が前記ボックスの設置場所に近づくと、前記携帯端末と無線通信により接続し、着荷を通知する通知手段と、
前記ボックスの指定を行った人物が前記受取人であることを認証する認証手段と、
前記認証手段により前記受取人であると認証された場合に、前記指定されたボックスに収容された配送物を取出し可能にし、前記認証手段により前記受取人であると認証されない場合に、前記指定されたボックスに収容された配送物を取出し不能にする制御手段と、
を備えた収容ボックスシステム。 A container having a plurality of boxes for storing the deliverables, and a recipient who is to receive the deliverables can take out the deliverables contained in the designated box by designating the box in which the deliveries are accommodated. In the box system,
When the portable terminal owned by the recipient approaches the installation location of the box, it is connected to the portable terminal by wireless communication, and notification means for notifying arrival,
Authentication means for authenticating that the person who specified the box is the recipient;
When the authentication means authenticates the recipient, the delivery stored in the designated box can be taken out, and when the authentication means does not authenticate the recipient, the designation is made. A control means for making it impossible to take out the delivery contained in the box,
Containment box system with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192964A JP2017066707A (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Receiving box system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015192964A JP2017066707A (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Receiving box system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017066707A true JP2017066707A (en) | 2017-04-06 |
Family
ID=58491923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015192964A Pending JP2017066707A (en) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | Receiving box system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017066707A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230068A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock device, home delivery box, and home delivery box system |
WO2020174722A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock for delivery locker, and delivery locker |
JPWO2021085012A1 (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | ||
JP2021075860A (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-20 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Identity verification system and identity verification method |
JP7498579B2 (en) | 2020-03-17 | 2024-06-12 | 株式会社Fuji | Stocker |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132021A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Nec Commun Syst Ltd | Storage device and method of unlocking blocking part of storage chamber of storage device |
US20070279222A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-12-06 | Persage, Inc. | Delivery notification system |
JP2010174581A (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Seiko Epson Corp | Collection method of locking/unlocking record and door opening record of storage locker, method of reading therefor, and program |
JP2013138797A (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Japan Delivery System Corp | Article receiving apparatus, communication terminal controlling program, and communication terminal |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015192964A patent/JP2017066707A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132021A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Nec Commun Syst Ltd | Storage device and method of unlocking blocking part of storage chamber of storage device |
US20070279222A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-12-06 | Persage, Inc. | Delivery notification system |
JP2010174581A (en) * | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Seiko Epson Corp | Collection method of locking/unlocking record and door opening record of storage locker, method of reading therefor, and program |
JP2013138797A (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Japan Delivery System Corp | Article receiving apparatus, communication terminal controlling program, and communication terminal |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230068A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock device, home delivery box, and home delivery box system |
JP2019208587A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock device, home delivery box, and home delivery box system |
JP7142285B2 (en) | 2018-05-31 | 2022-09-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock device, delivery box, and delivery box system |
WO2020174722A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock for delivery locker, and delivery locker |
JPWO2020174722A1 (en) * | 2019-02-28 | 2021-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electric lock of delivery box and delivery box |
JPWO2021085012A1 (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | ||
WO2021085012A1 (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Delivery box |
JP7336670B2 (en) | 2019-10-30 | 2023-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | delivery box |
JP2021075860A (en) * | 2019-11-06 | 2021-05-20 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Identity verification system and identity verification method |
JP7498579B2 (en) | 2020-03-17 | 2024-06-12 | 株式会社Fuji | Stocker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6751503B2 (en) | Containment box system, containment box management equipment and methods | |
US10127750B2 (en) | Electronic locking system | |
JP2017066707A (en) | Receiving box system | |
USRE49450E1 (en) | Asset management system utilizing a mobile application | |
KR20150020926A (en) | Delivery system using home delivery freight deposit box and method of controlling the same | |
KR101520582B1 (en) | Article storage apparatus, service server and article storage service method thereof | |
JP7337522B2 (en) | Housing intercom system | |
KR20120086614A (en) | Auto locker and control method of the same | |
JP2019002136A (en) | Hotel key system | |
JP2010112091A (en) | Article-storage device | |
JP2020042374A (en) | Room entry/exit management system | |
US11380153B2 (en) | System for receiving delivery items and method therefor | |
KR20150093044A (en) | Management system using a NFC | |
KR20140021874A (en) | System for entrance management using smart code and method of the same | |
US20220383680A1 (en) | Touchless smart storage box with face recognition system | |
US20220327881A1 (en) | System for receiving delivery items and method therefor | |
Teh et al. | NFC smartphone based access control system using information hiding | |
JP2013161261A (en) | Information processing terminal, authentication control method and authentication control program of the same | |
CN112997221A (en) | Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and information processing system | |
KR101163709B1 (en) | System and method for releasing lock | |
KR20090079114A (en) | Unmanned home delivery management device and method | |
JP2017064025A (en) | Receiving box system | |
JP2019208589A (en) | Delivery box | |
WO2019054317A1 (en) | Delivery management system, management server, delivery management method, and program recording medium | |
JP2019148110A (en) | Key management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191220 |