[go: up one dir, main page]

JP2017065386A - パワーユニットの支持構造 - Google Patents

パワーユニットの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065386A
JP2017065386A JP2015191795A JP2015191795A JP2017065386A JP 2017065386 A JP2017065386 A JP 2017065386A JP 2015191795 A JP2015191795 A JP 2015191795A JP 2015191795 A JP2015191795 A JP 2015191795A JP 2017065386 A JP2017065386 A JP 2017065386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
transmission
differential device
support structure
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679154B2 (ja
Inventor
耕 佐藤
Ko Sato
耕 佐藤
齋藤 寛
Hiroshi Saito
寛 齋藤
大輔 本居
Daisuke Motoi
大輔 本居
宏 岡野
Hiroshi Okano
宏 岡野
真也 米本
Shinya Yonemoto
真也 米本
紳一郎 岩井
Shinichiro Iwai
紳一郎 岩井
晶一 山崎
Shoichi Yamazaki
晶一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2015191795A priority Critical patent/JP6679154B2/ja
Publication of JP2017065386A publication Critical patent/JP2017065386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679154B2 publication Critical patent/JP6679154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の低床化を図りつつ、いわゆるFF方式の縦置きパワーユニットを小型の支持構造で支持できるようにする。【解決手段】エンジン1、トランスミッション2および差動装置3を結合してフロントエンジン・フロントドライブ(FF)方式の縦置き構造のパワーユニットUを構成し、トランスミッション2と差動装置3との間に連結部材5を設け、差動装置3の中心Pがトランスミッション2の出力軸の中心線Lよりも下方に位置するように、連結部材5により差動装置3をトランスミッション2に連結し、これにより連結部材5の下方に、サスペンションメンバ6の左右方向のクロスメンバ6bを配設するためのスペースSを形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合され、車両のエンジンルームに前後方向に配置されるパワーユニットを支持するパワーユニットの支持構造に関する。
従来、自動車等のキャブオーバー型車両におけるパワーユニットの軽量化を図るために、エンジン、トランスミッションおよび差動装置を結合してユニット化し、車両前部のエンジンルームに前後方向に縦置きすることが行われている。さらに、この種のフロントエンジン・フロントドライブ(FF)方式の縦置きパワーユニット構造において、トランスミッションと差動装置との間に、両者を剛結合する筒状または溝型断面状の剛体からなるアダプタを設け、クッションマウントにより差動装置の側部または前部を支持することにより、タイヤの回転反力の影響を緩和することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2929794号公報(段落0012〜0021および図1〜図4参照)
ところで近年では、特許文献1のようにエンジン、トランスミッションおよび差動装置を結合してエンジンルームに前後方向に縦置きする構造を採用して軽量化を図った上で、特に小型のキャブオーバー型車両のキャビンを低床化して乗員の乗降性を向上させることが求められており、キャビンを低床化できる支持構造であって、エンジンの回転反力、タイヤの回転反力および縦置きパワーユニットの重力をバランスよく支持できる小型の支持構造の開発が望まれている。
本発明は、キャブオーバー型車両のキャビンの低床化を図りつつ、いわゆるFF方式の縦置きパワーユニットを小型の支持構造で支持できるようにすることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明のパワーユニットの支持構造は、エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合され、車両のエンジンルームに前後方向に配置されるパワーユニットを支持するパワーユニットの支持構造において、前記差動装置の中心が、前記トランスミッションの出力軸よりも下方に位置するように前記差動装置をトランスミッションに連結する連結部材を設け、前記連結部材の下方に、サスペンションメンバの左右方向のクロスメンバが配設されるスペースが形成されていることを特徴としている(請求項1)。
また、本発明のパワーユニットの支持構造は、エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合され、車両のエンジンルームに前後方向に配置されるパワーユニットを支持するパワーユニットの支持構造において、サスペンションメンバに結合されて前記差動装置を支持するマウント部材を備え、前記マウント部材の前または後のクロスメンバが前記差動装置を挟持するように配置されていることを特徴としている(請求項2)。
また、本発明のパワーユニットの支持構造は、エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合され、車両のエンジンルームに前後方向に配置されるパワーユニットを支持するパワーユニットの支持構造において、サスペンションメンバに結合されて前記差動装置を上または下から支持するマウント部材を備えることを特徴としている(請求項3)。
請求項1に係る発明によれば、差動装置の中心が、トランスミッションの出力軸よりも下方に位置するように差動装置をトランスミッションに連結する連結部材を設け、連結部材の下方に、サスペンションメンバの左右方向のクロスメンバが配設されるスペースを形成したため、サスペンションメンバのクロスメンバが差動装置よりも下方にはみ出すことを最小限に抑えることができて、キャビンの低床化を図ることができる。
また、請求項2に係る発明によれば、サスペンションメンバに結合されて差動装置を支持するマウント部材の前または後のクロスメンバにより、差動装置を挟持するため、エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合されたいわゆる縦置きパワーユニットをマウント部材により支持するに当たって、小型のマウント部材であってもパワーユニットを支持することが可能になり、マウント部材の小型化によって車両の低床化を図ることができる。
また、請求項3に係る発明によれば、サスペンションメンバに結合されるマウント部材により、差動装置を上または下から支持するため、差動装置に作用するタイヤの回転反力およびパワーユニットの重心に作用する重力を、差動装置を上または下から支持するマウント部材により効果的に吸収することが可能になり、マウント部材が小型であっても差動装置を安定して支持することができる。
本発明に係るパワーユニットの支持構造の第1実施形態の側面図である。 第1実施形態の斜め上方から見た斜視図である。 第1実施形態の斜め下方から見た斜視図である。 第1実施形態の一部の斜視図である。 第1実施形態の他の一部の正面図である。 第1実施形態の変形例の斜視図である。 第2実施形態の一部の斜視図である。 第2実施形態の変形例の斜視図である。
<第1実施形態>
本発明に係るパワーユニットの支持構造の第1実施形態について、図1ないし図4を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるパワーユニットUは、エンジン1、トランスミッション2および差動装置3が結合され、小型のキャブオーバー型車両のエンジンルームに前後方向に配置されるフロントエンジン・フロントドライブ(FF)方式の縦置き構造であり、トランスミッション2と差動装置3との間に連結部材5が設けられ、差動装置3の中心Pがトランスミッション2の出力軸の中心線Lよりも下方に位置するように、連結部材5により差動装置3がトランスミッション2に連結され、これにより連結部材5の下方に、平面視H字状のサスペンションメンバ6(図2、図3参照)の左右方向のクロスメンバ6bが配設されるスペースSが形成されている。
サスペンションメンバ6は、図2、図3に示すように、左右の前輪タイヤを支える左右のロアアーム8,8に結合される左右のロアメンバ6a,6aと、両ロアメンバ6a,6aの中央間を結合するように一体に設けられた左右方向のクロスメンバ6bとを備え、クロスメンバ6bが上記した連結部材5の下方のスペースSに配設される。そして、サスペンションメンバ6の両ロアメンバ6a,6aの後端が、車両のフレーム構造を構成する左右のサイドフレーム10(図3参照)に結合される。
また、図2ないし図4に示すように、サスペンションメンバ6の両ロアメンバ6a,6aの前端それぞれには、パイプ状の接合部材12a,12aを介してアッパークロスメンバ12bが取り付けられるとともに、アッパークロスメンバ12bが差動装置3の上方に位置するように配置され、アッパークロスメンバ12bの中央部に一対の円柱状のゴム等の弾性部材からなるマウント12c,12cが後方に延出した位置に取り付けられ、図5に示すように、両マウント12c,12cの下面間に板状ブラケット12dが架け渡されて固定されており、これら接合部材12a,12a、アッパークロスメンバ12b、マウント12c,12cおよびブラケット12dにより、マウント部材12が構成されている。
そして、例えばボルトBにより、差動装置3の上部がブラケット12dに吊り下げられた状態で支持され、マウント12c,12cの弾性により差動装置3の上下の振動が吸収されるようになっている。なお、エンジン1は、エンジン1の回転反力が吸収されるようにマウント12cと同様のマウント介してボデーに支持されている。
したがって、上記した第1実施形態によれば、差動装置3の中心Pが、トランスミッション2の出力軸の中心線Lよりも下方に位置するように差動装置3をトランスミッション2に連結する連結部材5を設け、連結部材5の下方に、サスペンションメンバ6の左右方向のクロスメンバが6b配設されるスペースSを形成したため、サスペンションメンバ6のクロスメンバ6bが差動装置3よりも下方にはみ出るのを防止することができ、縦置き構造のパワーユニットUを搭載した車両であってもより低床にすることができ、低床化により車両の荷室の拡張を容易に図ることができる。
また、サスペンションメンバ6に結合されるマウント部材12により、差動装置3の上部を上から吊り下げた状態で支持するため、差動装置3に作用するタイヤの回転反力およびパワーユニットUの重心に作用する重力を、マウント部材12により効果的に吸収することができ、マウント部材12が小型であっても差動装置3を安定して支持することができる。
さらに、連結部材5の下方にスペースSを形成することにより、このスペースSを利用してスタビライザを容易に配設することができる。
<変形例>
第1実施形態の変形例として、上記したサスペンションメンバ6に代え、図6に示すように、左右方向のロアメンバ14aの後面にU字状のパイプ14bを取り付けてサスペンションメンバ14を形成し、パイプ14bの左右方向の後部をクロスメンバとして連結部材5の下方に形成されるスペースSに配設するようにしてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図7を参照して説明する。なお、第2実施形態において、パワーユニットUの基本構成は上記した第1実施形態と同じであるため、以下の説明では図1も参照し、主として第1実施形態と相違する点について説明する。
第2実施形態では、図7に示すように、上記したサスペンションメンバ6に代え、図7に示すように、左右方向のU字状パイプからなるサスペンションメンバ16を設け、このときU字の開放側が後方を向くように配設し、サスペンションメンバ16の左右方向の前部の左右端に、接合部材17a,17aを介して左右方向のアッパークロスメンバ17bを取り付け、サスペンションメンバ16の左右方向の前部中央に一対の円柱状のゴム等の弾性部材からなるマウント17c,17cを後方に延出して取り付け、両マウント17c,17cの上面間に板状ブラケット17dを架け渡して固定し、これら接合部材17a,17a、アッパークロスメンバ17b、マウント17c,17cおよびブラケット17dによりマウント部材17を構成し、例えばボルトにより、差動装置3の下部をブラケット17dに載置した状態で支持するようにした点が第1実施形態と異なっている。
したがって、第2実施形態によれば、サスペンションメンバ16に結合されるマウント部材17により、差動装置3の下部を下から支持するため、差動装置3に作用するタイヤの回転反力およびパワーユニットUの重心に作用する重力を、マウント部材17により効果的に吸収することが可能になり、マウント部材17が小型であっても差動装置3を安定して支持することができる。
<変形例>
第2実施形態の変形例として、上記したマウント17c,17cに変わるマウント19,19を、図8に示すように、左右方向のアッパークロスメンバ17bの後面に後方に延出して取り付け、両マウント19,19の下面間に板状ブラケット20を架け渡して固定し、例えばボルトにより、差動装置3の上部をブラケット20に上から吊り下げた状態で支持するようにしてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。
例えば、上記した実施形態では、小型のキャブオーバー型車両の乗員の乗降性を向上するためにキャビンを低床化する例について説明したが、小型車両に限らず、乗員の乗降性の向上を図るために車両の低床化する場合にも本発明を適用することができる。
1 …エンジン
2 …トランスミッション
3 …差動装置
5 …連結部材
6,14,16 …サスペンションメンバ
6a …ロアメンバ
6b …クロスメンバ
12 …マウント部材
P …中心
L …出力軸の中心線
S …スペース

Claims (3)

  1. エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合され、車両のエンジンルームに前後方向に配置されるパワーユニットを支持するパワーユニットの支持構造において、
    前記差動装置の中心が、前記トランスミッションの出力軸よりも下方に位置するように前記差動装置をトランスミッションに連結する連結部材を設け、
    前記連結部材の下方に、サスペンションメンバの左右方向のクロスメンバが配設されるスペースが形成されていることを特徴とするパワーユニットの支持構造。
  2. エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合され、車両のエンジンルームに前後方向に配置されるパワーユニットを支持するパワーユニットの支持構造において、
    サスペンションメンバに結合されて前記差動装置を支持するマウント部材を備え、
    前記マウント部材の前または後のクロスメンバが前記差動装置を挟持するように配置されていることを特徴とするパワーユニットの支持構造。
  3. エンジン、トランスミッションおよび差動装置が結合され、車両のエンジンルームに前後方向に配置されるパワーユニットを支持するパワーユニットの支持構造において、
    サスペンションメンバに結合されて前記差動装置を上または下から支持するマウント部材を備えることを特徴とするパワーユニットの支持構造。
JP2015191795A 2015-09-29 2015-09-29 パワーユニットの支持構造 Active JP6679154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191795A JP6679154B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 パワーユニットの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191795A JP6679154B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 パワーユニットの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065386A true JP2017065386A (ja) 2017-04-06
JP6679154B2 JP6679154B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58491429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191795A Active JP6679154B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 パワーユニットの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679154B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001672B4 (de) 2017-03-29 2021-12-09 Denso Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54183026U (ja) * 1978-06-15 1979-12-25
JPS55144120U (ja) * 1979-04-04 1980-10-16
JPS5940943A (ja) * 1982-09-01 1984-03-06 Yamaha Motor Co Ltd 小型車輌
JPS62148424U (ja) * 1986-03-13 1987-09-19
JPS62189230U (ja) * 1986-05-23 1987-12-02
JPH0558171A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp パワーユニツトの支持構造
JPH10244842A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンユニットのマウント構造
JPH11105744A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のフレーム構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54183026U (ja) * 1978-06-15 1979-12-25
JPS55144120U (ja) * 1979-04-04 1980-10-16
JPS5940943A (ja) * 1982-09-01 1984-03-06 Yamaha Motor Co Ltd 小型車輌
JPS62148424U (ja) * 1986-03-13 1987-09-19
JPS62189230U (ja) * 1986-05-23 1987-12-02
JPH0558171A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Toyota Motor Corp パワーユニツトの支持構造
JPH10244842A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンユニットのマウント構造
JPH11105744A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両のフレーム構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001672B4 (de) 2017-03-29 2021-12-09 Denso Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6679154B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630613B2 (ja) 電動車両のモータマウント構造
JP5541133B2 (ja) 電動車両のモータマウント構造
JP7029374B2 (ja) 車両構造
CN100427351C (zh) 动力单元的搭载组装方法和搭载组装装置
JP6235622B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6778725B2 (ja) 車両
JP2014530787A (ja) 後輪駆動方式の、プラグインハイブリッド電気自動車のモジュラーサブフレームアセンブリ及びその組立方法
JP2016068626A (ja) 作業車
JP5872962B2 (ja) 自動車の車体前部構造
CN212401351U (zh) 副车架总成及汽车
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JP2002137615A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP4239651B2 (ja) 駆動装置の支持構造
JP6679154B2 (ja) パワーユニットの支持構造
JP5469898B2 (ja) 車体構造
JP7083035B2 (ja) サブフレーム構造
JP6928419B2 (ja) サイドメンバの補強構造
JP3145454U (ja) 車載ストレッチャーのための防振装置
JP5532876B2 (ja) 車両のバッテリ配設構造
WO2020065899A1 (ja) サブフレーム構造
KR20130016509A (ko) 프런트 서브프레임 구조
JP6066815B2 (ja) 自動車の前部車体構造
CN209972160U (zh) 车辆悬置系统和具有其的车辆
JP6795414B2 (ja) 自動車の補助バッテリ配置構造
JP2005145302A (ja) 自動車の座席

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250