[go: up one dir, main page]

JP2017062583A - 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム - Google Patents

危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017062583A
JP2017062583A JP2015186795A JP2015186795A JP2017062583A JP 2017062583 A JP2017062583 A JP 2017062583A JP 2015186795 A JP2015186795 A JP 2015186795A JP 2015186795 A JP2015186795 A JP 2015186795A JP 2017062583 A JP2017062583 A JP 2017062583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
danger
avoidance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500724B2 (ja
Inventor
兼靖 小出
Kaneyasu Koide
兼靖 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015186795A priority Critical patent/JP6500724B2/ja
Publication of JP2017062583A publication Critical patent/JP2017062583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500724B2 publication Critical patent/JP6500724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】撮影装置が設置されていない場所において、レーダー等の検出装置を必要とせずに、特定の場所にとどまらずに移動する自転車や歩行者等の障害物を回避するために車線を逸脱する車両の存在を適切に報知する。
【解決手段】サーバ2は、位置が変化する例えば自転車等の障害物の現在位置を推定し、その推定した障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であるか否かを判定し、ヒヤリハットエリア内を走行中又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する。そして、サーバ2は、障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であると判定し、且つヒヤリハットエリア内を走行中又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在すると判定すると、当該車両に搭載されている車載機3に危険情報を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラムに関する。
従来より、道路上の障害物を検知し、その障害物を回避するために車線を逸脱する車両の存在を報知するシステムとして、例えば特許文献1及び2に示す技術が開示されている。特許文献1には、道路を撮影して障害物を検知すると、障害物の後方の走行車両が車線変更を行うことを予測し、その旨を対向車両に報知する技術が開示されている。又、特許文献2には、レーダー等で障害物を検知すると、対向車両との間で車車間通信を行い、その障害物が存在する危険領域に進入する時間帯等を対向車両に送信する技術が開示されている。
特開2001−148098号公報 特開2006−236030号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、道路を撮影するための撮影装置が必要となり、撮影装置が設置されていない箇所では危険情報を報知することができない問題がある。特許文献2に開示されている技術では、車両自身が道路上の障害物をレーダー等の検出装置で検出する必要があり、見通しが悪い箇所では危険情報を報知することができない問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮影装置が設置されていない場所において、レーダー等の検出装置を必要とせずに、特定の場所にとどまらずに移動する自転車や歩行者等の障害物を回避するために車線を逸脱する車両の存在を適切に報知することができる危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、サーバにおいて、走行データ取得部は、車両の走行に関する走行データを取得する。地図データ取得部は、地図データを取得する。回避特定部は、走行データと地図データとを用いて車両が道路上の障害物を回避した回避位置及び回避時刻を特定する。移動速度特定部は、回避位置及び回避時刻を用いて障害物の移動速度を特定する。現在位置推定部は、回避位置と障害物の移動速度と地図データとを用いて障害物の現在位置を推定する。危険報知エリア内判定部は、地図データを用いて障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であるか否かを判定する。車両存在判定部は、危険報知エリア内を走行中又は危険報知エリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する。送信制御部は、障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であると危険報知エリア内判定部により判定され、且つ危険報知エリア内を走行中又は危険報知エリア内へ進入する車両が存在すると車両存在判定部により判定されると、当該車両に搭載されている車載機に危険情報を送信部から送信させる。そして、車載機において、受信部は、サーバから危険情報を受信する。報知部は、危険情報を報知する。
即ち、サーバは、位置が変化する障害物の現在位置を推定し、その推定した障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であると判定し、且つ危険報知エリア内を走行中又は危険報知エリア内へ進入する車両が存在すると判定すると、当該車両に搭載されている車載機に危険情報を送信するようにした。これにより、撮影装置が設置されていない場所において、レーダー等の検出装置を必要とせずに、特定の場所にとどまらずに移動する自転車や歩行者等の障害物を回避するために車線を逸脱する車両の存在を適切に報知することができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 移動速度特定処理を示すフローチャート 危険情報送信処理を示すフローチャート 車載機が走行データを送信する態様を示す図(その1) 車載機が走行データを送信する態様を示す図(その2) 障害物の現在位置を推定する態様を示す図 サーバが危険情報を送信する態様を示す図(その1) 注意喚起画面を示す図(その1) サーバが危険情報を送信する態様を示す図(その2) 注意喚起画面を示す図(その2)
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
危険情報報知システム1は、サーバ2と、不特定多数の車両にそれぞれ搭載されている不特定多数の車載機3とが広域通信網を介して通信可能に接続されて構成される。サーバ2は、制御部4と、広域通信部5(送信部)と、地図データベース6とを有する。制御部4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部4は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、サーバ2の動作全般を制御する。
広域通信部5は、不特定多数の車載機3との間でインターネット網を含む広域通信網を介して広域通信を行う。地図データベース6は、地図に関する地図データを記憶している。地図データは、道路の種別や車線数を示す道路データや交差点の種別を示す交差点データ等を含む。又、地図データベース6は、運転者が運転中に危険を感じる可能性が高いエリア(例えば見通しの悪いカーブや事故が多発する場所を含むエリア等)をヒヤリハットエリア(所定の危険報知エリア)として記憶している。
車載機3は、制御部7と、広域通信部8(受信部)と、GPS(Global Positioning System)センサ9と、車速センサ10と、ステアリングセンサ11と、ジャイロセンサ12と、加速度センサ13と、地図データベース14と、報知部15と、走行制御部16とを有する。制御部7は、CPU、ROM、RAM及びI/Oを有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部7は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、車載機3の動作全般を制御する。
広域通信部8は、サーバ2との間でインターネット網を含む広域通信網を介して広域通信を行う。GPSセンサ9は、GPS衛星から放射されたGPS電波を捕捉してGPS信号を受信し、その受信したGPS信号から抽出したパラメータを演算して自機の現在位置(緯度、経度、高度)を検知し、その検知結果を示す検知信号を制御部7に出力する。車速センサ10は、車速を検知し、その検知結果を示す検知信号を制御部7に出力する。ステアリングセンサ11は、ステアリングの舵角を検知し、その検知結果を示す検知信号を制御部7に出力する。ジャイロセンサ12は、車両の角速度を検知し、その検知結果を示す検知信号を制御部7に出力する。加速度センサ13は、車両の加速度を検知し、その検知結果を示す検知信号を制御部7に出力する。地図データベース14は、地図に関する地図データを記憶している。報知部15は、画面を表示する表示部や音声を出力する音声出力部を含む、制御部7から報知指令信号を入力すると、所定画面を表示したり所定音声を出力したりする等の報知動作を行う。走行制御部16は、制御部7から走行制御指令信号を入力すると、車速を低減させる(減速させる)等の走行制御動作を行う。
上記した構成では、制御部7は、各センサ9〜13から検知信号を入力すると、その入力した検知信号と地図データベース14から取得した地図データとを用いて車両の走行に関する走行データを生成し、その生成した走行データを広域通信部8からサーバ2に送信させる。車載機3からサーバ2に送信される走行データには、車両の現在位置、車速、ステアリングの舵角、角速度、加速度、時刻等が含まれる。尚、制御部7は、走行データを所定の時間毎又は所定の走行距離毎にサンプリングし、サンプリングする都度又は所定のサンプリング数を纏めて送信させる。又、制御部7は、サーバ2から危険情報が広域通信部8により受信されると、報知部15による報知動作や走行制御部16による走行制御動作を行う。
サーバ2において、制御部4は、走行データ取得部4aと、地図データ取得部4bと、回避特定部4cと、移動速度特定部4dと、現在位置推定部4eと、危険報知エリア内判定部4fと、車両存在判定部4gと、送信制御部4hとを有する。これら各部4a〜4hはソフトウェアにより実現されている。尚、各部4a〜4hがハードウェアにより実現される構成でも良い。
走行データ取得部4aは、車載機3から走行データが広域通信部5により受信されることで、走行データを取得する。地図データ取得部4bは、地図データベース6から地図データを取得する。回避特定部4cは、走行データと地図データとを用いて車両が道路上の障害物を回避したか否かを判定し、車両が道路上の障害物を回避した場合には回避位置及び回避時刻を特定する。障害物とは、自転車や歩行者等のように位置が変化する障害物である。移動速度特定部4dは、回避位置及び回避時刻を用いて障害物の移動速度を特定する。現在位置推定部4eは、回避位置と障害物の移動速度と地図データとを用いて障害物の現在位置を推定する。危険報知エリア内判定部4fは、その推定された障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であるか否かを地図データを用いてを判定する。車両存在判定部4gは、ヒヤリハットエリア内を走行中又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する。送信制御部4hは、その推定された障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であり、且つヒヤリハットエリア内を走行中又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在すると判定されると、その車両に搭載されている車載機3に危険情報を送信部5から送信させる。
次に、上記した構成の作用について、図2から図10を参照して説明する。サーバ2において、制御部4は、本発明に関連し、図2に示す移動速度特定処理、図3に示す危険情報報知処理を行う。以下、それぞれの処理について説明する。尚、車載機3は、電源オンの状態ではサーバ2との間で広域通信回線を常時接続していることで、走行データをサーバ2に定期的に送信可能であると共に、サーバ2から危険情報を受信可能である。
(1)移動速度特定処理
制御部4は、メイン処理を実行中に移動速度特定処理の開始条件が成立すると、移動速度特定処理を開始する。制御部4は、移動速度特定処理を開始すると、車載機3から走行データを広域通信部5により受信したか否かを判定する(S1)。制御部4は、車載機3から走行データを広域通信部5により受信していないと判定すると(S1:NO)、移動速度特定処理を終了してメイン処理にリターンし、次の移動速度特定処理の開始条件の成立を待機する。
制御部4は、車載機3から走行データを広域通信部5により受信したと判定すると(S1:YES)、走行データを取得する(S2、走行データ取得手順)。制御部4は、地図データベース6から地図データを取得し(S3、地図データ取得手順)、走行データと地図データとを照合し、走行データを送信した車両が障害物を回避すべく車線をはみ出して(例えば片側1車線の道路ではセンターラインを跨いで)走行したか否かを判定する(S4)。即ち、制御部4は、地図データに含まれる道路データから車両が走行した道路の特性(車線幅、車線数、種別等)を特定し、その特定した道路の特性と車両の車幅データ(サーバ2に車両個別データとして登録されている)と走行データにより示されるステアリングの舵角や角速度等により、走行データを送信した車両が車線をはみ出して走行したか否かを判定する。
制御部4は、車両が車線をはみ出して走行していないと判定すると(S4:NO)、移動速度特定処理を終了してメイン処理にリターンし、次の移動速度特定処理の開始条件の成立を待機する。一方、制御部4は、車両が車線をはみ出して走行したと判定すると(S4:YES)、その車両が車線をはみ出した位置を回避位置として特定すると共に、その車両が車線をはみ出した時刻を回避時刻として特定する(S5、回避特定手順)。尚、回避位置は、本来であれば車両が車線をはみ出さないと想定される位置であっても良いし、車両が実際はみ出した位置であっても良い。制御部4は、回避位置を前者とする場合には車両の現在位置を補正する(はみ出した分を演算する)ことで回避位置を特定し、回避位置を後者とする場合には車両の現在位置をそのまま回避位置として特定する。
次いで、制御部4は、前回の回避位置及び回避時刻を記憶しているか否かを判定する(S6)。即ち、制御部4は、過去に記憶した回避位置の中から今回の回避位置が存在する道路と同じ道路上に存在する回避位置を抽出する。制御部4は、前回の回避位置及び回避時刻を記憶していないと判定すると(S6:NO)、今回の回避位置及び回避時刻を記憶し、移動速度特定処理を終了してメイン処理にリターンし、次の移動速度特定処理の開始条件の成立を待機する。一方、制御部4は、前回の回避位置及び回避時刻を記憶していると判定すると(S6:YES)、前回の回避位置と今回の回避位置との間の距離を計算し、その計算した距離を予め設定している所定距離と比較する(S7)。制御部4は、その計算した距離が所定距離未満であると判定すると(S7:YES)、前回の回避時刻と今回の回避時刻との間の時間を計算し、その計算した時間を予め設定している所定時間と比較する(S8)。制御部4は、その計算した時間が所定時間未満であると判定すると(S8:YES)、障害物の移動速度を以下の計算式(1)にしたがって特定し(S9、移動速度特定手順)、移動速度特定処理を終了してメイン処理にリターンし、次の移動速度特定処理の開始条件の成立を待機する。
V=(P−Pn−1)/(t−tn−1) ・・・(1)
V:障害物の移動速度
:今回の回避位置
n−1:前回の回避位置
:今回の回避時刻
n−1:前回の回避時刻
尚、制御部4は、計算した距離が所定距離未満でない(所定距離以上である)と判定すると(S7:NO)、又は計算した時間が所定時間未満でない(所定時間以上である)と判定すると(S8:NO)、障害物の移動速度を特定せずに移動速度特定処理を終了してメイン処理にリターンし、次の移動速度特定処理の開始条件の成立を待機する。即ち、制御部4は、計算した距離が所定距離未満であり且つ計算した時間が所定時間未満である場合には、今回の回避の対象となった障害物と前回の回避の対象となった障害物とが同一である可能性が比較的高いので、障害物の移動速度を特定する。一方、制御部4は、計算した距離が所定距離以上ある、又は計算した時間が所定時間以上である場合には、今回の回避の対象となった障害物と前回の回避の対象となった障害物とが異なる可能性が比較的高いので、障害物の移動速度を特定しない。
具体的には、図4及び図5に示すように、片側1車線の道路を障害物である自転車が走行している場合に車両A,Bが自転車Xを回避すべく車線をはみ出して走行する場合を説明する。車両Aに搭載されている車載機3は、車両Aの走行軌跡を示す走行データをサーバ2に送信する。又、車両Bに搭載されている車載機3は、車両Bの走行軌跡を示す走行データをサーバ2に送信する。サーバ2において、制御部4は、車両Aに搭載されている車載機3から走行データを受信し、車両Aが自転車を回避すべく図4中矢印R1で示す走行軌跡で走行したと判定すると、車両Aが車線をはみ出した回避位置P1及び回避時刻t1を特定する。その後、制御部4は、車両Bに搭載されている車載機3から走行データを受信し、車両Bが自転車Xを回避すべく図5中矢印R2で示す走行軌跡で走行したと判定すると、車両Bが車線をはみ出した回避位置P2及び回避時刻t2を特定する。制御部4は、回避位置P2及び回避時刻t2を今回の回避位置及び今回の回避時刻とし、回避位置P1及び回避時刻t1を前回の回避位置及び前回の回避時刻とし、計算式(1)を用いて障害物の移動速度を特定する。これ以降、制御部4は、走行データを取得する毎に今回の回避位置及び今回の回避時刻と直前の回避位置及び直前の回避時刻とを用いて障害物の移動速度を継続的に特定する(更新する)。制御部4は、以上に説明した一連の処理を行うことで、障害物の移動速度を特定する。尚、図4及び図5では、それぞれ本来であれば車両Aが車線をはみ出さないと想定される位置を回避位置P1,P2として例示しているが、車両が実際はみ出した位置を回避位置P1,P2としても良い。
(2)危険情報送信処理
制御部4は、メイン処理を実行中に危険情報送信処理の開始条件が成立すると、危険情報送信処理を開始する。制御部4は、危険情報送信処理を開始すると、障害物の現在位置を以下の計算式(2)にしたがって推定する(S11、現在位置推定手順)。
now=V×(Tnow−t)+P ・・・(2)
now:障害物の現在位置
now:現在時刻
具体的には、図6に示すように、サーバ2において、制御部4は、障害物である自転車Xの現在位置を推定する。即ち、制御部4は、自転車Xが最新の回避位置Pnから道路に沿って速度Vで最新の回避時刻tから現在時刻Tnowまで走行したと推定する。
制御部4は、地図データベースを参照し(S12)、推定した障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であるか否かを判定する(S13、危険報知エリア判定手順)。制御部4は、推定した障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内でないと判定すると(S13:NO)、危険情報送信処理を終了してメイン処理にリターンし、次の危険情報送信処理の開始条件の成立を待機する。一方、制御部4は、推定した障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であると判定すると(S13:YES)、そのヒヤリハットエリア内を走行中の車両又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する(S14、車両存在判定手順)。制御部4は、ヒヤリハットエリアの地点を座標で管理している場合には、その座標を中心とする所定半径のエリア内を走行中の車両又はエリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定することで、ヒヤリハットエリア内を走行中の車両又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する。制御部4は、ヒヤリハットエリア内を走行中の車両又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在しないと判定すると(S14:NO)、危険情報送信処理を終了してメイン処理にリターンし、次の危険情報送信処理の開始条件の成立を待機する。一方、制御部4は、ヒヤリハットエリア内を走行中の車両又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在すると判定すると(S14:YES)、その車両に搭載されている車載機3に危険情報を広域通信部5から送信させ(S15、送信制御手順)、危険情報送信処理を終了してメイン処理にリターンし、次の危険情報送信処理の開始条件の成立を待機する。
具体的には、図7に示すように、障害物である自転車Xの現在位置が片側1車線の道路のヒヤリハットエリア内であると推定した場合を説明する。この場合、制御部4は、自転車Xの進行方向に対して逆方向に走行する車両を対象とし、ヒヤリハットエリア内を走行中の車両又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在すると判定すると、その車両に搭載されている車載機3に危険情報を広域通信部5から送信させる。即ち、図7に示すように、自転車Xの進行方向に対して逆方向に車両Cがヒヤリハットエリア内に向かって走行している状況では、制御部4は、車両Cに搭載されている車載機3に危険情報を広域通信部5から送信させる。
この場合、車両Cに搭載されている車載機3において、制御部7は、サーバ2から危険情報を広域通信部8により受信すると、図8に示すように、車両の現在位置を地図上に示すナビ画面21を表示中に例えば「対向車両に注意して下さい」というメッセージを含む注意喚起画面22をポップアップ表示させる。尚、制御部7は、注意喚起を画面の表示により行うことに限らず、注意喚起を音声の出力により行っても良いし、注意喚起を画面の表示と音声の出力とを併用して行っても良い。これにより、自転車Xに接近して後続する車両Dが走行していると、車両Dが自転車Xを追い越すために車線をはみ出して走行し、車両Cの走行車線に車両Dが侵入する可能性があるが、車両Cの運転者に対して注意喚起が行われているので、車両Cの運転者が危険を予測することができ、安全を確保することができる。図7に示すように、道路形状がカーブしている箇所では車両Cの運転者の視界が建物等により遮られ、車両Cの運転者が自転車X及び車両Dを見通せない状況が想定されるが、そのような場合に特に有効である。尚、以上は、サーバ2において、制御部4は、自転車Xに接近して後続する車両Dが走行しているか否かを判定せずに危険情報を送信させているが、自転車Xに接近して後続する車両Dが走行している場合に限って危険情報を送信させても良い。即ち、制御部4は、自転車Xに接近して後続する車両Dが走行していなければ、危険情報を送信させなくても良い。
又、図9に示すように、障害物である自転車Xの現在位置が片側2車線の道路のヒヤリハットエリア内であると推定した場合を説明する。この場合、制御部4は、自転車Xの進行方向に対して同じ方向に走行する車両を対象とし、ヒヤリハットエリア内を走行中の車両又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在すると判定すると、その車両に搭載されている車載機3に危険情報を広域通信部5から送信させる。即ち、図9に示すように、自転車Xの進行方向に対して同じ方向に車両Eがヒヤリハットエリア内に向かって走行している状況では、制御部4は、車両Eに搭載されている車載機3に危険情報を広域通信部5から送信させる。
この場合、車両Eに搭載されている車載機3において、制御部7は、サーバ2から危険情報を広域通信部8により受信すると、図10に示すように、車両の現在位置を地図上に示すナビ画面23を表示中に例えば「先行車両に注意して下さい」というメッセージを含む注意喚起画面24をポップアップ表示させる。尚、この場合も、制御部7は、注意喚起を画面の表示により行うことに限らず、注意喚起を音声の出力により行っても良いし、注意喚起を画面の表示と音声の出力とを併用して行っても良い。これにより、自転車Xに接近して後続する車両Fが走行していると、車両Fが自転車Xを追い越すために車線をはみ出して走行し、車両Eの走行車線に車両Fが侵入する可能性があるが、車両Eの運転者に対して注意喚起が行われているので、車両Eの運転者が危険を予測することができ、安全を確保することができる。図9に示すように、道路形状がカーブしている箇所では車両Eの運転者の視界が先行車両である車両Fに遮られ、車両Eの運転者が自転車Xを見通せずに車両Fの挙動(車線のはみ出し)を予測し得ない状況が想定されるが、そのような場合に特に有効である。尚、この場合も、サーバ2において、制御部4は、自転車Xに接近して後続する車両Fが走行しているか否かを判定せずに危険情報を送信させているが、自転車Xに接近して後続する車両Fが走行している場合に限って危険情報を送信させても良い。即ち、制御部4は、自転車Xに接近して後続する車両Fが走行していなければ、危険情報を送信させなくても良い。
以上説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
サーバ2において、位置が変化する例えば自転車等の障害物の現在位置を推定し、その推定した障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であるか否かを判定し、ヒヤリハットエリア内を走行中又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定するようにした。そして、サーバ2において、障害物の現在位置がヒヤリハットエリア内であると判定し、且つヒヤリハットエリア内を走行中又はヒヤリハットエリア内へ進入する車両が存在すると判定すると、当該車両に搭載されている車載機3に危険情報を送信するようにした。これにより、危険情報を送信することで、撮影装置が設置されていない場所において、レーダー等の検出装置を必要とせずに、特定の場所にとどまらずに移動する自転車や歩行者等の障害物を回避するために車線を逸脱する車両の存在を適切に報知することができる。
又、サーバ2において、回避位置の間の距離が所定距離未満であり且つ回避時刻の間の時間が所定時間未満である場合に障害物の移動速度を特定する一方、回避位置の間の距離が所定距離以上である又は回避時刻の間の時間が所定時間以上である場合に障害物の移動速度を特定しないようにした。これにより、同一の障害物を特定する精度を高めることができ、危険情報をより適切に送信することができる。
本発明は、上記した実施形態で例示したものに限定されることなく、その範囲を逸脱しない範囲で任意に変形又は拡張することができる。
本実施形態では、今回の回避位置及び回避時刻と前回の回避位置及び回避時刻とのそれぞれ連続する2個の変数(P、Pn−1、t、tn−1)を用いて障害物の移動速度を特定する構成を例示したが、連続する3個以上の変数を用い、平均化して障害物の移動速度を特定しても良い。
本実施形態では、車載機3において、サーバ2から危険情報を受信すると、注意喚起を画面の表示や音声の出力により行う構成を例示したが、注意喚起を行うと共に、自動減速制御を行う等の走行制御を併用して行っても良い。又、自動減速制御を行う場合に例えば「前方に障害物があり、対向車両が車線をはみ出す危険性があるので減速します」等の自動減速制御を予告するメッセージを含む減速予告画面をポップアップ表示させても良い。
車載機3において、予め設定されている設定時間だけ注意喚起画面をポップアップ表示させ続けても良い。又、サーバ2において、危険情報の送信先の車両が障害物とすれ違った又は危険情報の送信先の車両が障害物を追い越したときに報知終了信号を車載機3に送信し、車載機3において、サーバ2から報知終了信号を受信するまで注意喚起画面をポップアップ表示させ続けても良い。
サーバ2において、推定した障害物の現在位置と危険情報の送信先の車両の現在位置との間の距離を計算することで、車載機3において、例えば「Nキロ先に障害物があります」(Nは任意の正数)等のメッセージを含む注意喚起画面をポップアップ表示させても良い。又、推定した障害物の現在位置と危険情報の送信先の車両の現在位置との間の距離を計算した計算結果を用い、その距離が限界距離に達するまでは注意喚起のみを行い、その距離が限界距離に達した以降に注意喚起と自動減速制御とを併用して行うようにしても良い。
車載機3に車両前方を撮影する撮影部を設け、その撮影部が撮影した画像データを解析することで、障害物が同一であるか否かを判定しても良い。
障害物が自転車に限らず歩行者でも同様の作用効果を得ることができる。又、障害物が例えば路面を清掃しながら低速走行する清掃車や、低速走行が義務付けられている車両等でも同様の作用効果を得ることができる。
図面中、1は危険情報報知システム、2はサーバ、3は車載機、4は制御部、4aは走行データ取得部と、4bは地図データ取得部、4cは回避特定部、4dは移動速度特定部、4eは現在位置推定部、4fは危険報知エリア内判定部、4gは車両存在判定部、4hは送信制御部、5は広域通信部(送信部)、8は広域通信部(受信部)、15は報知部、16は走行制御部である。

Claims (10)

  1. サーバ(2)と車載機(3)とが通信可能に接続される危険情報報知システム(1)であって、
    前記サーバは、
    車両の走行に関する走行データを取得する走行データ取得部(4a)と、
    地図データを取得する地図データ取得部(4b)と、
    前記走行データと前記地図データとを用いて車両が道路上の障害物を回避した回避位置及び回避時刻を特定する回避特定部(4c)と、
    前記回避位置及び前記回避時刻を用いて前記障害物の移動速度を特定する移動速度特定部(4d)と、
    前記回避位置と前記障害物の移動速度と前記地図データとを用いて前記障害物の現在位置を推定する現在位置推定部(4e)と、
    前記地図データを用いて前記障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であるか否かを判定する危険報知エリア内判定部(4f)と、
    前記危険報知エリア内を走行中又は前記危険報知エリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する車両存在判定部(4g)と、
    前記障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であると前記危険報知エリア内判定部により判定され、且つ前記危険報知エリア内を走行中又は前記危険報知エリア内へ進入する車両が存在すると前記車両存在判定部により判定されると、当該車両に搭載されている前記車載機に危険情報を送信部(5)から送信させる送信制御部(4h)と、を備え、
    前記車載機は、
    前記サーバから危険情報を受信する受信部(8)と、
    前記危険情報を報知する報知部(15)と、を備えた危険情報報知システム。
  2. 請求項1に記載した危険情報報知システムにおいて、
    前記車載機は、
    前記危険情報を用いて車両の走行を制御する走行制御部(16)を備えた危険情報報知システム。
  3. 請求項1又は2に記載した危険情報報知システムにおいて、
    前記移動速度特定部は、互いに異なる一の回避位置と他の回避位置との間の距離が所定距離未満である場合に、前記障害物の移動速度を特定する危険情報報知システム。
  4. 請求項3に記載した危険情報報知システムにおいて、
    前記移動速度特定部は、前記一の回避位置と前記他の回避位置との間の距離が所定距離以上である場合に、前記障害物の移動速度を特定しない危険情報報知システム。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載した危険情報報知システムにおいて、
    前記移動速度特定部は、互いに異なる一の回避時刻と他の回避時刻との時間が所定時間未満である場合に、前記障害物の移動速度を特定する危険情報報知システム。
  6. 請求項5に記載した危険情報報知システムにおいて、
    前記移動速度特定部は、前記一の回避時刻と前記他の回避時刻との時間が所定時間以上である場合に、前記障害物の移動速度を特定しない危険情報報知システム。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載した危険情報報知システムにおいて、
    前記送信制御部は、前記障害物の移動方向に対して逆方向に走行する車両に搭載されている前記車載機に危険情報を前記送信部から送信させる危険情報報知システム。
  8. 請求項1から6の何れか一項に記載した危険情報報知システムにおいて、
    前記送信制御部は、前記障害物の移動方向に対して同じ方向に走行する車両に搭載されている前記車載機に危険情報を前記送信部から送信させる危険情報報知システム。
  9. 車載機(3)と通信可能に接続されるサーバ(2)であって、
    車両の走行に関する走行データを取得する走行データ取得部(4a)と、
    地図データを取得する地図データ取得部(4b)と、
    前記走行データと前記地図データとを用いて車両が道路上の障害物を回避した回避位置及び回避時刻を特定する回避特定部(4c)と、
    前記回避位置及び前記回避時刻を用いて前記障害物の移動速度を特定する移動速度特定部(4d)と、
    前記回避位置と前記障害物の移動速度と前記地図データとを用いて前記障害物の現在位置を推定する現在位置推定部(4e)と、
    前記地図データを用いて前記障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であるか否かを判定する危険報知エリア内判定部(4f)と、
    前記危険報知エリア内を走行中又は前記危険報知エリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する車両存在判定部(4g)と、
    前記障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であると前記危険報知エリア内判定部により判定され、且つ前記危険報知エリア内を走行中又は前記危険報知エリア内へ進入する車両が存在すると前記車両存在判定部により判定されると、当該車両に搭載されている前記車載機に危険情報を送信部(5)から送信させる送信制御部(4h)と、を備えたサーバ。
  10. 車載機(3)と通信可能に接続されるサーバ(2)の制御部(4)に、
    車両の走行に関する走行データを取得する走行データ取得手順と、
    地図データを取得する地図データ取得手順と、
    前記走行データと前記地図データとを用いて車両が道路上の障害物を回避した回避位置及び回避時刻を特定する回避特定手順と、
    前記回避位置及び前記回避時刻を用いて前記障害物の移動速度を特定する移動速度特定手順と、
    前記回避位置と前記障害物の移動速度と前記地図データとを用いて前記障害物の現在位置を推定する現在位置推定手順と、
    前記地図データを用いて前記障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であるか否かを判定する危険報知エリア内判定手順と、
    前記危険報知エリア内を走行中又は前記危険報知エリア内へ進入する車両が存在するか否かを判定する車両存在判定手順と、
    前記障害物の現在位置が所定の危険報知エリア内であると前記危険報知エリア内判定手順により判定し、且つ前記危険報知エリア内を走行中又は前記危険報知エリア内へ進入する車両が存在すると前記車両存在判定手順により判定すると、当該車両に搭載されている前記車載機に危険情報を送信部(5)から送信させる送信制御手順と、を実行させるコンピュータプログラム。
JP2015186795A 2015-09-24 2015-09-24 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6500724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186795A JP6500724B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186795A JP6500724B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062583A true JP2017062583A (ja) 2017-03-30
JP6500724B2 JP6500724B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58430159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186795A Expired - Fee Related JP6500724B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500724B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200066176A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 도요타지도샤가부시키가이샤 서버 장치 및 차량
JP2020154369A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、及び障害物情報管理プログラム
WO2020226033A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. System for predicting vehicle behavior
WO2020230693A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
CN112908031A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 丰田自动车株式会社 图像处理系统、处理装置、中继装置以及记录介质
CN115497333A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 本田技研工业株式会社 控制装置、移动体、控制方法和计算机可读存储介质
CN115917616A (zh) * 2020-06-23 2023-04-04 株式会社电装 障碍物信息管理装置、障碍物信息管理方法、车辆用装置
US20230206767A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for determining a bicycle lane deviation for autonomous vehicle operation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242552A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 車載受信装置、車載送信装置、およびサーバ
JP2014048732A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 交通監視システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242552A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 車載受信装置、車載送信装置、およびサーバ
JP2014048732A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Mitsubishi Motors Corp 交通監視システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11738747B2 (en) 2017-10-09 2023-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server device and vehicle
US11208100B2 (en) 2018-11-30 2021-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server device and vehicle
KR20200066176A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 도요타지도샤가부시키가이샤 서버 장치 및 차량
KR102268032B1 (ko) * 2018-11-30 2021-06-22 도요타지도샤가부시키가이샤 서버 장치 및 차량
JP2020154369A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Jvcケンウッド 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、及び障害物情報管理プログラム
WO2020226033A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. System for predicting vehicle behavior
WO2020230693A1 (ja) 2019-05-16 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
KR20220009379A (ko) 2019-05-16 2022-01-24 소니그룹주식회사 정보 처리 장치, 및 정보 처리 방법, 그리고 프로그램
US12049237B2 (en) 2019-05-16 2024-07-30 Sony Group Corporation Information processing apparatus, and information processing method, and program
CN112908031A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 丰田自动车株式会社 图像处理系统、处理装置、中继装置以及记录介质
CN115917616A (zh) * 2020-06-23 2023-04-04 株式会社电装 障碍物信息管理装置、障碍物信息管理方法、车辆用装置
CN115497333A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 本田技研工业株式会社 控制装置、移动体、控制方法和计算机可读存储介质
CN115497333B (zh) * 2021-06-18 2024-02-23 本田技研工业株式会社 控制装置、移动体、控制方法和计算机可读存储介质
US12106669B2 (en) 2021-06-18 2024-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus, movable object, control method, and computer readable storage medium
US20230206767A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for determining a bicycle lane deviation for autonomous vehicle operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500724B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304223B2 (ja) 運転支援装置
CN105608927B (zh) 警告装置
US9997073B2 (en) Vehicle alert apparatus
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP5267570B2 (ja) 運転支援装置
EP3300055A1 (en) Roadside display system, roadside unit and roadside display method thereof
JP6565480B2 (ja) 運転支援装置、コンピュータプログラム及び運転支援システム
JP6520687B2 (ja) 運転支援装置
JP7205695B2 (ja) 運転支援システム
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2014067165A (ja) 運転支援装置
JP5924395B2 (ja) 周辺車両情報通知装置
JP6245186B2 (ja) 合流支援装置
JP2010072836A (ja) 周辺監視装置
JP2019055675A (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP6714944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム
JP2015114931A (ja) 車両警告装置、サーバ装置および車両警告システム
WO2023286303A1 (ja) 車両制御装置
CN112950995B (zh) 泊车辅助装置、辅助装置、相应方法及车辆和服务器
JP5797293B2 (ja) 運転支援装置
JP2017004339A (ja) 車両用運転者支援装置
JP2020091644A (ja) 障害物検出システム、障害物特定装置、及び障害物特定装置の制御方法
KR20140088640A (ko) 좌회전 보조 시스템 및 좌회전 보조 방법
JP5430512B2 (ja) 移動体位置検出装置、車載安全制御装置、及び、移動体位置検出方法
JP2018180882A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees