JP2017062310A - Reed for woodwind musical instrument - Google Patents
Reed for woodwind musical instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017062310A JP2017062310A JP2015186712A JP2015186712A JP2017062310A JP 2017062310 A JP2017062310 A JP 2017062310A JP 2015186712 A JP2015186712 A JP 2015186712A JP 2015186712 A JP2015186712 A JP 2015186712A JP 2017062310 A JP2017062310 A JP 2017062310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- woodwind instrument
- instrument lead
- lead
- woodwind
- vamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 title abstract description 18
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 9
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 5
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 5
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 5
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 5
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 5
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D9/00—Details of, or accessories for, wind musical instruments
- G10D9/08—Material for manufacturing wind musical instruments; Treatment of the material
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D7/00—General design of wind musical instruments
- G10D7/06—Beating-reed wind instruments, e.g. single or double reed wind instruments
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10D—STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10D9/00—Details of, or accessories for, wind musical instruments
- G10D9/02—Mouthpieces; Reeds; Ligatures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Stringed Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、木管楽器用リードに関する。 The present invention relates to a woodwind instrument lead.
例えばサクソフォン、クラリネット等の木管楽器は、奏者が息を吹き込む唄口に取り付けられる帯板状のリードを振動させることによって音を発生させる。木管楽器用リードは、一般に、葦や竹などの天然素材から形成され、奏者が口に咥える側の長手方向端部に向かって厚さを徐々に減少させるよう表面を削り落としたヴァンプ(Vamp)が設けられている。 For example, woodwind instruments such as a saxophone and a clarinet generate sound by vibrating a strip-shaped lead attached to a pit that a player breathes in. Woodwind reeds are generally made of natural materials such as bamboo and bamboo, and have a vamp (Vamp) whose surface has been scraped to gradually reduce the thickness toward the longitudinal end of the player's mouth. ) Is provided.
このような天然素材から形成される木管楽器用リードは、個々のばらつきが大きいという難点がある。このため、ユーザーが熟練者ではない比較的低練度の奏者であっても、複数のリードの中から満足な音色が得られるリードを選択し、満足な音色が得られないリードを使用せずに廃棄しているのが実情である。具体的には、木管楽器用リードは、10本を一組として販売されることが多いが、一般ユーザーであっても、実際には10本中で2本乃至3本程度しか使用できないと判断する場合が少なくない。 The woodwind instrument reed formed from such a natural material has a drawback that individual variations are large. For this reason, even if the user is a non-skilled player with a relatively low level of skill, select a lead that provides a satisfactory tone from among multiple leads, and do not use a lead that does not provide a satisfactory tone. The actual situation is that they are discarded. Specifically, woodwind reeds are often sold as a set of 10 pieces, but even a general user judges that only 2 to 3 pieces can be used in practice. There are many cases to do.
また、木管楽器用リードには、奏者の唾液や息に含まれる水分が付着することが避けられない。葦や竹から形成される木管楽器用リードは、このような水分に晒されることによって劣化が促進されるため、寿命が比較的短いという不都合がある。このため、合成樹脂から形成された耐久性に優れるリードも市販されている。具体例としては、特開2001−75556号公報では、液晶ポリマーによって木管楽器用リードを形成することが提案されている。 Moreover, it is inevitable that moisture contained in the player's saliva and breath adheres to the woodwind instrument reed. Woodwind reeds made of bamboo and bamboo have the disadvantage that their life is relatively short because degradation is accelerated by exposure to such moisture. For this reason, the lead | read | reed excellent in durability formed from the synthetic resin is also marketed. As a specific example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-75556 proposes forming a woodwind instrument lead from a liquid crystal polymer.
このような合成樹脂製リードは、天然素材から形成されるリードよりも単価が高くなるが、品質が安定しているので購入したものを全て使用することができ、かつ耐久性に優れるため、ライフサイクル全体を通して総合的に考えると天然素材から形成されるリードよりもかなり安価に利用できる。しかしながら、従来の合成樹脂製リードは、音色の点で天然素材から形成されるリードには及ばず、練習用等に利用されるに留まっている。 Such synthetic resin leads are more expensive than leads made from natural materials, but because the quality is stable, you can use everything you have purchased and have excellent durability. Overall, it can be used at a much lower cost than leads made from natural materials. However, the conventional synthetic resin lead does not reach the lead formed from a natural material in terms of timbre, and is only used for practice.
前記不都合に鑑みて、本発明は、品質のばらつきが比較的小さく、かつ比較的音色に優れる木管楽器用リードを提供することを課題とする。 In view of the above disadvantages, an object of the present invention is to provide a woodwind instrument lead that has a relatively small variation in quality and that is relatively excellent in timbre.
前記課題を解決するためになされた発明は、合成樹脂をマトリックスとし、長手方向一端側にヴァンプを有する帯板状の木管楽器用リードであって、表面又は裏面のうち少なくとも平面視で前記ヴァンプと重複する領域に、互いに平行な複数の凹条又は凸条を有することを特徴とする木管楽器用リードである。 The invention made to solve the above-mentioned problems is a strip-shaped woodwind instrument lead having a synthetic resin as a matrix and a vamp on one end in the longitudinal direction, wherein the vamp A woodwind instrument lead comprising a plurality of concave or convex strips parallel to each other in an overlapping region.
当該木管楽器用リードは、表面又は裏面のうち少なくとも平面視で前記ヴァンプと重複する領域に、互いに平行な複数の凹条又は凸条を有することによって、その振動に異方性が付与され、天然素材から形成される木管楽器用リードに比較的近い自然な音や、従来得られなかった耳に新しい音を発生することができる。 The woodwind instrument lead has a plurality of concave or convex strips parallel to each other in a region overlapping with the vamp in at least a plan view of the front surface or the rear surface. It can generate a natural sound that is relatively close to the woodwind instrument reed formed from the material and a new sound in the ear that was not obtained in the past.
前記凹条の谷線又は凸条の稜線が、リードの長手方向に沿っているとよい。このように、前記凹条の谷線又は凸条の稜線が、天然素材から形成される木管楽器用リードにおける繊維の向きと同様に、リードの長手方向に沿っていることによって、天然素材から形成される木管楽器用リードにより近い自然な音色が得られる。 The concave valley line or the convex ridge line may be along the longitudinal direction of the lead. In this way, the concave line or the ridge line is formed from a natural material by being along the longitudinal direction of the lead in the same manner as the direction of fibers in the woodwind instrument lead formed from a natural material. A natural tone that is closer to the reed for woodwind instruments.
前記複数の凹条又は凸条の断面形状が、凹条又は凸条の長手方向の位置によって変化するとよい。このように、前記複数の凹条又は凸条の断面形状が、凹条又は凸条の長手方向の位置によって変化することによって、例えば先調子、胴調子、元調子等の振動特性を作為的に付与することができ、音色を調整することができる。 The cross-sectional shape of the plurality of grooves or ridges may vary depending on the position of the grooves or ridges in the longitudinal direction. Thus, by changing the cross-sectional shape of the plurality of grooves or ridges depending on the position in the longitudinal direction of the grooves or ridges, for example, vibration characteristics such as the first tone, the body tone, and the original tone are artificially created. The tone color can be adjusted.
前記複数の凹条を有し、前記凹条の開口幅が底部幅よりも大きいとよい。このように、前記複数の凹条を有し、前記凹条の開口幅が底部幅よりも大きいことによって、唾液等の汚れを掃除し易くなり、衛生性を向上することができる。 It has a plurality of concave stripes, and the opening width of the concave stripes is preferably larger than the bottom width. Thus, by having the plurality of concave stripes, and the opening width of the concave stripes being larger than the bottom width, it becomes easy to clean dirt such as saliva, and hygiene can be improved.
前記複数の凹条又は凸条が、前記ヴァンプの表面に形成されているとよい。このように、前記複数の凹条又は凸条が、前記ヴァンプの表面に形成されていることによって、マウスピースに当接する面を平坦にすることができ、前記複数の凹条又は凸条の設計においてマウスピースの開口とリードとの隙間の形状変化を考慮しなくてもよい。 The plurality of concave stripes or convex stripes may be formed on the surface of the vamp. As described above, since the plurality of grooves or ridges are formed on the surface of the vamp, the surface abutting on the mouthpiece can be flattened, and the plurality of grooves or ridges can be designed. However, it is not necessary to consider the shape change of the gap between the opening of the mouthpiece and the lead.
上述のように、本発明の木管楽器用リードは、品質のばらつきが比較的小さく、かつ比較的音色に優れる。 As described above, the woodwind instrument lead of the present invention has a relatively small variation in quality and a relatively excellent tone.
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
[第一実施形態]
図1に、本発明の一実施形態に係る木管楽器用リード1を用いる木管楽器の一種であるサクソフォンを示す。
[First embodiment]
FIG. 1 shows a saxophone which is a kind of woodwind instrument using a
図1のサクソフォンは、サクソフォン本体2の一端に当該木管楽器用リード1を取り付けたマウスピース3が装着されている。
The saxophone shown in FIG. 1 is provided with a
サクソフォン本体2は、一端にマウスピース3が装着され、他端が径を拡大するようにして開放する屈曲した管体部4を備え、この管体部4に形成される複数の音孔をそれぞれ封止可能に設置される複数のキイ5と、これらのキイ5を操作するためのレバー6等を有する。このサクソフォン本体2の構成は、従来のサクソフォン本体の構成と同様とすることができる。
The
マウスピース3は、サクソフォン本体2の一端に装着され、奏者がサクソフォン本体2に息を吹き込み、当該木管楽器用リード1を振動させるために使用される。
The
マウスピース3は、図2に示すように、概略筒状に形成され、奏者が口に咥える一端側が平たく押し潰されたような形状を有し、奏者の下唇に接触する側が大きく開口し、この開口を封止するよう当該木管楽器用リード1が取り付けられる。当該木管楽器用リード1は、マウスピース3の外周に装着されるリガチャ7によってマウスピース3に固定される。これらのマウスピース3及びリガチャ7としては、従来の構成のものを使用することができる。
As shown in FIG. 2, the
<木管楽器用リード>
図3に、当該木管楽器用リード1の詳細形状を示す。当該木管楽器用リード1は、合成樹脂をマトリックスとし、帯板状に形成され、長手方向一端側にヴァンプ8を有する。
<Lead for woodwind>
FIG. 3 shows the detailed shape of the
また、当該木管楽器用リード1は、ヴァンプ8の表面に、互いに平行な複数の凹条(細長い溝)9を有する。この複数の凹条9は、ヴァンプ8の振動特性に異方性を付与、具体的には、複数の凹条9に直交する方向の曲げ剛性を、凹条9に沿う方向の曲げ剛性よりも大きく低減する。これによって、当該木管楽器用リード1は、凹条9によってヴァンプ8の振動特性が調整でき、天然素材から形成される木管楽器用リードの振動特性に近づけることができる。このため、複数の凹条9を有する当該木管楽器用リード1は、木管楽器に取り付けて演奏した際に比較的自然な音を発生するものとなり得る。
The
当該木管楽器用リード1は、ヴァンプ8が形成されていない部分の表面が円筒面の一部をなすよう湾曲している。この湾曲面は、裏面と平行な長手方向の軸を有し、表面側に膨出するものとされる。これにより、当該木管楽器用リード1は、図1乃至図2に示すように、ヴァンプが形成されていない部分がリガチャ7で緊締されることによってマウスピース3と一体に保持される。
The
前記ヴァンプ8は、奏者が口に咥える側の長手方向端部に向かって当該木管楽器用リード1の厚さを徐々に減少させるよう形成されている。より詳しくは、ヴァンプ8は、一般に当該木管楽器用リード1のヒール(ヴァンプ8が形成されていない方の長手方向端部)側程傾斜角度が大きくなるよう湾曲し、先端側は略平面状に伸びるよう形成される。このヴァンプ8の湾曲形状としては、従来のリードに形成されるヴァンプとの湾曲形状と同様とされる。
The
つまり、当該木管楽器用リード1の凹条9を考慮しない概略形状としては、葦等から形成される従来のリードと同様の形状とされる。当該木管楽器用リード1の概略形状の具体的な寸法としては、当該木管楽器用リード1がアルトサックス用のリードである場合、幅が約15mm、長さが約70mm、ヴァンプ8が形成されていない部分の最大厚さが約3mm、ヴァンプ8の先端における厚さが約0.15mmとされる。
That is, the rough shape of the
当該木管楽器用リード1を形成する材料の弾性率の下限としては、3000MPaが好ましく、4000MPaが好ましい。一方、当該木管楽器用リード1を形成する材料の弾性率の上限としては、10000MPaが好ましく、8000MPaが好ましい。当該木管楽器用リード1を形成する材料の弾性率が前記下限に満たない場合、音速が小さく、音響効果が不十分となるおそれがある。逆に、当該木管楽器用リード1を形成する材料の弾性率が前記上限を超える場合、当該木管楽器用リード1が硬くなり過ぎるために十分な振動が得られないおそれがある。なお、前記弾性率は、JIS−K7171(2008)に準拠して測定される値である。
The lower limit of the elastic modulus of the material forming the
当該木管楽器用リード1を形成する材料のマトリックスとなる合成樹脂としては、例えばポリプロピレンが使用可能である。また、当該木管楽器用リード1を形成する材料は、マトリックス中に例えば木繊維、竹繊維等の天然繊維、ガラス繊維等の無機繊維、ポリアミド繊維等の合成繊維などを含んでもよい。マトリックス中の繊維は、当該木管楽器用リード1の剛性を向上する。
For example, polypropylene can be used as a synthetic resin that is a matrix of a material for forming the
当該木管楽器用リード1を形成する材料における繊維の含有率の下限としては、特に限定されないが、10質量%が好ましく、20質量%がより好ましい。一方、当該木管楽器用リード1を形成する材料における繊維の含有率の上限としては、70質量%が好ましく、60質量%がより好ましい。前記繊維の含有率が前記下限に満たない場合、当該木管楽器用リード1の剛性を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記繊維の含有率が前記上限を超える場合、当該木管楽器用リード1の成形が困難となるおそれがある。
Although it does not specifically limit as a minimum of the content rate of the fiber in the material which forms the said
当該木管楽器用リード1を形成する材料に含有される繊維の平均長さの下限としては、3μmが好ましく、5μmがより好ましい。一方、当該木管楽器用リード1を形成する材料に含有される繊維の平均長さの上限としては、50μmが好ましく、30μmがより好ましい。前記繊維の平均長さが前記下限に満たない場合、当該木管楽器用リード1の剛性を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記繊維の平均長さが前記上限を超える場合、当該木管楽器用リード1の射出成形による製造が困難となるおそれがある。
The lower limit of the average length of fibers contained in the material forming the
このように、当該木管楽器用リード1を合成樹脂をマトリックスとする材料によって形成することで、材質の物性が一定となる。このため、当該木管楽器用リード1は、一定の振動特性を有するものとなるので、発生する音色のばらつきが小さい。
Thus, the physical property of a material becomes constant by forming the said
<凹条>
複数の凹条9は、ヴァンプ8の表面の略全体に一定の間隔で形成されている。これらの凹条9の谷線は、当該木管楽器用リード1の長手方向に沿って配向されている。
<Concave>
The plurality of
これによって、相対的にヴァンプ8の長手方向の剛性が大きくなり、当該木管楽器用リード1の振動特性を天然素材から形成される木管楽器用リードの振動特性に近づけることができる。このため、複数の凹条9を有する当該木管楽器用リード1は、木管楽器に取り付けて演奏した際に比較的自然な音を発生するものとなり得る。
Accordingly, the longitudinal rigidity of the
図4に示すように、前記複数の凹条9の長手方向に垂直な断面形状は、一対の側面と底面とを有する概略四角形状とすることができる。凹条9の開口幅は、底部幅よりも大きいことが好ましい。つまり、断面四角形状の凹条9は、一対の側面が、互いの間隔が開口側において大きくなるよう傾斜していることが好ましい。
As shown in FIG. 4, the cross-sectional shape perpendicular | vertical to the longitudinal direction of the said
凹条9の各側面の当該木管楽器用リード1の厚さ方向に対する傾斜角度の下限としては、1°が好ましく、3°がより好ましい。一方、凹条9の各側面の当該木管楽器用リード1の厚さ方向に対する傾斜角度の上限としては、45°が好ましく、30°がより好ましい。凹条9の各側面の当該木管楽器用リード1の厚さ方向に対する傾斜角度が前記下限に満たない場合、当該木管楽器用リード1を射出成形する場合に金型からの離型性が不十分となるおそれや、凹条9の唾液や洗浄水等の排水性が不十分となるおそれがある。逆に、凹条9の各側面の当該木管楽器用リード1の厚さ方向に対する傾斜角度が前記上限を超える場合、凸条10に垂直な方向の剛性が大きくなることで振動特性の異方性が弱くなり、凹条9による音色向上効果が不十分となるおそれがある。
The lower limit of the angle of inclination of each side surface of the
複数の凹条9全体の平均幅の下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、複数の凹条9全体の平均幅の上限としては、500μmが好ましく、200μmがより好ましい。複数の凹条9全体の平均幅が前記下限に満たない場合、凹条9の加工が困難となるおそれがある。逆に、複数の凹条9全体の平均幅が前記上限を超える場合、凹条9が奏者に違和感を与えるおそれや、凹条9による音色向上効果が不十分となるおそれがある。
The lower limit of the average width of the entire plurality of
凹条9の平均深さ(各断面における最大深さの平均値)の下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、凹条9の平均深さの上限としては、300μmが好ましく、200μmがより好ましい。凹条9の平均深さが前記下限に満たない場合、凹条9による音色向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、凹条9の平均深さが前記上限を超える場合、凹条9が奏者に違和感を与えるおそれや、凹条9の加工が困難となるおそれがある。
As a minimum of the average depth (average value of the maximum depth in each section) of concave 9, 10 μm is preferable and 20 μm is more preferable. On the other hand, the upper limit of the average depth of the
凹条9の平均中心間隔(配設ピッチ)の下限としては、0.1mmが好ましく、0.2mmがより好ましい。一方、凹条9の平均中心間隔の上限としては、2mmが好ましく、1mmがより好ましい。凹条9の平均中心間隔が前記下限に満たない場合、凹条9の加工が困難となるおそれがある。逆に、凹条9の平均中心間隔が前記上限を超える場合、凹条9の数が少なくなることで振動特性の異方性が弱くなり、凹条9による音色向上効果が不十分となるおそれがある。
The lower limit of the average center interval (arrangement pitch) of the
また、凹条9は、断面形状において角が面取りされていることが好ましい。つまり、凹条9の側面と底面及びヴァンプ8の表面との間がなだらかに接続されることが好ましい。これにより、凹条9の排水性を向上すると共に、奏者に違和感を与え難くすることができる。また、凹条9の角を面取りすることによって、射出成形により当該木管楽器用リード1を成形することが容易となる。
Moreover, it is preferable that the corner of the
凹条9の断面形状は、長手方向の位置によって変化してもよい。これにより、ヴァンプ8の剛性を長手方向の位置によって変化させられる。
The cross-sectional shape of the
このような凹条9の断面形状の変化としては、凹条9の各断面における最大深さが、ヴァンプ8の先端に向かって徐々に減少するようにするとよい。これによって、ヴァンプ8の先端部において当該木管楽器用リード1の強度が不十分となることを防止できる。
As such a change in the cross-sectional shape of the
また、ヴァンプ8の先端部には凹条9を設けないようにしてもよい。これにより、ヴァンプ8の先端部に過度に薄い部分が形成されないので、射出成形性の低下を防止することができる。
Further, the
また、凹条9の幅を長手方向の位置によって変化させてもよい。これによって、ヴァンプ8の剛性を長手方向の位置によって変化させられる。つまり、凹条9の幅を長手方向の一部分において大きくすることにより、ヴァンプ8の剛性を部分的に小さくすることができる。従って、凹条9の幅の変化により、ヴァンプ8の先端部がより柔らかい先調子、ヴァンプ8の長手方向中央部が比較的柔らかい胴調子、ヴァンプ8のヒール側が比較的柔らかい元調子等の特性を付与することができる。これにより、当該木管楽器用リード1の音色を特徴付けることが可能である。
Moreover, you may change the width | variety of the
<製造方法>
当該木管楽器用リード1は、合成樹脂をマトリックスとする組成物の金型を用いた射出成形によって製造することができる。製品の品質を一定に保つために、当該木管楽器用リード1は、射出成形後に、金型のキャビティ内への樹脂組成物の充填が不安定になり易い末端部、具体的にはヴァンプ8の先端縁を切除するようにしてもよい。
<Manufacturing method>
The
<利点>
当該木管楽器用リード1は、上述のように、振動特性に異方性を付与する複数の凹条9がヴァンプ8の表面に形成されていることによって、天然素材から形成される木管楽器用リードに比較的近い自然な音を発生することができる。
<Advantages>
As described above, the
なお、当該木管楽器用リード1は、図1のようなサクソフォンに限らず、例えばクラリネット等の他の木管楽器にも使用することができ、例えばオーボエ、ファゴット等の2枚のリードを使用する木管楽器にも使用することができる。2枚のリードを使用する木管楽器の場合、2枚のリードのうち一方にのみ当該木管楽器用リード1を用い、他方に天然素材から形成される従来のリード又は凹条や凸状を有しない従来の樹脂製リードを用いてもよい。
The
[第二実施形態]
図5に、本発明の別の実施形態に係る木管楽器用リード1aのヴァンプ8の短手方向の断面を部分的に拡大して示す。当該木管楽器用リード1aは、合成樹脂をマトリックスとし、帯板状に形成され、長手方向一端側にヴァンプ8を有する。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a partially enlarged cross-sectional view of the
また、当該木管楽器用リード1aは、ヴァンプ8の表面に、互いに平行な複数の凸条(細長い突起)10を有する。
Further, the woodwind instrument lead 1 a has a plurality of ridges (elongated protrusions) 10 parallel to each other on the surface of the
図5の木管楽器用リード1aは、図3の木管楽器用リード1の凹条9に替えて凸条10を形成したものと考えることができる。従って、図5の木管楽器用リード1aの材質及びヴァンプ8を含む概略形状等は、図3の木管楽器用リード1の材質及びヴァンプ8を含む概略形状等と同様である。このため、図5の木管楽器用リード1aについて、図3の木管楽器用リード1と重複する説明は省略する。
It can be considered that the woodwind instrument lead 1a in FIG. 5 is formed with
<凸条>
複数の凸条10は、ヴァンプ8の表面の略全体に一定の間隔で形成されている。これらの凸条10の稜線は、当該木管楽器用リード1aの長手方向に沿って配向されている。
<Projections>
The plurality of
図5に示すように、前記複数の凸条10の長手方向に垂直な断面形状は、一対の側面と頂面とを有する概略四角形状とすることができる。凸条10の頂面の幅は、底部の幅よりも小さいことが好ましい。つまり、凸条10は、一対の側面が、互いの間隔が頂部側において小さくなるよう傾斜している台形状の断面を有することが好ましい。
As shown in FIG. 5, the cross-sectional shape perpendicular | vertical to the longitudinal direction of the said some protruding item |
凸条10の各側面の当該木管楽器用リード1aの厚さ方向に対する傾斜角度の下限としては、1°が好ましく、3°がより好ましい。一方、凸条10の各側面の当該木管楽器用リード1aの厚さ方向に対する傾斜角度の上限としては、45°が好ましく、30°がより好ましい。凸条10の各側面の当該木管楽器用リード1aの厚さ方向に対する傾斜角度が前記下限に満たない場合、当該木管楽器用リード1aを射出成形する場合に金型からの離型性が不十分となるおそれや、凸条10の排水性が不十分となるおそれがある。逆に、凸条10の各側面の当該木管楽器用リード1aの厚さ方向に対する傾斜角度が前記上限を超える場合、凸条10に垂直な方向の剛性が大きくなることで振動特性の異方性が弱くなり、凸条10による音色向上効果が不十分となるおそれがある。
The lower limit of the angle of inclination of each side surface of the
凸条10の平均幅の下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、凸条10の平均幅の上限としては、1000μmが好ましく、2000μmがより好ましい。凸条10の平均幅が前記下限に満たない場合、凸条10の加工が困難となるおそれや、凸条10が奏者に違和感を与えるおそれがある。逆に、凸条10の平均幅が前記上限を超える場合、凸条10に垂直な方向の剛性が大きくなることで振動特性の異方性が弱くなり、凸条10による音色向上効果が不十分となるおそれがある。
As a minimum of the average width | variety of the protruding item |
凸条10の平均高さ(各断面における最大高さの平均値)の下限としては、10μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、凸条10の平均高さの上限としては、100μmが好ましく、50μmがより好ましい。凸条10の平均高さが前記下限に満たない場合、凸条10による音色向上効果が不十分となるおそれがある。逆に、凸条10の平均高さが前記上限を超える場合、凸条10が奏者に違和感を与えるおそれや、凸条10の加工が困難となるおそれがある。
The lower limit of the average height of the ridges 10 (the average value of the maximum height in each cross section) is preferably 10 μm, and more preferably 20 μm. On the other hand, the upper limit of the average height of the
凸条10の平均中心間隔の下限としては、0.1mmが好ましく、0.2mmがより好ましい。一方、凸条10の平均中心間隔の上限としては、1mmが好ましく、0.5mmがより好ましい。凸条10の平均中心間隔が前記下限に満たない場合、凸条10の加工が困難となるおそれがある。逆に、凸条10の平均中心間隔が前記上限を超える場合、凸条10の数が少なくなることにより凸条10による音色向上効果が不十分となるおそれがある。
As a minimum of the average center space | interval of the protruding item |
また、凸条10は、断面形状において角が面取りされていることが好ましい。つまり、凸条10の側面と頂面及びヴァンプ8の表面との間がなだらかに接続されることが好ましい。これにより、凸条10の排水性を向上すると共に、奏者に違和感を与え難くすることができる。また、凸条10の角を面取りすることによって、射出成形により当該木管楽器用リード1aを成形することが容易となる。
Further, it is preferable that the
凸条10の断面形状、つまり凸条10の各断面における最大高さや幅は、長手方向の位置によって変化してもよい。これにより、当該木管楽器用リード1aの音色を特徴付けることが可能である。
The cross-sectional shape of the
[第三実施形態]
図6に、本発明の別の実施形態に係る木管楽器用リード1bのヴァンプ8の短手方向の断面を部分的に拡大して示す。当該木管楽器用リード1bは、合成樹脂をマトリックスとし、帯板状に形成され、長手方向一端側にヴァンプ8を有する。
[Third embodiment]
FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view of a
また、当該木管楽器用リード1bは、ヴァンプ8の表面に、互いに平行な複数の凹条9及び複数の凸条10を有する。当該木管楽器用リード1bにおいて、これらの凹条9と凸条10とは交互に配置されている。
Further, the
図6の木管楽器用リード1bの材質及びヴァンプ8を含む概略形状等は、図3の木管楽器用リード1の材質及びヴァンプ8を含む概略形状等と同様である。また、図6の木管楽器用リード1bにおける凹条9は、図4の木管楽器用リード1における凹条9と同様であり、図6の木管楽器用リード1bにおける凸条10は、図5の木管楽器用リード1aにおける凸条10と同様である。このため、図6の木管楽器用リード1bについて、図3の木管楽器用リード1又は図5の木管楽器用リード1aと重複する説明は省略する。
The material of the
当該木管楽器用リード1bは、複数の凹条9と複数の凸条10とを有するので、ヴァンプ8の振動特性の異方性をより大きくすることができる。
Since the
また、当該木管楽器用リード1bは、設計時に凹条9及び凸条10の配設数を、両者の比を一定に保つよう増減させることで、当該木管楽器用リード1bの長手方向の剛性を略一定に保持したまま幅方向(短手方向)の剛性を変化させることができる。
In addition, the
[第四実施形態]
図7に、本発明の別の実施形態に係る木管楽器用リード1cを示す。当該木管楽器用リード1cは、合成樹脂をマトリックスとし、帯板状に形成され、長手方向一端側にヴァンプ8を有する。
[Fourth embodiment]
FIG. 7 shows a woodwind instrument lead 1c according to another embodiment of the present invention. The woodwind instrument lead 1c is formed in a band plate shape using a synthetic resin as a matrix, and has a
また、当該木管楽器用リード1cは、ヴァンプ8の表面に、互いに平行な複数の凹条9cを有する。この複数の凹条9cは、それぞれの谷線が当該木管楽器用リード1cの幅方向に沿うよう形成されている。
Further, the woodwind instrument lead 1 c has a plurality of concave strips 9 c parallel to each other on the surface of the
図7の木管楽器用リード1cにおいて、凹条9cの谷線の方向を除いて、材質及び概略形状や凹条9cの断面形状及び平均中心間隔は、図3の木管楽器用リード1における材質及び概略形状や凹条9の断面形状及び平均中心間隔と同様である。従って、図7の木管楽器用リード1cについて、図3の木管楽器用リード1と重複する説明は省略する。
In the woodwind instrument lead 1c of FIG. 7, except for the direction of the trough line of the groove 9c, the material and the general shape, the cross-sectional shape of the groove 9c and the average center interval are the same as the material of the
当該木管楽器用リード1cは、複数の凹条9cが幅方向にヴァンプ8を横断するよう形成されているので、ヴァンプ8の剛性が、凹条9cによって長手方向により大きく低減されている。このため、当該木管楽器用リード1cは、長手方向の剛性が相対的に大きい従来の天然素材から形成されるリードと振動特性が比較的大きく異なる。これにより、当該木管楽器用リード1cは、木管楽器のマウスピースに取り付けて使用した場合に、従来とは比較的大きく異なる耳に新しい音色を奏でることができる。つまり、当該木管楽器用リード1cを用いることによって、従来にはない特徴的で魅力ある音色を有する木管楽器を形成することができる。
The woodwind instrument lead 1c is formed such that the plurality of recesses 9c cross the
[第五実施形態]
図8に、本発明の別の実施形態に係る木管楽器用リード1dを示す。当該木管楽器用リード1dは、合成樹脂をマトリックスとし、帯板状に形成され、長手方向一端側にヴァンプ8を有する。
[Fifth embodiment]
FIG. 8 shows a
また、当該木管楽器用リード1dは、ヴァンプ8の表面に、幅方向に左右対称に、谷線の方向が当該木管楽器用リード1dの長手方向に対して傾斜した複数の凹条9が形成されている。
Further, the
図8の木管楽器用リード1dにおいて、凹条9dの谷線の方向を除いて、材質及び概略形状や凹条9dの断面形状及び平均中心間隔は、図3の木管楽器用リード1における材質及び概略形状や凹条9の断面形状及び平均中心間隔と同様である。従って、図8の木管楽器用リード1dについて、図3の木管楽器用リード1と重複する説明は省略する。
In the
当該木管楽器用リード1dは、複数の凹条9dが傾斜して配設されているので、ヴァンプ8の剛性が、凹条9dの傾斜角度に沿う方向に比較的大きくなる。従って、当該木管楽器用リード1dが発生する音は、凹条9dの傾斜角度に応じて音色が異なるものとなる。逆に言うと、当該木管楽器用リード1dは、凹条9dの傾斜角度によって音色を調整することができる。
In the
[第六実施形態]
図9に、本発明の別の実施形態に係る木管楽器用リード1eを示す。当該木管楽器用リード1eは、合成樹脂をマトリックスとし、帯板状に形成され、長手方向一端側にヴァンプ8を有する。
[Sixth embodiment]
FIG. 9 shows a
また、当該木管楽器用リード1eは、ヴァンプ8の裏面のうち外縁近傍を除く領域、つまりマウスピース3と当接しない領域に、互いに平行に形成される複数の凹条9を有する。この複数の凹条9は、谷線が当該木管楽器用リード1の長手方向に沿うよう配向されている。
The
図9の木管楽器用リード1eにおいて、凹条9eの配設位置を除いて、材質及び概略形状や凹条9eの断面形状及び平均中心間隔は、図3の木管楽器用リード1における材質及び概略形状や凹条9の断面形状及び平均中心間隔と同様である。従って、図9の木管楽器用リード1eについて、図3の木管楽器用リード1と重複する説明は省略する。
In the
当該木管楽器用リード1eは、ヴァンプ8の裏面に複数の凹条9を設けたので、奏者が直接凹条9に触れることがなく、凹条9が比較的大きい場合にも、奏者が違和感を感じることがない。
The
また、複数の凹条9は、マウスピース3と当接しない領域に形成されているので、摩耗による特性変化を助長しない。
Further, since the plurality of
[その他の実施形態]
前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
[Other Embodiments]
The said embodiment does not limit the structure of this invention. Therefore, in the above-described embodiment, components of each part of the above-described embodiment can be omitted, replaced, or added based on the description and common general knowledge of the present specification, and they are all interpreted as belonging to the scope of the present invention. Should.
当該木管楽器用リードは、表面及び裏面にそれぞれ凹条又は凸条を有してもよい。この場合、表面及び裏面の一方に凹条、他方に凸条を設けることで、設計変更時に当該木管楽器用リードの長手方向の剛性を保持することが比較的容易となる。つまり、設計変更時の凹条の増減による剛性変化と凸条の増減による剛性変化とを相殺することができる。 The woodwind instrument lead may have a concave line or a convex line on the front surface and the back surface, respectively. In this case, it is relatively easy to maintain the rigidity in the longitudinal direction of the woodwind instrument lead when the design is changed by providing a concave stripe on one of the front and back surfaces and a convex stripe on the other. That is, it is possible to cancel the rigidity change due to the increase / decrease of the concave stripes and the rigidity change due to the increase / decrease of the convex stripes at the time of design change.
当該木管楽器用リードにおいて、凹条又は凸条は、少なくともヴァンプの一部と平面視で重複する領域に形成すればよく、ヴァンプと平面視で重複しない領域に延在するよう形成してもよい。 In the woodwind instrument lead, the groove or ridge may be formed in a region overlapping at least a part of the vamp in plan view, or may be formed to extend in a region not overlapping with the vamp in plan view. .
当該木管楽器用リードにおいて、凹条又は凸条の中心間隔は一定でなくてもよい。例として、第一乃至第三実施形態において、幅方向中心近傍領域と幅方向両端近傍領域とで凹条又は凸条の中心間隔が異なってもよい。 In the woodwind instrument lead, the interval between the concave stripes or the center of the convex stripes may not be constant. As an example, in 1st thru | or 3rd embodiment, the center space | interval of a groove or a protrusion may differ in the width direction center vicinity area | region and the width direction both ends vicinity area | region.
複数の凹条と複数の凸条とを有する場合、凹条と凸条との配置は交互でなくてもよい。 When it has a plurality of concave stripes and a plurality of convex stripes, the arrangement of the concave stripes and the convex stripes may not be alternate.
同様に、当該木管楽器用リードの第四実施形態乃至第五実施形態においても、凹条に替えて、又は凹条に加えて凸状を設けてもよい。 Similarly, in the fourth to fifth embodiments of the woodwind instrument lead, a convex shape may be provided instead of the concave stripe or in addition to the concave stripe.
当該木管楽器用リードは、ヴァンプの裏面に凸条を設けたものであってもよい。また、凹条又は凸条がヴァンプの裏面のマウスピースと当接する領域に形成されていてもよい。 The woodwind instrument lead may have a ridge on the back surface of the vamp. Further, the concave stripes or the convex stripes may be formed in a region in contact with the mouthpiece on the back surface of the vamp.
当該木管楽器用リードにおいて、凹条又は凸条の断面形状は、四角形状に限られず、例えば半円形状、楕円形状等であってもよい。 In the woodwind musical instrument lead, the cross-sectional shape of the groove or ridge is not limited to a square shape, and may be, for example, a semicircular shape or an elliptical shape.
当該木管楽器用リードにおいて、例えば第五実施形態のように、向きが異なる凹条又は凸条を有する場合、凹条又は凸条が格子状に交差しないことが好ましい。凹条又は凸条が交差すると、交点において唾液等の排出が容易でなくなるおそれがあるからである。従って、第5実施形態の木管楽器用リードの左右対称な複数凹条は、対称軸上には延在しないよう互いに分離して形成してもよい。 In the woodwind instrument lead, for example, as in the fifth embodiment, it is preferable that the grooves or ridges do not intersect in a lattice shape when the ridges or ridges have different directions. This is because if the concave stripes or the convex stripes intersect, there is a risk that saliva or the like may not be easily discharged at the intersection. Therefore, the left and right symmetrical concave grooves of the woodwind instrument lead of the fifth embodiment may be formed separately from each other so as not to extend on the axis of symmetry.
当該木管楽器用リードは、射出成形に限らず、例えばブロック状乃至板状の材料からの削り出しによって形成してもよい。 The woodwind musical instrument lead is not limited to injection molding, and may be formed, for example, by cutting out from a block or plate material.
本発明の木管楽器用リードは、サクソフォンだけでなく、リードを使用する他の木管楽器に広く利用することができる。 The reed for woodwind instruments of the present invention can be widely used not only for saxophones but also for other woodwind instruments using reeds.
1,1a,1b,1c,1d,1e 木管楽器用リード
2 サクソフォン本体
3 マウスピース
4 管体部
5 キイ
6 レバー
7 リガチャ
8 ヴァンプ
9 凹条
10 凸条
1, 1a, 1b, 1c, 1d, 1e Woodwind
Claims (5)
表面又は裏面のうち少なくとも平面視で前記ヴァンプと重複する領域に、互いに平行な複数の凹条又は凸条を有することを特徴とする木管楽器用リード。 A strip-shaped woodwind instrument lead having a synthetic resin as a matrix and a vamp on one end in the longitudinal direction,
A woodwind musical instrument lead having a plurality of parallel ridges or ridges parallel to each other in at least a region of the front or back surface overlapping the vamp in plan view.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186712A JP2017062310A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Reed for woodwind musical instrument |
PCT/JP2016/076984 WO2017051751A1 (en) | 2015-09-24 | 2016-09-13 | Reed for woodwind instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186712A JP2017062310A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Reed for woodwind musical instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062310A true JP2017062310A (en) | 2017-03-30 |
JP2017062310A5 JP2017062310A5 (en) | 2018-09-20 |
Family
ID=58386593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186712A Pending JP2017062310A (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | Reed for woodwind musical instrument |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017062310A (en) |
WO (1) | WO2017051751A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200078509A (en) * | 2017-10-27 | 2020-07-01 | 닉 퀴크마이어 | lead |
WO2021230361A1 (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 株式会社タツミ楽器 | Bell fitting-type silencer for wind instruments and reed having sound-reducing function |
WO2023085131A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | ヤマハ株式会社 | Reed, mouthpiece, and blowing part |
WO2023176475A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | ヤマハ株式会社 | Reed |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109671415B (en) * | 2019-01-30 | 2022-09-16 | 遵义中立精工制造有限公司 | Saxophone adjustable sound-changing flute head |
DE102022000664A1 (en) | 2022-02-24 | 2023-08-24 | Neo-Plastic Dr. Doetsch Diespeck Gmbh | Sound-producing reed for wind instruments |
JP2024131574A (en) * | 2023-03-16 | 2024-09-30 | ヤマハ株式会社 | Lead and method for manufacturing lead |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1667836A (en) * | 1927-03-15 | 1928-05-01 | Jr Frederick Brockman | Reed for musical wind instruments |
US4014241A (en) * | 1976-02-11 | 1977-03-29 | Gamble George W | Synthetic woodwind reed |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH071677Y2 (en) * | 1990-03-14 | 1995-01-18 | 康男 末長 | A lead plate for wind instruments that produces sound easily |
KR101151231B1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-06-14 | 구경환 | Reed for a saxophone |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186712A patent/JP2017062310A/en active Pending
-
2016
- 2016-09-13 WO PCT/JP2016/076984 patent/WO2017051751A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1667836A (en) * | 1927-03-15 | 1928-05-01 | Jr Frederick Brockman | Reed for musical wind instruments |
US4014241A (en) * | 1976-02-11 | 1977-03-29 | Gamble George W | Synthetic woodwind reed |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200078509A (en) * | 2017-10-27 | 2020-07-01 | 닉 퀴크마이어 | lead |
KR102382293B1 (en) | 2017-10-27 | 2022-04-08 | 닉 퀴크마이어 | lead |
WO2021230361A1 (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 株式会社タツミ楽器 | Bell fitting-type silencer for wind instruments and reed having sound-reducing function |
WO2023085131A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-19 | ヤマハ株式会社 | Reed, mouthpiece, and blowing part |
WO2023176475A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | ヤマハ株式会社 | Reed |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017051751A1 (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017051751A1 (en) | Reed for woodwind instrument | |
JP6701759B2 (en) | Reed for woodwind instrument | |
US7705227B2 (en) | Mouthpiece of brass instrument | |
US20040194607A1 (en) | Plectrum | |
ITVR20100026A1 (en) | RIGID PICK FOR ROPE INSTRUMENTS | |
US4014241A (en) | Synthetic woodwind reed | |
US2287529A (en) | Reed of cane, plastic, or any other material for clarinets, saxophones, and like musical instruments | |
US2342836A (en) | Reed for musical instruments | |
KR101151231B1 (en) | Reed for a saxophone | |
US3611860A (en) | Mouthpiece for musical instruments | |
JP2017134233A (en) | Woodwind instrument reed and production method of woodwind instrument reed | |
JP6708220B2 (en) | Reed for woodwind instrument and method for manufacturing reed for woodwind instrument | |
US20140109748A1 (en) | Mouthpiece for Brass-Wind Musical Instrument | |
JP7317842B2 (en) | lead | |
JP6690330B2 (en) | Mouthpiece and attachment | |
CN217847424U (en) | Reed pipe whistle piece stabilizer | |
TWM579371U (en) | Mouthpiece | |
JP7304867B2 (en) | Plectrum with normal gripping portion and thickened chord contact portion | |
JP2006113141A (en) | Air flow adjusting tool | |
US10204608B1 (en) | Mouthpiece rim for non-french horn labrosone musical brass instruments | |
JP2017134350A (en) | Woodwind instrument reed and production method of woodwind instrument reed | |
KR101812481B1 (en) | Resonance fortified Saxophone Mouth piece sticker | |
US20130104723A1 (en) | Mouthpiece for Brass-Wind Musical Instrument | |
US2268641A (en) | Reed for musical instruments | |
KR101964668B1 (en) | Panflute |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180807 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200218 |