JP2017056813A - Heavy duty tire - Google Patents
Heavy duty tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017056813A JP2017056813A JP2015182516A JP2015182516A JP2017056813A JP 2017056813 A JP2017056813 A JP 2017056813A JP 2015182516 A JP2015182516 A JP 2015182516A JP 2015182516 A JP2015182516 A JP 2015182516A JP 2017056813 A JP2017056813 A JP 2017056813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- tire
- region
- distance
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 73
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 73
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/1835—Rubber strips or cushions at the belt edges
- B60C9/185—Rubber strips or cushions at the belt edges between adjacent or radially below the belt plies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C2009/1878—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between the carcass and the belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2012—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C2009/2048—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
- B60C2009/2051—Modulus of the ply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】耐久性能を有する。【解決手段】複数枚のベルトプライからなるベルト層7を具えた重荷重用タイヤである。ベルト層7は、ベルトコード7cが交差する交差ベルトプライ対14を含んでいる。交差ベルトプライ対14は、ベルトプライ間のベルトコード同士の距離であるコード間距離が距離で一定になっている第1領域R1と、コード間距離が距離よりも大きくかつ実質的に距離で一定になっている第2領域R2と、コード間距離が距離よりも大きくかつタイヤ軸方向外側に向かって漸増する第3領域R3とを含んでいる。第2領域R2は、ショルダー主溝12のタイヤ半径方向内側に位置している。【選択図】図2It has durability. A heavy-duty tire including a belt layer composed of a plurality of belt plies. The belt layer 7 includes a cross belt ply pair 14 where the belt cord 7c intersects. The cross belt ply pair 14 includes a first region R1 in which a distance between cords, which is a distance between belt cords between belt plies, is constant, and a distance between cords is larger than the distance and substantially constant in distance. And a third region R3 in which the distance between cords is larger than the distance and gradually increases toward the outer side in the tire axial direction. The second region R2 is located inside the shoulder main groove 12 in the tire radial direction. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、耐久性能を有する重荷重用タイヤに関する。 The present invention relates to a heavy duty tire having durability performance.
重荷重用タイヤのトレッド部には、カーカスと、カーカスのタイヤ半径方向外側に配されるベルト層とが設けられている。ベルト層は、ベルトコードがタイヤ周方向に対し一方側に傾斜している第1のベルトプライと、第1のベルトプライと重ね合わされかつベルトコードが第1のベルトプライと逆向きに傾斜している第2のベルトプライとからなる交差ベルトプライ対を含んで構成されている。このようなベルト層は、トレッド部に対し大きなタガ効果を発揮させる The tread portion of the heavy duty tire is provided with a carcass and a belt layer disposed on the outer side of the carcass in the tire radial direction. The belt layer includes a first belt ply in which a belt cord is inclined to one side with respect to a tire circumferential direction, and a belt cord that is overlapped with the first belt ply and inclined in the opposite direction to the first belt ply. A cross belt ply pair including a second belt ply. Such a belt layer exerts a large tagging effect on the tread portion.
しかしながら、このような交差ベルトプライ対には、タイヤ転動時の変形が大きいタイヤ軸方向外側部分において大きなせん断力が作用するので、ベルトプライのタイヤ軸方向外側においてプライ間の剥離損傷であるセパレーションが発生するおそれがあった。 However, since such a cross belt ply pair is subjected to a large shearing force at the outer portion in the tire axial direction where deformation at the time of rolling of the tire is large, a separation that is a peeling damage between the plies on the outer side in the tire axial direction of the belt ply. Could occur.
このようなセパレーションを抑制するため、例えば、ベルト層を覆っているゴムを全体的に厚くすることにより、せん断力を緩和することが考えられる。しかしながら、このようなベルト層では、ゴムボリュームが大きくなり、タイヤの転動による発熱量が増加するので、前記ゴムやベルトコードを被覆するトッピングゴムが物性変化(熱劣化)するため、セパレーションを抑制できないという問題があった。 In order to suppress such separation, for example, it is conceivable to reduce the shearing force by increasing the thickness of the rubber covering the belt layer as a whole. However, in such a belt layer, the rubber volume increases, and the amount of heat generated by rolling the tire increases, so the topping rubber covering the rubber and belt cord changes in physical properties (thermal degradation), thus suppressing separation. There was a problem that I could not.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ベルト層を改善することを基本として、セパレーションを抑制して優れた耐久性能を有する重荷重用タイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the actual situation as described above, and has as its main purpose to provide a heavy-duty tire having excellent durability performance by suppressing separation on the basis of improving the belt layer. Yes.
本発明は、トレッド部内に、複数枚のベルトプライからなるベルト層を具えた重荷重用タイヤであって、前記ベルト層は、ベルトコードがタイヤ周方向に対し一方側に傾斜している第1のベルトプライ、及び、前記第1のベルトプライとタイヤ半径方向に重ね合わされかつベルトコードが前記第1のベルトプライと逆向きに傾斜している第2のベルトプライからなる交差ベルトプライ対を含み、前記交差ベルトプライ対は、ベルトプライ間のベルトコード同士の距離であるコード間距離が実質的に距離taで一定になっている第1領域と、前記第1領域のタイヤ軸方向外側に隣接し前記ベルトプライ間のコード間距離が前記距離taよりも大きくかつ実質的に距離tbで一定になっている第2領域と、前記第2領域のタイヤ軸方向外側に隣接し前記ベルトプライ間のコード間距離が前記距離tbよりも大きくかつタイヤ軸方向外側に向かって漸増する第3領域とを含み、前記トレッド部には、タイヤ周方向にのびるショルダー主溝が設けられ、前記第2領域は、前記ショルダー主溝のタイヤ半径方向内側に位置していることを特徴とする。 The present invention is a heavy duty tire comprising a belt layer comprising a plurality of belt plies in a tread portion, wherein the belt layer has a belt cord inclined to one side with respect to the tire circumferential direction. A cross belt ply pair comprising a belt ply and a second belt ply overlapped with the first belt ply in a tire radial direction and having a belt cord inclined in a direction opposite to the first belt ply, The cross belt ply pair is adjacent to a first region in which a distance between cords, which is a distance between belt cords between belt plies, is substantially constant at a distance ta, and to the outer side in the tire axial direction of the first region. A second region in which a distance between cords between the belt plies is larger than the distance ta and is substantially constant at the distance tb, and adjacent to the outer side in the tire axial direction of the second region A third region in which a distance between cords between the belt plies is larger than the distance tb and gradually increases toward the outer side in the tire axial direction, and a shoulder main groove extending in the tire circumferential direction is provided in the tread portion, The second region is located on the inner side in the tire radial direction of the shoulder main groove.
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記ベルト層は、タイヤ半径方向の最も外側に配される最外側ベルトプライを有し、前記最外側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端は、前記ショルダー主溝よりもタイヤ軸方向内側に位置するのが望ましい。 In the heavy duty tire according to the present invention, the belt layer has an outermost belt ply arranged on the outermost side in the tire radial direction, and an outer end of the outermost belt ply in the tire axial direction is the shoulder main groove. It is desirable to be located in the tire axial direction inside.
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記第2領域のタイヤ軸方向内端は、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向内側の溝縁のタイヤ軸方向内端よりもタイヤ軸方向内側に位置しているのが望ましい。 In the heavy load tire according to the present invention, the inner end in the tire axial direction of the second region is located on the inner side in the tire axial direction of the inner edge in the tire axial direction of the groove edge on the inner side in the tire axial direction of the shoulder main groove. Is desirable.
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記第2領域の前記ベルトプライ間の最大のコード間距離は、前記第1領域の前記ベルトプライ間の最大のコード間距離の1.5〜3倍であり、前記第3領域の前記ベルトプライ間の最大のコード間距離は、前記第1領域の前記ベルトプライ間の最大のコード間距離の3.5〜6.5倍であるのが望ましい。 In the heavy duty tire according to the present invention, the maximum inter-cord distance between the belt plies in the second region is 1.5 to 3 times the maximum inter-cord distance between the belt plies in the first region. The maximum inter-cord distance between the belt plies in the third region is preferably 3.5 to 6.5 times the maximum inter-cord distance between the belt plies in the first region.
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記第2領域の前記ベルトプライ間の最大のコード間距離は、1.0〜2.0mmであり、前記第3領域の前記ベルトプライ間の最大のコード間距離は、2.5〜4.5mmであるのが望ましい。 In the heavy duty tire according to the present invention, the maximum inter-cord distance between the belt plies in the second region is 1.0 to 2.0 mm, and the maximum inter-cord between the belt plies in the third region The distance is preferably 2.5 to 4.5 mm.
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記トレッド部から両側のサイドウォール部をへて両側のビード部のビードコアに至り、前記ベルト層のタイヤ半径方向内側に配されたカーカスを含み、前記ベルト層は、タイヤ半径方向で最も内側に配される最内側ベルトプライを含み、前記カーカスのカーカスコードと前記最内側ベルトプライのベルトコードとのコード間距離は、タイヤ軸方向外側に向かって漸増するのが望ましい。 The heavy duty tire according to the present invention includes a carcass disposed from the tread portion to the bead cores of the bead portions on both sides through the side wall portions on both sides, and disposed on the inner side in the tire radial direction of the belt layer. The innermost belt ply disposed on the innermost side in the tire radial direction, and the inter-cord distance between the carcass cord of the carcass and the belt cord of the innermost belt ply gradually increases toward the outer side in the tire axial direction. desirable.
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記第1領域のタイヤ半径方向内側で、前記カーカスのカーカスコードと前記最内側ベルトプライのベルトコードとの最大のコード間距離は、前記第1領域の前記ベルトプライ間の最大のコード間距離の1.5〜3.0倍であるのが望ましい。 In the heavy duty tire according to the present invention, the maximum inter-cord distance between the carcass cord of the carcass and the belt cord of the innermost belt ply is an inner side in the tire radial direction of the first region. It is desirable to be 1.5 to 3.0 times the maximum distance between cords between plies.
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記カーカスと前記最内側ベルトプライとの間には、タイヤ赤道を含みタイヤ軸方向両側にのびる第2ゴムと、前記第2ゴムのタイヤ軸方向外側で隣接し断面三角形状のクッションゴムとが配され、前記第2領域は、前記ベルトプライ間に第1ゴムが配され、前記第2ゴムの複素弾性率E*2、前記クッションゴムの複素弾性率E*3、及び、前記第1ゴムの複素弾性率E*1は、以下の式(1)を充足するのが望ましい。
E*1≧E*2>E*3…(1)
In the heavy-duty tire according to the present invention, a second rubber that includes a tire equator and extends on both sides in the tire axial direction is adjacent between the carcass and the innermost belt ply, on the outer side in the tire axial direction of the second rubber. A cushion rubber having a triangular cross section is disposed, and in the second region, a first rubber is disposed between the belt plies, a complex elastic modulus E * 2 of the second rubber, and a complex elastic modulus E * of the cushion rubber. 3 and the complex elastic modulus E * 1 of the first rubber preferably satisfies the following formula (1).
E * 1 ≧ E * 2> E * 3 (1)
本発明に係る重荷重用タイヤは、前記第2ゴムのタイヤ軸方向幅は、トレッド接地幅の40%以上であるのが望ましい。 In the heavy duty tire according to the present invention, it is desirable that a tire axial width of the second rubber is 40% or more of a tread contact width.
本発明の重荷重用タイヤは、ベルトコードがタイヤ周方向に対し一方側に傾斜している第1のベルトプライ、及び、第1のベルトプライとタイヤ半径方向に重ね合わされかつベルトコードが第1のベルトプライと逆向きに傾斜している第2のベルトプライからなる交差ベルトプライ対を含むベルト層を具えている。このような交差ベルトプライ対は、トレッド部に対して大きなタガ効果を発揮する。 The heavy duty tire according to the present invention includes a first belt ply in which a belt cord is inclined to one side with respect to a tire circumferential direction, a first belt ply and a first belt ply that are superimposed in a tire radial direction, and the belt cord is a first belt ply. A belt layer is provided that includes a cross belt ply pair consisting of a second belt ply that is inclined opposite to the belt ply. Such a pair of crossed belt plies exhibits a large tagging effect on the tread portion.
交差ベルトプライ対は、第1領域と、第1領域のタイヤ軸方向外側に隣接する第2領域と、第2領域のタイヤ軸方向外側に隣接する第3領域とを含んでいる。第1領域は、ベルトプライ間のベルトコード同士の距離であるコード間距離が実質的に距離taで一定となっている領域である。第2領域は、ベルトプライ間のコード間距離が距離taよりも大きくかつ実質的に距離tbで一定になっている領域である。第3領域は、ベルトプライ間のコード間距離が距離tbよりも大きくかつタイヤ軸方向外側に向かって漸増している領域である。これにより、交差ベルトプライ対の剛性は、タイヤ軸方向外側に向かって大きくなる。このため、とりわけ大きなせん断力が生じやすい交差ベルトプライ対のタイヤ軸方向外側部分のセパレーションを効果的に抑制することができる。また、大きなせん断力が生じ難い交差ベルトプライ対のタイヤ赤道付近のゴムボリュームを小さく維持できる。このため、各ベルトプライのトッピングゴムの発熱等を起因とするセパレーションが効果的に抑制される。 The cross belt ply pair includes a first region, a second region adjacent to the outer side in the tire axial direction of the first region, and a third region adjacent to the outer side in the tire axial direction of the second region. The first region is a region in which a distance between cords, which is a distance between belt cords between belt plies, is substantially constant at a distance ta. The second region is a region where the cord distance between the belt plies is larger than the distance ta and is substantially constant at the distance tb. The third region is a region in which the cord distance between the belt plies is larger than the distance tb and gradually increases toward the outer side in the tire axial direction. Thereby, the rigidity of the cross belt ply pair increases toward the outer side in the tire axial direction. For this reason, it is possible to effectively suppress the separation of the outer portion in the tire axial direction of the pair of crossed belt plies, in which a particularly large shear force is likely to occur. In addition, the rubber volume in the vicinity of the tire equator of the pair of crossed belt plies that hardly generates a large shearing force can be kept small. For this reason, the separation resulting from the heat generation of the topping rubber of each belt ply is effectively suppressed.
第2領域は、ショルダー主溝のタイヤ半径方向内側に位置している。即ち、大きな歪が作用するショルダー主溝のタイヤ半径方向内側が、高い剛性を有する第2領域で支えられる。これにより、歪が大きく緩和されるので、ショルダー主溝のタイヤ半径方向内側で生じやすいセパレーションが効果的に抑制される。 The second region is located on the inner side in the tire radial direction of the shoulder main groove. That is, the inner side in the tire radial direction of the shoulder main groove on which a large strain acts is supported by the second region having high rigidity. Thereby, since distortion is greatly relieved, separation that tends to occur on the inner side in the tire radial direction of the shoulder main groove is effectively suppressed.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、タイヤ回転軸(図示せず)を含む重荷重用タイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある)1の右側半分の子午線断面が示される。正規状態とは、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。図1には、便宜的に、正規状態で測定された溝幅等が示される。本明細書では、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値で示される。本実施形態のタイヤ1は、例えば、トラック、バス用などに好適に利用される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a meridional section of the right half of a heavy duty tire (hereinafter sometimes simply referred to as “tire”) 1 including a tire rotation axis (not shown). The normal state is a no-load state in which the tire 1 is assembled on the normal rim and filled with the normal internal pressure. FIG. 1 shows the groove width and the like measured in the normal state for convenience. In this specification, unless otherwise specified, dimensions and the like of each part of the tire are indicated by values measured in a normal state. The tire 1 of the present embodiment is suitably used for trucks, buses and the like, for example.
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 The “regular rim” is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “Standard Rim” for JATMA, “Design Rim” for TRA. For ETRTO, "Measuring Rim". In addition, “regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, and is “maximum air pressure” for JATMA, and “TIRE” for TRA. The maximum value described in “LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” in the case of ETRTO.
本実施形態のタイヤ1のトレッド部2には、タイヤ赤道Cの両側に配されかつタイヤ周方向に連続してのびる一対のセンター主溝11と、このセンター主溝11のタイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびる一対のショルダー主溝12とが設けられている。
In the
センター主溝11及びショルダー主溝12は、直線状やジグザグ状など種々の形状でのびることができる。センター主溝11及びショルダー主溝12の溝幅Wsは、好ましくはトレッド接地幅TWの3%〜9%である。また、センター主溝11の溝中心線11cとタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向距離Laは、好ましくはトレッド接地幅TWの5%〜15%である。ショルダー主溝12の溝中心線12cとタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向距離Lbは、好ましくはトレッド接地幅TWの20%〜40%である。
The center
「トレッド接地幅」TWは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向両外側の接地位置であるトレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離として定められる。 The “tread contact width” TW is the distance between the tread ends Te and Te, which is the contact position on the outermost side in the tire axial direction when a normal load is applied to a tire in a normal state and contacted to a flat surface with a camber angle of 0 degrees. It is determined as the distance in the tire axial direction.
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。 “Regular load” is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “JATMA” is “maximum load capacity”, TRA is “TIRE LOAD” The maximum value described in “LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “LOAD CAPACITY” in the case of ETRTO.
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7とを含んでいる。
The tire 1 of the present embodiment includes a
カーカス6は、本実施形態では、1枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。カーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に埋設されたビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返される折返し部6bとを含んでいる。本体部6aと、折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側へ先細状にのびるビードエーペックス9が配されている。
In the present embodiment, the
カーカスプライ6Aは、例えば、タイヤ周方向に対して、80〜90度の角度で傾斜配列されたスチール製のカーカスコード6cと、カーカスコード6cの配列体を被覆するトッピングゴム6t(図4に示す)とを含んでいる。カーカスプライ6Aのトッピングゴム6tは、その複素弾性率E*aが、例えば、5.5〜9.0MPaであるのが望ましい。このようなトッピングゴム6tは、トレッド部2の剛性を高めつつ、カーカスコード6cとの接着性を高く維持しうる。
The
本明細書において、「複素弾性率E*」は、JIS−K6394の規定に準じて、次に示される条件で、株式会社岩本製作所製の「粘弾性スペクトロメータ」を用いて測定した値である。
初期歪み:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張り
測定温度:70℃
In the present specification, “complex elastic modulus E *” is a value measured using a “viscoelastic spectrometer” manufactured by Iwamoto Seisakusho Co., Ltd. under the conditions shown below in accordance with the provisions of JIS-K6394. .
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 1%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 70 ° C
ベルト層7は、例えば、スチール製のベルトコード7cの配列体をトッピングゴム7t(図3に示す)で被覆した複数枚のベルトプライからなり、本実施形態では、タイヤ半径方向の内外で重なり合った4枚の第1〜第4のベルトプライ7A〜7Dで構成されている。第1〜第4のベルトプライ7A〜7Dのベルトコード7cは、タイヤ周方向に対して、例えば10〜70°の角度で配列傾斜されている。
The
各ベルトプライ7A乃至7Dのトッピングゴム7tは、その複素弾性率E*bが、例えば、6.2〜10.2MPaであるのが望ましい。トッピングゴム7tの複素弾性率E*bが6.2MPa未満の場合、トレッド部2の剛性が低下するおそれがある。トッピングゴム7tの複素弾性率E*bが10.2MPaを超える場合、ベルト層7の剛性が過度に大きくなり、他のゴム部材を破断等させて耐久性が悪化するおそれがある。
It is desirable that the topping
本実施形態では、第2のベルトプライ7Bは、そのベルトコードがタイヤ周方向に対して一方側に傾斜している。また、第3のベルトプライ7Cは、そのベルトコードが第2のベルトプライ7Bのベルトコードと逆向きに傾斜している。これにより、第2のベルトプライ7Bと第3のベルトプライ7Cとで、ベルトコードが交差する交差ベルトプライ対14が形成されている。このような交差ベルトプライ対14は、ベルトコード同士が互いに拘束し合うため、大きな補強効果(タガ効果)を発揮する。なお、このような交差ベルトプライ対14は、第2及び第3のベルトプライ7B、7Cで形成されるものに限定されるものではなく、例えば、第1及び第2のベルトプライ7A、7B等の他のベルトプライで形成されても良い。
In the present embodiment, the belt cord of the
図2に示されるように、交差ベルトプライ対14は、タイヤ赤道C上を含んでタイヤ軸方向両側にのびている第1領域R1と、第1領域R1のタイヤ軸方向外側に隣接する第2領域R2と、第2領域R2のタイヤ軸方向外側に隣接する第3領域R3とを含んでいる。図3(a)は、第1領域R1の拡大図である。第1領域R1は、ベルトプライ7B、7C間のベルトコード同士の距離であるコード間距離が実質的に距離taで一定となっている。図3(b)は、第2領域R2の拡大図である。第2領域R2は、ベルトプライ7B、7C間のコード間距離が、第1領域R1のコード間距離よりも大きくかつ実質的に距離tbで一定となっている。図3(c)は、第3領域R3の拡大図である。第3領域R3は、ベルトプライ7B、7C間のコード間距離が、第2領域R2のコード間距離よりも大きな距離tcを有しかつタイヤ軸方向外側に向かって漸増している。このように、交差ベルトプライ対14は、タイヤ軸方向外側に向かってコード間距離が大きくなるため、トレッド部2の剛性をタイヤ軸方向外側に向かって大きくしかつ、タイヤ赤道C側のゴムボリュームを小さくすることができる。これにより、ベルトプライ間のセパレーションが抑制されるので、耐久性能が大きく向上する。前記「コード間距離が実質的に距離で一定」とは、各領域R1、R2において、各コード間距離の最小値と最大値との差が、最小値の50%を超えない距離をいう。
As shown in FIG. 2, the cross
第2領域R2の最大のコード間距離(以下、単に「第2コード間距離t2」という場合がある)は、第1領域R1の最大のコード間距離(以下、単に「第1コード間距離t1」という場合がある)の1.5〜3倍であるのが望ましい。また、第3領域R3の最大のコード間距離(以下、単に「第3コード間距離t3」という場合がある)は、第1コード間距離t1の3.5〜6.5倍であるのが望ましい。これにより、タイヤ軸方向に亘って、さらにバランスよくトレッド部2の剛性を高めるとともに、ゴムボリュームの増加を抑えて、過度の発熱を抑制することができるので、一層、耐久性能が向上する。
The maximum inter-code distance in the second region R2 (hereinafter sometimes simply referred to as “second inter-code distance t2”) is the maximum inter-code distance in the first region R1 (hereinafter simply referred to as “first inter-code distance t1”). It may be 1.5 to 3 times as large as "." The maximum inter-code distance in the third region R3 (hereinafter sometimes simply referred to as “third inter-code distance t3”) is 3.5 to 6.5 times the first inter-code distance t1. desirable. Thereby, while increasing the rigidity of the
上述の作用を効果的に発揮させるため、第2コード間距離t2は、1.0〜2.0mmであるのが望ましい。また、第3コード間距離t3は、2.5〜4.5mmであるのが望ましい。さらに、第1コード間距離t1は、0.3〜1.3mmであるのが望ましい。 In order to effectively exhibit the above-described operation, the second inter-cord distance t2 is preferably 1.0 to 2.0 mm. The third inter-cord distance t3 is preferably 2.5 to 4.5 mm. Furthermore, it is desirable that the first inter-cord distance t1 is 0.3 to 1.3 mm.
第1領域R1のタイヤ軸方向幅W1は、好ましくはトレッド接地幅TWの35%〜550%である。第2領域R2のタイヤ軸方向幅W2は、好ましくはトレッド接地幅TWの8%〜16%である。第3領域R3のタイヤ軸方向幅W3は、好ましくはトレッド接地幅TWの10%〜16%である。これにより、タイヤ軸方向で異なる大きさのせん断力をバランス良く緩和できるので、さらにベルトプライ間のセパレーションが抑制される。 The tire axial direction width W1 of the first region R1 is preferably 35% to 550% of the tread contact width TW. The tire axial direction width W2 of the second region R2 is preferably 8% to 16% of the tread contact width TW. The tire axial direction width W3 of the third region R3 is preferably 10% to 16% of the tread contact width TW. Thereby, since the shear force of a magnitude | size different in a tire axial direction can be relieved with sufficient balance, the separation between belt plies is further suppressed.
本実施形態では、第2領域R2及び第3領域R3のベルトプライ7B、7C間には、第1ゴム15が配されている。第1ゴム15の複素弾性率E*1は、好ましくは6.2〜10.2MPaである。これにより、第2領域R2及び第3領域R3の剛性をより効果的に高めることができるので、セパレーションが抑制される。
In the present embodiment, the
第1ゴム15は、第2領域R2のベルトプライ7B、7C間に配される第1部分15a、第3領域R3のベルトプライ7B、7C間に配される第2部分15b、及び、第2部分15bよりもタイヤ軸方向外側に配されている第3部分15cを含んでいる。第1部分15aは、その厚さd1(図3(a)に示す)が実質的に一定になっている。第2部分15bは、その厚さd2(図3(b)に示す)がタイヤ軸方向外側に向かって漸増している。第3部分15cは、第2部分15bの厚さd2の最大値と同じ厚さd3で、実質的に一定になっている。第3部分15cは、第2のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向外端7i近傍までのびている。「実質的に一定」とは、厚さの最小値と最大値との差が、最小値の50%を超えない厚さをいう。
The
第2領域R2は、ショルダー主溝12のタイヤ半径方向内側に位置している。これにより、大きな歪の生じるショルダー主溝12のタイヤ半径方向内側位置の交差ベルトプライ対14の剛性が確実に高められるので、歪を効果的に緩和することができ、セパレーションを大きく抑制できる。従って、本実施形態のタイヤ1は、優れた耐久性能を有する。
The second region R2 is located inside the shoulder
第2領域R2のタイヤ軸方向内端20は、ショルダー主溝12のタイヤ軸方向内側の溝縁12aのタイヤ軸方向内端12iよりもタイヤ軸方向内側に位置している。これにより、ショルダー主溝12をタイヤ軸方向に亘って、第2領域R2で支えることができるので、歪がより効果的に緩和される。このような作用をより効果的に発揮させるため、第2領域R2のタイヤ軸方向外端21は、ショルダー主溝12のタイヤ軸方向外側の溝縁12bのタイヤ軸方向外端12eよりもタイヤ軸方向外側に位置しているのが望ましい。
The
第4のベルトプライ7Dは、そのタイヤ軸方向の外端7bが、ショルダー主溝12よりもタイヤ軸方向内側に位置している。即ち、第4のベルトプライ7Dのタイヤ軸方向幅を、第1乃至第3のベルトプライ7A乃至7Cよりも小さくして、ベルト層7の過度の剛性増加を抑制している。このように、本実施形態のタイヤ1では、ショルダー主溝12のタイヤ半径方向内側に第2領域R2を配しかつ、第4のベルトプライ7Dの外端7bをショルダー主溝12よりもタイヤ軸方向内側に位置している。これにより、ショルダー主溝12の溝底部分でのベルトプライ間の剛性をバランスよく高めている。このような観点より、第4のベルトプライ7Dの外端7bは、第2領域R2のタイヤ軸方向内端20とセンター主溝11のタイヤ軸方向外側の溝縁11bのタイヤ軸方向外端11eとの間に位置するのが望ましい。
The
本実施形態では、第1のベルトプライ7Aとカーカスプライ6Aとで、タイヤ赤道Cを含みかつタイヤ軸方向両側にのびる第4領域R4と、第4領域R4のタイヤ軸方向外側に隣接する第5領域R5とが形成されている。本実施形態の第4領域R4は、第1のベルトプライ7Aのベルトコード7cとカーカスプライ6Aのカーカスコード6cとのコード間距離が実質的に距離td(図4に示す)で一定になっている。本実施形態の第5領域R5は、コード間距離が前記距離tdよりも大きな距離(図示省略)を有しかつタイヤ軸方向外側に向かって漸増している部分を含んでいる。このような第5領域R5は、トレッド部2のタイヤ軸方向外側部分の剛性を高め、第1のベルトプライ7Aとカーカスプライ6Aとのセパレーションを抑制しつつ、安定したタイヤ1の転がりを維持する。「実質的に一定」とは、第1のベルトプライ7Aのベルトコード7cとカーカスプライ6Aのカーカスコード6cとのコード間距離の最小値と最大値との差が、最小値の50%を超えない距離をいう。
In the present embodiment, the
図4は、第1領域R1のタイヤ半径方向内側(第4領域R4)でのカーカス6及び第1のベルトプライ7Aの拡大図である。第1領域R1のタイヤ半径方向内側で、カーカスコード6cと第1のベルトプライ7Aのベルトコード7cとの最大のコード間距離t4は、好ましくは第1コード間距離t1の1.5〜3倍であるのが望ましい。これにより、荷重が大きくない場合では、高い接地圧が作用する第1領域R1において、各トッピングゴム6t、7tの熱劣化と酸素劣化とによる突発的なカーカスプライ6Aと第1のベルトプライ7Aとのセパレーションを抑制することができる。
FIG. 4 is an enlarged view of the
図2に示されるように、カーカスプライ6Aと第1のベルトプライ7Aとの間には、タイヤ赤道Cを含みタイヤ軸方向外側にのびる第2ゴム16と、第2ゴム16のタイヤ軸方向外側で隣接する断面三角形状のクッションゴム17とが配されている。本実施形態では、第4領域R4に、第2ゴム16が配され、第5領域R5に、クッションゴム17が配される。第2ゴム16のタイヤ軸方向の外端16eとクッションゴム17のタイヤ軸方向の内端17iとが接している。
As shown in FIG. 2, between the
第2ゴム16は、前記コード間距離が実質的に一定な領域に設けられているので、第1のベルトプライ7Aとカーカスプライ6Aとの間のコード角度の差に起因するせん断力が小さくなる。
Since the
クッションゴム17は、第2のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向外端7iにおいて最大厚さd5を有し、外端7iからタイヤ軸方向外側に厚さを漸減しながら、カーカス6の外面に沿ってタイヤ軸方向内外に配されている。このようなクッションゴム17は、第1のベルトプライ7Aとのカーカスプライ6Aとの接触による損傷を効果的に抑制しうる。
The
第1ゴム15の複素弾性率E*1、第2ゴム16の複素弾性率E*2、及び、クッションゴム17の複素弾性率E*3は、以下の式(1)を充足するのが望ましい。
E*1≧E*2>E*3…(1)
即ち、第2ゴム16の複素弾性率E*2が、第1ゴム15の複素弾性率E*1以下であり、クッションゴム17の複素弾性率E*3が、第2ゴム16の複素弾性率E*2よりも小さい。これにより、トレッド部2の剛性の過度の増加や剛性段差が抑えられるので、セパレーションを抑制しつつ、トッピングゴム6t、7tやトレッド部のトレッドゴム2Gのゴム破断を抑制することができる。
It is desirable that the complex elastic modulus E * 1 of the
E * 1 ≧ E * 2> E * 3 (1)
That is, the complex elastic modulus E * 2 of the
このような観点より、第2ゴム16の複素弾性率E*2は、例えば、6.2〜10.2MPaであるのが望ましい。また、クッションゴム17の複素弾性率E*3は、例えば、2.8〜4.8MPaであるのが望ましい。
From such a viewpoint, it is desirable that the complex elastic modulus E * 2 of the
第2ゴム16のタイヤ軸方向幅W4は、トレッド接地幅TWの40%以上であるのが望ましい。これにより、タイヤ赤道C近傍でのカーカスプライ6Aと第1のベルトプライ7Aとの突発的なセパレーションが効果的に抑制される。第2ゴム16のタイヤ軸方向幅W4が過度に大きい場合、クッションゴム17のゴムボリュームが小さくなり、トレッド部2のタイヤ軸方向外側部分の剛性が過度に高くなるので、ゴム破断を抑制できないおそれがある。このため、第2ゴム16のタイヤ軸方向幅W4は、トレッド接地幅TWの70%以下であるのが望ましい。
The tire rubber axial width W4 of the
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to illustrated embodiment, and can be deform | transformed and implemented in a various aspect.
図1の基本構造を有するサイズ12R22.5の重荷重用タイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの耐久性能がテストされた。各試供タイヤの主な共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
カーカスプライのトッピングゴムの複素弾性率E*a:7.3MPa
ベルトプライのトッピングゴムの複素弾性率E*b:8.2MPa
第1ゴムの複素弾性率E*1:8.2MPa
第2ゴムの複素弾性率E*2:8.2MPa
クッションゴムの複素弾性率E*3:3.8MPa
ショルダー主溝の溝中心線12cのタイヤ赤道からの位置(Lb/TW):25〜40%
第1領域のタイヤ軸方向幅(W1/TW):40%
第2領域のタイヤ軸方向幅(W2/TW):12%
第3領域のタイヤ軸方向幅(W3/TW):13%
第4領域(第2ゴム)のタイヤ軸方向幅(W4/TW):52%
A heavy-duty tire of size 12R22.5 having the basic structure of FIG. 1 was prototyped based on the specifications in Table 1, and the durability performance of each sample tire was tested. The main common specifications and test methods for each sample tire are as follows.
Complex elastic modulus E * a of carcass ply topping rubber: 7.3 MPa
Complex elastic modulus E * b of belt ply topping rubber: 8.2 MPa
Complex elastic modulus of the first rubber E * 1: 8.2 MPa
Complex elastic modulus of the second rubber E * 2: 8.2 MPa
Complex elastic modulus of cushion rubber E * 3: 3.8 MPa
Position of the
First region tire axial width (W1 / TW): 40%
Width in the tire axial direction of the second region (W2 / TW): 12%
Width in the axial direction of the third region (W3 / TW): 13%
Tire axial width of the fourth region (second rubber) (W4 / TW): 52%
<耐久性能>
ドラム直径1.7mのドラム試験機を用い、各試供タイヤが、下記の条件で走行され、タイヤにセパレーションによる損傷が発生するまでの走行時間が測定された。結果は、比較例1の走行時間を100とする指数であり、数値が大きいほど、耐久性能に優れていることを示す。走行時間の上限は、比較例1の走行時間の2.3倍である。各試供タイヤは、リム組み後、酸素80〜85質量%の空気が正規内圧で充填され、60℃のオーブンに6週間投入されたものが使用された。
荷重:最大負荷能力×140%
内圧:1000kPa
速度:80km/h
テストの結果を表1に示す。
Using a drum testing machine having a drum diameter of 1.7 m, each sample tire was run under the following conditions, and the running time until the tire was damaged due to separation was measured. The result is an index with the running time of Comparative Example 1 as 100, and the larger the value, the better the durability performance. The upper limit of the travel time is 2.3 times the travel time of Comparative Example 1. Each sample tire used was a rim assembled, filled with air of 80 to 85% by mass of oxygen at a normal internal pressure, and put into an oven at 60 ° C. for 6 weeks.
Load: Maximum load capacity x 140%
Internal pressure: 1000kPa
Speed: 80km / h
The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて、耐久性能が向上していることが確認できた。また、第1ゴム、第2ゴム、及び、クッションゴムの複素弾性率やタイヤ軸方向幅を好ましい範囲で変化させたタイヤをテストを行ったが、本テストの結果と同じ傾向が見られた。 As a result of the test, it was confirmed that the durability of the tire of the example was improved as compared with the comparative example. Moreover, although the tire which changed the complex elastic modulus and tire axial direction width | variety of the 1st rubber | gum, the 2nd rubber | gum, and the cushion rubber in the preferable range was tested, the same tendency as the result of this test was seen.
1 重荷重用タイヤ
7 ベルト層
7c ベルトコード
12 ショルダー主溝
14 交差ベルトプライ対
R1 第1領域
R2 第2領域
R3 第3領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
前記ベルト層は、ベルトコードがタイヤ周方向に対し一方側に傾斜している第1のベルトプライ、及び、前記第1のベルトプライとタイヤ半径方向に重ね合わされかつベルトコードが前記第1のベルトプライと逆向きに傾斜している第2のベルトプライからなる交差ベルトプライ対を含み、
前記交差ベルトプライ対は、ベルトプライ間のベルトコード同士の距離であるコード間距離が実質的に距離taで一定になっている第1領域と、前記第1領域のタイヤ軸方向外側に隣接し前記ベルトプライ間のコード間距離が前記距離taよりも大きくかつ実質的に距離tbで一定になっている第2領域と、前記第2領域のタイヤ軸方向外側に隣接し前記ベルトプライ間のコード間距離が前記距離tbよりも大きくかつタイヤ軸方向外側に向かって漸増する第3領域とを含み、
前記トレッド部には、タイヤ周方向にのびるショルダー主溝が設けられ、
前記第2領域は、前記ショルダー主溝のタイヤ半径方向内側に位置していることを特徴とする重荷重用タイヤ。 In the tread portion, a heavy duty tire having a belt layer composed of a plurality of belt plies,
The belt layer includes a first belt ply in which a belt cord is inclined on one side with respect to a tire circumferential direction, and the belt cord is overlapped with the first belt ply in a tire radial direction, and the belt cord is the first belt ply. A cross belt ply pair consisting of a second belt ply that is inclined opposite to the ply;
The cross belt ply pair is adjacent to a first region in which a distance between cords, which is a distance between belt cords between belt plies, is substantially constant at a distance ta, and to the outer side in the tire axial direction of the first region. A second region in which a distance between cords between the belt plies is larger than the distance ta and is substantially constant at a distance tb; and a cord between the belt plies adjacent to the outer side in the tire axial direction of the second region. A third region having an inter-distance larger than the distance tb and gradually increasing toward the outside in the tire axial direction,
The tread portion is provided with a shoulder main groove extending in the tire circumferential direction,
The heavy duty tire, wherein the second region is located inside the shoulder main groove in the tire radial direction.
前記最外側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端は、前記ショルダー主溝よりもタイヤ軸方向内側に位置する請求項1記載の重荷重用タイヤ。 The belt layer has an outermost belt ply disposed on the outermost side in the tire radial direction,
2. The heavy duty tire according to claim 1, wherein an outer end of the outermost belt ply in the tire axial direction is located on an inner side in the tire axial direction of the shoulder main groove.
前記ベルト層は、タイヤ半径方向で最も内側に配される最内側ベルトプライを含み、
前記カーカスのカーカスコードと前記最内側ベルトプライのベルトコードとのコード間距離は、タイヤ軸方向外側に向かって漸増する請求項1乃至5のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。 From the tread part to the side wall parts on both sides to the bead cores on both side bead parts, including a carcass arranged on the inner side in the tire radial direction of the belt layer,
The belt layer includes an innermost belt ply arranged on the innermost side in the tire radial direction,
The heavy duty tire according to any one of claims 1 to 5, wherein a distance between cords of the carcass cord of the carcass and a belt cord of the innermost belt ply gradually increases toward the outer side in the tire axial direction.
前記第2領域は、前記ベルトプライ間に第1ゴムが配され、
前記第2ゴムの複素弾性率E*2、前記クッションゴムの複素弾性率E*3、及び、前記第1ゴムの複素弾性率E*1は、以下の式(1)を充足する請求項6又は7に記載の重荷重用タイヤ。
E*1≧E*2>E*3…(1) Between the carcass and the innermost belt ply, a second rubber including the tire equator and extending on both sides in the tire axial direction and a cushion rubber having a triangular cross section adjacent to the outer side in the tire axial direction of the second rubber are arranged. And
The second region has a first rubber disposed between the belt plies,
The complex elastic modulus E * 2 of the second rubber, the complex elastic modulus E * 3 of the cushion rubber, and the complex elastic modulus E * 1 of the first rubber satisfy the following formula (1). Or the heavy duty tire according to 7.
E * 1 ≧ E * 2> E * 3 (1)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182516A JP6514616B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Heavy duty tire |
CN201610772088.8A CN106541788B (en) | 2015-09-16 | 2016-08-30 | Heavy load tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182516A JP6514616B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Heavy duty tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056813A true JP2017056813A (en) | 2017-03-23 |
JP6514616B2 JP6514616B2 (en) | 2019-05-15 |
Family
ID=58368034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182516A Active JP6514616B2 (en) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | Heavy duty tire |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6514616B2 (en) |
CN (1) | CN106541788B (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108944272A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-07 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
JP2019043475A (en) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2019189038A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
WO2019230774A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
EP4180241A1 (en) * | 2021-11-10 | 2023-05-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
EP4227113A1 (en) * | 2022-02-09 | 2023-08-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
WO2024127858A1 (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | 株式会社ブリヂストン | Heavy-load tire |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6996242B2 (en) * | 2017-11-14 | 2022-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tires for heavy loads |
EP3943318B1 (en) * | 2020-07-21 | 2023-11-29 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tyre |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276763A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2007168731A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for heavy load |
JP2007176438A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy duty radial tire |
JP2010089545A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy duty tire |
JP2011225119A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
WO2015030194A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire and manufacturing method therefor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2754769B1 (en) * | 1996-10-23 | 1998-12-11 | Michelin & Cie | SUMMIT FRAME FOR TIRE-HEAVY TIRE WITH SHAPE RATIO <0.60 |
JP2002178715A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for heavy load |
JP4473810B2 (en) * | 2005-11-22 | 2010-06-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Heavy duty radial tire |
JP5217902B2 (en) * | 2008-10-27 | 2013-06-19 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5759134B2 (en) * | 2010-09-28 | 2015-08-05 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
DE112011105586B9 (en) * | 2011-09-02 | 2018-01-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015182516A patent/JP6514616B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-30 CN CN201610772088.8A patent/CN106541788B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004276763A (en) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2007168731A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Tire for heavy load |
JP2007176438A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy duty radial tire |
JP2010089545A (en) * | 2008-10-03 | 2010-04-22 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Heavy duty tire |
JP2011225119A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
WO2015030194A1 (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-05 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire and manufacturing method therefor |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108944272A (en) * | 2017-05-17 | 2018-12-07 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
CN108944272B (en) * | 2017-05-17 | 2022-02-01 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
JP2019043475A (en) * | 2017-09-06 | 2019-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2019189038A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7047571B2 (en) | 2018-04-25 | 2022-04-05 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
WO2019230774A1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
EP4180241A1 (en) * | 2021-11-10 | 2023-05-17 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
EP4227113A1 (en) * | 2022-02-09 | 2023-08-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
WO2024127858A1 (en) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | 株式会社ブリヂストン | Heavy-load tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106541788A (en) | 2017-03-29 |
CN106541788B (en) | 2020-06-19 |
JP6514616B2 (en) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017056813A (en) | Heavy duty tire | |
JP6299217B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6623735B2 (en) | Heavy duty pneumatic tires | |
JP5986513B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP4950616B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP5369162B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP6059422B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP5022003B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP2008001264A (en) | Pneumatic tire | |
KR20070042081A (en) | Heavy duty tires | |
JP6996242B2 (en) | Pneumatic tires for heavy loads | |
JP6450320B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017149382A (en) | Pneumatic tire | |
JP6079622B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2020011547A (en) | Pneumatic tire for heavy load | |
JP5986502B2 (en) | Evaluation method of carcass durability at bead part of heavy duty tire | |
JP2010006322A (en) | Pneumatic tire | |
JP5324951B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP5564031B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP2020011548A (en) | Pneumatic tire for heavy load | |
JP6147574B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP6450111B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013177066A (en) | Pneumatic tire | |
JP5405992B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tire | |
JP5598262B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6514616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |