JP2017056376A - Electrolysis tank and electrolyzed water generating apparatus comprising the same - Google Patents
Electrolysis tank and electrolyzed water generating apparatus comprising the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017056376A JP2017056376A JP2015180906A JP2015180906A JP2017056376A JP 2017056376 A JP2017056376 A JP 2017056376A JP 2015180906 A JP2015180906 A JP 2015180906A JP 2015180906 A JP2015180906 A JP 2015180906A JP 2017056376 A JP2017056376 A JP 2017056376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- electrode
- water
- electrolytic cell
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 160
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title abstract description 8
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims abstract 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 46
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 20
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 30
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 25
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 24
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 17
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 12
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 10
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 Chlorine ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、電解槽およびこれを用いた電解水生成装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an electrolytic cell and an electrolyzed water generating apparatus using the electrolytic cell.
近年、水を電解して様々な機能を有する電解水、例えば、アルカリイオン水、オゾン水または次亜塩素酸水などを生成する電解水生成装置が提供されている。電解水の生成方法としては、例えば、塩素を含む電解液を電解することにより陽極で塩素ガスを生成し、この塩素ガスと水を反応させて次亜塩素酸水と塩酸水を生成する方法が知られている。次亜塩素酸水の利用法としては、殺菌消毒、除臭などが知られている。 In recent years, there has been provided an electrolyzed water generating apparatus that generates electrolyzed water having various functions by electrolyzing water, for example, alkaline ionized water, ozone water, or hypochlorous acid water. As a method for producing electrolyzed water, for example, there is a method of producing chlorine gas at the anode by electrolyzing an electrolytic solution containing chlorine and reacting this chlorine gas with water to produce hypochlorous acid water and hydrochloric acid water. Are known. Known methods of using hypochlorous acid water include sterilization and deodorization.
このような次亜塩素酸水を生成する電解水生成装置としては、1隔膜2室型電解槽や、2隔膜3室型電解槽を有する電解装置がある。1隔膜2室型の電解槽は、陽極を収納した陽極室と陰極を収納した陰極室とを特定イオンだけ通過させる隔膜で隔てて対向させた電解槽を備えている。1隔膜2室型電解槽は、電解液として、たとえば塩を混ぜた水を流水させ、陽極室で酸性水を、陰極室でアルカリ性水を生成するものである。酸性水としては、次亜塩素酸と塩酸を混合した水、アルカリ性水としては、水酸化ナトリウム水や溶存水素を含んだ水となる。 As an electrolyzed water generating apparatus for generating such hypochlorous acid water, there are electrolyzers having a one-diaphragm two-chamber electrolytic cell and a two-diaphragm three-chamber electrolytic cell. The one-diaphragm two-chamber type electrolytic cell includes an electrolytic cell in which an anode chamber containing an anode and a cathode chamber containing a cathode are opposed to each other with a diaphragm passing only specific ions. The one-diaphragm two-chamber electrolytic cell is one in which, for example, water mixed with salt is allowed to flow as an electrolytic solution, and acidic water is generated in the anode chamber and alkaline water is generated in the cathode chamber. The acidic water is water in which hypochlorous acid and hydrochloric acid are mixed, and the alkaline water is water containing sodium hydroxide water or dissolved hydrogen.
2隔膜3室型電解槽では、生成された酸性水およびアルカリ性水に塩分が混入するのを防ぐため、陽極室と陰極室との間に塩水などの電解液を満たした中間室を配置し、中間室と陽極室との間を陰イオン交換膜、中間室と陰極室との間を陽イオン交換膜で隔てている。そして、塩水から電解に必要な陰イオンあるいは陽イオンだけを陽極室あるいは陰極室に通過させる構造としている。 In the two-diaphragm three-chamber electrolytic cell, an intermediate chamber filled with an electrolytic solution such as salt water is disposed between the anode chamber and the cathode chamber in order to prevent salt from being mixed into the generated acidic water and alkaline water. The intermediate chamber and the anode chamber are separated by an anion exchange membrane, and the intermediate chamber and the cathode chamber are separated by a cation exchange membrane. And only the anion or cation required for electrolysis from salt water is passed through the anode chamber or the cathode chamber.
本実施形態の課題は、生成能力の向上、および機械的強度の向上を図ることが可能な電解槽、およびこの電解槽を備える電解水生成装置を提供することにある。 The subject of this embodiment is providing the electrolytic cell which can aim at the improvement of a production | generation capability and mechanical strength, and an electrolyzed water generating apparatus provided with this electrolytic cell.
実施形態によれば、電解水生成装置の電解槽は、 2つの第1電極と、前記第1電極と極性の異なる少なくとも1つの第2電極と、前記第2電極が配置された中間室と、それぞれ前記第1電極が配置された第1電極室および第2電極室であって、前記中間室を両側から挟み込むように配置された第1電極室および第2電極室と、前記第1電極室と前記中間室との間を仕切る第1隔膜と、前記第2電極室と前記中間室との間を仕切る第2隔膜と、を備えている。 According to the embodiment, the electrolytic cell of the electrolyzed water generating apparatus includes two first electrodes, at least one second electrode having a polarity different from that of the first electrode, an intermediate chamber in which the second electrode is disposed, A first electrode chamber and a second electrode chamber in which the first electrode is disposed, respectively, the first electrode chamber and the second electrode chamber disposed so as to sandwich the intermediate chamber from both sides; and the first electrode chamber And a first diaphragm that partitions the intermediate chamber and a second diaphragm that partitions the second electrode chamber and the intermediate chamber.
以下に、図面を参照しながら、種々の実施形態について説明する。なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。 Various embodiments will be described below with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol shall be attached | subjected to a common structure through embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted. In addition, each drawing is a schematic diagram for promoting the embodiment and its understanding, and its shape, dimensions, ratio, etc. are different from the actual device, but these are considered in consideration of the following description and known techniques. The design can be changed as appropriate.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電解槽を有する電解水生成装置全体の構成を概略的に示す図である。始めに、電解水生成装置全体の構成を説明する。図1に示すように、電解水生成装置10は、いわゆる3室型の電解槽11を備えている。電解水生成装置10は、殺菌消毒に用いられる次亜塩素酸水を生成する装置であり、電解槽11に水と電解液を送水し、電解槽11で必要な電解処理を行うことで、電解槽11から次亜塩素酸水と不要な排水を排出するものである。
(First embodiment)
Drawing 1 is a figure showing roughly the composition of the whole electrolyzed water generating device which has the electrolysis tank concerning a 1st embodiment. First, the configuration of the entire electrolyzed water generating device will be described. As shown in FIG. 1, the electrolyzed
電解槽11は、例えば、矩形箱状に形成され、その内部は、2枚のイオン交換膜(第1隔膜および第2隔膜)16a,16bにより、中間室15と、中間室15の両側に左右対称に位置する第1電極室14aおよび第2電極室14bとに仕切られている。また、電解槽11は、少なくとも一対の電極を有し、1対の電極の少なくとも一方を2枚設けて他方の電極の外側に配置し、これら2枚の電極を収納した2つの電極室で他方の電極を収納した中間室(電極室)を外側から挟み込む構成としている。
The
本実施形態において、電解槽11は、2つの第1電極(2つの陽極)18a、18bと、この第1電極と極性の異なる第2電極(陰極)20と、を備えている。2つの第1電極18a、18bは、第1電極室14aおよび第2電極室14bに配置され、それぞれイオン交換膜16a、16bに対向している。第1電極室14aおよび第2電極室14bは、それぞれ陽極を収容した第1陽極室および第2陽極室として機能する。また、第2電極(陰極)は、中間室15に配置され、イオン交換膜16a、16bと隙間を置いて対向している。中間室15は、電解液を収容する電解液室および陰極を収容した陰極室として機能する。これにより、それぞれ第1電極18a、18bを収容した第1電極室14aおよび第2電極室14bで、第2電極20を収容した中間室15を外側から挟み込んでいる。そして、電解槽11は、中間室15を中心として、左右対称に形成されている。
In the present embodiment, the
図1に示すように、電解水生成装置10は、電解槽11の中間室15にハロゲン元素を含む電解液、例えば、塩を溶かした塩水を供給する電解液供給部19と、第1電極室14aおよび第2電極室14bに被電解水、例えば、水を供給する水供給部21と、第1電極18a、18bおよび第2電極20に正電圧および負電圧をそれぞれ印加する電源23と、電源23を制御するコントローラ24と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the electrolyzed
電解液供給部19は、塩水を生成する塩水タンク25と、塩水タンク25から中間室15の下部に塩水を導く供給配管19aと、中間室15内を流れた電解液を中間室15の上部から排水する排水配管19bと、水供給部21から塩水タンク25の上部に水を供給する給水配管19cと、給水配管19c中に設けられた電磁弁(絞り弁)30aと、排水配管19b中に設けられた電磁弁(絞り弁)30bと、を有している。なお、電解液供給部19は、給水配管19cに設ける送液ポンプを備えていてもよい。
The
水供給部21は、水を供給する図示しない給水源と、給水源から第1電極室14aの下部および第2電極室14bの下部に水を導く第1給水配管21aと、第1電極室14aを流れた水を第1電極室14aの上部から排出する第1排水配管21bと、第2電極室14bを流れた水を第2電極室14bの上部から排出する第2排水配管21cと、第1給水配管21aの中途部に設けられた電磁弁(絞り弁)30cと、を備えている。なお、前述した電解液供給部19の給水配管19cは、給水源と電磁弁30cとの間で、第1給水配管21aに接続している。
The
上記のように構成された電解水生成装置10により、塩水を電解して酸性水(次亜塩素酸および塩酸)とアルカリ性水(水酸化ナトリウム)を生成する動作について説明する。
図1に示すように、塩水タンク25から電解槽11の中間室15に塩水を供給するとともに、第1電極室14aおよび第2電極室14bに水を給水する。同時に、電源23から正電圧および負電圧を第1電極18a、18bおよび第2電極20にそれぞれ印加する。中間室15へ流入した塩水中において電離している塩素イオンは、第1電極18a、18bに引き寄せられ、イオン交換膜16a、16bを通過して、第1電極室14aおよび第2電極室14bへ流入する。そして、第1電極18a、18bにて塩素イオンが還元され塩素ガスが発生する。その後、塩素ガスは第1電極室14a内および第2電極室14b内で水と反応して次亜塩素酸と塩酸を生じる。このようにして生成された酸性水(次亜塩素酸水および塩酸)は、第1電極室14aおよび第2電極室14bから第1排水配管21bおよび第2排水配管21cを通って流出し、図示しない貯水タンク等に送られる。
An operation of electrolyzing salt water to generate acidic water (hypochlorous acid and hydrochloric acid) and alkaline water (sodium hydroxide) by the electrolyzed
As shown in FIG. 1, while supplying salt water from the
また、中間室15内では、第2電極20により水を電気分解して水素ガスが生成され、同時に、生成された水酸イオンがナトリウムイオンと結合して水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ性水)を生成する。生成された水酸化ナトリウム水溶液および水素ガスは、中間室15から排水配管19bに流出し、排水配管19bを通って排水される。
電源23およびコントローラ24は、正電圧を第1電極18a、18bに、負電圧を第2電極20に印加し、この2つの電極間に流れる電流が設定した一定の電流に保たれるように作動する。これにより、上述した電解反応は電荷量に基づく一定量の生成量となり、所定の濃度の電解水を生成する。
In the
The
このように2枚の第1電極18a、18bを中間室15の両側を挟むように設置することで、電解槽11の面積はそのままに2倍の電流を流すことができるため、より大きな生成量の電解槽11および電解水生成装置10をコンパクトに実現することができる。また、生成量の増大に伴い大きな水量を電解槽11に流す必要があるが、第1電極18a、18bを収納した第1、2電極室14a、14bは電解槽11の最も外側に配置してあるため、後述するように、第1、2電極室14a,14bの厚さを厚くし、流入、流出継手管の内径を太くすることで対応することができる。
By installing the two
なお、実施形態では第1電極18a、18bに同じ電流を分配して流しているが、電極の消耗や水質調整のために2つの電極を交互に動作させて片方は休止させたり、流す電流の大きさを任意に変えてもよい。
In the embodiment, the same current is distributed and supplied to the
次に、電解槽11の構成をより詳細に説明する。図2は、電解槽の斜視図、図3は電解槽の分解斜視図である。
図2および図3に示すように、電解槽11は、隔壁として機能する一対の矩形枠状の中間フレーム32a、32b、中間フレーム32a、32bとほぼ等しい外径寸法を有し中間フレームの一側面を覆う矩形板状の第1カバー板(第1カバー部材)34と、中間フレーム32a、32bとほぼ等しい外径寸法を有し中間フレームの他側面を覆う矩形板状の第2カバー板(第2カバー部材)36と、を有している。中間フレーム32a、32bは、その内周面により中間室15を形成している。第1カバー板34は、その内面に形成された凹所により第1電極室14aを形成し、また、第2カバー板36は、その内面に形成された凹所により第2電極室14bを形成している。
Next, the configuration of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
中間フレーム32a、32bの側壁下端部に、それぞれ中間室15に連通する第1流入継手管38a、38bが形成され、中間フレーム32a、32bの他側壁上端部に、それぞれ中間室15に連通する第1流出継手管40a、40bが設けられている。これら第1流入継手管38a、38bに供給配管19aが接続され、第1流出継手管40a、40bに排水配管19bが接続される。
First inflow
第1カバー板34の側壁下端部に、第1電極室14aに連通する第2流入継手管42a(図4参照)が形成され、第1カバー板34の他側壁上端部に、第1電極室14aに連通する第2流出継手管42bが形成されている。同様に、第2カバー板36の側壁下端部に、第2電極室14bに連通する第3流入継手管44aが形成され、第2カバー板36の他側壁上端部に、第2電極室14bに連通する第3流出継手管44bが形成されている。
これら第2流入継手管42aおよび第3流入継手管44aに第1給水配管21aが接続され、第2流出継手管42bおよび第3流出継手管44bに第1排水配管21bおよび第2排水配管21cがそれぞれ接続される。
A second inflow
The first
第2電極(陰極)20は、中間フレーム32a、32bとほぼ等しい外径寸法の矩形板状に形成され、その上側縁から突出した接続端子31を有している。第2電極20は、その周縁部が中間フレーム32a、32b間に挟まれた状態で電解槽11に固定され、中間室15内に位置している。
The second electrode (cathode) 20 is formed in a rectangular plate shape having an outer diameter substantially equal to the
中間フレーム32aと第1カバー板34との間に、第1隔膜として陰イオン交換膜16aが配置され、中間室15と第1電極室14aを隔てている。第1電極(陽極)18aは、中間フレーム32a、32bとほぼ等しい外径寸法の矩形板状に形成され、その上側縁から突出した接続端子33aを有している。第1電極18aは、その周縁部が中間フレーム32aと第1カバー板34との間に挟まれた状態で電解槽11に固定されている。これにより、第1電極18aは、陰イオン交換膜16aに接近対向した状態で、第1電極室14aに位置している。
An
中間フレーム32bと第2カバー板36との間に、第2隔膜として陰イオン交換膜16bが配置され、中間室15と第2電極室14bを隔てている。第1電極(陽極)18bは、中間フレーム32a、32bとほぼ等しい外径寸法の矩形板状に形成され、その上側縁から突出した接続端子33bを有している。第1電極18bは、その周縁部が中間フレーム32bと第2カバー板36との間に挟まれた状態で電解槽11に固定されている。これにより、第1電極18bは、陰イオン交換膜16b接近対向した状態で、第2電極室14bに位置している。なお、第1隔膜および第2隔膜は、イオン交換膜に限らず、透水性を有する多孔質膜を用いてもよい。
An
電解槽11の各構成部材間、すなわち、第1カバー板34の周縁部と第1電極18aの周縁部との間、陰イオン交換膜16aの周縁部と中間フレーム32aとの間、中間フレーム32aと第2電極20の周縁部との間、第2電極20の周縁部と中間フレーム32bとの間、中間フレーム32bと陰イオン交換膜16bの周縁部との間、第1電極18bの周縁部と第2カバー板36の周縁部との間に、水漏れを防止するための矩形枠状かつ面状のシール材48がそれぞれ配置されている。
Between the constituent members of the
各構成部材の周縁部を貫通して複数の固定ボルト50が挿通され、例えば、第2カバー板36側から挿通され、その先端部が第1カバー板34から突出している。各固定ボルト50の先端部にナット52がねじ込まれている。締結部材としての固定ボルト50およびナット52により、各構成部材の周縁部同士が互いに締結され、中間室15、第1電極室14a、第2電極室14bの水密性を保持している。
A plurality of fixing
次に、電解槽11の各構成部材についてより詳細に説明する。
図3に示すように、陰イオン交換膜16a、16bは、それぞれ中間フレーム32aとほぼ等しい外径を有し、膜厚が約100〜200μm程度の薄い矩形平板状に形成されている。陰イオン交換膜16a、16bは、特定のイオンのみを通過させる特性を有している。陰イオン交換膜16a、16bの周縁部には、それぞれ固定ボルト50を挿通する複数の貫通孔が形成されている。
Next, each component of the
As shown in FIG. 3, each of the
陰イオン交換膜16aは、中間フレーム32aの片面側に対向して配置され、その周縁部は、シール材40を介して、中間フレーム32aに密着している。同様に、陰イオン交換膜16bは、中間フレーム32bの他面側に対向して配置され、その周縁部は、シール材40を介して、中間フレーム32bに密着している。なお、第1隔膜および第2隔膜は、イオン交換膜に限らず、透水性を有する多孔質膜を用いてもよい。
The
第1電極18a、18b、および第2電極20は、それぞれ厚さ1mm程度の金属製の平板で形成され、中間フレーム32a、32bの外径とほぼ同一の外径を有する矩形状に形成されている。第1電極18a、18bおよび第2電極20の中央部(有効領域)には液体を通過させるための微細な貫通孔が形成され、電極の周縁部には固定ボルト50を挿通するための複数の貫通孔が形成されている。第1電極18a、18bは、その一側縁から突出する接続端子33a、33bを有している。第1電極18aは、陰イオン交換膜16aに対向して配置され、陰イオン交換膜16aに接している。第1電極18bは、陰イオン交換膜16bに対向して配置され、陰イオン交換膜16bに密着している。
The
電解槽11の第1および第2カバー板34、36についてより詳細に説明する。第1カバー板34および第2カバー板36は、同一の構成を有していることから、ここでは、第1カバー板34を代表して説明する。
図4は、第1カバー板の内面側を示す斜視図である。この図に示すように、第1カバー板34は、第1電極18aに対向する内面34aと、反対側の外面と、を有している。第1カバー板34の内面24aに矩形状の凹所60が形成され、この凹所60により第1電極室14aを形成している。第1電極室14aにはそれぞれ水を流す複数の流路が設けられている。すなわち、凹所60の底面に複数の直線状のリブ64が立設され、例えば、鉛直方向(第2方向Y)に延びている。これらのリブ64は、互いに平行に、かつ、所定の間隔を置いて設けられている。隣合う2つのリブ64間に、それぞれ鉛直方向に延びる直線状の流通溝65が形成されている。これら複数の流通溝65は、第1電極18aの中央部分に対向し、それぞれ水が流れる第1流路P1を形成している。流通溝65の幅および深さは、例えば、幅:8mm、深さ:2mmとしている。
The first and
FIG. 4 is a perspective view showing the inner surface side of the first cover plate. As shown in this figure, the
第1電極室14aには、各流通溝65の両端部に連通する上下一対の横溝66aが形成されている。横溝66aは、第1電極室14aへの給水と排水を受ける部分であり、大きな容量を持ちマニホールドを形成している。
In the
第1カバー板34の側壁下部に設けられた第2流入継手管42aは下側の横溝66aに連通している。第1カバー板34の他側壁上部に設けられた第2流出継手管42bは上側の横溝66aに連通している。
The second inflow
上記のように構成された第1カバー板34は、樹脂で形成され、板厚Lを20mmと厚くしている。通常、樹脂製のカバー板は柔らかいため、水圧により膨らんでしまうことが多いが、本実施形態では第1カバー板34および第2カバー板36の厚さLを従来の倍以上に厚くする、具体的には15mm以上とすることで、板厚による曲げ剛性を強化している。水漏れ防止用のシール材48を押しつぶすのに必要なボルトナット50、52の数を従来の半分程度に削減するとともに、水圧による電解槽11の膨らみを従来の1/10程度に緩和し、電極やイオン交換膜の機械的な変形や位置ずれを防止することができる。
The
また、第2流入継手管42aおよび第2流出継手管42bは、内径dが15mmと太い継手管を用いている。具体的には内径dを10mm以上とすることで、大量の次亜塩素酸水生成に対応することができる。具体的には、電極室に連通する継手管の内径dを10mm以上とすることで、10L/分以上の大量流水を低圧力損失で実現し、かつ、第1および第2電極室14a、14b内部の流水速度を十分に低くして陰イオン交換膜16a、16bを透過拡散した塩素イオンの流水損失を最低限に抑制し、塩素ガス生成効率を高めることができる。
Further, the second inflow
図5は、継手管の内径dと、流水量毎の圧力損失との関係を示すグラフである。ここで圧力損失は、第1電極室14a(または第2電極室14b)に連結されている配管21a、21cでの圧力損失も含んでいる。しかし、第1電極室の流通溝65は大きな幅に拡がって配置されているため、圧力損失はほとんど起こらず、圧力損失は主に流入/流出継手管とそれに続く配管部で生じている。本実施形態では、流入/流出継手管ともに内径を15mmとしているため、30L/分流しても圧力損失が5kPa程度に抑えられる。すなわち、第1、2電極室14a、14bにあわせて60L/分の流水を5kPa程度で送水することができる。
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the inner diameter d of the joint pipe and the pressure loss for each flowing water amount. Here, the pressure loss includes pressure loss in the
図からわかるように、流量と圧力損失の関係は線形ではなく、流量が増えると急激に大きくなる特徴がある。このため、10L/分以上の大流量を生成する電解水生成装置では、流入/流出継手部の内径を10mm以上として圧力損失を5kPa以下にすることが重要とである。 As can be seen from the figure, the relationship between the flow rate and the pressure loss is not linear, and has a feature that it increases rapidly as the flow rate increases. For this reason, in the electrolyzed water generating apparatus that generates a large flow rate of 10 L / min or more, it is important to set the inner diameter of the inflow / outflow joint part to 10 mm or more and the pressure loss to 5 kPa or less.
上記電解槽11では、必要とする次亜塩素酸水を生成する陽極室(第1および第2電極室14a、14b)を2つとして左右対称に配置し、第2電極(陰極)が設けられた中間室(陰極室)を2つの陽極室で両側から挟み込む構成としている。また、薄い中間室(陰極室)を厚い陽極室(第1および第2カバー板)で両側から挟むことで、頑強で大流量の電解槽を実現している。更に、第1電極(陽極)を2枚設けることで、各第1電極での電解密度を一定とすれば2倍量の次亜塩素酸水を生成可能となる。逆に、陽極電流量を一定とすれば、従来の1枚陽極に比べて1/2の電流密度とすることができ、電極の長寿命化を図ることができる。
以上のことから、第1の実施形態によれば、生成能力の向上、および機械的強度の向上を図ることが可能な電解槽、およびこの電解槽を備える電解水生成装置が得られる。
In the
From the above, according to the first embodiment, an electrolytic cell capable of improving the generation capability and the mechanical strength and an electrolyzed water generating apparatus including the electrolytic cell are obtained.
上述した第1の実施形態では、2つの第1電極を陽極とし、1つの第2電極を陰極としているが、これに限らず、2つの第1電極を陰極とし、1つの第2電極を陽極としてもよい。すなわち、アルカリ性水を主に生成する場合、電解槽の中央に中間室(陽極室)を、左右に第1および第2電極室(陰極室)を対称に配置し、2枚の第1電極(陰極)で中間室(陽極室)を挟む構成とすることで、陰極で生成されるアルカリ性水をシンプルな電解槽で大量に生成することが可能となる。 In the first embodiment described above, two first electrodes are anodes and one second electrode is a cathode. However, the present invention is not limited to this, and the two first electrodes are cathodes and one second electrode is an anode. It is good. That is, when alkaline water is mainly produced, an intermediate chamber (anode chamber) is arranged in the center of the electrolytic cell, and first and second electrode chambers (cathode chambers) are arranged symmetrically on the left and right sides, and two first electrodes ( By adopting a configuration in which the intermediate chamber (anode chamber) is sandwiched between the cathode), a large amount of alkaline water generated at the cathode can be generated in a simple electrolytic cell.
次に、他の実施形態に係る電解水生成装置について説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に詳しく説明する。 Next, an electrolyzed water generating apparatus according to another embodiment will be described. In other embodiments described below, the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted, and the parts different from those in the first embodiment. Will be described in detail.
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る電解水生成装置を概略的に示すブロック図、図7は、第2の実施形態に係る電解水生成装置の電解槽を示す斜視図である。
第2の実施形態によれば、図6に示すように、第2電極(陰極)20a、20bも2枚とし、中間室(陰極室)15内に配置している。すなわち、第2電極20aは、陰イオン交換膜16aを挟んで第1電極18aに対向している。第2電極20bは、陰イオン交換膜16bを挟んで第1電極18bに対向している。2枚の第2電極20a、20bは、電源23に接続されている。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a block diagram schematically showing an electrolyzed water generating device according to the second embodiment, and FIG. 7 is a perspective view showing an electrolyzer of the electrolyzed water generating device according to the second embodiment.
According to the second embodiment, as shown in FIG. 6, the second electrodes (cathodes) 20 a and 20 b are also two, and are arranged in the intermediate chamber (cathode chamber) 15. That is, the
図6および図7に示すように、電解槽11の中間室15は、単一の中間フレーム32により形成されている。第2電極20a、20bは、それぞれ中間フレーム32とほぼ等しい外径寸法の矩形板状に形成され、その上側縁から突出した接続端子31a、31bを有している。第2電極20aは、その周縁部が中間フレーム32とイオン交換膜16aとの間に挟まれた状態で電解槽11に固定され、中間室15内に位置している。第2電極20bは、その周縁部が中間フレーム32とイオン交換膜16bとの間に挟まれた状態で電解槽11に固定され、中間室15内に位置している。これにより、第1電極18aは、陰イオン交換膜16aを挟んで第2電極20aに積層され、第1電極18bは、陰イオン交換膜16bを挟んで第2電極20bに積層されている。電解槽11の他の構成は、前述した第1の実施形態と同一である。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
上記第2の実施形態によれば、中間フレームを単一とすることにより、電解槽の部品構成を一層集約、簡素化することができる。また、第1電極および第2電極間の間隔を狭めて電解電圧を低減し、装置の省電力化を実現することができる。その他、第2の実施形態においても、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。なお、第2の実施形態においても、第1電極を陰極、第2電極を陽極としてもよい。 According to the second embodiment, by using a single intermediate frame, the component configuration of the electrolytic cell can be further consolidated and simplified. In addition, it is possible to reduce the electrolytic voltage by narrowing the interval between the first electrode and the second electrode, thereby realizing power saving of the apparatus. In addition, also in 2nd Embodiment, the effect similar to 1st Embodiment mentioned above can be acquired. Also in the second embodiment, the first electrode may be a cathode and the second electrode may be an anode.
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る電解水生成装置を概略的に示すブロック図、図9は、第3の実施形態に係る電解水生成装置の電解槽を示す斜視図である。
図8に示すように、電解槽11は、2枚の第1電極(陽極)18a、18b、および、2枚の第2電極(陰極)20a、20bを備えている。また、電解槽11は、2枚の第2電極20a、20bが配置された中間室15と、中間室15の両側に配置され、それぞれ第1電極18a、18bを収納した第1電極室14aおよび第2電極室14bと、中間室15と第1電極室14aとの間に配置された第1電解液室43aと、中間室15と第2電極室14bとの間に配置された第2電解液室43bと、を有している。中間室15の両側に隔膜として第1陽イオン交換膜(第3隔膜)45aおよび第2陽イオン交換膜(第4隔膜)45bが設けられている。第1陽イオン交換膜45aは、中間室15と第1電解液室43aとの間を仕切り、第2陽イオン交換膜45bは、中間室15と第2電解液室43bとの間を仕切っている。更に、電解槽11内に、第1電解液室43aと第1電極室14aとを仕切る第1陰イオン交換膜(第1隔膜)16a、および、第2電解液室43bと第2電極室14bとを仕切る第2陰イオン交換膜(第2隔膜)16bが設けられている。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a block diagram schematically illustrating an electrolyzed water generating device according to the third embodiment, and FIG. 9 is a perspective view illustrating an electrolyzer of the electrolyzed water generating device according to the third embodiment.
As shown in FIG. 8, the
図9に示すように、電解槽11は、中間室15を形成する矩形枠状の中間フレーム32と、第1電極室14aを有する第1カバー板34と、第2電極室14bを有する第2カバー板36と、中間フレーム32と第1カバー板34との間に配置され第1電解液室43aを形成する矩形枠状の第1フレーム46aと、中間フレーム32と第2カバー板36の間に配置され第2電解液室43bを形成する矩形枠状の第2フレーム46bと、を有している。第1カバー板34および第2カバー板36は、それぞれ20mm以上の板厚に形成されている。
As shown in FIG. 9, the
第1電極18a、18bは、それぞれ中間フレーム32とほぼ等しい外径寸法の矩形板状に形成され、その上側縁から突出した接続端子31a、31bを有している。第1電極18aは、その周縁部が第1カバー板34と第1フレーム46aおよび第1陰イオン交換膜16aとの間に挟まれた状態で電解槽11に固定され、第1電極室14a内に位置している。第1電極18bは、その周縁部が第2カバー板36と第2フレーム46bおよび第2陰イオン交換膜16bとの間に挟まれた状態で電解槽11に固定され、第2電極室14b内に位置している。
The
第2電極20a、20bは、それぞれ中間フレーム32とほぼ等しい外径寸法の矩形板状に形成され、その上側縁から突出した接続端子31a、31bを有している。第2電極20aは、その周縁部が中間フレーム32と第1陽イオン交換膜45aおよび第1フレーム46aとの間に挟まれた状態で電解槽11に固定され、中間室15内に位置している。第2電極20bは、その周縁部が中間フレーム32と第2陽イオン交換膜45bおよび第2フレーム46bとの間に挟まれた状態で電解槽11に固定され、中間室15内に位置している。これにより、第1電極18aおよび第2電極20aは、第1陰イオン交換膜16a、第1陽イオン交換膜45a、および第1電解液室43aを間に挟んで、互いに対向して配置されている。また、第1電極18bおよび第2電極20bは、第2陰イオン交換膜16b、第2陽イオン交換膜45b、および第2電解液室43bを間に挟んで、互いに対向して配置されている。
The
中間フレーム32の側壁下端部に、中間室15に連通する第1流入継手管38が形成され、中間フレーム32の他側壁上端部に、中間室15に連通する第1流出継手管が設けられている。第1流入継手管に第1給水配管21aが接続され、第1流出継手管に第3排水配管21dが接続される。
A first inflow
第1カバー板34の側壁下端部に、第1電極室14aに連通する第2流入継手管が形成され、第1カバー板34の他側壁上端部に、第1電極室14aに連通する第2流出継手管42bが形成されている。同様に、第2カバー板36の側壁下端部に、第2電極室14bに連通する第3流入継手管が形成され、第2カバー板36の他側壁上端部に、第2電極室14bに連通する第3流出継手管44bが形成されている。
これら第2流入継手管および第3流入継手管に第1給水配管21aが接続され、第2流出継手管および第3流出継手管44bに第1排水配管21bおよび第2排水配管21cがそれぞれ接続される。
A second inflow joint pipe communicating with the
The first
更に、第1フレーム46aの下壁部に、第1電解液室43aに連通する第4流入継手管(図示しない)が設けられ、第1フレーム46aの上壁部に、第1電解液室43aに連通する第4流出継手管50bが設けられている。第2フレーム46bの下壁部に、第2電解液室43bに連通する第5流入継手管(図示しない)が設けられ、第2フレーム46bの上壁部に、第2電解液室43bに連通する第5流出継手管52bが設けられている。これら第4流入継手管および第5流入継手管に電解液供給部19の供給配管19aが接続される。第4流出継手管50bおよび第5流出継手管52bに電解液供給部19の第1電解液排水配管19bおよび第2電解液排水配管19dが接続される。
Furthermore, a fourth inflow joint pipe (not shown) communicating with the first
図8に示すように、電解水生成装置10の電解液供給部19は、塩水を生成する塩水タンク25と、塩水タンク25から第1電解液室43aの下部および第2電解液室43bの下部に塩水を導く供給配管19aと、供給配管19a中に設けられた送液ポンプ35と、第1電解液室43a内を流れた電解液を第1電解液室43aの上部から排水し塩水タンク25に導く第1電解液排水配管19bと、第2電解液室43b内を流れた電解液を第2電解液室43bの上部から排水し塩水タンク25に導く第2電解液排水配管19dと、を備えている。
As shown in FIG. 8, the electrolytic
水供給部21は、水を供給する図示しない給水源と、給水源から第1電極室14aの下部、第2電極室14bの下部、および中間室15の下部に水を導く第1給水配管21aと、第1電極室14aを流れた水を第1電極室14aの上部から排出する第1排水配管21bと、第2電極室14bを流れた水を第2電極室14bの上部から排出する第2排水配管21cと、第1給水配管21aの中途部に設けられた電磁弁(絞り弁)30cと、を備えている。
電源23は、第1電極18a、18bに正電圧を、第2電極20a、20bに負電圧をそれぞれ印加する。
The
The
上記のように構成された電解水生成装置10により、塩水を電解して酸性水(次亜塩素酸および塩酸)とアルカリ性水(水酸化ナトリウム)を生成する動作について説明する。
図8に示すように、塩水タンク25から電解槽11の第1および第2電解液室43a、43bに塩水を供給するとともに、第1電極室14a、中間室15、および第2電極室14bに水を給水する。同時に、電源23から正電圧および負電圧を第1電極18a、18bおよび第2電極20a、20bにそれぞれ印加する。第1および第2電解液室43a、43bへ流入した塩水中において電離している塩素イオンは、第1電極18a、18bに引き寄せられ、第1および第2陰イオン交換膜16a、16bを通過して、第1電極室14aおよび第2電極室14bへ流入する。そして、第1電極18a、18bにて塩素イオンが還元され塩素ガスが発生する。その後、塩素ガスは第1電極室14a内および第2電極室14b内で水と反応して次亜塩素酸と塩酸を生じる。このようにして生成された酸性水(次亜塩素酸水および塩酸)は、第1電極室14aおよび第2電極室14bから第1排水配管21bおよび第2排水配管21cを通って流出し、図示しない貯水タンク等に送られる。
An operation of electrolyzing salt water to generate acidic water (hypochlorous acid and hydrochloric acid) and alkaline water (sodium hydroxide) by the electrolyzed
As shown in FIG. 8, salt water is supplied from the
また、中間室15内では、第2電極20a、20bにより水を電気分解して水素ガスが生成され、同時に、生成された水酸イオンがナトリウムイオンと結合して水酸化ナトリウム水溶液(アルカリ性水)を生成する。生成された水酸化ナトリウム水溶液および水素ガスは、中間室15から第3排水配管21dに流出し、第3排水配管21dを通って貯水タンク等に送られる。
Further, in the
以上のように構成された第3の実施形態に係る電解水生成装置によれば、電解槽11は、中央に2つの第2電極(陰極)20a20bを収納した1つの中間室(陰極室)15を配置し、その外側に第1および第2陽イオン交換膜40a、40bを介して第1電解液室43aおよび第2電解液室43bを配置し、更に、その外側に第1および第2陰イオン交換膜16a、16bを介して、第1電極(陽極)18a、18bを収納した第1電極室14aおよび第2電極室14bを配置している。このような電解液を流水する専用の第1および第2電解液室43a、43bを追加すると、構造は複雑になるものの中間室(陰極室)への電解液混入を排除し、陰極水(ここでは水酸化ナトリウム水)を有効に活用することができる。その他、第3の実施形態においても、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、第3の実施形態においても、第1電極を陰極、第2電極を陽極とすることが可能である。
According to the electrolyzed water generating apparatus according to the third embodiment configured as described above, the
本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、電解液は塩水以外のものでもよく、生成する電解水も次亜塩素酸水以外の電解水でもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
For example, the electrolytic solution may be other than salt water, and the generated electrolytic water may be electrolytic water other than hypochlorous acid water.
11…電解槽、14a…第1電極室、14b…第2電極室、15…中間室、
16a…第1陰イオン交換膜、16b…第2陰イオン交換膜、
18a、18b…第1電極、19…電解液供給部、
20、20a、20b…第2電極、21…水供給部、
34…第1カバー板(第1カバー部材)、36…第2カバー板(第2カバー部材)、
43a…第1電解液室、43b…第2電解液室、45a…第1陽イオン交換膜、
45b…第2陽イオン交換膜、42b…第2流出継手管、44b…第3流出継手管
DESCRIPTION OF
16a ... 1st anion exchange membrane, 16b ... 2nd anion exchange membrane,
18a, 18b ... 1st electrode, 19 ... Electrolyte supply part,
20, 20a, 20b ... second electrode, 21 ... water supply unit,
34 ... 1st cover board (1st cover member), 36 ... 2nd cover board (2nd cover member),
43a ... first electrolyte chamber, 43b ... second electrolyte chamber, 45a ... first cation exchange membrane,
45b ... 2nd cation exchange membrane, 42b ... 2nd outflow joint pipe, 44b ... 3rd outflow joint pipe
Claims (10)
一方の第2電極は、前記第1隔膜を挟んで、前記第1電極室内の前記第1電極と対向し、他方の第2電極は、前記第2隔膜を挟んで、前記第2電極室内の前記第1電極と対向している請求項1から4のいずれか1項に記載の電解槽。 Comprising two second electrodes disposed in the intermediate chamber;
One second electrode faces the first electrode in the first electrode chamber across the first diaphragm, and the other second electrode sandwiches the second diaphragm in the second electrode chamber. The electrolytic cell according to claim 1, wherein the electrolytic cell faces the first electrode.
前記第1電極室および第2電極室に水を供給する水供給部と、
前記中間室に電解液を供給する電解液供給部と、
前記第1電極および第2電極に電圧を印加する電源と、
を備える電解水生成装置。 The electrolytic cell according to any one of claims 1 to 5,
A water supply unit for supplying water to the first electrode chamber and the second electrode chamber;
An electrolyte supply unit for supplying an electrolyte to the intermediate chamber;
A power source for applying a voltage to the first electrode and the second electrode;
An electrolyzed water generating apparatus comprising:
前記第1電極室、第2電極室、および中間室に水を供給する水供給部と、
前記第1電解液室および第2電解液室に電解液を供給する電解液供給部と、
前記第1電極および第2電極に電圧を印加する電源と、
を備える電解水生成装置。 The electrolytic cell according to claim 6;
A water supply unit for supplying water to the first electrode chamber, the second electrode chamber, and the intermediate chamber;
An electrolyte supply section for supplying an electrolyte to the first electrolyte chamber and the second electrolyte chamber;
A power source for applying a voltage to the first electrode and the second electrode;
An electrolyzed water generating apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180906A JP2017056376A (en) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | Electrolysis tank and electrolyzed water generating apparatus comprising the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180906A JP2017056376A (en) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | Electrolysis tank and electrolyzed water generating apparatus comprising the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056376A true JP2017056376A (en) | 2017-03-23 |
Family
ID=58389294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015180906A Pending JP2017056376A (en) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | Electrolysis tank and electrolyzed water generating apparatus comprising the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017056376A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019205980A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electrolyzed water generating apparatus and electrolyzed water generating method |
JP2020517875A (en) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ ゲー エム ベー ハー | Sealing joint between at least two pipes of an electrolysis system which can be attached to each other and its use |
WO2020153273A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | デノラ・ペルメレック株式会社 | Chamber frame element, electrolytic cell, and electrodialysis cell |
JP2021169084A (en) * | 2018-03-20 | 2021-10-28 | 株式会社東芝 | Electrolytic water generator and electrolytic water generating method |
JP7169021B1 (en) | 2021-12-28 | 2022-11-10 | 株式会社アクト | generator |
WO2025023115A1 (en) * | 2023-07-21 | 2025-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Space purification device |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015180906A patent/JP2017056376A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020517875A (en) * | 2017-04-28 | 2020-06-18 | ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ ゲー エム ベー ハー | Sealing joint between at least two pipes of an electrolysis system which can be attached to each other and its use |
JP6990715B2 (en) | 2017-04-28 | 2022-01-12 | ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ ゲー エム ベー ハー | Sealed fittings between at least two pipes of an electrolytic system that can be attached to each other and their use |
JP2021169084A (en) * | 2018-03-20 | 2021-10-28 | 株式会社東芝 | Electrolytic water generator and electrolytic water generating method |
JP7271612B2 (en) | 2018-03-20 | 2023-05-11 | 森永乳業株式会社 | Electrolyzed water generator and electrolyzed water generation method |
JP6998524B2 (en) | 2018-05-30 | 2022-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electrolyzed water generator and electrolyzed water generation method |
JP2019205980A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electrolyzed water generating apparatus and electrolyzed water generating method |
KR20210106016A (en) * | 2019-01-21 | 2021-08-27 | 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 | Chamber Frame Elements, Electrolysers and Electrodialysis Cells |
CN113272476A (en) * | 2019-01-21 | 2021-08-17 | 迪诺拉永久电极股份有限公司 | Cell frame element, electrolytic cell and electrodialysis cell |
JP2020117745A (en) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | デノラ・ペルメレック株式会社 | Chamber frame element, electrolysis tank, and electrodialysis tank |
KR102408265B1 (en) | 2019-01-21 | 2022-06-10 | 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 | Chamber Frame Elements, Electrolysers and Electrodialysis Cells |
US11365484B2 (en) | 2019-01-21 | 2022-06-21 | De Nora Permelec Ltd. | Chamber frame element, electrolyzer, and electrodialysis cell |
WO2020153273A1 (en) * | 2019-01-21 | 2020-07-30 | デノラ・ペルメレック株式会社 | Chamber frame element, electrolytic cell, and electrodialysis cell |
JP7169021B1 (en) | 2021-12-28 | 2022-11-10 | 株式会社アクト | generator |
WO2023127265A1 (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | 株式会社アクト | Generation device |
JP2023098139A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 株式会社アクト | generator |
WO2025023115A1 (en) * | 2023-07-21 | 2025-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Space purification device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017056376A (en) | Electrolysis tank and electrolyzed water generating apparatus comprising the same | |
JP7418867B2 (en) | generator | |
JP3139159U (en) | Electrolyzer for water electrolysis | |
CN107921372B (en) | High capacity water electrolysis system and method of use | |
TWI622666B (en) | Electrolyzed water generator | |
JP4751994B1 (en) | Electrolyzed water production apparatus having a diaphragm electrolytic cell and a non-diaphragm electrolytic cell | |
JP6100438B2 (en) | Electrolyzer and electrode | |
JP3885027B2 (en) | Electrolytic cell | |
JP2021169084A (en) | Electrolytic water generator and electrolytic water generating method | |
JP2018030045A (en) | Electrolytic water generator and electrolytic water generation method | |
US20220289600A1 (en) | Electrolysis vessel | |
WO2016114364A1 (en) | Electrolyzed water generating device | |
JP2016016346A (en) | Electrolytic water generating apparatus | |
JP4620720B2 (en) | Electrolyzed water production apparatus, electrolyzed water production method, and electrolyzed water | |
JP2012091121A (en) | Apparatus for producing electrolytic water | |
JP2015182008A (en) | Electrolytic water generating device | |
JP6472521B2 (en) | Electrolytic cell and electrolyzed water generating apparatus provided with the electrolytic cell | |
JP4685838B2 (en) | Electrolyzed water production apparatus, electrolyzed water production method, and electrolyzed water | |
JP6215419B2 (en) | Electrolyzed water generating device, electrode unit, and electrolyzed water generating method | |
JP2003033765A (en) | Apparatus for generating electrolytic water | |
JP3827647B2 (en) | Ion exchange membrane electrolyzer with gas diffusion electrode | |
JP2017170421A (en) | Electrolytic water generator and electrolytic water generating method | |
JP2018030043A (en) | Electrolytic water generator | |
RU2658028C2 (en) | Device for electrochemical activation of water and water solutions | |
JP2018030044A (en) | Electrolytic water generator and electrolytic water generation method |