[go: up one dir, main page]

JP2017055033A - 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055033A
JP2017055033A JP2015179386A JP2015179386A JP2017055033A JP 2017055033 A JP2017055033 A JP 2017055033A JP 2015179386 A JP2015179386 A JP 2015179386A JP 2015179386 A JP2015179386 A JP 2015179386A JP 2017055033 A JP2017055033 A JP 2017055033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
switching element
node
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015179386A
Other languages
English (en)
Inventor
左千夫 林
Sachio Hayashi
左千夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015179386A priority Critical patent/JP2017055033A/ja
Priority to US15/002,117 priority patent/US9633969B2/en
Publication of JP2017055033A publication Critical patent/JP2017055033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05012Shape in top view
    • H01L2224/05014Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48233Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a potential ring of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 所望の耐圧を有することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】 半導体装置は、回路27、第1〜第4パッド24、第1、第2スイッチング素子32を含む半導体チップ22を含む。第1スイッチング素子の第1、第2ノードはそれぞれ第1、第2パッドとかつ回路と接続され、第1閾値以上の大きさの電流が第1ノードから流れ込むと第1閾値以上の大きさの電流を第1スイッチング素子を介して第2ノードから流す。第2スイッチング素子の第3、第4ノードは、それぞれ第3、第4パッドのみと接続され、第2閾値以上の大きさの電流が第3ノードから流れ込むと第2閾値以上の大きさの電流を第2スイッチング素子を介して第4ノードから流す第2スイッチング素子を含む。半導体チップは、第1パッド、第1導電線と接続された第1ワイヤ25と、第2パッド、第2導電線と接続された第2ワイヤ25を含む。【選択図】 図4

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
半導体チップは、外部から意図せずに印加された静電気を保護するための仕組みを設けられる場合がある。そのような仕組みは、静電破壊(ESD)保護回路(以下、単に保護回路と称される場合がある)を含む。保護回路は、静電気による電流を保護回路を流れるように誘導することにより、電流が半導体チップの内部の回路を流れることを防ぐ。保護回路は、半導体チップが静電気に対する所望の耐性(耐圧)を有するように設けられる必要がある。
特開平8−274261号公報 特開2006−339439号公報
所望の耐圧を有することが可能な半導体装置を提供しようとするものである。
一実施形態による半導体装置は、半導体装置は、基板と、基板上の端子と、基板上の第1導電線および第2導電線であって端子と電気的に接続された第1導電線および第2導電線と、基板上の半導体チップと、第1、第2ワイヤとを含む。半導体チップは、回路と、第1、第2、第3、および第4パッドと、第1、第2スイッチング素子とを含む。第1スイッチング素子は、第1スイッチング素子の第1ノードを第1パッドおよび回路と接続され、第1スイッチング素子の第2ノードを第2パッドおよび回路と接続され、第1閾値以上の大きさの電流が第1ノードから流れ込むと第1閾値以上の大きさの電流を第1スイッチング素子を介して第2ノードから流す。第2スイッチング素子は、第2スイッチング素子の第3ノードを第3パッドのみと接続され、第2スイッチング素子の第4ノードを第4パッドのみと接続され、第2閾値以上の大きさの電流が第3ノードから流れ込むと第2閾値以上の大きさの電流を第2スイッチング素子を介して第4ノードから流す。第1ワイヤは第1パッドおよび第1導電線と接続されている。第2ワイヤは第2パッドおよび第2導電線と接続されている。
所望の耐圧を有する半導体装置を提供できる。
参考用の保護回路および関連する要素の等価回路を示す。 一実施形態の実施形態の半導体装置の断面を示す。 一実施形態の半導体装置の平面図である。 一実施形態の半導体装置のいくつかの要素の一部を示す。 一実施形態の半導体装置の一部の等価回路を示す。 一実施形態の半導体装置の製造方法のフローを示す。 実施形態の第1変形例の半導体装置のいくつかの要素の一部を示す。 実施形態の第2変形例の半導体装置のいくつかの要素の一部を示す。 実施形態の第3変形例の半導体装置のいくつかの要素の一部を示す。
図1は、参考用の保護回路および関連する要素の等価回路を示す。電源端子101および102の間に回路103が設けられている。また、電源端子101および102の間に保護回路104が設けられている。保護回路104は、例えば、ダイオード106およびスイッチング素子107を含む。端子101から保護回路104に過大な電流が流れ込むと、スイッチング素子107がオンして、電流がスイッチング素子107を介して端子102に流れる。
保護回路104は、回路103とともに半導体チップの中に設けられている。すなわち、回路103は、半導体チップの基板中の拡散層、および基板上の導電層ならびに絶縁層等の要素の組み合わせにより実現され、保護回路104も、これらの要素の組み合わせにより実現される。したがって、保護回路104は、半導チップの設計の段階で保護回路104が半導体チップに所望の耐圧を持たせることができるように設計され、設計に沿って保護回路104および種々の回路103を含んだ半導体チップが作製される。
半導体チップ中の拡散層、導電層、および絶縁層は、層の元となる材料の形成、形成された材料の形状の加工、不純物の導入等の工程を使用して形成される。層の形成および不純物の導入は、層の形状の加工および特定の位置への不純物の導入を規定するためのマスクを必要とする。上記のように、保護回路104は半導体チップの設計の段階で設計が完了している。したがって、半導体チップの製造に必要なマスクは、半導体チップの設計の段階で決定された保護回路104を製造できるように、製造されている。
製造された半導体チップは、設計の通りに所望の耐圧を有するかの試験を受ける。製造された半導体チップの保護回路104は、半導体チップが、所望の耐圧を有するような性能を有しているはずである。しかしながら、製造過程の種々の要素が原因で、保護回路104が、所望の耐圧を有しない場合がある。このような場合、この半導体チップは不良品となり、半導体チップの設計および製造過程の見直しが行われる。見直しの結果、半導体チップのレイアウトおよび/またはある構造の形状の修正が必要になる場合がある。修正が反映されたレイアウトおよび構造の形状を作成することは、マスクの修正も必要とし得る。このようなレイアウト、構造の形状、および/またはレイアウトの修正は、多大な労力および時間を必要とし得る。
以下に実施形態が図面を参照して説明される。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素は同一符号を付され、繰り返しの説明は省略される。図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。また、実施形態の方法のフローにおけるいずれのステップも、例示の順序に限定されず、そうでないと示されない限り、例示の順序とは異なる順序でおよび/または別のステップと同時に起こることが可能である。
図2は、一実施形態の半導体装置の断面を示す。図2に示されるように、半導体装置1は、基板11を含む。基板11は、例えばxy面に沿って矩形形状を有し、xy面に沿って広がる2つの主面を含み、一方の主面は表面12fと称され、もう一方の主面は裏面12bと称される。基板11は、少なくとも2つの層13aおよび13bを含めて、例えば4つの層13a、13b、13c、13dを有する。層13aは表面12f上に位置し、層13bは裏面12b上に位置する。層13cおよび13dは、基板11の中に位置する。層13a、13b、13c、および13dは、互いに独立している。
層13a、13b、13c、および13dには、配線15が設けられる。配線15は、xy面において、幅を有する線状の複数のパターンを有し、および/またはxy面に沿ってプレート状に広がっている。層13a、13b、13c、および13dのうち、z軸に沿って隣接する層の配線15は、種々の位置において導電性のビアプラグ17により接続されている。層13bの配線15上には、端子18が設けられている。
層13aには、さらに、導電性のリング(導電線)21が設けられている。図2は、図の明瞭化の目的で1本のリング21のみを示しているが、図3に示されるように、複数のリング21が設けられている。各リング21は、xy面において幅を有する線の形状を有し、xy面において別のリングを囲む。リング21は、一部が空いていても良い。最も内側のリングは基板11の表面12fのある領域を囲む。囲まれる領域は、例えば表面12fの中央である。
図2に戻る。リング21は、ビアプラグ17により、層13c中の配線15と接続されている。リング21は、半導体装置1の外部から供給される供給電位を、半導体装置1の広い範囲に亘って低抵抗の配線を介して提供すること等を目的として設けられる。供給電位は、電源電位(VDD)および接地電位(VSS)を含む。リング21は、ビアプラグ17および配線15を介して、電源用の端子18と電気的に接続されている。電源電位用のリング21は、電源電位用の端子18と電気的に接続されている。電源電位用の端子18は、半導体装置1の外部の電源電位を供給する端子と接続され、半導体装置1が動作している間、この供給用の端子から電源電位を受け取る。接地電位用の端子18は、半導体装置1の外部の接地電位を供給する端子と接続され、半導体装置1が動作している間、この供給用の端子から接地電位を受け取る。
半導体装置1は、基板11の表面12f上で、最も内側のリング21により囲まれた領域において、半導体チップ22を有する。半導体チップ22は、例えばシリコンの基板(基板11とは別の基板)の表面および上方において拡散層、導電体、および絶縁体を含む。拡散層、導電体、および絶縁体の組み合わせにより、種々の電気素子、および種々の部分を相互に接続する配線およびビアプラグ等が実現される。
半導体チップ22は、基板11と反対側の面上でかつ縁の領域において導電性のパッド24を有する。パッド24は、半導体チップ22の内部の回路(後述の回路27)と電気的に接続されている。回路は、あらゆる種類の回路であり得る。あるパッド24とあるリング21は、導電性のワイヤ25によって接続されている。ワイヤ25は、ボンディングにより設けられる。別のパッド24は、基板11の表面12f上のある配線15と、ワイヤ25により接続されている。
基板11の表面12fは、例えば樹脂の封止部材30により封止されている。
図4は、半導体装置1のいくつかの要素の一部のxy面に沿って示し、具体的には、半導体チップ22の角とその周辺での幾つかの要素のみがz軸に沿う上方から観察された状態を示す。
図4に示されるように、リング21は、リング21a、21b、21c、および21dを含む。リング21aは電源電位VDD1を有し、リング21bは接地電位VSS1を有する。電位VDD1およびVSS1は対を構成し、同様にリング21aおよび21bは対を構成する。リング21cは電源電位VDD2を有し、リング21dは接地電位VSS2を有する。電位VDD2およびVSS2は対を構成し、同様にリング21cおよび21dは対を構成する。複数の供給電位(電源電位および接地電位)の対(供給電位対)は、例えば電位を、独立した系統で供給するために設けられる。ある供給電位対の電源電位VDDおよび/または接地電位VSSは、別の供給電位対の電源電位VDDおよび/または接地電位VSSとそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。リング21a、21b、21c、および21dの配置は、図4の例に限定されない。
半導体装置1は、複数の供給電位対を受け取り得る。そして、複数の供給電位対のうちの少なくとも低抵抗の配線によって伝送される供給電位対および/または半導体チップ22の広い範囲に亘って分布することを求められる供給電位対を伝送するためにリング21の対が設けられる。
半導体チップ22は、縁において、複数のESD保護回路31a(31a1および31a2)を有する。保護回路31aは、パッド24(24a1および24a2)、2つの独立した配線I1およびI2、ならびに保護素子32を含む。各保護回路31は、1つの供給電位対と関連付けられており、関連付けられている供給電位対のための保護を提供する。すなわち、各保護回路31において、その配線I1は1つのリング対の一方のリング21にパッド24およびワイヤ25を介して接続され、配線I2は他方のリング21にパッド24およびワイヤ25を介して接続されている。図4では、保護回路31a1の配線I1はパッド24a1を介してリング21aと接続されており、半導体装置1が動作している間、電源電位VDD1を有する。他方、保護回路31a1の配線I2はパッド24a2を介してリング21bと接続されており、半導体装置1が動作している間、接地電位VSS1を有する。
さらに、保護回路31a2の配線I1はリング21cと接続されており、半導体装置1が動作している間、電源電位VDD2を有する。他方、保護回路31a2の配線I2はリング21dと接続されており、半導体装置1が動作している間、接地電位VSS2を有する。
配線I1およびI2は、半導体チップ22の回路27と接続されており、接続されている回路27に、供給電位(VDD1、VSS1、VDD2、およびVSS2)を伝達する。配線I1およびI2は、半導体チップ22の配線により実現されている。
ある供給電位を半導体チップ22中の回路まで伝達するための導電要素の組、すなわち端子18、基板11中の配線15およびビアプラグ17、ならびに半導体チップ22中の配線I1およびI2、パッド24、およびワイヤ25は、電源ネットを構成する。電源ネットは、ある1つの電位を伝送するための要素の組を含む。さらに、ある供給電位対のための2つの電源ネットは対を構成する。
1つの電源ネット対(換言すると、リング対)に対して、2つ以上の保護回路31aが設けられていてもよい。
各保護回路31aにおいて、配線I1およびI2の間に保護素子32が接続されている。保護素子32は、ダイオード35とスイッチング素子36を含む。ダイオード35は、そのカソードにおいて配線I1と接続されており、そのアノードにおいて配線I2と接続されている。スイッチング素子36は、ノードN1およびN2を有する。ノードN1は、ダイオード35のカソードおよび配線I1と接続されており、ノードN2はダイオード35のアノードおよび配線I2と接続されている。スイッチング素子36は、ノードN2からスイッチング素子36に流れ込む電流を阻止して、ノードN1へと流さない。また、スイッチング素子36は、ノードN1からスイッチング素子36に流れ込む電流の大きさがある閾値未満であるとオフ維持し、流れ込む電流をノードN1からノードN2へと流さない。一方、スイッチング素子36は、ノードN1からスイッチング素子36に流れ込む電流の大きさが閾値を超えるとオンし、流れ込む電流をノードN2から出力する。スイッチング素子36は、例えばサイリスタである。
半導体チップ22は、縁において、さらに1つ以上のESD保護回路31bを有する。図4は、1つの保護回路31bのみを示している。各保護回路31bは、パッド24(24b1および24b2)ならびに保護素子32を含み、予備用である。各予備保護回路31bにおいて、保護素子32のダイオード35のカソードおよびスイッチング素子36のノードN1は、この予備保護回路31bのパッド24b1と接続されている。保護素子32のダイオード35のカソードおよびスイッチング素子36のノードN1と、パッド24b1との接続は、半導体チップ22の配線により実現されている。また、各予備保護回路31bにおいて、保護素子32のダイオード35のアノードおよびスイッチング素子36のノードN2は、この予備保護回路31bのパッド24b2と接続されている。保護素子32のダイオード35のアノードおよびスイッチング素子36のノードN2と、パッド24b2との接続は、半導体チップ22の配線により実現されている。
予備保護回路31bのダイオード35のカソードおよびスイッチング素子36のノードN1は、半導体チップ22の回路と接続されておらず、パッド24b1以外の要素と接続されていない。同じく、予備保護回路31bのダイオード35のアノードおよびスイッチング素子36のノードN2は、半導体チップ22の回路と接続されておらず、パッド24b2以外の要素と接続されていない。
各予備保護回路31bは、そのパッド24b1および24b2を、ワイヤ25を介してリング21(21a、21b、21c、および21d)のいずれかに接続されている場合もあるし、されていない場合もある。すなわち、ある半導体装置1において、1つ以上の予備保護回路31bは、いずれかのリング21と接続されており、残りの1つ以上の予備保護回路31bはどのリング21とも接続されていない。別の半導体装置1においては、いずれの予備保護回路31bもどのリング21とも接続されていない。さらに別の半導体装置1においては、いずれの予備保護回路31bもいずれかのリング21と接続されている。ある半導体装置1が、その予備保護回路31bをどのように接続されるかの決定については、後により詳しく記述される。
図5は、半導体装置1の一部の等価回路を示す。図5に示されるように、電源電位VDD1を受け取る端子18aおよび接地電位VSSを受け取る端子18bは、保護回路31a1の保護素子32と電気的に接続されている。これらの電気的な接続のための配線15、ビアプラグ17、リング21、ワイヤ25、および半導体チップ22中の配線の組が、1つの電源ネット40に相当する。電源ネット40は、抵抗成分を有する。これらの抵抗成分は、図5中の抵抗素子の記号により表現されている。
端子18aおよび18bは、また、ある回路27と接続されている。回路27は、端子18aおよび18bを介して電位VDD1およびVSS1を受け取り、電位VDD1およびVSS1を使用して動作する。また、回路27は、保護回路31a1により静電破壊から保護される対象である。
端子18aおよび18bは、さらに、予備保護回路31b(31b1)の保護素子32と電気的に接続されている。これらの電気的な接続のための要素の抵抗成分も図5に描かれている。一方、別の予備保護回路31b(31b2)は、端子18aおよび18bを含めていずれの端子とも接続されていない。
このように、2つの保護回路31a1および31b1が、端子18aおよび18bの間に並列接続される。この結果、端子18aに静電気が印加された場合、この静電気により生じる電流は、2つの保護回路31a1および31b1に分かれて流れる。よって、回路27にかかる電圧は、保護回路31a1のみの場合よりも小さい。
次に、図6を参照して、半導体装置1の製造方法が記述される。図6は、一実施形態の半導体装置1の製造方法のフローを示す。図6に示されるように、半導体チップ22が製造される(ステップS1)。
ステップS2において、半導体チップ22が基板11に接着される。ステップS3において、保護回路31aのパッド24が、対応するリング21とボンディングワイヤを介して接続される。ステップS3において、いずれの予備保護回路31bもリング21と接続されない。
ステップS4において、ステップS3までで得られた製造中の半導体装置1の耐圧が試験される。試験は、電源ネット対ごとに行われる。すなわち、電位VDD1の端子18と電位VSS1の端子18との間の耐圧が所望の値を超えているかが試験される。同様に、電位VDD2の端子18と電位VSS2の端子18との間の耐圧、さらなる対を構成する電源電位の端子18と接地電位の端子18との間の耐圧が順次試験される。リング21と接続された半導体チップ22が所望の耐圧を有するように保護回路31aは設計されている。このため、想定通りであれば、いずれの端子18の対についても所望の耐圧を有しているはずである。
ステップS5において半導体装置1が耐圧試験をパスすれば、封止等の後続の工程が行われて、半導体装置1が完成する(ステップS6)。
一方、ステップS5において半導体装置1が耐圧試験をパスしなければ、フローは、ステップS7に移行する。ステップS7おいて所望の耐圧を有しない電源ネット対が特定され、特定された電源ネット対(リング21)に、予備保護回路31bが接続される。例えば電位VDD1およびVSS1のための電源ネットが試験に不合格であった場合、予備保護回路31のパッド24b1がワイヤ25によりリング21aに接続され、この予備保護回路31bのパッド24b2がワイヤ25によりリング21bに接続される。さらに、他の不合格の電源ネット対が発見された場合、同様に、この電源ネット対に含まれるリング21の対に、別の予備保護回路31bのパッド24b1および24b2が接続される。
ステップS7は、ステップS4に継続し、ステップS4において再度試験が行われる。
このように、一実施形態によれば、半導体チップ22は回路27と接続されていない予備保護回路31bを含んでおり、ある予備保護回路31bはワイヤ25によってあるリング21と接続されている。半導体チップ22と基板11の接続後にある電源ネット対が元々の保護回路31aでは所望の耐圧を有しないと判断された場合、この電源ネット対のリング21に予備保護回路31bが接続される。これにより、所望の耐圧を有しないと判断された電源ネット対の耐圧を上げて所望の耐圧を持たせることができる。
予備保護回路31bは、ボンディングによって付されるワイヤ25によって、リング21と接続されることが可能である。このため、半導体チップ22の耐圧は、半導体チップ22が製造された後でも容易に向上させられることが可能である。耐圧を上げるために半導体チップ22が設計からやり直される必要が無い。
また、予備保護回路31bは、いずれの回路27とも接続されていない。このため、どの電源ネット対にも接続されることが可能である。
(変形例)
上記では、予備保護回路31bが2つのパッド24を有する例が記述されている。しかしながら、予備保護回路31bは、図7に示されるように、1つのパッド24(24b1)のみを有していてもよい。この場合、唯一のパッド24b1は、ダイオード35のカソードおよびスイッチング素子36のノードN1に接続されている。そして、パッド24は、予備保護回路31bが保護する電源ネット対の2つのリング21のうち、電源電位の方(例えばリング21a)にワイヤ25で接続される。ダイオード35のアノードおよびスイッチング素子36のノードN2は、半導体チップ22中のメインの接地電位ネットワーク45に接続される。ネットワーク45は、複数の配線を含むかプレート形状を有し、半導体チップ22の広範囲(例えばxy面に沿って半導体チップ22の全体)に接地電位を分配する。そして、ネットワーク45は、複数の接地電位(VSS1、VSS2、…)のうちで、半導体チップ22での主たる箇所によって使用されるまたは最も多くの個所によって使用される接地電位を分配する。この変形例によれば、予備用保護回路31bのパッドの数、および予備用保護回路31bの接続のためのワイヤ25の数が減じられることが可能である。
また、上記では、予備保護回路31bが、半導体チップ22の縁の領域にある例が記述されている。しかしながら、図8に示されるように、予備保護回路31bは、半導体チップ22の内部(縁の領域以外の領域)、具体的には保護回路31a(31a1、31a2)より半導体チップ22の中心に近い領域に設けられてもよい。この場合、予備保護回路31bのパッド24b1および24b2は、予備保護回路31bが保護する電源ネット対と元々接続されている保護回路31a(例えば保護回路31a1)のパッド24と、ワイヤ25で接続される。すなわち、予備保護回路31bのパッド24b1が保護回路31aのパッド24a1と接続され、予備保護回路31bのパッド24b2が保護回路31aのパッド24a2と接続される。
さらに、上記では、複数の供給電位対のうちのいくつかの対に対してのみリング21の組が設けられる例が記述されている。しかしながら、図9に示されるように、基板11が、半導体装置1が受け取る全ての供給電位対に対してリング21が設けられてもよい。図9は、電源電位VDD3のためのリング21eおよび接地電位VSS3のためのリング21fのみが、例として図4から追加で描かれている。こうすることにより、いずれの電源ネット対も、予備保護回路31bによる追加の保護を受けることが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体装置、11…基板、12f…表面、12b…裏面、13…層、15…配線、17…ビアプラグ、18…端子、21…リング、22…半導体チップ、24…パッド、25…ワイヤ、27…回路、31a…保護回路、31b…予備保護回路、30…封止部材、32…保護素子、I1、I2…配線、35…ダイオード、36…スイッチング素子。

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板上の端子と、
    前記基板上の第1導電線および第2導電線であって、前記端子と電気的に接続された第1導電線および第2導電線と、
    前記基板上の半導体チップであって、
    回路と、
    第1パッドおよび第2パッドと、
    第1スイッチング素子であって、前記第1スイッチング素子の第1ノードを前記第1パッドおよび前記回路と接続され、前記第1スイッチング素子の第2ノードを前記第2パッドおよび前記回路と接続され、第1閾値以上の大きさの電流が前記第1ノードから流れ込むと前記第1閾値以上の大きさの電流を前記第1スイッチング素子を介して前記第2ノードから流す、第1スイッチング素子と、
    第3パッドおよび第4パッドと、
    第2スイッチング素子であって、前記第2スイッチング素子の第3ノードを前記第3パッドのみと接続され、前記第2スイッチング素子の第4ノードを前記第4パッドのみと接続され、第2閾値以上の大きさの電流が前記第3ノードから流れ込むと前記第2閾値以上の大きさの電流を前記第2スイッチング素子を介して前記第4ノードから流す、第2スイッチング素子と、
    を具備する半導体チップと、
    前記第1パッドおよび前記第1導電線と接続された第1ワイヤと、
    前記第2パッドおよび前記第2導電線と接続された第2ワイヤと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3パッドと前記第1導電線はワイヤにより接続されており、
    前記第4パッドと前記第2導電線はワイヤにより接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3パッドと前記第1パッドはワイヤにより接続されており、
    前記第4パッドと前記第2パッドはワイヤにより接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 回路と、
    第1パッドおよび第2パッドと、
    第1スイッチング素子であって、前記第1スイッチング素子の第1ノードを前記第1パッドおよび前記回路と接続され、前記第1スイッチング素子の第2ノードを前記第2パッドおよび前記回路と接続され、第1閾値以上の大きさの電流が前記第1ノードから流れ込むと前記第1閾値以上の大きさの電流を前記第1スイッチング素子を介して前記第2ノードから流す、第1スイッチング素子と、
    第3パッドおよび第4パッドと、
    第2スイッチング素子であって、前記第2スイッチング素子の第3ノードを前記第3パッドのみと接続され、前記第2スイッチング素子の第4ノードを前記第4パッドのみと接続され、第2閾値以上の大きさの電流が前記第3ノードから流れ込むと前記第2閾値以上の大きさの電流を前記第2スイッチング素子を介して前記第4ノードから流す、第2スイッチング素子と、
    を具備することを特徴とする半導体チップ。
  5. 回路と、
    第1パッドおよび第2パッドと、
    第1スイッチング素子であって、前記第1スイッチング素子の第1ノードを前記第1パッドのみと接続され、前記第1スイッチング素子の第2ノードを前記第2パッドのみと接続され、第1閾値以上の大きさの電流が前記第1ノードから流れ込むと前記第1閾値以上の大きさの電流を前記第1スイッチング素子を介して前記第2ノードから流す、第1スイッチング素子と、
    を具備する半導体チップを製造することと、
    前記半導体チップを、端子と、前記端子と電気的に接続された第1および第2導電線と、を具備する基板上に置くことと、
    前記半導体チップが前記基板上に置かれた後に前記半導体チップの耐圧を検査することと、
    前記検査において前記半導体チップの前記耐圧が所定の大きさに達しない場合、前記第1パッドと前記第1導電線をワイヤにより接続しかつ前記第2パッドと前記第2導電線をワイヤにより接続することと、
    を具備する半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップは、
    第3パッドおよび第4パッドと、
    第2スイッチング素子であって、前記第2スイッチング素子の第3ノードを前記第3パッドおよび前記回路と接続され、前記第2スイッチング素子の第4ノードを前記第4パッドおよび前記回路と接続され、第2閾値以上の大きさの電流が前記第3ノードから流れ込むと前記第2閾値以上の大きさの電流を前記第2スイッチング素子を介して前記第4ノードから流す、第2スイッチング素子と、
    をさらに具備し、
    前記検査することの前に、前記第3パッドと前記第1導電線をワイヤにより接続することと、前記第4パッドと前記第2導電線をワイヤにより接続することと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015179386A 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法 Pending JP2017055033A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179386A JP2017055033A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法
US15/002,117 US9633969B2 (en) 2015-09-11 2016-01-20 Semiconductor device, semiconductor chip, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179386A JP2017055033A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017055033A true JP2017055033A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58237076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179386A Pending JP2017055033A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9633969B2 (ja)
JP (1) JP2017055033A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9741669B2 (en) * 2016-01-26 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming large chips through stitching
CN105977938B (zh) * 2016-06-17 2018-09-25 中国电子科技集团公司第二十四研究所 芯片esd保护电路
CN116436127B (zh) * 2023-04-28 2025-05-06 深圳市鑫飞宏电子有限公司 一种高耐压锂电保护芯片及保护系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283717A (en) * 1992-12-04 1994-02-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit assembly having interposer lead frame
JPH08274261A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Kawasaki Steel Corp 静電破壊保護回路
YU49125B (sh) * 1999-06-29 2004-03-12 Milan Dr. Prokin Mostni pojačivač sa podizačem napona
JP2006059961A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Toshiba Corp 保護回路
JP2006339439A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Microelectronics Corp チップ、不具合対策システム及びチップの不具合対策方法
JP2007234857A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
US20110140730A1 (en) * 2008-05-30 2011-06-16 Nxp B.V. Detection circuitry for detecting bonding conditions on bond pads
JP5230402B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2011009289A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013165126A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路並びに半導体集積回路の設計方法及び設計装置
JP2013085272A (ja) 2012-12-10 2013-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20170077060A1 (en) 2017-03-16
US9633969B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567484B2 (en) Method of preventing dielectric breakdown of semiconductor device and semiconductor device preventing dielectric breakdown
US10658355B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9853446B2 (en) Integrated circuit (IC) package comprising electrostatic discharge (ESD) protection
CN103378091A (zh) 提供多个保护级别的esd保护电路
US9430602B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for designing layout of the same having standard cells, basic cells and a protective diode cell
US9800048B2 (en) Integrated circuit with interface circuitry, and an interface cell for such interface circuitry
US10263417B2 (en) Transient voltage suppressing integrated circuit
CN107112281A (zh) 半导体装置以及其设计方法
JP2017055033A (ja) 半導体装置、半導体チップ及び半導体装置の製造方法
US8881087B2 (en) Power routing with integrated decoupling capacitance
WO2010125619A1 (ja) 半導体集積回路チップおよびそのレイアウト方法
JP2009021282A (ja) 半導体装置
US9826632B2 (en) Substrate structure and the process manufacturing the same
US10192817B2 (en) Electrostatic discharge protection element
JP2002246470A (ja) 半導体装置
JP6163393B2 (ja) Esd保護回路
WO2024029040A1 (ja) 半導体集積回路装置
WO2021171408A1 (ja) 半導体集積回路装置
CN106549011A (zh) 静电放电保护元件
JP2014236044A (ja) 保護回路および半導体装置