JP2017054396A - Information processor having a touch panel, control method of information processor, and program - Google Patents
Information processor having a touch panel, control method of information processor, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017054396A JP2017054396A JP2015179094A JP2015179094A JP2017054396A JP 2017054396 A JP2017054396 A JP 2017054396A JP 2015179094 A JP2015179094 A JP 2015179094A JP 2015179094 A JP2015179094 A JP 2015179094A JP 2017054396 A JP2017054396 A JP 2017054396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- detection
- processing apparatus
- display
- touch panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 12
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タッチパネルを有する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus having a touch panel, a control method for the information processing apparatus, and a program.
近年、携帯電話やスマートフォン、タブレット、ノートPC、複合機、ATM、券売機、自動販売機など、様々なコンテンツ表示を行うディスプレイを備えるものが数多く見られるようになってきた。また、各々の機器ではタッチパネルを搭載することで、キーボードやテンキー、マウス等の入力デバイスを削減し、同時に先進的なデザイン、直感的な操作性を提供することが可能となってきている。 In recent years, many mobile phones, smartphones, tablets, notebook PCs, multifunction peripherals, ATMs, ticket vending machines, vending machines, and the like having a display for displaying various contents have been seen. In addition, each device is equipped with a touch panel, so that input devices such as a keyboard, a numeric keypad, and a mouse can be reduced, and at the same time, an advanced design and intuitive operability can be provided.
タッチパネルは、通常ディスプレイ上に重ねて設けられ、指先やタッチペン等によるタッチ位置を検出することが可能なデバイスであり、タッチ位置情報に応じて画面の遷移や切り替えを行うことを可能としている。そしてこのタッチ位置情報の検出を具現化するための1つとして、静電容量センサを用いた静電容量方式のタッチパネルが挙げられる。 The touch panel is a device that is usually provided on the display so as to be able to detect a touch position with a fingertip, a touch pen, or the like, and can change or switch screens in accordance with the touch position information. One example of realizing the detection of the touch position information is a capacitive touch panel using a capacitive sensor.
静電容量方式タッチパネルは、行配線と列配線のマトリクス形態で構成され、各々の交差点に、タッチ位置を検出するためのセンサ(静電容量)が設けてある。行配線に感知信号を入力し、感知信号により列配線に注入される電荷の量が、タッチによる静電容量の増加分に比例するため、タッチ位置を識別することが可能となっている。 The capacitive touch panel is configured in a matrix form of row wiring and column wiring, and a sensor (capacitance) for detecting a touch position is provided at each intersection. Since a sensing signal is input to the row wiring and the amount of charge injected into the column wiring by the sensing signal is proportional to the increase in capacitance due to the touch, the touch position can be identified.
一般的には、それぞれの行配線に特定の周波数を有する駆動信号を入力した後、それぞれの列配線を介して該当周波数の信号を感知することにより、タッチの有無及びタッチ位置を識別する。しかし、様々な理由で該当周波数帯域にノイズが存在すると、駆動信号との判別がつかず、タッチ位置を誤って検出してしまうなど、タッチ位置検出の精度が落ちてしまう。 In general, after a drive signal having a specific frequency is input to each row wiring, the presence or absence of a touch and the touch position are identified by sensing a signal of the corresponding frequency via each column wiring. However, if there is noise in the corresponding frequency band for various reasons, it is impossible to distinguish the drive signal, and the touch position detection accuracy is lowered, for example, the touch position is erroneously detected.
このような問題に対して、特許文献1には、駆動信号の周波数帯域におけるノイズの有無を検出し、ノイズが存在する場合は、駆動信号の周波数を変更することで、ノイズの影響を最小化する技術が開示されている。この技術によれば、行配線に駆動信号を印加しない状態で列配線の信号を感知するダミースキャンを複数回繰り返し、得られた信号レベルを評価してノイズの有無を確認する。この結果、ノイズが存在すると判断した場合は、現在の周波数帯域とは異なる、他の周波数で駆動信号を印加することで、ノイズによるタッチ位置検出精度の低下を防ぐことが可能となる。 With respect to such a problem, Patent Document 1 detects the presence or absence of noise in the frequency band of the drive signal, and if noise exists, changes the frequency of the drive signal to minimize the influence of noise. Techniques to do this are disclosed. According to this technique, a dummy scan for sensing the signal of the column wiring is repeated a plurality of times without applying a drive signal to the row wiring, and the obtained signal level is evaluated to confirm the presence or absence of noise. As a result, if it is determined that noise is present, it is possible to prevent a decrease in touch position detection accuracy due to noise by applying a drive signal at a different frequency from the current frequency band.
ノイズ環境下において、特許文献1のような、タッチ座標データ検出時に常にノイズ影響を抑える処理を行うと、その処理時間分、目的である座標データの検出が遅れてしまう。その結果、特にドラッグ操作時の画面のスクロール(スライド)が滑らかに見えなくなる、という課題がある。 If a process that always suppresses the influence of noise at the time of detecting touch coordinate data as in Patent Document 1 under a noise environment, detection of the target coordinate data is delayed by the processing time. As a result, there is a problem that the scroll (slide) of the screen particularly during the drag operation cannot be seen smoothly.
ドラッグ操作とは、タッチパネルにタッチしたまま指をスライドさせることで、指の動きに追従して画面を上下左右に動かす操作のことを指す。一般的にタッチパネル制御においては、タッチ開始時の第一のタッチ座標データ、及びタッチされ続けて移動した先の第二のタッチ座標データ、の移動距離が所定値以上であれば、ドラッグ操作であると判断する。そして、第一から第二の座標に指先が移動した変化量分、画面を平行移動させて表示する。この先、さらにタッチされ続けたままの状態で第三、第四、・・・、の座標データが検出されると、その都度移動した変化量分、平行移動した画面を表示させる。よって、ドラッグ操作が可能なタッチパネル制御においては、画面のスクロールが滑らかに見えるよう、座標データの検出時間間隔を短くし、検出座標間の距離を短くすることが望ましい。 The drag operation refers to an operation of moving the screen up / down / left / right following the movement of the finger by sliding the finger while touching the touch panel. Generally, in touch panel control, a drag operation is performed if the movement distance between the first touch coordinate data at the start of touch and the second touch coordinate data that has been touched and moved is greater than or equal to a predetermined value. Judge. Then, the screen is translated and displayed by the amount of change of the fingertip from the first to the second coordinates. When the third, fourth,... Coordinate data is detected in a state where the touch is still continued, the screen moved in parallel by the amount of change moved each time is displayed. Therefore, in touch panel control in which a drag operation is possible, it is desirable to shorten the coordinate data detection time interval and shorten the distance between the detected coordinates so that the scroll of the screen looks smooth.
しかしながら、特許文献1のようなノイズ抑制処理を行うことでタッチ座標データ検出が遅れる状況下だと、ドラッグ操作時に検出座標の時間間隔が広がってしまう。そのため、画面が飛び飛びで表示されることになり、滑らかにスクロールして表示させることができなくなってしまう。特にドラッグ操作の指の動きが早いほど、その影響が顕著に表れることとなる。 However, if the touch coordinate data detection is delayed by performing the noise suppression process as in Patent Document 1, the time interval of the detected coordinates is widened during the drag operation. For this reason, the screen is displayed in a skipped manner, and it becomes impossible to display it by scrolling smoothly. In particular, the faster the finger of the drag operation, the more pronounced the effect.
本発明は、ノイズの影響によりタッチ位置を示す座標の検出が遅れるのを抑制することを目的とする。 An object of the present invention is to suppress delay in detection of coordinates indicating a touch position due to the influence of noise.
本発明は、タッチパネルを有する情報処理装置であって、
前記タッチパネルへのユーザによるタッチ位置を示す座標を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された座標に基づいて、画像の表示を制御する表示制御手段と、
前記検出手段により座標を検出してから、次の座標を検出するまでの時間を計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された時間に基づいて、アース線の接続をユーザに促す通知を行う通知手段と、
を有することを特徴とする。
The present invention is an information processing apparatus having a touch panel,
Detecting means for detecting coordinates indicating a touch position by a user on the touch panel;
Display control means for controlling display of an image based on the coordinates detected by the detection means;
Measuring means for measuring the time from detection of coordinates by the detection means until detection of the next coordinates;
Based on the time measured by the measuring means, a notification means for notifying the user to connect the ground wire;
It is characterized by having.
本発明によれば、ノイズの影響によりタッチ位置を示す座標の検出が遅れるのを抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that the detection of the coordinate which shows a touch position is delayed by the influence of noise.
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に関わるタッチパネル制御を搭載した画像形成装置100のハードブロック図である。図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置100の動作を統括するコントローラ11、操作部12、スキャナ部13、プリンタ部14、電源ユニット15、電源コンセント16、アース線17、を備えている。
FIG. 1 is a hardware block diagram of an
コントローラ11は、操作部12、スキャナ部13、およびプリンタ部14と通信可能に接続されている。このコントローラ11は、CPU301、RAM302、ROM303、電源制御部304、入出力I/F305、およびLANコントローラ306を備えている。そして、CPU301、RAM302、ROM303、電源制御部304、入出力I/F305、およびLANコントローラ306は、システムバス307に接続されている。また、コントローラ11は、HDD308、画像処理部309、スキャナI/F310およびプリンタI/F311を備えている。そして、HDD308、画像処理部309、スキャナI/F310およびプリンタI/F311は、画像バス312に接続されている。
The
CPU301は、画像形成装置100全体の動作を制御するプロセッサである。CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ11で実行される各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリである。このRAM302は、画像データを一時記憶するためのメモリでもある。ROM303には、装置のブートプログラムなどが格納されている。
The
電源制御部304は、画像形成装置100の各部への電力供給を制御する。入出力I/F305は、システムバス307と操作部12との間で情報の受け渡しを行うインターフェース部である。LANコントローラ306は、ネットワーク30に接続される外部装置20と情報の送受信を行う。
A
HDD308は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納する。画像処理部309は、画像処理を行うためのものであり、RAM302に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大または縮小および、色調整などの画像処理を行う。スキャナI/F310は、スキャナ部13のスキャナ制御部331と通信するためのインターフェース部である。プリンタI/F311は、プリンタ部14のプリンタ制御部341と通信するためのインターフェース部である。画像バス312は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバスやIEEE1394等のバスで構成されている。
The HDD 308 is a hard disk drive and stores system software and image data. The
スキャナ部13は、原稿上の画像を光学的に読み取り画像データを生成する。スキャナ部13はスキャナ制御部331とスキャナ駆動部332とを有している。スキャナ駆動部332は、原稿を読み取る読取ヘッドを移動させるための駆動部、原稿を読取位置まで搬送するための駆動部などを含む。スキャナ制御部331は、スキャナ駆動部332の動作を制御する。スキャナ制御部331は、スキャナ処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてスキャナ駆動部332の動作を制御する。
The
プリンタ部14は、電子写真方式に従って記録媒体上(用紙上)に画像を形成する。このプリンタ部14は、プリンタ制御部341とプリンタ駆動部342とを有している。プリンタ駆動部342は、図示しない感光ドラムを回転させるモータ、定着器を加圧するための機構部、ヒータなどを含む。プリンタ制御部341は、プリンタ駆動部342の動作を制御する。プリンタ制御部341は、プリント処理を行う際にユーザによって設定された設定情報をCPU301との通信により受信し、当該設定情報に基づいてプリンタ駆動部342の動作を制御する。
The printer unit 14 forms an image on a recording medium (on paper) according to an electrophotographic method. The printer unit 14 includes a
電源ユニット15は、商用交流電源40から電源の供給を受けると共に、直流化、降圧して、画像形成装置100内に供給する。電源を供給するタイミングや、ON/OFF制御は、電源制御部304が行う。
The
アース線17は、図示しない商用交流電源のアース端子と接続することで、画像形成装置100の筺体と商用交流電源との、電位の基準を合わせることができるため、人への漏電を防ぐことができる。また、商用交流電源40から混入するノイズや、画像形成装置100内で発生するノイズの電流を逃がす役割も果たす。なお、アース線17がアース端子と接続されていなくても、画像形成装置100は動作可能である。
By connecting the
図2は、本発明に関わるタッチパネル制御を実現するための、操作部12のブロック図を示している。図2に示すように、操作部12は、CPU401、LED402、ハードキー403、タッチパネル制御部404、タッチパネル405、LCD406、LCD406のバックライト407、音声合成部408、スピーカー409、から成る。
FIG. 2 is a block diagram of the
CPU401は、操作部12全体の動作を統括的に制御するプロセッサである。CPU401コントローラ11のCPU301からの指示に基づき、LED402の点灯・消灯制御、スピーカー409への音声出力制御、LCD406のバックライト点灯・消灯制御、等を行う。また、CPU401は、ハードキー403の押下検出情報、タッチパネル制御部404を介したタッチパネル405のタッチ位置情報等をCPU301に対して通知する。
The
LED402は、画像形成装置100に関して、主電源がONされていることを示す電源LED、エラーが発生したことを示すエラーLED、処理中であることを示す実行中LED、などが備えられている。
The
ハードキー403には、値数や電話番号等を入力するためのテンキー、省電力モードへ移行させるためのスリープキーが備えられている。また、ハードキー403には。コピーやスキャンの開始を指示するためのスタートキー、処理を停止するためのストップキー、各種設定画面に移行するための設定キー、などが備えられている。
The
タッチパネル制御部404は、指又はペンなどの指示入力体によるタッチパネル405へのタッチを検出した場合、タッチ位置を示す座標データと合わせて、タッチ内容を示すタッチ識別情報を取得し、CPU401に通知する。タッチ識別情報としては、タッチ開始(タッチダウン)、タッチ継続中(ムーブ)、タッチ終了(タッチアップ)がある。タッチパネル405に入力指示体が触れたときに「タッチ開始」が検出され、タッチパネル405に入力指示体が接触したままのときに「タッチ継続中」が検出される。タッチパネル405に接触していた入力指示体が離れたときに「タッチ終了」が検出される。タッチパネル405は静電容量式のタッチパネルである。
When the touch
LCD406は、コントローラ11から送信されてくる画像データを液晶画面に出力する。その際、バックライト407を点灯させないと視覚的に表示できないため、コントローラ11は画面表示の後にバックライトを点灯させる制御を行う。
The
音声合成部408は、様々な音色データを備えており、コントローラ11からの指示でCPU401の制御によりスピーカー409に対して指定の音色データを出力し、音声を出す。音声の例としては、タッチパネル405のタッチ音や、画像形成装置100でエラーが生じた時の警告音、コピーが終了した際の終了音、などがある。
The
図3は、操作部12の外観を示す例である。
操作部12を利用するユーザから見て右側には、ハードキー403、下側にはLED402が配置されている。また、タッチパネル405は、LCD406の上に重ねて設置されている。タッチパネル405をタッチすることで、LCD406に表示されている画面の操作を直感的に行うことが可能となるように構成されている。
FIG. 3 is an example showing the appearance of the
A
図4は、タッチパネル405のタッチ位置(座標データ)の検出の仕組みを示す図である。タッチパネル405は、横方向(x軸)に等間隔でn分割、縦方向(y軸)に等間隔でm分割されている。タッチパネル制御部404はタッチの有無を監視しており、タッチを検出したら、具体的な座標データを取得する。図4では、P(x3,y2)が座標データとして検出された場合を示しており、タッチパネル制御部404は取得した座標データをCPU401に通知する。また、タッチパネル制御部404は座標データと合わせて、タッチ開始、タッチ継続中、タッチ終了、のいずれかのタッチ識別情報をCPU401に通知する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a mechanism for detecting a touch position (coordinate data) on the
さらに、タッチパネル制御部404は、タッチ検出毎に外部から受けるノイズを抑制するための処理(以下、ノイズ抑制処理)を行っており、ノイズ状況により、タッチ検出からタッチ座標データ取得までの時間が変動する。ノイズ抑制処理の詳細は特許文献1を参照されたい。
Furthermore, the touch
次に、図1〜図4を踏まえて、タッチパネル405の操作から画面が切り替わるまでの処理動作を説明する。まずLCD406に表示する画像データはHDD308に格納されている。CPU301は入出力I/F305を制御し、表示させたい画像データをHDD308から読み出し、操作部12のLCD406に転送するように指示する。
Next, a processing operation from the operation of the
一方、タッチパネル405がタッチされると、タッチパネル制御部404が座標データを検出し、CPU401がこれを取得して、コントローラ11に入力データとして転送する。コントローラ11のCPU301は、取得した座標データを読み取り、LCD406に表示させる画像データの切り替え(例えば、スイッチ領域の押下や、画面のスライドなど)が必要か否かを判断する。必要だと判断した場合は、CPU301は入出力I/F305を制御して所望の表示画像データをHDD308から読みだして、LCD406に転送する。
On the other hand, when the
図5は、タッチパネル405に対するドラッグ操作により、LCD406上の表示画面を横方向(x軸方向)にスクロールさせる場合について示した図である。上述した通り、ドラッグ操作とは、タッチパネルにタッチしたまま指をスライドさせることで、指の動きに追従して画面を移動させる操作である。図5では、LCD406には始めは画面全体に“A”で示される画像が表示されており、画面に向かって左側へのドラッグ操作が行われる例を示している。これにより、画像“A”を徐々に非表示とするとともに、最初は表示されていない“B”の画像が徐々に表示されるようになり、表示画像が左側方向へスクロール表示される。
FIG. 5 is a diagram illustrating a case where the display screen on the
図5(a)は、タッチパネル405へのタッチが開始され(指が触れられ)、タッチ位置としてP0(x0,y0)の座標データが検出された場合を示している。
FIG. 5A shows a case where touch on the
図5(b)は、タッチパネル405上のP0の位置にタッチした後、指を離さずにスライドさせるドラッグ操作が行われ、次に検出された座標データがP1(x1,y1)であった場合を示している。この時、検出された座標データP1(x1,y1)はCPU401からCPU301に送信される。CPU301は、P0→P1の移動量を算出し、移動量及び移動方向に従って“A”の画像の一部を非表示とし、“B”の画像の一部を表示するように制御する。
FIG. 5B shows a case where a drag operation for sliding without touching the finger is performed after touching the position P0 on the
図5(c)、(d)では、それぞれドラッグ操作を続けた結果、P0→P1→P2→P3、の順に座標データが検出された場合を示している。CPU301は、CPU401から通知された座標データに基づいて移動量を算出し、移動量、及び移動方向に応じて“A”の画像を少しずつ非表示とするとともに、“B”の画像を少しずつ表示していく様子を示している。
5C and 5D show a case where coordinate data is detected in the order of P0 → P1 → P2 → P3 as a result of continuing the drag operation. The
ドラック操作に対してこのように画面表示制御を行っているため、座標データを取得してから次の座標データの取得までの時間間隔が短いほど、“A”の画面が“B”の画面に滑らかにスクロールしているように見える。 Since the screen display control is performed in this way for the drag operation, the screen “A” becomes the screen “B” as the time interval from the acquisition of the coordinate data to the acquisition of the next coordinate data is shorter. Looks like it is scrolling smoothly.
図6は、タッチパネル405上で図5と同様のドラッグ操作を行ったが、ノイズ抑制処理の影響により、図5と比較して座標データの検出が遅れた場合について示した図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a case where the same drag operation as that in FIG. 5 is performed on the
図6(a)は、タッチパネル405へのタッチが開始され、タッチ位置としてP0(x0,y0)の座標データが検出された場合を示している。
FIG. 6A shows a case where touch on the
図6(b)は、P0にタッチした後、ドラッグ操作が行われたものの、ノイズ抑制処理の影響により座標データが検出されないために、図6−1から画面表示が切り替わらない状況を示している。 FIG. 6B shows a situation in which the screen display does not switch from FIG. 6-1 because the drag operation is performed after touching P0 but the coordinate data is not detected due to the influence of the noise suppression processing. .
図6(c)では、図6(b)よりもさらに指をスライドさせているが、まだ座標データが検出されないために、画面表示が切り替わらない状況を示している。 FIG. 6C shows a situation in which the finger is slid further than in FIG. 6B, but the screen display is not switched because the coordinate data is not detected yet.
図6(d)では、ドラッグ操作を続けてようやく座標データP1(x1,y1)が検出され、P0→P1の座標の変化量に合わせて表示画面が切り替わった様子を示している。図6では、図5と同様のドラッグ操作が行われているのにも拘わらず、最初に座標P0を検出してから次に座標P1を検出するまでの時間間隔が長いために、図6(a)で示す表示状態から図6(d)で示す表示状態に急に画面が切り替わることになる。このように、順次検出される座標データの検出時間間隔が長いほど、時間が空いたのちに画面が大きく切り替わってしまうため、滑らかなスクロール感覚は失われ、ガタついた操作性の低いスクロール表示となってしまう。これは、ドラッグ操作する際の指のスライド速度が速いほどその影響が大きくなる。そこで、以下では座標データの検出時間間隔が長くなることによりスクロール表示が滑らかでなくなるのをできるだけ防止する方法について説明する。 FIG. 6D shows a state in which the coordinate data P1 (x1, y1) is finally detected by continuing the drag operation, and the display screen is switched in accordance with the amount of change in the coordinates of P0 → P1. In FIG. 6, although the drag operation similar to that in FIG. 5 is performed, the time interval from the first detection of the coordinate P0 to the next detection of the coordinate P1 is long. The screen is suddenly switched from the display state shown in a) to the display state shown in FIG. In this way, the longer the detection time interval of the coordinate data that is detected sequentially, the larger the screen will be switched after the time is available, so the smooth scrolling feeling is lost, and the scroll display with a loose operability is displayed. turn into. The effect of this increases as the finger slide speed during the drag operation increases. Therefore, a method for preventing the scroll display from becoming unsmooth as long as the coordinate data detection time interval becomes long will be described below.
図7は、図6においてP0→P1の座標データ検出の時間間隔が所定の時間以上であった場合にLCD406に表示させる画面の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
上述したとおり、アース線17をアース端子と接続することで、商用交流電源40から混入するノイズや、画像形成装置100内で発生するノイズをアースに逃がすことができる。よって、ノイズによるタッチパネル制御部404に及ぼす影響を軽減するためには、アース線を接続する方が望ましい。特にタッチパネル制御部404がノイズ抑制の処理を行っている場合、その処理にかかる負荷を軽減し、座標データ検出の遅れを極力防ぐことが可能となる。一方でアース線17がアース端子に接続されているか否かを電気的に確認することは困難である。そこで、本実施形態では、座標データの検出が遅れていることを検知したら、図7のようにアース線17の接続を促す表示をすることで、画像形成装置100のユーザに、アース線17の接続を実施してもらうことを期待する。
As described above, by connecting the
図7の例では、アース線17の接続を促し、ユーザによって、“OK”ボタンを押下しないと、表示のウィンドウが消えないようになっている。“OK”ボタンが押下されると、所定の期間は、座標データ検出の時間間隔が遅いことを検知しても、図7の表示を出さないようにしている。これは、アース線17の接続がすぐに行われなかった場合に、ドラック操作の度に図7の表示が出てしまうことによる操作の妨げを避けるためである。そのため、上記所定の期間とは、例えば24時間として、1日1回、アース線の接続を喚起するようにする、といった方法が考えられる。上記所定の期間は任意の値をユーザが設定可能にしても良いし、複数の候補(例えば1週間、24時間、12時間等)の中からユーザが選択可能にしても良い。
In the example of FIG. 7, the display window does not disappear unless the user prompts the connection of the
図8は、本実施形態におけるCPU401の処理を示すフローチャートである。
CPU401は、タッチパネル制御部404から通知されるタッチ位置情報とタッチ識別情報とに基づいて、ドラッグ操作が行われたか否かを判断する(S801)。例えば、タッチパネル制御部404により「タッチ開始」の情報と共に座標データが通知され、次に「タッチ継続中」の情報と共に座標データが通知され、これら2点の座標データの変化量が所定値以上であれば、ドラッグ操作と判断される。同様に、「タッチ継続中」の情報と共に2点の座標データが通知され、これら2点の座標データの変化量が所定値以上であれば、ドラッグ操作と判断される。CPU401によりドラッグ操作が行われたと判断されず、タッチ終了と判断された場合には(S808のYes)、この制御フローを終了させる。例えば、LCD406上に表示されるボタンを押下してすぐに指を離す操作を行った場合、最初に「タッチ開始」の情報と共にそのボタン位置を示す座標データが通知され、続いて「タッチ終了」の情報が通知されることになる。この場合はドラッグ操作が行われていないため、処理終了となる。なお、CPU401は、座標データを検出する毎に、検出した座標データとタッチ識別情報とをコントローラ11へ転送する。コントローラ11のCPU301は、CPU401から受信した座標データとタッチ識別情報とに基づいて、LCD406への画像の表示を制御する。また、CPU401は座標データが検出されてから、次の座標データが検出されるまでの時間間隔を常に計測している。CPU401は、ドラッグ操作が行われるか(S801)、タッチが終了するまで(S808)待機する。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the
The
S801でドラッグ操作が行われたと判定された場合、CPU401は、計測した最新の2点の座標間の検出時間間隔tが、所定の時間Tthを超えているか否かを判断する(S802)。超えていなければ、タッチパネル制御部404の座標データ検出はノイズ抑制処理により遅れておらず、ドラック操作に影響ないものとみなし、S801に戻る。超えている場合は、ノイズの影響で座標データの検出が遅れている可能性があるため、アース線の接続をユーザに促すべくS803以降の処理に進む。
If it is determined in S801 that the drag operation has been performed, the
ここでTthの設定値の例に関して説明する。本実施形態では、ノイズの混入をアース線17の接続により防ぎ、タッチパネル405の操作性を損なわないことを目的とする。そのため、ノイズが混入していることをより正しく判断できるよう、ノイズが混入されていない場合における座標の検出時間間隔の平均値をTthとすることが望ましい。前述したとおり、静電容量方式のタッチパネルでは、行配線に特定の周波数を有する駆動信号を入力した後、それぞれの列配線を介して当該周波数の信号を感知することにより、タッチの有無及びタッチ位置を識別する。ノイズ抑制処理を行う場合、まず駆動信号の周波数帯域におけるノイズの有無を判定し、ノイズが存在すると判定された場合は、駆動信号の周波数を変更し、再度ノイズの有無を判定する。こうして、ノイズが無いと判定されるまで駆動周波数の変更を行い、ノイズが無いと判定された駆動周波数にてタッチ位置を示す座標データを取得する。よって、ノイズが混入している環境ではこの駆動周波数の確定までに時間がかかる一方、ノイズが混入していない環境では駆動周波数の変更は行われないため、座標データの検出時間間隔もほぼ一定となる。そこで、例えばアース線を接続した状態における座標データの検出を複数回行い、その検出時間間隔の平均値をTthとする、などの方法が考えられる。
Here, an example of a set value of Tth will be described. The purpose of this embodiment is to prevent noise from being mixed by connecting the
また、コントローラ11がLCD406に対して表示画像の更新を行う際の更新時間間隔であるフレーム間隔をTthとしてもよい。タッチ座標検出の時間間隔がフレーム間隔を超えてしまうと、次フレームでは画面が変化せず、次々フレーム以降で画面変化が生じるため、スクロール表示の際の滑らかさが失われることになる。そこで、座標データ検出の時間間隔がフレーム間隔を超えている場合は、ノイズが混入している可能性があるため、ノイズの影響を除去すべく、アース線の接続を促す表示を行う。
Further, a frame interval that is an update time interval when the
S803において、CPU401は、後述する非表示フラグがONであるか判断し、ONであれば制御フローを終了させ。非表示フラグがOFFであった場合、LCD406に対して、図7で示したアース線の接続を示す表示を行う(S804)。
In step S803, the
続いてCPU401は、図7で示したようにLCD406に表示した“OK”ボタンの、タッチパネル405上でのタッチ領域がタッチされるのを待つ(S805)。
Subsequently, the
“OK”ボタンが押下された場合、CPU401は、非表示フラグをONにし、図7の画面を非表示とする(S806)。この非表示フラグとは、前述したとおり、“OK”ボタンの押下後すぐにアース線17の接続が行われなかった場合に、ドラック操作の度に図7の表示を出すことによる操作の妨げを避けるため、表示を出さない期間であることを示すフラグである。
When the “OK” button is pressed, the
また、CPU401は、非表示フラグが有効な期間を計測するためのタイマーをセットし(S807)、制御フローを終了させる。
Further, the
図9は、CPU401が、図8のS806でONにした非表示フラグを、OFFにする処理を示すフローチャートである。本処理は、図8の処理と並行して実行される。
FIG. 9 is a flowchart showing processing for turning off the non-display flag that the
CPU401は、図8のS807でセットされた非表示期間タイマーが、所定値(例えば24時間)を超えたか否かを判断する(S901)。超えていなければ本フローチャートを終了する。
The
CPU401は、非表示期間タイマーが所定値を超えていた場合、図8のS806でONにした非表示フラグをOFFにして、本フローチャートを終了する(S902)。
If the non-display period timer exceeds the predetermined value, the
以上のように、本実施形態によれば、座標データの検出が遅れる場合にはユーザにアース線の接続を促す表示を行う。該表示を見たユーザがアース線の接続を行うことで、ノイズをアースに逃がすことが可能となる。これにより、タッチパネル制御部404は、ノイズ抑制の処理にかかる時間が少なくなり、タッチ座標データの検出の遅れを極力抑えることができる。そのため、ドラック操作時の画面を滑らかにスクロールして表示させることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, when the detection of the coordinate data is delayed, a display prompting the user to connect the ground wire is performed. When the user who sees the display performs the connection of the ground wire, the noise can be released to the ground. As a result, the touch
また、アース線の接続を促す表示を行った後、ユーザにより該表示を終了するための指示(OKボタン)を受付けた場合には、非表示フラグをONにする。これにより、その後座標データの検出が遅れたとしても、非表示期間タイマーが所定値を経過するまでは該表示が行われない。よって、すぐにアース線17の接続が行われなかった場合に、ドラック操作の度に図7の表示を出すことによる操作の妨げを抑えることが可能となる。また、非表示期間タイマーが所定値に達した場合には、非表示フラグがONとなり、その後座標データの検出が遅れた場合には再度図7の画面を表示する。これにより、ユーザが“OK”ボタンを押下したままアース線の接続を忘れていた場合でも、一定期間後に再度図7の表示を行うことで、改めてユーザにアース線の接続を促すことが可能となる。
In addition, after the display prompting the connection of the ground wire is performed, when the user receives an instruction (OK button) for ending the display, the non-display flag is turned ON. Thereby, even if the detection of the coordinate data is later delayed, the display is not performed until the non-display period timer has passed a predetermined value. Therefore, when the
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記説明では、座標データの検出が遅れた場合に図7のような画面を表示することでアース線の接続をユーザに促していたが、音声でその旨を通知するようにしてもよいし、表示と音声の通知とを組み合わせても構わない。 Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. For example, in the above description, when the detection of the coordinate data is delayed, the screen as shown in FIG. 7 is displayed to prompt the user to connect the ground wire, but the fact may be notified by voice. The display and the voice notification may be combined.
また、図8のS801において、直前に検出された2点の座標データの変化量に基づいてドラッグ操作が行われたことを判定するものとして説明したが、直前の3点、もしくはそれ以上の座標データに基づいて判定するようにしてもよい。 Further, although it has been described in S801 in FIG. 8 that it is determined that the drag operation has been performed based on the change amount of the coordinate data of the two points detected immediately before, the coordinates of the previous three points or more are determined. You may make it determine based on data.
また、S802において、最新の2点の座標の検出時間間隔tがTthを超えているか否かを判定するものとして説明したが、座標の検出が遅れていると判定することが可能であれば他の方法であっても構わない。例えば、最新の3点以上の座標の検出時間間隔の平均値を算出し、該平均値がTthを超えているか否かを判定するようにしても良い。また、図5、図6では、LCD406の画面全体がスクロール表示される例について説明したが、LCD406の画面のうち一部の表示領域に表示されているコンテンツのみスクロール表示する場合にも本発明は適用可能である。例えば、スキャナ部13により複数ページからなる原稿をスキャンして生成された画像データを所定の表示領域に1ページ毎にプレビュー表示し、ドラッグ操作により他のページの画像の表示に切り替える場合(図10(a))にも適用可能である。
Further, in S802, it has been described that it is determined whether or not the detection time interval t of the two latest coordinates exceeds Tth. This method may be used. For example, an average value of detection time intervals of the latest three or more coordinates may be calculated, and it may be determined whether or not the average value exceeds Tth. 5 and FIG. 6, the example in which the entire screen of the
また、図5、図6では左右方向にコンテンツがスクロールされる例について説明したが、上下方向や斜め方向にスクロールされる場合にも本発明は適用可能である。例えば、所定の表示領域にアドレス帳や印刷ジョブのリストを表示し、これらのリストをドラッグ操作により上下方向にスクロール表示する場合(図10(b))にも適用可能である。また、プレビュー画像の一部を拡大表示し、表示位置を変更するために、ドラッグ操作によって上下左右斜め方向へスクロール表示する場合にも適用可能である。また、上記説明ではドラッグ操作が行われた際の座標の検出遅れを防ぐ例について説明したが、ドラッグ操作が行われたか否かに拘わらず、座標の検出が遅れている場合にはアース線の接続を促す通知を行うようにしてもよい。すなわち、図8のS801の処理を省略してもよい。 Moreover, although the example in which the content is scrolled in the left-right direction has been described with reference to FIGS. 5 and 6, the present invention can also be applied to the case where the content is scrolled in the up-down direction or the diagonal direction. For example, the present invention can also be applied to a case where an address book or a list of print jobs is displayed in a predetermined display area, and these lists are scrolled up and down by a drag operation (FIG. 10B). The present invention can also be applied to a case where a part of a preview image is enlarged and displayed in a scrolling manner in an up / down / left / right oblique direction by a drag operation in order to change a display position. Further, in the above description, an example of preventing the coordinate detection delay when the drag operation is performed has been described. However, when the coordinate detection is delayed regardless of whether the drag operation is performed, the ground wire Notification that prompts connection may be performed. That is, the process of S801 in FIG. 8 may be omitted.
また、上記実施形態ではコピー機能、スキャナ機能等の複数の機能を有する画像形成装置を例として説明したが、このうち一部の機能のみを有する画像処理装置にも本発明は適用可能である。また、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話、FAX、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等、他の情報処理装置に適用しても構わない。 In the above embodiment, an image forming apparatus having a plurality of functions such as a copy function and a scanner function has been described as an example. However, the present invention can also be applied to an image processing apparatus having only some of these functions. Further, the present invention may be applied to other information processing apparatuses such as a personal computer, a PDA, a mobile phone, a FAX, a camera, a video camera, and other image viewers.
以上のように、本実施形態における情報処理装置は、タッチパネルへのユーザによるタッチ位置を示す座標を検出すると共に、検出された座標に基づいて画像の表示を制御することが可能である。更に、当該情報処理装置は、順次検出される複数の座標の検出時間間隔を計測し、計測された検出時間間隔が所定の時間を超えた場合には、アース線の接続をユーザに促す通知を行う。これにより、該通知を受けたユーザがアース線の接続を行うことで、ノイズの影響による座標の検出の遅れを抑えることが可能となる。 As described above, the information processing apparatus according to the present embodiment can detect coordinates indicating a touch position by the user on the touch panel and can control display of an image based on the detected coordinates. Further, the information processing apparatus measures a detection time interval of a plurality of coordinates that are sequentially detected, and when the measured detection time interval exceeds a predetermined time, a notification that prompts the user to connect the ground wire. Do. As a result, the user who has received the notification connects the ground wire, so that it is possible to suppress a delay in detecting coordinates due to the influence of noise.
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。 Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. Moreover, you may combine suitably a part of above-mentioned embodiment.
そして、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 And this invention is implement | achieved also by performing the following processes. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program code. It is a process to be executed. In this case, the program and the storage medium storing the program constitute the present invention.
Claims (13)
前記タッチパネルへのユーザによるタッチ位置を示す座標を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された座標に基づいて、画像の表示を制御する表示制御手段と、
前記検出手段により座標を検出してから、次の座標を検出するまでの時間を計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された時間に基づいて、アース線の接続をユーザに促す通知を行う通知手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus having a touch panel,
Detecting means for detecting coordinates indicating a touch position by a user on the touch panel;
Display control means for controlling display of an image based on the coordinates detected by the detection means;
Measuring means for measuring the time from detection of coordinates by the detection means until detection of the next coordinates;
Based on the time measured by the measuring means, a notification means for notifying the user to connect the ground wire;
An information processing apparatus comprising:
前記通知手段は、前記表示制御手段により前記所定の表示領域に表示された画像のスクロール表示を行う際に、前記通知を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display control means is capable of scrolling an image displayed in a predetermined display area based on a change amount between at least two coordinates detected by the detection means,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the notification unit performs the notification when the display control unit performs scroll display of the image displayed in the predetermined display area.
前記通知手段は、前記受付手段によりユーザの指示を受け付けたことに従って、所定の期間、アース線の接続を促す画面を非表示にすることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 Receiving means for receiving an instruction from the user to hide the screen prompting connection of the ground wire displayed by the notification means;
The information processing apparatus according to claim 6, wherein the notification unit hides a screen that prompts connection of a ground wire for a predetermined period in accordance with reception of a user instruction by the reception unit.
前記タッチパネルを含む操作部の動作を制御する第2の制御手段と、を有し、
前記第2の制御手段が、前記検出手段により検出された座標を前記第1の制御手段に通知し、
前記第1の制御手段が、前記第2の制御手段から通知された前記座標に基づいて前記表示制御手段による表示制御を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。 First control means for controlling the operation of the information processing apparatus;
Second control means for controlling the operation of the operation unit including the touch panel,
The second control means notifies the coordinates detected by the detection means to the first control means;
The said 1st control means performs display control by the said display control means based on the said coordinate notified from the said 2nd control means, The any one of Claim 1 to 8 characterized by the above-mentioned. Information processing device.
前記タッチパネルへのユーザによるタッチ位置を示す座標を検出する検出工程と、
前記検出工程において検出された座標に基づいて、画像の表示を制御する表示制御工程と、
前記検出工程において座標を検出してから、次の座標を検出するまでの時間を計測する計測工程と、
前記計測工程において計測された時間に基づいて、アース線の接続をユーザに促す通知を行う通知工程と、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 A control method for an information processing apparatus having a touch panel,
A detection step of detecting coordinates indicating a touch position by a user on the touch panel;
A display control step for controlling display of an image based on the coordinates detected in the detection step;
A measurement step of measuring time from detection of coordinates in the detection step to detection of the next coordinate;
Based on the time measured in the measurement step, a notification step of notifying the user to connect the ground wire,
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179094A JP2017054396A (en) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | Information processor having a touch panel, control method of information processor, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179094A JP2017054396A (en) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | Information processor having a touch panel, control method of information processor, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054396A true JP2017054396A (en) | 2017-03-16 |
Family
ID=58316847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015179094A Pending JP2017054396A (en) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | Information processor having a touch panel, control method of information processor, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017054396A (en) |
-
2015
- 2015-09-11 JP JP2015179094A patent/JP2017054396A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9088678B2 (en) | Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method | |
JP6119633B2 (en) | Display control apparatus, image forming apparatus, and program | |
US20140145991A1 (en) | Information processing apparatus installed with touch panel as user interface | |
US11630565B2 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and recording medium for displaying a screen with inverted colors | |
JP6840571B2 (en) | Image processing device, control method of image processing device, and program | |
KR20190026707A (en) | Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium | |
KR20160007412A (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
US8982397B2 (en) | Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method | |
JP2007334025A (en) | Operation apparatus and image forming apparatus | |
JP2015191241A (en) | Electronic equipment and operation support program | |
JP6700749B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program | |
US10691293B2 (en) | Display device and computer-readable non-transitory recording medium with display control program stored thereon | |
US20200213458A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP6197460B2 (en) | Image forming apparatus, display method, and display program | |
JP6176284B2 (en) | Operation display system, operation display device, and operation display program | |
JP2017054396A (en) | Information processor having a touch panel, control method of information processor, and program | |
US20200106902A1 (en) | Display device, storage medium storing control program for display device, and method of controlling display device | |
JP6971573B2 (en) | Electronic devices, their control methods and programs | |
JP2017049849A (en) | Information processor having touch panel, method of controlling information processor, and program | |
JP6210664B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
US20230141058A1 (en) | Display apparatus and method for controlling display apparatus | |
JP6418119B2 (en) | Display device and image forming apparatus having the same | |
JP6493329B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP2017084103A (en) | Input device, information processing apparatus, input method, computer program, and storage medium | |
JP2016038808A (en) | Information processing device, information processing method, and computer program |