JP2017054188A - Discharge device and image forming apparatus including the same - Google Patents
Discharge device and image forming apparatus including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017054188A JP2017054188A JP2015175870A JP2015175870A JP2017054188A JP 2017054188 A JP2017054188 A JP 2017054188A JP 2015175870 A JP2015175870 A JP 2015175870A JP 2015175870 A JP2015175870 A JP 2015175870A JP 2017054188 A JP2017054188 A JP 2017054188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control signal
- level
- circuit
- power line
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バスパワーラインに残る電荷を放電する放電装置に関する。また、この放電装置を含む画像形成装置に関する。 The present invention relates to a discharge device that discharges charges remaining in a bus power line. The present invention also relates to an image forming apparatus including the discharge device.
通信機器の規格の中には、ホスト側の機器が、ホストに接続されたデバイスに電力供給するものがある。このような規格として、USB規格がある。ホスト側の機器とデバイスを接続することによりデバイスに電力が供給される。これにより、デバイスに別途電源を用意しなくても、デバイスを動作させることができる。 In some communication equipment standards, a device on the host side supplies power to a device connected to the host. As such a standard, there is a USB standard. By connecting the device on the host side to the device, power is supplied to the device. Thus, the device can be operated without separately preparing a power source for the device.
このようなホストによるデバイスへの電力供給に関する技術が特許文献1に記載されている。特許文献1には、USBコネクターに接続されたUSB機器との間で接続ラインを介してデータを送受信するとともにVBUSラインを介して電源電圧を供給するUSBホストポート(USBコネクタ6)を含み、USB送受信部を介してUSB機器を制御し、電源電圧を検知し、VBUSラインに接続されて電源電圧をオン・オフ制御するとともに電源電圧が所定電圧より低下したことを示す検知信号に基づいて電源電圧をオフする画像形成装置が記載されている。この構成により、装置の主電源がオフ/オン操作の際に瞬時にVBUSラインを介してUSB機器に供給される電源電圧がオフされた後オンされるようにして、ICカードR/WのようなUSBデバイスで異常通信状態の発生を防ぐ(特許文献1:請求項1、段落[0004]、[0009]等参照)。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 describes a technique related to power supply to a device by such a host.
USBのようにホストがデバイスに電力供給を行う場合、ホスト側の機器のコネクターとデバイス側のコネクターにそれぞれ電源端子が設けられる。ホストとデバイスの接続によって電源端子同士が接続され、バスパワーラインがつながる。その結果、デバイスに電力が供給される。 When the host supplies power to the device as in the case of USB, a power supply terminal is provided on each of the connector on the host side and the connector on the device side. The power supply terminals are connected by connecting the host and the device, and the bus power line is connected. As a result, power is supplied to the device.
ここで、ホスト側の機器で電源がOFFされるとホスト側の電位が下がる。その結果、バスパワーラインに残る電荷がホスト側の機器内の回路に流れ込む場合がある。 Here, when the host-side device is turned off, the host-side potential drops. As a result, the charge remaining on the bus power line may flow into a circuit in the host-side device.
セルフパワー型のデバイスは、バスパワーラインから電力供給を受ける必要がない。そのため、ホストとセルフパワー型のデバイスを接続している状態でホストの電源が落とされたとき、特に多くの電荷がバスパワーラインに残る。バスパワーラインの電荷がホストの内部回路にむけて流れ込み、不適切な方向での電流となると、ホストの内部回路に異常が生ずるおそれがあるという問題がある。 Self-powered devices do not need to be supplied with power from the bus power line. Therefore, when the host is powered off while the host and the self-powered device are connected, particularly a large amount of charge remains on the bus power line. If the bus power line charges flow toward the internal circuit of the host and becomes a current in an inappropriate direction, there is a problem that an abnormality may occur in the internal circuit of the host.
例えば、印刷用データの送信のため、PCのUSBホストにセルフパワー型のデバイスとしての画像形成装置を接続することがある。プリンター、複合機のような画像形成装置は、コンセントを介し商用電源と接続され、PCからの電力供給はなくても、データの送受信を行える。そのため、PCの主電源が落とされたとき、PCと画像形成装置間のバスパワーラインに残る電荷がPCの内部に回り込む。 For example, an image forming apparatus as a self-powered device may be connected to a USB host of a PC for transmitting print data. An image forming apparatus such as a printer or a multifunction peripheral is connected to a commercial power source via an outlet, and can transmit and receive data without supplying power from a PC. For this reason, when the main power supply of the PC is turned off, the electric charge remaining in the bus power line between the PC and the image forming apparatus flows into the PC.
ここで、特許文献1記載の画像形成装置は、USBホストとして動作するものである。そのため、検知信号に基づいてVBUSラインを介して電源電圧をOFFしても、デバイスとのバスパワーラインに残る電荷が特許文献1記載の画像形成装置の内部回路に流れ込むおそれがある。このように、特許文献1には、ホストの保護が考慮されておらず、上記の問題を解決することはできない。
Here, the image forming apparatus described in
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、ホスト側の機器で電源が落とされたとき、バスパワーラインに残る電荷がホスト側の機器に流れ込むことを防ぎ、ホストを保護する。 The present invention protects the host by preventing the charge remaining on the bus power line from flowing into the host-side device when the host-side device is powered off in view of the above-described problems of the prior art.
上記課題解決のため、請求項1に係る放電装置は、第1回路、第2回路、第3回路、第4回路を含む。前記第1回路は、ホストから前記ホストに接続されたデバイスに電力を供給するためのバスパワーラインに接続され、第1制御信号を出力し、前記バスパワーラインの電圧が予め定められた供給電圧範囲の下限値以下の電圧値であって予め定められた基準電圧以下であるときと無いときとで前記第1制御信号のレベルを変化させる。前記第2回路は、前記第1制御信号が入力され、第2制御信号を出力し、前記バスパワーラインの電圧が前記基準電圧を超えているときのレベルから前記基準電圧以下のときのレベルに前記第1制御信号のレベルが変化したとき前記第2制御信号の一時的なレベル変化を行う。前記第3回路は、前記第2制御信号が入力され、第3制御信号を出力し、前記第2制御信号の前記一時的なレベル変化があったとき前記第3制御信号のレベルを非放電レベルから放電レベルに変化させ少なくとも前記バスパワーラインの電荷を抜くのに必要な放電必要時間は前記放電レベルを維持し、その後、前記第3制御信号のレベルを前記非放電レベルに戻す。前記第4回路は、前記バスパワーラインに接続され、前記第3制御信号が入力され、前記第3制御信号が前記放電レベルの間、前記バスパワーラインの電荷を放電する。
In order to solve the above problem, a discharge device according to
本発明によれば、ホスト側の機器で電源が落とされたとき、バスパワーラインに残る電荷がホスト側に流れ込むことを防ぐことができる。従って、異常や故障からホストの内部回路を保護することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the charge remaining on the bus power line from flowing into the host side when the host side device is powered off. Therefore, the internal circuit of the host can be protected from an abnormality or failure.
以下、図1〜図4を用いて本発明の実施形態を説明する。以下の説明では第1回路1、第2回路2、第3回路3、第4回路4を備えた放電装置100を含むプリンター101(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
The embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the following description, a printer 101 (corresponding to an image forming apparatus) including the discharge device 100 including the
(画像形成装置の概略)
次に、図1に基づき、実施形態に係るプリンター101の概略を説明する。図1は、実施形態に係るプリンター101の一例を示す図である。
(Outline of image forming apparatus)
Next, an outline of the
プリンター101内に、制御部5(制御基板)が設けられる。制御部5は、プリンター101の動作を制御する。制御部5は、SoC51(System−on−a−chip)を含む。SoC51は、従来、基板内に配されていたCPUやASICのような複数の回路、チップを1チップにまとめた集積回路である。SoC51は、制御回路51a、演算回路51b、画像処理回路51cを含む。尚、全体制御や画像処理を行うメイン制御部と、印刷部7を実際に制御するエンジン制御部のように制御部5を分割してもよい。
A control unit 5 (control board) is provided in the
制御回路51aは、記憶部52に記憶されるプログラム、データに基づきプリンター101の各部の制御を行う。演算回路51bは、記憶部52に記憶されるプログラム、データに基づき、各種の演算処理を行う。画像処理回路51cは、コンピューター400での印刷の設定内容(設定データ)に応じて、濃度変換や拡大、縮小のような画像処理を印刷に用いる画像データに施す。
The
記憶部52は、ROM53、RAM54、HDD55を含む。記憶部52は、不揮発性と揮発性の記憶装置を組み合わせである。記憶部52は、プリンター101の制御用の各種のプログラムやデータ、設定データ、画像データのような各種データを記憶する。
The
プリンター101は、プリンター101の状態や各種メッセージや各種設定画面を表示する表示パネルや設定操作用の複数のハードキーを含む操作パネル6を含む。制御部5は、操作パネル6での表示を制御する。また、制御部5は、操作パネル6の設定操作内容を認識し、使用者の設定にあわせてプリンター101を制御する。
The
又、プリンター101は、印刷部7を含む。印刷部7は、給紙部7a、搬送部7b、画像形成部7c、定着部7dを含む。制御部5は、給紙部7a、搬送部7b、画像形成部7c、定着部7dの動作を制御して、給紙、用紙搬送、トナー像の形成、転写、定着のような印刷関連処理を制御する。
The
具体的に、給紙部7aは、複数の用紙を収容する。印刷ジョブを実行するとき、給紙部7aは、用紙を1枚ずつ搬送部7bに送り込む。搬送部7bは、給紙部7aから供給された用紙を搬送する。画像形成部7cは、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。定着部7dは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。搬送部7bは、トナー定着後の用紙を機外に排出する。印刷済の用紙は、排出トレイ(不図示)に排出される。
Specifically, the paper feed unit 7a accommodates a plurality of sheets. When executing a print job, the paper feed unit 7a feeds the sheets one by one to the
また、プリンター101には、ネットワーク300通信用の各種ソケット、チップを備えた通信部56が設けられる。制御部5の基板に通信部56が搭載される(別基板としてもよい)。通信部56はLANのようなネットワーク300と通信可能に接続される。また、通信部56は、PCやサーバーのようなコンピューター400とネットワーク300を介してデータの送受信を行える。通信部56は、コンピューター400から送信された印刷用データ(画像データのような印刷を行うデータや印刷の設定データを含むデータ)を受信する。制御部5は、印刷用データに基づき、印刷部7に印刷を行わせる。
The
(画像形成装置とホスト機器との接続)
次に、図2を用いて、実施形態に係るデバイスとホスト機器との接続を説明する。図2は、実施形態に係るプリンター101とホスト機器との接続の一例を示す図である。
(Connection between image forming device and host device)
Next, the connection between the device and the host device according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a connection between the
本実施形態の説明では、USB規格に準拠して、デバイスとしてのプリンター101とホスト機器としての情報処理装置200を接続する例を説明する。つまり、USBにより、ホストとしての情報処理装置200と、デバイスとしてのプリンター101を接続する例を説明する。
In the description of the present embodiment, an example in which the
情報処理装置200は、パーソナルコンピューターである。情報処理装置200は、CPU201aを備えた処理部201(メイン制御基板)や、HDDやRAMやROMで構成される記憶装置202、キーボードやマウスのような入力装置203、ディスプレイ204、ホストコントローラー205、ホストコネクター206、電源回路207を含む。
The
ホストコントローラー205は、デバイスとデータ通信を行うための部分(IC)である。また、情報処理装置200には、プリンター101のようなデバイスとの接続のためにホストコネクター206が設けられる。ホストコントローラー205は、USBの規格に基づきデバイス(プリンター101)と処理部201との間の通信制御を行う。ホストコントローラー205は、処理部201と通信可能に接続される。なお、ホストコントローラー205は、処理部201に実装(内蔵)されてもよい。ホストコントローラー205は、デバイス(プリンター101)との通信の主導権を握る。ホストコントローラー205は、通信相手のデバイスにデータ信号線(データバス)の使用権を与え、使用権を与えたデバイスと通信を行う。
The
また、ホストコントローラー205は、ホストコネクター206へのデバイスの接続検出、デバイスの通信速度検知のような処理を行う。ホストコントローラー205は、ホストコネクター206へのデバイス接続の検出を処理部201に通知する。また、デバイスの通信速度を検知したとき、ホストコントローラー205は、処理部201にデバイスの通信速度を通知する。
In addition, the
ホストコネクター206は、露出する。この露出したホストコネクター206にケーブル500が差し込まれる。ホストコネクター206には、デバイスが直接、又は、ケーブル500が接続される。プリンター101のようなデバイスは、両端にコネクターが設けられたケーブル500が、ホストコネクター206とデバイス側のコネクターにそれぞれ接続される。
The
一方、デバイスとしてのプリンター101は、SoC51、デバイスコントローラー57(検知回路に相当)、デバイスコネクター58、1次電源装置59a、2次電源装置59bを含む。
On the other hand, the
デバイスコントローラー57は、ホスト(情報処理装置200)とデータ通信を行うための部分(IC)である。また、プリンター101には、ケーブル500を用いてホストと接続するために、デバイスコネクター58が設けられる。デバイスコントローラー57は、USBの規格に基づき、ホストコントローラー205(処理部201)とSoC51との間の通信制御を行う。デバイスコントローラー57は、SoC51と通信可能に接続される。デバイスコントローラー57は、制御部5(制御基板)に実装される。
The
デバイスコネクター58は、露出する。この露出したデバイスコネクター58に一端がホストコネクター206に接続されたケーブル500が差し込まれる。これにより、ホストとデバイスが通信可能に接続される。デバイスコントローラー57は、デバイスコントローラー57へのホストの接続を検出する。デバイスコントローラー57は、ホスト接続の検出をSoC51に通知する。
The
各コネクター(ホストコネクター206、デバイスコネクター58)、ケーブル500は、USB規格に基づいた形状である。各コネクター、ケーブル500は、USB規格に基づいた端子を有する。具体的に、USB規格は、シリアル通信方式であり、差動信号を用いてデータの通信を行う。このデータ通信のため、各コネクターは、D+とD−の2つの端子を少なくとも有する。ケーブル500を用いてホストとデバイスを接続するとき、ケーブル500内のD+とD−の信号線が、各コネクターのD+とD−の端子をつなぐ。なお、図2では簡略化して、データ信号線を1本の実線で図示している。
Each connector (
処理部201及びホストコントローラー205は、接続されたデバイスを認識する。USB規格の各デバイスは、デバイスに関する様々な情報が記されたデバイスコード55a(ディスクリプタ)を記憶する(図1参照)。具体的に、デバイスコード55aには、デバイスのクラス、サブクラス、プロトコル、ベンダーID、プロダクトID、最大消費電力、デバイスの属性、転送で利用可能な最大パケット長、転送のインターバルなどが記載される。デバイスコントローラー57がホストの接続を認識したとき、SoC51は、デバイスコントローラー57にデバイスコード55aを与える。そして、デバイスコントローラー57は、ホストコントローラー205にデバイスコード55aを送信する。その結果、情報処理装置200(処理部201)は、ホストコントローラー205からディスクリプタを得る。処理部201は、デバイスコード55aに記載された情報に基づき、接続されたデバイスがプリンター101であることを認識する。
The
このようなやりとりを経て、ホストとデバイス間の通信が確立する。ホストコントローラー205は、デバイスから受信したデータを処理部201に転送する。これにより、処理部201は、デバイスから受信したデータを認識する。また、処理部201は、通信相手(何れかのデバイス)の指定や動作命令を含むデータを生成し、ホストコントローラー205に送る。ホストコントローラー205は、処理部201により指定されたデバイスにデータを転送する。
Through such exchanges, communication between the host and the device is established. The
一方、デバイスコントローラー57は、受信したデータをSoC51に転送する。これにより、SoC51は、ホストから受信したデータを認識する。また、SoC51は、ホストからの命令に応じたデータを生成し、デバイスコントローラー57に送る。デバイスコントローラー57は、ホスト(ホストコントローラー205)にデータを転送する。
On the other hand, the
次に、実施形態に係るプリンター101での電力供給を説明する。
Next, power supply in the
図2では、デバイスへの電力供給経路を破線で示している。そして、ホストコネクター206に接続されたデバイスに対しての電圧を生成し、電力供給を行う部分として、情報処理装置200内に電源回路207が設けられる。
In FIG. 2, the power supply path to the device is indicated by a broken line. A
電源回路207が生成した電圧(電力)は、ホストコントローラー205、ホストコネクター206に供給(入力)される。USB規格では、電源に関するラインとしてVbus(5V)とGNDがある。このため、各コネクター(ホストコネクター206、デバイスコネクター58)とケーブル500は、電源用の端子としてVbusとGNDの2つの端子を有する。各コネクターのVbusとGNDの端子は、ケーブル500のVbusとGNDを介して接続される。具体的に、ホストコネクター206とデバイスコネクター58をケーブル500で接続したとき、ケーブル500内のVbusとGNDの2つの電源用端子と各コネクターのVbusとGNDの端子が接触する。これにより、ホストの電源回路207からデバイスコントローラー57までのバスパワーライン8がつながる。尚、図3では簡略化して、電源ラインを破線で図示している。
The voltage (power) generated by the
ここで、実施形態に係るプリンター101では、デバイスコントローラー57は、情報処理装置200(電源回路207)から供給される電力ではなく、プリンター101内で生成した電力を用いて動作する。つまり、デバイスコントローラー57の動作にバスパワーライン8から電力は不要である。言い換えると、実施形態に係るデバイスコントローラー57(プリンター101)は、セルフパワー方式である。
Here, in the
デバイスコントローラー57にバスパワーライン8(Vbus)を接続するのは、デバイスコネクター58にホストが接続されたことを認識するためである。デバイスコントローラー57は、バスパワーライン8(Vbus)の電圧値が一定値以上となったとき、ホストとの接続がなされたと認識する。
The reason why the bus power line 8 (Vbus) is connected to the
SoC51やデバイスコントローラー57を動作させるため、プリンター101には、一次電源装置59a、2次電源装置59bが設けられる。一次電源装置59aは電源コード(不図示)で商用電源(コンセント)に接続される。一次電源装置59aは、商用電源から供給される交流電圧を整流、降圧し、プリンター101内に設けられるモーターの駆動用の直流電圧(例えば、DC24V)を生成する。2次電源装置59bは、一次電源装置59aから供給された電圧を降圧する電力変換回路を複数含む。例えば、2次電源装置59bは、それぞれ生成電圧の大きさが異なる複数のDCDCコンバーターを含む。2次電源装置59bは、制御部5で使用する複数種の電源(制御部5を動作させるのに必要な複数種の電圧)を生成する。2次電源装置59bが生成した電圧(電力)は、SoC51とデバイスコントローラー57に供給(入力)される。これにより、SoC51、デバイスコントローラー57が動作する。また、後述の電源Vcc1、電源Vcc2も複数のDCDCコンバーターのいずれかから供給される。
In order to operate the
(放電装置100)
次に、図2、図3を用いて、実施形態に係る放電装置100を説明する。図3は、実施形態に係る放電装置100の一例を示す図である。
(Discharge device 100)
Next, the discharge device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the discharge device 100 according to the embodiment.
ケーブル500によって、プリンター101(デバイスコネクター58)と情報処理装置200(ホストコネクター206)を接続している状態で、情報処理装置200の電源が切られることがある。これにより、電源回路207もOFFされる。情報処理装置200の電源が切られると、ホストコネクター206の電位が下がる(グランドレベルとなる)。
The
このとき、バスパワーライン8に残る電荷が情報処理装置200に回り込む(流れ込む)ことがある。特に、本実施形態のプリンター101では、デバイスコントローラー57は、バスパワーライン8を用いないセルフパワー方式である。そのため、多くの電荷がバスパワーライン8に残る。また、プリンター101の主電源(2次電源装置59b)が切られていない状態では、電位がプリンター101(デバイスコントローラー57)側の方が高い。そのため、バスパワーライン8に残る電荷はプリンター101側に流れ込まず、電位が下がった情報処理装置200方向に移動する。これにより、情報処理装置200では、電源が入っていない状態で流れてはいけない部分に電流が流れ、情報処理装置200の内部回路に異常が生ずるおそれがある。
At this time, the charge remaining on the
そこで、実施形態に係るプリンター101には、放電装置100が設けられる。放電装置100は、第1回路1、第2回路2、第3回路3、第4回路4を含む。そして、第1回路1と第4回路4がバスパワーライン8に接続される。第1回路1、第2回路2、第3回路3、第4回路4はいずれもマイコンを含まない。
Therefore, the discharge device 100 is provided in the
次に、図3を用いて、第1回路1、第2回路2、第3回路3、第4回路4を説明する。
Next, the
上述したように、第1回路1は、バスパワーライン8に接続される。そして、第1回路1は、第1制御信号S1を出力する。第1回路1は、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vref以下であるときと無いときとで第1制御信号S1のレベルを変化させる。言い換えると、情報処理装置200の電源OFFによるバスパワーライン8の電圧の立ち下がりを検知する。
As described above, the
具体的に、第1回路1は、コンパレーター11、基準電圧生成回路12、ヒステリシス抵抗13を含む。コンパレーター11のプラス入力端子には基準電圧Vrefが入力される。コンパレーター11のマイナス入力端子はバスパワーライン8に接続される。そして、コンパレーター11は、第1制御信号S1を出力する。コンパレーター11は、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vref以下のときHighを第1制御信号S1として出力する。コンパレーター11は、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えているときLowを第1制御信号S1として出力する。
Specifically, the
基準電圧生成回路12は、2次電源装置59bから供給される電源Vcc1と第1抵抗R1と第2抵抗R2の直列回路を含む。図3に示すように、第1抵抗R1と第2抵抗R2の一端同士が接続される。第1抵抗R1の他端に電源Vcc1(例えば、DC5V)が接続される。第2抵抗R2の他端にグランドが接続される。第1抵抗R1と第2抵抗R2の間の電圧(第1抵抗R1と第2抵抗R2の間に設けられる接続点の電圧)が基準電圧Vrefとして取り出される。なお、基準電圧生成回路12は、ツェナーダイオードのような他の素子を用いた回路でもよいし、SoC51の生成電圧をコンパレーター11のプラス端子に入力してもよい。
The reference
基準電圧Vrefは、予め定められ、バスパワーライン8の電圧が仕様上の供給電圧範囲の下限値以下の電圧値とされる。USB規格では、バスパワーライン8の供給電圧範囲は、4.75〜5.25Vや、4.4〜5.25Vとされる。つまり、下限値は、4.75Vや4.4Vとされることがある。基準電圧Vrefは、下限値と同じ値、若しくは、下限値よりも小さい値とすることができる。本実施形態のプリンター101では、基準電圧Vrefは、4.75Vや4.4V(下限値と同じ値)とできる。そして、基準電圧Vrefとなるように、分圧比を考慮して、第1抵抗R1と第2抵抗R2の抵抗値がそれぞれ定められる。
The reference voltage Vref is determined in advance, and the voltage of the
第2回路2には、第1制御信号S1が入力される。そして、第2回路2は、第2制御信号S2を出力する。第2回路2は、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えている状態から基準電圧Vref以下に変化したとき、第2制御信号S2の一時的なレベル変化を行う。言い換えると、情報処理装置200の電源OFFによるバスパワーライン8の電圧の立ち下がりが検知されたとき、第2回路2は、一時的に第2制御信号S2のレベルを変化させる。
The
具体的に、第2回路2は、AND回路21、インバーター22、第3抵抗R3、第1コンデンサーC1を含む。AND回路21は、第2制御信号S2を出力する。インバーター22は、第1制御信号S1が入力される。第3抵抗R3の一端は、インバーター22の出力が接続される。第3抵抗R3の他端は、第1コンデンサーC1の一端と接続される。第1コンデンサーC1の他端は、グランドに接続される(図3参照)。
Specifically, the
そして、AND回路21の入力端子の一方には、第1コンデンサーC1の端子間電圧V1(第3抵抗R3と第1コンデンサーC1の間に設けられる接続点の電圧)が入力される。バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えている状態(第1制御信号S1がLowの状態)のとき、インバーター22の出力はHighとなる。そのため、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えている状態では、第1コンデンサーC1に電荷が蓄えられる。その結果、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vref以上の状態では、AND回路21の一方の端子にHighが入力される。
Then, the voltage V1 between the terminals of the first capacitor C1 (the voltage at the connection point provided between the third resistor R3 and the first capacitor C1) is input to one of the input terminals of the AND
AND回路21の入力端子の他方には、第1制御信号S1が入力される。バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vref以下になったことに応じて第1制御信号S1のレベルがHighに変化すると、インバーター22の出力がLowとなる。その結果、第1コンデンサーC1の端子間電圧V1が降下を始める。第1コンデンサーC1の端子間電圧V1の降下開始後、AND回路21が両方の入力端子がHighと認識している間だけ(端子間電圧V1の電圧値がAND回路21の判定用閾値(一定値に相当)を超えている間だけ)、第2制御信号S2が一時的にHighとなる。
The first control signal S <b> 1 is input to the other input terminal of the AND
第2制御信号S2が一時的にHighとなる時間は、第3抵抗R3と第1コンデンサーC1の時定数を調整することにより、長くしたり短くしたりすることができる。 The time during which the second control signal S2 temporarily becomes High can be lengthened or shortened by adjusting the time constants of the third resistor R3 and the first capacitor C1.
次に、第3回路3について説明する。第3回路3には、第2制御信号S2が入力される。また、第3回路3は、第3制御信号S3を出力する。第3回路3は、第2制御信号S2の一時的なレベル変化があったとき、第3制御信号S3のレベルを非放電レベルから放電レベルに変化させる。そして、第3回路3は、少なくともバスパワーライン8の電荷を抜くのに必要な放電必要時間T1、放電レベルを維持する。その後、第3回路3は、第3制御信号S3のレベルを非放電レベルに戻す。ここで、非放電レベルは、第4回路4に放電を行わせないときの第3制御信号S3のレベルである。放電レベルは、第4回路4に放電を行わせるときの第3制御信号S3のレベルである。
Next, the
具体的に、第3回路3は、第1トランジスタTr1と、シュミットインバーター31、第4抵抗R4、第2コンデンサーC2を含む。シュミットインバーター31は、第3制御信号S3を出力する。
Specifically, the
第3回路3は、第4抵抗R4と第2コンデンサーC2の直列回路を含む。直列回路の一端は、2次電源装置59bから供給される電源Vcc2(例えば、DC5V)に接続される。直列回路の他端は、グランドに接続される。
The
一方、第1トランジスタTr1は、npn型のバイポーラトランジスタである。第1トランジスタTr1のベースには、第2制御信号S2が入力される。第1トランジスタTr1のエミッタはグランドに接続される。第1トランジスタTr1のコレクタは、第4抵抗R4と第2コンデンサーC2の間に接続される。そのため、第1トランジスタTr1がONすると、第2コンデンサーC2の端子間電圧V2(第4抵抗R4と第2コンデンサーC2の間に設けられる接続点の電圧)はグランドレベル(0V)となる。一方、第1トランジスタTr1がOFFしている状態では、第2コンデンサーC2の端子間電圧V2は電源Vcc2の電圧と同じとなる。 On the other hand, the first transistor Tr1 is an npn bipolar transistor. The second control signal S2 is input to the base of the first transistor Tr1. The emitter of the first transistor Tr1 is connected to the ground. The collector of the first transistor Tr1 is connected between the fourth resistor R4 and the second capacitor C2. Therefore, when the first transistor Tr1 is turned on, the voltage V2 between the terminals of the second capacitor C2 (the voltage at the connection point provided between the fourth resistor R4 and the second capacitor C2) becomes the ground level (0 V). On the other hand, when the first transistor Tr1 is OFF, the voltage V2 between the terminals of the second capacitor C2 is the same as the voltage of the power supply Vcc2.
バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えている状態から基準電圧Vref以下になったことにより、一時的に第2制御信号S2が、一時的にLowからHighに変化したとき、第1トランジスタTr1は、ON状態となる。その結果、第4抵抗R4と第2コンデンサーC2の間に設けられる接続点がグランドに接続された状態となり、第2コンデンサーC2の電荷が抜かれる。その結果、端子間電圧V2は降下する。
When the voltage of the
シュミットインバーター31の入力端子には、端子間電圧V2が入力される。端子間電圧V2の降下に伴って、第3制御信号S3は、Low(非放電レベル)からHigh(放電レベル)に変化する。そして、第2制御信号S2の一時的な変化が収まり(Lowに戻り)、第1トランジスタTr1がOFF状態となった後、第2コンデンサーC2の端子間電圧V2(電圧)が回復すると、第3制御信号S3は、HighからLowに変化する。
The terminal voltage V <b> 2 is input to the input terminal of the
ここで、第4抵抗R4と第2コンデンサーC2の時定数を調整することにより、第3制御信号S3がHighを保つ時間を調整することができる。シュミットインバーター31は、少なくともバスパワーライン8から電荷を抜くのに必要な時間(放電必要時間T1)、High(放電レベル)を保つ。放電完了後、第3回路3(シュミットインバーター31)は、第3制御信号S3のレベルをLow(非放電レベル)に戻す。これにより、放電必要時間T1だけ放電が行われる。そして、情報処理装置200の電源ONによってバスパワーライン8の電圧の上昇時、及び、上昇後、情報処理装置200の電源回路207がバスパワーライン8用の電圧を出力している間、放電はなされない。
Here, by adjusting the time constants of the fourth resistor R4 and the second capacitor C2, the time during which the third control signal S3 is kept High can be adjusted. The
次に、第4回路4について説明する。第4回路4には、第3制御信号S3が入力される。また、第4回路4は、バスパワーライン8に接続される。そして、第4回路4は、第3制御信号S3が放電レベルの間、バスパワーライン8に残る電荷を放電する。
Next, the fourth circuit 4 will be described. The fourth control signal S3 is input to the fourth circuit 4. The fourth circuit 4 is connected to the
具体的に、第4回路4は、第2トランジスタFt1、電流制限抵抗41、安定動作用抵抗42、安定動作用抵抗43を含む。第2トランジスタFt1は、nチャネル型のFETである。第2トランジスタFt1のドレインは、電流制限抵抗41を介して、バスパワーライン8に接続される。第2トランジスタFt1のソースは、グランドに接続される。第2トランジスタFt1のゲートには、安定動作用抵抗42を介して、第3制御信号S3が入力される。
Specifically, the fourth circuit 4 includes a second transistor Ft1, a current limiting
基準電圧Vrefを超えている状態から基準電圧Vref以下へのバスパワーライン8の電圧変化によって、第3制御信号S3のレベルが非放電レベルから放電レベル(High)に変化したとき、第2トランジスタFt1がON状態となる。ON状態は、放電必要時間T1続く。この間にバスパワーライン8の電荷が放電される(プリンター101のグランドに流される)。放電必要時間T1の経過後、第3制御信号S3のレベルが非放電レベル(Low)に復帰するのに伴い、第2トランジスタFt1はOFF状態となる。
When the level of the third control signal S3 changes from the non-discharge level to the discharge level (High) due to the voltage change of the
(情報処理装置200の電源OFF時の流れ)
次に、図4を用いて、情報処理装置200の電源OFFしたときの実施形態に係る放電装置100の動作の流れを説明する。図4は、情報処理装置200の電源OFFしたときの実施形態に係る放電装置100の動作の流れの一例を示すタイミングチャートである。
(Flow when
Next, the operation flow of the discharge device 100 according to the embodiment when the power of the
図4のタイミングチャートでは、最初、情報処理装置200の電源がONされている状態を示している。この時点では、バスパワーライン8の電圧は基準電圧Vrefよりも高いので、第1制御信号S1のレベルはLowである。また、第2制御信号S2のレベルもLowである。第3制御信号S3のレベルもLowであり、第2トランジスタFt1はOFFとされる。そのため、放電装置100はバスパワーライン8の放電を全く行わない。
In the timing chart of FIG. 4, the
図4において、最上段のチャートは、情報処理装置200の電源のON/OFFの状態を示す。2段目のチャートは、バスパワーライン8の電圧推移の一例を示す。3段目のチャートは、第1制御信号S1のレベル変化の一例を示す。4段目のチャートは、第2回路2のインバーター22の出力レベル変化の一例を示す。5段目のチャートは、第1コンデンサーC1の端子間電圧V1(第1コンデンサーC1と第3抵抗R3の間に設けられる接続点の電圧)の変化の一例を示す。6段目のチャートは、第2制御信号S2のレベル変化の一例を示す。7段目のチャートは、第2コンデンサーC2の端子間電圧V2(第2コンデンサーC2と第4抵抗R4の間に設けられる接続点の電圧)の変化の一例を示す。8段目のチャートは、第3制御信号S3のレベル変化の一例を示す。
In FIG. 4, the uppermost chart shows the power ON / OFF state of the
図4のうち、t1の時点が情報処理装置200の電源がOFFされた時点(電源が落とされた時点、電源回路207が停止した時点)を示している。図4において、情報処理装置200の電源のON/OFFの状態を最上段に示している。そして、図4のうち、t2の時点がバスパワーライン8の電圧が基準電圧Vref(下限値)以下となった時点である。
In FIG. 4, the time point t1 indicates a time point when the power supply of the
ここで、2段目のチャートでは、放電装置100が放電を行わない場合のバスパワーライン8の電圧の推移の一例を2点鎖線で示している。このように、放電装置100による対策が無い場合、電源が切られた情報処理装置200の回路に長時間にわたって電圧が印加される。
Here, in the second chart, an example of the transition of the voltage of the
バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vref以下になると、第1制御信号S1がLowからHighに変化する(3段目のチャート参照)。これに伴い、第2制御信号S2がHighからLowに変化する(4段目のチャート参照)。
When the voltage of the
第2制御信号S2がLowとなった結果、第1コンデンサーC1の電荷が抜かれはじめ、第1コンデンサーC1の端子間電圧V1が徐々に低下する(5段目のチャート参照)。一方で、AND回路21は、一時的に第2制御信号S2のレベルをHighとする(6段目のチャート参照)。
As a result of the second control signal S2 becoming Low, the electric charge of the first capacitor C1 begins to be extracted, and the voltage V1 between the terminals of the first capacitor C1 gradually decreases (see the fifth chart). On the other hand, the AND
第2制御信号S2がHighになると、第1トランジスタTr1がONする。第1トランジスタTr1は、第2コンデンサーC2の電荷を瞬間的に抜く。第2コンデンサーC2の端子間電圧V2は降下する(7段目のチャート参照)。その結果、第3制御信号S3(シュミットインバーター31の出力)のレベルは、LowからHigh(放電レベル)に変化する(8段目のチャート参照)。この放電レベルの間、第4回路4は、バスパワーライン8の電荷を抜く。その結果、バスパワーライン8の電圧が十分に下がる(2段目のチャート、t3の時点参照)。第3制御信号S3がHighを維持する時間(放電必要時間T1)は、バスパワーライン8の放電が完了するまでに十分な時間とされる。
When the second control signal S2 becomes High, the first transistor Tr1 is turned on. The first transistor Tr1 instantaneously removes the charge from the second capacitor C2. The voltage V2 between the terminals of the second capacitor C2 drops (see the seventh chart). As a result, the level of the third control signal S3 (the output of the Schmitt inverter 31) changes from Low to High (discharge level) (see the eighth chart). During this discharge level, the fourth circuit 4 removes the electric charge of the
バスパワーライン8の放電が完了すると、第3制御信号S3のレベルがLowに戻る。これにより、第4回路4は、バスパワーライン8の放電を停止する。
When the discharge of the
このようにして、実施形態に係る放電装置100は、ホスト(情報処理装置200)からホストに接続されたデバイスに電力を供給するためのバスパワーライン8に接続され、第1制御信号S1を出力し、バスパワーライン8の電圧が予め定められた供給電圧範囲の下限値以下の電圧値であって予め定められた基準電圧Vref以下であるときと無いときとで第1制御信号S1のレベルを変化させる第1回路1と、第1制御信号S1が入力され、第2制御信号S2を出力し、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えているときのレベルから基準電圧Vref以下のときのレベルに第1制御信号S1のレベルが変化したとき第2制御信号S2の一時的なレベル変化を行う第2回路2と、第2制御信号S2が入力され、第3制御信号S3を出力し、第2制御信号S2の一時的なレベル変化があったとき第3制御信号S3のレベルを非放電レベルから放電レベルに変化させ少なくともバスパワーライン8の電荷を抜くのに必要な放電必要時間T1は放電レベルを維持し、その後、第3制御信号S3のレベルを非放電レベルに戻す第3回路3と、バスパワーライン8に接続され、第3制御信号S3が入力され、第3制御信号S3が放電レベルの間、バスパワーライン8の電荷を放電する第4回路4を含む。
In this manner, the discharge device 100 according to the embodiment is connected to the
これにより、ホストの電源OFFに基づくバスパワーライン8の電圧の立ち下がりを検知することができる。そして、立ち下がり検知に応じ、バスパワーライン8に残る電荷を速やかに放電することができる。従って、ホスト側の回路に向けてバスパワーライン8の電荷が回り込むことを避けることができる。そして、ホストの内部の回路を保護することができる。
Thereby, it is possible to detect the fall of the voltage of the
また、第1回路1は、第1制御信号S1を出力するコンパレーター11と、電源Vcc1と一端に電源Vcc1が接続される第1抵抗R1と一端が第1抵抗R1の他端と接続され他端がグランドに接続される第2抵抗R2とを含み第1抵抗R1と第2抵抗R2の間の電圧を基準電圧Vrefとして出力する基準電圧生成回路12を含む。コンパレーター11は、マイナス入力端子にバスパワーライン8が接続され、プラス入力端子に基準電圧Vrefが入力され、バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vref以下のとき、第1制御信号S1のレベルをHighとする。
The
また、第2回路2は、第2制御信号S2を出力するAND回路21と、第1制御信号S1が入力されるインバーター22と、一端がインバーター22の出力と接続される第3抵抗R3と、一端が第3抵抗R3の他端に接続され他端がグランドに接続される第1コンデンサーC1を含む。AND回路21は、一方の入力端子に第1制御信号S1が入力され、他方の入力端子に第1コンデンサーC1の端子間電圧V1(第3抵抗R3と第1コンデンサーC1の間に設けられる接続点の電圧)が入力される。バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えている状態から基準電圧Vref以下になったとき、第1回路1は、第1制御信号S1のレベルをLowからHighに変化させる。また、AND回路21は、第1制御信号S1のレベルがHighであり、かつ、第1コンデンサーC1の端子間電圧V1が一定値以上である間、第2制御信号S2のレベルを一時的にHighとする。
The
また、第3回路3は、一端が電源に接続される第4抵抗R4と、一端が第4抵抗R4の他端と接続され他端がグランドに接続される第2コンデンサーC2と、第2制御信号S2が入力され第4抵抗R4と第2コンデンサーC2の間に接続される第1トランジスタTr1と、第2コンデンサーC2の端子間電圧V2(第4抵抗R4と第2コンデンサーC2の間に設けられる接続点の電圧)が入力され第3制御信号S3を出力するシュミットインバーター31と、を含む。バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えている状態から基準電圧Vref以下になったとき、第2回路2は、第2制御信号S2のレベルを、一時的にLowからHighに変化させる。第1トランジスタTr1は、第2制御信号S2のレベルがHighのとき、ON状態となって第2コンデンサーC2の電荷を抜く。シュミットインバーター31は、非放電レベルとしてLowを出力し、放電レベルとしてHighを出力し、第2制御信号S2のレベルが一時的にLowからHighに変化してから放電必要時間T1、Highを維持し、その後、第3制御信号S3のレベルをLowに戻す。
The
また、第4回路4は、第3制御信号S3が入力され、バスパワーライン8とグランドに接続される第2トランジスタFt1を含む。第3回路3は、非放電レベルとしてLowを出力し、放電レベルとしてHighを出力する。バスパワーライン8の電圧が基準電圧Vrefを超えている状態から基準電圧Vref以下になったとき、第3回路3は、放電必要時間T1、第3制御信号S3のレベルをHighで維持し、その後、第3制御信号S3のレベルをLowに戻す。第2トランジスタFt1は、第3制御信号S3がHighの間のみON状態となり、バスパワーライン8の電荷をグランドに流す。
The fourth circuit 4 includes a second transistor Ft1 that receives the third control signal S3 and is connected to the
これにより、第1回路1、第2回路2、第3回路3、第4回路4にマイコンを使わず、ハードウェアのみで構成することができる。放電装置100に含まれる各回路でソフトウェアによる制御を行わないので、ソフトウェアの誤動作によるエラーの発生を避けることができる。また、放電装置100に含まれる各回路に関するソフトウェアの設計、開発の手間、費用を無くすことができる。また、放電装置100に含まれる各回路のソフトウェア動作のための資源(処理回路、ROM、RAM)の用意せずにすみ、コストを抑えることができる。
Accordingly, the
また、実施形態に係る画像形成装置(プリンター101)は、上述の放電装置100を含む。これにより、画像形成装置に接続されたホストの電源OFFに基づくバスパワーライン8の電圧立ち下がりを検知すると、バスパワーライン8に残る電荷を速やかに放電できる画像形成装置を提供することができる。従って、電源が切られたPCのようなホスト側の回路にバスパワーライン8の電荷が回り込まず、ホストの内部回路を保護できる画像形成装置を提供することができる。
The image forming apparatus (printer 101) according to the embodiment includes the above-described discharge device 100. Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus capable of quickly discharging the charge remaining in the
また、画像形成装置(プリンター101)は、ホスト側のバスパワーライン8と接続され、ホストにデバイス側としてケーブル500により接続するためのデバイスコネクター58と、デバイスコネクター58によりバスパワーライン8と接続され、バスパワーライン8の電圧値によってホストと接続されているか否かを検知する検知回路(デバイスコントローラー57)と、を含む。放電装置100の第1回路1と第4回路4は、デバイスコネクター58と検知回路の間のバスパワーライン8に接続される。これにより、放電装置100を画像形成装置が含むので、どのようなホストが接続されても、ホストでの異常、故障発生を防ぐことができる画像形成装置を提供することができる。
The image forming apparatus (printer 101) is connected to the host-side
次に、他の実施形態を説明する。上記の実施形態の説明では、放電装置100をプリンター101に設ける例を説明した。しかし、放電装置100は、情報処理装置200の内部に設けてもよい。
Next, another embodiment will be described. In the description of the above embodiment, the example in which the discharge device 100 is provided in the
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 Although the embodiment of the present invention has been described, the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明は、画像形成装置、情報処理装置のようなバスパワーラインを有する装置に使用可能である。 The present invention can be used for an apparatus having a bus power line such as an image forming apparatus or an information processing apparatus.
100 放電装置 101 プリンター(画像形成装置)
200 情報処理装置(ホスト) 500 ケーブル
1 第1回路 11 コンパレーター
12 基準電圧生成回路 2 第2回路
21 AND回路 22 インバーター
3 第3回路 31 シュミットインバーター
4 第4回路 58 デバイスコネクター
57 デバイスコントローラー(検知回路)
8 バスパワーライン C1 第1コンデンサー
C2 第2コンデンサー R1 第1抵抗
R2 第2抵抗 R3 第3抵抗
R4 第4抵抗 S1 第1制御信号
S2 第2制御信号 S3 第3制御信号
T1 放電必要時間 Vref 基準電圧
Tr1 第1トランジスタ Ft1 第2トランジスタ
100
200 Information Processing Device (Host) 500
8 bus power line C1 first capacitor C2 second capacitor R1 first resistor R2 second resistor R3 third resistor R4 fourth resistor S1 first control signal S2 second control signal S3 third control signal T1 discharge required time Vref reference voltage Tr1 first transistor Ft1 second transistor
Claims (7)
前記第1制御信号が入力され、第2制御信号を出力し、前記バスパワーラインの電圧が前記基準電圧を超えているときのレベルから前記基準電圧以下のときのレベルに前記第1制御信号のレベルが変化したとき前記第2制御信号の一時的なレベル変化を行う第2回路と、
前記第2制御信号が入力され、第3制御信号を出力し、前記第2制御信号の前記一時的なレベル変化があったとき前記第3制御信号のレベルを非放電レベルから放電レベルに変化させ少なくとも前記バスパワーラインの電荷を抜くのに必要な放電必要時間は前記放電レベルを維持し、その後、前記第3制御信号のレベルを前記非放電レベルに戻す第3回路と、
前記バスパワーラインに接続され、前記第3制御信号が入力され、前記第3制御信号が前記放電レベルの間、前記バスパワーラインの電荷を放電する第4回路を含むことを特徴とする放電装置。 Connected to a bus power line for supplying power from a host to a device connected to the host, outputs a first control signal, and the voltage of the bus power line is less than or equal to a lower limit value of a predetermined supply voltage range A first circuit that changes a level of the first control signal depending on whether the voltage value is equal to or lower than a predetermined reference voltage;
The first control signal is input, the second control signal is output, and the level of the first control signal is changed from a level when the voltage of the bus power line exceeds the reference voltage to a level when the voltage is equal to or lower than the reference voltage. A second circuit for temporarily changing the level of the second control signal when the level changes;
The second control signal is input, the third control signal is output, and the level of the third control signal is changed from the non-discharge level to the discharge level when the temporary level change of the second control signal occurs. A third circuit that maintains the discharge level for at least the time required for discharging the bus power line and then returns the level of the third control signal to the non-discharge level;
A discharge device comprising: a fourth circuit connected to the bus power line, receiving the third control signal, and discharging the electric charge of the bus power line during the discharge level of the third control signal. .
前記コンパレーターは、マイナス入力端子に前記バスパワーラインが接続され、プラス入力端子に前記基準電圧が入力され、前記バスパワーラインの電圧が前記基準電圧以下のとき、前記第1制御信号のレベルをHighとすることを特徴とする請求項1に記載の放電装置。 The first circuit includes a comparator that outputs the first control signal, a first resistor having a power supply connected to one end thereof, a first resistor connected to the other end of the first resistor, and a second end connected to the ground. A reference voltage generating circuit that includes two resistors and outputs a voltage between the first resistor and the second resistor as the reference voltage;
The comparator has a level of the first control signal when the bus power line is connected to a negative input terminal, the reference voltage is input to a positive input terminal, and the voltage of the bus power line is equal to or lower than the reference voltage. The discharge device according to claim 1, wherein the discharge device is high.
前記AND回路は、一方の入力端子に前記第1制御信号が入力され、他方の入力端子に前記第3抵抗と前記第1コンデンサーの間の電圧が入力され、
前記バスパワーラインの電圧が前記基準電圧を超えている状態から前記基準電圧以下になったとき、
前記第1回路は、前記第1制御信号のレベルをLowからHighに変化させ、
前記AND回路は、前記第1制御信号のレベルがHighであり、かつ、前記第3抵抗と前記第1コンデンサーの間の電圧が一定値以上である間、前記第2制御信号のレベルを一時的にHighとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の放電装置。 The second circuit includes an AND circuit that outputs the second control signal, an inverter that receives the first control signal, a third resistor that has one end connected to the output of the inverter, and one end that is the third circuit. A first capacitor connected to the other end of the resistor and connected to the ground at the other end;
In the AND circuit, the first control signal is input to one input terminal, and the voltage between the third resistor and the first capacitor is input to the other input terminal,
When the voltage of the bus power line falls below the reference voltage from the state exceeding the reference voltage,
The first circuit changes the level of the first control signal from Low to High,
The AND circuit temporarily sets the level of the second control signal while the level of the first control signal is High and the voltage between the third resistor and the first capacitor is equal to or higher than a predetermined value. The discharge device according to claim 1, wherein the discharge device is high.
前記バスパワーラインの電圧が前記基準電圧を超えている状態から前記基準電圧以下になったとき、
前記第2回路は、前記第2制御信号のレベルを、一時的にLowからHighに変化させ、
前記第1トランジスタは、前記第2制御信号のレベルがHighのとき、ON状態となって前記第2コンデンサーの電荷を抜き、
前記シュミットインバーターは、前記非放電レベルとしてLowを出力し、前記放電レベルとしてHighを出力し、前記第2制御信号のレベルが一時的にLowからHighに変化してから前記放電必要時間、Highを維持し、その後、前記第3制御信号のレベルをLowに戻すことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の放電装置。 The third circuit has a fourth resistor having one end connected to the power supply, a second capacitor having one end connected to the other end of the fourth resistor and the other end connected to the ground, and the second control signal being input. A first transistor connected between the fourth resistor and the second capacitor; and a Schmitt inverter that receives the voltage between the fourth resistor and the second capacitor and outputs the third control signal. Including
When the voltage of the bus power line falls below the reference voltage from the state exceeding the reference voltage,
The second circuit temporarily changes the level of the second control signal from Low to High,
When the level of the second control signal is High, the first transistor is turned on to extract the charge from the second capacitor,
The Schmitt inverter outputs Low as the non-discharge level, outputs High as the discharge level, and sets the required discharge time and High after the level of the second control signal temporarily changes from Low to High. 4. The discharge device according to claim 1, wherein the level of the third control signal is returned to Low after being maintained. 5.
前記第3回路は、前記非放電レベルとしてLowを出力し、前記放電レベルとしてHighを出力し、
前記バスパワーラインの電圧が前記基準電圧を超えている状態から前記基準電圧以下になったとき、
前記第3回路は、前記放電必要時間、前記第3制御信号のレベルをHighで維持し、その後、前記第3制御信号のレベルをLowに戻し、
前記第2トランジスタは、前記第3制御信号がHighの間のみON状態となり、前記バスパワーラインの電荷をグランドに流すことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放電装置。 The fourth circuit includes a second transistor that receives the third control signal and is connected to the bus power line and the ground.
The third circuit outputs Low as the non-discharge level, outputs High as the discharge level,
When the voltage of the bus power line falls below the reference voltage from the state exceeding the reference voltage,
The third circuit maintains the level of the third control signal at High for the required discharge time, and then returns the level of the third control signal to Low,
5. The discharge device according to claim 1, wherein the second transistor is in an ON state only while the third control signal is High, and charges the bus power line to the ground. 6. .
前記デバイスコネクターにより前記バスパワーラインと接続され、前記バスパワーラインの電圧値によって前記ホストと接続されているか否かを検知する検知回路と、を含み、
前記放電装置の前記第1回路と前記第4回路は、前記デバイスコネクターと前記検知回路の間の前記バスパワーラインに接続されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 Connected to the bus power line on the host side, and a device connector for connecting to the host via the cable as the device side;
A detection circuit connected to the bus power line by the device connector and detecting whether the bus power line is connected to the host by a voltage value of the bus power line;
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the first circuit and the fourth circuit of the discharge device are connected to the bus power line between the device connector and the detection circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175870A JP2017054188A (en) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | Discharge device and image forming apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015175870A JP2017054188A (en) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | Discharge device and image forming apparatus including the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054188A true JP2017054188A (en) | 2017-03-16 |
Family
ID=58316630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015175870A Pending JP2017054188A (en) | 2015-09-07 | 2015-09-07 | Discharge device and image forming apparatus including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017054188A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020144792A (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Discharge device and image forming apparatus |
-
2015
- 2015-09-07 JP JP2015175870A patent/JP2017054188A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020144792A (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Discharge device and image forming apparatus |
JP7302204B2 (en) | 2019-03-08 | 2023-07-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Discharge device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6324021B2 (en) | Apparatus and method for power management of multiple peripheral interfaces | |
CN100487686C (en) | General serial bus and equipment for implementing intercommunication | |
US7653772B2 (en) | Control system, electronic device and image forming apparatus | |
US10728408B2 (en) | Information processing apparatus having at least one interface for electric power transfer, method of controlling information processing apparatus to transfer electric power to an external device, and non-transitory computer-readable medium therefor | |
US20220166241A1 (en) | Electronic device having usb power delivery function | |
US7818589B2 (en) | Data transfer apparatus and image forming apparatus | |
US8817287B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
WO2024041094A1 (en) | Consumable chip, consumable, and image forming device | |
JP6406123B2 (en) | Voltage adjustment system and voltage adjustment method | |
JP2019527438A (en) | Computer system and method having at least one interface | |
JP2017054188A (en) | Discharge device and image forming apparatus including the same | |
JP2001337752A (en) | Peripheral device of host device | |
JP6225866B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7118629B2 (en) | ELECTRONIC DEVICE, CONTROL METHOD FOR ELECTRONIC DEVICE, AND PROGRAM | |
CN102544952B (en) | Transducer and the imaging device be connected with transducer | |
JP7302204B2 (en) | Discharge device and image forming device | |
US20190064901A1 (en) | Connection circuit | |
CN114579496B (en) | Electronic device with USB power supply and receiving function | |
JP5150273B2 (en) | Optional device, image forming system, and debugging system | |
US11336791B2 (en) | Printer USB hub for peripheral connections | |
CN109459918B (en) | image forming device | |
US20250102985A1 (en) | Recording material estimation method, information processing apparatus, and consumable | |
JP2015052961A (en) | Malfunction prevention circuit for load circuit, and image formation device equipped with the same | |
JP6343950B2 (en) | Facsimile device, option unit and control device | |
US10235311B2 (en) | Data acquisition system, electronic device, and data acquisition terminal |