JP2017050380A - Semiconductor device and method therefor - Google Patents
Semiconductor device and method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017050380A JP2017050380A JP2015171938A JP2015171938A JP2017050380A JP 2017050380 A JP2017050380 A JP 2017050380A JP 2015171938 A JP2015171938 A JP 2015171938A JP 2015171938 A JP2015171938 A JP 2015171938A JP 2017050380 A JP2017050380 A JP 2017050380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- main surface
- substrate
- recess
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 132
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 72
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15158—Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
- H01L2924/15159—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof.
外部からの電流の入出力に対して特定の機能を果たす半導体装置は、様々な形態のものが提案されている。一般的には、この半導体装置の機能を果たすために、各々が電気回路の一部を構成する半導体素子が内蔵されている。当該半導体素子を支持し、かつ互いに導通させることを目的として、金属製のリードが用いられる。このリードは、上記半導体素子の機能や形状および大きさに応じて、その個数や形状および大きさが決定される。このリードに搭載された上記半導体素子は、封止樹脂によって覆われる。封止樹脂は、上記半導体素子や上記リードの一部を保護するためのものである。このような半導体装置は、たとえば電子機器の回路基板などに実装されて用いられる。半導体装置に関する文献としては、特許文献1が挙げられる。 Various types of semiconductor devices having a specific function with respect to input / output of current from the outside have been proposed. Generally, in order to fulfill the function of this semiconductor device, semiconductor elements each constituting a part of an electric circuit are incorporated. Metal leads are used for the purpose of supporting the semiconductor elements and making them conductive with each other. The number, shape and size of these leads are determined according to the function, shape and size of the semiconductor element. The semiconductor element mounted on the lead is covered with a sealing resin. The sealing resin is for protecting a part of the semiconductor element and the lead. Such a semiconductor device is used by being mounted on a circuit board of an electronic device, for example. Patent Document 1 is given as a document related to the semiconductor device.
特許文献1には、金属製のリードに半導体素子としてのホール素子を搭載した半導体装置が開示されている。当該半導体装置が回路基板等に実装されたとき、半導体装置の外部(半導体装置を挟んで回路基板とは反対側)に配置された磁石と、ホール素子の感磁面との間の距離を短くすることが要請される。また、回路基板から上記磁石までの距離については、実装対象が変わるとそれに応じて変化しうる。そのため、回路基板から上記磁石までの距離が変わると、当該距離に適するように半導体装置の厚さ方向の寸法を変更することが求められる。 Patent Document 1 discloses a semiconductor device in which a Hall element as a semiconductor element is mounted on a metal lead. When the semiconductor device is mounted on a circuit board or the like, the distance between the magnet arranged outside the semiconductor device (on the opposite side of the circuit board across the semiconductor device) and the magnetosensitive surface of the Hall element is shortened. It is requested to do. Further, the distance from the circuit board to the magnet can change in accordance with the change of the mounting target. Therefore, when the distance from the circuit board to the magnet changes, it is required to change the dimension in the thickness direction of the semiconductor device so as to be suitable for the distance.
上記リードの形成は、たとえば金型を用いた打ち抜き加工によってなされることが多い。金型を用いた手法は、上記リードを効率よく正確に形成できるという利点がある。一方、上記半導体装置に求められるサイズや機能などが変更されると、上記リードのサイズや形状を変更する必要がある。これを実現するには、上記金型を新たに作り直すことが強いられる。上記金型は、比較的高価であるため、上記半導体装置が少量生産される場合には、上記半導体装置のコストを増大させてしまう。また、上記リードは、任意に絞り加工を施すことによって立体的な形状とすることも可能であるが、ある程度の制約が課せられる。 The lead is often formed by punching using a mold, for example. The technique using a mold has an advantage that the leads can be formed efficiently and accurately. On the other hand, when the size or function required for the semiconductor device is changed, it is necessary to change the size or shape of the lead. In order to realize this, it is compelled to make a new mold. Since the mold is relatively expensive, when the semiconductor device is produced in a small amount, the cost of the semiconductor device is increased. Further, the lead can be formed into a three-dimensional shape by arbitrarily drawing, but a certain degree of restriction is imposed.
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、半導体素子の配置に対する制限を緩和し、製造コストの低減を図りつつサイズ変更等の要請に対応することが可能な半導体装置を提供することを主たる課題とする。また、本発明は、そのような半導体装置を適切に製造し、適切に機能させることを課題とする。 The present invention has been conceived under the circumstances described above, and is a semiconductor that can relieve restrictions on the arrangement of semiconductor elements and can respond to requests for size change while reducing manufacturing costs. The main object is to provide a device. Moreover, this invention makes it a subject to manufacture such a semiconductor device appropriately and to make it function appropriately.
本発明の第1の側面によって提供される半導体装置は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有し、半導体材料よりなる基板と、上記基板に配置された半導体素子と、上記半導体素子に導通し、かつ上記基板に形成された導電層と、上記半導体素子を覆う封止樹脂と、を備え、上記基板には、上記主面から凹み、かつ上記裏面に貫通する凹部が形成されており、上記半導体素子は、上記主面に搭載されており、上記導電層は、上記主面から上記凹部を経由して上記裏面にわたる範囲に形成されている。 A semiconductor device provided by the first aspect of the present invention has a main surface and a back surface facing opposite to each other in the thickness direction, a substrate made of a semiconductor material, a semiconductor element disposed on the substrate, A conductive layer formed on the substrate and electrically conductive to the semiconductor element; and a sealing resin covering the semiconductor element, wherein the substrate is formed with a recess recessed from the main surface and penetrating the back surface. The semiconductor element is mounted on the main surface, and the conductive layer is formed in a range extending from the main surface to the back surface via the recess.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部は、上記主面に繋がり、かつ上記主面に対して傾いた傾斜面、および当該傾斜面に繋がる底面、を有し、上記基板は、上記底面から上記裏面に貫通する貫通部を有する。 In a preferred embodiment of the present invention, the recess has an inclined surface connected to the main surface and inclined with respect to the main surface, and a bottom surface connected to the inclined surface, and the substrate includes the bottom surface. To the back surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記傾斜面は、上記厚さ方向に対して直角である第1方向において上記主面を挟んで離間して対をなし、各々が上記第1方向において上記主面から遠ざかるほど上記底面に近づくように変位する。 In a preferred embodiment of the present invention, the inclined surfaces are spaced apart from each other across the main surface in a first direction perpendicular to the thickness direction, and each of the inclined surfaces is in the first direction. The further away from the main surface, the closer to the bottom surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に挟まれ、上記裏面に対して交差する外側面を有する。 In a preferred embodiment of the present invention, the substrate has an outer surface that is sandwiched between the main surface and the back surface in the thickness direction and intersects the back surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記外側面は、上記厚さ方向視において矩形環状をなす。 In a preferred embodiment of the present invention, the outer surface has a rectangular ring shape when viewed in the thickness direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記底面は、上記厚さ方向視において上記外側面に囲われている。 In a preferred embodiment of the present invention, the bottom surface is surrounded by the outer surface as viewed in the thickness direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記底面は、上記厚さ方向視において、矩形環状をなすとともに上記主面を囲っている。 In a preferred embodiment of the present invention, the bottom surface has a rectangular ring shape and surrounds the main surface when viewed in the thickness direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記封止樹脂は、上記主面、上記傾斜面および上記底面の全体を覆う。 In a preferred embodiment of the present invention, the sealing resin covers the entirety of the main surface, the inclined surface, and the bottom surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記封止樹脂は、上記主面と同じ方向を向く樹脂主面と、当該樹脂主面と上記基板における上記外側面との間に位置する樹脂側面と、を有し、上記外側面と上記樹脂側面とは、面一状である。 In a preferred embodiment of the present invention, the sealing resin includes a resin main surface facing the same direction as the main surface, a resin side surface positioned between the resin main surface and the outer surface of the substrate, The outer side surface and the resin side surface are flush with each other.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記厚さ方向における上記主面から上記樹脂主面までの寸法は、上記厚さ方向における上記裏面から上記主面までの寸法よりも小である。 In a preferred embodiment of the present invention, the dimension from the main surface to the resin main surface in the thickness direction is smaller than the dimension from the back surface to the main surface in the thickness direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記貫通部には、当該貫通部の少なくとも上記裏面側の開口を塞ぎ、金属材料が充填された金属充填部が設けられている。 In a preferred embodiment of the present invention, the penetrating portion is provided with a metal filling portion that fills at least the opening on the back surface side of the penetrating portion and is filled with a metal material.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記金属充填部は、上記貫通部の全体に充填されている。 In a preferred embodiment of the present invention, the metal filling portion is filled in the entire penetration portion.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記金属充填部は、上記裏面と同じ方向を向く端面を有し、上記端面は、上記裏面と面一状である。 In a preferred embodiment of the present invention, the metal filling portion has an end surface facing in the same direction as the back surface, and the end surface is flush with the back surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記導電層は、上記金属充填部の上記端面を覆う被覆部を有する。 In preferable embodiment of this invention, the said conductive layer has a coating | coated part which covers the said end surface of the said metal filling part.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記貫通部は、上記主面側から上記裏面側に向かうほど断面寸法が小である。 In a preferred embodiment of the present invention, the penetrating portion has a smaller cross-sectional dimension from the main surface side toward the back surface side.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記貫通部の個数は、複数である。 In a preferred embodiment of the present invention, the number of the through portions is plural.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、半導体材料の単結晶からなる。 In a preferred embodiment of the present invention, the substrate is made of a single crystal of a semiconductor material.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体材料は、Siである。 In a preferred embodiment of the present invention, the semiconductor material is Si.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記主面は、(100)面である。 In a preferred embodiment of the present invention, the main surface is a (100) surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の上記裏面に形成された絶縁膜を更に備え、上記絶縁膜は、上記基板と上記導電層との間に介在している。 In a preferred embodiment of the present invention, an insulating film formed on the back surface of the substrate is further provided, and the insulating film is interposed between the substrate and the conductive layer.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体素子は、ホール素子である。 In a preferred embodiment of the present invention, the semiconductor element is a Hall element.
本発明の第2の側面によって提供される半導体装置の製造方法は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を有する基板材料に、上記主面から凹む凹部を形成する工程と、上記凹部を含む上記基板材料上に導電層を形成する工程と、上記主面に上記半導体素子を搭載する工程と、上記半導体素子を覆う封止樹脂を形成する工程と、上記主面を避けた位置において、上記基板材料の厚さ方向に沿って上記基板材料を切断する工程と、を備える。 A method of manufacturing a semiconductor device provided by the second aspect of the present invention includes a step of forming a recess recessed from the main surface in a substrate material having a main surface and a back surface facing opposite sides in the thickness direction, A step of forming a conductive layer on the substrate material including the recess, a step of mounting the semiconductor element on the main surface, a step of forming a sealing resin covering the semiconductor element, and a position avoiding the main surface And cutting the substrate material along the thickness direction of the substrate material.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部を形成する工程においては、上記主面に繋がり、かつ上記主面に対して傾いた傾斜面、および当該傾斜面に繋がる底面、を有する第1凹部と、上記底面から凹む第2凹部と、を順次形成し、上記封止樹脂を形成する工程の後、上記基板材料を切断する工程の前に、上記基板材料を、上記裏面から、上記第2凹部の形成箇所に到達するまで研削する工程を備える。 In a preferred embodiment of the present invention, in the step of forming the recess, the first recess having an inclined surface connected to the main surface and inclined with respect to the main surface, and a bottom surface connected to the inclined surface. And a second recess recessed from the bottom surface, and after the step of forming the sealing resin and before the step of cutting the substrate material, the substrate material is transferred from the back surface to the second recess. A step of grinding until reaching the formation portion of the recess is provided.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板材料を切断する工程においては、上記底面において上記基板材料を切断する。 In a preferred embodiment of the present invention, in the step of cutting the substrate material, the substrate material is cut at the bottom surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部を形成する工程においては、上記基板材料の厚さ方向に対して直角である第1方向において間隔を隔てて並ぶ複数の凹部未形成領域を上記主面として残存させ、上記半導体素子を搭載する工程においては、上記各凹部未形成領域に少なくとも1つの上記半導体素子を搭載し、上記基板材料を切断する工程においては、上記第1方向において隣接する上記凹部未形成領域の間において上記基板材料を切断する。 In a preferred embodiment of the present invention, in the step of forming the recesses, a plurality of recess-unformed regions arranged at intervals in a first direction perpendicular to the thickness direction of the substrate material are arranged in the main direction. In the step of mounting as a surface and mounting the semiconductor element, the step of mounting at least one semiconductor element in each of the recess-unformed regions and cutting the substrate material in the step of cutting the substrate material is adjacent to the first direction. The substrate material is cut between the recess-unformed regions.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部未形成領域は、上記厚さ方向および上記第1方向のいずれにも直角である第2方向において間隔を隔てて複数並んでおり、上記基板材料を切断する工程においては、上記第2方向において隣接する上記凹部未形成領域の間において上記基板材料を切断する。 In a preferred embodiment of the present invention, a plurality of the recess-unformed regions are arranged at intervals in a second direction perpendicular to both the thickness direction and the first direction, and the substrate material is In the cutting step, the substrate material is cut between the recess-unformed regions adjacent in the second direction.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記封止樹脂を形成する工程においては、上記主面、上記傾斜面および上記底面の全体を上記封止樹脂で覆い、上記基板材料を切断する工程においては、上記基板材料とともに上記封止樹脂を切断する。 In a preferred embodiment of the present invention, in the step of forming the sealing resin, in the step of covering the whole of the main surface, the inclined surface and the bottom surface with the sealing resin and cutting the substrate material. The sealing resin is cut together with the substrate material.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板材料は、半導体材料の単結晶からなる。 In a preferred embodiment of the present invention, the substrate material is made of a single crystal of a semiconductor material.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記半導体材料は、Siである。 In a preferred embodiment of the present invention, the semiconductor material is Si.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記主面は、(100)面である。 In a preferred embodiment of the present invention, the main surface is a (100) surface.
本発明の好ましい実施の形態においては、上記凹部を形成する工程において、上記第1凹部は基板材料の上記主面に対して異方性エッチングを施すことにより形成され、上記第2凹部は上記底面に対して異方性エッチングを施すことにより形成される。 In a preferred embodiment of the present invention, in the step of forming the recess, the first recess is formed by subjecting the main surface of the substrate material to anisotropic etching, and the second recess is the bottom surface. It is formed by performing anisotropic etching on.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the detailed description given below with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1および図2は、本発明に係る半導体装置の一例を示している。本実施形態の半導体装置1Aは、基板100、導電層200、金属充填部240、半導体素子300、封止樹脂400、絶縁膜500、および裏面電極パッド600を備えている。なお、図1においては、理解の便宜上、封止樹脂400を省略している。図2は、図1におけるII−II線に沿うyz平面における断面図である。図3は、基板100を示す斜視図である。なお、図3においては、封止樹脂400を想像線(二点鎖線)で示している。
1 and 2 show an example of a semiconductor device according to the present invention. The semiconductor device 1A of this embodiment includes a
基板100は、半導体装置1Aの土台となるものであり、基材103および絶縁層104からなる。基板100は、主面101、裏面102、4つの外側面106、凹部105、および貫通部107を有する。主面101および裏面102は、z方向(基板の厚さ方向)において互いに反対側を向いており、z方向が半導体装置1A(基板100)の厚さ方向に相当する。基板100は、z方向視(基板100の厚さ方向視)において、矩形状である。主面101は、z方向視において基板100の中央に位置する。
The
4つの外側面106は、z方向(基板100の厚さ方向)において主面101と裏面102との間に挟まれており、いずれも裏面102に繋がっている。これら外側面106のうち、2つはx方向において互いに反対側を向いており、他の2つはy方向において互いに反対側を向いている。x方向およびy方向は、いずれもz方向に対して直角である。また、y方向はx方向に対して直角である。即ち、x方向、y方向、およびz方向は、相互に直角である。図2に示すように、4つの外側面106は、平面視(基板100の厚さ方向視)において矩形環状をなす。
The four
基材103は、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。なお、基材103の材質は、Siに限定されず、後述する意図を満たす凹部105を形成可能なものであればよい。基板100の厚さは、たとえば250〜400μm程度である。
The
図3は、基板100を示す斜視図である。本実施形態においては、主面101として、基材103の(100)面が採用されている。凹部105は、主面101から裏面102に向かって凹んでいる。
FIG. 3 is a perspective view showing the
凹部105は、主面101を囲んでいる。凹部105は、底面111および4つの傾斜面112を有する。凹部105の深さ(主面101と底面111との、厚さ方向における離間寸法)は、たとえば200〜300μm程度である。
The
各傾斜面112は、主面101に繋がり、かつ主面101に対して傾いている。4つの傾斜面112は、平面視(基板100の厚さ方向視)において主面101を囲んでおり、主面101と接する部分を上底とする略台形状である。4つの傾斜面112のうちの2つは、y方向において主面101を挟んで離間して対をなしている。当該2つの傾斜面112は、各々、y方向において主面101から遠ざかるほど底面111に近づくように変位する。4つの傾斜面112のうちの他の2つは、x方向において主面101を挟んで離間して対をなしている。当該他の2つの傾斜面112は、各々、x方向において主面101から遠ざかるほど底面111に近づくように変位する。本実施形態においては、傾斜面112のxy平面に対する傾斜角度が55°程度である。なお、傾斜面112が略台形状であり、かつ上記傾斜角度が55°である点は、主面101として(100)面を採用したことに由来している。
Each
底面111は、傾斜面112に繋がっている。底面111は、基板100の厚さ方向視において矩形環状をなしており、主面101および4つの傾斜面112を囲っている。底面111はまた、平面視において上記した4つの外側面106によって囲われている。
The
貫通部107は、凹部105から裏面102側へ凹んでおり、基板100における一部分を底面111から裏面102へと貫通する。
The penetrating
本実施形態では、貫通部107の個数は、複数(たとえば4つ)である。本実施形態においては、凹部105の底面111のうち、主面101を挟んでy方向に離間する2つの部位に、貫通部107が2つずつ設けられている。貫通部107の深さは、たとえば、10〜50μm程度である。基板100の厚さ方向視における貫通部107の最大開口寸法は、たとえば、10〜50μm程度である。本実施形態では、貫通部107は、厚さ方向視において、矩形状である。また、本実施形態においては、貫通部107は、厚さ方向において主面101側から裏面102側に向かうほど断面寸法が小である。
In the present embodiment, the number of penetrating
貫通部107は、貫通部内面108を有する。貫通部内面108は、基板100の厚さ方向に対して傾斜している。貫通部内面108は、4つの平坦面を有している。本実施形態では、貫通部内面108は、底面111および裏面102に繋がっている。厚さ方向に直交する平面(xy平面)に対する貫通部内面108の角度は、55°程度である。これは、主面101として(100)面を採用したことに由来している。本実施形態においては、貫通部107の裏面102側は、基板100の厚さ方向を向いた平坦状の開口109とされている。
The through
絶縁層104は、基板100上に形成されている。絶縁層104は、基板100のうち裏面102とは反対側から臨む部分を覆っている。より具体的には、絶縁層104は、主面101、傾斜面112、底面111および貫通部内面108を覆っている。絶縁層104の厚さは、たとえば0.1〜1.0μm程度である。絶縁層104は、たとえばSiO2よりなる。絶縁層104は、たとえば熱酸化によって形成されている。
The insulating
絶縁層104は、貫通部内面絶縁部104Aを有する。貫通部内面絶縁部104Aは、貫通部107の貫通部内面108に形成されている。貫通部内面絶縁部104Aは、裏面102と同じ方向を向く端面104bを有する。当該端面104bは、裏面102と面一状である。
The insulating
導電層200は、半導体素子300搭載し、当該半導体素子300に入出力する電流経路を構成するためのものである。導電層200は、基板100に形成されており、半導体素子300に導通している。導電層200は、主面101から凹部105および貫通部107(凹部105の傾斜面112および底面111と貫通部107の貫通部内面108)を経由して裏面102にわたって形成されている。本実施形態においては、図4に示すように、導電層200は、シード層201とめっき層202とが積層された構造を有する。
The
シード層201は、所望のめっき層202を形成するためのいわゆる下地層である。シード層201は、基材103とめっき層202との間に介在している。シード層201は、たとえばTiやCuなどからなる。シード層201は、たとえばスパッタリングによって形成される。シード層201の厚さは、たとえば1μm以下である。
The
めっき層202は、たとえばシード層201を利用した電解めっきによって形成される。めっき層202は、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層よりなる。めっき層202の厚さは、たとえば3〜10μm程度である。めっき層202の厚さは、シード層201の厚さよりも厚い。
The
導電層200は、素子配置用パッド210、連絡経路220、および裏面側パッド230を含む。
The
素子配置用パッド210は、主面101に形成されている。素子配置用パッド210は、半導体素子300を主面101に搭載するために用いられる。本実施形態においては、素子配置用パッド210は、複数の貫通部107に対応するように複数設けられている。
The
裏面側パッド230は、裏面102に形成されている。裏面側パッド230は、後述の裏面電極パッド600を形成する土台となる部位である。本実施形態では、裏面側パッド230は、複数の貫通部107に対応するように複数設けられている。本実施形態においては、裏面側パッド230は、後述する金属充填部240の端面241を覆っている。
The
連絡経路220は、主に凹部105に形成されている。連絡経路220は、素子配置用パッド210と裏面側パッド230と、に導通している。なお、図1においては、導電層200に斜線を付している。
The
金属充填部240は、貫通部107に設けられている。金属充填部240は、たとえばCuなどの導電性に優れた金属材料よりなる。金属充填部240は、貫通部107の少なくとも一部に充填されている。金属充填部240は、貫通部107の少なくとも開口109を塞いでいる。金属充填部240は、貫通部107の全体に充填されていてもよい。本実施形態においては、金属充填部240は、連絡経路220のうち貫通部内面108に形成された部分の少なくとも一部を覆っている。金属充填部240は、裏面102と同じ方向を向く端面241を有する。金属充填部240の端面241は、基板100の裏面102と面一状である。金属充填部240は、基板100の厚さ方向の寸法が導電層200の厚さよりも大である。なお、図1においては、金属充填部240に斜線を付している。
The
絶縁膜500は、裏面102に形成されている。絶縁膜500は、基板100と導電層200との間に介在している。本実施形態においては、絶縁膜500は、裏面102の全体を覆っている。また、絶縁膜500は、貫通部内面絶縁部104Aの端面104bを覆っている。絶縁膜500は、たとえば絶縁材料によって積層形成されている。絶縁膜500は、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成されている。絶縁膜500は、ポリイミド樹脂あるいはベンゾシクロブテン樹脂よりなる。
The insulating
裏面電極パッド600は、裏面102に形成されている。裏面電極パッド600は、導電層200に接しており、かつ、半導体素子300に導通している。裏面電極パッド600は、たとえば基板100に近い順に、Ni層、Pd層、およびAu層が積層された構造となっている。本実施形態では、裏面電極パッド600は矩形状である。裏面電極パッド600は、半導体装置1Aをたとえば図示しない電子機器の回路基板に面実装するために用いられる。
The
半導体素子300は、主面101に支持されており、複数の素子配置用パッド210を利用してはんだ310を介して搭載されている。本実施形態においては、半導体素子300はホール素子である。ホール素子によって、半導体装置1Aが磁気センサとしての機能を果たす。また、本実施形態においては、上記ホール素子はGaAs型ホール素子である。GaAs型ホール素子は、磁束の変化に対するホール電圧の直線性に優れるとともに、温度変化の影響を受けにくいという利点を有する。図2に示す半導体素子300の下面に、半導体装置1Aの外部に配置された磁石に起因した磁束変化を検出する感磁面(図示略)が形成されている。
The
封止樹脂400は、半導体素子300を覆っており、凹部105に充填されている。より具体的には、封止樹脂400は、主面101、傾斜面112、および底面111の全体を覆っている。また、封止樹脂400は、凹部105に繋がる貫通部107のうち金属充填部240が存在しない空間にも充填されている。
The sealing
封止樹脂400は、樹脂主面401および樹脂側面402を有する。樹脂主面401は、主面101の法線方向外方を向く。即ち、樹脂主面401は、主面101と同じ方向を向く。樹脂主面401は、z方向視(基板100の厚さ方向視)において矩形状である。樹脂主面401は、厚さ方向視において基板100と重なっている。基板100の厚さ方向における主面101から樹脂主面401までの寸法は、基板100の厚さ方向における裏面102から主面101までの寸法よりも小である。樹脂側面402は、基板100の厚さ方向視において樹脂主面401の周縁を囲っている。本実施形態においては、封止樹脂400は、樹脂主面401の各辺に対応するように4つの樹脂側面402を有する。4つの樹脂側面402は、各々、z方向(基板100の厚さ方向)において樹脂主面401と基板100の外側面106との間に位置する。樹脂側面402は、これに対応する位置にある外側面106と面一状である。封止樹脂400の材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、および、シリコーン樹脂が挙げられる。封止樹脂400は、透光性樹脂または非透光性樹脂のいずれであってもよいが、本実施形態においては、非透光性樹脂が好ましい。
The sealing
次に、半導体装置1Aの製造方法について、図5〜図25を参照しつつ以下に説明する。なお、これらの図(図7、図10、図25を除く)においては、図1のII−II線に沿うyz平面における断面を示している。 Next, a method for manufacturing the semiconductor device 1A will be described below with reference to FIGS. In these drawings (excluding FIGS. 7, 10, and 25), a cross section in the yz plane along the line II-II in FIG. 1 is shown.
まず、図5に示すように基板材料100’を用意する。基板材料100’は、半導体材料の単結晶からなり、本実施形態においては、Si単結晶からなる。基板材料100’の厚さは、たとえば300〜450μm程度である。基板材料100’は、上述した半導体装置1Aの基板100が複数個取りできるサイズである。すなわち、以降の製造工程においては、複数の半導体装置1Aを一括して製造する手法を前提としている。1つの半導体装置1Aを製造する方法であっても構わないが、工業上の効率を考慮すると、複数の半導体装置1Aを一括して製造する手法が現実的である。
First, as shown in FIG. 5, a substrate material 100 'is prepared. The
基板材料100’は、z方向において互いに反対側を向く主面101および裏面102を有している。本実施形態においては、主面101として結晶方位が(100)である面、(100)面を採用する。次いで、主面101をたとえば酸化させることによりSiO2からなるマスク層191を形成する。マスク層191の厚さは、たとえば0.7〜1.0μm程度である。
The
次いで、図6に示すように、マスク層191に対してエッチングによるパターニングを行う。これにより、図7に示すように、互いに分離した複数の領域にマスク層191が残る。当該複数の領域は、z方向(基板材料100’の厚さ方向)に対して直角であるy方向と、z方向およびy方向のいずれにも直角であるx方向と、のそれぞれについて所定間隔を隔てて並んでおり、xy平面においてマトリクス状に配列された形態となっている。残存するマスク層191である複数の領域は、各々、矩形状とされており、最終的に主面101として残る部分の形状および大きさに応じて設定される。
Next, as shown in FIG. 6, the
次いで、図8に示すように、第1凹部110を形成する。第1凹部110の形成は、たとえばKOHを用いた異方性エッチングによって行う。KOHは、Si単結晶に対して良好な異方性エッチングを実現しうるアルカリエッチング溶液の一例である。この異方性エッチングを行うことにより、底面111および傾斜面112を有する第1凹部110が形成される。第1凹部110は、後に凹部105となる部分である。傾斜面112がxy平面に対してなす角度は、55°程度となる。
Next, as shown in FIG. 8, a
次いで、図9に示すように、マスク層191を除去する。マスク層191の除去は、たとえばHFを用いたエッチングによって行う。
Next, as shown in FIG. 9, the
ここで、図7、図10を対比するとよく理解されるように、マスク層191で覆われていた領域が凹部未形成領域101’(主面101)として残存する。凹部未形成領域101’は、x方向およびy方向のそれぞれについて所定間隔を隔てて並んでいる。凹部未形成領域101’は、z方向視(基板材料100’の厚さ方向視)において4つの傾斜面112によって囲まれている。また、凹部未形成領域101’は、厚さ方向視において底面111に囲まれている。
Here, as can be understood by comparing FIGS. 7 and 10, the region covered with the
次いで、図11に示すように、マスク層192を形成する。マスク層192の形成は、基板材料100’のうち裏面102とは反対側部分全体を酸化させることにより行う。マスク層192の厚さは、たとえば0.7〜1.0μm程度である。
Next, as shown in FIG. 11, a
次いで、図12に示すように、マスク層192に対してエッチングによるパターニングを行う。これにより、マスク層192に開口を形成する。この開口の形状および大きさは、最終的に得ようとする貫通部107の形状および大きさに応じて設定する。開口は、たとえば矩形状である。
Next, as shown in FIG. 12, the
次いで、図13に示すように、第2凹部120を形成する。第2凹部120を形成するには、たとえば上述したKOHを用いた異方性エッチングを行う。このエッチングを行うことにより、図13に示す第2凹部120が形成される。第2凹部120は後の工程を経ることによって貫通部107となる部分であり、凹部内面121および凹部底面122を有する。第2凹部120は、第1凹部110の底面111から凹んでいる。第2凹部120は、厚さ方向視矩形状である。凹部底面122は、厚さ方向に対して直角である。凹部内面121がxy平面に対してなす角度は、55°程度となる。
Next, as shown in FIG. 13, the
次いで、図14に示すように、マスク層192を除去する。マスク層192の除去は、たとえばHFを用いたエッチングによって行う。
Next, as shown in FIG. 14, the
次いで、図15に示すように、たとえばSiO2からなる絶縁層104を形成する。絶縁層104の形成は、基板材料100’のうち裏面102とは反対側部分全体を酸化させることにより行う。これにより、厚さがたとえば0.7〜1.0μm程度の絶縁層104が得られる。
Next, as shown in FIG. 15, an insulating
次いで、図16に示すように、導電層200(シード層201およびめっき層202)を形成する。シード層201は、たとえばCuを用いたスパッタリングを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。めっき層202の形成は、たとえばシード層201を利用した電解めっきによって行う。この結果、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層からなるからなるめっき層202が得られる。これらシード層201およびめっき層202は、積層されることにより導電層200をなす。めっき層202は、上述した素子配置用パッド210および連絡経路220に対応する形状となっている。
Next, as shown in FIG. 16, a conductive layer 200 (
次いで、図17に示すように、金属充填部240を形成する。金属充填部240の形成は、たとえば第2凹部120の凹部内面121に、たとえばCuなどの金属を無電解めっきすることにより形成される。
Next, as shown in FIG. 17, a
次いで、図18に示すように、半導体素子300を基板材料100’の凹部未形成領域101’(主面101)に搭載する。半導体素子300には、たとえばはんだボールを形成しておく。はんだボールには、フラックスを塗布しておく。このフラックスの粘着性を利用して、半導体素子300を載置する。そして、リフロー炉によって上記はんだボールを溶融させた後に硬化させることにより、はんだ310を介して半導体素子300の搭載が完了する。はんだボールを形成する手法の他に、導電層200の素子配置用パッド210にはんだペーストを塗布しておく手法を採用してもよい。
Next, as shown in FIG. 18, the
次いで、図19に示すように、封止樹脂400を形成する。封止樹脂400の形成は、たとえば浸透性に優れるとともに、感光することによって硬化する樹脂材料を、主面101,傾斜面112、および底面111の全体を覆い、かつ半導体素子300を覆うように充填し、これを硬化させることによって行う。
Next, as shown in FIG. 19, a sealing
次いで、図20に示すように、基板材料100’を裏面102から研削する。裏面102の研削は、金属充填部240に到達するまで行う。これにより、金属充填部240の底部(端面241)が露出する。また、上記した第2凹部120は、底面部分が研削されることにより、貫通部内面108および平坦状の開口109を有する貫通部107となる。このとき、研削により露出した金属充填部240の端面241と、基板材料100’の裏面102とは、面一状である。また、金属充填部240は、貫通部107の開口109全体を塞いでいる。
Next, as shown in FIG. 20, the
次いで、図21に示すように、裏面102に絶縁膜500を形成する。絶縁膜500は、たとえばポリイミド樹脂あるいはベンゾシクロブテン樹脂などの絶縁材料をCVDにより積層させた後にパターニングを施すことにより、形成される。
Next, as illustrated in FIG. 21, an insulating
次いで、図22に示すように、裏面102の適所(絶縁膜500上および金属充填部240上)に導電層200(シード層201およびめっき層202)を形成する。シード層201は、たとえばTiやCuを用いたスパッタリングを行った後にパターニングを施すことにより、形成される。めっき層202の形成は、たとえばシード層201を利用した電解めっきによって行う。この結果、たとえばCuあるいはTi、Ni、Cuなどが積層された層からなるめっき層202が得られる。シード層201およびめっき層202は、積層されることにより導電層200をなす。この際、導電層200は、たとえば裏面側パッド230を含む形状とされている。
Next, as shown in FIG. 22, a conductive layer 200 (
次いで、図23に示すように、裏面電極パッド600を形成する。裏面電極パッド600は、裏面側パッド230に、たとえばNi,Pd,Auなどの金属を無電解めっきすることにより形成される。
Next, as shown in FIG. 23, a
次いで、図24および図25に示すように、基板材料100’および封止樹脂400をたとえばダイサーDcによって切断する。ダイサーDcによる切断は、z方向視において、x方向とy方向とにそれぞれ延びる切断線CLに沿って行う。なお、図25においては、基板材料100’および半導体素子300のみを表し、他の要素は省略している。
Next, as shown in FIGS. 24 and 25, the substrate material 100 'and the sealing
ダイサーDcによる切断の際、基板材料100’については凹部未形成領域101’(主面101)を避けた位置で切断する。具体的には、第1凹部110の底面111において基板材料100’を切断し、y方向において隣接する凹部未形成領域101’の間と、x方向において隣接する凹部未形成領域101’の間と、において切断する。このような切断作業を経ることにより、図1、図2に示した半導体装置1Aが得られる。
At the time of cutting by the dicer Dc, the
次に、半導体装置1Aの作用効果について説明する。 Next, functions and effects of the semiconductor device 1A will be described.
本実施形態によれば、半導体素子300が、半導体材料からなり、かつ凹凸を有する基板100に搭載されている。このため、半導体素子300を支持するためのリードを設ける必要がない。リードを金型成形する場合と比較して、半導体材料からなる基板100は、形状を作り変えるために発生する費用が少ない。したがって、半導体装置1Aのコストを低減することができる。特に、半導体装置1Aを少量生産する場合に、コスト低減効果が顕著である。
According to this embodiment, the
半導体素子300は、基板100の凹部105を避けた位置(主面101)に搭載されている。基板100のうち裏面102とは厚さ方向の反対側は、主面101および凹部105を有し、凹凸状である。そして、半導体素子300が搭載される主面101は、基板100の厚さ方向において最も突出する部分である。これにより、半導体装置1Aがたとえば回路基板等に実装されるとき、半導体素子300は実装面である裏面102から離れた位置にある。したがって、本実施形態においては、半導体素子300であるホール素子について、たとえば半導体装置1Aの外部(半導体装置1Aを挟んで回路基板とは反対側)に配置された磁石と、ホール素子の感磁面との間の距離を短くすることができ、当該ホール素子の磁束変化に対する感度が向上する。
The
また、回路基板から上記磁石までの距離が比較的に長く設定される場合であっても、基板100の厚さ方向の寸法を大きくすることで、主面101に搭載される半導体素子300(ホール素子)と外部の磁石との距離を短くすることができる。
Even when the distance from the circuit board to the magnet is set to be relatively long, the semiconductor element 300 (hole) mounted on the
基板に100形成される凹部105は、裏面102に貫通している。半導体素子300に導通する導電層200は、主面101(素子配置用パッド210)から凹部105(連絡経路220)を経由して裏面102(裏面側パッド230)にわたる範囲に形成されている。したがって、基板100の厚さを変更する場合においても、半導体素子300と裏面102側の裏面電極パッド600との導通は、主として貫通状の凹部105に形成された導電層200によって適切に確保することができる。このような構成によれば、半導体素子300の配置の自由度が高まる。
A
上記したように、半導体素子300が搭載される主面101は、基板100の厚さ方向において最も突出する部分である。このような構成によれば、半導体素子300を基板100に搭載する際、たとえば凹部に半導体素子を収容する場合と比べ、半導体素子300搭載用の装置(たとえば吸着コレット等)と基板100との干渉を回避しつつ、基板100へ半導体素子300を容易に搭載することができる。
As described above, the
さらに、半導体素子300が凸状の主面101に搭載される構成によれば、半導体装置1Aの製造時に封止樹脂400を形成する際、半導体素子300の全体をより確実に覆うことができる。このことは、半導体装置1Aを適切に製造するうえで好ましい。
Furthermore, according to the configuration in which the
封止樹脂400は、半導体素子300を覆うとともに凹部105に充填されている。凹部105は、主面101から凹んでいる。凹部105は、主面101に繋がる傾斜面112と、傾斜面112に繋がる底面111とによって構成される。そして、封止樹脂400は、主面101、傾斜面112および底面111の全体(即ち、実質的に基板100の凹凸状部分の全体)を覆う。このような構成によれば、基板100と封止樹脂400との密着力が高められ、封止樹脂400の剥離や脱落が防止される。
The sealing
底面111は、基板100の厚さ方向視において矩形環状をなすとともに主面101を囲っている。傾斜面112は、主面101と底面111との間に介在している。このような構成は、基板100の凹凸状部分の面積(即ち、封止樹脂400との接触面積)を大きくするのに適しており、基板100と封止樹脂400との密着力を高めるうえで好ましい。
The
上記のように凹部105の底面111は矩形環状をなしており、基板100の凹凸状部分(裏面102の反対側)の周縁は上記底面111によって構成される。半導体装置1Aを製造する際、基板材料100’についての切断は、底面111においてのみ行う。このような構成によれば、半導体装置1Aを所望サイズにより確実に切断することができる。このことは、半導体装置1Aを適切に製造するうえで好ましい。
As described above, the
本発明に係る半導体装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。 The semiconductor device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment. The specific configuration of each part of the semiconductor device according to the present invention can be modified in various ways.
1A 半導体装置
100 基板
100’ 基板材料
101 主面
101’ 凹部未形成領域
102 裏面
103 基材
104 絶縁層
104A 貫通部内面絶縁部
104b 端面
105 凹部
106 外側面
107 貫通部
108 貫通部内面
109 開口
110 第1凹部
111 底面
112 傾斜面
120 第2凹部
121 凹部内面
122 凹部底面
200 導電層
201 シード層
202 めっき層
210 素子配置用パッド
220 連絡経路
230 裏面側パッド(被覆部)
240 金属充填部
241 端面
300 半導体素子
310 はんだ
400 封止樹脂
401 樹脂主面
402 樹脂側面
500 絶縁膜
600 裏面電極パッド
240 Metal Filled
Claims (31)
上記基板に配置された半導体素子と、
上記半導体素子に導通し、かつ上記基板に形成された導電層と、
上記半導体素子を覆う封止樹脂と、を備え、
上記基板には、上記主面から凹み、かつ上記裏面に貫通する凹部が形成されており、
上記半導体素子は、上記主面に搭載されており、
上記導電層は、上記主面から上記凹部を経由して上記裏面にわたる範囲に形成されている、半導体装置。 A substrate having a main surface and a back surface facing opposite sides in the thickness direction, and made of a semiconductor material;
A semiconductor element disposed on the substrate;
A conductive layer electrically connected to the semiconductor element and formed on the substrate;
Sealing resin covering the semiconductor element,
The substrate has a recess recessed from the main surface and penetrating through the back surface,
The semiconductor element is mounted on the main surface,
The said conductive layer is a semiconductor device currently formed in the range over the said back surface via the said recessed part from the said main surface.
上記基板は、上記底面から上記裏面に貫通する貫通部を有する、請求項1に記載の半導体装置。 The recess has an inclined surface connected to the main surface and inclined with respect to the main surface, and a bottom surface connected to the inclined surface,
The semiconductor device according to claim 1, wherein the substrate has a through portion penetrating from the bottom surface to the back surface.
上記外側面と上記樹脂側面とは、面一状である、請求項8に記載の半導体装置。 The sealing resin has a resin main surface facing the same direction as the main surface, and a resin side surface located between the resin main surface and the outer surface of the substrate,
The semiconductor device according to claim 8, wherein the outer side surface and the resin side surface are flush with each other.
上記端面は、上記裏面と面一状である、請求項12に記載の半導体装置。 The metal filling portion has an end surface facing the same direction as the back surface,
The semiconductor device according to claim 12, wherein the end surface is flush with the back surface.
上記絶縁膜は、上記基板と上記導電層との間に介在している、請求項1ないし19のいずれかに記載の半導体装置。 An insulating film formed on the back surface of the substrate;
The semiconductor device according to claim 1, wherein the insulating film is interposed between the substrate and the conductive layer.
上記凹部を含む上記基板材料上に導電層を形成する工程と、
上記主面に上記半導体素子を搭載する工程と、
上記半導体素子を覆う封止樹脂を形成する工程と、
上記主面を避けた位置において、上記基板材料の厚さ方向に沿って上記基板材料を切断する工程と、
を備える、半導体装置の製造方法。 Forming a recess recessed from the main surface in a substrate material having a main surface and a back surface facing away from each other in the thickness direction;
Forming a conductive layer on the substrate material including the recess;
Mounting the semiconductor element on the main surface;
Forming a sealing resin covering the semiconductor element;
Cutting the substrate material along the thickness direction of the substrate material at a position avoiding the main surface;
A method for manufacturing a semiconductor device.
上記封止樹脂を形成する工程の後、上記基板材料を切断する工程の前に、上記基板材料を、上記裏面から、上記第2凹部の形成箇所に到達するまで研削する工程を備える、請求項22に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the recess, a first recess having an inclined surface connected to the main surface and inclined with respect to the main surface, and a bottom surface connected to the inclined surface, and a second recess recessed from the bottom surface; , In order,
After the step of forming the sealing resin, and before the step of cutting the substrate material, the step of grinding the substrate material from the back surface until reaching the formation site of the second recess, 23. A method of manufacturing a semiconductor device according to 22.
上記半導体素子を搭載する工程においては、上記各凹部未形成領域に少なくとも1つの上記半導体素子を搭載し、
上記基板材料を切断する工程においては、上記第1方向において隣接する上記凹部未形成領域の間において上記基板材料を切断する、請求項23または24に記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the recess, a plurality of recess-unformed regions arranged at intervals in a first direction perpendicular to the thickness direction of the substrate material are left as the main surface,
In the step of mounting the semiconductor element, at least one of the semiconductor elements is mounted in each of the recess-unformed regions,
25. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 23, wherein in the step of cutting the substrate material, the substrate material is cut between the recess-unformed regions adjacent in the first direction.
上記基板材料を切断する工程においては、上記第2方向において隣接する上記凹部未形成領域の間において上記基板材料を切断する、請求項25に記載の半導体装置の製造方法。 A plurality of the recess-unformed regions are arranged at intervals in a second direction that is perpendicular to both the thickness direction and the first direction,
26. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 25, wherein in the step of cutting the substrate material, the substrate material is cut between the recess-unformed regions adjacent in the second direction.
上記基板材料を切断する工程においては、上記基板材料とともに上記封止樹脂を切断する、請求項23ないし26のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 In the step of forming the sealing resin, the entire main surface, the inclined surface and the bottom surface are covered with the sealing resin,
27. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 23, wherein, in the step of cutting the substrate material, the sealing resin is cut together with the substrate material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015171938A JP2017050380A (en) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | Semiconductor device and method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015171938A JP2017050380A (en) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | Semiconductor device and method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050380A true JP2017050380A (en) | 2017-03-09 |
Family
ID=58280172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015171938A Pending JP2017050380A (en) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | Semiconductor device and method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017050380A (en) |
-
2015
- 2015-09-01 JP JP2015171938A patent/JP2017050380A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9585254B2 (en) | Electronic device | |
JP5340789B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP5185885B2 (en) | Wiring board and semiconductor device | |
TWI473552B (en) | Substrate structure having component-disposing area and manufacturing process thereof | |
US8723051B2 (en) | Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate | |
JP2013197209A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2010263080A (en) | Semiconductor device | |
JP2008210912A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US9899360B2 (en) | Semiconductor device | |
US10651374B2 (en) | Semiconductor device, and method for manufacturing the same | |
US10163775B2 (en) | Electronic device | |
JP2019140145A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2016157901A (en) | Electronic device | |
JP5264640B2 (en) | Multilayer semiconductor device and manufacturing method thereof | |
KR20140079204A (en) | Semiconductor package substrate, semiconductor package and the method for fabricating same of | |
JP2006156574A (en) | Circuit device and its manufacturing method | |
JP2017050380A (en) | Semiconductor device and method therefor | |
JP2014116640A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
CN102420202A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7154818B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP6730495B2 (en) | Electronic device | |
CN217426743U (en) | Electronic device | |
JP2016143783A (en) | Electronic device | |
US20160190045A1 (en) | Semiconductor device and method of making the same | |
JP2016100555A (en) | Electronic apparatus |