JP2017050232A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017050232A JP2017050232A JP2015174506A JP2015174506A JP2017050232A JP 2017050232 A JP2017050232 A JP 2017050232A JP 2015174506 A JP2015174506 A JP 2015174506A JP 2015174506 A JP2015174506 A JP 2015174506A JP 2017050232 A JP2017050232 A JP 2017050232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- detection member
- detection
- housings
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 105
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
- H01R13/6397—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
特許文献1に開示のコネクタは、相手コネクタ(以下、第2ハウジングという)に嵌合可能なコネクタハウジング(以下、第1ハウジングという)と、コネクタハウジングに対し待機位置と検知位置とに移動可能に組み付けられるスライダ(以下、検知部材という)とを備えている。第1ハウジングは、第2ハウジングのロック突部を弾性的に係止して第1、第2ハウジングを嵌合状態に保持するロックアームを有している。
The connector disclosed in
検知部材は、ロックアームに支持され、ロックアームの上面(摺動面)を摺動可能な平板状の本体部を有している。本体部の後端上部には操作部が突出して設けられている。また、検知部材は、前方に突出する撓み可能な検知片を有している。第1、第2ハウジングの嵌合途中では、検知片がロックアームに係止されることで検知部材が待機位置に保持され、第1、第2ハウジングの正規嵌合時には、検知片がロック突部に押圧されてロックアームとの係止が解除され、検知部材の検知位置への移動が許容される。ここで、作業者は、操作部を摘みつつ検知部材を手動で前進させることにより、検知部材を検知位置に至らすことが可能となっている。したがって、検知部材が検知位置に至ることをもって第1、第2ハウジングが正規嵌合状態にあると判断することができる。 The detection member is supported by the lock arm and has a flat plate-like main body that can slide on the upper surface (sliding surface) of the lock arm. An operation part protrudes from the rear end upper part of the main body part. The detection member has a deflectable detection piece protruding forward. During the fitting of the first and second housings, the detection piece is locked to the lock arm, so that the detection member is held at the standby position. When the first and second housings are normally fitted, the detection piece is locked. The engagement with the lock arm is released by being pressed by the portion, and the movement of the detection member to the detection position is allowed. Here, the operator can bring the detection member to the detection position by manually moving the detection member while grasping the operation unit. Therefore, when the detection member reaches the detection position, it can be determined that the first and second housings are in a properly fitted state.
ところで、仮に、コネクタが小型になると、操作部の操作領域も相対的に小さくなるため、検知部材を待機位置から検知位置に移動させる際に、作業者が操作しづらいという問題が生じ得る。 By the way, if the connector is reduced in size, the operation area of the operation unit is also relatively small, which may cause a problem that it is difficult for an operator to move the detection member from the standby position to the detection position.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、検知部材を移動させる際の操作性を向上させることを目的とする。 The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to improve operability when moving a detection member.
本発明のコネクタは、互いに嵌合可能な第1、第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対して待機位置と検知位置とに移動可能に組み付けられ、前記第1、第2ハウジングの嵌合途中では前記待機位置に保持され、前記第1、第2ハウジングが正規嵌合されたときには前記検知位置への移動が可能となる検知部材とを備え、前記検知部材は、前記第1ハウジングの両側面を覆うように対向して配置され、前記検知位置への移動操作を可能となす把持部を有しているところに特徴を有する。 The connector of the present invention is assembled to the first and second housings that can be fitted to each other, and can be moved to a standby position and a detection position with respect to the first housing, and the first and second housings are being fitted. And a detection member that is held at the standby position and can move to the detection position when the first and second housings are properly fitted, and the detection members are provided on both side surfaces of the first housing. It has a feature in that it has a gripping part that is disposed so as to cover the cover and enables a movement operation to the detection position.
把持部が第1ハウジングの両側面を覆うように対向して配置されるため、検知部材を検知位置に移動させる際に、作業者が把持部を摘み易くなり、操作性を向上させることができる。 Since the gripping part is disposed so as to cover both side surfaces of the first housing, when the detection member is moved to the detection position, the operator can easily pick the gripping part, and the operability can be improved. .
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記検知部材は、前記第1、第2ハウジングの正規嵌合後、前記第2ハウジングから離間する方向に引っ張られて前記検知位置に至ることが可能となっており、前記待機位置にて前記第1ハウジングに係止されることで前記検知位置への移動を規制し、前記第1、第2ハウジングの正規嵌合時に前記第1ハウジングとの係止を解除するストッパ部を有している。これによれば、第1、第2ハウジングが正規嵌合されない状態で、検知部材を検知位置に移動させようとすると、ストッパ部と第1ハウジングとの係止が維持されていることから、検知部材が第1ハウジングとともに第2ハウジングから離間させられる。したがって、第1、第2ハウジングが正規嵌合されていないことを明確に知ることができる。
Preferred embodiments of the present invention are shown below.
The detection member is capable of reaching the detection position by being pulled away from the second housing after the first and second housings are properly fitted. It has a stopper portion that restricts movement to the detection position by being locked to one housing, and releases the locking with the first housing when the first and second housings are properly fitted. According to this, if the detection member is moved to the detection position in a state where the first and second housings are not properly fitted, the locking between the stopper portion and the first housing is maintained. The member is spaced apart from the second housing along with the first housing. Therefore, it can be clearly known that the first and second housings are not properly fitted.
前記第1ハウジングは、前記第2ハウジングを弾性的に係止して前記第1、第2ハウジングを嵌合状態に保持するロックアームを有し、前記ロックアームの前部には前記2ハウジングへの係止部が設けられ、前記ロックアームの後部には前記第2ハウジングへの係止を解除する際に押圧される操作部が設けられており、前記検知部材は、対向する前記把持部間に架設される天井部を有し、前記天井部は、前記待機位置では前記係止部を覆うように配置され、前記検知位置では前記操作部を覆うように配置される。これによれば、検知部材が待機位置にあるときには、係止部が天井部で覆われるため、第2ハウジングとの係止を安定して行うことができる。また、検知部材が検知位置にあるときには、操作部が天井部で覆われるため、操作部が不用意に解除操作されるのを防止することができる。 The first housing has a lock arm that elastically locks the second housing and holds the first and second housings in a fitted state, and the front of the lock arm is connected to the second housing. And an operating portion that is pressed when releasing the locking to the second housing is provided at the rear of the lock arm, and the detection member is disposed between the opposing gripping portions. The ceiling portion is disposed so as to cover the locking portion at the standby position, and is disposed so as to cover the operation portion at the detection position. According to this, when the detection member is in the standby position, the locking portion is covered with the ceiling portion, so that the locking with the second housing can be stably performed. Further, when the detection member is at the detection position, since the operation unit is covered with the ceiling, it is possible to prevent the operation unit from being inadvertently released.
前記検知部材は、前記把持部を含む部分が前記第1ハウジングを全周に亘って包囲する筒状に形成されている。これによれば、第1ハウジングの周囲が検知部材によって外部の異物から保護される。また、検知部材が待機位置と検知位置のいずれの位置にあるのかを、周方向のいずれの方向からも目視により確認することができる。 The detection member is formed in a cylindrical shape in which a portion including the grip portion surrounds the first housing over the entire circumference. According to this, the periphery of the first housing is protected from external foreign matter by the detection member. Moreover, it can be visually confirmed from any direction of the circumferential direction whether the detection member is in the standby position or the detection position.
<実施例>
以下、実施例を図面に基づいて説明する。本実施例は、互いに嵌合可能な第1、第2ハウジング10、40と、第1ハウジング10に対して待機位置と検知位置とに移動可能に組み付けられる検知部材60とを備えている。なお、以下の説明において、前後方向については、第1、第2ハウジング10、40が嵌合開始時に互いに向き合う面側を前側とし、上下方向については、図1〜図5及び図10を基準とする。幅方向は、図5の左右方向と同義である。
<Example>
Embodiments will be described below with reference to the drawings. The present embodiment includes first and
第2ハウジング40は合成樹脂製であって、図1に示すように、前方に突出する筒状のフード部41を有している。フード部41内には、第2端子金具42の雄タブ43が突出して配置されている。フード部41の上壁の上面には、ロック部44が突出して設けられている。また、フード部41の上壁の上面には、ロック部44を挟んだ幅方向両側に、一対の解除部45(図1では一方のみ図示)が突出して設けられている。解除部45は、前後方向に延出するリブ状をなし、前端がフード部41の前端に至り、後端がロック部44の後端と同じ前後位置に配置されている。
The
第1ハウジング10は合成樹脂製であって、図1及び図5に示すように、幅方向に長いブロック状のハウジング本体11と、ハウジング本体11の外周を取り囲む筒状の嵌合筒部12と、嵌合筒部12とハウジング本体11とをつなぐ連結部13とを有している。嵌合筒部12とハウジング本体11との間で且つ連結部13の前方は、第2ハウジング40のフード部41が嵌合可能な嵌合空間14として開放されている。
The
図5に示すように、ハウジング本体11には、複数のキャビティ15が幅方向に並んで設けられている。各キャビティ15には、後方から第1端子金具16が挿入される。また、各キャビティ15の内壁下面には、第1端子金具16を抜け止め状態で係止する撓み可能なランス46が突出して設けられている。図3に示すように、第1端子金具16は、第1、第2ハウジング10、40の正規嵌合時に雄タブ43が挿入接続される箱部17を有し、箱部17の後方に電線18の端末部及びゴム栓50に圧着により接続されるバレル部19を有している。
As shown in FIG. 5, the
図1及び図5に示すように、ハウジング本体11の上面の幅方向中央部には、ロックアーム20が連設されている。ロックアーム20は、シーソ状に揺動変位(弾性変位)するアーム本体21を有している。アーム本体21には、ロック孔22が設けられ、前端部に、ロック孔22の前方を仕切る係止部23が設けられているとともに、後端部に、操作部24が一段高く突出して設けられている。図3に示すように、係止部23には、第1、第2ハウジング10、40の正規嵌合時に、ロック孔22に嵌ったロック部44が対向して係止可能に配置される。また、係止部23とロック部44との係止を解除する際には、操作部24が上方から押圧される。
As shown in FIGS. 1 and 5, a
図5に示すように、ハウジング本体11の上面には、ロックアーム20を挟んだ幅方向両側に一対のストッパ受部25が突出して設けられている。ストッパ受部25は、前後方向に沿った縦壁状をなし、上端部がロックアーム20の両側面に一体に連結されている。図1に示すように、ストッパ受部25の上端前角は、曲面状に面取りされた受面26とされている。受面26には、検知部材60の後述するストッパ部67が当接可能とされている。ストッパ受部25の後部には、逃がし溝27が上方及び後方に開口して設けられている。
As shown in FIG. 5, a pair of
嵌合筒部12の上部のうちロックアーム20と対応する部位は開放されており、第1ハウジング10に検知部材60が組み付けられる前の状態では、ロックアーム20の全体を上方から視認することが可能となっている。
The part corresponding to the
図5に示すように、嵌合筒部12には、ロックアーム20を挟んだ幅方向両側に、一対の側壁部28が起立して設けられている。両側壁部28は、嵌合筒部12の前後方向の全長に亘って延出する形態とされている。両側壁部28の上端には、前後方向に延出する張出部29が外側に張り出して設けられている。張出部29は、対向する嵌合筒部12の上面部分との間にレール溝30を区画している。図7に示すように、側壁部28の前後方向途中には、爪状の当止部31がレール溝30内に突出して設けられている。レール溝30には、検知部材60の後述する嵌合部70が嵌合状態で挿入可能とされ、当止部31には、検知部材60の後述する当接部71が当接可能とされている。
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、嵌合筒部12の上面後端には、両張出部29の幅方向外側に、一対の離脱規制部32が突出して設けられている。離脱規制部32は、側壁部28と一体に連結されている。
As shown in FIG. 6, at the rear end of the upper surface of the
検知部材60は合成樹脂製であって、全体として筒状をなし、図5に示すように、第1ハウジング10の外周を全周に亘って包囲する形態になっている。検知部材60の前後長は、第1ハウジング10の前後長よりも小さいが、第1ハウジング10の前後長の半分を超えている。検知部材60は、図6及び図10に示すように、待機位置では第1ハウジング10の前部を覆うように配置され、図8に示すように、検知位置では第1ハウジング10の後部を覆うように配置され、待機位置から検知位置へ向けて手動で引っ張られて移動可能となっている。
The
具体的には、検知部材60は、図5に示すように、幅方向両端部に対向して配置される一対の把持部61と、両把持部61の上端間に架け渡して配置される天井部62と、両把持部61の下端間に架け渡して配置される底部63とからなる。
Specifically, as illustrated in FIG. 5, the
把持部61の上下両端部には、嵌合筒部12の四角部とほぼ平行な曲面状の角部64が設けられている。把持部61の上端部には、角部64から立ち上がる立上部65が設けられている。立上部65は、側壁部28とほぼ平行に配置されている。把持部61の外面には、上下の角部64間に、上下方向にほぼ沿った把持面66が配置されている。把持部61の把持面66には、検知部材60の移動時に作業者の指があてがわれる。
At both upper and lower end portions of the
図5に示すように、天井部62には、幅方向に一対のストッパ部67が下向きに突出して設けられ、両ストッパ部67の幅方向外側に、一対のレール部68が下向きに突出して設けられている。図1に示すように、ストッパ部67は、天井部62の前後方向途中から斜め下後方に片持ち状に一体に延出する形態とされ、天井部62との連結位置を支点として撓み変形可能とされている。ストッパ部67の延出端部(後端部)には、曲面状に凹む当面69が設けられている。当面69は、ストッパ受部25の受面26に嵌合状態で当接可能とされている。
As shown in FIG. 5, the
両レール部68は、天井部62の前後方向の全長に亘って延出する形態とされている。図5に示すように、レール部68の下端には、嵌合部70が内側に張り出して設けられている。また、図5に示すように、嵌合部70の張出端(内端)の前後方向途中には、爪状の当接部71が突出して設けられている。
Both the
次に、本実施例の作用効果を説明する。
組み付けに際し、第1ハウジング10に前方から検知部材60が外嵌装着される。検知部材60は、図1に示すように、ストッパ部67の当面69がストッパ受部25の受面26に当接することで後方への移動が規制されるとともに、図7に示すように、レール部68の当接部71が側壁部28の当止部31に当接することで前方への移動が規制され、もって待機位置に移動規制状態に保持される。待機位置では、係止部23の上方は天井部62で覆われ、操作部24の上方は開放されている。
Next, the function and effect of this embodiment will be described.
At the time of assembly, the
第1、第2ハウジング10、40が互いに嵌合され、第2ハウジング40のフード部41が第1ハウジング10の嵌合空間14に挿入されると、図2に示すように、係止部23がロック部44と干渉してロック部44に乗り上がり、ロックアーム20が撓み変形させられる。この間、係止部23の上方が天井部62で覆われた状態が維持されるため、係止部23への外部異物の干渉が回避され、係止動作の安定性が担保される。その後、図3に示すように、第1、第2ハウジング10、40が正規嵌合位置に至ると、ロックアーム20が弾性的に復帰し、ロック部44がロック孔22に嵌り込んで係止部23に係止可能に配置される。これにより、第1、第2ハウジング10、40が互いに離脱規制された状態で保持される。
When the first and
また、第1、第2ハウジング10、40が正規嵌合位置に至るのとほぼ同時に、解除部45がストッパ部67の前側斜面を押圧して、ストッパ部67が弾性的に撓み変形させられる。それに伴い、ストッパ部67の当面69がストッパ受部25の受面26から離間し、図3に示すように、ストッパ部67とストッパ受部25との係止が解除される。
Further, almost simultaneously with the first and
上記の状態で、両把持部61の把持面66に、それぞれ作業者の人差し指と親指等が押し当てられ、両指先間で検知部材60全体が挟まれつつ後方へ引っ張られる。すると、嵌合状態にある第1、第2ハウジング10、40に対し、検知部材60が検知位置へ向けて後退させられる。このとき、レール部68の嵌合部70が側壁部28のレール溝30内を摺動することで、検知部材60の移動が案内される。検知部材60が検知位置に至ると、図9に示すように、レール部68の後端が第1ハウジング10の離脱規制部32に当接することで検知部材60の第1ハウジング10からの離脱が規制される。また、図4に示すように、ストッパ部67が弾性的に復帰してストッパ受部25の逃がし溝27に嵌り込むことで検知部材60の待機位置への戻り移動が規制される。
In the above state, the operator's index finger and thumb are pressed against the gripping
また、検知位置では、ロックアーム20の操作部24の上方が天井部62で覆われ、操作部24の上面に外部異物が干渉しにくくなる。その結果、ロックアーム20が不用意に解除操作されるのを防止することができる。
In addition, at the detection position, the upper portion of the
ところで、第1、第2ハウジング10、40が半嵌合状態であるにも関わらず作業者が正規嵌合されたと勘違いして、検知部材60が後方(検知位置側)に引っ張られることがある。この場合には、ロック部44がロックアーム20と係止可能な位置まで到達していない一方で、ストッパ部67とストッパ受部25との係止が維持されていることから(図2を参照)、検知部材60が第1ハウジング10とともに第2ハウジング40から離間させられることになる。したがって、第1、第2ハウジング10、40が正規嵌合状態に至っていないことを明確に知ることができる。
By the way, the
以上説明したように、本実施例によれば、検知部材60の把持部61が第1ハウジング10の嵌合筒部12の両側面を覆うように対向して配置されるため、検知部材60を検知位置に移動させる際に、作業者が把持部61を摘み易く、操作性の向上を図ることができる。しかも、検知部材60が第1ハウジング10を全周に亘って包囲する筒状に形成されているため、検知部材60が待機位置と検知位置のいずれの位置にあるのかを、周方向のいずれの方向からも目視により確認することができる。その結果、コネクタの取付姿勢が変更等されても、作業者が検知部材60の位置を支障なく確認することができる。
As described above, according to the present embodiment, the gripping
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)検知部材は、必ずしも第1ハウジングの全周を覆う筒状の形態でなくてもよく、少なくとも第1ハウジングの両側面を覆う把持部を有していればよい。例えば、検知部材は、天井部と天井部の両端から突出する一対の把持部とによって全体が門型をなす形態であってもよい。
(2)検知部材は、第1ハウジングに対し待機位置から検知位置に向けて前進するものであってもよい。
(3)把持部の把持面には、多数の凹凸状の筋等からなる滑り止め部が設けられていてもよい。
<Other embodiments>
Other embodiments will be briefly described below.
(1) The detection member does not necessarily have a cylindrical shape that covers the entire circumference of the first housing, and may have a grip portion that covers at least both side surfaces of the first housing. For example, the detection member may have a gate shape as a whole by a ceiling part and a pair of gripping parts protruding from both ends of the ceiling part.
(2) The detection member may advance from the standby position toward the detection position with respect to the first housing.
(3) The gripping surface of the gripping part may be provided with a non-slip part made up of a number of uneven stripes.
10…第1ハウジング
11…ハウジング本体
20…ロックアーム
23…係止部
24…操作部
40…第2ハウジング
44…ロック部
45…解除部
60…検知部材
61…把持部
62…天井部
66…把持面
67…ストッパ部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1ハウジングに対して待機位置と検知位置とに移動可能に組み付けられ、前記第1、第2ハウジングの嵌合途中では前記待機位置に保持され、前記第1、第2ハウジングが正規嵌合されたときには前記検知位置への移動が可能となる検知部材とを備え、
前記検知部材は、前記第1ハウジングの両側面を覆うように対向して配置され、前記検知位置への移動操作を可能となす把持部を有していることを特徴とするコネクタ。 First and second housings that can be fitted to each other;
The first housing is assembled so as to be movable between a standby position and a detection position, and is held at the standby position in the middle of the fitting of the first and second housings, and the first and second housings are properly fitted. A detection member capable of moving to the detection position when
The connector, wherein the detection member is disposed so as to cover both side surfaces of the first housing, and has a grip portion that enables a movement operation to the detection position.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174506A JP2017050232A (en) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | connector |
EP16001829.7A EP3139451A1 (en) | 2015-09-04 | 2016-08-19 | Connector, connector assembly and method of assembling it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174506A JP2017050232A (en) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050232A true JP2017050232A (en) | 2017-03-09 |
Family
ID=56740754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015174506A Pending JP2017050232A (en) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3139451A1 (en) |
JP (1) | JP2017050232A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021085133A1 (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | Connector |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343501A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Yazaki Corp | Half mating prevention connector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3976134B2 (en) * | 2001-09-05 | 2007-09-12 | 矢崎総業株式会社 | Half-mating prevention connector |
JP4820279B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-11-24 | 矢崎総業株式会社 | connector |
JP5050820B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-10-17 | 住友電装株式会社 | connector |
JP5885096B2 (en) * | 2013-05-08 | 2016-03-15 | 住友電装株式会社 | connector |
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2015174506A patent/JP2017050232A/en active Pending
-
2016
- 2016-08-19 EP EP16001829.7A patent/EP3139451A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002343501A (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Yazaki Corp | Half mating prevention connector |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021085133A1 (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | Connector |
JPWO2021085133A1 (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | ||
JP7337946B2 (en) | 2019-10-29 | 2023-09-04 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | connector |
US12132279B2 (en) | 2019-10-29 | 2024-10-29 | Tyco Electronics Japan G.K. | Connector with a connection position assurance device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3139451A1 (en) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4419875B2 (en) | Mating detection connector | |
JP4770346B2 (en) | connector | |
JP6119670B2 (en) | connector | |
US20150295357A1 (en) | Connector with vibratory connection feedback | |
JP2013187117A (en) | Connector | |
JP2015170489A (en) | connector | |
JP2011029016A (en) | Connector | |
JP2020080272A (en) | connector | |
JP6025062B2 (en) | connector | |
JP2016100113A (en) | connector | |
US9083116B2 (en) | Connector | |
JP2016091819A (en) | connector | |
JP2017199487A (en) | Electric connection device with fitting detection function | |
JP6389847B2 (en) | connector | |
JP2017050232A (en) | connector | |
JP2016129089A (en) | connector | |
JP6281543B2 (en) | connector | |
JP2015215985A (en) | Fitting detection connector | |
JP4826513B2 (en) | connector | |
JP6142836B2 (en) | connector | |
JP2014056700A (en) | Connector | |
JP6004279B2 (en) | connector | |
JP5397124B2 (en) | connector | |
JP5212284B2 (en) | connector | |
JP6311573B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180202 |