[go: up one dir, main page]

JP2017045910A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045910A
JP2017045910A JP2015168534A JP2015168534A JP2017045910A JP 2017045910 A JP2017045910 A JP 2017045910A JP 2015168534 A JP2015168534 A JP 2015168534A JP 2015168534 A JP2015168534 A JP 2015168534A JP 2017045910 A JP2017045910 A JP 2017045910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad electrode
semiconductor device
bonding
wire
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168534A
Other languages
English (en)
Inventor
忠浩 見渡
Tadahiro Miwatari
忠浩 見渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015168534A priority Critical patent/JP2017045910A/ja
Priority to US15/245,298 priority patent/US9941236B2/en
Publication of JP2017045910A publication Critical patent/JP2017045910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05094Disposition of the additional element of a plurality of vias at the center of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05095Disposition of the additional element of a plurality of vias at the periphery of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】
ボールボンディング技術によりアルミパッド電極とリードフレームをボンディングワイヤで接続する半導体装置において、アルミパッド電極と層間絶縁膜の密着性を維持しつつ、ワイヤボンディング時の層間絶縁膜のクラックを防止する。
【解決手段】
2層以上の複数のパッド電極で構成され、パッド電極同士がビアを介して電気的に接続されるボンディングパッドにおいて、ワイヤボンディング時にワイヤボンダのキャピラリー端が接触する領域の下部にビアを配置しない。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に、ボールボンディング技術によりアルミパッド電極とリードフレームをボンディングワイヤで接続する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
金(Au)や銅(Cu)などのワイヤを用いて、集積回路が作り込まれた半導体チップのパッド電極とプリント基板や半導体パッケージの電極とを接続するワイヤボンディングは、比較的コストが低く、配線の自由度が高い実装技術として広く採用されている。
一方、半導体集積回路の高集積化に伴い、半導体チップのパッド電極の狭ピッチ化や薄膜化が進み、層間絶縁膜からのパッド電極の剥離やパッド電極下の層間絶縁膜の損傷などの問題が顕著になる等、微細化におけるワイヤボンディングの信頼性向上が課題となっている。
本技術分野の背景技術として、特許文献1のような技術がある。特許文献1には、「パッド電極を第1のパッド電極と第2のパッド電極の2層構造とし、第1のパッド電極と第2のパッド電極とを金属層(ビア)で接続することで、絶縁膜との密着性が低下することのないパッド電極を持つ半導体装置」が開示されている。
特許第2964999号公報
上記特許文献1は、パッド電極を2層構造で形成しており、層間絶縁膜からのパッド電極の剥離に対しては有効な技術である。一方、半導体チップにワイヤボンディングを行う際、ボンディングワイヤの先端部に形成されたボンディングボールに対してキャピラリーにより一定の荷重を加えながら超音波を印加するため、キャピラリーの下部に大きな応力が加わる。
特許文献1のように、パッド電極全面に金属層(ビア)をマトリックス状に配置した2層構造のパッド電極では、ボンディングボールがキャピラリー端に接している直下の金属層(ビア)が形成されている層間絶縁膜は、この応力によりクラックが発生し易いという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、2層以上の複数のパッド電極で構成され、パッド電極同士がビアを介して電気的に接続されるボンディングパッドにおいて、ワイヤボンディング時にワイヤボンダのキャピラリー端が接触する領域の下部にビアを配置しない。
前記一実施の形態によれば、パッド電極と層間絶縁膜の密着性を維持しつつ、ワイヤボンディング時の層間絶縁膜のクラックを防止できる。これにより、半導体装置の信頼性が向上する。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図1のQ−Q’断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体チップの平面図である。 図3のA部のX−X’断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置のパッド電極部分の拡大平面図である。 図5のY−Y’断面の一部を示す図である。 本発明の一実施形態に係るパッド電極とボンディングワイヤの接合を概念的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るボンディングワイヤとキャピラリーを示す図である。 膜厚の薄い単層パッド電極でのワイヤ引張り試験結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るパッド電極でのワイヤ引張り試験結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 図4の変形例である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置のパッド電極部分の拡大平面図である。 図13Aの変形例である。 図5の変形例である。 図5の別の変形例である。 図5の他の変形例である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る製造工程の一部を示す断面図である。 半導体装置のパッド電極部分の拡大平面図である。 図16AのI−I’断面の一部を示す図である。 ワイヤボンディング時の課題を概念的に示す図である。 ワイヤボンディング時の課題を概念的に示す図である。
以下、図面を用いて実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
先ず、図16Aから図17Bを用いて、従来の半導体装置における問題点を説明する。図16Aは従来のワイヤボンディング用アルミパッド電極の平面図である。また、図16Bは図16AのI−I’断面の一部を示す図である。従来の半導体装置のパッド電極構造は、図16A,図16Bに示すように、層間絶縁膜25上に形成された下層のパッド電極(金属層39およびバリアメタル38,40)と層間絶縁膜31上に形成された上層のパッド電極(金属層34およびバリアメタル33,35)を複数のビア37により電気的に接続する2層構造で構成されている。複数のビア37は層間絶縁膜30,31にマトリックス状に形成されている、いわゆる粒状のビアである。
上層のパッド電極(金属層34およびバリアメタル33,35)は表面保護膜36により被覆されており、上層のパッド電極上の一部のバリアメタル35および表面保護膜36を除去することにより開口が形成され、金属層34の一部が表面に露出し、パッド電極4を構成している。
図17Aは、半導体装置にワイヤボンディングを行う際に、パッド電極に掛かる応力を示す図である。図17Aの左側はワイヤボンダのキャピラリー43、ボンディングワイヤ41、ボンディングボール42、およびパッド電極(ボンディングパッド)4の相対的な位置関係を示している。また、図17Aの右側はD部の拡大図である。
ワイヤボンディングを行う際、ボンディングワイヤ41の先端部に形成されたボンディングボール42に対してキャピラリー43により所定の荷重を加えながら超音波を印加し、ボンディングワイヤ41とパッド電極(ボンディングパッド)4との接合を行う。この時、キャピラリー43の下部、特に、キャピラリー43の先端部に大きな応力が加わる。その結果、図17Bに示すように、この応力により層間絶縁膜30,31やバリアメタル33,40にクラックが発生する問題が生じる。
図1および図2を用いて、本実施例の半導体パッケージについて説明する。図1は本実施例の半導体パッケージの平面図であり、図2は図1のQ−Q’断面を示している。なお、本実施例では、主にQFP(Quad−Flat−Package)の例を用いて説明するが、あくまでも例示であって、パッケージの形態はこれに限定されるものではない。
本実施例の半導体パッケージSPは、図1に示すように、リードフレームLFがパッケージの4側面から取り出され、かつ、ガルウィング形に成形されたQFPと呼ばれるタイプのパッケージである。パッケージ本体は、モールドMDにより成形されている。モールドMDの材質は、セラミックをエポキシ樹脂で封止するセラミック・パッケージや、溶かしたプラスチックを射出成形するものなどがある。
半導体パッケージSPの内部構造は、図2に示すように、半導体チップSC、半導体チップSCを支持固定するダイパッドDP、インナーリードと呼ばれるリードフレームLFの一部がモールドMDにより封止された構成となっている。半導体チップSCの主面側に設けられたボンディングパッド(パッド電極)BPとリードフレームLFはボンディングワイヤBWにより電気的に接続されている。
次に、図3から図6を用いて、図2の半導体チップSCおよびボンディングパッド(パッド電極)BPについて説明する。図3は半導体チップSCの平面図であり、図4は図3のA部におけるX−X’断面を示している。図5は図3のA部の拡大平面図であり、図6は図5のY−Y’断面の一部を示す図である。
図3に示すように、半導体チップSCを構成する半導体基板1の表面には、図示しない表面保護膜(パッシベーション膜)によって覆われた素子形成領域2と、その外周領域3とが設けられている。素子形成領域2にはMOSトランジスタなどが形成されており、それらと電気的に接続されたパッド(PAD)電極4が外部端子として設けられている。このパッド電極4(パッド電極BP)は、図2に示すように、ボンディングワイヤBWによりリードフレームLFと電気的に接続される。
パッド電極4の周辺構造(断面)を図4に示す。半導体基板1上に、アルミニウム(AL)を主成分とする金属層15,22,28,34が、例えば、チタン(Ti)やTiN(窒化チタン)などからなるバリアメタル14,16,21,23,27,29,33,35により上下を挟まれた構造の4層のメタル配線層が、それぞれが層間絶縁膜10,11,17,18,24,25,30,31を介して積層されている。4層のメタル配線層は、ビア20,26,32,37により各々電気的に接続されている。
なお、半導体基板1の主面上には、素子分離層であるシリコン酸化膜5が形成されており、半導体基板1の素子形成領域2には、ゲート酸化膜6、拡散層7、ポリシリコン膜8、タングステンシリサイド(WSi)膜9からなるトランジスタなどの各種素子が形成されている。また、拡散層7はビア13により最下層のメタル配線層(金属層15およびバリアメタル14,16)と電気的に接続されている。
最上層の金属層34の一部にはパッド電極4が設けられている。最上層の金属層34とパッド電極4の一部は表面保護膜36により被覆されている。また、パッド電極4は、最上層のメタル配線層上部のバリアメタル35および表面保護膜36の一部を除去することにより開口が形成され、金属層34の表面が露出した構造となっている。このパッド電極4は、ウェハープロービング試験時の試験針の接続(接触)やワイヤボンディング時のボンディングワイヤの接合部として用いられる。
本実施例のボンディングパッド(パッド電極)構造は、図4に示すように、ボールボンディング接続の密着強度をあげるために、ビア37(保護用ビア)がパッド電極4の下部に選択的に設けられている。つまり、パッド電極4の下部全面にビア37を設けるのではなく、ビア37を配置する領域(ビア配置領域)と配置しない領域(ビア禁止領域)とに分けて選択的に設けられている。
なお、素子形成領域2に設けられる回路用のビア13,20,26,32、および上記のパッド電極4の下部に設けられる保護用のビア37は、層間絶縁膜に形成した開口孔にバリアメタルを介してその内部に、例えば、タングステン(W)のような高融点金属を埋込んで形成されている。
図5および図6を参照して、パッド電極4の構成をより詳しく説明する。パッド電極4上の表面保護膜36に形成した矩形の開口に内接する直径bの仮想の円とボールボンディングのワイヤ径の寸法を基準にして導きだした直径aの仮想の円に挟まれた領域の下部には、ボールボンディング時に発生するクラックを防止するため保護用のビア37の配置を禁止している。すなわち、直径bの仮想の円と直径aの仮想の円とで挟まれた領域の下部にはビア37が設けられていない。
なお、図5および図6のパッド構造においては、アルミニウム(AL)を主成分とする最上層の金属層34とその直下に配置された金属層39の膜厚は600nmとし、保護用のビア37は、ビア径が560nm、ビア間距離が660nmでマトリックス状に配置している。また、パッド電極上の表面保護膜36の開口寸法bは80μm、ボンディングワイヤにはワイヤ径30μmのワイヤを使用し、ボンディングボールのボール径MBD(Mashed−Ball−Diameter)を68μmになるように製造条件を設定している。この時、ビア37を配置しない禁止領域を定義する寸法aをワイヤ径より8μm大きい38μmに設定している。
図7にパッド電極と当該パッド電極に接合されるボンディングワイヤの位置関係を概念的に示す。また、図8にワイヤボンディング時のパッド電極、ボンディングワイヤ、ワイヤボンダのキャピラリーの位置関係を概念的に示す。
ボンディングボール42にキャピラリー43の端部が当たる部分、すなわちキャピラリー痕(図7および図8のB部)は上面側から見た場合、円形となり、これはキャピラリー43の形状に依存している。このキャピラリー痕は、ワイヤボンディング時にボンディングボール42に形成されるキャピラリー43のチャンファー部の押圧痕である。キャピラリー43においては、この円の直径(図7および図8のe)をチャンファー径と呼ぶ。また、ワイヤを通す細長いキャピラリー43の円筒内径(図7および図8のd)をホール径と呼ぶ。チャンファー径eは、ワイヤボンディングの圧着ボール径MBD(図7および図8のf)より小さくホール径dよりも大きい。圧着ボール径fは、パッド開口部の内側にワイヤボンディングの位置ズレを考慮しても入るように設定されているため、パッド開口寸法よりも小さい。
キャピラリー43のホール径dは、ボンディングワイヤ41を理想的なループで形成できるように設定されており、ワイヤ径(図7および図8のc)より5μm以上13μm以内の範囲で幅広く設定されている。
以上の説明より明白なように、ボンディングボール42の中心をパッド電極の中心となるようにボンディングする場合、ワイヤ径cより5μm〜13μm大きい直径の仮想の円とパッド開口に内接する仮想の円に挟まれた領域にキャピラリー端が位置する仮想の円が存在する。本実施例では、この2つの円、すなわちワイヤ径cより5μm〜13μm大きい直径の仮想の円とパッド開口に内接する仮想の円に挟まれた領域をビア配置の禁止領域として、キャピラリー端の応力によるビア周辺のクラックの発生を防止している。
図9および図10を用いて、本実施例の効果を説明する。図9は膜厚の薄い単層パッド電極構造によるワイヤ引張り試験の結果を示している。図10は本実施例のパッド電極構造によるワイヤ引張り試験の結果である。なお、試験結果がワイヤ径に依存しないことを示すため、それぞれ25μm径のワイヤと30μm径のワイヤを用いて同様の試験を実施した。図9の試験に用いた従来のパッド電極構造は、パッド電極が1層で構成され、パッド電極のアルミニウム(AL)の膜厚が薄膜化したものを使用している。
膜厚の薄い単層パッド電極構造では、図9に示すように、ボンディングワイヤの材料である金(Au)とパッド電極の材料であるアルミニウム(AL)の合金化がパッド電極の下部まで進行するため、ボール径が小さく、比較的低い引張り応力でもパッド電極が層間絶縁膜から容易に剥離してしまうことが分かる。
一方、本実施例のパッド電極構造では、図10に示すように、ボンディングワイヤの直下に配置したビアにより密着強度が補強され、パッド電極が層間絶縁膜から剥がれ難いことが分かる。従って、本実施例のパッド電極構造により、パッド電極と層間絶縁膜の密着性を維持しつつ、ワイヤボンディング時の層間絶縁膜のクラックを防止することができる。これにより、半導体装置の信頼性が向上する。特に、車載向けの半導体製品のように長期間に渡り、高い信頼性を要求される半導体装置により好適である。
図11Aから図11Jを参照して、本実施例のパッド電極構造を有する半導体装置の製造方法を順に説明する。
先ず、図11Aに示すように、シリコン(Si)ウェハーである半導体基板1の主面に、例えばLOCOS法により、選択的にシリコン酸化膜5を形成する。シリコン酸化膜5は、半導体基板1の主面上に形成される各種素子の素子分離層となる。
次に、図11Bに示すように、熱酸化によりゲート酸化膜6を形成し、ホトリソグラフィ技術とRIE(Reactive−Ion−Etching)等によるドライエッチング技術により、ポリシリコン膜8とタングステンシリサイド(WSi)膜9をパターニングしてMOSトランジスタのゲート酸化膜とゲート電極を形成する。さらに、ポリシリコン膜8とタングステンシリサイド(WSi)膜9からなるゲート電極および素子分離層であるシリコン酸化膜5をマスクとするセルフアラインでイオン打ち込み法により拡散層7を形成する。この拡散層7は、MOSトランジスタのソースとドレインになる。
続いて、図11Cに示すように、例えばBPSG膜(Boron−Phosphorus−Silicon−Glass)からなる層間絶縁膜10をCVD法(Chemical−Vapor−Deposition)により形成する。その後、CMP技術(Chemical−Mechanical−Planarization)等で平坦化し、層間絶縁膜10上に、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)などの別の層間絶縁膜11をCVD法により形成する。層間絶縁膜10、11に拡散層7やゲート電極と電気的に接続するための開口孔12をホトリソグラフィ技術とRIE等によるドライエッチング技術により形成する。
続いて、図11Dに示すように、層間絶縁膜10,11に形成した開口孔12にバリアメタルと、そのバリアメタルを介して、その内部を例えばタングステン(W)などの高融点金属をCVD法により埋込み、ドライエッチングによるエッチバック技術やCMP技術により平坦化し、ビア13を形成する。その後、アルミニウム(AL)を主成分とする金属層15とその下部のバリアメタル14と上部のバリアメタル16をPVD法(Physical−Vapor−Deposition)などにより成膜し、ホトリソグラフィ技術とRIE等によるドライエッチング技術によりパターニングし、メタル配線を形成する。
続いて、図11Eに示すように、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)などの層間絶縁膜17をHDP−CVD法(High−Density−Plasma−CVD)により形成した後、CMP技術等で平坦化し、層間絶縁膜17上に、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)などの層間絶縁膜18をプラズマCVD法により形成する。層間絶縁膜17、18に下層の配線層(金属層15)に接続するための開口孔19をホトリソグラフィ技術とRIE等によるドライエッチング技術により形成する。
続いて、図11Fに示すように、層間絶縁膜17,18に形成した開口孔19にバリアメタルと、そのバリアメタルを介して、その内部を例えばタングステン(W)などの高融点金属をCVD法により埋込み、ドライエッチングのエッチバック技術やCMP技術により平坦化し、ビア20を形成する。その後、アルミニウム(AL)を主成分とする金属層22とその下部のバリアメタル21と上部のバリアメタル23をPVD法などにより成膜し、ホトリソグラフィ技術とRIE等によるドライエッチング技術によりパターニングする。
上記と同様な方法により、図11Gに示すように、層間絶縁膜24,25およびビア26を形成し、アルミニウム(AL)を主成分とする金属層28とその下部のバリアメタル27と上部のバリアメタル29をPVD法などにより成膜し、ホトリソグラフィ技術とRIE等によるドライエッチング技術によりパターニングする。さらに、層間絶縁膜30,31およびビア32を形成し、アルミニウム(AL)を主成分とする金属層34とその下部のバリアメタル33と上部のバリアメタル35を同時にパターニングする。
続いて、図11Hに示すように、例えばポリイミド樹脂などの表面保護膜36を最上層である配線層34上に形成し、フォトレジスト膜44を塗布した後、ホトリソグラフィ技術によりパターニングする。
続いて、図11Iに示すように、フォトレジスト膜44をマスクとして表面保護膜36と上部のバリアメタル35をドライエッチングしてパッド開口部45を形成する。
最後に、図11Jに示すように、フォトレジスト膜44を酸素(O)プラズマによりアッシング除去することで、パッド開口部45から最上層の配線層34の一部表面が露出してパッド電極4が形成される。以上により、図3および図4で示した本実施例の半導体装置が完成する。
図12は本実施例の半導体装置の変形例である。図12は図4と同様に、図3のA部におけるX−X’断面を示している。図12に示す半導体装置は、破線円で示すC部、すなわちパッド電極4の下層の領域にMOSトランジスタなどの素子が形成されている点において、図4の半導体装置と異なる。
従来の半導体装置では、パッド電極4の下部の層間絶縁膜にクラックが発生することによりパッド電極4よりも下層の領域には、MOSトランジスタ等の半導体素子を設けることができなかったが、層間絶縁膜のクラックの発生を防止することができる本実施例のパッド電極構造においては、パッド電極4の下方に半導体素子を配置することができる。これにより、パッド電極数が多い半導体素子のチップサイズの拡大を抑制することに効果がある。
図13Aから図14Cを用いて、実施例2におけるボンディングパッド(パッド電極)BPを説明する。図13Aは図5と同様に、図3のA部の拡大平面図である。また、図13Bは図13Aの変形例である。図14Aから図14Cは図5と同様に、図3のA部の拡大平面図であり、それぞれ図5の変形例である。
図13Aと図5を比較参照して、図5のパッド電極4が略正方形であるのに対し、図13Aのパッド電極46は長方形であり、パッド電極の面積を拡大している点において異なる。ウェハープロービング試験時に試験針(プローブ)が接触する領域(プロービン領域47)をワイヤボンディング接続するボールの位置とは別に独立して設け、プロービング時に発生する接触痕(プローブ痕)がワイヤボンディングに影響を与えないようにしている。
図5のパッド電極と比較して、パッド電極の面積は大きくなるが、例えば、図12に示すように、パッド電極の下方にも半導体素子を配置することで、チップ面積の増大を抑えることができる。
ウェハープロービング試験時に試験針(プローブ)の接触が想定される位置のパッド電極の下部には、層間絶縁膜のクラックを防止するためにビア37の配置を禁止する。なお、図13Aのパッド電極46においては、通常のテストプローブ(カンチレバー方式)による適切なオーバードライブを想定して、幅20μm、長さ40μmの試験針(プローブ)とパッドの接触領域が必要となる。従って、複数のタッチダウンを考慮して、プロービン領域47の長手方向の長さcは60μm程度、プロービン領域47の短手方向の長さdは35μm程度の領域をビア37の配置禁止領域として設定している。
図13Bはパッド電極46内に設けられるプロービング領域47を斜めに配置した例である。図13Bのプロービング領域47の下部も同様に保護用のビア37の配置を禁止している。図13Bのように、プロービング領域47はパッド電極46の長手方向すなわち表面保護膜36に設けられる開口の長手方向に対して、斜めに傾斜して設けられている。このように、プロービング領域47を斜めに設けることで、パッド電極46の長手方向の長さを長くすることなく、プロービング領域47の長手方向の長さcを長くすることができ、ウェハープロービング試験時の試験針(プローブ)の接触領域のマージンを増やすことができる。
図14Aは図5のパッド電極構造の変形例である。図5のパッド電極4内に設けられるビア37はその断面が略円柱形状(略円錐形状)である、いわゆる粒状のビアであるのに対し、図14Aのパッド電極4内のビア37はスリット状に設けられている点において異なる。また、図14Bのビア37も同様にスリット状のビアであるが、ビアのレイアウト(配置)が図14Aと異なっている。図14A,図14Bともに、図5と同様に、パッド電極4内に保護用のビア37の配置を禁止する禁止領域を設けることで、パッド電極4の下部の層間絶縁膜のクラックを防止している。
図14A,図14Bのように、パッド電極4の下部に設けられる保護用のビア37をスリット状に設けることで、金属層34,39とビア37の金属間結合による接触面積割合を大きくできるため、ボンディングボール下のパッド電極の密着強度を上げることが可能となる。
図14Cはパッド電極4内のビア37を格子状に設けた例である。図14Cのようにビア37を格子状に設けることで、金属層34,39とビア37の金属間結合による接触面積割合をさらに大きくできるため、ボンディングボール下のパッド電極の密着強度を上げることができる。これにより、図14Cのように、パッド電極4上の表面保護膜36に形成した矩形の開口に内接する直径bの仮想の円とボールボンディングのワイヤ径の寸法を基準にして導きだした直径aの仮想の円に挟まれた領域以外の、例えば、直径bの仮想の円と表面保護膜36に形成した矩形の開口に挟まれた領域のビア配置も禁止することができる。つまり、直径aの仮想の円の領域内やボンディングワイヤの直下にのみビア37を配置しても、ボンディングボール下のパッド電極の密着強度を十分に維持することができる。
図15Aから図15Fを用いて、図11Aから図11Jで説明した製造方法の変形例について説明する。なお、素子形成領域2の構成は図11Aから図11Jと同じであるため、パッド電極周りの製造方法に限定して説明する。
先ず、図15Aに示すように、下層のパッド電極となる金属層28およびバリアメタル27,29上の層間絶縁膜31上に第1のフォトレジスト膜48を塗布し、ホトリソグラフィ技術によりビアを配置しないビア禁止領域を規定するパターンを形成し、UV照射(Ultraviolet)等によりパターンを硬化させる。
次に、図15Bに示すように、第1のフォトレジスト膜48により形成したビア禁止領域のパターンを覆うように、第1のフォトレジスト膜48上に第2のフォトレジスト膜49を塗布する。
続いて、図15Cに示すように、ホトリソグラフィ技術により第2のフォトレジスト膜に開孔口パターン50を形成する。このとき、第1のフォトレジスト膜48は硬化しているため、第1のフォトレジスト膜48には開孔口パターン50は形成されない。
続いて、図15Dに示すように、RIE等によるドライエッチング技術により層間絶縁膜30,31に開口孔51を形成する。
続いて、図15Eに示すように、フォトレジスト膜48,49を酸素(O)プラズマによりアッシング除去する。
最後に、図15Fに示すように、開口孔51にバリアメタルと、そのバリアメタルを介して、その内部を例えばタングステン(W)などの高融点金属をCVD法により埋込み、ドライエッチングのエッチバック技術やCMP技術により平坦化し、ビア37を形成する。その後、アルミニウム(AL)を主成分とする金属層34とその下部のバリアメタル33と上部のバリアメタル35をPVD法などにより成膜し、ホトリソグラフィ技術とRIE等によるドライエッチング技術によりパターニングし、上層のパッド電極を形成する。その後、図11Hから図11Jに示す工程と同様の工程を経て、ボンディングパッド(パッド電極)BPが完成する。
本実施例のボンディングパッド(パッド電極)の製造方法によれば、ボンディングパッド(パッド電極)に設ける保護用のビア37を形成する際、第2のフォトレジスト膜49への開口孔パターン51の形成とは独立して、第1のフォトレジスト膜48によりビア禁止領域のパターンを規定できる。そのため、図5,図6に示した直径bの仮想の円とボールボンディングのワイヤ径の寸法を基準にして導きだした直径aの仮想の円に挟まれた領域を任意に設定することができる。
これにより、例えば、不良解析データなどに基づき、ビア配置を禁止したい領域をより効果的に設定することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
LF…リードフレーム、MD…モールド、SP…半導体パッケージ、SC…半導体チップ、DP…ダイパッド、1…半導体基板、2…素子形成領域、3…外周領域、BP,4…パッド電極(ボンディングパッド)、5…シリコン酸化膜(素子間分離層)、6…ゲート酸化膜、7…拡散層、8…ポリシリコン膜、9…タングステンシリサイド(WSi)膜、10,11,17,18,24,25,30,31…層間絶縁膜、12,19,51…開口孔、14,16,21,23,27,29,33,35,38,40…バリアメタル、15,22,28,34,39…金属層、13,20,26,32,37…ビア、36…表面保護膜、BW,41…ボンディングワイヤ、42…ボンディングボール、43…キャピラリー、44,48,49…フォトレジスト膜、45…パッド開口部、47…プロービング領域、50…開口孔パターン。

Claims (15)

  1. 層間絶縁膜内に形成された第1のパッド電極と、
    前記第1のパッド電極よりも上層に形成された第2のパッド電極と、
    前記第1のパッド電極と前記第2のパッド電極との間に設けられ、前記第1のパッド電極および前記第2のパッド電極を電気的に接続するビアと、を備え、
    前記第2のパッド電極へのワイヤボンディング時にワイヤボンダのキャピラリー端が接触する領域の下部に前記ビアが配置されていない半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第2のパッド電極は、当該第2のパッド電極上に矩形の開口を有する表面保護膜で被覆されており、
    前記開口に内接する仮想の円と、前記ワイヤボンディングに使用するボンディングワイヤのワイヤ径の寸法を基準に導き出した仮想の円とで挟まれた領域に前記ビアが配置されていない半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記ワイヤ径の寸法を基準に導き出した仮想の円は、前記ワイヤ径よりxμm大きい直径の円であり、5≦x≦13の範囲である半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第2のパッド電極は、当該第2のパッド電極上に矩形の開口を有する表面保護膜で被覆されており、
    ウェハープロービング試験時に試験針が前記第2のパッド電極に接触する領域の下部に前記ビアが配置されていない半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    ウェハープロービング試験時に試験針が前記第2のパッド電極に接触する前記領域は、前記開口の長手方向に対し傾斜して設けられている半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記ビアは、粒状のビア、スリット状のビア、格子状のビアのいずれかである半導体装置。
  7. 第1のパッド電極と、
    前記第1のパッド電極よりも上層に形成され、ビアを介して前記第1のパッド電極と電気的に接続された第2のパッド電極と、
    ボンディングワイヤを介して前記第2のパッド電極と電気的に接続されたリードフレームと、を備え、
    前記ボンディングワイヤと前記第2のパッド電極との接合部におけるワイヤボンディング時のキャピラリー痕の下部には前記ビアが配置されていない半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記キャピラリー痕は、ワイヤボンディング時にボンディングボールに形成されるキャピラリーのチャンファー部の押圧痕である半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記第2のパッド電極は、当該第2のパッド電極上に矩形の開口を有する表面保護膜で被覆されており、
    前記開口に内接する仮想の円と、前記ワイヤボンディングに使用するボンディングワイヤのワイヤ径の寸法を基準に導き出した仮想の円とで挟まれた領域に前記ビアが配置されていない半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置であって、
    前記ワイヤ径の寸法を基準に導き出した仮想の円は、前記ワイヤ径よりxμm大きい直径の円であり、5≦x≦13の範囲である半導体装置。
  11. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記第2のパッド電極は、当該第2のパッド電極上に矩形の開口を有する表面保護膜で被覆されており、
    ウェハープロービング試験時に試験針が前記第2のパッド電極に接触する領域の下部に前記ビアが配置されていない半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置であって、
    ウェハープロービング試験時に試験針が前記第2のパッド電極に接触する前記領域は、前記開口の長手方向に対し傾斜して設けられている半導体装置。
  13. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記ビアは、粒状のビア、スリット状のビア、格子状のビアのいずれかである半導体装置。
  14. (a)半導体基板の主面上に下層のパッド電極を形成する工程、
    (b)前記下層のパッド電極を覆うように、前記半導体基板の主面上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記層間絶縁膜に複数のビアを形成する工程、
    (d)前記層間絶縁膜および前記複数のビア上に、前記複数のビアを介して前記下層のパッド電極と電気的に接続する上層のパッド電極を形成する工程、
    (e)前記上層のパッド電極を覆うように、前記半導体基板の主面上に表面保護膜を形成する工程、
    (f)前記上層のパッド電極上の前記表面保護膜の一部を除去し、前記表面保護膜に開口を形成する工程、を有し、
    前記上層のパッド電極へのワイヤボンディング時にワイヤボンダのキャピラリー端が接触する領域の下部に前記ビアが配置されていない半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記上層のパッド電極は、アルミニウムを主成分とする金属材料により形成される半導体装置の製造方法。
JP2015168534A 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2017045910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168534A JP2017045910A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/245,298 US9941236B2 (en) 2015-08-28 2016-08-24 Semiconductor device having wire bonding connection and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168534A JP2017045910A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017045910A true JP2017045910A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58095748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168534A Pending JP2017045910A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941236B2 (ja)
JP (1) JP2017045910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011445A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125345A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US11270913B2 (en) * 2020-04-28 2022-03-08 International Business Machines Corporation BEOL metallization formation
US11495549B2 (en) * 2021-02-25 2022-11-08 Texas Instruments Incorporated Electronic device with crack arrest structure

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964999B2 (ja) 1997-06-13 1999-10-18 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008218442A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP6008603B2 (ja) * 2012-06-15 2016-10-19 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023011445A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7577623B2 (ja) 2021-07-12 2024-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9941236B2 (en) 2018-04-10
US20170062313A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192755B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR100419813B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7687900B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and fabrication method for the same
US9368463B2 (en) Semiconductor device
CN108511410B (zh) 半导体装置
US9941236B2 (en) Semiconductor device having wire bonding connection and method for manufacturing the same
US9196580B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package containing the same
US10586777B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20180013711A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20220013481A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3395747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
CN117080163B (zh) 一种芯片结构及其形成方法、芯片封装结构及其形成方法
JP3856426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4608208B2 (ja) 電子回路装置及びその製造方法
KR20040023311A (ko) 반도체 소자의 패드 형성 방법
KR20020024940A (ko) 금속패드 및 그의 제조 방법