[go: up one dir, main page]

JP2017045798A - 窒化物半導体積層体および半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体積層体および半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045798A
JP2017045798A JP2015166008A JP2015166008A JP2017045798A JP 2017045798 A JP2017045798 A JP 2017045798A JP 2015166008 A JP2015166008 A JP 2015166008A JP 2015166008 A JP2015166008 A JP 2015166008A JP 2017045798 A JP2017045798 A JP 2017045798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
type nitride
electron barrier
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015166008A
Other languages
English (en)
Inventor
古山 英人
Hideto Furuyama
英人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015166008A priority Critical patent/JP2017045798A/ja
Priority to US15/059,808 priority patent/US20170062660A1/en
Publication of JP2017045798A publication Critical patent/JP2017045798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/811Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
    • H10H20/812Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】発光効率の高い窒化物半導体積層体および半導体発光素子を提供する。【解決手段】実施形態によれば、窒化物半導体積層体は、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層と活性層とp側電子バリア層と中間層とを備えている。p側電子バリア層は、活性層とp型窒化物半導体層との間に設けられ、活性層およびp型窒化物半導体層よりもバンドギャップが広い。中間層は、p側電子バリア層とp型窒化物半導体層との間に設けられ、p側電子バリア層側からp型窒化物半導体層側に向かって連続的に狭くなるバンドギャップをもつ。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、窒化物半導体積層体および半導体発光素子に関する。
近年、窒化物半導体を用いた発光素子が広く普及し、また、発光効率を向上させるための研究および開発も引き続き進められている。
特開2011−146650号公報
本発明の実施形態は、発光効率の高い窒化物半導体積層体および半導体発光素子を提供する。
実施形態によれば、窒化物半導体積層体は、n型窒化物半導体層と、p型窒化物半導体層と、活性層と、p側電子バリア層と、中間層と、を備えている。前記活性層は、前記n型窒化物半導体層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、窒化物半導体を含む。前記活性層は、複数の井戸層と、それぞれの前記井戸層を挟み前記井戸層よりもバンドギャップが広い複数の障壁層と、を有する。前記p側電子バリア層は、前記活性層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、前記活性層および前記p型窒化物半導体層よりもバンドギャップが広く、窒化物半導体を含む。前記中間層は、前記p側電子バリア層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、窒化物半導体を含む。前記中間層は、前記p側電子バリア層側から前記p型窒化物半導体層側に向かって連続的に狭くなるバンドギャップをもつ。
(a)は第1実施形態の窒化物半導体積層体の模式断面図であり、(b)は第1実施形態の窒化物半導体積層体の模式的なエネルギーバンド図。 (a)は第2実施形態の窒化物半導体積層体の模式断面図であり、(b)は第2実施形態の窒化物半導体積層体の模式的なエネルギーバンド図。 実施形態の半導体発光素子の模式断面図。 (a)参照例の窒化物半導体積層体のシミュレーションによるエネルギーバンド図であり、(b)はそのときの電子密度分布図、および(c)はそのときのホール密度分布図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
図1(a)は、第1実施形態の窒化物半導体積層体の模式断面図である。
図1(b)は、第1実施形態の窒化物半導体積層体の熱平衡状態(バイアス電圧が0V)における、ピエゾ効果を省略した模式的なエネルギーバンド図である。
本明細書において、窒化物半導体は、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表される。なお、導電型を制御するために添加される不純物を含むものも窒化物半導体に含まれるものとする。また、p型の層はp型不純物を含む層を表し、n型の層はn型不純物を含む層を表す。
第1実施形態の窒化物半導体積層体(以下、単に積層体ともいう)は、n型クラッド層20と、p型クラッド層40と、活性層30と、p側電子バリア層41と、中間層50とを有する。
n型クラッド層20は、例えばn型GaN層であり、所謂pn接合の順バイアス時に活性層30に電子を供給する。p型クラッド層40は、例えばp型GaN層であり、所謂pn接合の順バイアス時に活性層30にホールを供給する。
活性層30は、複数の井戸層31と複数の障壁層32が交互に積層された多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum well)構造を有する。井戸層31と障壁層32の積層数は、任意であり、井戸層31が1つの単一量子井戸(SQW:Single Quantum well)構造でも構わない。
井戸層31は、n型クラッド層20およびp型クラッド層40よりもバンドギャップが狭い。障壁層32は、井戸層31を積層方向に挟んでおり、井戸層31よりもバンドギャップが広い。
井戸層31は、例えば、アンドープのInGa1−xN(0<x<1)を含む。障壁層32は、例えば、アンドープのGaNを含み、Inを実質的に含まない。または、障壁層32は、井戸層31よりも低い組成比でInを含む。または、障壁層32は、例えば、アンドープのAlGa1−yN(0<y<1)を含む。活性層30から放出される光のピーク波長は、例えば360nm以上650nm以下である。
ここで、アンドープとは、結晶成長の際に不純物を意図的に入れていないことを表す。逆に、n型またはp型と記述している場合は意図的に導電型を制御する不純物をドープすることを指すものとする。
活性層30とp型クラッド層40との間に、p側電子バリア層41が設けられている。p側電子バリア層41は、活性層30の最もp型クラッド層40寄りの障壁層32と、p型クラッド層40との間に設けられている。
p側電子バリア層41は、p型クラッド層40および障壁層32よりもバンドギャップが広く、例えば、p型AlGaN層である。p側電子バリア層41は、活性層30からp型クラッド層40側への電子のオーバーフローを抑制する。
p側電子バリア層41とp型クラッド層40との間に、中間層50が設けられている。中間層50は、p側電子バリア層41側からp型クラッド層40側に向かって連続的に狭くなるバンドギャップをもつ。
中間層50は、例えば、ガリウム(Ga)、窒素(N)、およびアルミニウム(Al)を含む層であり、p型不純物を含む層またはアンドープの層である。
その中間層50におけるAl組成比は、p側電子バリア層41側よりもp型クラッド層40側で低い。中間層20のAl組成比は、p側電子バリア層41側からp型クラッド層40側に向かうにしたがって徐々に低くなっている。例えば、中間層50をエピタキシャル成長させるときに、ガス中のAl濃度を徐々に減らしていく。
または、中間層50は、例えば、ガリウム(Ga)、窒素(N)、アルミニウム(Al)、およびインジウム(In)を含む層であり、p型不純物を含む層またはアンドープの層である。
その中間層50におけるIn組成比は、p側電子バリア層41側よりもp型クラッド層40側で高い。中間層20のIn組成比は、p側電子バリア層41側からp型クラッド層40側に向かうにしたがって徐々に高くなっている。例えば、中間層50をエピタキシャル成長させるときに、ガス中のIn濃度を徐々に増やしていく。
ここで、図4(a)は、一般的に用いられている窒化物半導体積層体の順バイアス状態におけるエネルギーバンド図を参照例として示したものである。図4(a)には電子の擬フェルミレベルおよびホールの擬フェルミレベルを1点鎖線で示している。
図4(a)は、ピエゾ効果も取り入れてシミュレーションした結果を表す。
図4(b)はそのときの電子密度の分布を、図4(c)はそのときのホール密度の分布を表す。
参照例の積層体において、p側電子バリア層41とp型クラッド層40がp型ドーピングによりホール擬フェルミ準位近くに持上げられ、p側電子バリア層41とp型クラッド層40のヘテロ界面および該ヘテロ界面に接するp型クラッド層40の一部がホール擬フェルミ準位を突き抜けて高密度のホール蓄積領域を形成する。そして、キャリア注入のための順方向バイアス時に、電荷中性則を保つため、その高密度ホール蓄積領域に向かって電子が引き寄せられ、活性層30のp側電子バリア層41に接する障壁層32に過剰に電子が集中し、その電荷がn型ドーピングと同等の効果となって、活性層30のp側電子バリア層41に接する障壁層32のバンドを電子擬フェルミ準位側に引き寄せるように変形させる。
結果、活性層30のp側電子バリア層41に接する障壁層32に電子の過剰集中が加速する。この電子集中により、電子密度の3乗に比例するオージェ効果(非発光キャリア再結合)が加速され、ドループ現象を加速させる。ドループ現象は、注入電流を大きくするほど発光効率が低下する現象である。
これに対して、図1(a)及び(b)に示す第1実施形態によれば、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との間に、p側電子バリア層41側からp型クラッド層40側に向かって連続的に狭くなるバンドギャップをもつ中間層50を設けている。p側電子バリア層41とp型クラッド層40との間でバンドギャップが急峻に変化していない。
このような中間層50は、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との界面における価電子帯頂上のバンド不連続ステップを解消または緩和する。すなわち、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との界面の高密度のホール蓄積を抑制できる。このため、活性層30とp側電子バリア層41との界面への電子の過剰集中を抑制でき、オージェ効果によるドループ現象を緩和することができる。即ち、高電流注入領域での発光効率を大幅に改善可能にする。
次に、第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同じ要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図2(a)は、第2実施形態の窒化物半導体積層体の模式断面図である。
図2(b)は、第2実施形態の窒化物半導体積層体の熱平衡状態(バイアス電圧が0V)における、ピエゾ効果を省略した模式的なエネルギーバンド図である。
p側電子バリア層41とp型クラッド層40との間に、中間層60が設けられている。中間層60は、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との中間的なバンドギャップを持つ単層、または、p側電子バリア層41側からp型クラッド層40側に向かって段階的にバンドギャップの狭くなる多層の半導体層からなる。
即ち、中間層60は、単層、または、バンドギャップの異なる複数の層60a、60bを有する。この層数は任意である。層60aは、層60bよりもp側電子バリア層41側に設けられ、層60bよりもバンドギャップが広い。層60bは、層60aよりもp型クラッド層40側に設けられ、層60aよりもバンドギャップが狭い。
層60a、60bは、例えば、ガリウム(Ga)、窒素(N)、およびアルミニウム(Al)を含む層であり、p型不純物を含む層またはアンドープの層である。層60bのAl組成比は、層60aのAl組成比よりも低い。
または、層60a、60bは、例えば、ガリウム(Ga)、窒素(N)、アルミニウム(Al)、およびインジウム(In)を含む層であり、p型不純物を含む層またはアンドープの層である。層60bのIn組成比は、層60aのIn組成比よりも高い。
第2実施形態によれば、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との間で、バンドギャップが急峻に変化せず、p側電子バリア層41側からp型クラッド層40側に向かって段階的に狭くなっている。このため、各界面でのバンド不連続量が小さくなる。
これは、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との界面における価電子帯頂上のバンド不連続ステップを緩和する。すなわち、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との界面の高密度のホール蓄積を抑制できる。このため、活性層30とp側電子バリア層41との界面への電子の過剰集中を抑制でき、オージェ効果によるドループ現象を緩和することができる。
以上説明した実施形態において、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との間におけるホールの高密度蓄積を抑制するために、p側電子バリア層41とp型クラッド層40との間における価電子帯頂上のバンド不連続の最大ステップは50meV以下が望ましい。更に、この効果を発揮する中間層50、60の厚さは、1nm以上、望ましくは2.5nm以上である。
図3は、実施形態の半導体発光素子の模式断面図である。図3には、半導体発光素子の一例として、LED(Light Emitting Diode)を示す。
実施形態の半導体発光素子は、窒化物半導体層10を有する。窒化物半導体層10は、前述した実施形態の窒化物半導体積層体を含む。
窒化物半導体層10は、例えば、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法、またはMBE(molecular beam epitaxy)法によって、基板1上に形成される。基板1は、例えば、シリコン基板、サファイア基板、SiC基板、GaN基板を用いることができる。
また、窒化物半導体層10は、前述した層(n型クラッド層、活性層、p型クラッド層、p側電子バリア層、中間層)以外に、基板1と窒化物半導体との格子定数の不一致を緩和するバッファ層、電極とのコンタクト層などを含むことができる。また、n型クラッド層と基板1との間に、SLS(strained layer super lattice)バッファ層を形成して格子欠陥の低減化を図ることでもよい。
窒化物半導体層10は、基板1の反対側に、p型層の面10pと、n型層の面10nとを有する。n型層の面10n上にはn側電極パッド2が設けられている。p型層の面10p上にはp側電極3(例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明電極やAg電極)が設けられ、そのp側電極3上にはp側電極パッド4が設けられている。
基板1はそのまま残すことでも、除去することでも構わない。前者の場合には、p側電極3を透明電極とすることが望ましく、後者の場合には、p側電極3をAgとして基板を除去した面から光を取り出すことでも構わない。また、後者の場合、n側電極を基板を除去した面に設けることでも構わなく、n側電極として透明電極を形成してn電極パッド2を部分的に設ける構成としてもよい。
前述した実施形態の窒化物半導体積層体を含むLEDは高い発光効率を有する。または、実施形態の窒化物半導体積層体は、LEDに限らず、LD(Laser Diode)にも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…基板、2…n側電極パッド、3…透明電極、4…p側電極パッド、10…窒化物半導体積層体、20…n型クラッド層、30…活性層、31…井戸層、32…障壁層、40…p型クラッド層、41…p側電子バリア層、50,60…中間層

Claims (6)

  1. n型窒化物半導体層と、
    p型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、窒化物半導体を含む活性層であって、複数の井戸層と、それぞれの前記井戸層を挟み前記井戸層よりもバンドギャップが広い複数の障壁層と、を有する活性層と、
    前記活性層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、前記活性層および前記p型窒化物半導体層よりもバンドギャップが広く、窒化物半導体を含むp側電子バリア層と、
    前記p側電子バリア層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、窒化物半導体を含む中間層であって、前記p側電子バリア層側から前記p型窒化物半導体層側に向かって連続的に狭くなるバンドギャップをもつ中間層と、
    を備えた窒化物半導体積層体。
  2. n型窒化物半導体層と、
    p型窒化物半導体層と、
    前記n型窒化物半導体層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、窒化物半導体を含む活性層であって、複数の井戸層と、それぞれの前記井戸層を挟み前記井戸層よりもバンドギャップが広い複数の障壁層と、を有する活性層と、
    前記活性層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、前記活性層および前記p型窒化物半導体層よりもバンドギャップが広く、窒化物半導体を含むp側電子バリア層と、
    前記p側電子バリア層と前記p型窒化物半導体層との間に設けられ、窒化物半導体を含む中間層であって、前記p側電子バリア層と前記p型窒化物半導体層との中間的なバンドギャップを持つ単層、または、前記p側電子バリア層側から前記p型窒化物半導体層側に向かって段階的にバンドギャップの狭くなる多層の中間層と、
    を備えた窒化物半導体積層体。
  3. 前記中間層は、ガリウム、窒素、およびアルミニウムを含み、
    前記中間層における前記p型窒化物半導体層側のアルミニウム組成比は、前記中間層における前記p側電子バリア層側のアルミニウム組成比よりも低い請求項1記載の窒化物半導体積層体。
  4. 前記中間層は、ガリウム、窒素、アルミニウム、およびインジウムを含み、
    前記中間層における前記p型窒化物半導体層側のインジウム組成比は、前記中間層における前記p側電子バリア層側のインジウム組成比よりも高い請求項1記載の窒化物半導体積層体。
  5. 前記中間層の厚さは、1nm以上である請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の窒化物半導体積層体と、
    前記n型窒化物半導体層に接続されたn側電極と、
    前記p型窒化物半導体層に接続されたp側電極と、
    を備えた半導体発光素子。
JP2015166008A 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体積層体および半導体発光素子 Pending JP2017045798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166008A JP2017045798A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
US15/059,808 US20170062660A1 (en) 2015-08-25 2016-03-03 Nitride semiconductor stacked body and semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166008A JP2017045798A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体積層体および半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017045798A true JP2017045798A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58096765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166008A Pending JP2017045798A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 窒化物半導体積層体および半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170062660A1 (ja)
JP (1) JP2017045798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022003660A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2022066094A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
US12027646B2 (en) 2018-10-25 2024-07-02 Nichia Corporation Light emitting element

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9528434B1 (en) 2011-07-28 2016-12-27 Pratt & Whitney Canada Corp. Rotary internal combustion engine with pilot subchamber

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12027646B2 (en) 2018-10-25 2024-07-02 Nichia Corporation Light emitting element
JP2022003660A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7041715B2 (ja) 2020-06-23 2022-03-24 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US11799051B2 (en) 2020-06-23 2023-10-24 Nikkiso Co., Ltd. Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
JP2022066094A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7154266B2 (ja) 2020-10-16 2022-10-17 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2022176293A (ja) * 2020-10-16 2022-11-25 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7345615B2 (ja) 2020-10-16 2023-09-15 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170062660A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589987B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
CN103733449B (zh) 氮化物半导体紫外线发光元件
JP5238865B2 (ja) 半導体発光素子
JP4954536B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4892618B2 (ja) 半導体発光素子
JP6654596B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP3754226B2 (ja) 半導体発光素子
EP2919282B1 (en) Nitride semiconductor stacked body and semiconductor light emitting device comprising the same
JP2017045798A (ja) 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
JP5935178B2 (ja) 半導体発光素子
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6829235B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP6486401B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2013069795A (ja) 半導体発光素子
JP5948767B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101056754B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
US20230111268A1 (en) Laser element
JP5337862B2 (ja) 半導体発光素子
US8174035B2 (en) Nitride-based semiconductor light emitting device
JP5865827B2 (ja) 半導体発光素子
JP5554387B2 (ja) 半導体発光素子
JP2017069382A (ja) 半導体発光素子
JP5764184B2 (ja) 半導体発光素子
JP2016086017A (ja) 半導体発光素子
JP5629814B2 (ja) 半導体発光素子