[go: up one dir, main page]

JP2017045786A - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045786A
JP2017045786A JP2015165708A JP2015165708A JP2017045786A JP 2017045786 A JP2017045786 A JP 2017045786A JP 2015165708 A JP2015165708 A JP 2015165708A JP 2015165708 A JP2015165708 A JP 2015165708A JP 2017045786 A JP2017045786 A JP 2017045786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
peripheral circuit
imaging device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165708A
Other languages
English (en)
Inventor
史年 高橋
Fumitoshi Takahashi
史年 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015165708A priority Critical patent/JP2017045786A/ja
Priority to US15/216,756 priority patent/US20170062505A1/en
Priority to CN201610603174.6A priority patent/CN106486505A/zh
Publication of JP2017045786A publication Critical patent/JP2017045786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/811Interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/014Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/024Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8053Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/807Pixel isolation structures

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐湿性が十分に確保される撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置では、画素領域PERのフォトダイオードPD等および周辺回路領域の画素トランジスタPTを覆うように、多層配線構造が形成されている。多層配線構造を覆うように、パッシベーション膜PSFが形成されている。パッシベーション膜PSFは、第4層間絶縁膜LILに接する態様で、第4層間絶縁膜LILとカラーフィルタCFとの間に介在し、画素領域PERから周辺回路領域PHRに延在する。周辺回路領域PFRにおけるパッシベーション膜PSFは、画素領域PERにおけるパッシベーション膜PSFよりも厚い膜厚をもって形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置およびその製造方法に関し、たとえば、パッシベーション膜を備えた撮像装置に好適に利用できるものである。
撮像装置では、画素領域と周辺回路領域とが配置されている。画素領域では、受光した光を光電変換し、発生した電子をアナログ信号として出力する画素素子が形成されている。周辺回路領域では、出力されたアナログ信号からノイズを除去する等の補正を行ってデジタル信号に変換して出力する周辺回路素子が形成されている。なお、撮像装置を開示した文献の例として、特許文献1がある。
近年、撮像装置には、画素数を増加する等の高画質化への要求に対応するため、プロセスの微細化が進められている。また、画素数の増加に伴って、周辺回路領域では、信号処理のための回路規模が大きくなっている。一方で、撮像装置には、チップサイズを小さくすることが求められている。このため、撮像装置には、配線層の数を増やして集積度を上げることが求められている。
このとき、画素領域において、周辺回路領域の配線層と同様に、配線層の数を増やしてしまうと、光が入射するマクロレンズから半導体基板に形成されるフォトダイオードまでの距離が長くなって、光がフォトダイオードに達するまでに減衰する割合が高くなってしまい、感度が低下することになる。そのため、画素領域の配線層については、できる限り少なくして、マイクロレンズとフォトダイオードとの間の距離を縮めること(低背化)が求められる。
また、撮像装置を含め半導体装置には、耐湿性を確保するために、半導体素子等を覆うようにパッシベーション膜が形成されている。撮像装置の画素領域では、光の減衰を抑えるために、比較的膜厚の薄いパッシベーション膜が形成されている。周辺回路領域では、画素領域を覆うパッシベーション膜の膜厚と同じ膜厚のパッシベーション膜が形成されている。
特開2003−51585号公報
撮像装置の周辺回路領域では、最上層の配線層の側面等が、パッシベーション膜によって十分に覆われていることが求められている。
しかしながら、従来の撮像装置の周辺回路領域では、光の減衰を抑えるために画素領域に形成された比較的膜厚の薄いパッシベーション膜と同じ膜厚を有するパッシベーション膜が形成されている。このため、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができないという問題が生じることが想定される。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る撮像装置は、半導体基板と、画素領域および周辺回路領域と、光電変換部を含む画素素子と、周辺回路素子と、複数の配線層および複数の層間絶縁膜を含む多層配線構造と、カラーフィルタと、マイクロレンズと、介在膜とを備えている。介在膜は、複数の層間絶縁膜のうち、最も上に位置する最上層絶縁膜と、カラーフィルタとの間に介在し、最上層絶縁膜に接触する態様で、画素領域から周辺回路領域に延在する。画素領域では、介在膜は第1膜厚をもって形成されている。周辺回路領域では、介在膜は、第1膜厚よりも厚い第2膜厚をもって形成されている。
他の実施の形態に係る撮像装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板に、画素領域および周辺回路領域をそれぞれ規定する。画素領域に光電変換部を含む画素素子を形成する。周辺回路領域に周辺回路素子を形成する。画素素子および周辺回路素子を覆うように、複数の配線層および複数の層間絶縁膜を含む多層配線構造を形成する。複数の層間絶縁膜のうち、最も上に位置する最上層絶縁膜の上方に、カラーフィルタおよびマイクロレンズを形成する。多層配線構造を形成する工程とカラーフィルタおよびマイクロレンズを形成する工程との間に、最上層絶縁膜に接する態様で、最上層絶縁膜とカラーフィルタとの間に介在して周辺回路領域に延在する介在膜を形成する。介在膜を形成する工程では、第1膜を形成する。第1膜のうち、周辺回路領域に位置する第1膜の部分を残し、画素領域に位置する第1膜の部分を除去して最上層絶縁膜を露出する。画素領域では、露出した最上層絶縁膜を覆い、周辺回路領域では、残された第1膜の部分を覆うように、第2膜を形成する。
一実施の形態に係る撮像装置によれば、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができる。
他の実施の形態に係る撮像装置の製造方法によれば、耐湿性が十分に確保される撮像装置を製造することができる。
各実施の形態に係る撮像装置の平面構造を示す平面図である。 実施の形態1に係る撮像装置の断面図である。 同実施の形態において、撮像装置の画素領域における赤色画素領域、緑色画素領域および青色画素領域の構造をそれぞれ示す断面図である。 同実施の形態において、撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図13に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図14に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図15に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図16に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図17に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る撮像装置の断面図である。 実施の形態2に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図22に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図23に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した撮像装置の断面図である。 実施の形態3に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図26に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した撮像装置の断面図である。 実施の形態4に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図28に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図29に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図32に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した撮像装置の断面図である。 実施の形態5に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図34に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図35に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した撮像装置の断面図である。 実施の形態6に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図37に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図38に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した撮像装置の断面図である。 実施の形態7に係る撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図40に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図41に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図42に示す工程の後に行われる工程を示す断面図であり、主要部分が完成した撮像装置の断面図である。
はじめに、各実施の形態に係る撮像装置の平面構造の一例について説明する。図1に示すように、撮像装置ISでは、光を受光する画素領域PERの周囲を取り囲むように、周辺回路領域PHRが配置されている。画素領域では、受光した光を光電変換するフォトダイオードが形成されている。さらに、フォトダイオードにおいて発生した電子をアナログ信号として出力する、増幅トランジスタ等の画素トランジスタ(画素素子)が形成されている。周辺回路領域では、出力されたアナログ信号からノイズを除去する等の補正を行ってデジタル信号に変換して出力する周辺回路素子が形成されている。以下、各実施の形態において、画素領域PERと周辺回路領域PHRの構造について具体的に説明する。
実施の形態1
実施の形態1に係る撮像装置について説明する。図2に示すように、半導体基板SUBには、分離絶縁膜STIによって、画素領域PERおよび周辺回路領域PHRが規定されている。画素領域PERには、P型ウェルPWが形成されている。P型ウェルPWに、フォトダイオードPD、ゲート電極GETを含む転送トランジスタTTおよびゲート電極GENを含む画素トランジスタPTが形成されている。フォトダイオードPDを覆うように、反射防止膜ARCを含む保護膜BFが形成されている。
周辺回路領域PHRには、P型ウェルPWとN型ウェルNWとがそれぞれ複数形成されている。一のP型ウェルPWには、ゲート電極GENHを含むNMOSトランジスタNHTが形成されている。他のP型ウェルPWには、ゲート電極GENLを含むNMOSトランジスタNLTが形成されている。また、一のN型ウェルNWには、ゲート電極GEPHを含むPMOSトランジスタPHTが形成されている。他のN型ウェルには、ゲート電極GEPLを含むPMOSトランジスタPLTが形成されている。
NMOSトランジスタNHTおよびPMOSトランジスタPHTは、たとえば、3.3V程度の高い電圧によって駆動する電界効果型トランジスタである。一方、NMOSトランジスタNLTおよびPMOSトランジスタPLTは、たとえば、1.5V程度の低い電圧によって駆動する電界効果型トランジスタである。
そのフォトダイオードPD、転送トランジスタTT、画素トランジスタPT、NMOSトランジスタNHT、PMOSトランジスタPHT、NMOSトランジスタNLTおよびPMOSトランジスタPLT等を覆うように、第1層間絶縁膜FILが形成されている。
第1層間絶縁膜FILの表面に、複数の第1配線層M1が形成されている。画素領域PERでは、第1配線層M1と所定の画素トランジスタPT等とが、プラグPGを介して電気的に接続されている。周辺回路領域PHRでは、第1配線層M1と、NMOSトランジスタNHT等の所定の周辺トランジスタとが、プラグPGを介して電気的に接続されている。
複数の第1配線層M1を覆うように、第2層間絶縁膜SILが形成されている。第2層間絶縁膜の表面に、複数の第2配線層M2が形成されている。画素領域PERでは、第2配線層M2と所定の第1配線層M1とが、ヴィアV1を介して電気的に接続されている。周辺回路領域PHRでは、第2配線層M2と所定の第1配線層M1とが、ヴィアV1を介して電気的に接続されている。
複数の第2配線層M2を覆うように、第3層間絶縁膜TILが形成されている。第3層間絶縁膜TILの表面に、複数の第3配線層M3が形成されている。画素領域PERでは、第3配線層M3と所定の第2配線層M2とが、ヴィアV2を介して電気的に接続されている。周辺回路領域PHRでは、第3配線層M3と所定の第2配線層M2とが、ヴィアV2を介して電気的に接続されている。
複数の第3配線層M3を覆うように、第4層間絶縁膜LILが形成されている。この撮像装置では、第4層間絶縁膜LILが最上層に位置する層間絶縁膜になる。周辺回路領域PHRでは、その第4層間絶縁膜LILの表面に、パッドを含む第4配線層M4がさらに形成されている。一方、画素領域PERでは、配線層は形成されていない。
画素領域PERでは、第4層間絶縁膜LILに接するとともに、周辺回路領域PHRでは、第4配線層M4を覆い第4層間絶縁膜LILに接する態様で、パッシベーション膜PSF(介在膜)が形成されている。パッシベーション膜PSFは、後述するカラーフィルタCFと第4層間絶縁膜LILとの間に介在する。周辺回路領域PHRでは、パッシベーション膜PSFに、パッドとなる第4配線層M4を露出するパッド開口PKが形成されている。
この撮像装置では、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚は、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い。ここでは、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、シリコン窒化膜SN1とシリコン窒化膜SN2との二層のシリコン窒化膜から形成されている。画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFは、一層のシリコン窒化膜SN2から形成されている。
画素領域PERでは、そのパッシベーション膜PSFに接するように平坦化膜FF1が形成されている。平坦化膜FF1に接するようにカラーフィルタCFが形成されている。カラーフィルタCFの厚さは、赤色画素領域、緑色画素領域および青色画素領域によって異なる。図3に示すように、緑色画素領域GPERに形成されるカラーフィルタCFGの厚さが最も薄く、青色画素領域BPERに形成されるカラーフィルタCFBの厚さが最も厚い。赤色画素領域RPERに形成されるカラーフィルタCFRは、カラーフィルタCFGとカラーフィルタCFBとの間の厚さとされる。
画素領域PERでは、厚さの異なるカラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆って平坦化するための平坦化膜FF2がさらに形成されている。その平坦化膜FF2の表面にマイクロレンズMLが配置されている。撮像装置の主要部分は上記のように構成される。
次に、上述した撮像装置の製造方法の一例について説明する。図4に示すように、たとえば、トレンチ分離法によって、半導体基板SUBに分離絶縁膜STIが形成される。次に、図5に示すように、P型不純物を注入することによってP型ウェルPWが形成される。また、N型不純物を注入することによって、N型ウェルNWが形成される。
その後、さらに、N型不純物の注入、P型不純物の注入、導電膜のパターニング等を経て、画素領域PERでは、フォトダイオードPD、保護膜BF、ゲート電極GETを有する転送トランジスタTTおよびゲート電極GENを有する画素トランジスタPTが形成される。周辺回路領域PHRでは、NMOSトランジスタNHT、PMOSトランジスタPHT、NMOSトランジスタNLTおよびPMOSトランジスタPLT等が形成される。
次に、フォトダイオードPDおよびNMOSトランジスタNHT等を覆うように、たとえば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜等からなる第1層間絶縁膜FIL(図6参照)が形成される。次に、その第1層間絶縁膜FILを貫通するコンタクトホールが形成され、そのコンタクトホール内にバリア膜を含む導電膜が形成される。その後、たとえば、化学的機械研磨処理を施すことにより、図6に示すように、第1層間絶縁膜FILを貫通するプラグPGが形成される。
次に、第1層間絶縁膜FILを覆うように、たとえば、アルミニウム膜等の導電膜(図示せず)が形成される。次に、その導電膜に所定の写真製版処理とエッチング処理を行うことにより、図7に示すように、第1配線層M1が形成される。
次に、図8に示すように、第1配線層M1を覆うように、第2層間絶縁膜SILが形成される。次に、所定の写真製版処理を行うことにより、フォトレジストパターンPR1が形成される。次に、そのフォトレジストパターンPR1をエッチングマスクとして、第2層間絶縁膜SILにエッチング処理を行うことにより、第1配線層M1を露出するスルーホールTHが形成される。その後、フォトレジストパターンPR1が除去される。
次に、図9に示すように、スルーホールTH内にバリア膜を含む導電膜を形成することによって、ヴィアV1が形成される。次に、第2層間絶縁膜SILを覆うように導電膜(図示せず)が形成され、その導電膜に所定の写真製版処理とエッチング処理を行うことにより、第2配線層M2が形成される。次に、第2配線層M2を覆うように、第3層間絶縁膜TILが形成される。次に、ヴィアV1を形成する工程と同様の工程により、第3層間絶縁膜TILを貫通するようにヴィアV2が形成される。
次に、第2層間絶縁膜SILを覆うように、導電膜(図示せず)が形成され、その導電膜に所定の写真製版処理とエッチング処理を行うことにより、第3配線層M3が形成される。次に、第3配線層M3を覆うように、第4層間絶縁膜LILが形成される。第4層間絶縁膜LILが最上層の層間絶縁膜になる。次に、周辺回路領域PHRに位置する第4層間絶縁膜LILに、第4層間絶縁膜LILを貫通するヴィアV3が形成される。
次に、第4層間絶縁膜LILを覆うように、導電膜(図示せず)が形成され、その導電膜に所定の写真製版処理とエッチング処理を行うことにより、周辺回路領域PHRでは、パッドを含む第4配線層M4が形成される。一方、画素領域PERでは、新たな配線層は形成されない。次に、図10に示すように、たとえば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、膜厚約700nm〜800nm程度のシリコン窒化膜SN1が、第4層間絶縁膜LILを覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1はパッシベーション膜の一部となる。
次に、図11示すように、所定の写真製版処理を行うことにより、画素領域PERを露出し、周辺回路領域PHRを覆うフォトレジストパターンPR2が形成される。次に、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして、露出したシリコン窒化膜SN1にエッチング処理を行うことにより、図12に示すように、画素領域PERに位置するシリコン窒化膜SN1が除去されて、第4層間絶縁膜LILが露出する。その後、フォトレジストパターンPR2が除去される。
次に、図13に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約200nm〜300nm程度のシリコン窒化膜SN2が形成される。画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2は、第4層間絶縁膜LILを覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN2は、シリコン窒化膜SN1を覆うように形成される。こうして、画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2からなるパッシベーション膜PSFが形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1およびシリコン窒化膜SN2からなるパッシベーション膜PSFが形成される。
次に、所定の写真製版処理とエッチング処理を行うことにより、図14に示すように、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFの部分に、パッドとなる第4配線層M4を露出するパッド開口PKが形成される。次に、図15に示すように、周辺回路領域PHRのパッド開口PK等の段差を覆うように、平坦化膜FF1が形成される。平坦化膜FF1の材料として有機材料が用いられ、平坦化膜FF1は、その有機材料を塗布することによって形成される。
次に、図16に示すように、カラーフィルタCFが形成される。カラーフィルタの材料として、顔料を含むフォトレジストが使用される。フォトレジストを塗布し、所定の写真製版処理を行うことにより、カラーフィルタCFが形成される。このとき、赤色画素領域RPER、緑色画素領域GPERおよび青色画素領域BPERに対応した、厚さが互いに異なるカラーフィルタCFR、CFG、CFBがそれぞれ形成される(図3参照)。
次に、図17に示すように、厚さが互いに異なるカラーフィルタCF等の段差を覆うように、平坦化膜FF2が形成される。平坦化膜FF2の材料として、平坦化膜FF1と同様に有機材料が用いられ、平坦化膜FF2は、その有機材料を塗布することによって形成される。次に、図18に示すように、画素領域PERにマイクロレンズMLが形成される。マイクロレンズMLの材料として、有機材料が使用される。その有機材料を塗布し、所定の写真製版処理およびリフロー処理を行うことにより、マイクロレンズMLが形成される。
次に、所定の写真製版処理を行うことにより、画素領域PERを覆い、周辺回路領域PHRを露出するフォトレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして、露出した平坦化膜FF2、FF1にエッチング処理を行うことにより、図19に示すように、周辺回路領域PHRに位置する平坦化膜FF2、FF1が除去される。その後、フォトレジストパターンが除去される。こうして、撮像装置の主要部分が形成される。
上述した撮像装置では、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚は、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い。これにより、周辺回路領域における耐湿性を十分に確保することができる。このことについて、比較例に係る撮像装置と比べて説明する。
図20に示すように、比較例に係る撮像装置では、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚と同じ膜をもって形成されている。なお、これ以外の構成については、図2に示す撮像装置と同じなので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
すでに説明したように、画素領域PERでは、入射する光の減衰を抑えるために、パッシベーション膜PSFとして、比較的膜厚の薄いパッシベーション膜が形成される。このため、周辺回路領域PHRに形成されるパッシベーション膜PSFが、そのような比較的薄い膜厚と同じ膜厚をもって形成されると、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができないことが想定される。
比較例に係る撮像装置に対して実施の形態1に係る撮像装置では、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFは、一層のシリコン窒化膜SN2から形成されている。一方、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、シリコン窒化膜SN1とシリコン窒化膜SN2との二層シリコン窒化膜から形成されている。
これにより、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い膜厚をもって形成されていることになる。その結果、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができ、撮像装置の信頼性を向上させることができる。
また、画素領域PERでは、比較的薄い膜厚のパッシベーション膜が形成されていることで、入射する光の減衰を抑えることができ、撮像装置の感度が低下するのを抑制することができる。こうして、実施の形態1に係る撮像装置では、耐湿性の向上と感度の向上とを図ることができる。
実施の形態2
実施の形態2に係る撮像装置について説明する。はじめに、撮像装置の製造方法の一例について説明する。なお、実施の形態2以降では、実施の形態1に係る撮像装置と同一部材には同一符号を付し、必要に応じてその説明をすることとする。まず、図4〜図12に示す工程と同様の工程を経て、図21に示すように、周辺回路領域PHRでは、第4層間絶縁膜LILを覆うシリコン窒化膜SN1が残される。画素領域PERでは、シリコン窒化膜が除去されて、第4層間絶縁膜LILが露出する。
次に、図22に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約50〜80nm程度のシリコン酸窒化膜SONが形成される。画素領域PERでは、シリコン酸窒化膜SONは、第4層間絶縁膜LILを覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン酸窒化膜SONは、シリコン窒化膜SN1を覆うように形成される。
次に、図23に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約200nm〜300nm程度のシリコン窒化膜SN2が形成される。画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2は、シリコン酸窒化膜SONを覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN2は、シリコン酸窒化膜SONを覆うように形成される。
こうして、画素領域PERでは、シリコン酸窒化膜SONの上にシリコン窒化膜SN2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1、シリコン酸窒化膜SONおよびシリコン窒化膜SN2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。その後、図14〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図24に示すように、撮像装置の主要部分が完成する。
上述した撮像装置では、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFは、シリコン酸窒化膜SONおよびシリコン窒化膜SN2から形成されている。一方、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、シリコン窒化膜SN1、シリコン酸窒化膜SONおよびシリコン窒化膜SN2から形成されている。
これにより、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い膜厚をもって形成されていることになる。その結果、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができ、撮像装置の信頼性を向上させることができる。
さらに、上述した撮像装置の画素領域PERでは、入射してきた光が、パッシベーション膜PSFと第4層間絶縁膜LILとの界面において反射されるのを抑制することができる。これについて説明する。
シリコン窒化膜SN2の屈折率nは約1.9程度である。TEOS酸化膜等のシリコン酸化膜から形成される第4層間絶縁膜LILの屈折率nは約1.4〜1.5程度である。シリコン酸窒化膜SONの屈折率nは約1.5〜1.7程度である。画素領域PERでは、第4層間絶縁膜LILとシリコン窒化膜SN2との間にシリコン酸窒化膜SONが介在している。
これにより、シリコン酸窒化膜SON(パッシベーション膜PSF)の屈折率と第4層間絶縁膜LILの屈折率との差が、シリコン窒化膜SN2の屈折率と第4層間絶縁膜LILの屈折率との差よりも小さくなる。その結果、入射してきた光が、シリコン酸窒化膜SON(パッシベーション膜PSF)と第4層間絶縁膜LILとの界面において反射されるのを抑制することができ、撮像装置としての感度をさらに向上させることができる。
発明者らの評価によれば、一定強度の光を撮像装置に照射して、出力される信号(電圧値)を評価したところ、画素領域PERにシリコン酸窒化膜SONが形成されていない撮像装置と比べて、電圧値が数%上昇することが確認された。
実施の形態3
実施の形態3に係る撮像装置について説明する。はじめに、撮像装置の製造方法の一例について説明する。まず、図4〜図12に示す工程と同様の工程を経て、図25に示すように、周辺回路領域PHRでは、第4層間絶縁膜LILを覆うシリコン窒化膜SN1が残される。画素領域PERでは、シリコン窒化膜が除去されて、第4層間絶縁膜LILが露出する。
次に、図26に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約50nm〜80nm程度のシリコン酸窒化膜SON1が形成される。画素領域PERでは、シリコン酸窒化膜SON1は、第4層間絶縁膜LILを覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン酸窒化膜SON1は、シリコン窒化膜SN1を覆うように形成される。
次に、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約200nm〜300nm程度のシリコン窒化膜SN2が形成される。画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2は、シリコン酸窒化膜SON1を覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN2は、シリコン酸窒化膜SON1を覆うように形成される。
次に、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約50nm〜80nm程度のシリコン酸窒化膜SON2がさらに形成される。画素領域PERでは、シリコン酸窒化膜SON2は、シリコン窒化膜SN2を覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン酸窒化膜SON2は、シリコン窒化膜SN2を覆うように形成される。
こうして、画素領域PERでは、シリコン酸窒化膜SON1、シリコン窒化膜SN2およびシリコン酸窒化膜SON2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1、シリコン酸窒化膜SON1、シリコン窒化膜SN2およびシリコン酸窒化膜SON2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。その後、図14〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図27に示すように、撮像装置の主要部分が完成する。
上述した撮像装置では、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFは、シリコン酸窒化膜SON1、シリコン窒化膜SN2およびシリコン酸窒化膜SON2から形成されている。一方、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、シリコン窒化膜SN1、シリコン酸窒化膜SON1、シリコン窒化膜SN2およびシリコン酸窒化膜SON2から形成されている。
これにより、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFは、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い膜厚をもって形成されていることになる。その結果、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができ、撮像装置の信頼性を向上させることができる。
また、上述した撮像装置の画素領域PERでは、実施の形態2において説明したのと同様に、第4層間絶縁膜LILとシリコン窒化膜SN2との間にシリコン酸窒化膜SON1が介在している。これにより、シリコン酸窒化膜SON1の屈折率と第4層間絶縁膜LILの屈折率との差が、シリコン窒化膜SN2の屈折率と第4層間絶縁膜LILの屈折率との差よりも小さくなって、入射してきた光が、シリコン酸窒化膜SON1と第4層間絶縁膜LILとの界面において反射されるのを抑制することができる。
さらに、上述した撮像装置の画素領域PERでは、入射してきた光が、平坦化膜FF1とパッシベーション膜PSFとの界面において反射されるのを抑制することができる。これについて説明する。
シリコン窒化膜SN2の屈折率nは約1.9程度である。樹脂等の有機材料から形成される平坦化膜FF1の屈折率nは約1.4〜1.5程度である。シリコン酸窒化膜SON2の屈折率nは約1.5〜1.7程度である。画素領域PERでは、平坦化膜FF1とシリコン窒化膜SN2との間にシリコン酸窒化膜SON2が介在している。
これにより、平坦化膜FF1の屈折率とシリコン酸窒化膜SON2(パッシベーション膜PSF)の屈折率との差が、平坦化膜FF1の屈折率とシリコン窒化膜SN2の屈折率との差よりも小さくなる。その結果、入射してきた光が、平坦化膜FF1とシリコン酸窒化膜SON2(パッシベーション膜PSF)との界面において反射されるのを抑制することができる。
こうして、上述した撮像装置では、平坦化膜FF1とパッシベーション膜PSFとの界面およびパッシベーション膜PSFと第4層間絶縁膜LILとの界面において、入射してきた光が反射されるのを抑制することができ、撮像装置としての感度をさらに向上させることができる。
実施の形態4
実施の形態4に係る撮像装置について説明する。はじめに、撮像装置の製造方法の一例について説明する。まず、図4〜図11に示す工程と同様の工程を経て、図28に示すように、画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN1を露出し、周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1を覆うフォトレジストパターンPR2が形成される。
次に、図29に示すように、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとしてエッチング処理を行うことにより、画素領域PERに露出したシリコン窒化膜SN1が除去されて、第4層間絶縁膜LILの表面が露出する。さらに、エッチング処理を続けることにより、露出した第4層間絶縁膜LILがエッチングされる。
これにより、図30に示すように、画素領域PERに位置する第4層間絶縁膜LILの表面は、周辺回路領域PHRに位置する第4層間絶縁膜LILの表面よりも低い位置になる。その後、図31に示すように、フォトレジストパターンPR2が除去されて、周辺回路領域PHRに位置するシリコン窒化膜SN1が露出する。
次に、図32に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約200nm〜300nm程度のシリコン窒化膜SN2が形成される。画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2は、第4層間絶縁膜LILを覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN2は、シリコン窒化膜SN1を覆うように形成される。
こうして、画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2からなるパッシベーション膜PSFが形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1およびシリコン窒化膜SN2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。その後、図14〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図33に示すように、撮像装置の主要部分が完成する。
上述した撮像装置では、実施の形態1において説明したのと同様に、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFが、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い膜厚をもって形成されていることで、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができる。
さらに、上述した撮像装置では、画素領域PERの第4層間絶縁膜LILの表面が、周辺回路領域PHRの第4層間絶縁膜LILの表面よりも低い位置になる。このため、画素領域PERの第4層間絶縁膜LILとパッシベーション膜PSFとの界面(界面A)は、周辺回路領域PHRの第4層間絶縁膜LILとパッシベーション膜PSFとの界面(界面B)よりも低い位置になる。
これにより、光が入射するマイクロレンズMLからフォトダイオードPDまでの距離が、界面Aが界面Bと同じ高さ(位置)にある場合における距離よりも短くなる(低背化)。その結果、入射する光の減衰をさらに抑えることができ、撮像装置の感度が低下するのを確実に抑制することができる。
実施の形態5
実施の形態5に係る撮像装置について説明する。はじめに、撮像装置の製造方法の一例について説明する。まず、図4〜図11に示す工程と同様の工程を経た後、図30および図31に示す工程と同様の工程を経て、図34に示すように、画素領域PERに位置する第4層間絶縁膜LILの表面は、周辺回路領域PHRに位置する第4層間絶縁膜LILの表面よりも低い位置になり、周辺回路領域PHRに位置するシリコン窒化膜SN1が露出する。
次に、図35に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約50〜80nm程度のシリコン酸窒化膜SONが形成される。次に、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約200nm〜300nm程度のシリコン窒化膜SN2が形成される。
こうして、画素領域PERでは、シリコン酸窒化膜SONの上にシリコン窒化膜SN2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1、シリコン酸窒化膜SONおよびシリコン窒化膜SN2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。その後、図14〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図36に示すように、撮像装置の主要部分が完成する。
上述した撮像装置では、実施の形態2において説明したのと同様に、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFが、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い膜厚をもって形成されていることで、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができる。
また、実施の形態2において説明したのと同様に、画素領域PERでは、第4層間絶縁膜LIL(屈折率n:約1.4〜1.5程度)とシリコン窒化膜SN2(屈折率n:約1.9程度)との間にシリコン酸窒化膜SON(屈折率n:約1.5〜1.7程度)が介在している。これにより、入射してきた光が、シリコン酸窒化膜SON(パッシベーション膜PSF)と第4層間絶縁膜LILとの界面において反射されるのを抑制することができる。
さらに、上述した撮像装置では、実施の形態4において説明したのと同様に、画素領域PERの第4層間絶縁膜LILとパッシベーション膜PSFとの界面(界面A)は、周辺回路領域PHRの第4層間絶縁膜LILとパッシベーション膜PSFとの界面(界面B)よりも低い位置にある。
これにより、光が入射するマイクロレンズMLからフォトダイオードPDまでの距離が、界面Aが界面Bと同じ高さ(位置)にある場合における距離よりも短くなる(低背化)。その結果、入射する光の減衰をさらに抑えることができ、撮像装置の感度が低下するのを確実に抑制することができる。
実施の形態6
実施の形態6に係る撮像装置について説明する。はじめに、撮像装置の製造方法の一例について説明する。まず、図4〜図11に示す工程と同様の工程を経た後、図30および図31に示す工程と同様の工程を経て、図37に示すように、画素領域PERに位置する第4層間絶縁膜LILの表面は、周辺回路領域PHRに位置する第4層間絶縁膜LILの表面よりも低い位置になり、周辺回路領域PHRに位置するシリコン窒化膜SN1が露出する。
次に、図38に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約50nm〜80nm程度のシリコン酸窒化膜SON1が形成される。次に、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約200nm〜300nm程度のシリコン窒化膜SN2が形成される。次に、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約50nm〜80nm程度のシリコン酸窒化膜SON2がさらに形成される。
こうして、画素領域PERでは、シリコン酸窒化膜SON1、シリコン窒化膜SN2およびシリコン酸窒化膜SON2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN1、シリコン酸窒化膜SON1、シリコン窒化膜SN2およびシリコン酸窒化膜SON2を積層したパッシベーション膜PSFが形成される。その後、図14〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図39に示すように、撮像装置の主要部分が完成する。
上述した撮像装置では、実施の形態3において説明したのと同様に、周辺回路領域PHRに位置するパッシベーション膜PSFが、画素領域PERに位置するパッシベーション膜PSFの膜厚よりも厚い膜厚をもって形成されていることで、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができる。
また、実施の形態3において説明したのと同様に、画素領域PERでは、第4層間絶縁膜LIL(屈折率n:約1.4〜1.5程度)とシリコン窒化膜SN2(屈折率n:約1.9程度)との間にシリコン酸窒化膜SON1(屈折率n:約1.5〜1.7程度)が介在している。そして、平坦化膜FF1(屈折率n:約1.4〜1.5程度)とシリコン窒化膜SN2(屈折率n:約1.9程度)との間にシリコン酸窒化膜SON2(屈折率n:約1.5〜1.7程度)が介在している。
これにより、入射してきた光が、平坦化膜FF1とシリコン酸窒化膜SON2(パッシベーション膜PSF)との界面において反射されるのを抑制することができるとともに、シリコン酸窒化膜SON1と第4層間絶縁膜LILとの界面において反射されるのを抑制することができる。
さらに、上述した撮像装置では、実施の形態4において説明したのと同様に、画素領域PERの第4層間絶縁膜LILとパッシベーション膜PSFとの界面(界面A)は、周辺回路領域PHRの第4層間絶縁膜LILとパッシベーション膜PSFとの界面(界面B)よりも低い位置にある。
これにより、光が入射するマイクロレンズMLからフォトダイオードPDまでの距離が、界面Aが界面Bと同じ高さ(位置)にある場合における距離よりも短くなる(低背化)。その結果、入射する光の減衰をさらに抑えることができ、撮像装置の感度が低下するのを確実に抑制することができる。
実施の形態7
実施の形態7に係る撮像装置について説明する。はじめに、撮像装置の製造方法の一例について説明する。まず、図4〜図10に示す工程と同様の工程を経て、図40に示すように、膜厚約700nm〜800nm程度のシリコン窒化膜SN1が、第4層間絶縁膜LILを覆うように形成される。
次に、図41に示すように、シリコン窒化膜SN1の全面に異方性エッチング処理を行うことにより、第4配線層M4の側面に位置するシリコン窒化膜SN1の部分を残して、第4層間絶縁膜LILの上面上に位置するシリコン窒化膜SN1の部分が除去される。これにより、周辺回路領域PHRでは、第4配線層M4の側面にサイドウォール窒化膜SWNが形成される。
次に、図42に示すように、たとえば、プラズマCVD法により、膜厚約200nm〜300nm程度のシリコン窒化膜SN2が形成される。画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2は、第4層間絶縁膜LILを覆うように形成される。周辺回路領域PHRでは、シリコン窒化膜SN2は、サイドウォール窒化膜SWNおよび第4配線層M4等を覆うように形成される。
こうして、画素領域PERでは、シリコン窒化膜SN2からなるパッシベーション膜PSFが形成される。周辺回路領域PHRでは、サイドウォール窒化膜SWNおよびシリコン窒化膜SN2からなるパッシベーション膜PSFが形成される。その後、図14〜図19に示す工程と同様の工程を経て、図43に示すように、撮像装置の主要部分が完成する。
上述した撮像装置の周辺回路領域PHRでは、第4配線層M4の側面を覆うようにサイドウォール窒化膜SWNが形成され、さらに、そのサイドウォール窒化膜SWNと第4配線層M4とを覆うように、シリコン窒化膜SN2が形成されている。これにより、撮像装置の耐湿性を十分に確保することができ、撮像装置の信頼性を向上させることができる。
しかも、第4配線層M4の側面を覆うサイドウォール窒化膜SWNは、シリコン窒化膜の全面に異方性エッチング処理を行えばよく、写真製版処理を行う必要がないため、生産コストの上昇も抑制することができる。
また、実施の形態1において説明したのと同様に、画素領域PERでは、比較的薄いパッシベーション膜PSF(シリコン窒化膜SN2)が形成されていることで、入射する光の減衰を抑えることができ、撮像装置の感度が低下するのを抑制することができる。
なお、各実施の形態において説明した撮像装置の構成については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。また、各実施の形態に係る撮像装置では、配線層の層数として、画素領域PERでは3層、周辺回路領域PHRでは4層の場合を例に挙げて説明したが、この層数は一例であって、これに限られるものではない。周辺回路領域PHRに形成される配線層の層数は、画素領域PERに形成される配線層の層数と同じか、その層数よりも多ければよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
実施の形態7は、以下の態様を含む。
[付記1]
撮像装置であって、
半導体基板と、
前記半導体基板にそれぞれ規定された、画素領域および周辺回路領域と、
前記画素領域に形成された光電変換部を含む画素素子と、
前記周辺回路領域に形成された周辺回路素子と、
前記画素素子および前記周辺回路素子を覆うように形成された、複数の配線層および複数の層間絶縁膜を含む多層配線構造と、
前記多層配線構造を覆うように前記画素領域に形成されたカラーフィルタと、
前記カラーフィルタの上に形成されたマイクロレンズと、
複数の前記層間絶縁膜のうち、最も上に位置する最上層絶縁膜と、前記カラーフィルタとの間に介在し、前記最上層絶縁膜に接触する態様で、前記画素領域から前記周辺回路領域に延在する介在膜と、
前記周辺回路領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面に形成された周辺配線層と
を有し、
前記周辺回路領域では、前記介在膜は、
前記周辺配線層の側面に形成された第1部分と、
前記画素領域から延在して前記第1部分および前記周辺配線層を覆う第2部分と
を備える。
IS 撮像装置、SUB 半導体基板、STI 分離絶縁膜、PER 画素領域、RPER 赤色画素領域、GPER 緑色画素領域、BPER 青色画素領域、PHR 周辺回路領域、PD フォトダイオード、TT 転送トランジスタ、GET ゲート電極、PT 画素トランジスタ、GEN ゲート電極、PW P型ウェル、NW N型ウェル、NHT NMOSトランジスタ、GENH ゲート電極、PHT PMOSトランジスタ、GEPH ゲート電極、NLT NMOSトランジスタ、GENL ゲート電極、PLT PMOSトランジスタ、GEPL ゲート電極、BF 保護膜、ARC 反射防止膜、FIL 第1層間絶縁膜、PG プラグ、M1 第1配線層、SIL 第2層間絶縁膜、V1 第1ヴィア、M2 第2配線層、TIL 第3層間絶縁膜、V2 第2ヴィア、M3 第3配線層、LIL 第4層間絶縁膜、V3 第3ヴィア、M4 第4配線層、PSF パッシベーション膜、SN1、SN2 シリコン窒化膜、SON、SON1、SON2 シリコン酸窒化膜、SWN サイドウォール窒化膜、FF1、FF2 平坦化膜、PK パッド開口、CF、CFR、CFG、CFB カラーフィルター、ML マイクロレンズ、PR1、PR2 フォトレジストパターン、TH スルーホール。

Claims (16)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板にそれぞれ規定された、画素領域および周辺回路領域と、
    前記画素領域に形成された光電変換部を含む画素素子と、
    前記周辺回路領域に形成された周辺回路素子と、
    前記画素素子および前記周辺回路素子を覆うように形成された、複数の配線層および複数の層間絶縁膜を含む多層配線構造と、
    前記多層配線構造を覆うように前記画素領域に形成されたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタの上に形成されたマイクロレンズと、
    複数の前記層間絶縁膜のうち、最も上に位置する最上層絶縁膜と、前記カラーフィルタとの間に介在し、前記最上層絶縁膜に接触する態様で、前記画素領域から前記周辺回路領域に延在する介在膜と
    を備え、
    前記画素領域では、前記介在膜は第1膜厚をもって形成され、
    前記周辺回路領域では、前記介在膜は、前記第1膜厚よりも厚い第2膜厚をもって形成された、撮像装置。
  2. 前記介在膜は、シリコン窒化膜を含む、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記画素領域における、前記最上層絶縁膜と前記介在膜とが接する界面の位置は、前記周辺回路領域における、前記最上層絶縁膜と前記介在膜とが接する界面の位置よりも低い位置にある、請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記介在膜は、前記シリコン窒化膜と前記最上層絶縁膜との間に形成された第1シリコン酸窒化膜を含む、請求項2記載の撮像装置。
  5. 前記画素領域における、前記最上層絶縁膜と前記介在膜とが接する界面の位置は、前記周辺回路領域における、前記最上層絶縁膜と前記介在膜とが接する界面の位置よりも低い位置にある、請求項4記載の撮像装置。
  6. 前記介在膜は、前記シリコン窒化膜と前記カラーフィルタとの間に形成された第2シリコン酸窒化膜を含む、請求項2記載の撮像装置。
  7. 前記画素領域における、前記最上層絶縁膜と前記介在膜とが接する界面の位置は、前記周辺回路領域における、前記最上層絶縁膜と前記介在膜とが接する界面の位置よりも低い位置にある、請求項6記載の撮像装置。
  8. 複数の前記配線層のうち、前記周辺回路領域に形成された周辺配線層の層数は、前記画素領域に形成された画素配線層の層数と同じか、前記画素配線層の前記層数よりも多い、請求項1記載の撮像装置。
  9. 半導体基板に、画素領域および周辺回路領域をそれぞれ規定する工程と、
    前記画素領域に光電変換部を含む画素素子を形成する工程と、
    前記周辺回路領域に周辺回路素子を形成する工程と、
    前記画素素子および前記周辺回路素子を覆うように、複数の配線層および複数の層間絶縁膜を含む多層配線構造を形成する工程と、
    複数の前記層間絶縁膜のうち、最も上に位置する最上層絶縁膜の上方に、カラーフィルタおよびマイクロレンズを形成する工程と
    を有し、
    前記多層配線構造を形成する工程と前記カラーフィルタおよびマイクロレンズを形成する工程との間に、前記最上層絶縁膜に接する態様で、前記最上層絶縁膜と前記カラーフィルタとの間に介在して前記周辺回路領域に延在する介在膜を形成する工程を含み、
    前記介在膜を形成する工程は、
    第1膜を形成する工程と、
    前記第1膜のうち、前記周辺回路領域に位置する前記第1膜の部分を残し、前記画素領域に位置する前記第1膜の部分を除去して前記最上層絶縁膜を露出する工程と、
    前記画素領域では、露出した前記最上層絶縁膜を覆い、前記周辺回路領域では、残された前記第1膜の部分を覆うように、第2膜を形成する工程と
    を備えた、撮像装置の製造方法。
  10. 前記介在膜を形成する工程における前記第1膜を形成する工程は、第1シリコン窒化膜を形成する工程を含み、
    前記介在膜を形成する工程における前記第2膜を形成する工程は、第2シリコン窒化膜を形成する工程を含む、請求項9記載の撮像装置の製造方法。
  11. 前記多層配線構造を形成する工程における前記最上層絶縁膜を形成する工程は、前記画素領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面を、前記周辺回路領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面よりも低い位置にする工程を含む、請求項10記載の撮像装置の製造方法。
  12. 前記介在膜を形成する工程における前記第1膜を形成する工程は、第1シリコン窒化膜を形成する工程を含み、
    前記介在膜を形成する工程における前記第2膜を形成する工程は、第1シリコン酸窒化膜と第2シリコン窒化膜とを順次積層する工程を含む、請求項9記載の撮像装置の製造方法。
  13. 前記多層配線構造を形成する工程における前記最上層絶縁膜を形成する工程は、前記画素領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面を、前記周辺回路領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面よりも低い位置にする工程を含む、請求項12記載の撮像装置の製造方法。
  14. 前記介在膜を形成する工程における前記第1膜を形成する工程は、第1シリコン窒化膜を形成する工程を含み、
    前記介在膜を形成する工程における前記第2膜を形成する工程は、第1シリコン酸窒化膜、第2シリコン窒化膜および第2シリコン酸窒化膜を順次積層する工程を含む、請求項9記載の撮像装置の製造方法。
  15. 前記多層配線構造を形成する工程における前記最上層絶縁膜を形成する工程は、前記画素領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面を、前記周辺回路領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面よりも低い位置にする工程を含む、請求項14記載の撮像装置の製造方法。
  16. 前記周辺回路領域に位置する前記最上層絶縁膜の表面に周辺配線層をさらに形成する工程を備え、
    前記介在膜を形成する工程における前記第1膜を形成する工程は、
    前記周辺配線層を覆うように前記第1膜を形成する工程と、
    前記第1膜にエッチング処理を行うことにより、前記周辺配線層の側面に側壁部を残して他の部分を除去する工程と
    を含み、
    前記介在膜を形成する工程における前記第2膜を形成する工程は、前記周辺回路領域では、残された前記側壁部および前記周辺配線層を覆うように前記第2膜を形成する工程を含む、請求項9記載の撮像装置の製造方法。
JP2015165708A 2015-08-25 2015-08-25 撮像装置およびその製造方法 Pending JP2017045786A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165708A JP2017045786A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 撮像装置およびその製造方法
US15/216,756 US20170062505A1 (en) 2015-08-25 2016-07-22 Imaging device and manufacturing method therefor
CN201610603174.6A CN106486505A (zh) 2015-08-25 2016-07-27 成像器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165708A JP2017045786A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017045786A true JP2017045786A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58095829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165708A Pending JP2017045786A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 撮像装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170062505A1 (ja)
JP (1) JP2017045786A (ja)
CN (1) CN106486505A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102651181B1 (ko) * 2017-12-26 2024-03-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 소자 및 촬상 장치
JP7362132B2 (ja) 2018-05-18 2023-10-17 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシー 一段階フィルム積層によるledの製造方法
CN110085614A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 德淮半导体有限公司 背照式图像传感器及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032967A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2006156611A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2007311560A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008288570A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサの製造方法
JP2015046454A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015060941A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736513B2 (ja) * 2001-10-04 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100653691B1 (ko) * 2004-07-16 2006-12-04 삼성전자주식회사 적어도 메인 화소 어레이 영역의 전면을 노출시키는패시베이션막을 갖는 이미지 센서들 및 그 제조방법들
US7598581B2 (en) * 2005-09-12 2009-10-06 Crosstek Capital, LLC Image sensor with decreased optical interference between adjacent pixels
KR102238937B1 (ko) * 2014-07-22 2021-04-09 주식회사 키 파운드리 배선 사이의 중공에 형성된 습도 센서 및 그 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032967A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2006156611A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2007311560A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008288570A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサの製造方法
JP2015046454A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2015060941A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486505A (zh) 2017-03-08
US20170062505A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11152414B2 (en) Image sensor including dual isolation and method of making the same
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7364933B2 (en) Image sensor and method for forming the same
USRE46123E1 (en) Solid-state image sensor and method of manufacturing the same
CN102637712B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6151499B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP6061544B2 (ja) 撮像装置の製造方法
US9357186B2 (en) Solid-state imaging apparatus and camera
JP5704811B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7504681B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP2017045786A (ja) 撮像装置およびその製造方法
US9871072B2 (en) Photoelectric conversion device, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion device
US20210351225A1 (en) Image sensor grid and method of manufacturing same
JP6192598B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
US20090090989A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
TWI406401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20140124888A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
CN101419975A (zh) 图像传感器及其制造方法
JP2006049834A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US11837618B1 (en) Image sensor including a protective layer
JP2017130693A (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR20160035957A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP2006351788A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006351787A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
CN113937117A (zh) 图像感测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023