JP2017045400A - Vehicle accident reporting system - Google Patents
Vehicle accident reporting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017045400A JP2017045400A JP2015169568A JP2015169568A JP2017045400A JP 2017045400 A JP2017045400 A JP 2017045400A JP 2015169568 A JP2015169568 A JP 2015169568A JP 2015169568 A JP2015169568 A JP 2015169568A JP 2017045400 A JP2017045400 A JP 2017045400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- collision
- accident
- information
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/08—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車が衝突事故を起こした際に作動する車両事故通報システムに関する。 The present invention relates to a vehicle accident notification system that operates when an automobile has a collision accident.
自動車が衝突事故を起こした際に、事故発生位置情報を救急信号として警察や救急等の無線施設に通報することにより、迅速で的確な救急活動を可能とした車両事故通報システムが知られている。このシステムでは、ナビゲーションシステムによって車両の現在位置を特定し、エアバッグ装置を作動させる加速度センサ等の信号から事故の大きさを推定している。 There is a known vehicle accident reporting system that enables quick and accurate first aid activities by reporting information on the location of the accident as an emergency signal to a radio facility such as the police or emergency when a car crashes. . In this system, the current position of the vehicle is specified by the navigation system, and the magnitude of the accident is estimated from a signal from an acceleration sensor or the like that activates the airbag device.
上述の構成では、衝突状態を判定する回路が加速度センサからの信号が所定の閾値を上回った際に重大事故が発生したと判定している。しかし、衝突によって回路の信号ライン等が断線して送信不能となった場合には、無線施設に対して通報を行うことができなくなってしまうという問題点がある。そこで、衝突による断線が発生する確率が小さい衝突の初期段階に無線施設に対して送信を速く行う技術が知られている(例えば「特許文献1」参照)。 In the above-described configuration, the circuit for determining the collision state determines that a serious accident has occurred when the signal from the acceleration sensor exceeds a predetermined threshold. However, there is a problem that when the signal line of the circuit is disconnected due to a collision and transmission becomes impossible, it is impossible to report to the wireless facility. Therefore, a technique is known in which transmission to a wireless facility is performed quickly at the initial stage of a collision with a low probability of occurrence of disconnection due to a collision (see, for example, “Patent Document 1”).
上記技術では、無線施設に対して送信を行うことはできるものの、ほぼ加速度センサの信号のみによって事故の程度を推定しているため、事故の状況を詳細に把握することが困難であるという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決し、事故の状況を詳細に把握して報告することが可能な車両事故通報システムの提供を目的とする。
Although the above technology can transmit to a wireless facility, the extent of the accident is estimated almost exclusively by the acceleration sensor signal, making it difficult to grasp the details of the accident in detail. There is.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle accident notification system that solves the above-described problems and can grasp and report an accident situation in detail.
請求項1記載の発明は、車両が衝突したことを検知する衝突検知手段と、前記車両の運転者が障害物を回避することを支援すべく作動する障害物回避手段と、衝突前の前記障害物回避手段の作動の有無に関する情報を取得する回避情報取得手段と、前記回避情報取得手段からの取得情報に基づいて衝突時における事故の状況を推定する推定手段と、前記衝突検知手段により前記車両の衝突が検知された際に前記推定手段により推定された事故の状況を無線施設に送信する緊急通信手段とを有することを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a collision detection means for detecting that a vehicle has collided, an obstacle avoidance means that operates to assist a driver of the vehicle to avoid an obstacle, and the obstacle before the collision. The avoidance information acquisition means for acquiring information on the presence or absence of the operation of the object avoidance means, the estimation means for estimating the situation of the accident at the time of collision based on the acquisition information from the avoidance information acquisition means, And an emergency communication means for transmitting the situation of the accident estimated by the estimation means to the wireless facility when a collision is detected.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両事故通報システムにおいて、さらに前記障害物回避手段が衝突前の自動ブレーキ作動情報、横滑り防止機能作動情報、ABS作動情報の少なくとも一つの情報を検知することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle accident notification system according to the first aspect, the obstacle avoiding means further detects at least one of automatic brake operation information, collision prevention function operation information, and ABS operation information before the collision. It is characterized by doing.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の車両事故通報システムにおいて、さらに前記推定手段は前記回避情報取得手段により取得された前記情報にそれぞれ重み付けを行い該重み付けに基づいた事故状況を送信することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle accident notification system according to the second aspect, the estimation unit further weights the information acquired by the avoidance information acquisition unit and transmits an accident situation based on the weighting. It is characterized by that.
本発明によれば、推定手段が緊急通信手段に対して回避情報取得手段からの取得情報に基づいて推定した事故状況を送信するので、緊急通信手段からの情報を受信した無線施設は事故の状況を詳細に把握することができる。すなわち、車両の運転者が障害物を回避することを支援すべく作動する障害物回避手段に関する情報を衝突前に取得した上で、この取得情報に基づいて衝突時における事故の状況をより正確に推定することが可能となる。これにより警察車両や救急車の手配、さらには消防車の手配等を迅速に行うことができ、的確な救護活動を素早く行うことができる。 According to the present invention, since the estimation means transmits the accident situation estimated based on the acquired information from the avoidance information acquisition means to the emergency communication means, the radio facility that has received the information from the emergency communication means Can be grasped in detail. In other words, after acquiring information about the obstacle avoidance means that operates to assist the vehicle driver to avoid the obstacle before the collision, the situation of the accident at the time of the collision can be more accurately based on this acquired information. It is possible to estimate. As a result, it is possible to quickly arrange police vehicles and ambulances, further arrange fire engines, etc., and to perform accurate rescue activities quickly.
図1は、本発明の一実施形態を適用した車両事故通報システムのブロック図を示している。同図においてハイブリッド自動車である車両に搭載された車両事故通報システム1は、車両が事故を起こした際に警察や救急等の無線施設2に対して緊急通報を行う緊急通信手段としての緊急通報ECU3を有している。緊急通報ECU3は電話回線によって無線施設に対して通信を行い、車両に事故が発生したことを通信する。また、緊急通報ECU3にはGPS4が接続されており、事故を起こした車両の位置情報が無線施設に対して通知される。
FIG. 1 shows a block diagram of a vehicle accident notification system to which an embodiment of the present invention is applied. In the figure, a vehicle accident notification system 1 mounted on a vehicle that is a hybrid vehicle is an emergency notification ECU 3 as an emergency communication means for making an emergency call to a
車両事故通報システム1が搭載された車両にはエアバッグ5が設けられている。エアバッグ5は、車両が衝撃を受けると図示しないセンサがこれを検知し、エアバッグ制御装置であるエアバッグECU6が図示しないインフレータを作動させることにより展開される。エアバッグECU6と緊急通報ECU3とは専用通信線7によって接続されており、エアバッグ5が展開したことをトリガとして緊急通報ECU3に対して車両が衝突したことが通信される。専用通信線7はエアバッグECU6と緊急通報ECU3とをダイレクトに接続しており、後述する他の接続線であるCAN通信線19のように車両の全域にわたっては設けられておらず、切断しにくいように構成されている。
An
車両には、車速センサ8、エンジン回転数センサ9、車両の加速度を検出する加速度センサ10、モータ回転数センサ11、アクセル開度センサ12等の各種センサが設けられている。さらに車両には、ブレーキスイッチ14、レーダ15、カメラ16、ABS装置13、横滑り防止装置21が設けられている。
車速センサ8は車両の速度を計測し、計測された結果はメータ17を介してエンジンECU18及び緊急通報ECU3に送信される。車速センサ8、メータ17、エンジンECU18、緊急通報ECU3はそれぞれCAN通信線19によって接続されている。
The vehicle is provided with various sensors such as a vehicle speed sensor 8, an engine speed sensor 9, an acceleration sensor 10 that detects the acceleration of the vehicle, a motor speed sensor 11, and an
The vehicle speed sensor 8 measures the speed of the vehicle, and the measurement result is transmitted to the
エンジン回転数センサ9はエンジンの回転数を計測し、計測された結果はエンジンECU18に送信される。加速度センサ10は車体に作用した加速度をその方向と共に計測し、計測された結果はエンジンECU18に送信される。モータ回転数センサ11はモータの回転数を計測し、計測された結果はエンジンECU18に送信される。アクセル開度センサ12は乗員によるアクセルの踏み込み度合いを計測し、計測された結果はエンジンECU18に送信される。ブレーキスイッチ14は乗員によるブレーキの踏み込み度合いを計測し、計測された結果はエンジンECU18に送信される。
The engine speed sensor 9 measures the engine speed, and the measured result is transmitted to the
レーダ15は車両前方に位置する他の車両や障害物等を計測し、計測された結果は自動ブレーキECU20に送信される。カメラ16は車両前方に位置する他の車両や障害物等を撮影し、撮影されたデータは自動ブレーキECU20に送信される。
The
ABS装置13は周知の構成であり、車両の運転者によってブレーキが踏まれた際に、そのブレーキの踏み込み強さが所定値以上の場合に作動してブレーキのロック状態を解除させる。横滑り防止装置21も周知の構成であり、滑り易い路面での走行や急ハンドル等により各タイヤが適正なグリップを保ちきれないとエンジンECU18が判断すると、1つまたは複数のタイヤへのブレーキングを行うと共にエンジン出力を自動制御し、車両の姿勢の乱れを抑制するモーメントを発生させて車両の安定性を確保する。
The
エンジンECU18は、各センサ8,9,10,11,12及びブレーキスイッチ14、ABS装置13及び横滑り防止装置21及び自動ブレーキECU20からの信号に基づいて車両の図示しないエンジンの作動を制御する。またエンジンECU18は、取得した各種信号を定期的(例えば1秒毎)に緊急通報ECU3に対して送信する。
自動ブレーキECU20は、レーダ15及びカメラ16から送られた情報、及びエンジンECU18から送られた情報に基づいて車両に設けられた自動ブレーキの作動を制御する。自動ブレーキECU20は、例えば自車の車速が所定速度以上のとき、前方の車両との距離が所定距離以下となった場合に自動ブレーキを作動させる。
上述の構成中、ABS装置13、横滑り防止装置21、レーダ15及びカメラ16によって車両の運転者が障害物を回避することを支援すべく作動する障害物回避手段22が構成されている。また、ABS装置13、横滑り防止装置21及び自動ブレーキECU20の何れかが作動されたか否か、すなわち障害物回避手段22の作動の有無に関する情報を取得する回避情報取得手段23が構成され、エンジンECU18は推定手段として機能する。
The
The
In the configuration described above, the
ここで、本発明の特徴部について説明する。本発明では、車両が衝突したことを衝突検知手段によって検知し、かつ衝突前の障害物回避手段22の作動の有無に関する情報を回避情報取得手段23で取得して事故の状況をエンジンECU18で推定し、推定した事故状況を緊急通報ECU3が無線施設2に対して位置情報と共に送信する。上述の構成では、エアバッグ5が展開したことをトリガとして緊急通報ECU3に対して車両が衝突したことが通信されるため、エアバッグ5が展開したことを緊急通報ECU3に送信するエアバッグECU6が衝突検知手段として機能する。
Here, the characteristic part of this invention is demonstrated. In the present invention, the collision detection unit detects that the vehicle has collided, and the avoidance information acquisition unit 23 acquires information about whether the
上述したように、エンジンECU18を介して緊急通報ECU3には車両状態を検知する信号が常時入力されており、そして車両が何かに衝突した場合にはエアバッグECU6からの衝突信号が入力される。図2に示すように車両が何かに衝突したと判断されると(ST01)、エンジンECU18は横滑り防止装置21からの信号に基づいて衝突前に横滑り防止装置が作動したか否かを判断する(ST02)。ここで作動したと判断されると、エンジンECU18は緊急通報ECU3に対して事故が軽微であると送信する。
As described above, a signal for detecting the vehicle state is always input to the emergency notification ECU 3 via the
ステップST02において横滑り防止装置21が作動していないと判断されると、エンジンECU18はABS装置13からの信号に基づいて衝突前にABS装置13が作動したか否かを判断する(ST03)。ここで作動したと判断されると、エンジンECU18は事故が軽微であると緊急通報ECU3に送信する。
If it is determined in step ST02 that the
ステップST03において、ABS装置13が作動していないと判断されると、エンジンECU18は自動ブレーキECU20からの信号に基づいて自動ブレーキが作動したか否かを判断する(ST04)。ここで作動したと判断されると、エンジンECU18は事故が軽微であると緊急通報ECU3に送信する。ステップST04で衝突前に自動ブレーキが作動していないと判断されると、エンジンECU18は緊急通報ECU3に対して事故が軽微ではないと送信する。
If it is determined in step ST03 that the
上述の構成によれば、エンジンECU18が緊急通報ECU3に対して回避情報取得手段23からの取得情報に基づいて推定した事故状況を送信するので、緊急通報ECU3からの情報を受信した無線施設2は事故の状況を詳細に把握することができる。すなわち、衝突前の障害物回避手段22に関する情報を取得した上で、この取得情報に基づいて衝突時における事故の状況をより正確に推定することが可能となる。これにより警察車両や救急車の手配、さらには消防車の手配等を迅速に行うことができ、的確な救護活動を素早く行うことができる。
According to the above-described configuration, since the
上記実施形態では、回避情報取得手段23からの情報に基づいて事故状況を軽微な事故と軽微ではない事故の2段階とした。この変形例として、例えば図2に示すステップST02の点数を1点、ステップST03の点数を2点、ステップST04の点数を3点とし、各ステップST02.ST03,ST04でノーとなった場合に点数を合計して事故の程度を推定してもよい。そして、例えば合計点数が0〜1を軽微、1〜3を中程度、4以上を重大事故とすれば、事故状況をさらに詳細に伝達することができる。 In the above embodiment, the accident situation is classified into two stages, a minor accident and a minor accident based on the information from the avoidance information acquisition means 23. As a modification of this, for example, the score of step ST02 shown in FIG. 2 is 1, the score of step ST03 is 2, the score of step ST04 is 3, and each step ST02. If the answer is NO in ST03 and ST04, the score may be summed to estimate the extent of the accident. For example, if the total score is 0 to 1 as minor, 1 to 3 as medium, and 4 or more as serious accidents, the accident situation can be transmitted in more detail.
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、回避情報取得手段23として他の検知手段を追加してもよく、その重み付けも状況に応じて変化させてもよい。また、事故の状況区分も2段階や3段階に限られず4段階以上であってもよい。本発明の実施の形態に記載された効果は本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments described above, and is described in the claims unless specifically limited by the above description. Various modifications and changes can be made within the scope of the present invention. For example, other detection means may be added as the avoidance information acquisition means 23, and the weight may be changed according to the situation. Also, the accident situation classification is not limited to two or three stages, and may be four or more stages. The effects described in the embodiments of the present invention are only the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments of the present invention. .
1・・・車両事故通報システム、2・・・無線施設、3・・・緊急通信手段(緊急通報ECU)、6・・・衝突検知手段、13・・・ABS装置、18・・・推定手段(エンジンECU)、21・・・横滑り防止装置、22・・・障害物回避手段、23・・・回避情報取得手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle accident notification system, 2 ... Wireless facility, 3 ... Emergency communication means (emergency notification ECU), 6 ... Collision detection means, 13 ... ABS apparatus, 18 ... Estimation means (Engine ECU), 21 ... Anti-skid device, 22 ... Obstacle avoiding means, 23 ... Avoiding information acquisition means
Claims (3)
前記車両の運転者が障害物を回避することを支援すべく作動する障害物回避手段と、
衝突前の前記障害物回避手段の作動の有無に関する情報を取得する回避情報取得手段と、
前記回避情報取得手段からの取得情報に基づいて衝突時における事故の状況を推定する推定手段と、
前記衝突検知手段により前記車両の衝突が検知された際に前記推定手段により推定された事故の状況を無線施設に送信する緊急通信手段と、
を有することを特徴とする車両事故通報システム。 A collision detection means for detecting the collision of the vehicle;
Obstacle avoiding means that operates to assist the driver of the vehicle to avoid the obstacle;
Avoidance information acquisition means for acquiring information on the presence or absence of operation of the obstacle avoidance means before the collision;
Estimating means for estimating the situation of the accident at the time of collision based on the acquired information from the avoidance information acquiring means;
Emergency communication means for transmitting the situation of the accident estimated by the estimation means to a radio facility when a collision of the vehicle is detected by the collision detection means;
A vehicle accident notification system characterized by comprising:
前記障害物回避手段が衝突前の自動ブレーキ作動情報、横滑り防止機能作動情報、ABS作動情報の少なくとも一つの情報を検知することを特徴とする車両事故通報システム。 In the vehicle accident notification system according to claim 1,
The vehicle accident notification system, wherein the obstacle avoiding means detects at least one of automatic brake operation information, collision prevention function operation information, and ABS operation information before a collision.
前記推定手段は前記回避情報取得手段により取得された前記情報にそれぞれ重み付けを行い該重み付けに基づいた事故状況を送信することを特徴とする車両事故通報システム。 In the vehicle accident notification system according to claim 2,
The estimation means weights the information acquired by the avoidance information acquisition means, respectively, and transmits an accident situation based on the weighting.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169568A JP2017045400A (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Vehicle accident reporting system |
PCT/JP2016/003802 WO2017038039A1 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-22 | Vehicle accident notification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169568A JP2017045400A (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Vehicle accident reporting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017045400A true JP2017045400A (en) | 2017-03-02 |
Family
ID=58186973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169568A Pending JP2017045400A (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Vehicle accident reporting system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017045400A (en) |
WO (1) | WO2017038039A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11348697A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle accident analysing system |
JP2007503633A (en) * | 2003-08-23 | 2007-02-22 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | Automotive equipment that provides data on accidents |
JP2007538297A (en) * | 2003-05-28 | 2007-12-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Emergency call device for vehicle |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169568A patent/JP2017045400A/en active Pending
-
2016
- 2016-08-22 WO PCT/JP2016/003802 patent/WO2017038039A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11348697A (en) * | 1998-06-11 | 1999-12-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle accident analysing system |
JP2007538297A (en) * | 2003-05-28 | 2007-12-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Emergency call device for vehicle |
JP2007503633A (en) * | 2003-08-23 | 2007-02-22 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | Automotive equipment that provides data on accidents |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017038039A1 (en) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106904163B (en) | Vehicle and method of controlling vehicle | |
US9457763B2 (en) | Collision detection apparatus | |
US6678599B2 (en) | Device for impact detection in a vehicle | |
JP7645668B2 (en) | Vehicle safety system and method for performing weighted active-passive crash mode classification - Patents.com | |
CN106585631B (en) | Vehicle collision system and method of using same | |
US11654901B2 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP2016068905A (en) | Crew state estimation system and in-vehicle device | |
US12083985B2 (en) | Vehicle safety system implementing integrated active-passive front impact control algorithm | |
US9321441B1 (en) | GPS based learned control event prediction | |
JP2017516706A (en) | Vehicle occupant protection method and vehicle occupant protection device | |
JP2015207049A (en) | Vehicle accident situation prediction device, vehicle accident situation prediction system and vehicle accident notification device | |
WO2020197807A1 (en) | Airbag electronic controller unit | |
CN113677566B (en) | Low impact detection for autonomous vehicles | |
JP6156699B2 (en) | Emergency call device for vehicles | |
KR20170028767A (en) | Information providing apparatus of accident dangerous situation of vehicle and method thereof | |
CN115071689A (en) | Vehicle emergency braking method and system and vehicle | |
JP2020169016A (en) | Collision detector | |
JP2017045400A (en) | Vehicle accident reporting system | |
JP2017045399A (en) | Vehicle accident reporting system | |
JP2008290496A (en) | Operation control device | |
JP6848478B2 (en) | Secondary collision suppression device | |
JP2017068552A (en) | Vehicle accident report system | |
EP3351441B1 (en) | Device for increased safety during slow vehicle movement | |
KR20210017867A (en) | Apparatus and method for sharing accident information of vehicle | |
JP2016215972A (en) | Collision detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200128 |