[go: up one dir, main page]

JP2017044225A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044225A
JP2017044225A JP2015165063A JP2015165063A JP2017044225A JP 2017044225 A JP2017044225 A JP 2017044225A JP 2015165063 A JP2015165063 A JP 2015165063A JP 2015165063 A JP2015165063 A JP 2015165063A JP 2017044225 A JP2017044225 A JP 2017044225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shift stage
target
automatic transmission
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017044225A5 (ja
Inventor
圭祐 太田
Keisuke Ota
圭祐 太田
長谷川 善雄
Yoshio Hasegawa
善雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015165063A priority Critical patent/JP2017044225A/ja
Priority to US15/741,425 priority patent/US20180266547A1/en
Priority to PCT/JP2016/074419 priority patent/WO2017033900A1/ja
Priority to CN201680048118.9A priority patent/CN107923523A/zh
Publication of JP2017044225A publication Critical patent/JP2017044225A/ja
Publication of JP2017044225A5 publication Critical patent/JP2017044225A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/147Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed, e.g. the vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting  or initiating  shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed  

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】変速ショックの発生を抑制しながら、駆動力の応答性を向上させることが可能な自動変速機の制御装置を提供する。【解決手段】ECUは、現在の変速段から2段以上離れた目標変速段に変速される場合に、自動変速機に入力される入力トルクに基づいて目標変速時間を算出するように構成されている。そして、ECUは、目標変速時間が所定値以上の場合に、現在の変速段と目標変速段との間の中間変速段に切り替えるとともに、目標変速時間が所定値未満の場合に、目標変速段に直接切り替えるように構成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、自動変速機の制御装置に関する。
従来、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段を成立させる自動変速機を制御する自動変速機の制御装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された自動変速機の制御装置は、第5速から第2速への飛び越し変速によるダウンシフトを行う場合に、第5速から第3速へのダウンシフトを行った後に、第3速から第2速へのダウンシフトを行うように構成されている。
特開平8−261316号公報
しかしながら、上記した従来の自動変速機の制御装置において、現在の変速段から中間変速段を介して目標変速段に切り替える際の変速時間が短い場合には、各変速時間(現在の変速段から中間変速段に切り替える際の変速時間、および、中間変速段から目標変速段に切り替える際の変速時間)が短くなり、変速ショックが発生するおそれがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、変速ショックの発生を抑制しながら、駆動力の応答性を向上させることが可能な自動変速機の制御装置を提供することである。
本発明による自動変速機の制御装置は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段を成立させる自動変速機に適用されるものである。自動変速機の制御装置は、現在の変速段から2段以上離れた目標変速段に変速される場合に、自動変速機に入力される入力トルクに基づいて目標変速時間を算出するように構成されている。そして、自動変速機の制御装置は、目標変速時間が所定値以上の場合に、現在の変速段と目標変速段との間の中間変速段に切り替えるとともに、目標変速時間が所定値未満の場合に、目標変速段に直接切り替えるように構成されている。
このように構成することによって、目標変速時間が所定値未満の場合に、目標変速段に直接切り替えることにより、変速ショックの発生を抑制することができる。また、目標変速時間が所定値以上の場合に、中間変速段に切り替えることにより、駆動力の応答性を向上させることができる。
本発明の自動変速機の制御装置によれば、変速ショックの発生を抑制しながら、駆動力の応答性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるECUを備える車両の概略構成を示した図である。 図1の自動変速機における変速段毎の第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレーキおよび第2ブレーキの係合状態を示した係合表である。 図1のECUを示したブロック図である。 図1の車両における変速制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1〜図3を参照して、本発明の一実施形態によるECU5を備える車両100について説明する。
車両100は、図1に示すように、エンジン1と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、油圧制御装置4と、ECU5とを備えている。この車両100は、たとえばFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式であり、エンジン1の出力が、トルクコンバータ2および自動変速機3を介してデファレンシャル装置6に伝達され、左右の駆動輪(前輪)7に分配されるようになっている。
−エンジン−
エンジン(内燃機関)1は、走行用の駆動力源であり、たとえば多気筒ガソリンエンジンである。エンジン1は、スロットルバルブのスロットル開度(吸入空気量)、燃料噴射量、点火時期などにより運転状態を制御可能に構成されている。このエンジン1の出力軸であるクランクシャフトは、トルクコンバータ2に連結されている。
−トルクコンバータ−
トルクコンバータ2は、入力側のポンプインペラと、出力側のタービンランナと、トルク増幅機能を有するステータと、ポンプインペラとタービンライナとを直結するロックアップクラッチとを含んでいる。ポンプインペラはエンジン1のクランクシャフトに連結され、タービンランナはタービンシャフトを介して自動変速機3の入力軸に連結されている。
−自動変速機−
自動変速機3は、有段式の変速機であり、複数の摩擦係合要素および遊星歯車装置を含んでいる。自動変速機3では、複数の摩擦係合要素が選択的に係合されることにより、複数の変速段を選択的に成立させることが可能である。自動変速機3の出力軸は、デファレンシャル装置6を介して駆動輪7に連結されている。
たとえば、自動変速機3は、図2に示すように、摩擦係合要素として第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2を含んでいる。この例では、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合されることにより、変速比が最も大きい第1変速段(1st)が成立する。また、第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合されることにより第2変速段(2nd)が成立し、第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合されることにより第3変速段(3rd)が成立する。また、第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合されることにより第4変速段(4th)が成立し、第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合されることにより第5変速段(5th)が成立する。また、第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合されることにより第6変速段(6th)が成立し、第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合されることにより第7変速段(7th)が成立する。また、第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合されることにより第8変速段(8th)が成立する。
−油圧制御装置−
油圧制御装置4は、自動変速機3の摩擦係合要素の状態(係合状態または解放状態)を制御するために設けられている。なお、油圧制御装置4は、トルクコンバータ2のロックアップクラッチを制御する機能も有する。
−ECU−
ECU5は、エンジン1の運転制御および自動変速機3の変速制御などを行うように構成されている。具体的には、ECU5は、図3に示すように、CPU51と、ROM52と、RAM53と、バックアップRAM54と、入力インターフェース55と、出力インターフェース56とを含んでいる。なお、ECU5は、本発明の「自動変速機の制御装置」の一例である。
CPU51は、ROM52に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。ROM52には、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。RAM53は、CPU51による演算結果や各センサの検出結果などを一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM54は、イグニッションをオフする際に保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
入力インターフェース55には、入力軸回転数センサ81、車速センサ82、クランクポジションセンサ83、スロットル開度センサ84およびアクセル開度センサ85などが接続されている。
入力軸回転数センサ81は、自動変速機3の入力軸の単位時間あたりの回転数を算出するために設けられている。車速センサ82は、車両100の速度を検出するために設けられ、クランクポジションセンサ83は、エンジン1の単位時間あたりの回転数を算出するために設けられている。スロットル開度センサ84は、スロットルバルブのスロットル開度を検出するために設けられ、アクセル開度センサ85は、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出するために設けられている。
出力インターフェース56には、インジェクタ91、イグナイタ92、スロットルモータ93および油圧制御装置4などが接続されている。インジェクタ91は、燃料噴射弁であり、燃料噴射量を調整可能である。イグナイタ92は、点火プラグによる点火時期を調整するために設けられている。スロットルモータ93は、スロットルバルブのスロットル開度を調整するために設けられている。
そして、ECU5は、各種センサの検出結果などに基づいて、スロットル開度、燃料噴射量および点火時期などを制御することにより、エンジン1の運転状態を制御可能に構成されている。また、ECU5は、油圧制御装置4を制御することにより、自動変速機3の変速制御およびトルクコンバータ2のロックアップクラッチの制御を実行可能に構成されている。
ECU5による変速制御では、たとえば、車速およびアクセル開度をパラメータとする変速マップに基づいて目標変速段が設定され、実際の変速段が目標変速段になるように油圧制御装置4が制御される。なお、この変速制御では、1つの摩擦係合要素の解放と1つの摩擦係合要素の係合とにより成立する変速段への切り替えが許可され、2つの摩擦係合要素の解放と2つの摩擦係合要素の係合とが必要な変速段への切り替えが禁止されている。たとえば、第8変速段が成立している状態からは、第2変速段および第5変速段〜第7変速段への切り替えが許可されるのに対し、第1変速段、第3変速段および第4変速段へ切り替えられないようになっている。なお、現在の変速段から2段以上離れた変速段に切り替えられることを飛び変速という。
ここで、ECU5は、自動変速機3で変速を行う際に、その変速前後における入力軸の差回転(変速前における入力軸の単位時間あたりの回転数と、変速後における入力軸の単位時間あたりの回転数との差)を算出するとともに、その入力軸の差回転と入力軸への入力トルクとに基づいて目標変速時間を算出するように構成されている。なお、パワーオンダウンシフトやパワーオフアップシフトのように、入力トルクによって自発的に変速が進行される変速時(入力トルクによって入力軸の回転速度が変化させられる方向と、変速に伴う入力軸の回転速度の変化方向とが同じ場合)において、入力トルクに対して目標変速時間が短い場合に、その入力トルクに応じて目標変速時間が補正されるようになっている。
なお、変速前の入力軸の回転数は、たとえば、入力軸回転数センサ81の検出結果に基づいて算出される。変速後の入力軸の回転数は、たとえば、変速後の変速段の変速比と出力軸の回転数とに基づいて算出される。また、入力軸に入力される入力トルクは、たとえば、エンジントルクおよびトルクコンバータ2のトルク比に基づいて算出される。
そして、ECU5は、飛び変速の場合において、目標変速時間が所定値以上である場合に、現在の変速段と目標変速段との間の中間変速段に切り替えるように構成されている。中間変速段は、切り替え可能な変速段のうち、目標変速段に最も近い変速段が設定される。その一方、ECU5は、飛び変速の場合において、目標変速時間が所定値未満である場合に、目標変速段に直接切り替えるように構成されている。
−変速制御−
次に、図4を参照して、本実施形態の車両100における変速制御について説明する。なお、以下のフローは所定の時間間隔毎に繰り返し行われる。また、各ステップはECU5により実行される。
まず、ステップS1において、変速要求があるか否かが判断される。具体的には、変速マップに基づいて設定される目標変速段が現在の変速段と異なっている場合に、変速要求があると判断され、目標変速段と現在の変速段とが一致している場合に、変速要求がないと判断される。なお、目標変速段としては、現在の変速段から1つの摩擦係合要素の解放と1つの摩擦係合要素の係合とにより成立する変速段が設定される。そして、変速要求がある場合には、ステップS2に移り、変速要求がない場合には、リターンに移る。
次に、ステップS2において、飛び変速であるか否かが判断される。すなわち、目標変速段が現在の変速段から2段以上離れているか否かが判断される。そして、飛び変速である場合には、ステップS3に移る。その一方、飛び変速ではない場合には、ステップS6において、油圧制御装置4により自動変速機3の変速段が目標変速段(現在の変速段と隣接する変速段)に切り替えられ、リターンに移る。
次に、ステップS3において、目標変速時間が算出される。具体的には、変速前後における入力軸の差回転が算出され、その入力軸の差回転と入力軸への入力トルクとに基づいて目標変速時間が算出される。なお、高地等の低圧環境下であることにより入力トルクが出ない場合や、エンジン1に過給機が設けられている場合における過給の応答遅れによって入力トルクが出ない場合には、目標変速時間を長い側に補正するようにしてもよい。
次に、ステップS4において、目標変速時間が所定値以上であるか否かが判断される。なお、所定値は予め設定された値である。そして、目標変速時間が所定値以上である場合には、ステップS5に移る。その一方、目標変速時間が所定値未満である場合には、ステップS6において、油圧制御装置4により自動変速機3の変速段が目標変速段(現在の変速段と2段以上離れている変速段)に直接切り替えられ、リターンに移る。
そして、ステップS5において、油圧制御装置4により、自動変速機3の変速段が中間変速段に切り替えられる。なお、中間変速段としては、現在の変速段から切り替え可能な変速段のうち、目標変速段に最も近い変速段が設定される。このため、目標変速段の1段手前の変速段に切り替え可能であれば、その1段手前の変速段が中間変速段として設定される。その後、リターンに移る。
[変速制御の具体例]
次に、ECU5により実行される変速制御の具体例について説明する。
(第8変速段から第5変速段にダウンシフトされる場合)
現在の変速段が第8変速段である状態から、目標変速段として第5変速段が設定されてダウンシフトが行われる場合には、飛び変速の変速要求がある(ステップS1およびS2:Yes)ことから、ステップS3において目標変速時間が算出される。
そして、目標変速時間が所定値未満であると判断された場合(ステップS4:No)には、ステップS6において、油圧制御装置4により第8変速段から目標変速段である第5変速段に直接切り替えられる。具体的には、第1ブレーキB1が解放され、第1クラッチC1が係合される。
その一方、目標変速時間が所定値以上であると判断された場合(ステップS4:Yes)には、ステップS5において、油圧制御装置4により第8変速段から中間変速段である第6変速段に切り替えられる。ここで、目標変速段である第5変速段の1段手前の第6変速段に切り替え可能であることから、その第6変速段が中間変速段として設定される。具体的には、第1ブレーキB1が解放され、第4クラッチC4が係合される。
なお、その後、第6変速段である状態で目標変速段として第5変速段が設定されている場合には、隣接する変速段への変速要求がある(ステップS1:Yes、および、ステップS2:No)ことから、ステップS6において、油圧制御装置4により第6変速段から目標変速段である第5変速段に切り替えられる。具体的には、第4クラッチC4が解放され、第1クラッチC1が係合される。
(第8変速段から第2変速段にダウンシフトされる場合)
現在の変速段が第8変速段である状態から、目標変速段として第2変速段が設定されてダウンシフトが行われる場合には、飛び変速の変速要求がある(ステップS1およびS2:Yes)ことから、ステップS3において目標変速時間が算出される。
そして、目標変速時間が所定値未満であると判断された場合(ステップS4:No)には、ステップS6において、油圧制御装置4により第8変速段から目標変速段である第2変速段に直接切り替えられる。具体的には、第2クラッチC2が解放され、第1クラッチC1が係合される。
その一方、目標変速時間が所定値以上であると判断された場合(ステップS4:Yes)には、ステップS5において、油圧制御装置4により第8変速段から中間変速段である第5変速段に切り替えられる。ここで、目標変速段である第2変速段の1段手前の第3変速段、および、目標変速段である第2変速段の2段手前の第4変速段には、第8変速段から切り替えることができない。このため、切り替え可能な変速段(第5変速段〜第7変速段)のうち、目標変速段(第2変速段)に最も近い変速段である第5変速段が中間変速段として設定される。具体的には、第1ブレーキB1が解放され、第1クラッチC1が係合される。
なお、その後、第5変速段である状態で目標変速段として第2変速段が設定されている場合には、飛び変速の変速要求がある(ステップS1およびS2:Yes)ことから、ステップS3において目標変速時間が算出される。
そして、目標変速時間が所定値未満であると判断された場合(ステップS4:No)には、ステップS6において、油圧制御装置4により第5変速段から目標変速段である第2変速段に直接切り替えられる。具体的には、第2クラッチC2が解放され、第1ブレーキB1が係合される。
その一方、目標変速時間が所定値以上であると判断された場合(ステップS4:Yes)には、ステップS5において、油圧制御装置4により第5変速段から中間変速段である第3変速段に切り替えられる。ここで、目標変速段である第2変速段の1段手前の第3変速段に切り替え可能であることから、その第3変速段が中間変速段として設定される。具体的には、第2クラッチC2が解放され、第3クラッチC3が係合される。
さらに、その後、第3変速段である状態で目標変速段として第2変速段が設定されている場合には、隣接する変速段への変速要求がある(ステップS1:Yes、および、ステップS2:No)ことから、ステップS6において、油圧制御装置4により第3変速段から目標変速段である第2変速段に切り替えられる。具体的には、第3クラッチC3が解放され、第1ブレーキB1が係合される。
−効果−
本実施形態では、上記のように、飛び変速の場合において、目標変速時間が所定値以上である場合に、現在の変速段と目標変速段との間の中間変速段に切り替えることによって、目標変速時間よりも短い時間で中間変速段を成立させることができるので、駆動力の応答性を向上させることができる。また、飛び変速の場合において、目標変速時間が所定値未満である場合に、目標変速段に直接切り替えることによって、変速ショックの発生を抑制することができる。したがって、変速ショックの発生を抑制しながら、駆動力の応答性を向上させることができる。
また、本実施形態では、切り替え可能な変速段のうち目標変速段に最も近い変速段を中間変速段に設定することによって、駆動力の応答性を向上させながら、ドライバ要求に近い駆動力を実現することができる。
また、本実施形態では、2つの摩擦係合要素の解放と2つの摩擦係合要素の係合とが必要な変速段への切り替えを許可しないことによって、変速ショックを抑制することができる。
また、本実施形態では、入力軸の差回転と入力トルクとに基づいて目標変速時間を算出することによって、同じ変速パターンであっても異なる目標変速時間を適切に算出することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、車両100がFFである例を示したが、これに限らず、車両が、FR(フロントエンジン・リアドライブ)であってもよいし、4輪駆動であってもよい。
また、本実施形態では、目標変速時間が所定値以上である場合に中間変速段に切り替える例を示したが、これに限らず、変速前後における入力軸の差回転が所定値以上である場合に中間変速段に切り替えるようにしてもよい。
また、本実施形態において、ECU5が複数のECUにより構成されていてもよい。
本発明は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段を成立させる自動変速機を制御する自動変速機の制御装置に利用可能である。
3 自動変速機
5 ECU(自動変速機の制御装置)
C1 第1クラッチ(摩擦係合要素)
C2 第2クラッチ(摩擦係合要素)
C3 第3クラッチ(摩擦係合要素)
C4 第4クラッチ(摩擦係合要素)
B1 第1ブレーキ(摩擦係合要素)
B2 第2ブレーキ(摩擦係合要素)

Claims (1)

  1. 複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることにより複数の変速段を成立させる自動変速機に適用される自動変速機の制御装置であって、
    現在の変速段から2段以上離れた目標変速段に変速される場合に、前記自動変速機に入力される入力トルクに基づいて目標変速時間を算出するように構成されており、
    前記目標変速時間が所定値以上の場合に、現在の変速段と目標変速段との間の中間変速段に切り替えるとともに、前記目標変速時間が所定値未満の場合に、目標変速段に直接切り替えるように構成されていることを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2015165063A 2015-08-24 2015-08-24 自動変速機の制御装置 Pending JP2017044225A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165063A JP2017044225A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 自動変速機の制御装置
US15/741,425 US20180266547A1 (en) 2015-08-24 2016-08-22 Automatic transmission controller
PCT/JP2016/074419 WO2017033900A1 (ja) 2015-08-24 2016-08-22 自動変速機の制御装置
CN201680048118.9A CN107923523A (zh) 2015-08-24 2016-08-22 自动变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165063A JP2017044225A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017044225A true JP2017044225A (ja) 2017-03-02
JP2017044225A5 JP2017044225A5 (ja) 2017-11-30

Family

ID=58100305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165063A Pending JP2017044225A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180266547A1 (ja)
JP (1) JP2017044225A (ja)
CN (1) CN107923523A (ja)
WO (1) WO2017033900A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078285A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2022012809A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP7651284B2 (ja) 2019-09-30 2025-03-26 フェラーリ エッセ.ピー.アー. 減速段階中にサーボアシストトランスミッションを備える路上走行車両を制御する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380477B2 (ja) * 2016-07-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292453A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車式自動変速機の変速制御方法
JP2005344773A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009190428A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2014137137A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置
JP2015059635A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901010B2 (ja) * 2002-05-17 2007-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR100489094B1 (ko) * 2002-12-05 2005-05-12 현대자동차주식회사 6속 자동 변속기의 변속 경로 제어 방법
DE102006026597A1 (de) * 2006-06-08 2007-03-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
US7559876B2 (en) * 2007-01-03 2009-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of detecting and preventing tie-up during a double transition up-shift
JP5737303B2 (ja) * 2013-01-17 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP6380477B2 (ja) * 2016-07-20 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292453A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車式自動変速機の変速制御方法
JP2005344773A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009190428A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2014137137A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置
JP2015059635A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019078285A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7651284B2 (ja) 2019-09-30 2025-03-26 フェラーリ エッセ.ピー.アー. 減速段階中にサーボアシストトランスミッションを備える路上走行車両を制御する方法
JP2022012809A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP7264124B2 (ja) 2020-07-02 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107923523A (zh) 2018-04-17
WO2017033900A1 (ja) 2017-03-02
US20180266547A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8332107B2 (en) Shift controller for automatic transmission
EP1895202B1 (en) Shift shock reducing apparatus for power train
WO2017033900A1 (ja) 自動変速機の制御装置
CN102300758A (zh) 车辆的控制装置以及控制方法
US8992381B1 (en) Control device for vehicle
JP2018017121A (ja) 車両の制御装置
JP2017044136A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010249190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
CN107664211A (zh) 自动变速器的控制装置
JP5811907B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5870987B2 (ja) 車両の制御装置
CN107631021A (zh) 用于车辆的控制装置以及用于车辆的控制方法
JP2018017324A (ja) 車両の制御装置
JP2018141489A (ja) 自動変速機の制御装置
CN107654633B (zh) 车辆的控制装置
CN107642599B (zh) 用于自动变速器的控制器
JP6551329B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011247227A (ja) 車両の制御装置
CN107642597B (zh) 用于自动变速器的控制装置
JP2018013192A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2018189023A (ja) 車両の制御装置
JP6595411B2 (ja) 車両の制御装置
US10281040B2 (en) Controller for vehicle
JP2017082691A (ja) 車両のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002