JP2017041128A - Program and information processing device - Google Patents
Program and information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017041128A JP2017041128A JP2015162781A JP2015162781A JP2017041128A JP 2017041128 A JP2017041128 A JP 2017041128A JP 2015162781 A JP2015162781 A JP 2015162781A JP 2015162781 A JP2015162781 A JP 2015162781A JP 2017041128 A JP2017041128 A JP 2017041128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- account
- server
- virtual account
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プログラム及び情報処理装置に関する。 The present invention relates to a program and an information processing apparatus.
近年、ネットワークプリントと呼ばれるサービスが普及しつつある。このサービスでは、利用者は、自分のPCやスマートフォンからインターネット上のサーバに印刷対象の文書を登録する。そしてその後、例えばコンビニエンスストアに設置された、このサービスに対応している複合機からそのサーバにアクセスし、そのサーバに登録した文書を複合機にダウンロードして印刷する。 In recent years, a service called network printing is becoming widespread. In this service, a user registers a document to be printed from a personal computer or smartphone to a server on the Internet. Then, for example, the server is accessed from a multifunction device that is installed in a convenience store and that supports this service, and a document registered in the server is downloaded to the multifunction device and printed.
ネットワークプリントサーバに対してアカウントのある利用者が、自分がそのサーバに登録した文書を他の利用者にもそのサーバ経由で印刷させたい場合、他の利用者に対して印刷権限を設定すればよい。しかし、その「他の利用者」がネットプリントサーバにアカウントのない人である場合、印刷権限を設定することはできない。 If a user with an account for the network print server wants other users to print documents registered on that server via that server, set the print authority for the other users. Good. However, if the “other user” is a person who does not have an account in the net print server, the print authority cannot be set.
特許文献1に開示されるSNSサーバは、SNS(Social Networking Service)を利用する会員を登録する会員登録部と、会員登録部によって登録された会員毎に、他の会員との友達関係を設定する友達関係設定部と、友達関係設定部によって友達関係が設定された他の会員に対して、友達レベルを設定する友達レベル設定部と、友達レベル設定部によって友達レベルが設定された他の会員に対して友達レベルに該当するデータを公開する閲覧制御部を有する。 The SNS server disclosed in Patent Literature 1 sets a friendship relationship with other members for each member registered by a member registration unit that registers members who use SNS (Social Networking Service) and the member registration unit To the friend level setting part, the friend level setting part that sets the friend level for other members whose friend relations are set by the friend relation setting part, and other members whose friend level is set by the friend level setting part On the other hand, it has a browsing control part which discloses data corresponding to the friend level.
特許文献2に開示されるシステムは、メッセージの送信先の候補となる候補利用者の提示を要求する要求利用者から、利用者の属性情報の検索条件を受け付ける受付部と、複数の利用者のそれぞれについて属性情報と年齢情報とを関連付けて記憶する記憶部にアクセスして、検索条件を満たす候補利用者を特定する特定部と、特定された候補利用者を選択可能に表示部に表示させる表示制御部と、選択された1または複数の利用者にメッセージを送信可能に管理する管理部とを含む。表示制御部は、年齢情報によって年少者であることが示される特定利用者以外の利用者が選択される前では、要求利用者による当該特定利用者の選択が禁止されるように表示させ、当該利用者が選択された後では、要求利用者による当該特定利用者の選択が許可されるように表示させる。 The system disclosed in Patent Literature 2 includes a reception unit that receives a search condition for user attribute information from a requesting user who requests presentation of a candidate user who is a candidate for a message transmission destination, and a plurality of users. Access to a storage unit that stores attribute information and age information in association with each other, a specifying unit that specifies candidate users that satisfy the search conditions, and a display that allows the specified candidate users to be displayed on the display unit in a selectable manner It includes a control unit and a management unit that manages a message to be transmitted to one or more selected users. Before the user other than the specific user who is shown to be a juvenile by age information is selected, the display control unit displays the specific user so that selection by the requesting user is prohibited. After the user is selected, the requesting user is displayed so that the selection of the specific user is permitted.
特許文献3に開示される装置は、ユーザー情報を記憶するユーザー情報記憶手段と、複数のユーザーにより構成されるグループに関する情報を記憶するグループ情報記憶手段と、グループごとに配信する情報を記憶する配信情報記憶手段と、所定の配信条件に基づき情報配信を行う情報配信手段とを含み構成される。ユーザー情報記憶手段には、ユーザーが所属するグループを識別するグループ識別情報が記憶され、グループには二階層以上のグループを含むことが可能にされている。各グループの情報配信者が配信情報記憶手段に配信する情報を登録する処理と、二階層以上のグループを含むグループを構成するユーザーの中から配信対象となるユーザーを抽出する処理と、抽出されたユーザーに対し、所定の配信条件に従い、情報を配信する処理とを行う。 An apparatus disclosed in Patent Document 3 includes a user information storage unit that stores user information, a group information storage unit that stores information about a group configured by a plurality of users, and a distribution that stores information distributed for each group. It includes information storage means and information delivery means for delivering information based on predetermined delivery conditions. The user information storage means stores group identification information for identifying a group to which the user belongs, and the group can include groups of two or more layers. The process of registering information to be distributed to the distribution information storage means by the information distributor of each group, the process of extracting the users to be distributed from the users constituting the group including groups of two or more layers, and the extracted Information is distributed to the user in accordance with predetermined distribution conditions.
本発明は、プリントサービスにアカウントを有する第1の利用者が、プリントサービスに登録した電子文書を、プリントサービスにアカウントを有さない第2の利用者に、印刷できるようにする仕組みを提供する。 The present invention provides a mechanism that allows a first user who has an account in a print service to print an electronic document registered in the print service to a second user who does not have an account in the print service. .
請求項1に係る発明は、コンピュータを、第1の利用者から、SNSにおける前記第1の利用者のアカウントIDの入力を受け付け、受け付けた前記アカウントIDを用いて、前記SNSから前記第1の利用者に関係する関係利用者のアカウントIDを取得する取得手段、前記取得手段が取得した関係利用者のアカウントIDのうち前記第1の利用者に選ばれた1以上のものと、前記第1の利用者と、の対応関係を記憶する対応関係記憶手段、第2の利用者から前記SNSにおける前記第2の利用者のアカウントIDを受け付け、受け付けたアカウントIDに対応する前記第1の利用者を前記対応関係から特定し、特定した前記第1の利用者に対応付けてプリントシステムに登録されている電子文書を、前記第2の利用者が印刷可能となるよう前記プリントシステムに指示する印刷指示手段、として機能させるためのプログラムである。 In the invention according to claim 1, the computer receives an input of the account ID of the first user in the SNS from the first user, and uses the received account ID to receive the first SNS from the SNS. An acquisition means for acquiring an account ID of a related user related to the user, one or more of the account IDs of the related user acquired by the acquisition means selected by the first user, and the first A correspondence relationship storage means for storing a correspondence relationship with the user of the user, an account ID of the second user in the SNS received from a second user, and the first user corresponding to the received account ID And the second user can print the electronic document registered in the print system in association with the identified first user. Print instructing means for instructing the printing system, a program for functioning as a.
請求項2に係る発明は、前記プログラムは、前記コンピュータを、前記第1の利用者から指示に応じて、前記プリントシステムに前記第1の利用者に対応する仮想アカウントの作成を指示する仮想アカウント作成指示手段、前記取得手段が取得した前記関係利用者のアカウントIDのうち前記仮想アカウントのメンバとするものの選択を前記第1の利用者から受け付ける選択受付手段、前記第1の利用者から指示された電子文書を前記仮想アカウントに登録するよう前記プリントシステムに指示する文書登録指示手段、として機能させるためのものであると共に前記対応関係記憶手段は、前記対応関係として、前記第1の利用者と、前記仮想アカウントと、前記選択受付手段に対して前記第1の利用者が選択した前記メンバの前記アカウントIDと、が対応することを記憶し、前記印刷指示手段は、前記第2の利用者から受け付けた前記アカウントIDに対応する前記仮想アカウントを前記対応関係から特定し、特定した前記仮想アカウントに対応付けて前記プリントシステムに登録されている電子文書を、前記第2の利用者が印刷可能となるよう前記プリントシステムに指示する、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラムである。 According to a second aspect of the present invention, the program causes the computer to instruct the print system to create a virtual account corresponding to the first user in response to an instruction from the first user. Creation instruction means, selection acceptance means for accepting selection from the first user of the account IDs of the related users acquired by the acquisition means that are members of the virtual account, and instructions from the first user The correspondence relationship storage means is configured to function as the document registration instruction means for instructing the print system to register the electronic document in the virtual account, and The virtual account and the account of the member selected by the first user for the selection accepting means D corresponds to, and the print instructing means identifies the virtual account corresponding to the account ID received from the second user from the correspondence relationship, and corresponds to the identified virtual account. The program according to claim 1, further instructing the print system to enable the second user to print an electronic document registered in the print system.
請求項3に係る発明は、前記プログラムは、前記コンピュータを、前記第2の利用者から、当該第2の利用者がメンバとして属する前記仮想アカウント関する操作の指示を受け付け、前記仮想アカウントを用いて前記プリントシステムに対して当該操作の実行を指示する操作指示手段、として更に機能させるためのものである、ことを特徴とする請求項2に記載のプログラムである。 According to a third aspect of the present invention, the program causes the computer to receive an operation instruction regarding the virtual account to which the second user belongs as a member from the second user, and uses the virtual account. 3. The program according to claim 2, wherein the program further functions as an operation instruction unit that instructs the print system to execute the operation.
請求項4に係る発明は、前記プログラムは、前記コンピュータを、前記仮想アカウントのメンバと前記第1の利用者との関係の種類及び強さの少なくとも1つを示す関係情報を前記SNSから取得し、取得した前記関係情報を前記メンバと前記第1の利用者との対応関係に対応付けて記憶する手段、として更に機能させるためのものであり、前記操作指示手段は、前記第2の利用者がメンバとして属する前記仮想アカウントに対応する前記第1の利用者と、前記第2の利用者と、の対応関係に対応付けて記憶されている前記関係情報に従い、前記第2の利用者の操作権限を求め、求めた操作権限の範囲内で前記第2の利用者に前記仮想アカウントに関する操作の指示を受け付ける、ことを特徴とする請求項3に記載のプログラムである。 According to a fourth aspect of the present invention, the program acquires, from the SNS, the relationship information indicating at least one of the type and strength of the relationship between the virtual account member and the first user. , For further functioning as means for storing the acquired relationship information in association with the correspondence between the member and the first user, wherein the operation instruction means is the second user. According to the relation information stored in association with the correspondence between the first user corresponding to the virtual account to which the user belongs as a member and the second user. 4. The program according to claim 3, wherein an authority is obtained and an operation instruction related to the virtual account is received by the second user within a range of the obtained operation authority.
請求項5に係る発明は、前記印刷指示手段は、前記第2の利用者から前記第1の利用者に対応付けてプリントシステムに登録されている電子文書についての印刷指示を受けた場合に、前記第2の利用者が前記第1の利用者にとっての前記関係利用者であるかどうかを前記SNSに確認し、前記第2の利用者が前記第1の利用者にとっての前記関係利用者でない場合には、その印刷指示を受け付けない、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプログラムである。 According to a fifth aspect of the present invention, when the print instruction unit receives a print instruction for an electronic document registered in a print system in association with the first user from the second user, Check with the SNS whether the second user is the related user for the first user, and the second user is not the related user for the first user. 5. The program according to claim 1, wherein the print instruction is not accepted.
請求項6に係る発明は、第1の利用者から、SNSにおける前記第1の利用者のアカウントIDの入力を受け付け、受け付けた前記アカウントIDを用いて、前記SNSから前記第1の利用者に関係する関係利用者のアカウントIDを取得する取得手段と、前記取得手段が取得した関係利用者のアカウントIDのうち前記第1の利用者に選ばれた1以上のものと、前記第1の利用者と、の対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、第2の利用者から前記SNSにおける前記第2の利用者のアカウントIDを受け付け、受け付けたアカウントIDに対応する前記第1の利用者を前記対応関係から特定し、特定した前記第1の利用者に対応付けてプリントシステムに登録されている電子文書を、前記第2の利用者が印刷可能となるよう前記プリントシステムに指示する印刷指示手段と、を含む情報処理装置である。 The invention which concerns on Claim 6 receives the input of the account ID of the said 1st user in SNS from the 1st user, and uses the received said account ID to the said 1st user from the SNS. An acquisition means for acquiring an account ID of the related user concerned, one or more of the account IDs of the related user acquired by the acquisition means selected by the first user, and the first use A correspondence relationship storage means for storing a correspondence relationship with the user, and an account ID of the second user in the SNS from a second user, and the first user corresponding to the received account ID The electronic document specified from the correspondence relationship and registered in the print system in association with the specified first user is printed so that the second user can print the electronic document. A print instruction means for instructing the system is an information processing apparatus including a.
請求項1又は6に係る発明によれば、プリントサービスにアカウントを有する第1の利用者が、プリントサービスに登録した電子文書を、プリントサービスにアカウントを有さない第2の利用者に印刷できるようにすることができる。 According to the first or sixth aspect of the invention, the first user who has an account in the print service can print the electronic document registered in the print service to the second user who does not have an account in the print service. Can be.
請求項2に係る発明によれば、第1の利用者がプリントサービスに登録した文書のうち第2の利用者に印刷を認める電子文書を、仮想アカウントに登録した電子文書に限定することができる。 According to the second aspect of the present invention, among the documents registered by the first user in the print service, the electronic document that allows the second user to print can be limited to the electronic documents registered in the virtual account. .
請求項3に係る発明によれば、プリントシステムのアカウントである仮想アカウントに対し、第2の利用者が操作を行うことが可能になる。 According to the invention of claim 3, the second user can operate the virtual account which is the account of the print system.
請求項4に係る発明によれば、仮想アカウントに対する第2の利用者の操作権限を、その仮想アカウントを作成した第1の利用者とその第2の利用者との関係情報に応じて制限することができる。 According to the invention of claim 4, the operation authority of the second user for the virtual account is limited according to the relationship information between the first user who created the virtual account and the second user. be able to.
請求項5に係る発明によれば、第1の利用者が登録した電子文書に対して第2の利用者から印刷指示を受けた時点で、第2の利用者が第1の利用者と関係がなくなっている場合に、その電子文書が印刷されないようにすることができる。 According to the invention of claim 5, when the second user receives a print instruction for the electronic document registered by the first user, the second user is related to the first user. If the electronic document is lost, the electronic document can be prevented from being printed.
図1を参照して、本発明の実施形態のシステム構成を説明する。 A system configuration according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図1に示す通り、本実施形態のシステムは、ネットプリントサーバ10、複合機20、SNSサーバ30、連携サーバ40を含む。ネットプリントサーバ10と複合機20とはインターネットを介して通信可能である。同様に、ネットプリントサーバ10と連携サーバ40、SNSサーバ30と連携サーバ40も、それぞれインターネットを介して通信可能である。 As shown in FIG. 1, the system of the present embodiment includes a net print server 10, a multifunction device 20, an SNS server 30, and a cooperation server 40. The net print server 10 and the multifunction device 20 can communicate via the Internet. Similarly, the net print server 10 and the linkage server 40, and the SNS server 30 and the linkage server 40 can communicate with each other via the Internet.
複合機20は、ネットプリントサーバ10によるネットプリントサービスが利用可能なプリンタの一例である。複合機20は、例えば、プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ装置等の機能を併せ持った装置である。例えば、複合機20は、コンビニエンスストア等に設置されており、利用者に対して、コピー、スキャン、ネットプリント等のサービスを提供する。図では、複合機20を1つしか示していないが、ネットプリントサーバ10によるサービスの出力装置として利用可能なプリンタは複数存在し得る。 The multi-function device 20 is an example of a printer that can use a net print service by the net print server 10. The multifunction machine 20 is an apparatus having functions such as a printer, a scanner, a copier, and a facsimile machine. For example, the multifunction device 20 is installed in a convenience store or the like, and provides services such as copying, scanning, and net printing to the user. Although only one multifunction device 20 is shown in the figure, there may be a plurality of printers that can be used as a service output device by the net print server 10.
SNSサーバ30は、facebook、Google+、LinkedIn等のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を提供するサーバである。SNSサーバ30は、SNSの利用者(登録会員)のアカウント情報と、それら利用者間の関係の情報とを保持・管理している。利用者間の関係の情報には、例えば利用者間の関係の強さ又は種類(友人、同僚、同窓等)又はそれらの両方などがある。 The SNS server 30 is a server that provides SNS (social networking service) such as facebook, Google+, and LinkedIn. The SNS server 30 holds and manages account information of SNS users (registered members) and information on relationships between these users. Information on the relationship between users includes, for example, the strength or type of relationship between users (friends, colleagues, alumni, etc.) or both.
ネットプリントサーバ10は、利用者に対して、インターネットを介したネットプリントサービスを提供するサーバである。ここでいうネットプリントサービスは、(1)インターネットを介して利用者から電子文書(テキストや画像等の印刷可能なデータのこと。以下単に「文書」と呼ぶ)の登録を受け付け、(2)当該サービスに登録されたプリンタにインターネット経由で文書を送信して印刷出力させるサービスである。典型的な使用例では、利用者は、まず自分のPC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォンからネットプリントサーバ10に文書を登録する。その後、利用者は、コンビニエンスストア等に設置された当該サービスに対応したプリンタ(例えば複合機20)の所まで行き、プリンタを操作して、ネットプリントサーバ10からその登録した文書をダウンロードし、印刷する。 The net print server 10 is a server that provides a user with a net print service via the Internet. The net print service here refers to (1) accepting registration of electronic documents (printable data such as texts and images; hereinafter simply referred to as “documents”) from the user via the Internet; This is a service for sending a document to the printer registered in the service via the Internet and printing it out. In a typical usage example, a user first registers a document in the net print server 10 from his / her personal computer (PC) or smartphone. After that, the user goes to a printer (for example, the multifunction machine 20) corresponding to the service installed in a convenience store, etc., operates the printer, downloads the registered document from the net print server 10, and prints it. To do.
プリンタにてネットプリントサーバ10に登録済の文書を特定する方法には様々なものがあるが、1つの方法として次のようなものがある。すなわち、利用者がネットプリントサーバ10に文書を登録した際、登録済の文書を特定する識別番号をネットプリントサーバ10から利用者に通知するという方法である。利用者は、プリンタからネットプリントサーバ10にアクセスし、その識別番号を入力することで、その文書を特定する。 There are various methods for specifying a document registered in the net print server 10 by a printer. One method is as follows. That is, when the user registers a document in the net print server 10, the net print server 10 notifies the user of an identification number for identifying the registered document. The user specifies the document by accessing the net print server 10 from the printer and inputting the identification number.
また別の方式として、利用者がネットプリントサーバ10にアカウントを作成し、そのアカウントに対して文書を登録するという方法である。この方法では、利用者は、プリンタのUI(ユーザインタフェース)を介してネットプリントサーバ10に自分のアカウント情報を用いてログインし、自分のアカウントに登録した文書を印刷対象に指定する。この方式で文書の登録者以外の人がその文書を印刷できるようにするには、登録者が他の人に対してその文書の印刷権限を設定すればよいが、ネットプリントサーバ10にアカウントを持っていない人にはこの方法は適用できない。また、登録者が印刷権限を与えたい人がネットプリントサーバ10にアカウントを持っていたとしても、登録者がその人のアカウントのIDを知らなければ、その人に印刷権限を付与することができない。 As another method, a user creates an account in the net print server 10 and registers a document for the account. In this method, a user logs in to the net print server 10 using his / her account information via a printer UI (user interface), and designates a document registered in his / her account as a print target. In order to allow a person other than the document registrant to print the document in this manner, the registrant only has to set print authority for the document to another person. This method is not applicable to those who do not have it. Further, even if a registrant who wants to give printing authority has an account in the net print server 10, if the registrant does not know the ID of that person's account, the printing authority cannot be given to that person. .
そこで本実施形態では、ネットプリントサーバ10にアカウントを持つ利用者が、自分の登録した文書の印刷をアカウントを持たない人にも許可できる仕組みを提供する。上述した識別番号を発行する方式でも、文書を登録した利用者(登録者)がアカウントを持たない知人に、その文書に対して発行された識別番号をメール等で通知すれば、それら知人もネットプリントサーバ10を利用してその文書を印刷することができる。しかし、この識別番号方式の場合、登録者は知人に印刷させたい文書を登録する都度、その知人にその文書の識別番号を知らせる必要がある。これに対し、本実施形態では、文書登録の都度登録者が他者に明示的に識別番号を通知しなくても、その他者がネットプリントサーバ10からその文書を印刷できるようにする。そのための仕組みとして、本実施形態では、連携サーバ40を設けている。 Therefore, this embodiment provides a mechanism that allows a user who has an account in the net print server 10 to permit a person who does not have an account to print a document that he / she has registered. Even in the above-described method of issuing an identification number, if the user who registered the document (registrant) notifies the acquaintance who does not have an account of the identification number issued for the document by e-mail or the like, the acquaintance will also be able to The document can be printed using the print server 10. However, in the case of this identification number method, each time a registrant registers a document to be printed by an acquaintance, the registrant needs to inform the acquaintance of the identification number of the document. On the other hand, in the present embodiment, each time a document is registered, the registrant can print the document from the net print server 10 even if the registrant does not explicitly notify the other. As a mechanism for that purpose, in the present embodiment, a cooperation server 40 is provided.
連携サーバ40は、ネットプリントサーバ10にアカウントを持たない利用者がネットプリントサーバ10を利用できるようにするために、その利用者が持つSNSサーバ30のアカウントを利用する。すなわち本実施形態では、ネットプリントサーバ10にアカウントAPを持つ利用者Aが、SNSサーバ30にアカウントBSを持つ利用者Bが自分と関連があることを連携サーバ40に登録しておく。利用者BがSNSでのアカウントBSを連携サーバ40に提示すると、連携サーバ40は、利用者Bが利用者Aに関連づけされていることを知っているので、利用者Bが、利用者Aのアカウントを利用してネットプリントサーバ10に印刷のための指示を行えるようにする。ここで、利用者Bが利用者Aの個人アカウントAPを利用できるようにしてもよいが、利用者Bに印刷させたくない文書をその個人アカウントに登録している場合等もある。そこで、本実施形態では、1つの例として、連携サーバ40が利用者Aのための仮想アカウントK1をネットプリントサーバ10に作成し、利用者Aが他者にも印刷を許可する文書はその仮想アカウントK1に登録する。そして、その仮想アカウントK1に、利用者Aが利用を許す他の利用者のSNSでのアカウントを関連づける。 The cooperation server 40 uses an account of the SNS server 30 owned by the user so that a user who does not have an account in the net print server 10 can use the net print server 10. That is, in this embodiment, user A has an account A P to the network print server 10, the SNS server 30 the user B having an account B S is registered in the coordination server 40 that is associated with them. When the user B presents the SNS account BS to the cooperation server 40, the cooperation server 40 knows that the user B is associated with the user A. The network print server 10 can be instructed to print using the account No. 1. Here, the user B may use the personal account AP of the user A, but there may be a case where a document that the user B does not want to print is registered in the personal account. Therefore, in the present embodiment, as an example, the cooperation server 40 creates a virtual account K1 for the user A in the net print server 10, and a document for which the user A allows others to print is also a virtual account. Register for account K1. Then, the virtual account K1 is associated with an account at the SNS of another user permitted to be used by the user A.
なお、この明細書では、利用者のネットプリントサーバ10でのアカウントは利用者名に下付の添え字Pを付すことで表現し、SNSサーバ30でのアカウントは利用者名に下付の添え字Sを付すことで表現する。図1の例は、利用者Aはネットプリントサーバ10にアカウントAPを有し、SNSサーバ30にASを有している。 In this specification, the user's account at the net print server 10 is expressed by adding a subscript P to the user name, and the account at the SNS server 30 is subscripted to the user name. Expressed by adding the letter S. The example of FIG. 1, user A has an account A P to the network print server 10, and a A S to the SNS server 30.
また連携サーバ40は、利用者Aが自分の登録した文書の印刷を認める他者のSNSサーバ30でのアカウントを特定するのを助けるために、SNSサーバ30を参照する。すなわち、連携サーバ40が、SNSサーバ30から利用者Aに関係のある他の利用者(以下、利用者Aの「関係者」と呼ぶ)の情報を取得し、その関係者を利用者Aのアカウント(仮想アカウントK1又は個人アカウントAP)に関連付けられるようにする。 Further, the cooperation server 40 refers to the SNS server 30 in order to help the user A identify the account of the other person's SNS server 30 that permits printing of the registered document. That is, the cooperation server 40 acquires information of other users related to the user A (hereinafter referred to as “related parties” of the user A) from the SNS server 30, and the related parties are referred to as the user A's. It is related to the account (virtual account K1 or personal account A P ).
図1の例では、SNSサーバ30には、利用者アカウントASが利用者アカウントBS及びCSと関係があるという情報が登録されている。利用者Aが連携サーバ40に対してアカウントASを提示して仮想アカウントK1の作成を指示すると、連携サーバ40は、ネットプリントサーバ10に仮想アカウントK1の作成を依頼する。仮想アカウントK1のアカウント情報(ID及びパスワード等の認証情報を含む)は、ネットプリントサーバ10に登録されると共に、連携サーバ40もそのアカウント情報を保持する。また連携サーバ40は、SNSサーバ30からアカウントASに関係するアカウントBS及びCSの情報を取得し、それらアカウントAS、BS及びCSを仮想アカウントK1と関連付けて記憶する。そして、利用者BやCからSNSのアカウントBS又はCSが提示されると、連携サーバ40は、それらアカウントに対応する仮想アカウントK1の情報を用いて、ネットプリントサーバ10に対して、仮想アカウントK1に登録された文書を印刷するための処理を要求する。 In the example of FIG. 1, information that the user account A S is related to the user accounts B S and C S is registered in the SNS server 30. To instruct the creation of a virtual account K1 presents the account A S to the user A is the linking server 40, the linking server 40, and requests the creation of a virtual account K1 to net print server 10. The account information (including authentication information such as ID and password) of the virtual account K1 is registered in the net print server 10, and the cooperation server 40 also holds the account information. The coordination server 40 acquires information of the account B S and C S relating the SNS server 30 to the account A S, and stores them account A S, the B S and C S virtual account K1 in association with. Then, when the SNS account B S or C S is presented from the user B or C, the cooperation server 40 uses the information of the virtual account K1 corresponding to these accounts to make a virtual A process for printing a document registered in the account K1 is requested.
以上システム構成について説明した。ネットプリントサーバ10、SNSサーバ30及び連携サーバ40は、それぞれ単体のコンピュータ装置として構成されていてもよいし、クラウドコンピューティングサービスのように連携して動作する複数のコンピュータから構成されていてもよい。 The system configuration has been described above. The net print server 10, the SNS server 30, and the cooperation server 40 may each be configured as a single computer device, or may be configured from a plurality of computers that operate in cooperation like a cloud computing service. .
次に図2及び図3を参照して、ネットプリントサーバ10がサービス提供のために管理している情報を例示する。 Next, referring to FIG. 2 and FIG. 3, information managed by the net print server 10 for service provision is illustrated.
図2は、ネットプリントサーバ10が管理している利用者情報の例である。この例では、利用者情報には、個々の利用者アカウントごとに、アカウントID、アカウント種類、所属先アカウント、氏名、電話番号、メールアドレスの情報が含まれている。アカウントIDは、その利用者アカウントの指示別情報である。アカウント種類は、そのアカウントが連携サーバ40が管理する上述の仮想アカウントか、従来の通常のアカウント(個人アカウント等)である「実」アカウントかの種別である。所属先アカウントは、仮想アカウントが所属している実アカウントを示す。仮想アカウントは、実アカウントを持つ利用者の指示に応じて作成されるので、その実アカウントを「所属先」として記録しているのである。氏名、電話番号、メールアドレスは、そのアカウントの所有者の氏名、電話番号及び電子メールのアドレスである。仮想アカウントの場合、氏名、電話番号、メールアドレスは、所属先アカウントの所有者の氏名、電話番号、メールアドレスと同じでよい(図示例では、氏名については、所有者の氏名に仮想アカウントの名称を付加したものを用いている)。図示は省略したが、利用者情報には、各アカウントに対応する認証情報(パスワード等)も含まれている。図2に示した項目のうち、アカウント種類及び所属先アカウント以外の項目は、従来のネットプリントシステムでも通常管理しているものである。 FIG. 2 is an example of user information managed by the net print server 10. In this example, the user information includes information of account ID, account type, affiliation account, name, telephone number, and mail address for each user account. The account ID is information by instruction of the user account. The account type is a type of whether the account is the above-described virtual account managed by the cooperation server 40 or a “real” account that is a conventional normal account (such as a personal account). The affiliation account indicates a real account to which the virtual account belongs. Since a virtual account is created according to an instruction from a user who has a real account, the real account is recorded as “belonging to”. The name, phone number, and email address are the name, phone number, and email address of the account owner. In the case of a virtual account, the name, phone number, and e-mail address may be the same as the name, phone number, and e-mail address of the owner of the affiliated account (in the example shown, the name of the virtual account is added to the name of the owner. Is used). Although not shown, the user information includes authentication information (password or the like) corresponding to each account. Of the items shown in FIG. 2, items other than the account type and the affiliation account are normally managed by the conventional net print system.
なお、仮想アカウントの内容は連携サーバ40で管理することができるので、ネットプリントサーバ10は仮想アカウントが「仮想」であることを認識している必要はない。すなわち、ネットプリントサーバ10が、「アカウント種類」及び「所属先アカウント」の項目を保持せず、従来と同様の処理を行っていても、本実施形態の仕組みは実現される。連携サーバ40は、仮想アカウントをネットプリントサーバ10に要求する際、通常のアカウントの作成の場合と同じ形式でアカウント作成を要求すればよい。また仮想アカウントに登録された文書の印刷を指示する際も、連携サーバ40は通常のアカウントに登録された文書の印刷指示と同様の印刷指示を行えばよい。 Since the contents of the virtual account can be managed by the cooperation server 40, the net print server 10 does not need to recognize that the virtual account is “virtual”. That is, even if the net print server 10 does not hold the “account type” and “affiliation account” items and performs the same processing as the conventional one, the mechanism of the present embodiment is realized. When the cooperation server 40 requests a virtual account from the netprint server 10, the cooperation server 40 may request account creation in the same format as that for creating a normal account. When instructing the printing of the document registered in the virtual account, the cooperation server 40 may perform the same printing instruction as the printing instruction of the document registered in the normal account.
図3は、ネットプリントサーバ10が管理している文書情報の例である。文書情報は、利用者がネットプリントサーバ10に登録した文書の管理情報である。個々の文書の文書情報には、文書ID、登録者、公開先、ファイル名、ファイル種別、ファイルサイズ等の項目が含まれる。文書IDは、その文書の識別情報である。図示は省略したが、その文書IDに対応付けてその文書のファイルが保存されている。登録者は、その文書をネットプリントサーバ10に登録した利用者(アカウント)である。公開先は、(登録者が)その文書を公開する(すなわち印刷を許可する)アカウントである。ファイル名はその文書のファイル名である。ファイル種別はその文書のファイルのデータ形式の種別である。ファイルサイズは、その文書のファイルのデータサイズである。 FIG. 3 is an example of document information managed by the net print server 10. The document information is document management information registered in the net print server 10 by the user. The document information of each document includes items such as document ID, registrant, disclosure destination, file name, file type, and file size. The document ID is identification information of the document. Although illustration is omitted, a file of the document is stored in association with the document ID. The registrant is a user (account) who registered the document in the net print server 10. The publication destination is an account (that is, a registrant) publishes the document (that is, permits printing). The file name is the file name of the document. The file type is a data format type of the document file. The file size is the data size of the document file.
次に図4及び図5を参照して、SNSサーバ30がサービス提供のために管理している情報を例示する。 Next, referring to FIG. 4 and FIG. 5, information managed by the SNS server 30 for providing services is illustrated.
図4は、SNSサーバ30が管理している利用者情報の例である。利用者情報には、アカウントID、氏名、電話番号、メールアドレス等の項目が含まれる。アカウントIDは、利用者のSNSサーバ30での識別情報である。 FIG. 4 is an example of user information managed by the SNS server 30. User information includes items such as account ID, name, telephone number, and mail address. The account ID is identification information on the user's SNS server 30.
図5は、SNSサーバ30が管理している利用者間の関係情報の例である。例示する関係情報には、SNSサーバ30に登録された利用者同士の二者間関係ごとに、関係ID、関係種類、主アカウント、従アカウント、状態、開始日時、終了日時等の項目が含まれている。関係IDは、その二者間関係の識別情報である。関係種類は、その二者間関係の種類である。関係種類の値には、例えば「友人」、「家族」、「同僚」などがある。主アカウント及び従アカウントは、その二者間関係を構成する2人の利用者のアカウントIDである。主アカウントの方が、その二者間関係を登録した利用者のIDである。例えば、利用者Aが、利用者Bのことを「友人」として関係を登録した場合、この関係の主アカウントはAS、従アカウントはBSとなる。状態は、その二者間関係の現在の状態であり、値「Active」は二者間関係が今も有効であることを示す。開始日時と終了日時は、その関係が開始された日時と終了した日時である。 FIG. 5 is an example of relationship information between users managed by the SNS server 30. The exemplified relationship information includes items such as relationship ID, relationship type, primary account, secondary account, status, start date / time, end date / time for each relationship between the users registered in the SNS server 30. ing. The relationship ID is identification information for the relationship between the two parties. The relationship type is the type of relationship between the two parties. Examples of the relationship type value include “friend”, “family”, and “colleague”. The primary account and the secondary account are account IDs of two users who constitute the relationship between the two parties. The main account is the ID of the user who registered the relationship between the two. For example, when the user A registers the relationship with the user B as “friend”, the primary account of this relationship is A S and the secondary account is B S. The state is the current state of the bilateral relationship, and the value “Active” indicates that the bilateral relationship is still valid. The start date and time and the end date and time are the date and time when the relationship was started and ended.
次に、図6を参照して、連携サーバ40が保持している管理情報の例を説明する。 Next, an example of management information held by the cooperation server 40 will be described with reference to FIG.
例示した管理情報は、ID、ネットプリントアカウント、SNSアカウント、仮想アカウント、仮想アカウントのオーナー、という項目を含んでいる。IDは、その管理情報エントリの識別情報である。ネットプリントアカウント及びSNSアカウントは、それぞれ、そのエントリの利用者のネットプリントサーバ10及びSNSサーバ30におけるアカウントIDである。仮想アカウントは、その利用者が属する仮想アカウントのID(ネットプリントサーバ10でのID)である。仮想アカウントのオーナーという項目は、そのエントリの仮想アカウントのオーナー(作成者)であるか否かを示す。「○」印がオーナーであることを意味し、「−」印はオーナーでないことを示す。この管理情報のエントリは、利用者のSNSアカウントとその利用者が属する仮想アカウントの組合せ毎に作成される。図6の例は、図1に示した仮想アカウントK1に属する利用者A、B、Cについての管理情報エントリを示している。 The exemplified management information includes items such as ID, net print account, SNS account, virtual account, and virtual account owner. ID is identification information of the management information entry. The net print account and the SNS account are account IDs in the net print server 10 and the SNS server 30 of the user of the entry, respectively. The virtual account is the ID of the virtual account to which the user belongs (ID in the net print server 10). The item “virtual account owner” indicates whether or not it is the owner (creator) of the virtual account of the entry. “O” means that it is the owner, and “−” means that it is not the owner. This management information entry is created for each combination of the user's SNS account and the virtual account to which the user belongs. The example of FIG. 6 shows management information entries for users A, B, and C belonging to the virtual account K1 shown in FIG.
なお、図6に示す管理情報の形式はあくまで一例に過ぎない。管理情報には、ネットプリントサーバ10に登録した仮想アカウントK1と、その仮想アカウントに関連付けられた各利用者のSNSサーバ30でのアカウントとの対応関係の情報が含まれていればよい。 Note that the format of the management information shown in FIG. 6 is merely an example. The management information only needs to include information on the correspondence relationship between the virtual account K1 registered in the net print server 10 and the account in each user's SNS server 30 associated with the virtual account.
また、連携サーバ40が複数のSNSサーバ30を参照可能な場合は、連携サーバ40は、各利用者のSNSアカウントがそれぞれどのSNSサーバ30でのアカウントであるかを示す情報を管理情報(図6)に含める。 When the cooperation server 40 can refer to a plurality of SNS servers 30, the cooperation server 40 manages information indicating which SNS server 30 each SNS account of each user is associated with management information (FIG. 6). )
次に図7を参照して、連携サーバ40の内部構成の例を説明する。連携サーバ40は、管理DB(データベース)42、仮想アカウント管理部44、及び印刷要求処理部46を有する。 Next, an example of the internal configuration of the cooperation server 40 will be described with reference to FIG. The cooperation server 40 includes a management DB (database) 42, a virtual account management unit 44, and a print request processing unit 46.
管理DB42は、仮想アカウントの管理情報(図6参照)を保持するデータベースである。仮想アカウント管理部44は、利用者からの指示に応じて仮想アカウントの作成や編集を行う。仮想アカウントの編集には、仮想アカウントに対するメンバの追加や削除等の処理が含まれる。印刷要求処理部46は、利用者からネットプリントサーバ10を利用した印刷の要求を受け、その要求を処理する。 The management DB 42 is a database that holds virtual account management information (see FIG. 6). The virtual account management unit 44 creates and edits a virtual account in accordance with an instruction from the user. Editing a virtual account includes processing such as adding or deleting members from the virtual account. The print request processing unit 46 receives a request for printing using the net print server 10 from a user and processes the request.
以下、本実施形態のシステムが行う処理の例を、フローチャートを参照しつつ説明する。以下では、具体的な利用シーンとして、図1に例示するように、ネットプリントサーバ10にアカウントを持つ利用者Aが、ネットプリントサーバ10にアカウントを持たない利用者B及びCに文書の印刷を許可したい場合を例にとる。利用者A、B、CはSNSサーバ30にアカウントを有しているものとする。また、各フローチャートのステップのブロック内の冒頭に示した<連携>、<プリント>、<SNS>の記載は、そのステップを実行する装置がそれぞれ連携サーバ40、ネットプリントサーバ10、SNSサーバ30であることを示す。 Hereinafter, an example of processing performed by the system of the present embodiment will be described with reference to flowcharts. In the following, as a specific usage scene, as illustrated in FIG. 1, a user A who has an account in the net print server 10 prints a document to users B and C who do not have an account in the net print server 10. Take the example where you want to allow it. Assume that users A, B, and C have an account in the SNS server 30. In addition, the description of <cooperation>, <print>, and <SNS> shown at the beginning of each step in the flowcharts indicates that the apparatuses executing the steps are the cooperation server 40, the net print server 10, and the SNS server 30, respectively. It shows that there is.
まず図8を参照して、利用者が仮想アカウントを作成する際の処理の流れを説明する。 First, the flow of processing when a user creates a virtual account will be described with reference to FIG.
利用者Aが、ネットプリントサーバ10経由で、利用者B、Cに印刷対象の文書を伝達したいと考えたとする。この場合、利用者Aは、自分の端末(PC、スマートフォン等)から連携サーバ40にアクセスし、連携サーバ40から例えばウェブページとして提供される操作メニュー画面から、仮想アカウントの作成を指示する。連携サーバ40(特に仮想アカウント管理部44)は、利用者Aの端末から、仮想アカウントの作成指示を受け付けた場合(S102)、利用者Aに対してネットプリントサーバ10でのアカウントAPの情報(例えばIDとパスワード)の入力を求める(S104)。仮想アカウント管理部44は、利用者Aから入力されたアカウント情報APをネットプリントサーバ10に送って照合を要求する(S106)。この要求に応じ、ネットプリントサーバ10は、受け取ったアカウント情報APと一致するアカウント情報が自身に登録されているかどうか、照合を行う(S108)。そして、照合結果を連携サーバ40に返す(S110)。連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、その照合結果を受信し(S112)、その照合結果が成功であるかどうかを判定する。照合結果が成功であれば、仮想アカウント管理部44は新たな仮想アカウントK1を作成する(S114)。例えば、仮想アカウントK1のIDとパスワードを作成し、これらの情報を利用者Aのアカウント情報APとを対応付けて管理DB42に登録する(図6の1行目のエントリ)。仮想アカウント管理部44は、その仮想アカウントK1の登録をネットプリントサーバ10に要求する(S116)。この要求に応じ、ネットプリントサーバ10は、その仮想アカウントK1を自身の利用者としてデータベース(図2参照)に登録し(S118)、登録作業が完了すると、登録成功の旨を連携サーバ40に応答する(S120)。この応答を受け取った連携サーバ40は、仮想アカウントの作成が完了した旨を利用者の端末に通知する(S122)。なお、ネットプリントサーバ10でのアカウント照合(S110)が失敗した場合は、S114〜S122の処理はスキップされ、仮想アカウントの作成処理が終了する。 Assume that user A wants to transmit a document to be printed to users B and C via the net print server 10. In this case, the user A accesses the linkage server 40 from his / her terminal (PC, smartphone, etc.), and instructs creation of a virtual account from the operation menu screen provided as a web page from the linkage server 40, for example. Coordination server 40 (in particular the virtual account management unit 44) from the terminal of the user A, when receiving a creation instruction virtual account (S102), the information of the account A P of the net print server 10 to the user A The input of (for example, ID and password) is requested (S104). Virtual account management unit 44 requests the matching send account information A P entered by the user A to the network print server 10 (S106). In response to this request, network print server 10, account information matches the received account information A P whether registered in itself, collates (S108). And a collation result is returned to the cooperation server 40 (S110). The virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 receives the collation result (S112) and determines whether the collation result is successful. If the collation result is successful, the virtual account management unit 44 creates a new virtual account K1 (S114). For example, to create an ID and password for the virtual account K1, the information in association with the account information A P of the user A is registered in the management DB 42 (1 row entry in FIG. 6). The virtual account management unit 44 requests the netprint server 10 to register the virtual account K1 (S116). In response to this request, the net print server 10 registers the virtual account K1 as its own user in the database (see FIG. 2) (S118), and when the registration operation is completed, responds to the cooperation server 40 that the registration is successful. (S120). The cooperation server 40 that has received this response notifies the user terminal that the creation of the virtual account has been completed (S122). If the account verification (S110) in the net print server 10 has failed, the processes of S114 to S122 are skipped, and the virtual account creation process ends.
この手順に示す通り、連携サーバ40は、ネットプリントサーバ10にアカウントを持つ利用者にのみ、仮想アカウントの作成を許可する。 As shown in this procedure, the cooperation server 40 permits only a user who has an account in the net print server 10 to create a virtual account.
次に図9を参照して、利用者Aが作成済みの仮想アカウントK1に対してメンバを追加する際の処理の流れを説明する。 Next, with reference to FIG. 9, the flow of processing when a user A adds a member to a created virtual account K1 will be described.
利用者Aは、自分が作成した仮想アカウントK1にメンバを追加したい場合、自分の端末から連携サーバ40にアクセスし、操作メニュー画面から仮想アカウントの編集を指示する。連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、その指示を受け付け(S202)、利用者Aにネットプリントサーバ10またはSNSサーバ30でのアカウント情報の入力を要求する。この要求に応じて入力されたアカウント情報がオーナーとして登録されている仮想アカウントK1を管理DB42から求め、この仮想アカウントの情報(例えば現在のメンバの一覧)の表示画面を利用者Aの端末に提供する(S204)。S204では、利用者Aがオーナーである仮想アカウントが複数ある場合は、それら各仮想アカウントの名称等のリストを画面表示し、利用者Aから今回のメンバ追加の対象とする仮想アカウントの選択を受け付ける。そして、選択された仮想アカウントについての情報の表示画面を端末に提供する。表示画面にはメンバの追加、削除等の編集操作を指示するボタンが表示されている。 When the user A wants to add a member to the virtual account K1 created by himself / herself, the user A accesses the linkage server 40 from his / her terminal and instructs the editing of the virtual account from the operation menu screen. The virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 receives the instruction (S202), and requests the user A to input account information on the net print server 10 or the SNS server 30. A virtual account K1 in which account information input in response to this request is registered as an owner is obtained from the management DB 42, and a display screen for information on this virtual account (for example, a list of current members) is provided to the terminal of user A (S204). In S204, when there are a plurality of virtual accounts owned by the user A, a list of names and the like of the respective virtual accounts is displayed on the screen, and the user A selects a virtual account to be added as a current member. . Then, a display screen of information about the selected virtual account is provided to the terminal. On the display screen, buttons for instructing editing operations such as addition and deletion of members are displayed.
利用者Aがメンバの追加操作を指示すると、仮想アカウント管理部44は、SNSのリストを表示した選択画面を利用者Aの端末に提供し、今回のメンバ追加のために参照するSNSの選択を受け付ける(S206)。このS206は、連携サーバ40が参照可能なSNSが複数存在する場合の例である。参照可能なSNSが1つに限定されている場合は、S206は不要である。利用者Aが、選択したSNSでの自分のアカウント情報をまだ入力したことがない場合、仮想アカウント管理部44は、利用者AからそのSNSでのアカウントASの情報の入力を受け付ける(S208)。仮想アカウント管理部44は、利用者Aから入力されたアカウントASの情報を、選択されたSNSのSNSサーバ30に送って照合を要求する(S210)。この要求に応じ、SNSサーバ30は、受け取ったアカウント情報と一致するアカウント情報が自身に登録されているかどうか、照合を行う(S212)。そして、照合結果を連携サーバ40に返す(S214)。連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、その照合結果を受信し(S216)、その照合結果が成功であるかどうかを判定する。照合結果が成功の場合、仮想アカウント管理部44は、選択されたSNSサーバ30に対して、その利用者AのアカウントASの情報に対応する関係者の情報を要求する(S218)。 When the user A instructs the member addition operation, the virtual account management unit 44 provides the selection screen displaying the SNS list to the terminal of the user A, and selects the SNS to be referred to for the current member addition. Accept (S206). This S206 is an example when there are a plurality of SNSs that can be referred to by the cooperation server 40. When the SNS which can be referred is limited to one, S206 is unnecessary. User A, if there is no that you have entered your account information on the selected SNS still, the virtual account management unit 44 accepts an input of information of account A S at the SNS from the user A (S208) . Virtual account management unit 44, the information of the account A S input from the user A, and requests the verification is sent to the SNS server 30 of the selected SNS (S210). In response to this request, the SNS server 30 checks whether or not the account information that matches the received account information is registered in itself (S212). And a collation result is returned to the cooperation server 40 (S214). The virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 receives the verification result (S216) and determines whether the verification result is successful. If the verification result is successful, the virtual account management unit 44, to the SNS server 30 selected, to request the information parties corresponding to the information of the account A S of the user A (S218).
この要求に応じ、SNSサーバ30は、利用者関係情報(図5参照)から、アカウントASの関係者を検索する(S220)。例えば、図5に例示するデータ形式の利用者関係情報から、そのアカウントASを主アカウントまたは従アカウントとして含んだエントリを検索し、検索したエントリの従アカウントまたは主アカウントを、アカウントASの関係者と判定する。そして、検索した関係者のアカウントのリスト(図1の例では、アカウントBSとCS)を応答する(S222)。このリストを受け取った連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、そのリストに含まれる各アカウントを、メンバ追加対象の仮想アカウントに追加する(S224)。すなわち、管理DB42(図6参照)に対して、それら各アカウントをSNSアカウントとして含むエントリ(仮想アカウントの欄にはメンバ追加対象の仮想アカウントを含む)を追加する。なお、S224では、SNSサーバ30から得た関係者のリストを利用者Aの端末に提供し、仮想アカウントに追加するメンバをそのリストから利用者Aに選択させ、選択された関係者のみをその仮想アカウントに追加するようにしてもよい。仮想アカウントへのメンバの追加が完了すると、仮想アカウント管理部44は、完了の旨を利用者の端末に通知する(S226)。 Response to this request, SNS server 30 from the user related information (see FIG. 5), to find the relationship's account A S (S220). For example, the user relationship information of the data format illustrated in FIG. 5, the account A S searching inclusive entry as primary account or sub account, the sub account or primary account of the searched entry, account A S relationship Judged as a person. Then, a list of the accounts of the retrieved parties (accounts B S and C S in the example of FIG. 1) is returned (S222). Upon receiving this list, the virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 adds each account included in the list to the virtual account to be added as a member (S224). That is, an entry including the respective accounts as SNS accounts (including the virtual account to be added to the member in the virtual account column) is added to the management DB 42 (see FIG. 6). In S224, the list of related persons obtained from the SNS server 30 is provided to the terminal of the user A, and the user A is selected from the list as a member to be added to the virtual account, and only the selected related persons are selected. You may make it add to a virtual account. When the member addition to the virtual account is completed, the virtual account management unit 44 notifies the user terminal of the completion (S226).
なお、SNSサーバ30でのアカウント照合(S214)が失敗した場合は、S218〜S226の処理はスキップされ、仮想アカウントへのメンバの追加処理が終了する。 If the account verification (S214) in the SNS server 30 has failed, the processes in S218 to S226 are skipped, and the process for adding a member to the virtual account ends.
次に、図10を参照して、利用者Aが、仮想アカウントK1のメンバに提供したい(印刷を許可したい)文書を登録する処理の手順を説明する。 Next, with reference to FIG. 10, a procedure of processing for registering a document that the user A wants to provide to the member of the virtual account K1 (want to permit printing) will be described.
利用者Aは、まずその文書を登録するために、ネットプリントサーバ10にアクセスする。ネットプリントサーバ10は、そのアクセスを受け付ける(S302)。利用者Aは、ネットプリントサーバ10がウェブページ等の形で提供する操作メニュー画面から、文書ファイルの登録操作を選択し、登録対象の文書ファイルを指定する。ネットプリントサーバ10は、利用者Aからの文書ファイルの登録を受け付け(S304)、受け付けた文書ファイルを保存すると共にその文書ファイルの管理情報(図3参照)を作成する。 User A first accesses the net print server 10 to register the document. The net print server 10 accepts the access (S302). User A selects a document file registration operation from an operation menu screen provided by the net print server 10 in the form of a web page or the like, and designates a document file to be registered. The net print server 10 accepts registration of the document file from the user A (S304), saves the accepted document file, and creates management information (see FIG. 3) for the document file.
次に利用者Aは、連携サーバ40にアクセスする。例えば、ネットプリントサーバ10が提供する文書登録成功を示す画面(例えばウェブページ)に、連携サーバ40の仮想アカウント管理部44の文書共有(仮想アカウントへの文書登録)サービスへのリンクが含まれ、利用者Aがそのリンクを選択することで利用者Aの端末が連携サーバ40にアクセスする。連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、そのアクセスを受け付ける(S306)。仮想アカウント管理部44は、アクセスした利用者Aから関連文書表示要求を受けると(S308)、ネットプリントサーバ10に、利用者AのアカウントAPに登録された文書(関連文書)のリストを要求する(S310)。S310では、例えば、仮想アカウント管理部44は、利用者Aにネットプリントサーバ10でのアカウントAPを入力させることで利用者AのアカウントAPを認識し、ネットプリントサーバ10に、そのアカウントAPに登録された文書のリストを要求する。あるいは、ネットプリントサーバ10が、上に例示した連携サーバ40へのリンクに、パラメータとして当該利用者AのアカウントAPと関連付けた文字列を含めておき、利用者Aがそのリンクを選んで仮想アカウント管理部44にアクセスすると、その文字列が仮想アカウント管理部44に伝達されるようにしてもよい。この場合、仮想アカウント管理部44は、S310では、その文字列をネットプリントサーバ10に送る。ネットプリントサーバ10は、その文字列から、要求の対象がアカウントAPであることを認識する。 Next, the user A accesses the linkage server 40. For example, a screen (for example, a web page) indicating successful document registration provided by the net print server 10 includes a link to the document sharing (document registration to the virtual account) service of the virtual account management unit 44 of the cooperation server 40, The user A's terminal accesses the linkage server 40 when the user A selects the link. The virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 receives the access (S306). Virtual account management unit 44 receives the related document display request from user A has accessed (S308), the network printing server 10, requesting a list of documents registered in the account A P of the user A (related documents) (S310). In S310, for example, the virtual account management unit 44 recognizes the account A P of the user A by inputting the account A P of the net print server 10 to the user A, the network print server 10, the account A Request a list of documents registered in P. Alternatively, the network printing server 10, a link to the linking server 40 illustrated above, should be included string associated with the account A P of the user A as a parameter, the user A to choose the link virtual When the account management unit 44 is accessed, the character string may be transmitted to the virtual account management unit 44. In this case, the virtual account management unit 44 sends the character string to the net print server 10 in S310. Net print server 10, from the string, recognizes that the subject of the request is the account A P.
ネットプリントサーバ10は、S310の要求に応じ、アカウントAPに登録された文書(関連文書)を文書管理情報(図3参照)から検索し(S312)、検索した文書のリストを連携サーバ40に応答する(S314)。 Net Print server 10, in response to a request S310, searches the documents registered in the account A P (related documents) the document management information (see FIG. 3) (S312), a list of documents retrieved in coordination server 40 A response is made (S314).
この応答を受けた連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、その応答に含まれる文書リストを共有対象の文書の選択肢の情報として含む選択画面を、利用者Aの端末に提供する(S316)。この選択画面には、また、利用者Aがオーナーとして登録されている仮想アカウントのリストが、共有先の選択肢として示される。利用者Aはその選択画面上で、共有先である仮想アカウントと、共有対象とする1以上の文書とを、それぞれ選択する。仮想アカウント管理部44は、それらの選択を受け付ける(S318)。仮想アカウント管理部44は、利用者Aが選択した仮想アカウント(この例では図1に示したK1であるとする)と共有対象の文書の識別情報とを含む登録要求をネットプリントサーバ10に送る(S320)。ネットプリントサーバ10は、その登録要求に指定された仮想アカウントに対して、その要求に指定された共有対象の文書を登録する(S322)。すなわち、文書の管理情報(図3参照)における、その共有対象の文書のエントリに対し、「公開先」として、その要求中で指定された仮想アカウントを登録する。そして、ネットプリントサーバ10は、連携サーバ40の仮想アカウント管理部44に対して、文書の共有登録が完了した旨を通知する(S324)。この通知を受けた仮想アカウント管理部44は、利用者Aの端末に対して、文書の共有登録が完了した旨を示す画面を提供する(S326)。以上で、この一連の処理は終了する。 Upon receiving this response, the virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 provides a selection screen including the document list included in the response as information on the options of the document to be shared to the terminal of the user A (S316). In this selection screen, a list of virtual accounts in which user A is registered as an owner is also shown as options for sharing. On the selection screen, user A selects a virtual account that is a sharing destination and one or more documents to be shared. The virtual account management unit 44 accepts these selections (S318). The virtual account management unit 44 sends a registration request including the virtual account selected by the user A (in this example, K1 shown in FIG. 1) and the identification information of the document to be shared to the netprint server 10. (S320). The net print server 10 registers the document to be shared specified in the request for the virtual account specified in the registration request (S322). That is, the virtual account specified in the request is registered as the “publication destination” for the entry of the document to be shared in the document management information (see FIG. 3). Then, the net print server 10 notifies the virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 that the document sharing registration has been completed (S324). Upon receiving this notification, the virtual account management unit 44 provides a screen indicating that the sharing registration of the document is completed to the terminal of the user A (S326). This series of processing is completed.
なお、このようにして共有文書が仮想アカウントK1へ登録されると、仮想アカウント管理部44は、その仮想アカウントK1の各メンバに、共有文書が登録された旨の通知を、例えば電子メールとして通知してもよい。 When the shared document is registered in the virtual account K1 in this way, the virtual account management unit 44 notifies each member of the virtual account K1 that the shared document has been registered, for example, as an e-mail. May be.
次に、図11及び図12を参照して、利用者Aが仮想アカウントK1に登録した文書をその仮想アカウントK1のメンバである利用者Bが印刷する際の処理手順の例を説明する。 Next, an example of a processing procedure when a user B who is a member of the virtual account K1 prints a document registered by the user A in the virtual account K1 will be described with reference to FIGS.
利用者Bが自分の端末を介して連携サーバ40にアクセスし、これに応じて連携サーバ40から提供される操作メニュー画面にて、文書の印刷、を選択したとする。図11に示すように、連携サーバ40の印刷要求処理部46は、その印刷要求を受け付け(S402)、SNSでの利用者BのアカウントBSを入力させる(S404)。そして、入力されたアカウントBSをメンバとして含む仮想アカウントを管理DB42から検索する(S406)。該当する仮想アカウントが検索できない場合は、この処理は終了する。 Assume that the user B accesses the linkage server 40 via his / her terminal and selects printing of a document on the operation menu screen provided from the linkage server 40 in response to this. As shown in FIG. 11, the print request processing section 46 of the linking server 40, the print request acceptance (S402), and inputs the account B S of the user B in the SNS (S404). Then, to search for virtual accounts, including input account B S as a member of the management DB 42 (S406). If the corresponding virtual account cannot be searched, this process ends.
この例では、仮想アカウントK1が検索される。印刷要求処理部46は、検索した仮想アカウントK1についての情報や操作メニューを表示した画面を利用者Bの端末に提供する(S408)。利用者Bがその操作メニューから、登録文書リストの表示、を選択すると、印刷要求処理部46は、その選択結果を取得する(S410)。そして、ネットプリントサーバ10に、仮想アカウントK1に登録された文書(すなわち図10の手順で共有登録されたもの)のリストを要求する(S412)。 In this example, the virtual account K1 is searched. The print request processing unit 46 provides the screen of the information about the searched virtual account K1 and the operation menu to the terminal of the user B (S408). When the user B selects display of the registered document list from the operation menu, the print request processing unit 46 acquires the selection result (S410). Then, it requests the net print server 10 for a list of documents registered in the virtual account K1 (that is, documents registered and shared in the procedure of FIG. 10) (S412).
この要求を受けたネットプリントサーバ10は、文書管理情報(図3参照)から、要求対象である仮想アカウントK1を公開先とする文書を検索することで、仮想アカウントK1に登録された文書のリストを生成し、このリストを連携サーバ40に応答する(S414)。このリストには、検索された各文書のファイル名と共に、それら各文書を一意に識別する識別番号が表示される。 Upon receiving this request, the netprint server 10 searches the document management information (see FIG. 3) for documents that have the virtual account K1 that is the request target as a disclosure destination, and thereby lists the documents registered in the virtual account K1. And this list is returned to the cooperation server 40 (S414). In this list, together with the file name of each retrieved document, an identification number for uniquely identifying each document is displayed.
連携サーバ40の印刷要求処理部46は、ネットプリントサーバ10から応答された文書リストを利用者Bの端末に提供する(S416)。利用者Bは、自分の端末に表示されるその文書リストを閲覧する。そして、そのリストの中から、自分の印刷したいものを特定しながら、複合機20の所まで移動する(S418)。なお、利用者Bは、複合機20の近傍で図11の手順のための操作を行っていてもよい。 The print request processing unit 46 of the cooperation server 40 provides the document list returned from the net print server 10 to the terminal of the user B (S416). User B browses the document list displayed on his / her terminal. Then, the user moves to the multifunction device 20 while identifying what he / she wants to print from the list (S418). Note that the user B may perform an operation for the procedure of FIG. 11 in the vicinity of the multifunction machine 20.
次に、図12に示すように、利用者Bは、複合機20の画面に対して、選んだ印刷対象の文書の識別番号を入力する。複合機20は、その識別番号の入力を受け付け(S420)、受け付けた識別番号をネットプリントサーバ10に送信する(S422)。ネットプリントサーバ10は、複合機20から受け取った識別番号に対応する文書ファイルを検索し(S424)、検索した文書ファイルを複合機20に応答する(S426)。複合機20は、ネットプリントサーバ10から応答された文書ファイルを印刷出力する(S428)。 Next, as shown in FIG. 12, the user B inputs the identification number of the selected document to be printed on the screen of the multifunction machine 20. The multi-function device 20 accepts the input of the identification number (S420), and transmits the accepted identification number to the net print server 10 (S422). The net print server 10 searches for a document file corresponding to the identification number received from the multifunction device 20 (S424), and returns the retrieved document file to the multifunction device 20 (S426). The multi-function device 20 prints out the document file returned from the net print server 10 (S428).
次に図13を参照して、利用者Aが作成済みの仮想アカウントK1からメンバを削除する際の処理の流れを説明する。 Next, with reference to FIG. 13, the flow of processing when the user A deletes a member from the created virtual account K1 will be described.
利用者Aは、自分が作成した仮想アカウントK1からメンバを削除したい場合、自分の端末から連携サーバ40にアクセスし、操作メニュー画面から仮想アカウントの編集を指示する。連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、その指示を受け付け(S502)、利用者Aにネットプリントサーバ10またはSNSサーバ30でのアカウント情報の入力を要求する。この要求に応じて入力されたアカウント情報がオーナーとして登録されている仮想アカウントK1を管理DB42から求め、この仮想アカウントの情報(例えば現在のメンバの一覧)の表示画面を利用者Aの端末に提供する(S504)。S204では、利用者Aがオーナーである仮想アカウントが複数ある場合は、それら各仮想アカウントの名称等のリストを画面表示し、利用者Aから今回のメンバ追加の対象とする仮想アカウントの選択を受け付ける。そして、選択された仮想アカウントについての情報の表示画面を端末に提供する。表示画面にはメンバの追加、削除等の編集操作を指示するボタンが表示されている。 If the user A wants to delete a member from the virtual account K1 created by himself / herself, the user A accesses the linkage server 40 from his / her terminal and instructs the editing of the virtual account from the operation menu screen. The virtual account management unit 44 of the cooperation server 40 receives the instruction (S502) and requests the user A to input account information in the net print server 10 or the SNS server 30. A virtual account K1 in which account information input in response to this request is registered as an owner is obtained from the management DB 42, and a display screen for information on this virtual account (for example, a list of current members) is provided to the terminal of user A (S504). In S204, when there are a plurality of virtual accounts owned by the user A, a list of names and the like of the respective virtual accounts is displayed on the screen, and the user A selects a virtual account to be added as a current member. . Then, a display screen of information about the selected virtual account is provided to the terminal. On the display screen, buttons for instructing editing operations such as addition and deletion of members are displayed.
利用者Aがメンバの削除操作を指示すると、仮想アカウント管理部44は、その仮想アカウントK1のメンバリストを表示し、削除するメンバの指定を受け付ける(S506)。そして、仮想アカウント管理部44は、利用者Aの指定したメンバを、仮想アカウントK1の管理情報から削除し(S508)、削除が完了すると、その完了の旨を利用者Aの端末に通知する(S510)。 When the user A instructs the member deletion operation, the virtual account management unit 44 displays the member list of the virtual account K1 and accepts the designation of the member to be deleted (S506). Then, the virtual account management unit 44 deletes the member designated by the user A from the management information of the virtual account K1 (S508), and when the deletion is completed, notifies the user A's terminal of the completion ( S510).
また、仮想アカウント管理部44は、利用者が作成した仮想アカウントそのものを削除する指示をその利用者(その仮想アカウントのオーナー)から受け付ける。この指示を受け付けた場合、仮想アカウント管理部44は、指示された仮想アカウントの情報を管理DB42から削除する。 In addition, the virtual account management unit 44 receives an instruction to delete the virtual account itself created by the user from the user (the owner of the virtual account). When receiving this instruction, the virtual account management unit 44 deletes the information of the instructed virtual account from the management DB 42.
以上、本発明の一実施形態を説明した。以上に説明した実施形態では、ネットプリントサーバ10と連携サーバ40とが、インターネット経由で通信する別々の装置であったが、これは一例に過ぎない。この代わりに、例えばネットプリントサーバ10が連携サーバ40の機能を内蔵していてもよい。 The embodiment of the present invention has been described above. In the embodiment described above, the net print server 10 and the cooperation server 40 are separate devices that communicate via the Internet, but this is only an example. Instead, for example, the net print server 10 may incorporate the function of the cooperation server 40.
また、以上の実施形態では、ネットプリントサーバ10にアカウントを持つ利用者Aが、自分の作成した仮想アカウントK1に共有対象の文書を登録した。これに加えて、ネットプリントサーバ10にアカウントを持たない仮想アカウントK1のメンバ(例えば利用者B)が、連携サーバ40経由で仮想アカウントK1に文書を登録できるようにしてもよい。例えば、利用者Bは、連携サーバ40にアクセスし、自分がメンバである仮想アカウントK1を登録先として指定し、登録対象の文書を連携サーバ40に送信する。連携サーバ40は、ネットプリントサーバ10に対して仮想アカウントK1の情報を用いてログインし、その文書を仮想アカウントK1に登録する。同様に、仮想アカウントK1のメンバが、連携サーバ40に対して、その仮想アカウントK1に登録された文書について印刷以外の操作、例えば文書の削除や、文書の属性変更等を指示できるようにしてもよい。 In the embodiment described above, the user A who has an account in the net print server 10 registers the document to be shared in the virtual account K1 created by himself / herself. In addition, a member (for example, user B) of the virtual account K1 who does not have an account in the net print server 10 may be able to register a document in the virtual account K1 via the cooperation server 40. For example, the user B accesses the cooperation server 40, designates the virtual account K1 of which he is a member as a registration destination, and transmits a document to be registered to the cooperation server 40. The cooperation server 40 logs in to the net print server 10 using the information of the virtual account K1, and registers the document in the virtual account K1. Similarly, a member of the virtual account K1 may be able to instruct the cooperation server 40 to perform an operation other than printing, such as deleting a document or changing a document attribute, for a document registered in the virtual account K1. Good.
また、連携サーバ40は、仮想アカウントのオーナーとメンバ(オーナー以外)との関係の種類や強さに応じて、メンバの操作権限を制御してもよい。例えば、連携サーバ40の仮想アカウント管理部44は、仮想アカウントへのメンバ登録(図9のフロー参照)の際、またはその後定期的に、各メンバとオーナーとの関係の種類や強さの情報をSNSサーバ30から取得し、管理DB42に登録(及びその登録した関係の種類や強さの更新)を行う。そして、連携サーバ40は、利用者が自分の属する仮想アカウントに対する操作を要求すると、その利用者とその仮想アカウントのオーナーとの関係の種類及び強さの少なくとも一方に基づき、その利用者に与える操作権限を決定し、その権限内で利用者からの操作を受け付ける。操作権限には、例えば、その仮想アカウントに登録された個々の文書についての印刷上限回数、オーナーが設定した(あるいはデフォルトの)印刷設定からその利用者が変更できる設定項目やその項目の値を変更できる範囲、その仮想アカウントに文書を登録できるか否か、その仮想アカウントに登録された文書を削除できるか否か、等がある。連携サーバ40は、利用者とオーナーとの関係の種類又は強さ(又はその両方の組み合わせ)と、利用者に与える操作権限との対応関係を定めたルールに従い、その利用者に与える操作権限を決定すればよい。 Further, the cooperation server 40 may control the operation authority of the member according to the type and strength of the relationship between the virtual account owner and the member (other than the owner). For example, the virtual account management unit 44 of the linkage server 40 displays information on the type and strength of the relationship between each member and the owner during member registration (see the flow of FIG. 9) in the virtual account or periodically thereafter. Obtained from the SNS server 30 and registered in the management DB 42 (and updating of the registered relationship type and strength). When the user requests an operation for the virtual account to which the user belongs, the cooperation server 40 performs an operation to be given to the user based on at least one of the type and strength of the relationship between the user and the owner of the virtual account. The authority is determined, and the operation from the user is accepted within the authority. For the operation authority, for example, the maximum number of prints for each document registered in the virtual account, the setting items that can be changed by the user from the owner's (or default) print settings, and the values of the items are changed. There is a range where the document can be registered, whether a document can be registered in the virtual account, whether a document registered in the virtual account can be deleted, and the like. The cooperation server 40 gives the operation authority given to the user in accordance with a rule that defines the correspondence between the type or strength of the relationship between the user and the owner (or a combination of both) and the operation authority given to the user. Just decide.
また、上記実施形態では、ネットプリントサーバ10は、複合機20経由で利用者から文書の識別番号が入力されると、その識別番号に対応する文書を無条件で複合機20に提供したが、これは一例に過ぎない。この代わりに、ネットプリントサーバ10は、文書の識別番号と共に、SNSでのアカウント情報(ID及びパスワード等)の入力を求めてもよい。この場合、ネットプリントサーバ10は、入力されたアカウント情報の照合をSNSサーバ30に求め、照合が成功(すなわち入力されたアカウント情報が現在も有効)した場合に、その文書を印刷出力するようにしてもよい。SNSサーバ30でのアカウント照合が失敗した場合は、ネットプリントサーバ10は文書を印刷しない。また、ネットプリントサーバ10は、文書の識別番号と共に入力されたSNSのアカウント情報を、その文書の公開先の仮想アカウントの情報と共に連携サーバ40に送り、そのSNSアカウントがその仮想アカウントのメンバであるかを確認してもよい。そして、そのSNSアカウントがその仮想アカウントのメンバでない場合は、ネットプリントサーバ10は、その文書の印刷を取りやめる。 In the above-described embodiment, when the document identification number is input from the user via the multifunction device 20, the net print server 10 unconditionally provides the document corresponding to the identification number to the multifunction device 20. This is only an example. Instead, the net print server 10 may request input of account information (ID, password, etc.) in the SNS together with the document identification number. In this case, the net print server 10 requests the SNS server 30 to collate the input account information, and prints out the document when the collation is successful (that is, the input account information is still valid). May be. If account verification at the SNS server 30 fails, the net print server 10 does not print the document. Further, the net print server 10 sends the SNS account information input together with the document identification number to the cooperation server 40 together with the information of the virtual account of the publication destination of the document, and the SNS account is a member of the virtual account. You may check. If the SNS account is not a member of the virtual account, the net print server 10 cancels printing of the document.
また、連携サーバ40は、ネットプリントサーバ10に対する利用者登録の支援を行ってもよい。すなわち、利用者がネットプリントサーバ10に対して利用者登録を行う場合、自分の氏名や電子メールアドレス等の利用者情報を入力する必要がある。その利用者が仮想アカウントのメンバである場合、その利用者の情報の少なくとも一部は連携サーバ40に保持されており、また連携サーバ40は利用者の情報をSNSサーバ30から取得することもできる。そこで、連携サーバ40は、仮想アカウントのメンバに対して、ネットプリントサーバ10に対する利用者登録画面を提供してもよい。利用者がこの画面に対して自分のSNSアカウントを入力すると、連携サーバ40は、そのアカウントがいずれかの仮想アカウントのメンバであるかどうかを判定する。メンバである場合は、連携サーバ40は、ネットプリントサーバ10への利用者登録に必要な情報(例えば氏名や電子メールアドレス)を、そのSNSアカウントに対応付けて保持しているその利用者の情報と、SNSサーバ30が保持するその利用者の情報と、から抽出する。またパスワード等の利用者が入力すべき情報の入力を受け付ける。そして抽出した情報及び利用者が入力した情報をネットプリントサーバ10に送って、その利用者のアカウントの作成を依頼する。これにより、ネットプリントサーバ10にその利用者のアカウントが生成される。 In addition, the cooperation server 40 may support user registration for the net print server 10. That is, when a user performs user registration with the net print server 10, it is necessary to input user information such as his / her name and e-mail address. When the user is a member of a virtual account, at least a part of the user information is held in the linkage server 40, and the linkage server 40 can also acquire the user information from the SNS server 30. . Therefore, the cooperation server 40 may provide a user registration screen for the net print server 10 to the members of the virtual account. When the user inputs his / her SNS account on this screen, the linkage server 40 determines whether the account is a member of any virtual account. In the case of being a member, the cooperation server 40 stores information necessary for user registration in the net print server 10 (for example, name and e-mail address) in association with the SNS account. And the information on the user held by the SNS server 30. It also accepts input of information to be entered by the user such as a password. The extracted information and the information input by the user are sent to the net print server 10 to request creation of the user's account. As a result, the user's account is generated in the net print server 10.
以上に例示した連携サーバ40、ネットプリントサーバ10、SNSサーバ30は、汎用のコンピュータに当該装置の各機能モジュールの処理を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)を制御するHDDコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、たとえばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。 The linked server 40, the net print server 10, and the SNS server 30 exemplified above are realized by causing a general-purpose computer to execute a program representing processing of each functional module of the device. Here, the computer includes, as hardware, a microprocessor such as a CPU, a memory (primary storage) such as a random access memory (RAM) and a read only memory (ROM), an HDD controller that controls an HDD (hard disk drive), Various I / O (input / output) interfaces, network interfaces that perform control for connection to a network such as a local area network, and the like have a circuit configuration connected via a bus, for example. Also, portable non-volatile recording of various standards such as a disk drive and a flash memory for reading and / or writing to a portable disk recording medium such as a CD or a DVD via the I / O interface, for example. A memory reader / writer for reading from and / or writing to a medium may be connected. A program in which the processing contents of each functional module exemplified above are described is stored in a fixed storage device such as a hard disk drive via a recording medium such as a CD or DVD, or via a communication means such as a network, and stored in a computer. Installed. The program stored in the fixed storage device is read into the RAM and executed by a microprocessor such as a CPU, thereby realizing the functional module group exemplified above.
10 ネットプリントサーバ、20 複合機、30 SNSサーバ、40 連携サーバ、42 管理DB、44 仮想アカウント管理部、46 印刷要求処理部。
10 Net print server, 20 MFP, 30 SNS server, 40 Cooperation server, 42 Management DB, 44 Virtual account management unit, 46 Print request processing unit.
Claims (6)
第1の利用者から、SNSにおける前記第1の利用者のアカウントIDの入力を受け付け、受け付けた前記アカウントIDを用いて、前記SNSから前記第1の利用者に関係する関係利用者のアカウントIDを取得する取得手段、
前記取得手段が取得した関係利用者のアカウントIDのうち前記第1の利用者に選ばれた1以上のものと、前記第1の利用者と、の対応関係を記憶する対応関係記憶手段、
第2の利用者から前記SNSにおける前記第2の利用者のアカウントIDを受け付け、受け付けたアカウントIDに対応する前記第1の利用者を前記対応関係から特定し、特定した前記第1の利用者に対応付けてプリントシステムに登録されている電子文書を、前記第2の利用者が印刷可能となるよう前記プリントシステムに指示する印刷指示手段、
として機能させるためのプログラム。 Computer
The input of the account ID of the first user in the SNS is received from the first user, and the account ID of the related user related to the first user from the SNS using the received account ID. Acquisition means to acquire,
Correspondence storage means for storing a correspondence relation between one or more of the account IDs of the related users acquired by the acquisition means selected by the first user and the first user;
An account ID of the second user in the SNS is received from a second user, the first user corresponding to the received account ID is identified from the correspondence relationship, and the identified first user Print instruction means for instructing the print system to enable the second user to print an electronic document registered in the print system in association with
Program to function as.
前記第1の利用者から指示に応じて、前記プリントシステムに前記第1の利用者に対応する仮想アカウントの作成を指示する仮想アカウント作成指示手段、
前記取得手段が取得した前記関係利用者のアカウントIDのうち前記仮想アカウントのメンバとするものの選択を前記第1の利用者から受け付ける選択受付手段、
前記第1の利用者から指示された電子文書を前記仮想アカウントに登録するよう前記プリントシステムに指示する文書登録指示手段、
として機能させるためのものであると共に
前記対応関係記憶手段は、前記対応関係として、前記第1の利用者と、前記仮想アカウントと、前記選択受付手段に対して前記第1の利用者が選択した前記メンバの前記アカウントIDと、が対応することを記憶し、
前記印刷指示手段は、前記第2の利用者から受け付けた前記アカウントIDに対応する前記仮想アカウントを前記対応関係から特定し、特定した前記仮想アカウントに対応付けて前記プリントシステムに登録されている電子文書を、前記第2の利用者が印刷可能となるよう前記プリントシステムに指示する、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program causes the computer to
Virtual account creation instruction means for instructing the print system to create a virtual account corresponding to the first user in response to an instruction from the first user;
Selection accepting means for accepting from the first user a selection of the account ID of the related user acquired by the acquiring means as a member of the virtual account;
Document registration instruction means for instructing the print system to register the electronic document instructed by the first user in the virtual account;
The correspondence relationship storage means is selected by the first user for the first user, the virtual account, and the selection accepting means as the correspondence relation. Storing that the account ID of the member corresponds;
The print instruction means identifies the virtual account corresponding to the account ID received from the second user from the correspondence relationship, and registers the electronic account registered in the print system in association with the identified virtual account. Instructing the printing system to allow the second user to print the document;
The program according to claim 1.
前記第2の利用者から、当該第2の利用者がメンバとして属する前記仮想アカウントに登録された文書に対する操作の指示を受け付け、前記仮想アカウントを用いて前記プリントシステムに対して当該操作の実行を指示する操作指示手段、
として更に機能させるためのものである、ことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。 The program causes the computer to
An operation instruction for a document registered in the virtual account to which the second user belongs as a member is received from the second user, and the operation is performed on the print system using the virtual account. Operation instruction means for instructing;
The program according to claim 2, wherein the program further functions as a program.
前記仮想アカウントのメンバと前記第1の利用者との関係の種類及び強さの少なくとも1つを示す関係情報を前記SNSから取得し、取得した前記関係情報を前記メンバと前記第1の利用者との対応関係に対応付けて記憶する手段、
として更に機能させるためのものであり、
前記操作指示手段は、前記第2の利用者がメンバとして属する前記仮想アカウントに対応する前記第1の利用者と、前記第2の利用者と、の対応関係に対応付けて記憶されている前記関係情報に従い、前記第2の利用者の操作権限を求め、求めた操作権限の範囲内で前記第2の利用者に前記仮想アカウント内の電子文書に対する操作の指示を受け付ける、
ことを特徴とする請求項3に記載のプログラム。 The program causes the computer to
The relationship information indicating at least one of the type and strength of the relationship between the member of the virtual account and the first user is acquired from the SNS, and the acquired relationship information is acquired from the member and the first user. Means for storing in association with the correspondence relationship with
For further functioning as
The operation instruction means is stored in association with a correspondence relationship between the first user corresponding to the virtual account to which the second user belongs as a member and the second user. According to the relationship information, the operation authority of the second user is obtained, and the operation instruction for the electronic document in the virtual account is received by the second user within the range of the obtained operation authority.
The program according to claim 3.
第1の利用者から、SNSにおける前記第1の利用者のアカウントIDの入力を受け付け、受け付けた前記アカウントIDを用いて、前記SNSから前記第1の利用者に関係する関係利用者のアカウントIDを取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した関係利用者のアカウントIDのうち前記第1の利用者に選ばれた1以上のものと、前記第1の利用者と、の対応関係を記憶する対応関係記憶手段と、
第2の利用者から前記SNSにおける前記第2の利用者のアカウントIDを受け付け、受け付けたアカウントIDに対応する前記第1の利用者を前記対応関係から特定し、特定した前記第1の利用者に対応付けてプリントシステムに登録されている電子文書を、前記第2の利用者が印刷可能となるよう前記プリントシステムに指示する印刷指示手段と、
を含む情報処理装置。
Computer
The input of the account ID of the first user in the SNS is received from the first user, and the account ID of the related user related to the first user from the SNS using the received account ID. Obtaining means for obtaining
Correspondence relationship storage means for storing a correspondence relationship between one or more of the account IDs of the related users acquired by the acquisition means selected by the first user and the first user;
An account ID of the second user in the SNS is received from a second user, the first user corresponding to the received account ID is identified from the correspondence relationship, and the identified first user Print instruction means for instructing the print system to enable the second user to print an electronic document registered in the print system in association with
An information processing apparatus including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162781A JP6531554B2 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Program and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015162781A JP6531554B2 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Program and information processing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017041128A true JP2017041128A (en) | 2017-02-23 |
JP6531554B2 JP6531554B2 (en) | 2019-06-19 |
Family
ID=58206540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015162781A Expired - Fee Related JP6531554B2 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Program and information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6531554B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018190311A (en) * | 2017-05-11 | 2018-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | Authorizing device and control program therefor |
JP2021047753A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processor, information processing system, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021949A (en) * | 2012-07-24 | 2014-02-03 | Seiko Epson Corp | Service providing system, service management device, and information processing method of service management device |
JP2014235502A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | Shared data management system, shared data management device, shared data management method and computer program |
JP2015114941A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | Output control server and output system |
JP2015125528A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic device management system and program |
-
2015
- 2015-08-20 JP JP2015162781A patent/JP6531554B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021949A (en) * | 2012-07-24 | 2014-02-03 | Seiko Epson Corp | Service providing system, service management device, and information processing method of service management device |
JP2014235502A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | Shared data management system, shared data management device, shared data management method and computer program |
JP2015114941A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | Output control server and output system |
JP2015125528A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic device management system and program |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018190311A (en) * | 2017-05-11 | 2018-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | Authorizing device and control program therefor |
JP2021047753A (en) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processor, information processing system, and program |
JP7287211B2 (en) | 2019-09-20 | 2023-06-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device, information processing system and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6531554B2 (en) | 2019-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11797245B2 (en) | Message providing device, message providing method, and non-transitory computer readable medium | |
US9311038B2 (en) | System and method for providing cloud printing service | |
JP6380465B2 (en) | System and method for analyzing and routing documents | |
JP5808458B2 (en) | Document distribution method | |
US8427673B2 (en) | System, device, method and recording medium for transmitting data under transmission conditions | |
JP2014048724A (en) | Image forming apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP2014182411A (en) | Information processing device, network system, processing execution method, and processing execution program | |
KR20130028576A (en) | Image forming apparatus and method for inputting e-mail thereof | |
JP2015007914A (en) | Print control server and printing system | |
JP5510434B2 (en) | Network system, information processing apparatus and control method thereof, and computer program | |
US20140016152A1 (en) | Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium | |
JP2007080046A (en) | Electronic document processing system and document delivery server | |
JP5476998B2 (en) | Information management apparatus, information management method, and information management system | |
JP6531554B2 (en) | Program and information processing apparatus | |
US8068241B2 (en) | Data processing apparatus, method and computer program product for passing data among plural users with different processing associated with different users in the same group | |
JP2007081652A (en) | Shared information processing apparatus with transmission function and image forming apparatus | |
CN111796777B (en) | Management device, terminal device, and management method | |
JP2020170404A (en) | Information processing device and information processing program | |
CN108574788B (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP2018097714A (en) | Print relay server, print instruction method, and computer program | |
US10270919B2 (en) | Image forming apparatus, image data transmission method, and computer program | |
JP2021043822A (en) | Content provision system, server, and program | |
US20240427529A1 (en) | Sharing service associated with image forming apparatus | |
JP7006709B2 (en) | Information processing systems, information processing equipment, data transfer methods and programs | |
JP2017107336A (en) | Image processing system and image processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6531554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |