[go: up one dir, main page]

JP2017040524A - 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 - Google Patents

圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040524A
JP2017040524A JP2015161674A JP2015161674A JP2017040524A JP 2017040524 A JP2017040524 A JP 2017040524A JP 2015161674 A JP2015161674 A JP 2015161674A JP 2015161674 A JP2015161674 A JP 2015161674A JP 2017040524 A JP2017040524 A JP 2017040524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
pressure
diaphragm
substrate
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015161674A
Other languages
English (en)
Inventor
島田 浩行
Hiroyuki Shimada
浩行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015161674A priority Critical patent/JP2017040524A/ja
Priority to US15/234,360 priority patent/US20170052081A1/en
Priority to CN201610682429.2A priority patent/CN106468608A/zh
Publication of JP2017040524A publication Critical patent/JP2017040524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/04Means for compensating for effects of changes of temperature, i.e. other than electric compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • G01L9/065Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices with temperature compensating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】温度感度の小さい圧力センサー、この圧力センサーを備えた信頼性の高い高度計、電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】圧力センサー1は、受圧により撓み変形するダイアフラム211と、ダイアフラム211に配置されたセンサー部22と、を有する圧力センサー素子2と、受圧により撓み変形するダイアフラム311と、ダイアフラム311に配置されたセンサー部32と、を有する圧力センサー素子3と、を有し、センサー部22およびセンサー部32の一方が正の温度特性を有し、他方が負の温度特性を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧力センサー、高度計、電子機器および移動体に関するものである。
従来から、圧力センサーとして、特許文献1に記載の圧力センサーが知られている。特許文献1の圧力センサーは、ダイアフラムを備える半導体基板と、半導体基板に接合された台座と、半導体基板と台座の間に形成された圧力基準室と、ダイアフラムに配置されたピエゾ抵抗素子と、を有しており、ダイアフラムの撓み変形量に応じて変化するピエゾ抵抗素子の抵抗値変化に基づいて受けた圧力を検知する。
しかしながら、このような構成の圧力センサーでは、個体によって温度感度(温度特性)に大きなバラつきが発生する。通常、このような温度感度を補正する補正回路が備えられてはいるが、この補正回路で補正しきれない程の大きさの温度感度を有する圧力センサーが製造されてしまう場合もあり、例えば、圧力センサーの製造歩留まりを低下させる原因ともなる。
特開2006−47193号公報
本発明の目的は、温度感度の小さい圧力センサー、この圧力センサーを備えた信頼性の高い高度計、電子機器および移動体を提供することにある。
このような目的は、下記の発明により達成される。
本発明の圧力センサーは、受圧により撓み変形する第1ダイアフラムと、前記第1ダイアフラムに配置された第1センサー部と、を有する第1圧力センサー素子と、
受圧により撓み変形する第2ダイアフラムと、前記第2ダイアフラムに配置された第2センサー部と、を有する第2圧力センサー素子と、を有し、
前記第1センサー部および前記第2センサー部の一方が正の温度特性を有し、他方が負の温度特性を有することを特徴とする。
これにより、第1センサー部の温度特性と第2センサー部の温度特性とが互いに相殺されるため、温度感度の小さい圧力センサーとなる。
本発明の圧力センサーでは、圧力基準室を有し、
前記第1圧力センサー素子および前記第2圧力センサー素子は、前記圧力基準室を共有していることが好ましい。
これにより、装置構成が簡単となると共に、装置の小型化を図ることができる。
本発明の圧力センサーでは、前記第1ダイアフラムおよび前記第2ダイアフラムは、前記圧力基準室を挟んで対向して配置されていることが好ましい。
これにより、圧力基準室を共有しやすくなる。
本発明の圧力センサーでは、前記第1センサー部は、前記第1ダイアフラムの前記圧力基準室と反対側に配置されているピエゾ抵抗素子を有し、
前記第2センサー部は、前記第2ダイアフラムの前記圧力基準室と反対側に配置されているピエゾ抵抗素子を有することが好ましい。
これにより、第1センサー部および第2センサー部の構成が簡単となる。
本発明の圧力センサーでは、前記第1圧力センサー素子は、前記第1ダイアフラムが配置された第1基板を有し、
前記第2圧力センサー素子は、前記第2ダイアフラムが配置された第2基板を有し、
前記第1基板と前記第2基板とが接合されることで、前記圧力基準室が形成されていることが好ましい。
これにより、圧力基準室を簡単に形成することができる。
本発明の圧力センサーでは、前記第1センサー部と前記第2センサー部とでブリッジ回路が形成されていることが好ましい。
これにより、より精度よく圧力を検知することができる。
本発明の圧力センサーでは、前記第1ダイアフラムおよび前記第2ダイアフラムが、いずれか一方の前記ダイアフラムの法線に沿って配置されていることが好ましい。
これにより、例えば、鉛直方向に沿って配置することで、第1センサー部と第2センサー部とで圧力センサーに加わる重力加速度を相殺することができる。
本発明の高度計は、本発明の圧力センサーを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い高度計が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の圧力センサーを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の圧力センサーを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る圧力センサーの断面図である。 第1、第2圧力センサー素子が有するセンサー部を示す平面図である。 温度特性を示すグラフである。 図2に示すセンサー部を含むブリッジ回路を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る圧力センサーの断面図である。 本発明の高度計の一例を示す斜視図である。 本発明の電子機器の一例を示す正面図である。 本発明の移動体の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の圧力センサー、高度計、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る圧力センサーについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧力センサーの断面図である。図2は、第1、第2圧力センサー素子が有するセンサー部を示す平面図である。図3は、温度特性を示すグラフである。図4は、図2に示すセンサー部を含むブリッジ回路を示す図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」とも言う。
図1に示す圧力センサー1は、受けた圧力を検知することができる。このような圧力センサー1は、互いに反対向きに貼り合わされた第1圧力センサー素子2および第2圧力センサー素子3と、第1圧力センサー素子2と第2圧力センサー素子3との間に設けられた空洞部Sと、を有する。以下、これら各部について順に説明する。
[第1圧力センサー素子]
第1圧力センサー素子2は、基板(第1基板)21と、基板21に設けられたセンサー部(第1センサー部)22と、を有する。
基板21は、周囲の部分よりも薄肉であり、受圧によって撓み変形するダイアフラム(第1ダイアフラム)211を有する。このダイアフラム211は、基板21の下面に開放する有底の凹部212を設けることで形成されている。そして、ダイアフラム211の上面(凹部212と反対側の面)が受圧面211aとなっている。このような基板21としては、例えば、Si(シリコン)基板等の半導体基板を用いることができる。
センサー部22は、図2に示すように、ダイアフラム211に設けられた4つのピエゾ抵抗素子221、222、223、224と、これらに接続された配線と、を有する。また、ピエゾ抵抗素子221〜224は、基板21の上面(空洞部Sと反対側の面)に設けられている。基板21の上面は、実質的に段差のない平坦な面であるため、基板21の下面と比較して、ピエゾ抵抗素子221、222、223、224および配線を形成し易くなる。また、配線を圧力センサー1の外部に露出させ易くなるため、外部装置との接続が容易となる。ただし、ピエゾ抵抗素子221、222、223、224および配線は、基板21の下面(空洞部S側の面)に設けてもよい。
また、基板21の上面には例えばシリコン酸化膜(SiO膜)で構成された絶縁膜23が成膜されており、この絶縁膜23上には配線と電気的に接続された端子24が設けられている。これにより、外部との接続を容易に行うことができる。
このようなピエゾ抵抗素子221〜224は、それぞれ、例えば、基板21にリン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)することで形成することができる。また、これらピエゾ抵抗素子221〜224と接続される配線は、例えば、基板21に、ピエゾ抵抗素子221〜224よりも高濃度でリン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)することで形成することができる。
[第2圧力センサー素子]
第2圧力センサー素子3は、上述した第1圧力センサー素子2と同様の構成である。そのため、第2圧力センサー素子3については、簡単に説明する。第2圧力センサー素子3は、基板(第2基板)31と、基板31に設けられたセンサー部(第2センサー部)32と、を有する。
基板31は、受圧によって撓み変形するダイアフラム(第2ダイアフラム)311を有する。このダイアフラム311は、基板31の上面に開放する有底の凹部312を設けることで形成されている。そして、ダイアフラム311の下面(凹部312と反対側の面)が受圧面311aとなっている。
センサー部32は、図2に示すように、ダイアフラム311に設けられた4つのピエゾ抵抗素子321、322、323、324と、これらに接続された配線と、を有する。また、ピエゾ抵抗素子321〜324は、基板31の下面(空洞部Sと反対側の面)に設けられている。
また、基板31の下面には絶縁膜33が成膜されており、この絶縁膜33上には配線と電気的に接続された端子34が設けられている。
以上、第1圧力センサー素子2および第2圧力センサー素子3の構成について説明した。これら第1、第2圧力センサー素子2、3は、図1に示すように、互いに反対向きに配置され、凹部212、312同士で空洞部Sを画成するようにして接合されている。言い換えると、基板21の凹部212が開口する側の面と、基板31の凹部312が開口する側の面と、が接合されており、凹部212、312が連通することで空洞部Sが形成されている。このような構成とすることで、空洞部Sを容易に形成することができ、さらには、圧力センサー1の小型化を図ることができる。
なお、基板21、31の接合方法としては、特に限定されない。本実施形態では、基板21の下面にSiO膜25を設け、基板31の下面にSiO膜35を設けて、陽極接合によって基板21、31を接合している。このような方法によれば、基板21、31をより強固に接合することができるため、圧力センサー1の機械的強度が増すと共に、空洞部Sの気密性が向上する。また、基板21、31をSi基板で構成すれば、熱酸化によって容易にSiO膜25、35を成膜することができるため、接合を容易に行うことができる。
[空洞部]
空洞部Sは、前述したように、基板21、31を接合することで、これらの間に形成されている。このような空洞部Sは、密閉された空間であり、圧力センサー1(第1圧力センサー素子2および第2圧力センサー素子3)が検出する圧力の基準値となる圧力基準室として機能する。このような空洞部Sは、真空状態(例えば、10Pa以下程度)であることが好ましい。空洞部Sを真空状態とすることで、圧力センサー1を、真空を基準として圧力を検出する所謂「絶対圧センサー」として用いることができる。そのため、利便性の高い圧力センサー1となる。ただし、空洞部Sは、一定の圧力に保たれていれば、真空状態でなくてもよい。
このように、第1圧力センサー素子2および第2圧力センサー素子3が空洞部Sを共有することで、第1圧力センサー素子2および第2圧力センサー素子3の基準圧力が等しくなるため、圧力の検知精度がより向上する。また、圧力センサー1の小型化を図ることができる。
特に、本実施形態のように、空洞部Sを挟んでダイアフラム211、311を対向配置させることで、より空洞部Sを共有し易い形状となる。また、より効果的に、圧力センサー1の小型化を図ることができる。さらには、空洞部Sを介して第1圧力センサー素子2と第2圧力センサー素子3とを対称的に配置することができるため、例えば、熱膨張による圧力センサー1の撓みを低減することができる。そのため、受圧以外の外力によるダイアフラム211、311の不本意な撓みを低減することができ、圧力の検知精度がより向上する。
以上、圧力センサー1の全体構成について簡単に説明した。
このような圧力センサー1が有するセンサー部22およびセンサー部32は、使用温度帯(例えば、−20.0℃〜+80.0℃程度)において、互いに反対の温度特性を有している。すなわち、センサー部22およびセンサー部32の一方が正の温度特性を有しており、他方が負の温度特性を有している。なお、説明の便宜上、以下では、センサー部22が正の温度特性を有し、センサー部32が負の温度特性を有するものとして説明する。
ここで、前記「正の温度特性」とは、図3中の実線Aに示すように、同じ圧力を検知した場合において、温度が上昇するとセンサー部22からの出力が上昇する特性を有することを意味し、前記「負の温度特性」とは、図3中の実線Bに示すように、同じ圧力を検知した場合において、温度が上昇するとセンサー部32からの出力が低下する特性を有することを意味する。
このように、正の温度特性を有するセンサー部22と負の温度特性を有するセンサー部32とを有するため、センサー部22の温度特性(温度に依存する出力変動)とセンサー部32の温度特性(温度に依存する出力変動)とをキャンセルすることができ、温度感度の小さい圧力センサー1となる。そのため、圧力センサー1は、優れた圧力検知精度を発揮することができる。また、温度特性を補正するための補正回路の補正限界を超えるような圧力センサー1となり難いため、圧力センサー1の歩留まりが向上する。
また、実際の製造においては、次のような方法を採用してもよい。まず、第1、第2圧力センサー素子2、3と同様の構造を有する圧力センサー素子を多数製造する。次に、これら多数の圧力センサー素子を、小さい温度感度(補正回路の補正限界を超えない温度特性)を有する圧力センサー素子と、大きい温度感度(補正回路の補正限界を超える温度特性)を有する圧力センサー素子と、に分類する。そして、小さい温度感度を有する圧力センサー素子については、それ1つで圧力センサーとして利用する。反対に、大きい温度感度を有する圧力センサー素子については、反対の温度特性を有するもの同士を組み合わせて本実施形態の圧力センサー1として利用する。このような方法によれば、製造した圧力センサー素子をそれぞれ適した用途に用いることができるため、圧力センサー素子を無駄にすることなく有効に利用することができる。
ここで、例えば、最小自乗法を用いて、センサー部22が有する正の温度特性を一次関数(y=ax+b:ただし、y=出力、x=温度)で表した場合の傾きをa1とし、同じく、センサー部32が有する負の温度特性を一次関数で表した場合の傾きをa2としたとき、0.7≦|a2/a1|≦1.3の関係を満足することが好ましく、0.9≦|a2/a1|≦1.1の関係を満足することがより好ましい。これにより、センサー部22が有する正の温度特性とセンサー部32が有する負の温度特性とが対称的となり、これらをより効果的にキャンセルすることができる。
また、本実施形態では、センサー部22のピエゾ抵抗素子221〜224と、センサー部32のピエゾ抵抗素子321〜324とが、図4に示すように接続されて、ブリッジ回路(ホイートストンブリッジ回路)4を構成している。
ブリッジ回路4には駆動電圧AVDCを供給する駆動回路(図示せず)が接続され、ブリッジ回路4からは、ダイアフラム211の撓みに基づくピエゾ抵抗素子221、222、223、224の抵抗値変化と、ダイアフラム311の撓みに基づくピエゾ抵抗素子321、322、323、324の抵抗値変化と、に応じた信号(電圧)が出力される。このようなブリッジ回路4を構成することで、ブリッジ回路4によってセンサー部22とセンサー部32の温度特性を自己キャンセルすることができる。そのため、優れた圧力検知精度を発揮することができると共に、回路構成が簡単となる。
また、このような圧力センサー1を使用する際には、ダイアフラム211とダイアフラム311とを、いずれか一方のダイアフラムの法線に沿って配置することが好ましい。このように配置すれば、ダイアフラム211、311の一方が鉛直方向上側に位置し、他方が鉛直方向下側に位置するように圧力センサー1を配置することが可能となる。したがって、重力加速度により、ダイアフラム211は、受圧面211aが凹状に変形し、反対に、ダイアフラム311は、受圧面311aが凸状に変形する。そのため、センサー部22が受ける重力加速度とセンサー部32が受ける重力加速度とを自己キャンセルすることができ、より優れた圧力検知精度を発揮することができる。
なお、圧力センサー1の使用時の姿勢についてはこれに限定されず、例えば、ダイアフラム211とダイアフラム311とを水平方向に沿って配置してもよい。このような配置によれば、水平方向の加速度を自己キャンセルすることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る圧力センサーについて説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る圧力センサーの断面図である。
以下、第2実施形態の圧力センサーについて説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図5に示す圧力センサー1では、第1圧力センサー素子2と第2圧力センサー素子3とが横方向(ダイアフラム211、311の面内方向)に沿って並んで配置されている。また、圧力センサー1は、第1圧力センサー素子2および第2圧力センサー素子3を支持する支持基板6を有し、この支持基板6と第1、第2圧力センサー素子2、3とで空洞部Sを画成している。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る高度計について説明する。
図6は、本発明の高度計の一例を示す斜視図である。
図6に示すように、高度計200は、腕時計のように、手首に装着することができる。また、高度計200の内部には、圧力センサー1が搭載されており、表示部201に現在地の海抜からの高度、または、現在地の気圧等を表示することができる。なお、この表示部201には、現在時刻、使用者の心拍数、天候等、様々な情報を表示することができる。このような高度計200は、圧力センサー1を備えているため、高い信頼性を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る電子機器について説明する。
図7は、本発明の電子機器の一例を示す正面図である。
本実施形態の電子機器は、圧力センサー1を備えたナビゲーションシステム300である。図7に示すように、ナビゲーションシステム300は、図示しない地図情報と、GPS(全地球測位システム:Global Positioning System)からの位置情報取得手段と、ジャイロセンサーおよび加速度センサーと車速データとによる自立航法手段と、圧力センサー1と、所定の位置情報または進路情報を表示する表示部301とを備えている。
このナビゲーションシステムによれば、取得した位置情報に加えて高度情報を取得することができる。高度情報を得ることにより、例えば、一般道路と位置情報上は略同一の位置を示す高架道路を走行する場合、高度情報を持たない場合には、一般道路を走行しているのか高架道路を走行しているのかナビゲーションシステムでは判断できず、優先情報として一般道路の情報を使用者に提供してしまっていた。
そこで、ナビゲーションシステム300に圧力センサー1を搭載し、高度情報を圧力センサー1によって取得することで、一般道路から高架道路へ進入することによる高度変化を検出することができ、高架道路の走行状態におけるナビゲーション情報を使用者に提供することができる。
なお、本発明の圧力センサーを備える電子機器は、上記のナビゲーションシステムに限定されず、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計、パーソナルコンピューター、携帯電話、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター等に適用することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る移動体について説明する。
図8は、本発明の移動体の一例を示す斜視図である。
本実施形態の移動体は、圧力センサー1を備えた自動車400である。図8に示すように、自動車400は、車体401と、4つの車輪402とを有しており、車体401に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪402を回転させるように構成されている。このような自動車400には、ナビゲーションシステム300(圧力センサー1)が内蔵されている。
以上、本発明の圧力センサー、高度計、電子機器および移動体を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、センサー部としてピエゾ抵抗素子を用いたものについて説明したが、圧力センサーとしては、これに限定されず、例えば、フラップ型の振動子を用いた構成や、櫛歯電極等の他のMEMS振動子や、水晶振動子等の振動素子を用いることもできる。
1…圧力センサー、2…第1圧力センサー素子、21…基板、211…ダイアフラム、211a…受圧面、212…凹部、22…センサー部、221、222、223、224…ピエゾ抵抗素子、23…絶縁膜、24…端子、25…SiO膜、3…第2圧力センサー素子、31…基板、311…ダイアフラム、311a…受圧面、312…凹部、32…センサー部、321、322、323、324…ピエゾ抵抗素子、33…絶縁膜、34…端子、35…SiO膜、4…ブリッジ回路、6…支持基板、200…高度計、201…表示部、300…ナビゲーションシステム、301…表示部、400…自動車、401…車体、402…車輪、S…空洞部

Claims (10)

  1. 受圧により撓み変形する第1ダイアフラムと、前記第1ダイアフラムに配置された第1センサー部と、を有する第1圧力センサー素子と、
    受圧により撓み変形する第2ダイアフラムと、前記第2ダイアフラムに配置された第2センサー部と、を有する第2圧力センサー素子と、を有し、
    前記第1センサー部および前記第2センサー部の一方が正の温度特性を有し、他方が負の温度特性を有することを特徴とする圧力センサー。
  2. 圧力基準室を有し、
    前記第1圧力センサー素子および前記第2圧力センサー素子は、前記圧力基準室を共有している請求項1に記載の圧力センサー。
  3. 前記第1ダイアフラムおよび前記第2ダイアフラムは、前記圧力基準室を挟んで対向して配置されている請求項1に記載の圧力センサー。
  4. 前記第1センサー部は、前記第1ダイアフラムの前記圧力基準室と反対側に配置されているピエゾ抵抗素子を有し、
    前記第2センサー部は、前記第2ダイアフラムの前記圧力基準室と反対側に配置されているピエゾ抵抗素子を有する請求項3に記載の圧力センサー。
  5. 前記第1圧力センサー素子は、前記第1ダイアフラムが配置された第1基板を有し、
    前記第2圧力センサー素子は、前記第2ダイアフラムが配置された第2基板を有し、
    前記第1基板と前記第2基板とが接合されることで、前記圧力基準室が形成されている請求項2ないし4のいずれか1項に記載の圧力センサー。
  6. 前記第1センサー部と前記第2センサー部とでブリッジ回路が形成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧力センサー。
  7. 前記第1ダイアフラムおよび前記第2ダイアフラムが、いずれか一方の前記ダイアフラムの法線に沿って配置されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の圧力センサー。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の圧力センサーを備えることを特徴とする高度計。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の圧力センサーを備えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の圧力センサーを備えることを特徴とする移動体。
JP2015161674A 2015-08-19 2015-08-19 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体 Pending JP2017040524A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161674A JP2017040524A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
US15/234,360 US20170052081A1 (en) 2015-08-19 2016-08-11 Pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
CN201610682429.2A CN106468608A (zh) 2015-08-19 2016-08-17 压力传感器、高度计、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161674A JP2017040524A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040524A true JP2017040524A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58157085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161674A Pending JP2017040524A (ja) 2015-08-19 2015-08-19 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170052081A1 (ja)
JP (1) JP2017040524A (ja)
CN (1) CN106468608A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022206969A1 (de) * 2022-07-07 2024-01-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanischer Drucksensor mit wenigstens zwei Membranen zur Bestimmung eines Druckwerts sowie entsprechendes Verfahren

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071202B2 (ja) * 1989-07-19 2000-07-31 富士電機株式会社 半導体圧力センサの増巾補償回路
US9546920B2 (en) * 2014-02-10 2017-01-17 Iee International Electronics & Engineering S.A. Temperature range optimized sensor system
DE102014221067A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Drucksensor zur Erfassung eines Drucks eines fluiden Mediums

Also Published As

Publication number Publication date
CN106468608A (zh) 2017-03-01
US20170052081A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017067463A (ja) 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
CN106500883A (zh) 传感器装置、便携设备、电子设备以及移动体
TW201632856A (zh) 壓力感測器、攜帶機器、電子機器及移動體
US20170276561A1 (en) Pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and vehicle
US20170284879A1 (en) Pressure sensor, altimeter, electronic device, and moving object
US20170267518A1 (en) Pressure sensor, production method for pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
US20170248484A1 (en) Pressure sensor, production method for pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
CN108663153A (zh) 压力传感器及其制造方法、压力传感器模块、电子设备及移动体
CN107010589A (zh) 压力传感器及其制造方法、高度计、电子设备及移动体
US20180252607A1 (en) Pressure sensor, pressure sensor module, electronic apparatus, and vehicle
US20180266910A1 (en) Pressure sensor, pressure sensor module, electronic apparatus, and vehicle
US20170276562A1 (en) Pressure sensor, production method for pressure sensor, altimeter, electronic apparatus, and moving object
JP2017040524A (ja) 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
US20180180501A1 (en) Pressure sensor, pressure sensor module, electronic apparatus, and vehicle
JP2018165651A (ja) センサー装置、電子機器および移動体
US20180266907A1 (en) Pressure sensor, pressure sensor module, electronic apparatus, and vehicle
JP2018112433A (ja) 圧力センサー、電子機器および移動体
JP2017166857A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
CN108627297A (zh) 压力传感器及其制造方法、压力传感器模块、电子设备及移动体
JP2019082360A (ja) 圧力センサー、圧力センサーモジュール、電子機器および移動体
JP2017129540A (ja) 圧力センサー、高度計、電子機器および移動体
JP2019020197A (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2017173213A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2017133944A (ja) 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、高度計、電子機器および移動体
JP2018044819A (ja) 圧力センサー、圧力センサーモジュール、電子機器および圧力センサーの製造方法