[go: up one dir, main page]

JP2017039386A - 車両用シート及び車両 - Google Patents

車両用シート及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017039386A
JP2017039386A JP2015162499A JP2015162499A JP2017039386A JP 2017039386 A JP2017039386 A JP 2017039386A JP 2015162499 A JP2015162499 A JP 2015162499A JP 2015162499 A JP2015162499 A JP 2015162499A JP 2017039386 A JP2017039386 A JP 2017039386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
footrest
vehicle
seated occupant
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015162499A
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 秋元
Takayuki Akimoto
孝之 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015162499A priority Critical patent/JP2017039386A/ja
Priority to US15/237,811 priority patent/US20170050539A1/en
Priority to CN201610681111.2A priority patent/CN106467040A/zh
Priority to EP16184738.9A priority patent/EP3132969A1/en
Publication of JP2017039386A publication Critical patent/JP2017039386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/143Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access taking a position opposite to the original one
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/06Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of footrests
    • B60N3/063Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of footrests with adjustment systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02258Electric motors therefor characterised by the mounting of the electric motor for adjusting the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0252Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with relations between different adjustments, e.g. height of headrest following longitudinal position of seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0256Arrangements for facilitating the occupant to get in or out of the vehicle, e.g. stowing a seat forward
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0272Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for detecting the position of seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/40Force or pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

【課題】着座乗員の足が内装部材に干渉することを抑制しつつ車両用シートを車室内で回動させる。
【解決手段】車両用シート20では、シートクッション22が、床部10に回動可能に連結されており、シートクッション22には、着座乗員Pの足裏を支えるフットレスト40が連結固定されている。ここで、フットレスト40は、シート側面視でシート後斜め上側へ傾斜した持上位置に配置されている。このため、フットレスト40に載せた着座乗員Pの足が、シート後斜め上側へ傾斜されると共に、着座乗員Pの踵部が持ち上がる。これにより、フットレスト40に載せた着座乗員Pの足のシート前後方向における長さを短くできる。しかも、持上位置では、着座乗員Pの踵部を支えるフットレスト40の後部40Rが、シートクッション22の前端22Fよりもシート後側に配置されているため、当該踵部をシートクッション22のシート下側の空間G内に収容できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用シート及び車両に関する。
近年、車両(自動車)の自動運転支援装置についての技術が種々提案されている。このような自動運転支援装置を備えた車両では、例えば、前席のシート(運転席や助手席のシート)を車両後側へ向くように回動させて、前席のシートと後席のシートとが対向して配置されるシートレイアウトにすることが考えられる。このため、車両用シートを回動式のシートに構成して、車室内において乗員がシートに着座したまま回動できるようにすることが好ましい。
一方、下記特許文献1には、回動式の車両用シートが開示されており、この車両用シートでは、乗降時に着座乗員がシートクッションに着座したまま、車両用シートを車両前側へ向く状態から車幅方向外側へ向く状態に回動できる。また、この車両用シートには、足載せフレーム(フットレスト)が設けられており、足載せフレームの使用時には、足載せフレームがシートクッションの下側においてシート前側へ突出される。
特開2000−272386号公報 特開平5−085237号公報 特開平8−113066号公報 特開2004−026013号公報
ところで、上記特許文献1に記載された車両用シートを、車室内において乗員がシートに着座したまま回動させるように構成した場合には、以下に示す問題点がある。すなわち、上記車両用シートでは、着座乗員の足全体がシートクッションよりもシート前側に突出されるため、車両用シートの回動時に、着座乗員の足(つま先)が周囲の内装部材(他のシートや車室内に配置された部材等)に干渉する虞がある。特に、車幅方向の寸法の比較的小さい車両では、車両用シートの回動時に、着座乗員の足(つま先)が車幅方向に隣り合う他の車両用シートに干渉する虞がある。
本発明は、上記事実を考慮し、着座乗員の足が内装部材に干渉することを抑制しつつ車室内で回動できる車両用シート及び車両を提供することを目的とする。
請求項1に記載の車両用シートは、シート上下方向を軸方向として車両の床部に回動可能に連結され、着座乗員の尻部を支えるシートクッションと、前記シートクッションに連結され、着座乗員の足裏を支えると共に、シート側面視でシート後斜め上側へ傾斜して着座乗員の踵部を持上げる持上位置に配置され、後部が前記シートクッションの前端よりもシート後側に配置されているフットレストと、を備えている。
上記構成の車両用シートでは、着座乗員の尻部を支えるシートクッションが、シート上下方向を軸方向として車両の床部に回動可能に連結されている。これにより、例えば、車両用シートを、車両前側(又は車両後側)へ向く状態から車両後側(又は車両前側)へ向く状態に回動することができる。また、シートクッションには、着座乗員の足裏を支えるフットレストが連結されている。
ここで、フットレストは、シート側面視でシート後斜め上側へ傾斜した持上位置に配置されている。このため、フットレストに載せた着座乗員の足が、シート側面でシート後斜め上側へ傾斜されて、着座乗員の踵部が持上げられる。これにより、仮にフットレストを水平に配置した場合と比べて、フットレストに載せた着座乗員の足のシート前後方向における長さを短くできる。
しかも、フットレストの後部がシートクッションの前端よりもシート後側に配置されている。すなわち、持上位置において、着座乗員の踵部を支えるフットレストの後部が、シートクッションの前端よりもシート後側に配置されている。このため、乗員の踵部をシートクッションの下側に収容するように配置できる。以上により、フットレストに載せた足における、シートクッションからシート前側への突出量が小さくなる。したがって、着座乗員の足をフットレストに載せた状態で、シートクッションを回動させることで、着座乗員の足が、車両用シートの周囲に配置された内装部材に干渉することを抑制できる。
請求項2に記載の車両用シートは、請求項1に記載の発明において、前記フットレストは、移動機構によって前記シートクッションに連結されており、前記移動機構が作動することで、前記フットレストが、前記持上位置に対してシート前側に位置するスタンバイ位置と、前記持上位置と、の間を移動し、前記スタンバイ位置では、前記フットレストの後端部が前記床部に着地した状態とされる。
上記構成の車両用シートでは、移動機構の作動によって、フットレストが、持上位置よりもシート前側に位置するスタンバイ位置と、持上位置と、の間を移動する。このため、車両用シートの通常使用時(回動時以外のとき)には、持上位置よりもシート前側に位置するスタンバイ位置にフットレストを配置することができる。そして、スタンバイ位置では、フットレストの後端部が床部に着地した状態とされる。このため、スタンバイ位置のフットレストに載せた着座乗員の足を、シートクッションに対してシート前側の位置で略水平に配置できる。これにより、車両用シートの通常使用時にフットレストに着座乗員の足を載せた場合でも、着座乗員の快適性を維持することができる。
請求項3に記載の車両用シートは、請求項2に記載の発明において、前記移動機構は、前記シートクッションのシート下側に配置された駆動モータと、前記フットレストに対してシート後側に配置され、シート幅方向を軸方向として前記駆動モータの駆動力により軸回りに回動される回動軸と、前端部が前記フットレストの後端部にシート幅方向を軸方向として回動可能に連結され、後端部が前記回動軸に一体回動可能に固定された回動部材と、前記回動部材と前記フットレストとの間に架け渡され、前記フットレストの前端部をシート下側へ付勢する付勢部材と、を含んで構成されており、前記駆動モータが作動することで、前記回動部材の前端部がシート上下方向に回動されて前記フットレストが前記スタンバイ位置と前記持上位置との間を移動する。
上記構成の車両用シートでは、駆動モータの駆動力により回動軸が回動されると、回動部材が回動軸の軸回りに回動する。そして、回動部材の前端部がシート上下方向に回動さて、フットレストがスタンバイ位置と持上位置との間を移動する。また、フットレストの前端部は、付勢部材によってシート下側へ付勢されているため、フットレストの前端部が床部を摺動しながらフットレストがスタンバイ位置と持上位置との間を移動する。これにより、移動機構がフットレストに対してシート前側に配置されることを抑制しつつ、フットレストをスタンバイ位置と持上位置との間で移動させることができる。
請求項4に記載の車両用シートは、請求項3に記載の発明において、前記シートクッションの前記床部に対する回動角度を検出する角度センサと、前記角度センサ及び前記駆動モータに電気的に接続され、前記駆動モータの作動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記シートクッションの回動角度に応じて前記駆動モータを作動させて前記フットレストを前記スタンバイ位置又は前記持上位置に配置させる。
上記構成の車両用シートでは、シートクッションの回動角度に応じて、駆動モータが制御部によって駆動して、フットレストがスタンバイ位置又は持上位置に配置される。このため、例えば、車両用シートの回動時に、車両用シートに対してシート前側のスペースが狭い回動位置に対応して、フットレストをスタンバイ位置から持上位置へ自動的に移動させることができる。これにより、着座乗員に対する利便性を向上することができる。
請求項5に記載の車両用シートは、請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記フットレストは、プレート状に形成されており、前記フットレストの前端部は、シート上側へ屈曲されたストッパ部とされ、前記ストッパ部の基端部を構成する屈曲部がシート側面視で弧状に湾曲されている。
上記構成の車両用シートでは、フットレストに対する着座乗員の足のシート前側へ相対移動をストッパ部によって抑制することができると共に、着座乗員の足のつま先をストッパ部によって保護することができる。また、フットレストがスタンバイ位置と持上位置との間を移動するときに、フットレストの前端部を床部に良好に摺動させることができる。
請求項6に記載の車両は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載された車両用シートと、自動運転から手動運転に又は手動運転から自動運転に切り替える自動運転支援装置と、を備え、前記自動運転支援装置による手動運転から自動運転への切り替え後に、前記シートクッションが前記床部に対して回動可能な状態とされる。
上記構成の車両では、自動運転支援装置によって車両を手動運転から自動運転に切り替えたときに、車両用シートを回動させて、車両のシートレイアウトを変更することができる。
請求項1に記載の車両用シートによれば、着座乗員の足が内装部材に干渉することを抑制しつつ車室内で回動できる。
請求項2に記載の車両用シートによれば、車両用シートの通常使用時にフットレストに着座乗員の足を載せた場合でも、着座乗員の快適性を維持することができる。
請求項3に記載の車両用シートによれば、移動機構がフットレストに対してシート前側に配置されることを抑制しつつ、フットレストをスタンバイ位置と持上位置との間で移動させることができる。
請求項4に記載の車両用シートによれば、着座乗員に対する利便性を向上することができる。
請求項5に記載の車両用シートによれば、着座乗員の足の移動を抑制することができると共に、着座乗員の足を保護することができる。また、フットレストがスタンバイ位置と持上位置との間を移動するときに、フットレストの前端部を床部に良好に摺動させることができる。
請求項6に記載の車両によれば、自動運転支援装置によって車両を手動運転から自動運転に切り替えたときに、車両用シートを回動させて、車両のシートレイアウトを変更することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る車両用シートに適用されたフットレストを示すシート左側から見た側面図である。 図2は、図1に示される車両用シートの全体を示すシート左側から見た側面図である。 図3は、図2に示される車両用シートが適用された車両のキャビン内を模式的に示す平面図である。 図4は、図3に示される車両のキャビン内における車両用シートの回動を時系列で説明するための説明図である。 図5(A)は、比較例の車両用シートに乗員が着座したときの着座乗員の足の状態を示すシート左側から見た側面図であり、図5(B)は、図2に示される車両用シートに乗員が着座したときの着座乗員の足の状態を示すシート左側から見た側面図である。 図6は、第2の実施の形態に係る車両用シートの全体を示すシート左側から見た側面図である。 図7は、図6に示されるフットレストを拡大して示すシート左側から見た側面図である。 図8(A)は、図7に示されるフットレストがスタンバイ位置に配置された状態を示すシート左斜め前方から見た斜視図であり、図8(B)は、図8(A)に示されるフットレストが持上位置に移動された状態を示すシート左斜め前方から見た斜視図である。 図9は、図8(A)に示される移動機構を分解した分解斜視図である。 図10は、第2の実施の形態に係る車両用シートの作動を説明するためのフローチャートである。
(第1の実施の形態)
以下、図1〜図5を用いて第1の実施の形態に係る車両用シート20について説明する。なお、図面に適宜示される矢印FRは、車両用シート20が適用された車両(自動車)Vの車両前側を示し、矢印UPは車両上側を示し、矢印LHは車両左側(車幅方向一方側)を示している。以下、初めに車両Vについて説明し、次いで車両用シート20について説明する。
図3に示されるように、車両Vは、自動運転支援装置ADを備えており、自動運転支援装置ADによって車両Vが手動運転から自動運転に又は自動運転から手動運転に切り替わるようになっている。また、車両Vは、所謂3列シートの車両として構成されている。すなわち、車両VのキャビンC内(車室内)には、車幅方向に並ぶ左右一対の車両用シート20が、車両前後方向に3列に並んで配置されている。そして、左右一対の車両用シート20が、キャビンC内において、車幅方向に所定の間隔Wを空けて配置されている。また、図3では、車両用シート20が車両前側へ向いた状態で配置されており、この状態では、車両用シート20のシート前側、シート上側、及びシート左側が、それぞれ車両Vの車両前側、車両上側、及び車両左側に一致している。
図2に示されるように、車両Vの床部10には、車両用シート20をそれぞれ設置するための台座部12が設けられている。すなわち、本実施の形態では、車両Vの床部10に、6箇所の台座部12が設けられている。この台座部12は、車両Vの床部10に対して車両上側へ膨出すると共に、側面視で略台形状に形成されている。そして、台座部12の上面が略水平に配置されている。
(車両用シート20について)
図2に示されるように、車両用シート20は、着座乗員Pの尻部を支えるシートクッション22と、着座乗員Pの背部を支えるシートバック30と、を含んで構成されている。さらに、車両用シート20は、着座乗員Pの足裏を支えるフットレスト40を有している。
シートクッション22は、シートクッション22の骨格を構成するクッションフレーム24を有している。このクッションフレーム24は、台座部12の車両上側に配置されると共に、シート上下方向(車両上下方向)を軸方向にして台座部12に回動可能に連結されている。そして、本実施の形態では、図4に示されるように、シートクッション22(車両用シート20)が、車両前側へ向く状態(図4に示される(1)の状態であり、以下この位置を「前向位置」という)から、車幅方向中央側へ向く状態(図4に示される(2)〜(4)の状態であり、以下、この位置をそれぞれ回動位置(2)〜(4)という)を経て、車両後側へ向く状態(図4に示される(5)の状態であり、以下この位置を「後向位置」という)に回動可能に構成されている。または、シートクッション22(車両用シート20)が、後向位置から、回動位置(4)〜(2)を経て、前向位置に回動可能に構成されている。なお、図4では、車両前側から数えて2列目で且つ車両左側に配置された車両用シート20について図示しているが、他の車両用シート20も同様に回動可能に構成されている。
また、シートクッション22(車両用シート20)は、手動で回動するように構成されてもよいし、モータなどによって電動で回動するように構成されてもよい。さらに、クッションフレーム24には、図示しないロック機構が設けられており、車両用シート20の前向位置及び後向位置では、ロック機構によってシートクッション22(車両用シート20)の回動が規制されるようになっている。そして、本実施の形態では、自動運転支援装置ADによって車両Vが手動運転から自動運転に切り替わったときに、ロック機構によるシートクッション22に対する回動規制状態が解除されて、シートクッション22の床部10に対する回動を許可する構成になっている。また、車両用シート20の回動時では、車両用シートの周囲に配置された内装部品と、後述するフットレスト40と、の間のシート前後方向の距離が、車両用シート20の回動位置(3)において、最も狭くなる設定になっている。
さらに、図2に示されるように、シートクッション22は、クッションフレーム24のシート上側において、着座乗員Pの尻部を支えるクッションパッド26を有している。このクッションパッド26は、ウレタン等で構成されて、クッションフレーム24によって支持されている。また、クッションパッド26(すなわちシートクッション22)の前端部は、クッションフレーム24よりもシート前側へ突出されており、シートクッション22の前端部と床部10との間には、空間Gが形成されている。なお、クッションパッド26の表面は、表皮によって被覆されている。そして、シートクッション22の後端部にシートバック30の下端部が連結されて、シートバック30が起立した状態で配置されている。
フットレスト40は、略プレート状に形成されて、シートクッション22の前端部に対してシート下側に配置されている。図1にも示されるように、フットレスト40は、シート側面視でシート後側へ向かうに従いシート上側へ傾斜して配置されており(以下、この位置を「持上位置」という)、フットレスト40の後端部がクッションフレーム24の前端部に連結固定されている。また、フットレスト40の前端部は、床部10に対してシート上側に離間して配置されており、フットレスト40の前端部と床部10との間には、僅かな隙間が形成されている。さらに、車両用シート20の回動位置(3)(図4参照)においても、フットレスト40の前端が、車幅方向に隣り合う他の車両用シート20に干渉しないように、フットレスト40のシートクッション22に対するシート前側への突出量が設定されている。これにより、シートクッション22が床部10に対して相対回動することで、フットレスト40が、シートクッション22と共に床部10に対して相対回動するように構成されている。
さらに、フットレスト40では、フットレスト40の後部40Rによって着座乗員Pの踵部を支えるように構成されており、当該後部40Rが、シートクッション22の前端22Fよりもシート後側に配置されている。すなわち、フットレスト40の後部40Rが、シートクッション22のシート下側の空間G内に配置されている。換言すると、フットレスト40の後部40Rと、シートクッション22の前端部と、がシート上側から見て重なっている。これにより、着座乗員Pの足をフットレスト40に載せた状態では、着座乗員Pの踵部が、シートクッション22の下側の空間G内に収容されつつ、床部10に対して持ち上がるようになっている。
次に、第1の実施の形態の作用及び効果について説明する。
上記のように構成された車両用シート20では、シートクッション22が、車両Vの床部10に回動可能に連結されており、シートクッション22には、着座乗員Pの足裏を支えるフットレスト40が連結固定されている。
そして、ロック機構によるシートクッション22に対する回動規制状態が解除された状態で、着座乗員Pが車両用シート20に着座したまま、車両用シート20を前向位置(又は後向位置)から後向位置(又は前向位置)へ回動させるときには、着座乗員Pの足をフットレスト40に載せる。
ここで、フットレスト40は、シート側面視でシート後斜め上方側へ傾斜した持上位置に配置されている。このため、フットレスト40に載せた着座乗員Pの足が、シート側面でシート後斜め上側へ傾斜されると共に、着座乗員Pの踵部が持ち上がる(図1参照)。これにより、フットレスト40が仮に水平に配置されたときと比べて、フットレスト40に載せた着座乗員Pの足のシート前後方向における長さを短くすることができる。しかも、当該持上位置では、着座乗員Pの踵部を支えるフットレスト40の後部40Rが、シートクッション22の前端22Fよりもシート後側に配置されている。このため、着座乗員Pの踵部をシートクッション22の下側の空間G内に収容するように配置できる。以上により、シートクッション22に対してシート前方へ突出される着座乗員Pの足の突出量を小さくすることができる。
以下この点について、フットレスト40を省略した比較例と比較して説明する。すなわち、図5(A)に示されるように、仮に車両用シート20においてフットレスト40を省略した比較例の場合では、着座乗員Pの足が略水平に配置されて、着座乗員Pの足全体がシートクッション22に対してシート前側に配置される。これに対して、図5(B)に示されるように、本実施の形態では、上述のように、着座乗員Pの足が、シート側面でシート後斜め上側へ傾斜されると共に、着座乗員Pの踵部がシートクッション22の下側の空間G内に収容される。これにより、上記比較例と比べて、着座乗員Pの足におけるシートクッション22に対するシート前側への突出量を小さくすることができる。換言すると、比較例における着座乗員Pを含めた車両用シート20のシート前後方向の寸法Lに対して、本実施の形態における着座乗員Pを含めた車両用シート20のシート前後方向の寸法L1を、寸法L2分小さくすることができる(図5(A)及び(B)参照)。その結果、着座乗員Pが車両用シート20に着座した状態で車両用シート20を回動させるときの、車両用シート20の回動スペースを小さくすることができる。したがって、着座乗員Pの足をフットレスト40に載せた状態で、シートクッション22を回動させることで、着座乗員Pの足が周囲の内装部材に干渉することを抑制できる。特に、車幅方向の寸法が比較的小さい車両では、車幅方向に並ぶ左右一対の車両用シート20の間隔Wが狭くなるが、このような車両に対しても、車両用シート20の回動時に、着座乗員Pの足が、車幅方向に隣り合う他の車両用シート20に干渉することを有効に抑制できる。
さらに、上述したように、着座乗員Pの足をフットレスト40に載せた状態では、着座乗員Pの踵部が、床部10に対して持ち上がると共に、空間G内に配置される。このため、図5(A)及び(B)に示されるように、本実施の形態では、上記比較例と比べて、着座乗員Pのふくらはぎがシートクッション22側(シート後側)へ位置するように着座乗員Pの脚部が配置される。したがって、着座乗員Pの膝下部分においても、車両用シート20が回動するときのスペースを小さくすることができる。
(第2の実施の形態)
以下、図6〜図10を用いて第2の実施の形態に係る車両用シート50について説明する。この車両用シート50は、以下に示す点を除いて第1の実施の形態の車両用シート20と同様に構成されている。なお、図面では、第1の実施の形態と同様に構成されている部材には、同一の符号を付している。
図6に示されるように、第2の実施の形態では、車両用シート50が回動用モータ52を有しており、シートクッション22が回動用モータ52によって床部10に対して回動するように構成されている。また、車両用シート50は、制御部54を有している。そして、回動用モータ52が制御部54に電気的に接続されており、制御部54の制御によって回動用モータ52が作動する(すなわち、シートクッション22が回動する)ようになっている。また、車両用シート50には、操作部56が設けられており、操作部56は制御部54に電気的に接続されている。そして、着座乗員Pの操作によって操作部56のスイッチ(図示省略)がオンにされると、制御部54によってシートクッション22(車両用シート50)が床部10に対して回動するように構成されている。具体的には、第1の実施の形態と同様に、車両用シート50が、前向位置(又は後向位置)から後向位置(又は前向位置)に回動されるようになっている。
また、車両用シート50には、角度センサ58が設けられており、角度センサ58は制御部54と電気的に接続されている。この角度センサ58は、床部10(台座部12)に対するシートクッション22の回動角度を検出する構成となっている。そして、制御部54は、角度センサ58からの出力信号に基づいて、車両用シート50が回動位置(具体的には、図4に示される回動位置(2)又は回動位置(4))に到達したか否かを判定し、車両用シート50の回動位置に応じて、後述する移動機構60(フットレスト40)を作動させるようになっている。
図7に示されるように、第2の実施の形態では、フットレスト40が移動機構60を介してクッションフレーム24に連結されている。そして、フットレスト40が、移動機構60によって、持上位置(図7において実線で示される位置)よりもシート前側に位置するスタンバイ位置(図7において2点鎖線で示される位置)に移動されるようになっている。すなわち、移動機構60によってフットレスト40がスタンバイ位置と持上位置との間を移動する構成になっている。以下、移動機構60について説明する。
図8及び図9に示されるように、移動機構60は、駆動モータ62と、「回動部材」として回動プレート64と、「付勢部材」としてのトーションスプリング68(図9参照)と、を含んで構成されている。なお、図8(A)及び(B)では、便宜上トーションスプリング68を図示省略している。
駆動モータ62は、略円柱状のモータ本体62Aと、モータ本体62Aの一端部から軸方向一方側へ突出された「回動軸」としての出力軸62Bと、を有している。そして、出力軸62Bの軸方向をシート幅方向にして、駆動モータ62がフットレスト40に対してシート後側に配置されている。また、駆動モータ62は、図示しないブラケットを介してクッションフレーム24(図7参照)に連結されると共に、車両Vの床部10の上側に近接して配置されている。なお、図示は省略するが、床部10には、駆動モータ62を配置するための凹部が形成されている。さらに、駆動モータ62は、制御部54(図6参照)と電気的に接続されており、制御部54によって駆動モータ62が作動するようになっている。
回動プレート64は、略矩形板状に形成されて、フットレスト40のシート後側において、フットレスト40と駆動モータ62との間に配置されている。この回動プレート64の後端部には、固定部64Aが一体に形成されており、固定部64Aは、シート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されている。そして、固定部64Aの内部に駆動モータ62の出力軸62Bが嵌入されて、回動プレート64の後端部(固定部64A)が出力軸62Bに固定されている。これにより、出力軸62B及び回動プレート64が、出力軸62Bの軸回り(図7及び図8の矢印A方向及び矢印B方向)に一体回動可能に構成されている。
さらに、回動プレート64の前端部には、一対の第1ヒンジ部64Bが一体に形成されている。第1ヒンジ部64Bは、シート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されると共に、シート幅方向に所定の間隔を空けて配置されている。一方、フットレスト40の後端部には、一対の第2ヒンジ部42が一体に形成されており、第2ヒンジ部42は、シート幅方向を軸方向とした略円筒状に形成されている。そして、第1ヒンジ部64Bと第2ヒンジ部42とが、同軸上に配置されると共に、シート幅方向において交互に配置されている。さらに、第1ヒンジ部64B及び第2ヒンジ部42の内部に、断面円形状を成す棒状の連結軸66が挿入されて、フットレスト40の後端部が回動プレート64の前端部に回動可能に連結されている。
図9に示されるように、トーションスプリング68は、連結軸66の端部に設けられている。このトーションスプリング68の一端部は回動プレート64に係止されており、トーションスプリング68の他端部がフットレスト40に係止されている。そして、フットレスト40が、トーションスプリング68の付勢力によって、回動プレート64に対してシート下側(図7の矢印C方向側)へ回動する方向に付勢されている。これにより、フットレスト40の前端部が床部10に接触するように構成されている。
また、図7に示されるように、フットレスト40の前端部には、シート上側へ屈曲されたストッパ部44が一体に形成されている。このストッパ部44は、フットレスト40に対して略直角に屈曲されており、ストッパ部44の基端部を構成する屈曲部46が、シート側面視で略円弧状に湾曲されている。
そして、図7において2点鎖線で示されるように、フットレスト40のスタンバイ位置では、フットレスト40及び回動プレート64が、シート前後方向に延在されて(略水平状態に配置されて)、床部10の上に設置されるようになっている。すなわち、フットレスト40の後端部が床部10に着地した状態となるように設定されている。そして、スタンバイ位置では、フットレスト40の全体が、シートクッション22に対してシート前側に配置されている。このため、スタンバイ位置のフットレスト40に載せた着座乗員Pの足は、シートクッション22に対してシート前側の位置で略水平に配置されるようになっている。
一方、駆動モータ62が作動して、回動プレート64が駆動モータ62の出力軸62Bの軸回りに回動方向一方側(図7及び図8(A)の矢印A方向側)へ回動されると、フットレスト40の後端部(第2ヒンジ部42)がシート後側及びシート上側へ変位して、フットレスト40が持上位置に配置されるようになっている(図7及び図8(B)参照)。すなわち、フットレスト40のスタンバイ位置から持上位置への移動では、フットレスト40の前端部(詳しくは、屈曲部46)が床部10に接触したままフットレスト40の後部40Rが床部10に対して持ち上がりつつ、フットレスト40がスタンバイ位置よりもシート後側へ移動するようになっている。
また、第2の実施の形態では、車両用シート50の前向位置及び後向位置において、フットレスト40がスタンバイ位置に配置される設定になっている。そして、車両用シート50の回動時に、移動機構60が制御部54によって作動して、フットレスト40が持上位置に配置される設定になっている。具体的には、図4に示される車両用シート50の回動位置(2)と回動位置(4)との間で、フットレスト40が持上位置に配置される設定になっている。
さらに、図6に示されるように、前述した制御部54には、報知手段70が電気的に接続されている。そして、制御部54によってシートクッション22を作動(回動)させるときには、着座乗員Pに対してフットレスト40への足載せを促す報知を、報知手段70によって行うように構成されている。例えば、報知手段70は、車両Vのスピーカから音声によって「フットレストに足を載せてください」等の報知を行う。または、例えば、報知手段70は、車両Vのディスプレイ等に車両用シート50のシート回転マークを表示させ、当該シート回転マークを点滅させて着座乗員Pに対してフットレスト40への足載せを促す報知をするようになっている。
さらに、第2の実施の形態では、フットレスト40に感圧センサ72が設けられており、感圧センサ72は制御部54と電気的に接続されている。そして、制御部54は、感圧センサ72から出力される信号に基づいて、フットレスト40に着座乗員Pの足が載っているか否かを判定するように構成されている。
次に、第2の実施の形態の作用及び効果について、図10に示されるフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、車両前側へ向いた車両用シート50を、車両後側へ向く状態に回動するときの制御部54のフローチャートとして図示されている。
まず、車両用シート50の前向位置(図4に示される(1)の状態)では、フットレスト40がスタンバイ位置に配置されている。このため、フットレスト40の全体が、シートクッション22に対してシート前側の位置で略水平に配置されている。
そして、車両用シート50の回動では、ST1において、操作部56のスイッチが着座乗員Pによってオンにされたか否かを制御部54が判定する。そして、操作部56のスイッチがオンにされたことを制御部54が判定すると、ST2に移行する。
ST2では、報知手段70によって、着座乗員Pに対して、フットレスト40に足を載せることを促す報知が行われる。そして、ST2の処理後、ST3に移行する。
ST3では、制御部54が、感圧センサ72から出力される信号に基づいて、フットレスト40に着座乗員Pの足が載っているか否かを判定する。そして、フットレスト40に着座乗員Pの足が載っていることを制御部54が判定すると、ST4に移行する。
ST4では、制御部54の制御によって回動用モータ52が作動して、車両用シート50の回動が開始される。これにより、車両用シート50が、前向位置から車幅方向中央側へ向けて回動する。そして、ST4の処理後、ST5に移行する。
ST5では、制御部54が、角度センサ58からの出力信号に基づいて、車両用シート50が図4に示される回動位置(2)に到達したか否かを判定する。そして、車両用シート50が回動位置(2)に到達したことを制御部54が判定すると、ST6に移行する。
ST6では、制御部54の制御によって移動機構60の駆動モータ62が作動する。これにより、回動プレート64が、出力軸62Bの軸回りに回動方向一方側(図7の矢印A方向側)へ回動すると共に、フットレスト40がスタンバイ位置から持上位置に移動する。具体的には、フットレスト40の後部40Rが床部10に対して持ち上がりつつ、フットレスト40の屈曲部46が床部10上を摺動しながらフットレスト40がスタンバイ位置よりもシート後側へ移動する。これにより、着座乗員Pの踵部が、床部10に対して持ち上がりつつ、シートクッション22の前端部のシート下側の空間G内に収容される。これにより、着座乗員Pの踵部を空間G内に収容した状態で、車両用シート50が回転位置(3)を通過していく。そして、ST6の処理後、ST7に移行する。
ST7では、制御部54が、角度センサ58からの出力信号に基づいて、車両用シート50が、図4に示される回動位置(4)に到達したか否かを判定する。そして、車両用シート50が回動位置(4)に到達したことを制御部54が判定すると、ST8に移行する。
ST8では、制御部54の制御によって移動機構60の駆動モータ62が作動する。具体的には、持上位置に配置された回動プレート64が、出力軸62Bの軸回りに回動方向他方側(図7の矢印B方向側)へ回動して、フットレスト40が持上位置からスタンバイ位置へ移動する。より具体的には、フットレスト40の後部40Rが床部10に接近しつつ、フットレスト40の屈曲部46が床部10上を摺動しながらフットレスト40が持上位置よりもシート前側へ移動する。これにより、着座乗員Pの足が、持上位置からスタンバイ位置へ移動されて、シートクッション22のシート前側に配置される。そして、ST8の処理後、ST9に移行する。
ST9では、角度センサ58からの出力信号に基づいて、車両用シート50が、後向位置に到達したか否かを判定する。そして、車両用シート50が後向位置に到達したことを制御部54が判定すると、ST10に移行する。
ST10では、制御部54の制御によって回動用モータ52の作動を停止させる。これにより、車両用シート50の回動が停止して、車両用シート50が後向位置に配置される。
以上により、第2の実施の形態においても、車両用シート50の回動時にフットレスト40が持上位置に配置されるため、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
なお、上記の車両用シート50の回動では、前向位置から後向位置へ車両用シート50を回動させる例について説明したが、後向位置から前向位置へ車両用シート50を回動させることも可能である。すなわち、この場合には、ST5において、車両用シート50が回動位置(4)に到達したことを制御部54が判定すると、ST6において、移動機構60が作動してフットレスト40がスタンバイ位置から持上位置に移動される。そして、車両用シート50がさらに回動して、ST7において車両用シート50が回動位置(2)に到達したことを制御部54が判定すると、ST8において、移動機構60が作動してフットレスト40が持上位置からスタンバイ位置に移動される。
また、第2の実施の形態では、上述のように、フットレスト40が移動機構60によってシートクッション22に連結されており、移動機構60の作動によって、フットレスト40が持上位置よりもシート前側に位置するスタンバイ位置に移動される。このため、車両用シート50の通常使用時(車両用シート50の前向位置又は後向位置)には、フットレスト40をシート前側に位置するスタンバイ位置に配置することできる。そして、スタンバイ位置では、フットレスト40がシート側面視でシート前後方向に延在された状態で床部に設置される。このため、スタンバイ位置のフットレスト40に載せた着座乗員Pの足が、シートクッション22に対してシート前側の位置で略水平に配置される。これにより、車両用シート50の通常使用時にフットレスト40に着座乗員Pの足を載せた場合でも、着座乗員Pの快適性を維持することができる。
さらに、フットレスト40をスタンバイ位置と持上位置との間に移動させる移動機構60は、フットレスト40の後端部に連結されると共に、フットレスト40のシート後側に配置されている。これにより、移動機構60がフットレスト40に対してシート前側に配置されることを抑制しつつ、フットレスト40をスタンバイ位置と持上位置との間で移動させることができる。
また、第2の実施の形態では、シートクッション22の回動角度に応じて、駆動モータ62が制御部54によって駆動して、フットレスト40がスタンバイ位置又は持上位置に配置される。具体的には、車両用シート50が回動位置(2)と回動位置(4)との間を回動するときにフットレスト40が持上位置に配置される、このため、車両用シート50の回動時において、車両用シート50のシート前側のスペースが狭い回動位置(3)に対してフットレスト40を持上位置へ自動的に移動させることができる。これにより、着座乗員Pに対する利便性を向上することができる。
さらに、フットレスト40の前端部は、シート上側へ屈曲されたストッパ部44とされている。このため、フットレスト40に対する着座乗員Pの足のシート前側へ相対移動をストッパ部44によって抑制することができると共に、着座乗員Pの足のつま先をストッパ部44によって保護することができる。
また、ストッパ部44における基端部を構成する屈曲部46がシート側面視で弧状に湾曲されている。このため、フットレスト40がスタンバイ位置と持上位置との間を移動するときに、フットレスト40の前端部を床部10に良好に摺動させることができる。
なお、第2の実施の形態では、移動機構60の駆動モータ62の出力軸62Bが、回動プレート64の固定部64Aに固定されているが、移動機構60の構成はこれに限らない。例えば、回動プレート64の固定部64Aに、出力軸62Bとは別の回動軸を固定して、当該回動軸と駆動モータ62の出力軸62Bとの間に、出力軸62Bの回動を減速する減速機構を設けてもよい。
また、第2の実施の形態では、車両用シート50が回動位置(2)〜(4)の間を回動するときに、フットレスト40が持上位置に配置される構成であるが、フットレスト40を持上位置に配置する車両用シート50の回動位置は任意に設定可能である。すなわち、各種車両のキャビンC内の配置構造に対応して、フットレスト40を持上位置に配置する車両用シート50の回動位置を適宜設定すればよい。
また、第2の実施の形態では、フットレスト40のストッパ部44の基端部を構成する屈曲部46が、シート側面視で略円弧状に湾曲されているが、屈曲部46の形状はこれに限らない。例えば、屈曲部46をフットレスト40の前端からシート前側へ向かうに従いシート上側へ傾斜させてストッパ部44の下端に接続してもよい。
また、第2の実施の形態では、スタンバイ位置において、フットレスト40が略水平に配置されているが、フットレスト40をシート側面視でシート後側へ向かうに従いシート上側へ若干傾斜させるように配置してもよい。
また、第1の実施の形態では、フットレスト40の前端部に、第2の実施の形態のストッパ部44が形成されていないが、第1の実施の形態のフットレスト40においても、第2の実施の形態のストッパ部44を形成してもよい。
また、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、車両用シート20,50が所謂3列シートの車両Vに適用されているが、車両用シート20,50を2列シートの車両に適用してもよい。
10 床部
20 車両用シート
22 シートクッション
22F シートクッションの前端
40 フットレスト
40R フットレストの後部
44 ストッパ部
46 屈曲部
50 車両用シート
54 制御部
58 角度センサ
60 移動機構
62 駆動モータ
62B 出力軸(回動軸)
64 回動プレート(回動部材)
68 トーションスプリング(付勢部材)
P 着座乗員
V 車両

Claims (6)

  1. シート上下方向を軸方向として車両の床部に回動可能に連結され、着座乗員の尻部を支えるシートクッションと、
    前記シートクッションに連結され、着座乗員の足裏を支えると共に、シート側面視でシート後斜め上側へ傾斜して着座乗員の踵部を持上げる持上位置に配置され、後部が前記シートクッションの前端よりもシート後側に配置されているフットレストと、
    を備えた車両用シート。
  2. 前記フットレストは、移動機構によって前記シートクッションに連結されており、
    前記移動機構が作動することで、前記フットレストが、前記持上位置に対してシート前側に位置するスタンバイ位置と、前記持上位置と、の間を移動し、
    前記スタンバイ位置では、前記フットレストの後端部が前記床部に着地した状態とされる請求項1に記載の車両用シート。
  3. 前記移動機構は、
    前記シートクッションのシート下側に配置された駆動モータと、
    前記フットレストに対してシート後側に配置され、シート幅方向を軸方向として前記駆動モータの駆動力により軸回りに回動される回動軸と、
    前端部が前記フットレストの後端部にシート幅方向を軸方向として回動可能に連結され、後端部が前記回動軸に一体回動可能に固定された回動部材と、
    前記回動部材と前記フットレストとの間に架け渡され、前記フットレストの前端部をシート下側へ付勢する付勢部材と、
    を含んで構成されており、
    前記駆動モータが作動することで、前記回動部材の前端部がシート上下方向に回動されて前記フットレストが前記スタンバイ位置と前記持上位置との間を移動する請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記シートクッションの前記床部に対する回動角度を検出する角度センサと、
    前記角度センサ及び前記駆動モータに電気的に接続され、前記駆動モータの作動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記シートクッションの回動角度に応じて前記駆動モータを作動させて前記フットレストを前記スタンバイ位置又は前記持上位置に配置させる請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記フットレストは、プレート状に形成されており、
    前記フットレストの前端部は、シート上側へ屈曲されたストッパ部とされ、
    前記ストッパ部の基端部を構成する屈曲部がシート側面視で弧状に湾曲されている請求項3又は請求項4に記載の車両用シート。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載された車両用シートと、
    自動運転から手動運転に又は手動運転から自動運転に切り替える自動運転支援装置と、
    を備え、
    前記自動運転支援装置による手動運転から自動運転への切り替え後に、前記シートクッションが前記床部に対して回動可能な状態とされる車両。
JP2015162499A 2015-08-20 2015-08-20 車両用シート及び車両 Pending JP2017039386A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162499A JP2017039386A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両用シート及び車両
US15/237,811 US20170050539A1 (en) 2015-08-20 2016-08-16 Vehicle seat and vehicle
CN201610681111.2A CN106467040A (zh) 2015-08-20 2016-08-17 车辆用座椅以及车辆
EP16184738.9A EP3132969A1 (en) 2015-08-20 2016-08-18 Vehicle seat and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162499A JP2017039386A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両用シート及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017039386A true JP2017039386A (ja) 2017-02-23

Family

ID=56738041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162499A Pending JP2017039386A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両用シート及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170050539A1 (ja)
EP (1) EP3132969A1 (ja)
JP (1) JP2017039386A (ja)
CN (1) CN106467040A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9731628B1 (en) * 2016-01-25 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle restraint selection
US9821681B2 (en) 2016-01-25 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat position sensing
JP6271622B2 (ja) * 2016-03-18 2018-01-31 株式会社Subaru エアバッグ装置
JP6675276B2 (ja) * 2016-06-23 2020-04-01 日本発條株式会社 車両用シート装置
CN109843652B (zh) * 2016-09-29 2021-06-08 日产自动车株式会社 开关位置的调整方法以及车辆用操作装置
US10532685B2 (en) * 2016-12-30 2020-01-14 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle with reconfigurable seat and foot rest
FR3066446B1 (fr) * 2017-05-18 2020-01-31 Faurecia Interieur Industrie Amenagement interieur de vehicule
FR3068309B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-23 Faurecia Interieur Industrie Habitacle de vehicule ammenageable
CN108202805B (zh) * 2018-03-06 2024-03-26 重庆茂田机械有限公司 一种儿童老人通用的代步车
JP7043365B2 (ja) * 2018-08-06 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両
US11883336B2 (en) 2018-10-30 2024-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
DE102019126236A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Audi Ag Fußabstützvorrichtung für einen Fußraum eines Fahrzeugs
DE102020125494A1 (de) 2020-09-30 2022-03-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einer Fuß- und/oder Wadenstütze
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement
US12257932B2 (en) 2020-11-09 2025-03-25 Ford Global Technologies, Llc Exterior imager utilized in adjusting a passenger compartment arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
US12077068B2 (en) 2020-11-09 2024-09-03 Ford Global Technologies, Llc Authorization-based adjustment of passenger compartment arrangement
US11772520B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
DE102021116347A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugsitz mit einer Fußstütze
CN116945995A (zh) * 2023-07-19 2023-10-27 继峰座椅(合肥)有限公司 一种具有压力感应式脚踏板的汽车座椅及脚踏板展收方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494306U (ja) * 1972-04-12 1974-01-15
DE4226747C1 (de) * 1992-08-13 1993-12-16 Daimler Benz Ag Autopilot in Verbindung mit einer Sitzverstellung für ein Kraftfahrzeug
JP2003153766A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Nissan Shatai Co Ltd シート装置
JP2004026013A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Autech Japan Inc 車両用回転シート
JP2005046302A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Autech Japan Inc シート用足置きステップ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272386A (ja) 1999-03-23 2000-10-03 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車用回転シ−トの足載せフレーム
CN201501321U (zh) * 2009-08-17 2010-06-09 珠海丽盟有限公司 座椅
JP5423261B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-19 トヨタ車体株式会社 車両用シート
DE102010012767A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Audi Ag Vorrichtung zur Auflage der Füße eines Passagiers eines Kraftfahrzeugs
CN203666443U (zh) * 2013-11-26 2014-06-25 东风李尔汽车座椅有限公司 带有脚踏板的汽车座椅

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494306U (ja) * 1972-04-12 1974-01-15
DE4226747C1 (de) * 1992-08-13 1993-12-16 Daimler Benz Ag Autopilot in Verbindung mit einer Sitzverstellung für ein Kraftfahrzeug
JP2003153766A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Nissan Shatai Co Ltd シート装置
JP2004026013A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Autech Japan Inc 車両用回転シート
JP2005046302A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Autech Japan Inc シート用足置きステップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3132969A1 (en) 2017-02-22
US20170050539A1 (en) 2017-02-23
CN106467040A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017039386A (ja) 車両用シート及び車両
US8827367B2 (en) Vehicle seat
JP2009208636A (ja) 自動車運転席のフロア構造
KR20180003605A (ko) 차량용 시트
JP2015091680A (ja) 車両用シート装置
WO2015156109A1 (ja) 車両用シート
JP2020023262A (ja) 車両用シート
KR20150027742A (ko) 후방 절첩 동작을 갖는 절첩 및 닐링 시트
US11731539B2 (en) Vehicle occupant restraint device
US9402480B2 (en) Adjustable seat assembly
JP5034507B2 (ja) 座席
JP2009208638A (ja) 自動車運転席のフロア構造
JP4501581B2 (ja) 自動車の運転姿勢調整装置
KR200490920Y1 (ko) 버스 승객용 좌석시트 장치
JP3696610B1 (ja) 車両用シート
JP6595315B2 (ja) 車両用シート
JP2005112237A (ja) 車両用シート
JP2009262696A (ja) 跳上げ式の車両用シートの構造
JP2003335155A (ja) 車両用シート構造
JP2023057375A (ja) 乗物用フットレスト制御システム
JP2007082616A (ja) 車両用シート
JP2018095062A (ja) 座席
JP3706125B2 (ja) 車両用シート
KR101584866B1 (ko) 리어시트 승객의 발 상해 방지장치
JP2013001347A (ja) 車両用リフトアップシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529