JP2017038456A - DC-DC converter - Google Patents
DC-DC converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017038456A JP2017038456A JP2015157480A JP2015157480A JP2017038456A JP 2017038456 A JP2017038456 A JP 2017038456A JP 2015157480 A JP2015157480 A JP 2015157480A JP 2015157480 A JP2015157480 A JP 2015157480A JP 2017038456 A JP2017038456 A JP 2017038456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- totem pole
- frequency
- switch element
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、DC−DCコンバータに関する。 The present invention relates to a DC-DC converter.
近年、共振コンバータは小型化の要求を満たすために駆動周波数の高周波化が求められている。ただし、駆動周波数を高周波化すると共振コンバータの損失が増加してしまう。この問題を解決するために、共振コンバータに用いられるトランスをプレーナ構造のトランスとすることで交流抵抗を低減し、銅損を低減する方法がある。 In recent years, a resonant converter is required to have a high driving frequency in order to satisfy the demand for miniaturization. However, when the drive frequency is increased, the loss of the resonant converter increases. In order to solve this problem, there is a method of reducing AC resistance and reducing copper loss by using a transformer having a planar structure as a transformer used in a resonant converter.
一般的に、プレーナ構造のトランスは、基板の同一平面上に巻線としての銅箔のパターンが形成されるため、トランスの1次側に大きな寄生容量Cpが形成される。そのため、共振インダクタLrと寄生容量Cpとが共振回路を構成し、その共振周波数とDC−DCコンバータの周波数とが近い値になる場合には、スイッチング周波数による出力の制御が困難となる。このような問題はプレーナ構造のトランスに限られた問題ではなく、1次側に寄生容量が形成される様々なトランスに共通する問題である。 Generally, in a transformer having a planar structure, a copper foil pattern as a winding is formed on the same plane of a substrate, so that a large parasitic capacitance Cp is formed on the primary side of the transformer. Therefore, when the resonance inductor Lr and the parasitic capacitance Cp constitute a resonance circuit, and the resonance frequency and the frequency of the DC-DC converter are close to each other, it becomes difficult to control the output by the switching frequency. Such a problem is not limited to a planar structure transformer, but is a problem common to various transformers in which parasitic capacitance is formed on the primary side.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、トランスの寄生容量の影響を従来よりも受けずに出力の制御が可能となるDC−DCコンバータを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a DC-DC converter capable of controlling the output without being affected by the parasitic capacitance of the transformer as compared with the prior art. .
本発明の一態様は、スイッチ素子を備え、トランスの1次コイルに接続される複数のトーテンポール回路と、前記複数のトーテンポール回路の各出力部と前記トランスの1次コイルとの間に接続された共振回路と、前記トランスの出力に応じて前記スイッチ素子を制御する制御信号の周波数を調整する制御部と、を備え、前記制御部は、複数の前記トーテンポール回路の間で前記スイッチ素子の制御信号の位相をシフトするDC−DCコンバータである。 One aspect of the present invention includes a plurality of totem pole circuits that include a switching element and are connected to a primary coil of a transformer, and are connected between each output portion of the plurality of totem pole circuits and the primary coil of the transformer. A resonance circuit; and a control unit that adjusts a frequency of a control signal that controls the switch element in accordance with an output of the transformer, the control unit including a control signal for the switch element between the plurality of totem pole circuits. It is a DC-DC converter that shifts the phase of.
また、本発明の一態様は、上述のDC−DCコンバータであって、前記制御部は、前記制御信号の周波数が所定の周波数に達した場合に、複数の前記トーテンポール回路の間で前記スイッチ素子の制御信号の位相をシフトする。 One embodiment of the present invention is the above-described DC-DC converter, in which the control unit is configured to switch the switching element between the plurality of totem pole circuits when the frequency of the control signal reaches a predetermined frequency. The phase of the control signal is shifted.
また、本発明の一態様は、上述のDC−DCコンバータであって、2つの前記トーテンポール回路が並列に接続されており、前記制御部は、一方のトーテンポール回路に対して他方の前記トーテンポール回路の前記制御信号の位相をシフトする。 One embodiment of the present invention is the above-described DC-DC converter, in which the two totem pole circuits are connected in parallel, and the control unit has one totem pole circuit connected to the other totem pole circuit. The phase of the control signal is shifted.
また、本発明の一態様は、上述のDC−DCコンバータであって、前記制御部は、前記トランスの出力に応じて、前記位相のシフト量を変化させる。 One embodiment of the present invention is the above-described DC-DC converter, in which the control unit changes the phase shift amount according to the output of the transformer.
以上説明したように、本発明によれば、トランスの寄生容量の影響を従来よりも受けずに出力の制御が可能となるDC−DCコンバータを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a DC-DC converter that can control the output without being affected by the parasitic capacitance of the transformer as compared with the prior art.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一又は類似の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省く場合がある。また、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention. In the drawings, the same or similar parts may be denoted by the same reference numerals and redundant description may be omitted. In addition, the shape and size of elements in the drawings may be exaggerated for a clearer description.
本実施形態におけるDC−DCコンバータは、スイッチ素子を備え、トランスの1次コイルに接続される複数のトーテンポール回路と、複数のトーテンポール回路の各出力部とトランスの一次コイルとの間に接続された共振回路と、トランスの出力に応じてスイッチ素子を制御する制御信号の周波数を調整する制御部と、を備える。制御部は、複数の前記トーテンポール回路の間で前記スイッチ素子の制御信号の位相をシフトする。
以下、実施形態の駆動回路を、図面を用いて説明する。なお、本実施形態では、説明の便宜のために、トーテンポール回路構成のLLC方式のDC−DCコンバータに基づいて駆動回路の構成を説明する。ただし、本明細書に記載された実施形態による構成をハーフブリッジ構成やフルブリッジ構成のLLC方式のDC−DCコンバータ等にも適用できる。
The DC-DC converter in the present embodiment includes a switching element, and is connected between a plurality of totem pole circuits connected to a primary coil of the transformer, and each output portion of the plurality of totem pole circuits and a primary coil of the transformer. A resonance circuit; and a control unit that adjusts a frequency of a control signal for controlling the switch element in accordance with the output of the transformer. The control unit shifts the phase of the control signal of the switch element among the plurality of totem pole circuits.
Hereinafter, the drive circuit of the embodiment will be described with reference to the drawings. In this embodiment, for convenience of explanation, the configuration of the drive circuit will be described based on an LLC DC-DC converter having a totem pole circuit configuration. However, the configuration according to the embodiment described in the present specification can be applied to an LLC DC-DC converter having a half bridge configuration or a full bridge configuration.
図1は、本実施形態におけるDC−DCコンバータ1の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、DC−DCコンバータ1は、電源5、複数のトーテンポール回路10(第1トーテンポール回路10−1及び第2トーテンポール回路10−2)、制御部30、複数の共振回路40(第1共振回路40−1及び第2共振回路40−2)、複数のトランス50(第1トランス50−1及び第2トランス50−2)及び交直変換回路60を備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a DC-DC converter 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the DC-DC converter 1 includes a
トーテンポール回路10は、第1スイッチ素子Q1と第2スイッチ素子Q2とを直列接続して構成されている。トーテンポール回路10は、電源5から供給される直流電圧Vinを出力電圧Voutに変換して出力端子70から出力する。
トーテンポール回路10は、複数のスイッチ素子を備える。例えば、図1に示すように、トーテンポール回路10は、第1トーテンポール回路10−1及び第2トーテンポール回路10−2を備える。第1トーテンポール回路10−1は、一対のスイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2を備える。第2トーテンポール回路10−2は、スイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4を備える。ただし、本実施形態において、トーテンポール回路10は、複数個のスイッチ素子を備えていればよく、偶数個のスイッチ素子を備えていることが望ましい。なお、本実施形態では、第1トーテンポール回路10−1及び第2トーテンポール回路10−2は、互いに並列に接続されている。
The totem pole circuit 10 is configured by connecting a first switch element Q1 and a second switch element Q2 in series. Totem pole circuit 10 converts the DC voltage V in supplied from the
The totem pole circuit 10 includes a plurality of switch elements. For example, as shown in FIG. 1, the totem pole circuit 10 includes a first totem pole circuit 10-1 and a second totem pole circuit 10-2. The first totem pole circuit 10-1 includes a pair of switch elements Q1 and Q2. The second totem pole circuit 10-2 includes a switch element Q3 and a switch element Q4. However, in the present embodiment, the totem pole circuit 10 only needs to include a plurality of switch elements, and preferably includes an even number of switch elements. In the present embodiment, the first totem pole circuit 10-1 and the second totem pole circuit 10-2 are connected in parallel to each other.
例えば、スイッチ素子Q1〜Q4は、Si-FET(Field effect transistor)である。
スイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2は、互いに直列接続されている。具体的には、スイッチ素子Q1のソースとスイッチ素子Q2のドレインとが接続されている。スイッチ素子Q1のドレインが電源5の正端子に接続されている。スイッチ素子Q2のソースが電源5の負端子に接続されている。スイッチ素子Q1のソースとスイッチ素子Q2のドレインとの接続点に第1共振回路40−1が接続されている。スイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2のゲートは、それぞれ制御部30に接続されている。したがって、スイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2は、制御部30から出力される制御信号がそれぞれのゲートに入力されて、交互にオン・オフ駆動される。
For example, the switch elements Q1 to Q4 are Si-FETs (Field effect transistors).
The switch element Q1 and the switch element Q2 are connected in series with each other. Specifically, the source of the switch element Q1 and the drain of the switch element Q2 are connected. The drain of the switch element Q1 is connected to the positive terminal of the
スイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4は、互いに直列接続されている。具体的には、スイッチ素子Q3のソースとスイッチ素子Q4のドレインとが接続されている。スイッチ素子Q3のドレインが電源5の正端子に接続されている。スイッチ素子Q4のソースが電源5の負端子に接続されている。スイッチ素子Q3のソースとスイッチ素子Q4のドレインとの接続点に第2共振回路40−2が接続されている。スイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4のゲートは、それぞれ制御部30に接続されている。したがって、スイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4は、制御部30から出力される制御信号がそれぞれのゲートに入力されて、交互にオン・オフ駆動される。なお、本実施形態では、第1トーテンポール回路10−1の出力が第1共振回路40−1に接続され、第2トーテンポール回路10−2の出力が第2共振回路40−2に接続されている。
The switch element Q3 and the switch element Q4 are connected in series with each other. Specifically, the source of the switch element Q3 and the drain of the switch element Q4 are connected. The drain of the switch element Q3 is connected to the positive terminal of the
第1トーテンポール回路10−1のスイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2のスイッチング周波数がf1とする。すなわち、スイッチング周波数f1は、制御部30から第1トーテンポール回路10−1に出力される制御信号の周波数である。
第2トーテンポール回路10−2のスイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4のスイッチング周波数がf2とする。すなわち、スイッチング周波数f2は、制御部30から第2トーテンポール回路10−2に出力される制御信号の周波数である。
The switching frequency of the switch element Q1 and the switch element Q2 of the first totem pole circuit 10-1 is assumed to be f1. That is, the switching frequency f1 is the frequency of the control signal output from the
The switching frequency of the switch element Q3 and the switch element Q4 of the second totem pole circuit 10-2 is assumed to be f2. That is, the switching frequency f2 is the frequency of the control signal output from the
第1共振回路40−1及び第2共振回路40−2は、直列接続された共振コンデンサ41−1、41−2及び共振インダクタ42−1、42−2をそれぞれ備えている。
第1共振回路40−1は、一端側が第1トーテンポール回路10−1のスイッチ素子Q1のソース及びスイッチ素子Q2のドレインの接続点に接続されると共に、他端側が第1トランス50−1の一次側巻線50−1aの一端側に接続されている。
第2共振回路40−2は、一端側が第2トーテンポール回路10−2のスイッチ素子Q3のソース及びスイッチ素子Q4のドレインの接続点に接続されると共に、他端側が第2トランス50−2の一次側巻線50−2aの一端側に接続されている。
The first resonance circuit 40-1 and the second resonance circuit 40-2 respectively include resonance capacitors 41-1 and 41-2 and resonance inductors 42-1 and 42-2 connected in series.
The first resonance circuit 40-1 has one end connected to a connection point between the source of the switch element Q1 and the drain of the switch element Q2 of the first totem pole circuit 10-1, and the other end is the primary of the first transformer 50-1. It is connected to one end side of the side winding 50-1a.
The second resonance circuit 40-2 has one end connected to the connection point between the source of the switch element Q3 and the drain of the switch element Q4 of the second totem pole circuit 10-2 and the other end of the second transformer 50-2. It is connected to one end side of the side winding 50-2a.
第1共振回路40−1の共振コンデンサ41−1及び共振インダクタ42−1の各値は、第1共振回路40−1による第1トランス50−1の1次側での共振周波数をスイッチング周波数f1と一致させて、スイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2をソフトスイッチングさせることができるように予め規定されている。
第2共振回路40−2の共振コンデンサ41−2及び共振インダクタ42−2の各値は、第2共振回路40−2による第2トランス50−2の1次側での共振周波数をスイッチング周波数f2と一致させて、スイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4をソフトスイッチングさせることができるように予め規定されている。なお、共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2は、トランス50の漏洩インダクタンスで構成することもできるし、トランス50とは異なる独立したインダクタで構成することもできる。
The values of the resonance capacitor 41-1 and the resonance inductor 42-1 of the first resonance circuit 40-1 are the resonance frequency on the primary side of the first transformer 50-1 by the first resonance circuit 40-1, and the switching frequency f1. And the switching element Q1 and the switching element Q2 are defined in advance so that they can be soft-switched.
The values of the resonance capacitor 41-2 and the resonance inductor 42-2 of the second resonance circuit 40-2 are the resonance frequency on the primary side of the second transformer 50-2 by the second resonance circuit 40-2, and the switching frequency f2. The switch element Q3 and the switch element Q4 are defined in advance so that they can be soft-switched. Note that the resonant inductor 42-1 or the resonant inductor 42-2 can be configured by a leakage inductance of the
第1トランス50−1は、一次側巻線50−1a及び二次側巻線50−1bを備えている。なお、図1に示す第1トランス50−1の●印は、一次側巻線50−1a及び二次側巻線50−1bが発生する起電力の極性を示している。この場合、一次側巻線50−1aは、一端側が第1共振回路40−1に接続され、他端側がスイッチ素子Q2のソースに接続されている。第1トランス50−1は、スイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2のスイッチングに伴い(スイッチ素子Q1及びスイッチ素子Q2が交互にオン・オフ駆動されるのに伴い)、一次側巻線50−1aから二次側巻線50−1bに交流電圧Vac1を誘起させる。 The first transformer 50-1 includes a primary winding 50-1a and a secondary winding 50-1b. 1 indicates the polarity of electromotive force generated by the primary side winding 50-1a and the secondary side winding 50-1b. In this case, the primary winding 50-1a has one end connected to the first resonance circuit 40-1 and the other end connected to the source of the switch element Q2. As the switching elements Q1 and Q2 are switched (with the switching elements Q1 and Q2 being alternately turned on and off), the first transformer 50-1 is moved from the primary winding 50-1a to the second transformer 50-1. An AC voltage Vac1 is induced in the secondary winding 50-1b.
第2トランス50−2は、一次側巻線50−2a及び二次側巻線50−2bを備えている。なお、図1に示す第2トランス50−2の●印は、一次側巻線50−2a及び二次側巻線50−2bが発生する起電力の極性を示している。この場合、一次側巻線50−2aは、一端側が第2共振回路40−2に接続され、他端側がスイッチ素子Q4のソースに接続されている。第2トランス50−2は、スイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4のスイッチングに伴い(スイッチ素子Q3及びスイッチ素子Q4が交互にオン・オフ駆動されるのに伴い)、一次側巻線50−2aから二次側巻線50−2bに交流電圧Vac2を誘起させる。第1トランス50−1及び第2トランス50−2は、二次側で直列に接続されている。なお、第1共振回路40−1及び第2共振回路40−2を一次側に設けてあるが、共振回路を二次側巻線50−1bの一端側又は他端側に設けてもよい。 The second transformer 50-2 includes a primary side winding 50-2a and a secondary side winding 50-2b. 1 indicates the polarity of electromotive force generated by the primary side winding 50-2a and the secondary side winding 50-2b. In this case, the primary side winding 50-2a has one end connected to the second resonance circuit 40-2 and the other end connected to the source of the switch element Q4. As the switching elements Q3 and Q4 are switched (with the switching elements Q3 and Q4 being alternately turned on and off), the second transformer 50-2 is connected to the primary side winding 50-2a by the second transformer 50-2. An AC voltage Vac2 is induced in the secondary winding 50-2b. The first transformer 50-1 and the second transformer 50-2 are connected in series on the secondary side. Although the first resonance circuit 40-1 and the second resonance circuit 40-2 are provided on the primary side, the resonance circuit may be provided on one end side or the other end side of the secondary winding 50-1b.
交直変換回路60は、整流素子61〜64及びコンデンサ65を備える。図1に示すように、整流素子61〜64は、フルブリッジ接続されている。整流素子61〜64の出力側に並列接続されるコンデンサ65は平滑コンデンサである。
交直変換回路60は、トランス50の二次側巻線と一対の出力端子70a、70bとの間に配設されている。交直変換回路60は、二次側巻線50−1bに誘起される交流電圧Vac1と二次側巻線50−2bに誘起されたVac2との和を直流電圧としての出力電圧Voutに変換して一対の出力端子70a、70b間に出力する。なお、本実施形態では、整流素子としてのダイオードで構成されている。
The AC /
The AC /
制御部30は、スイッチ素子Q1〜Q4を駆動する。制御部30は、複数のトーテンポール回路(第1トーテンポール回路10−1及び第2トーテンポール回路10−2)の間でスイッチ素子Q1〜Q4の制御信号の位相をシフトする。具体的には、制御部30は、一方のトーテンポール回路に対して他方のトーテンポール回路の制御信号の位相をシフトする。本実施形態では、制御部30は、第1トーテンポール回路10−1に対して第2トーテンポール回路10−2の制御信号の位相をシフトする。これにより、DC−DCコンバータ1は、制御信号の周波数を固定したまま出力電圧Voutを制御することができる。このため、制御信号の周波数が、共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2とトランス50の1次側の寄生容量とによる共振の共振周波数に対して近い値になることがない。したがって、トランス50の寄生容量の影響を従来よりも受けずにスイッチング周波数による出力の制御が可能となる。
また、制御部30は、制御信号の周波数が所定の周波数(閾値)に達した場合に、第1トーテンポール回路10−1に対して第2トーテンポール回路10−2の制御信号の位相をシフトしてもよい。すなわち、制御部30は、制御信号の周波数が所定の周波数未満である場合には、制御部30は、トランス50の出力に応じてスイッチ素子Q1〜Q4を制御する制御信号の周波数を調整する(以下「周波数制御」という。)ことで、出力電圧Voutを制御する。制御部30は、制御信号の周波数が所定の周波数以上である場合には第1トーテンポール回路10−1に対して第2トーテンポール回路10−2の制御信号の位相をシフトする(以下「位相シフト制御」という。)。ここで、第1トーテンポール回路10−1と第2トーテンポール回路10−2との制御信号の位相が同位相の時に、出力電圧Voutが最大出力となり、位相が180度ずれた時に出力電圧Voutが最小出力となる。なお、シフトさせる量は、トランス50の出力に応じて変化させてもよい。
Further, the
図3は、本実施形態における制御部30の処理を示すフローチャート図である。
制御部30は、スイッチ素子Q1〜Q4を駆動する。制御部30は、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しいか否かを判定する(ステップS101)。出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しくない場合は、周波数制御を行う(ステップS102)。一方、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しい場合は、制御を終了する。
制御部30は、周波数制御を行う際も、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しいか否かを判定する(ステップS103)。出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しくない場合は、制御信号のスイッチング周波数が閾値に達したか否かを判定する(ステップS104)。一方、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しい場合は、制御を終了する。制御部30は、制御信号の周波数が閾値に達した場合、制御信号の周波数を固定する。そして、制御部30は、第1トーテンポール回路10−1に対して第2トーテンポール回路10−2の制御信号の位相シフト制御を行う(ステップS105)。一方、制御部30は、制御信号の周波数が閾値に達していない場合、周波数制御を継続する(ステップS102)。
制御部30は、位相シフト制御を行う際も、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しいか否かを判定する(ステップS106)。出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しくない場合は、位相シフト制御を継続する(ステップS105)。一方、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しい場合は、制御を終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the
The
The
上述したように、本実施形態のDC−DCコンバータ1は、制御信号が所定の周波数に達した場合に、複数のトーテンポール回路10の間でスイッチ素子Q1〜Q4の制御信号の位相をシフトする。これにより、DC−DCコンバータ1は、制御信号の周波数を固定したまま出力電圧Voutを制御することができる。したがって、トランスの寄生容量の影響を従来よりも受けずにDC−DCコンバータ1の出力の制御が可能となる。
なお、周波数が予め調整できている場合は周波数を固定にすることができる。この場合、周波数制御は行わないため、上記ステップS102〜ステップS104までが省略される。すなわち、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しいか否かを判定し(ステップS101)、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しくない場合は、位相シフト制御を行う(ステップS105)。
As described above, the DC-DC converter 1 of the present embodiment shifts the phase of the control signal of the switch elements Q1 to Q4 among the plurality of totem pole circuits 10 when the control signal reaches a predetermined frequency. Thereby, the DC-DC converter 1 can control the output voltage Vout while fixing the frequency of the control signal. Therefore, the output of the DC-DC converter 1 can be controlled without being affected by the parasitic capacitance of the transformer.
If the frequency can be adjusted in advance, the frequency can be fixed. In this case, since the frequency control is not performed, the above steps S102 to S104 are omitted. That is, it is determined whether or not the output voltage V out is equal to the reference voltage V ref (step S101). If the output voltage V out is not equal to the reference voltage V ref , phase shift control is performed (step S105).
また、高周波に対応するために、トランス50をプレーナ構造のトランスとする場合がある。ただし、プレーナ構造のトランスは、基板の同一平面上に巻線としての銅箔のパターンが形成されるため、トランスの1次側に大きな寄生容量が形成される。そのため、共振インダクタと寄生容量とが共振してしまい、その共振周波数とDC−DCコンバータの周波数とが近い値になる場合には、スイッチング周波数による出力の制御が困難となる。上述したように、本実施形態のDC−DCコンバータ1は、制御信号の周波数を固定したまま出力電圧Voutを制御する。したがって、共振周波数とDC−DCコンバータの周波数とが近い値になることがないため、高周波(MHz以上)制御においても、トランス50の寄生容量の影響を受けにくくなり、出力電圧Voutを制御することができる。
In order to cope with high frequencies, the
また、垂下短絡までの制御が必要な場合には共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2の値を大きくする必要があるが、共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2に発生する電圧が高くなってしまうため、共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2の損失が増える場合がある。しかしながら、本実施形態のDC−DCコンバータ1は、垂下短絡までの制御を要求される様な電源に適用される場合でも、共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2の値を大きくする必要がなくなるため、共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2に発生する電圧が抑えられ、損失(鉄損)を少なくできる。 In addition, when control until the drooping short circuit is necessary, the value of the resonant inductor 42-1 or the resonant inductor 42-2 needs to be increased, but the voltage generated in the resonant inductor 42-1 or the resonant inductor 42-2 is reduced. Therefore, the loss of the resonant inductor 42-1 or the resonant inductor 42-2 may increase. However, even when the DC-DC converter 1 of the present embodiment is applied to a power supply that requires control up to a droop short, it is necessary to increase the value of the resonant inductor 42-1 or the resonant inductor 42-2. Therefore, the voltage generated in the resonant inductor 42-1 or the resonant inductor 42-2 is suppressed, and the loss (iron loss) can be reduced.
図4は、本実施形態の変形例におけるDC−DCコンバータ1の概略構成の一例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of the DC-DC converter 1 according to a modification of the present embodiment.
本変形例におけるDC−DCコンバータ1は、第1トランス50−1の二次側巻線50−1b及び第2トランス50−2の二次側巻線50−2bを共通化し二次側巻線50bとした構成である。 The DC-DC converter 1 in the present modification example shares the secondary side winding 50-1b of the first transformer 50-1 and the secondary side winding 50-2b of the second transformer 50-2 with the secondary side winding. The configuration is 50b.
本変形例における制御部30は、トランス50の出力に応じてスイッチ素子Q1〜Q4を制御する制御信号の周波数及び位相を調整することで、DC−DCコンバータ1の出力電流を制御する。すなわち、本変形例における制御部30は、制御信号の周波数が所定の周波数に達した場合に、第1トーテンポール回路10−1に対して第2トーテンポール回路10−2の制御信号の位相をシフトする。これにより、DC−DCコンバータ1は、制御信号の周波数を固定したまま出力電流を制御することができるため、制御信号の周波数が共振インダクタ42−1又は共振インダクタ42−2とトランス50の1次側の寄生容量とによる共振の共振周波数に対して近い値になることがない。したがって、トランス50の寄生容量の影響を従来よりも受けずにDC−DCコンバータ1の出力の制御が可能となる。
The
また、本変形例における制御部30は、制御信号の周波数が所定の周波数(閾値)に達した場合に、第1トーテンポール回路10−1に対して第2トーテンポール回路10−2の制御信号の位相をシフトしてもよい。すなわち、制御部30は、制御信号の周波数が所定の周波数未満である場合には、周波数制御で出力電流を制御し、所定の周波数以上である場合には第1トーテンポール回路10−1に対して第2トーテンポール回路10−2の制御信号の位相をシフトする。ここで、第1トーテンポール回路10−1と第2トーテンポール回路10−2との制御信号の位相が同位相の時に、出力電流が最大出力となり、位相が180度ずれた時に出力電流が最小出力となる。上述したように、本実施形態の変形例におけるDC−DCコンバータ1は、第1トランス50−1の二次側巻線50−1b及び第2トランス50−2の二次側巻線50−2bを共通化した二次側巻線50bの構成を備えるため、トランス50の出力を出力電流とし、出力端子70a、70b間に出力することができる。
In addition, when the frequency of the control signal reaches a predetermined frequency (threshold value), the
なお、上述のDC−DCコンバータ1は、トランス50の出力が出力電流又は出力電圧の場合について説明したが、これに限定されない。例えば、トランス50の出力が出力電力であってもよい。
In addition, although the above-mentioned DC-DC converter 1 demonstrated the case where the output of the
上述の実施形態において、制御部30は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。また、プログラムが実行されることにより、コンピュータが、制御部30の一部として機能してもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for the sake of convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
1 DC−DCコンバータ
5 電源
10 トーテンポール回路
10−1 第1トーテンポール回路
10−2 第2トーテンポール回路
30 制御部
40 共振回路
40−1 第1共振回路
40−2 第2共振回路
50 トランス
50−1 第1トランス
50−2 第2トランス
60 交直変換回路
Q1〜Q4 スイッチ素子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 DC-
Claims (4)
前記複数のトーテンポール回路の各出力部と前記トランスの1次コイルとの間に接続された共振回路と、
前記トランスの出力に応じて前記スイッチ素子を制御する制御信号の周波数を調整する制御部と、
を備え、
前記制御部は、複数の前記トーテンポール回路の間で前記スイッチ素子の制御信号の位相をシフトするDC−DCコンバータ。 A plurality of totem pole circuits including a switch element and connected to a primary coil of the transformer;
A resonant circuit connected between each output portion of the plurality of totem pole circuits and a primary coil of the transformer;
A control unit for adjusting the frequency of a control signal for controlling the switch element in accordance with the output of the transformer;
With
The control unit is a DC-DC converter that shifts a phase of a control signal of the switch element among the plurality of totem pole circuits.
前記制御部は、一方のトーテンポール回路に対して他方の前記トーテンポール回路の前記制御信号の位相をシフトする請求項1又は請求項2に記載のDC−DCコンバータ。 The two totem pole circuits are connected in parallel;
The DC-DC converter according to claim 1 or 2, wherein the control unit shifts a phase of the control signal of the other totem pole circuit with respect to one totem pole circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157480A JP6573502B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | DC-DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157480A JP6573502B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | DC-DC converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017038456A true JP2017038456A (en) | 2017-02-16 |
JP6573502B2 JP6573502B2 (en) | 2019-09-11 |
Family
ID=58049642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157480A Active JP6573502B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | DC-DC converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6573502B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018183037A (en) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | ヴァレオ シーメンス イーオートモーティブ フランス エスアーエス | Three-phase or single-phase electric charger system for electric vehicle or hybrid vehicle |
JP2019047539A (en) * | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 新電元工業株式会社 | Switching power supply |
WO2019171414A1 (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 新電元工業株式会社 | Dc/dc converter control device |
TWI678607B (en) * | 2019-04-10 | 2019-12-01 | 群光電能科技股份有限公司 | Totem-pole bridgeless pfc conversion device and method of operating the same |
CN111726010A (en) * | 2020-07-07 | 2020-09-29 | 科华恒盛股份有限公司 | Three-phase LLC circuit DC gain control method and device |
WO2022137669A1 (en) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | オムロン株式会社 | Electric power conversion device, and device and method for controlling electric power conversion device |
WO2022153723A1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | 富士電機株式会社 | Power conversion device, control device for power conversion device, and power conversion control method |
WO2022153533A1 (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | 株式会社安川電機 | Electrolysis system and converter |
WO2023085028A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | ソニーグループ株式会社 | Power supply device and electronic device |
JP7520277B1 (en) | 2023-10-26 | 2024-07-22 | 新電元工業株式会社 | Power Supplies |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002262569A (en) * | 1989-07-13 | 2002-09-13 | General Electric Co <Ge> | Resonance inverter |
JP2010110114A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Sanken Electric Co Ltd | Switching power supply device |
WO2013114758A1 (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 富士電機株式会社 | Control device for resonance-type dc-dc converter |
WO2015004989A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 富士電機株式会社 | Bidirectional dc-to-dc converter |
-
2015
- 2015-08-07 JP JP2015157480A patent/JP6573502B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002262569A (en) * | 1989-07-13 | 2002-09-13 | General Electric Co <Ge> | Resonance inverter |
JP2010110114A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Sanken Electric Co Ltd | Switching power supply device |
WO2013114758A1 (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 富士電機株式会社 | Control device for resonance-type dc-dc converter |
WO2015004989A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | 富士電機株式会社 | Bidirectional dc-to-dc converter |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7241467B2 (en) | 2017-04-03 | 2023-03-17 | ヴァレオ シーメンス イーオートモーティブ フランス エスアーエス | Three-phase or single-phase charging system for electric or hybrid vehicles |
JP2018183037A (en) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | ヴァレオ シーメンス イーオートモーティブ フランス エスアーエス | Three-phase or single-phase electric charger system for electric vehicle or hybrid vehicle |
JP2019047539A (en) * | 2017-08-29 | 2019-03-22 | 新電元工業株式会社 | Switching power supply |
WO2019171414A1 (en) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | 新電元工業株式会社 | Dc/dc converter control device |
JPWO2019171414A1 (en) * | 2018-03-05 | 2021-02-04 | 新電元工業株式会社 | DC / DC converter controller |
TWI678607B (en) * | 2019-04-10 | 2019-12-01 | 群光電能科技股份有限公司 | Totem-pole bridgeless pfc conversion device and method of operating the same |
US10720829B1 (en) | 2019-04-10 | 2020-07-21 | Chicony Power Technology Co., Ltd. | Totem-pole bridgeless PFC conversion device and method of operating the same |
CN111726010A (en) * | 2020-07-07 | 2020-09-29 | 科华恒盛股份有限公司 | Three-phase LLC circuit DC gain control method and device |
CN111726010B (en) * | 2020-07-07 | 2021-08-10 | 漳州科华电气技术有限公司 | Three-phase LLC circuit DC gain control method and device |
WO2022137669A1 (en) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | オムロン株式会社 | Electric power conversion device, and device and method for controlling electric power conversion device |
JP2022101013A (en) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | オムロン株式会社 | Electric power conversion device and device and method for controlling electric power conversion device |
JP7615666B2 (en) | 2020-12-24 | 2025-01-17 | オムロン株式会社 | POWER CONVERSION APPARATUS, CONTROL DEVICE FOR POWER CONVERSION APPARATUS, AND CON |
WO2022153723A1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | 富士電機株式会社 | Power conversion device, control device for power conversion device, and power conversion control method |
JP2022108333A (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-26 | 富士電機株式会社 | POWER CONVERSION DEVICE, CONTROL DEVICE FOR POWER CONVERSION DEVICE, AND POWER CONVERSION CONTROL METHOD |
US12231063B2 (en) | 2021-01-13 | 2025-02-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power conversion device, control device for power conversion device, and power conversion control method |
WO2022153533A1 (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | 株式会社安川電機 | Electrolysis system and converter |
WO2023085028A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-19 | ソニーグループ株式会社 | Power supply device and electronic device |
JP7520277B1 (en) | 2023-10-26 | 2024-07-22 | 新電元工業株式会社 | Power Supplies |
WO2025088758A1 (en) * | 2023-10-26 | 2025-05-01 | 新電元工業株式会社 | Power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6573502B2 (en) | 2019-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6573502B2 (en) | DC-DC converter | |
US10269484B2 (en) | Magnetic component and power conversion device using the same | |
US10742123B1 (en) | Low common mode noise transformers and switch-mode DC-DC power converters | |
Jang et al. | Light-load efficiency optimization method | |
JP4301342B2 (en) | DC / DC converter | |
JP2019030219A (en) | Power supply conversion device | |
JP2014090656A (en) | Power factor correction circuit and method for controlling power factor correction | |
US20120049993A1 (en) | Transformer integrated with inductor | |
JP2011072076A (en) | Dc conversion device | |
US11749454B2 (en) | Power supply multi-tapped autotransformer | |
CN103731036A (en) | Bidirectional DC/DC Converter | |
JP2014204660A (en) | Integrated converter with single-ended control, power factor correction, and low output ripple | |
JP7501172B2 (en) | Power conversion device and power system | |
JP2015002668A (en) | Power-supply device | |
US20150194897A1 (en) | Power supply apparatus | |
KR101934446B1 (en) | Integrated magnetic circuit and the method of reducing magnetic density by shifting phase | |
US11290022B2 (en) | Bidirectional architectures with partial energy processing for DC/DC converters | |
US11664721B2 (en) | Multiphase interleaved forward power converters including clamping circuits | |
JP6574636B2 (en) | Planar transformer and DC-DC converter | |
US20150117061A1 (en) | Power supply apparatus | |
US8711588B1 (en) | Power supply device | |
JP5519562B2 (en) | Switching power supply | |
JP2016167968A (en) | Power conversion device | |
JP5491075B2 (en) | Power converter | |
KR102828361B1 (en) | Power supply multi-tapped autotransformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6573502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |