[go: up one dir, main page]

JP2017036379A - 新規反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物、およびその用途 - Google Patents

新規反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036379A
JP2017036379A JP2015157594A JP2015157594A JP2017036379A JP 2017036379 A JP2017036379 A JP 2017036379A JP 2015157594 A JP2015157594 A JP 2015157594A JP 2015157594 A JP2015157594 A JP 2015157594A JP 2017036379 A JP2017036379 A JP 2017036379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reactive
active energy
resin composition
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015157594A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 和義
Kazuyoshi Yamamoto
和義 山本
香津美 小淵
Katsumi Kofuchi
香津美 小淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2015157594A priority Critical patent/JP2017036379A/ja
Priority to TW105122592A priority patent/TW201706327A/zh
Priority to CN201610628941.9A priority patent/CN106432690A/zh
Priority to KR1020160099913A priority patent/KR20170017808A/ko
Publication of JP2017036379A publication Critical patent/JP2017036379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • C08G59/1466Acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1494Polycondensates modified by chemical after-treatment followed by a further chemical treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、密着性、強靭性に優れ、熱伝導性の高い材料を提供する。【解決手段】一般式(1)で表されるメソゲン骨格を有するエポキシ樹脂と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物を反応せしめて得られる反応性カルボキシレート化合物、及び、該反応性カルボキシレート化合物を酸変性させて得られる反応性ポリカルボン酸化合物。【選択図】なし

Description

本発明は分子配向性の高いエポキシ樹脂に活性エネルギー線への反応性を付与し、その硬化物において耐熱性、強靭性、熱伝導率性に優れた特性を有するカルボキシレート化合物、及びその酸変性物、それらを含有する活性エネルギー線樹脂組成物、およびその用途に関する。
近年、回路基板の高密度化や半導体素子の実装方法の進歩に伴い、鉛フリーハンダ等の使用が増加している。これにより高い耐熱性や強靭性、耐薬品性、さらには熱に対して弱い電子素子を保護する観点から高い熱伝導性をもった皮膜形成用材料が求められている。
これら皮膜形成用材料の一例としては、ソルダーレジストインキ等が挙げられる。これは、プリント配線回路基板に部品をハンダ付けする時に目的の部位以外の所へのハンダの付着の回避及びプリント配線回路基板上の回路の保護を目的とし、ソルダーレジストインキ等自体に電気絶縁性、耐熱性、密着性、耐化学薬品性等の諸特性が要求される。現在のところエポキシアクリレート系ソルダーレジストインキがその主流となっている。
エポキシアクリレート系ソルダーレジストインキは、エポキシ樹脂のアクリレート化物、若しくはアクリレート化物をさらに酸変性させたものが用いられることが一般的である。最近のエレクトロニクス機器類の小型化、高機能化、省資源化、低コスト化などにより、回路パターン密度の精度向上要求からアルカリ水現像型のソルダーレジストインキが一般的である。
近年、回路基板の高密度化や半導体素子の実装方法の進歩に伴い、ソルダーレジストインキにも放熱性が求められている。例えば特許文献1には、分子内にメソゲン基を有するエポキシ樹脂の硬化物が高い熱伝導率を示すことが記載されている。しかしながらこれらメソゲン基を有するエポキシ樹脂は、一般に分子構造が複雑であり、製造が困難であるという欠点を有しており、安価に、かつ大量に提供することが困難であった。
ビフェノール構造はメソゲンの一つであり、高い熱伝導率を示すビフェノール構造を有するエポキシ樹脂は特許文献2に記載されている。しかしながら該エポキシ樹脂の熱伝導率は活性エネルギー線への反応性を付与するためのカルボキシレート化により著しく低下する。
この他、熱伝導性の高い無機材料を組成物内に配合してより高い熱伝導性を付与することも可能であるが、元来熱伝導性の低い樹脂材料に無機材料を配合してもその効果は限定的である。
ビフェノール構造を有するエポキシ樹脂は特許文献3にも記載がある。しかしながら、特許文献3にはカルボキシレート化物について開示はない。さらに、ビフェノール構造の比率により、優れた熱伝導性を示すことについては、なんら触れられていない。
特開2003−268070号公報 国際公開2007/132724号 特開平9−227653号公報
本発明は、強靭性、耐熱性、電気特性といった基本的な性能に優れているだけではなく、放熱性、即ち熱伝導性を高めた材料を提供することを課題としている。
本発明者らはこうした実状に鑑み、鋭意研究を行った結果、製造が容易であり、しかも簡単に分子が配向した状態を実現可能なエポキシ樹脂に活性エネルギー線で硬化可能な反応性基を導入しても、高い熱伝導性を示す硬化物を得られることを見出した。
すなわち本発明は、
Figure 2017036379
(一般式(1)中、複数存在するArは、独立して式(X)
Figure 2017036379
または
一般式(Y)
Figure 2017036379
(一般式(Y)中、Rは独立して、水素原子、炭素数1〜2のアルキル基、アリル基またはフェニル基を表し、少なくとも1つは水素原子以外である。)で表される結合基を示し、式(X)と一般式(Y)は任意に選択可能であるが、1分子中に式(X)と一般式(Y)の結合基を少なくとも1個含む。nは繰り返し数であり、その平均値は0<n<50である。)で表されるエポキシ樹脂(a)と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)を反応せしめて得られる反応性カルボキシレート化合物(A)に関する。
さらに、両末端のArが一般式(Y)である前記エポキシ樹脂(a)と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)を反応せしめて得られる前記反応性カルボキシレート化合物(A)に関する。
さらに、式(1)中、一般式(Y)のRが全てメチル基である前記エポキシ樹脂(a)と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)を反応せしめて得られる前記反応性カルボキシレート化合物(A)に関する。
さらに、一般式(1)中のArが式(Z)で表されるポキシ樹脂(a)と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)を反応せしめて得られる前記反応性カルボキシレート化合物(A)に関する。
Figure 2017036379
さらに前記カルボキシレート化合物(A)に多塩基酸無水物(c)を反応せしめて得られる反応性ポリカルボン酸化合物(B)に関する。
さらに、前記カルボキシレート化合物(A)及び/又は前記反応性ポリカルボン酸化合物(B)を含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
さらにその他の反応性化合物(C)を含む前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
さらに、前記その他の反応性化合物(C)がラジカル反応型のアクリレート類である前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
さらに熱伝導性無機フィラーを含む前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
さらに、成形用材料である上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
さらに、皮膜形成用材料である上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
さらに、レジスト材料である上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
さらに、熱伝導材料である上記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
本発明の反応性カルボキシレート化合物又は反応性ポリカルボン酸化合物を用いることで、高い熱伝導性を持った硬化物を得ることができる。さらに放熱性に優れた熱伝導性無機フィラーを合わせて用いることで、より高い放熱性が発揮される。これに放熱が求められる皮膜形成用材料、特にソルダーレジスト等の用途に好適に用いることができる。
本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)はエポキシ樹脂(a)をカルボキシレート化して得られる。以下、エポキシ樹脂(a)について説明する。
エポキシ樹脂(a)は、下記一般式(1’)のエポキシ樹脂と下記一般式(2)のフェノール化合物を反応させて得られる。一般式(1’)のエポキシ樹脂(以下、中間体エポキシ樹脂という)は、市販の化合物を使用しても、フェノール化合物をグリシジル化して使用してもよい。合成する場合、例えば以下の手法が採用できる。
Figure 2017036379
(一般式(1’)中のRの定義は式(Y)中のRの定義と同一である。)
Figure 2017036379
(一般式(2)中のRの定義は式(Y)中のRの定義と同一である。)
中間体エポキシ樹脂は、フェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて得られる(前反応)。エピハロヒドリンの使用量はフェノール化合物の水酸基1モル(フェノール化合物を複数種使用する場合はトータルの水酸基1モル;以下同様)に対し通常3.0〜20.0モル、好ましくは3.5〜10.0モルである。
本発明において用いられるフェノール化合物は、一般式(2)で表され、単独で用いられても、混合物として用いられてもよい。本発明において使用できるフェノール化合物としては、4,4’−ビフェノール(以下、単にビフェノールということもある。)、3,3’−ジメチルビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチルビフェノール、3,3’−ジエチルビフェノール、3,3’,5,5’−テトラエチルビフェノール、3,3’−ジフェニルビフェノール等が挙げられる。本発明においては、単独のビフェノール化合物または2種以上のビフェノール化合物の混合物を用いてもよい。混合物を用いる場合、4,4’−ビフェノール(一般式(2)においてRが全て水素原子)は全フェノール化合物中20モル%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは4,4’−ビフェノールは全フェノール化合物中15モル%以下である。ビフェノールの量が20モル%を超えると中間体エポキシ樹脂の結晶性が高くなり、中間体エポキシ樹脂が得られない。4,4’−ビフェノールの量が15モル%以上になると、中間体エポキシ樹脂は50℃におけるシクロペンタノンへの溶解度は10質量%を下回る。
本発明においては、前反応において独のビフェノール化合物を用いることが好ましく、中でも、3,3’,5,5’−テトラメチルビフェノールが好ましい。
前記反応において使用できるアルカリ金属水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。アルカリ金属水酸化物は固形物であっても、その水溶液を使用してもよい。水溶液を使用する場合は該アルカリ金属水酸化物の水溶液を連続的に反応系内に添加すると共に減圧下、または常圧下連続的に水及びエピハロヒドリンを留出させ、更に分液して水を除去し、エピハロヒドリンを反応系内に連続的に戻す方法でもよい。アルカリ金属水酸化物の使用量はフェノール化合物の水酸基1モルに対して通常0.9〜2.5モルであり、好ましくは0.95〜1.5モルである。
反応を促進するためにテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加することが好ましい。4級アンモニウム塩の使用量としてはフェノール化合物の水酸基1モルに対し通常0.1〜15gであり、好ましくは0.2〜10gである。
この際、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の非プロトン性極性溶媒などを添加して反応を行うことが反応進行上好ましい。
アルコール類を使用する場合、その使用量はエピハロヒドリンの使用量に対し通常2〜50質量%、好ましくは4〜20質量%である。また非プロトン性極性溶媒を用いる場合はエピハロヒドリンの使用量に対し通常5〜100質量%、好ましくは10〜80質量%である。
反応温度は通常30〜90℃であり、好ましくは35〜80℃である。反応時間は通常0.5〜10時間であり、好ましくは1〜8時間である。
反応終了後、反応物を水洗後、または水洗無しに加熱減圧下でエピハロヒドリンや溶媒等を除去する。また更に加水分解性ハロゲンの少ないエポキシ樹脂とするために、回収したエポキシ樹脂をトルエン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液を加えて反応を行い、閉環を確実なものにすることも出来る。この場合アルカリ金属水酸化物の使用量はグリシジル化に使用したフェノール化合物の水酸基1モルに対して通常0.01〜0.3モル、好ましくは0.05〜0.2モルである。反応温度は通常50〜120℃、反応時間は通常0.5〜2時間である。
反応終了後、生成した塩を濾過、水洗などにより除去し、更に加熱減圧下溶剤を留去することにより中間体エポキシ樹脂が得られる。得られた中間体エポキシ樹脂にさらにフェノール化合物を反応させることにより、エポキシ樹脂(a)を得ることができる(後反応)。
後反応において用いられるフェノール化合物としては、前反応において用いられるフェノール化合物を用いる。後反応で用いられるフェノール化合物は前反応と同様、単独のビフェノール化合物または2種以上のビフェノール化合物の混合物を用いてもよい。本発明においては、単独のビフェノール化合物を用いることが好ましく、中でも、4,4’−ビフェノールが好ましい。
後反応におけるフェノール化合物の使用量は、中間体エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対して通常0.05〜0.8モル、好ましくは0.1〜0.7モル、特に好ましくは0.2〜0.6モルである。
後反応は必要により、触媒を使用する。使用できる触媒としては具体的にはテトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩;トリフェニルエチホスホニウムクロライド、トリフェニルホスホニウムブロマイド等の4級ホスフォニウム塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属塩;2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、トリエタノールアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第3級アミン類;トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機ホスフィン類;オクチル酸スズなどの金属化合物;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。これら触媒は、その触媒の種類にもよるが、一般に中間体エポキシ樹脂とフェノール化合物の総重量に対して通常10ppm〜30000ppm、好ましくは100ppm〜5000ppmが必要に応じて用いられる。後反応においては触媒を添加しなくても反応は進行するので、触媒は反応温度、反応溶剤量を勘案して適宜使用する。
後反応において、溶剤は使用しても使用しなくてもいずれでもよい。溶剤を使用する場合は反応に影響を与えない溶剤であればいずれの溶剤でも使用でき、例えば以下に示すような溶剤を用いることができる。
極性溶剤、エーテル類;ジメチルスルホキシド、N,N’−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジグライム、トリグライム、プロピレングリコールモノメチルエーテル等、
エステル系の有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸ブチル、γ−ブチロラクトン等、
ケトン系有機溶剤;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
芳香族系有機溶剤;トルエン、キシレン等
溶剤の使用量は中間体エポキシ樹脂とフェノール化合物の総重量に対し、0〜300質量%、好ましくは0〜100質量%である。
後反応における反応温度、反応時間は、使用する溶媒量や触媒の種類と量によるが、反応時間は通常1〜200時間、好ましくは1〜100時間である。生産性の問題からは反応時間が短いことが好ましい。また反応温度は0〜250℃、好ましくは80〜150℃である。
反応終了後、必要に応じて水洗などにより触媒等を除去し、あるいは残したまま、更に加熱減圧下溶剤を留去することによりエポキシ樹脂(a)が得られる。
エポキシ樹脂(a)は、中間体エポキシ樹脂として、一般式(1’)において、Rが全て水素原子ではない樹脂に鎖延長剤として4,4’−ビフェノールを選択した組み合わせが最も好ましい。一般式(1)において、nは平均値で通常0<n<50を示すが、0.6≦n≦20が好ましく、0.6≦n≦10が更に好ましく、1≦n≦5が特に好ましい。
エポキシ樹脂(a)中に含有される式(X)の骨格と一般式(Y)骨格の総モルに対する式(X)の骨格の割合は5〜50モル%が好ましく、さらに好ましくは5〜45モル%、特に好ましくは10〜40モル%である。エポキシ樹脂(a)中に含有される式(X)の骨格の割合は、中間体エポキシ樹脂を製造する際のフェノール化合物中の4,4’−ビフェノールの量と鎖延長剤中に含まれる4,4’−ビフェノールの量で調整することができる。
こうして得られたエポキシ樹脂(a)に、重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)(以下単にカルボン酸化合物(b)という)を反応させることで、本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)を得ることができる。
前記カルボン酸化合物(b)は、活性エネルギー線への反応性を付与させるために反応せしめるものである。具体的には、例えば(メタ)アクリル酸類やクロトン酸、α−シアノ桂皮酸、桂皮酸、或いは飽和または不飽和二塩基酸と不飽和基含有モノグリシジル化合物との反応物が挙げられる。上記においてアクリル酸類としては、例えば(メタ)アクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、(メタ)アクリル酸二量体、飽和または不飽和二塩基酸無水物と1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と当モル反応物である半エステル類、飽和または不飽和二塩基酸とモノグリシジル(メタ)アクリレート誘導体類との当モル反応物である半エステル類等の一分子中にカルボキシル基をひとつ含むモノカルボン酸化合物が挙げられる。
さらに一分子中に複数の水酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と当モル反応物である半エステル類、飽和または不飽和二塩基酸と複数のエポキシ基を有するグリシジル(メタ)アクリレート誘導体類との当モル反応物である半エステル類等の一分子中にカルボキシル基を複数有するポリカルボン酸化合物が挙げられる。
これらのうち、エポキシ樹脂(a)とカルボン酸化合物(b)の反応の安定性を考慮すると、(b)はモノカルボン酸であることが好ましく、モノカルボン酸とポリカルボン酸を併用する場合でも、モノカルボン酸のモル量/ポリカルボン酸のモル量で表される比率が15以上であることが好ましい。
最も好ましくは、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物としたときの感度の点で(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸とε−カプロラクトンとの反応生成物または桂皮酸が挙げられる。
この反応におけるエポキシ樹脂(a)とカルボン酸化合物(b)の仕込み割合としては、用途に応じて適宜変更されるべきものである。即ち、全てのエポキシ基をカルボキシレート化した場合は、未反応のエポキシ基が残存しないために、反応性カルボキシレート化合物としての保存安定性は高い。この場合は、導入した二重結合による反応性のみを利用することになる。
一方、カルボン酸化合物(b)の仕込み量を減量し未反応の残存エポキシ基を残すことで、導入した不飽和結合による反応性と、残存するエポキシ基による反応、例えば光カチオン触媒による重合反応や熱重合反応を複合的に利用することも可能である。しかし、この場合は反応性カルボキシレート化合物の保存、及び製造条件の検討には注意を払うべきである。
エポキシ基を残存させない反応性カルボキシレート化合物(A)を製造する場合、カルボン酸化合物(b)が、エポキシ樹脂(a)1当量に対し90〜120当量%であることが好ましく、95〜105当量%であることがより好ましい。この範囲であれば比較的安定な条件での製造が可能である。これよりもカルボン酸化合物の仕込み量が多い場合には、過剰のカルボン酸化合物(b)が残存してしまうために好ましくない。
また、エポキシ基を残す場合には、カルボン酸化合物(b)が、エポキシ樹脂(a)1当量に対し20〜90当量%であることが好ましく、30〜80当量%であることがより好ましい。これの範囲を逸脱する場合には、複合硬化の効果が薄くなる。もちろんこの場合は、反応中のゲル化や、反応性カルボキシレート化合物(A)の経時安定性に対して十分な注意が必要である。
本カルボキシレート化反応は、無溶剤で反応させる、若しくは溶剤で希釈して反応させることも出来る。ここで用いることが出来る溶剤としては、カルボキシレート化反応に対してイナート溶剤であれば特に限定はない。また、前工程であるカルボキシレート化反応で溶剤を用いて製造した場合には、その両反応にイナートであることを条件に、溶剤を除くことなく直接次工程である酸付加反応に供することもできる。
具体的に例示すれば、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラメチルベンゼン等の芳香族系炭化水素溶剤、ヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族系炭化水素溶剤、及びそれらの混合物である石油エーテル、ホワイトガソリン、ソルベントナフサ等が挙げられる。
また、エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のアルキルアセテート類、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルモノアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルモノアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のモノ、若しくはポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノアセテート類、グルタル酸ジアルキル、コハク酸ジアルキル、アジピン酸ジアルキル等のポリカルボン酸アルキルエステル類等が挙げられる。
また、エーテル系溶剤としては、ジエチルエーテル、エチルブチルエーテル等のアルキルエーテル類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類等が挙げられる。
また、ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等が挙げられる。
このほかにも、その他の反応性化合物(C)等の単独または混合有機溶媒中で行うことができる。この場合、硬化性組成物として使用した場合には、直接に組成物として利用することが出来るので好ましい。
エポキシ樹脂(a)とカルボン酸化合物(b)の反応において用いる溶剤、もしくはその他の反応性化合物(C)の使用量は、(a)、(b)、溶剤もしくは(C)、触媒等を併せた総量中の60質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは20〜50質量%である。
反応時には、反応を促進させるために触媒を使用することができ、該触媒の使用量は、反応物、即ちエポキシ化合物(a)、カルボン酸化合物(b)、及び場合により溶剤その他を加えた反応物の総量に対して0.1〜10質量%である。その際の反応温度は60〜150℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。本発明において使用しうる触媒の具体例としては、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルホスフィン、トリフェニルスチビン、メチルトリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等既知一般の塩基性触媒等が挙げられる。
また、本発明において用いうる熱重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2−メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、ジフェニルピクリルヒドラジン、ジフェニルアミン、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン等を使用するのが好ましい。
本反応は、適宜サンプリングしながら、サンプルの酸価が1mg・KOH/g以下、好ましくは0.5mg・KOH/g以下となった時点を終点とする。
得られた本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)に、多塩基酸無水物(c)を付加反応させることで、本発明の反応性ポリカルボン酸化合物(B)を得ることができる。酸付加工程は、前記カルボキシレート化反応により生じた水酸基に多塩基酸無水物(c)を付加反応させることで、エステル結合を介してカルボキシル基を導入させることを目的として行う。
本発明において用いうる多塩基酸無水物(c)の具体例としては、分子中に酸無水物構造を有する化合物であればすべて用いることができるが、例えば、アルカリ水溶液現像性、耐熱性、加水分解耐性等に優れた無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸、3−メチル−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸または、無水マレイン酸が好ましい。
多塩基酸無水物(c)の添加量は用途に応じて適宜変更されうる。しかしながら、本発明の反応性ポリカルボン酸化合物(B)をアルカリ現像型のレジストとして用いる場合は、得られる反応性ポリカルボン酸化合物(B)の固形分酸価(JIS K5601−2−1:1999に準拠)が40〜120mg・KOH/g、より好ましくは60〜110mg・KOH/g、となる計算値の多塩基酸無水物(c)を仕込む。このときの固形分酸価が前記範囲よりも小さい場合、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物のアルカリ水溶液現像性が著しく低下し、現像できなくなるおそれがある。また、固形分酸価が前記範囲を越える場合、酸無水物が反応点に対して過剰となり、未反応の多塩基酸無水物(c)が残る。もしくは現像性が高くなりすぎ、パターニングができなくなるおそれがある。
反応時には、反応を促進させるために触媒を使用することが好ましく、該触媒の使用量は、本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)、及び多塩基酸無水物(c)、場合により溶剤その他を加えた反応物の総量に対して0.1〜10質量%である。その際の反応温度は60〜150℃であり、また反応時間は、好ましくは5〜60時間である。本発明において使用しうる触媒の具体例としては、例えばトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルホスフィン、トリフェニルスチビン、メチルトリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等が挙げられる。
本酸付加反応は、無溶剤で反応させる、若しくは溶剤で希釈して反応させることも出来る。ここで用いることが出来る溶剤としては、酸付加反応に対してイナート溶剤であれば特に限定はない。また、前工程であるカルボキシレート化反応で溶剤を用いて製造した場合には、その両反応にイナートであることを条件に、溶剤を除くことなく直接次工程である酸付加反応に供することもできる。
具体的には、前記カルボキシレート化反応で用いうる溶剤と同じものが挙げられる。
このほかにも、その他の反応性化合物(C)等の単独または混合有機溶媒中で行うことができる。この場合、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として使用した場合には、直接に組成物として利用することができるので好ましい。
カルボキシレート化合物(A)と多塩基酸無水物(c)の反応において用いる溶剤、もしくはその他の反応性化合物(C)の使用量は、(A)、(c)、溶剤もしくは(C)、触媒等を併せた総量中の60質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは20〜50質量%である。
また、本酸付加反応において用いうる熱重合禁止剤等は、前記カルボキシレート化反応における例示と同様のものを使用することが好ましい。
本反応は、適宜サンプリングしながら、反応物の酸価が、設定した酸価のプラスマイナス10%の範囲になった点をもって終点とする。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に含まれるその他の反応性化合物(C)とは、本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)と同様、活性エネルギー線により反応性を示すものの総称である。これらは使用目的に応じた硬化前、硬化後の物性を付与させるために使用することが好ましい。
使用しうるその他の反応性化合物(C)の具体例としては、ラジカル反応型のアクリレート類、カチオン反応型のその他エポキシ化合物類、その双方に感応するビニル化合物類等のいわゆる反応性オリゴマー類が挙げられる。
使用しうるラジカル反応型のアクリレート類としては、単官能(メタ)アクリレート類、多官能(メタ)アクリレート、その他エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。
単官能(メタ)アクリレート類としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル等のアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート類、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の環状脂肪族(メタ)アクリレート類、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の複素環含有(メタ)アクリレート類が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレート類としては、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルキレンジオール(メタ)アクリレート類、グリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート等、ビスフェノールエチレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールエチレンオキサイド(メタ)アクリレート等の環状脂肪族(メタ)アクリレート類、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート等の複素環含有(メタ)アクリレート類、アジピン酸エポキシジ(メタ)アクリレート等のその他エポキシアクリレート類、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリエチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のアルキルポリオール(メタ)アクリレート類、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリエチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のエチレンオキサイド付加物、またはプロピレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート等、ヒドロキシビバリン酸ネオペングリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンの反応物のポリ(メタ)アクリレート等のポリオールカプロラクトン変性(メタ)アクリレート類が挙げられる。
使用しうるビニル化合物類としてはビニルエーテル類、スチレン類、その他ビニル化合物が挙げられる。ビニルエーテル類としては、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられる。その他ビニル化合物としてはトリアリルイソイシアヌレート、トリメタアリルイソシアヌレート等が挙げられる。
また、カチオン反応型のその他エポキシ化合物類としては、一般的にエポキシ基を有する化合物であれば特に限定はない。例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の通常のエポキシ化合物、または、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4,−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ユニオン・カーバイド社製「サイラキュアUVR−6110」等)、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド(ユニオン・カーバイド社製「ELR−4206」等)、リモネンジオキシド(ダイセル化学工業社製「セロキサイド3000」等)、アリルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキシル−2−プロピレンオキシド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(ユニオン・カーバイド社製「サイラキュアUVR−6128」等)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)ジエチルシロキサン等のいわゆる脂環式エポキシ化合物等が挙げられる。
これらのうち、その他の反応性化合物(C)としては、ラジカル反応型のアクリレート類が最も好ましい。カチオン反応型のその他エポキシ化合物類の場合、カルボン酸とエポキシが反応してしまうため2液混合型にする必要が生じる。
本発明のカルボキシレート化合物(A)、または反応性ポリカルボン酸化合物(B)と、その他の反応性化合物(C)とを混合せしめて本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を得ることができる。このとき、用途に応じて適宜その他の成分を加えてもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、組成物中にカルボキシレート化合物(A)及び/または反応性ポリカルボン酸化合物(B)を97〜5質量%、さらに好ましくは87〜10質量%、その他の反応性化合物(C)を0〜95質量%、好ましくは3〜95質量%、さらに好ましくは10〜80質量%を含む。必要に応じてその他の成分を含んでもよい。特に無機フィラーを含有する組成物として用いる場合には、カルボキシレート化合物(A)または反応性ポリカルボン酸化合物(B)10〜40質量%、その他の反応性化合物(C)5〜50質量%、無機フィラー10〜65質量%、さらに開始剤、揮発性溶剤等必要に応じて用いられるその他成分を75〜20質量%含むことが好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物における、カルボキシレート化合物(A)もしくは反応性ポリカルボン酸化合物(B)は、その用途に応じて適宜使い分けられるものである。例えば、同じソルダーレジスト用途でも現像せず、印刷法によりパターンを成形する場合や溶剤等により未反応部位を流去させる、所謂溶剤現像型の場合にはカルボキシレート化合物(A)を用い、アルカリ水により現像させる場合には反応性ポリカルボン酸化合物(B)を用いる。一般的にアルカリ水現像型の方が微細なパターンを作りやすいという観点から、この用途には反応性ポリカルボン酸化合物(B)を用いる場合が多い。もちろん(A)と(B)を併用してもなんら問題はない。併用する場合の(A):(B)の重量比は、20:80〜5:95の範囲にすることができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は活性エネルギー線によって容易に硬化する。ここで活性エネルギー線の具体例としては、紫外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマー線、レーザー光線等の電磁波、アルファー線、ベータ線、電子線等の粒子線等が挙げられる。本発明の好適な用途を考慮すれば、これらのうち、紫外線、レーザー光線、可視光線、または電子線が好ましい。
本発明において成形用材料とは、未硬化の組成物を型にいれ、もしくは型を押し付け成形したのち、活性エネルギー線により硬化させるもの、もしくは未硬化の組成物にレーザー等の焦点光などを照射し、硬化させる用途に用いられる材料を指す。
具体的な用途としては、平面状に成形したシート、素子を保護するための封止材、未硬化の組成物に微細加工された「型」を押し当て微細な成形を行う、所謂ナノインプリント材料、さらには特に熱的な要求の厳しい発光ダイオード、光電変換素子等の周辺封止材料等が好適な用途として挙げられる。
本発明において皮膜形成用材料とは、基材表面を被覆することを目的として利用されるものである。具体的な用途としては、グラビアインキ、フレキソインキ、シルクスクリーンインキ、オフセットインキ等のインキ材料、ハードコート、トップコート、オーバープリントニス、クリヤコート等の塗工材料、ラミネート用、光ディスク用他各種接着剤、粘着剤等の接着材料、ソルダーレジスト、エッチングレジスト、マイクロマシン用レジスト等のレジスト材料等これに該当する。さらには、皮膜形成用材料を一時的に剥離性基材に塗工しフイルム化した後、本来目的とする基材に貼合し皮膜を形成させる、いわゆるドライフイルムも皮膜形成用材料に該当する。
これらのうち、反応性ポリカルボン酸化合物(B)のカルボキシル基の導入によって、基材への密着性が高まるため、プラスチック基材、若しくは金属基材を被覆するための用途として用いることが好ましい。
さらには、未反応の反応性ポリカルボン酸化合物(B)が、アルカリ水溶液に可溶性となる特徴を生かして、アルカリ水現像型レジスト材料組成物として用いることも好ましい。
本発明においてレジスト材料とは、基材上に本発明の組成物の皮膜層を形成させ、その後、紫外線等の活性エネルギー線を部分的に照射し、照射部、未照射部の物性的な差異を利用して描画しようとする活性エネルギー線感応型の組成物を指す。具体的には、照射部、または未照射部を何らかの方法、例えば溶剤等やアルカリ溶液等で溶解させるなどして除去し、描画を行うことを目的として用いられる組成物である。
皮膜形成させる方法としては特に制限はないが、グラビア等の凹版印刷方式、フレキソ等の凸版印刷方式、シルクスクリーン等の孔版印刷方式、オフセット等の平版印刷方式、ロールコーター、ナイフコーター、ダイコーター、カーテンコーター、スピンコーター等の各種塗工方式が任意に採用できる。
本発明において熱伝導材料とは、スイッチイング電源、パワーIC、CPU、照明用インバーター、ヒーター用機器、各種電子部品、例えば半導体素子や回路基板などの発熱体、または吸熱体から、すばやく熱を放散する、若しくは伝熱させることを目的として用いられる材料を指す。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物とは、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射し硬化させたものを指す。本発明の硬化物は、放熱性等の熱伝導性を求められる用途に好適である。
本発明の多層材料とは、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を基材上に皮膜形成・硬化させ得られる、少なくとも二層以上の層をもってなる材料を示す。
この他、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を各種用途に適合させる目的で、70質量%を上限にその他の成分を加えることもできる。その他の成分としては無機フィラー、光重合開始剤、その他の添加剤、着色材料等が挙げられる。下記に使用しうるその他の成分を例示する。
このうち、無機フィラーとして高い熱伝導性を有する熱伝導性無機フィラーを用いることで、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の特性を最大限発揮させることができる。
熱伝導性無機フィラーとしては、本発明において示される高い熱伝導性を持つ反応性カルボキシレート化合物(A)又は反応性ポリカルボン酸化合物(B)の能力をより高めるために組み合わせて用いるものである。例えば、導電性を持っても良い用途であれば、アルミ粉末、銅粉末、銀粉末等の金属粉を混ぜても良い。また絶縁性を求めるような用途、例えば、ソルダーレジスト用途等の場合ではアルミナ、窒化アルミニウム、シリカ、マグネシア、窒化ホウ素等が挙げられる。これらの中で、熱伝導性を考慮すると熱伝導率が10W/m/K以上であるものが特に有効に作用する。具体的には熱伝導性を考慮するとアルミナ、窒化アルミニウムが好ましい。熱伝導性無機フィラーは、組成物の総量中10〜65質量%程度用いることが好ましく、さらに好ましくは15〜50質量%である。
ラジカル型光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシンクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン等のアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフエノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類等の公知一般のラジカル型光反応開始剤が挙げられる。
また、カチオン系開始剤としては、ルイス酸のジアゾニウム塩、ルイス酸のヨードニウム塩、ルス酸のスルホニウム塩、ルイス酸のホスフォニウム塩、その他のハロゲン化物、トリアジン系開始剤、ボレート系開始剤、及びその他の光酸発生剤等が挙げられる。
ルイス酸のジアゾニウム塩としては、p−メトキシフェニルジアゾニウムフルオロホスホネート、N,N−ジエチルアミノフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスホネート( 三新化学工業社製サンエイドSI−60L/SI−80L/SI−100L など)等が挙げられ、ルイス酸のヨードニウム塩としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられ、ルイス酸のスルホニウム塩としては、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート(Union Carbide社製 Cyracure UVI−6990など)、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(Union Carbide社製:Cyracure UVI−6974など)等が挙げられ、ルイス酸のホスフォニウム塩としては、トリフェニルホスフォニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
その他のハロゲン化物としては、2,2,2−トリクロロ−[1−4’−(ジメチルエチル)フェニル]エタノン(AKZO社製:Trigonal PIなど)、2.2−ジクロロ−1−4−(フェノキシフェニル)エタノン(Sandoz社製:Sandray 1000など、α,α,α−トリブロモメチルフェニルスルホン(製鉄化学社製:BMPSなど)等が挙げられる。トリアジン系開始剤としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシフェニル)−6−トリアジン(Panchim社製 Triazine Aなど)、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン(Panchim社製:Triazine PMSなど)、2,4−トリクロロメチル−(ピプロニル)−6−トリアジン(Panchim社製 Triazine PPなど)、2,4−トリクロロメチル−(4’−メトキシナフチル)−6−トリアジン(Panchim社製 Triazine B など)、2[2’(5”−メチルフリル)エチリデン]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(三和ケミカル社製など)、2(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(三和ケミカル社製)等が挙げられる。
ボレート系開始剤としては、日本感光色素製:NK−3876及びNK−3881等が挙げられ、その他の光酸発生剤等としては、9−フェニルアクリジン、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール(黒金化成社製:ビイミダゾールなど)、2,2−アゾビス(2−アミノ−プロパン)ジヒドロクロリド(和光純薬社製:V50など)、2,2−アゾビス[2−(イミダソリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(和光純薬社製:VA044など)、[η−5−2−4−(シクロペンタデシル)(1,2,3,4,5,6,η)−(メチルエチル)−ベンゼン]鉄(II)ヘキサフルオロホスフォネート(チバスペシャリティケミカルズ社製:Irgacure 261など)等が挙げられる。
この他、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル等の熱に感応する過酸化物系ラジカル型開始剤等を併せて用いても良い。また、ラジカル系とカチオン系の双方の開始剤を併せて用いても良い。開始剤は、1種類を単独で用いることもできるし、2種類以上を併せて用いることもできる。
その他の添加剤としては、例えばメラミン等の熱硬化触媒、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、チタン酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、シリカ、クレー等の充填剤、アエロジル等のチキソトロピー付与剤、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタン、シリコーン、フッ素系のレベリング剤や消泡剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤等を使用することが出来る。
また、顔料材料としては例えば、フタロシアニン系、アゾ系、キナクリドン系等の有機顔料、酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、タルク等の無機顔料、公知一般の着色、及び体質顔料使用することができる。
この他に活性エネルギー線に反応性を示さない樹脂類(いわゆるイナートポリマー)、たとえばその他のエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ケトンホルムアルデヒド樹脂、クレゾール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、スチレン樹脂、グアナミン樹脂、天然及び合成ゴム、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、及びこれらの変性物を用いることもできる。これらは40質量%までの範囲において用いることが好ましい。
特に、ソルダーレジスト用途に反応性ポリカルボン酸化合物(B)を用いようとする場合には、活性エネルギー線に反応性を示さない樹脂類として公知一般のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。これは活性エネルギー線によって反応、硬化させた後も(B)に由来するカルボキシル基が残留し、その硬化物の耐水性や加水分解性の劣化を抑制するためである。エポキシ樹脂を用いることで残留するカルボキシル基をさらにカルボキシレート化し、さらに強固な架橋構造を形成させることができる。好ましいエポキシ樹脂の使用量は組成物中に含まれるカルボキシル基に対してエポキシ基が0.5〜3当量、好ましくは1〜1.5当量である。
本発明においては使用目的に応じて、粘度を調整する目的で、組成物全体中において揮発性溶剤を使用することができる。この際、揮発性溶剤の使用量は、組成物の総量中50質量%、さらに好ましくは40質量%までの範囲が好適である。使用する溶剤量が多い場合は、乾燥等のプロセスに配慮がより必要となる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、実施例中特に断りがない限り、部は質量部を示す。
合成例1:エポキシ樹脂(a)の合成
温度計、冷却管、分留管、撹拌機を取り付けたフラスコに窒素パージを施しながら、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂(商品名YX−4000H 三菱化学株式会社製)380部、4、4’−ビフェノール98部、メチルイソブチルケトン100部を仕込み、撹拌下で100℃まで昇温した後、トリフェニルホスフィン0.38部を添加し、100℃3時間、120℃で10時間反応させた後、メチルイソブチルケトンを留去することで、樹脂状固体としてエポキシ樹脂(a);一般式(1)においてnは平均で約2.1;を得た。得られた樹脂の軟化点は84℃であり、エポキシ当量は501g/eq.であった。本樹脂は50℃でシクロペンタノンに10質量%以上溶解できることを確認した。
合成例2:比較用エポキシ樹脂の合成
温度計、冷却管、分留管、撹拌機を取り付けたフラスコに窒素パージを施しながら、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン(商品名p,p’−BPF本州化学株式会社製)100部に対しエピクロルヒドリン370部、メタノール26部を仕込み撹拌下で65〜70℃まで昇温し、完全に溶解させた後、還流条件化でフレーク状水酸化ナトリウム40.4部を100分かけて分割添加した。その後、更に70℃で1時間、後反応を行った。次いで水を150部加えて水洗を2回行い、加熱減圧下で油層から過剰のエピクロルヒドリンなどを除去した。残留分にメチルイソブチルケトン312部を加えて溶解し、70℃で30%水酸化ナトリウム水溶液10部を加えて1時間反応を行った。反応後、水洗を3回行い生成塩などを除去した。加熱減圧下でメチルイソブチルケトンを留去し、比較用エポキシ樹脂150部を得た。得られたエポキシ樹脂のエポキシ当量は170g/eq、25℃における粘度は1000m P・s、全塩素量は1200ppm であった。
次いで得られたエポキシ樹脂85部及び4,4’−ビフェノール23部を加えて撹拌下で溶解させ、ベンジルトリフェニルホスフォニウムクロライド0.08部を添加した。160℃で4時間反応させGPCにおいて4,4’−ビフェノールが完全に消滅した後、更に反応を続け合計6時間反応させた後で100℃まで冷却し、ジメチルスルホキシド108部を加えて得られた樹脂を完全に溶解させた。更に60℃まで冷却し撹拌下でメタノール108部を加えた。次いで30℃にまで冷却し水208部を加えて結晶を析出させた。この結晶を濾過後乾燥させ白色粉末状の比較用エポキシ樹脂103部を得た。
実施例1−1:反応性カルボキシレート化合物(A)の調製
合成例1で調製したエポキシ樹脂(a)501g、カルボン酸化合物(b)としてアクリル酸(略称AA、Mw=72)を表1中記載量、触媒としてトリフェニルホスフィン3g、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテートを固形分80%となるように143g加え、溶液の酸価が1mg・KOH/g以下となるまで100℃24時間反応させ、本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)溶液(実施例1−1)を得た。
比較例1−1:一般ビスフェノールF型エポキシ樹脂のカルボキシレート化合物の調製
実施例1で用いたエポキシ樹脂(a)のかわりに、市販高分子量ビスフェノールF型樹脂(YDF−2001、東都化成株式会社製、エポキシ当量471g/eq)471gを用い、カルボン酸化合物(b)としてAAを表1中記載量、触媒としてトリフェニルホスフィン3g、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテートを固形分80%となるように136gを加え、100℃24時間反応させ、ビスフェノールF型カルボキシレート化合物溶液(比較例1−1)を得た。
比較例1−2:カルボキシレート化合物(A)の調製
合成例2で調製した比較用エポキシ樹脂443g、カルボン酸化合物(b)としてAAを表1中記載量、触媒としてトリフェニルホスフィン3g、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテートを固形分8 0%となるように129g加え、溶液の酸価が1mg・KOH/g以下となるまで100℃24時間反応させ、反応性カルボキシレート化合物溶液(比較例1−2)を得た。
実施例2−1、実施例2−2:反応性ポリカルボン酸化合物(B)の調製
実施例1−1において得られたカルボキシレート化合物(A)溶液に多塩基酸無水物(c)として、テトラヒドロ無水フタル酸(略称THPA)表1中記載量、及び溶剤として固形分が65質量%となるようプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテートを添加した。その後100℃に加熱し10時間酸付加反応させ、本発明の反応性ポリカルボン酸化合物(B)溶液(実施例2−1、実施例2−2)を得た。
比較例2−1:一般ビスフェノールF型反応性ポリカルボン酸化合物の調製
比較合成例1−1で調製したビスフェノールF型カルボキシレート化合物溶液を実施例2と同様の方法によってカルボキシレート化させた。
Figure 2017036379
表中、化合物(A)は反応性カルボキシレート化合物(A)を意味する。
実施例3−1〜3−2、比較例3−1:活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の調製
下記表2に示す各成分を下記表2に示す配合割合にて配合し、3本ロールを用いて室温にて混合分散させて、実施例3−1〜3−2、比較例3−1にて使用する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を調製した。
Figure 2017036379
<反応性化合物(C)>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの混合物(KAYARAD DPHA、日本化薬製)
<光重合開始剤>
・Irg.907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン(イルガキュア907、BASF製)
・DETX−S:2,4−ジエチルチオキサントン(カヤキュアDETX―S、日本化薬製)
<無機フィラー>
・硫酸バリウム(平均粒子径10μm)
<硬化剤>
・TEPIC−S:1,3,5−トリスグリシジルイソシアヌル酸(TEPIC−S、日産化学製)
<溶剤>
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
得られた組成物をエポキシ樹脂銅張り積層板に、100メッシュシルクスクリーン法を用いて塗工し、80℃、30分間乾燥させ、乾燥後の塗膜表面を評価した。
さらにパターンマスクを塗膜表面に載せて垂直露光機を用いて、500mJ/cmの紫外線を照射し、マスクを取り外した後、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液を1分間スプレーし現像を行った。その結果、マスクパターンにより露光されなかった部分は現像液により流れ落ち、照射部のみが残留し現像性を有することが示された。
現像終了後の基板を水洗後、150℃のオーブン中で1時間加熱し、組成物中、反応性ポリカルボン酸(B)に由来するカルボン酸と1,3,5−トリスグリシジルイソシアヌル酸に由来するエポキシ基を反応させ、より強固な架橋構造を形成させた多層材料を得た。
こうして得られた硬化皮膜を鉛筆硬度試験法(JIS K5600:1999)及びクロスカットセロハンテープ剥離試験(JIS K5600−5−6:1999)により評価した。さらにこの塗膜を260℃のハンダ浴に1分間浸漬させた後、クロスカットセロハンテープ剥離試験(JIS K5600−5−6:1999)を行い、耐熱性を評価した。
Figure 2017036379
以上の結果から、本発明の反応性ポリカルボン酸化合物(B)をソルダーレジストインキとして用いた場合に、ハンダに対して良好な耐性を持っており、また比較例3−1のビスフェノールF系材料と比較して良好な硬度と耐熱性を示すことが明らかになった。
実施例4・比較例4:熱伝導性の評価
実施例1−1、比較例1−1及び比較例1−2において合成した反応性カルボキシレート化合物の樹脂溶液を、減圧乾燥により溶剤を除いた。質量が恒量になったことから溶剤除去を確認した。
溶剤を除いた樹脂10g、重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル0.3gをメノウ鉢にてよく混合した。混合物を錠剤製造機により直径100mm、厚さ4mmの円盤状に成形した。成形後金属製の型枠ごと150℃で一時間加熱し、反応性カルボキシレート化合物(A)を反応させ、さらに硬化させた。
また、合成例1のエポキシ樹脂、合成例2のエポキシ樹脂及びYDF−2001の硬化物を同様に作成した。
冷却後、アンター社製ユニサーモモデル2022熱伝導性測定装置にて成形した円盤状試料の30℃における熱伝導性の測定を実施した。その結果を下記表4に示した。
なお、本試験例における試料は、試料作成の都合上、活性エネルギー線ではなく熱硬化を用いた。熱反応により生成される化学構造は活性エネルギー線による硬化反応によるものと同一であり、活性エネルギー線により得られる硬化物とほぼ同等の結果を示すものと考えられる。

Figure 2017036379
以上の結果から、本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)は、通常一般のエポキシアクリレート材料のカルボキシレート化物及びメソゲン基を有する反応性カルボキシレート化合物と比較して良好な熱伝導性を有していることが明らかとなった。なお、また、本発明の反応性カルボキシレート化合物(A)はカルボキシレート化により熱伝導性が著しく低下することもなく、既存のメソゲン基を有する反応性カルボキシレート化合物とは異なる特徴を有する。

Claims (12)

  1. 式(1)
    Figure 2017036379
    (一般式(1)中、複数存在するArは、独立して式(X)
    Figure 2017036379
    または
    一般式(Y)
    Figure 2017036379
    (一般式(Y)中、Rは独立して、水素原子、炭素数1〜2のアルキル基、アリル基またはフェニル基を表す。)で表される結合基を示し、式(X)と一般式(Y)は任意に選択可能であるが、1分子中に式(X)と一般式(Y)の結合基を少なくとも1個含む。nは繰り返し数であり、その平均値は0<n<50である。)で表されるエポキシ樹脂(a)と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)を反応せしめて得られる反応性カルボキシレート化合物(A)。
  2. 両末端のArが一般式(Y)である請求項1に記載のエポキシ樹脂(a)と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)を反応せしめて得られる反応性カルボキシレート化合物(A)。
  3. 一般式(1)中、Rが全てメチル基である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂(a)と、分子中に一個以上の重合可能なエチレン性不飽和基と一個以上のカルボキシル基を併せ持つ化合物(b)を反応せしめて得られる反応性カルボキシレート化合物(A)。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のカルボキシレート化合物(A)に多塩基酸無水物(c)を反応せしめて得られる反応性ポリカルボン酸化合物(B)。
  5. 請求項1に記載のカルボキシレート化合物(A)及び/又は請求項4に記載の反応性ポリカルボン酸化合物(B)を含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. さらにその他の反応性化合物(C)を含む請求項5に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  7. その他の反応性化合物(C)がラジカル反応型のアクリレート類である請求項6に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  8. さらに熱伝導性無機フィラーを含む請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  9. 成形用材料である請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  10. 皮膜形成用材料である請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  11. レジスト材料である請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  12. 熱伝導材料である請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
JP2015157594A 2015-08-07 2015-08-07 新規反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物、およびその用途 Pending JP2017036379A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157594A JP2017036379A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 新規反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物、およびその用途
TW105122592A TW201706327A (zh) 2015-08-07 2016-07-18 新穎反應性羧酸酯化合物、使用該化合物之硬化型樹脂組成物、及其用途
CN201610628941.9A CN106432690A (zh) 2015-08-07 2016-08-03 反应性羧酸酯化合物、反应性多元羧酸化合物及活性能量线硬化型树脂组合物
KR1020160099913A KR20170017808A (ko) 2015-08-07 2016-08-05 신규 반응성 카복실레이트 화합물, 그의 유도체, 및 그것을 이용한 활성 에너지선 경화형 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157594A JP2017036379A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 新規反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物、およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017036379A true JP2017036379A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58047043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157594A Pending JP2017036379A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 新規反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物、およびその用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017036379A (ja)
KR (1) KR20170017808A (ja)
CN (1) CN106432690A (ja)
TW (1) TW201706327A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225465A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 Dic株式会社 重合性組成物、その硬化物、フォトスペーサー、表示素子用オーバーコート、表示素子用層間絶縁材料、及び液晶表示素子
JPWO2019230357A1 (ja) * 2018-05-31 2021-07-08 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びそれを用いた回路パターンの製造方法
WO2022130773A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2022131191A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2023182273A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社日本触媒 アルカリ可溶性樹脂、アルカリ可溶性樹脂組成物、及びその製造方法
WO2023234096A1 (ja) 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法
WO2023234095A1 (ja) 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法
WO2023234094A1 (ja) 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法
JP7464498B2 (ja) 2020-10-28 2024-04-09 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂を含有する感光性樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672351B (zh) * 2018-08-21 2019-09-21 財團法人工業技術研究院 感光膠組合物、感光導電膠組合物及包含感光導電膠組合物之電子裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250307A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nippon Shokubai Co Ltd 画像形成用感光性樹脂組成物
JP2010001427A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789325B2 (ja) 1996-02-23 1998-08-20 旭チバ株式会社 新規エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP2000330275A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感光性樹脂組成物
JP2003268070A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂硬化物
WO2007132724A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250307A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Nippon Shokubai Co Ltd 画像形成用感光性樹脂組成物
JP2010001427A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225465A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 Dic株式会社 重合性組成物、その硬化物、フォトスペーサー、表示素子用オーバーコート、表示素子用層間絶縁材料、及び液晶表示素子
JPWO2019225465A1 (ja) * 2018-05-24 2020-05-28 Dic株式会社 重合性組成物、その硬化物、フォトスペーサー、表示素子用オーバーコート、表示素子用層間絶縁材料、及び液晶表示素子
JPWO2019230357A1 (ja) * 2018-05-31 2021-07-08 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びそれを用いた回路パターンの製造方法
JP7385562B2 (ja) 2018-05-31 2023-11-22 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びそれを用いた回路パターンの製造方法
JP7464498B2 (ja) 2020-10-28 2024-04-09 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂を含有する感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2022131191A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2022130773A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2023182273A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 株式会社日本触媒 アルカリ可溶性樹脂、アルカリ可溶性樹脂組成物、及びその製造方法
WO2023234096A1 (ja) 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法
WO2023234095A1 (ja) 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法
WO2023234094A1 (ja) 2022-06-01 2023-12-07 富士フイルム株式会社 光検出素子、イメージセンサおよび光検出素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201706327A (zh) 2017-02-16
KR20170017808A (ko) 2017-02-15
CN106432690A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017036379A (ja) 新規反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化性樹脂組成物、およびその用途
JP6075772B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP6576161B2 (ja) 新規反応性エポキシカルボキシレート化合物、その誘導体、それを含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP5137823B2 (ja) 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP7236817B2 (ja) 反応性ポリカルボン酸化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途
CN108373532B (zh) 反应性多元羧酸化合物、活性能量线硬化型树脂组合物、硬化物及物品
JP7462709B2 (ja) 反応性ポリカルボン酸化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途
JP2022166092A (ja) 反応性ポリカルボン酸化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物及びその用途
JP5604106B2 (ja) 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP2009120737A (ja) 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP6556735B2 (ja) 反応性ポリエステル化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP6025245B2 (ja) 新規エポキシカルボキシレート化合物、その誘導体、それを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP7419246B2 (ja) 反応性ポリカルボン酸樹脂混合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびその硬化物、並びに反応性エポキシカルボキシレート樹脂混合物
JP2009227848A (ja) 塩素含有量の少ないエポキシカルボキシレート化合物、その誘導体、それを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
TWI726131B (zh) 環氧羧酸酯化合物、多元羧酸化合物、含有該等之能量線硬化型樹脂組成物、及該樹脂組成物之硬化物
JP2009275167A (ja) 反応性カルボキシレート化合物、それを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP6588346B2 (ja) エポキシ樹脂、反応性カルボキシレート化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途
JP6362272B2 (ja) カルボキシル基含有反応性化合物、それを用いた硬化型樹脂組成物、およびその用途。
KR20220144318A (ko) 신규 반응성 에폭시카복실레이트 화합물, 그의 유도체, 그것을 함유하는 감광성 수지 조성물 및 그의 경화물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190801