JP2017035456A - Sanitary panties - Google Patents
Sanitary panties Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017035456A JP2017035456A JP2016099107A JP2016099107A JP2017035456A JP 2017035456 A JP2017035456 A JP 2017035456A JP 2016099107 A JP2016099107 A JP 2016099107A JP 2016099107 A JP2016099107 A JP 2016099107A JP 2017035456 A JP2017035456 A JP 2017035456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- tightening
- absorbent article
- shorts
- tightening region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 122
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 122
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims description 59
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 43
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 40
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 70
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 15
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 7
- -1 pulp Substances 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004013 groin Anatomy 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K Amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 206010015535 Euphoric mood Diseases 0.000 description 1
- 208000035874 Excoriation Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 210000001981 hip bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000259 polyoxyethylene lauryl ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明はサニタリーショーツに関する。 The present invention relates to sanitary shorts.
着用者の臀部を覆うために着用される各種のボトム衣類においては、臀部の造形機能を付与する目的や、失禁パッド及び生理用ナプキン等の吸収性物品の位置ずれを防止する目的で、緊締力が高められた部位を部分的に設ける等の工夫がなされている。例えば特許文献1には、生理用ショーツにおける胴回りの後身頃部であって、臀部の膨らみを包む臀部領域の背丈方向の伸長性を、前身頃部の下腹部領域に比べて高くしたことが記載されている。同文献によれば、この生理用ショーツは、ショーツのずり落ちが防止され、且つフィット性やサポート性が良好であり、穿き心地がよく安定した装着感が得られるとされている。
For various bottom garments worn to cover the wearer's buttocks, tightening force is used for the purpose of imparting the function of shaping the buttocks and for preventing misalignment of absorbent articles such as incontinence pads and sanitary napkins. Some ideas have been devised such as partially providing a portion with increased height. For example,
特許文献2には、臀部を覆う本体部と、本体部の左右一対にそれぞれ配置され、本体部の緊締力よりも強い緊締力を有する帯状の第1の緊締領域及び第2の緊締領域とを備えたボトム衣類が記載されている。このボトム衣類においては、第1の緊締領域は、臀部の頂点よりも後中心側において、本体部上部から臀溝まで縦方向に延在し、第2の緊締領域は、臀部の頂点よりも下側において少なくとも臀溝上側を覆い、第1の緊締領域の下端部から脇側上方へ向けて立ち上がっている。特許文献3には、臀部を覆う本体部と、本体部の後側において本体部の上辺縁に沿って延在する帯状をなし、本体部に結合しているウエスト緊締領域と、臀部下部及び臀部脇部を覆うU字状をなし、2つの上端がウエスト緊締領域に連結し、外側辺縁が本体部に結合し、内側辺縁が本体部に非結合である臀部緊締領域とを備えるボトム衣類が記載されている。特許文献2に記載のボトム衣類によれば、比較的高齢者のための臀部の造形機能が高まると、同文献には記載されている。また特許文献3に記載のボトム衣類によれば、着用感が向上するとともに、補整力が高まると、同文献には記載されている。
In
しかし、上述した各特許文献の記載の衣類は、クロッチ部におけるフィット性と吸収性物品の保持性とのバランスが十分でなかったり、着用者の姿勢の変化に対応したフィット性と吸収性物品の保持性とのバランス十分でなかったりする場合があった。 However, the garments described in each of the above-mentioned patent documents have insufficient balance between the fit in the crotch part and the retainability of the absorbent article, or the fit and absorbent articles corresponding to changes in the posture of the wearer. In some cases, the balance with retention was not sufficient.
したがって本発明の課題は、サニタリーショーツの改良にあり、更に詳しくは装着感や吸収性物品の保持性が一層向上したサニタリーショーツを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to improve sanitary shorts, and more specifically, to provide sanitary shorts with a further improved feeling of wearing and retention of absorbent articles.
本発明は、前身頃、後身頃、及びクロッチ部を有し、前記前身頃と後身頃との間であって前記クロッチ部を介して延びる方向である縦方向と、これに直交する横方向をと備え、吸収性物品が該クロッチ部に取り付けられて使用されるサニタリーショーツであって、
前記後身頃は、該後身頃における他の領域よりも相対的に緊迫力の高い緊締領域を有し、該緊締領域は、臀部後突点よりも下側の位置において臀裂、臀溝及び臀部脇部を連続して覆う形状をなし、
レッグ開口部の開口端に、該開口端に沿う環状のレッグ伸縮領域が形成されており、
前記レッグ伸縮領域の少なくとも一部が、臀溝において前記緊締領域の少なくとも一部と連なっているサニタリーショーツを提供するものである。
The present invention has a front body, a back body, and a crotch part, and a longitudinal direction that is a direction between the front body and the back body and extends through the crotch part, and a lateral direction orthogonal thereto. And sanitary shorts used with the absorbent article attached to the crotch part,
The back body has a tightening region having a relatively high tightening force compared to other regions in the back body, and the tightening region has a crack, a ridge groove, and a buttocks at a position below the rear end of the buttocks. A shape that covers the side part continuously,
An annular leg stretchable region along the opening end is formed at the opening end of the leg opening,
The present invention provides a sanitary short in which at least a part of the leg stretchable region is continuous with at least a part of the tightening region in a ridge groove.
また本発明は、前記のサニタリーショーツと、
液透過性を有する表面シート、液不透過性ないし難透過性の裏面シート、及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を備える吸収性物品とからなる、サニタリーショーツと吸収性物品との組み合わせを提供するものである。
The present invention also includes the sanitary shorts,
Sanitary shorts and absorbent article comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable or hardly-permeable back sheet, and an absorbent article comprising a liquid-retaining absorbent disposed between both sheets. And provide a combination.
本発明のサニタリーショーツは、装着感に優れるとともに、該サニタリーショーツに取り付けた吸収性物品と着用者の身体とのフィット性が良好なので、該吸収性物品が適正な取り付け位置からずれにくくなる。 The sanitary shorts of the present invention are excellent in wearing feeling and have good fit between the absorbent article attached to the sanitary shorts and the wearer's body, so that the absorbent article is not easily displaced from the proper attachment position.
以下、本発明のサニタリーショーツ(以下、単に「ショーツ」とも言う。)を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1ないし図3に示すように、本実施形態のショーツ1は、前身頃2、後身頃3、及びクロッチ部4を有している。ショーツ1は、吸収性物品(図示せず)がクロッチ部4に取り付けられて使用されるものである。本実施形態においては、前身頃2と後身頃3の間を、クロッチ部4を介して結んだ方向を縦方向Xと言い、それと直交する方向を幅方向Yと言う。したがって、前身頃2及び後身頃3は、クロッチ部4から縦方向Xに沿ってそれぞれ反対方向に向けて延びている。また、ショーツ1は、ウエスト開口部5と一対のレッグ開口部6,6とを有している。ウエスト開口部5の開口端は、ショーツ1の着用状態において、着用者の腰骨よりも上部に、具体的には腸骨稜よりも上部に位置する。レッグ開口部6,6の開口端は、ショーツ1の着用状態において、着用者の大腿部の付け根付近、すなわち鼠径部付近に位置する。
Hereinafter, sanitary shorts of the present invention (hereinafter also simply referred to as “shorts”) will be described based on preferred embodiments with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 to 3, the
ショーツ1のウエスト開口部5には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域51が形成されている。ウエスト伸縮領域51は、所定の幅を有する環状帯の形状をしており、その周方向に沿って伸縮性を有している。またショーツ1の各レッグ開口部6には、その開口端に、該開口端に沿う環状のレッグ伸縮領域61が形成されている。レッグ伸縮領域61は、所定の幅を有する環状帯の形状をしており、その周方向に沿って伸縮性を有している。
The waist opening 5 of the
ショーツ1は、好ましくは、丸編機により製造した筒状の編地を、ショーツ1の一枚分の長さに切断し、切断したショーツ一枚分の編地と、クロッチ部4を構成する別の生地とを縫合して製造されたものである。したがって、ショーツ1における前身頃2と後身頃3とは、一枚の連続した編地(生地)から形成されている。すなわち、ショーツ1におけるウエスト開口部51と一対のレッグ開口部6,6との間の筒状の胴回り部7は、前身頃2を形成する編地と後身頃3を形成する編地とが連続した共通の編地から形成されており、該胴回り部7の周方向には、編地どうしを縫合等により接合した接合部が形成されていない。すなわち胴回り部7は、いわゆるシームレスの一体構造となっている。ただし、上述したウエスト伸縮領域51及びレッグ伸縮領域61は、胴回り部7を構成する生地とは別の生地で構成されている。ウエスト伸縮領域51及びレッグ伸縮領域61と胴回り部7とは、例えば縫合等の接合手段によって、接合部8a,8bにおいて接合されている。
The
ショーツ1の前身頃2においては、ウエスト開口部5及びレッグ開口部6を除く前身頃本体部2aが単一の編組織から構成されている。前身頃本体部2aは、縦方向X及び幅方向Yを含むXY平面の任意の方向に伸縮性を有している。前身頃本体部2aにこのような伸縮性を付与するためには、例えば伸縮性が発現するような編組織を採用したり、糸として伸縮性を有するものを用いたりすればよい。
In the
一方、ショーツ1の後身頃3は、ウエスト開口部5及びレッグ開口部6を除く後身頃本体部3aが複数の編組織から構成されている。複数の編組織は互いに異なる組織ではあるが、一枚の連続した編地を構成しており、隣り合う編組織の間に縫合部などを初めとする接合部は存在していない。互いに異なる複数の編組織を有する後身頃本体部3aは、該編組織のうちの一つが、該後身頃本体部3aにおける他の領域よりも相対的に緊迫力の高い緊締領域10を構成している。本明細書において緊締領域とは、ショーツ1の装着状態において、着用者の身体に対して大きな緊迫力を作用させる領域を意味する。大きな緊迫力とは、応力σ−歪みε曲線において、ある一定の歪εを与えたときの応力σの大きさで表される。大きな緊迫力は、大きな締め付け力を発生させる。締め付け力はまたショーツ1の装着圧を測定することによって評価できる。
大きな締め付け力を発現するためには、例えば次の手法を採用することができる。
(1)Δσ/Δεで定義される傾きEが大きく、且つ体の変形に対応するだけの歪みεを与えることが可能な編地からなる編地・生地を緊締部に用いる。
(2)身体の変形に対応しきれず、伸び止まりを有する編地・生地であって、応力σが大きくなる編地・生地を緊締部に用いる。すなわち身体の変形に対応するだけの変形量よりも小さな変形量を持つ編地・生地を用いる。
On the other hand, as for the
In order to express a large tightening force, for example, the following method can be employed.
(1) A knitted fabric / fabric made of a knitted fabric having a large inclination E defined by Δσ / Δε and capable of giving a strain ε corresponding to deformation of the body is used for the tightening portion.
(2) A knitted fabric / fabric that does not respond to body deformation and has a non-stretching condition and has a large stress σ is used for the tightening portion. That is, a knitted fabric / fabric having a deformation amount smaller than the deformation amount corresponding to the body deformation is used.
ショーツ1の着用時の圧力、すなわち装着圧は、装着圧測定装置((株)エイエムアイ・テクノ製の接触圧測定器(AMI3037−2))によって測定される。具体的な測定方法は以下のとおりである。
The pressure when the
〔圧力の測定方法〕
φ=15mmのエアパックを用い、所定測定部にエアパックの中心が位置するようにセットし、装着圧(P1)を測定する。続いてショーツ1の縦方向Xに沿って、あるいは横方向Yに沿ってエアパックの中心を15mm移動させ装着圧(P2)を測定する。同様に10mm間隔で5点測定を行い、平均値を測定値とする。得られた測定値において、ばらつきの少ないサンプルの平均値に対して±20%以上の差異を生じた場合は、その測定値を無効とし、追加の測定を行う。
[Measurement method of pressure]
Using an air pack of φ = 15 mm, set the air pack so that the center of the air pack is positioned at a predetermined measurement part, and measure the mounting pressure (P1). Subsequently, the center of the air pack is moved by 15 mm along the vertical direction X of the
上述の方法で測定されたショーツ1のクロッチ部4の装着圧は1.5kPa以上であることが好ましく、2kPa以上であることが更に好ましく、2.5kPa以上であることが一層好ましい。また、装着圧は4kPa以下であることが好ましく、3.5kPa以下であることが更に好ましく、3kPa以下であることが一層好ましい。クロッチ部4の装着圧は1.5kPa以上4kPa以下であることが好ましく、2kPa以上3.5kPa以下であることが更に好ましく、2.5kPa以上3kPa以下であることが一層好ましい。
The mounting pressure of the
ショーツ1の前身頃2に関しては、その装着圧は、クロッチ部4の装着圧よりも低いことが好ましい。このように装着圧を設定することで、着用者の腹部を過度に締め付けることなく、それによって、ショーツ1の装着感を一層高めることができる。この観点から、ショーツ1の前身頃2の装着圧は、クロッチ部4の装着圧よりも低いことを条件として、0.5kPa以上であることが好ましく、1kPa以上であることが更に好ましく、1.5kPa以上であることが一層好ましい。また、装着圧は3kPa以下であることが好ましく、2.5kPa以下であることが更に好ましく、2kPa以下であることが一層好ましい。前身頃2の装着圧は0.5kPa以上3kPa以下であることが好ましく、1kPa以上2.5kPa以下であることが更に好ましく、1.5kPa以上2kPa以下であることが一層好ましい。
Regarding the
ショーツ1のクロッチ部4における装着圧は、クロッチ部4のうち、前身頃2側の接合部8cと後身頃3側の接合部8cとの中間位置で、且つ、両側部の接合部8d,8dの中間の位置に前記のエアパックを配置してP1を測定し、その位置を基準としてP2を測定する。ショーツ1の前身頃2における装着圧は、前身頃2のうち、左右の腸骨間を結んだ線上、身体中央の位置に前記のエアパックを配置してP1を測定し、その位置を基準としてP2を測定する。
The mounting pressure in the
図2及び図3に示すとおり、後身頃本体部3において、緊締領域10は、臀部後突点Pよりも着用者の身体の下側の位置、すなわち臀部後突点Pよりも脚寄りの位置において、臀裂、臀溝及び臀部脇部を連続して覆う形状をなしている。すなわち緊締領域10は、臀裂を覆う臀裂緊締領域11、一対の臀溝をそれぞれ覆う一対の臀溝緊締領域12、及び臀部脇部を覆う一対の脇部緊締領域13から構成されている。臀部後突点とは、人体を側方から見て最も後方に突き出している臀部の点のことである。臀裂とは、左右の臀部の中央を縦に走る溝の部位である。臀溝とは、臀部と脚との境目のしわのことである。以下の説明においては、簡便のため、臀裂緊締領域11のことを第1緊締領域11と呼び、臀溝緊締領域12のことを第2緊締領域12と呼び、脇部緊締領域13のことを第3緊締領域13と呼ぶこととする。
As shown in FIGS. 2 and 3, in the
第1緊締領域11は、ショーツ1の着用状態において、着用者の臀裂を覆うように、臀裂に沿って縦方向Xに沿って延びている。第1緊締領域11は、所定幅を有する帯状の形状をなしている。第1緊締領域11の下端域は、各第2緊締領域12の内寄り端部域と連結している。各第2緊締領域12は、ショーツ1の着用状態において、第1緊締領域11の下端域から横方向Yの外方に向けて、且つ臀溝に沿って概ね横方向に延びている。各第2緊締領域12は、所定幅を有し、且つ下側(すなわち着用者の脚側)に向けて凸の曲線形状をなしている。各第2緊締領域12の幅方向Yの外方寄りの端部域は、各第3緊締領域13と連結している。各第3緊締領域13は、ショーツ1の着用状態において、着用者の臀部脇部を覆うように、下方から上方に向けて、且つ前身頃2と後身頃3との境界部に向けて延びている。各第3緊締領域13は、第2緊締領域12から連なって、第2緊締領域12と幅と概ね同幅の帯状形状をしている。なお、上述のとおり、ショーツ1の胴回り部7はシームレスの一体構造となっているので、前身頃2と後身頃3との間に明確な境界部、例えば縫合線等は存在しない。そこで本明細書において前身頃2と後身頃3との境界部とは、ショーツ1の着用状態において、着用者を側方から見たときに、その視線と平行な平面のうち、着用者の頭頂点を通る正中線を含む平面が、ショーツ1を横切る位置と定義する。頭頂点とは、人体の頭頂部の正中線上における最高点のことである。
The
以上のとおり、ショーツ1の後身頃3においては、第1緊締領域11、第2緊締領域12及び第3緊締領域13が連続した一つの緊締領域10が形成されている。これに加えて、図2及び図3に示すとおり、ショーツ1の後身頃3においては、レッグ伸縮領域61の少なくとも一部が、臀溝において緊締領域10の一部である第2緊締領域12の少なくとも一部と連なっている。上述のとおり、レッグ伸縮領域61は、後身頃3における後身頃本体部3aとは別の生地で形成されており、後身頃本体部3aとは接合部8bによって接合されている。この接合によって、レッグ伸縮領域61の少なくとも一部が、第2緊締領域12の少なくとも一部と連なっている。したがって、レッグ伸縮領域61の少なくとも一部が、第2緊締領域12の少なくとも一部と連なっているとは、レッグ伸縮領域61と第2緊締領域12との間に他の領域が介在せず、両領域が直接に接していることを言う。
As described above, in the
レッグ伸縮領域61と第2緊締領域12とが連なる部分は、図3に示すように、臀部後突点Pの下方に位置することが好ましい。すなわち、後身頃3における左右のレッグ伸縮領域61それぞれの略中央部分において、第2緊締領域12とレッグ伸縮領域61が連なっている。一方、レッグ伸縮領域61の両端部側においては、該レッグ伸縮領域61は第2緊締領域12と連なっておらず、レッグ伸縮領域61と第2緊締領域12との間に他の領域が介在している。
The portion where the
以上の構成を有する本実施形態のショーツ1によれば、緊締領域10が着用者の臀部を包み込むように締め付けるので着用者の姿勢が変化しても、高いフィット性を保ったまま、吸収性物品を適正な着用位置に保持することができる。しかも、緊締領域10とレッグ伸縮領域61とが臀溝において連結されているので、着用者の姿勢が変化し、それに連れて緊締領域10が引っ張られたときに、その引っ張りにレッグ伸縮領域61が連動して引っ張られる。そのことによって、フィット性が一層高くなり、吸収性物品を適正な着用位置に保持することが一層容易になる。
According to the
緊締領域10が着用者の臀部を包み込むように締め付ける作用を一層顕著なものとする観点から、図2及び図3に示すとおり、緊締領域10のうち、臀裂上を覆う部位である第1緊締領域11が、ウエスト伸縮領域51に向けて延び、それによって第1緊締領域11がウエスト伸縮領域51の少なくとも一部と臀部上部において連なっていることが好ましい。この構成を採用することで、着用者の姿勢が変化し、それに連れて緊締領域10が引っ張られたときに、その引っ張りにウエスト伸縮領域51が連動して引っ張られる。そのことによって、ショーツ1のフィット性が一層高くなる。
From the viewpoint of making the action of tightening the tightening
第1緊締領域11、第2緊締領域12及び第3緊締領域13の緊迫力や伸縮性は、それぞれ同じでも異なってもよい。また、各緊締領域内で一部異なる緊迫力を有する部位を有していてもよい。
例えば、第1緊締領域11は、臀部後突点Pよりも脚寄りの位置において、より緊迫力を強くし、臀部後突点Pよりもウエスト寄りの部位から第3緊締領域13までの間において、より緊迫力を弱くすることができる。これにより、第1及び第2緊締領域11,12によるフィット性と、ショーツ1全体の引き上げ性の向上を図ることができる。あるいはまた、前かがみ動作時におけるショーツ生地の伸長性を高め、ショーツ1のずり落ちや背中の露出を防ぐことができる。
The tightening force and stretchability of the
For example, the
なお、緊締領域10と、ウエスト伸縮領域51及びレッグ伸縮領域61とは、ショーツ1の着用状態において着用者の身体に締め付け力を発生させるという点で広い意味で共通する機能を有する。しかし、締め付け力の程度において緊締領域10と、各伸縮領域51,61とは明らかに相違する。詳細には、緊締領域10は、上述した応力σ−歪みε曲線における傾きEであるΔσ/Δεの値が大きい材料から構成されている。つまり弾性率が大きい材料から構成されている。上述した緊迫力が大きい材料とは、低伸び量下、例えば10%の伸長下においてΔσ/Δεの値が大きい材料のことである。緊締領域10は、弾性率が大きいことを必要条件とし、その引っ張り状態から力を解放したときに、元の長さ又はそれに近い長さまで収縮することが望ましい。これとは対照的に、各伸縮領域51,61は、応力σ−歪みε曲線における傾きEであるΔσ/Δεの値が、同じ伸び量で比較した場合、緊締領域10に比べて小さい材料から構成されている。したがって各伸縮領域51,61は、緊締領域10に比べて緊迫力が小さいと言える。これに加えて、各伸縮領域51,61は、降伏点又は破断点に達する前まで引っ張ったときの応力が小さく、且つその引っ張り状態から力を解放したときに、元の長さ又はそれに近い長さまで収縮することが望ましい。
The tightening
上述した応力σ−歪みε曲線の測定は、緊締領域10においては、ショーツ1の縦方向X又は横方向Yに沿って行う。一方、各伸縮領域51,61においては、これらの領域51,61の周方向に沿って行う。測定に用いられる試験片は、その取得可能な寸法によって適宜選定しなければならない。例えば、女性向けMサイズ相当のショーツであれば、各伸縮領域51,61から取得可能な試験片は縦方向Xで15mm程度、横方向Y(すなわち周方向)では100mm以上が可能である。周方向への引張試験であれば、縦方向15mm、周方向100mmでサンプリングした試験片を用いて、引張速度100mm/min、チャック間距離50mmで測定を行う。また、横方向Yへの引張試験であれば、縦方向20mm、横方向Yは、評価対象領域がチャック間に来るように、横方向50mmでサンプリングした試験片を用いて、引張速度100mm/min、チャック間距離20mmで測定を行う。
The stress σ-strain ε curve described above is measured along the vertical direction X or the horizontal direction Y of the
緊締領域10においては、10%伸長時の応力σが0.2N/20mm以上であることが好ましく、0.25N/20mm以上であることが更に好ましく、0.3N/20mm以上であることが一層好ましい。また、2.0N/20mm以下であることが好ましく、1.5N/20mm以下であることが更に好ましく、1.0N/20mm以下であることが一層好ましい。具体的には、10%伸長時の応力σは、0.2〜2.0N/20mmであることが好ましく、0.25〜1.5N/20mmであることが更に好ましく、0.3〜1.0N/20mmであることが一層好ましい。
In the tightening
一方、各伸縮領域51,61においては、10%伸長時の応力σがそれぞれ独立に、0.1N/20mm以上であることが好ましく、0.15N/20mm以上であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上であることが一層好ましい。また、1.5N/20mm以下であることが好ましく、1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.7N/20mm以下であることが一層好ましい。具体的には10%伸長時の応力σがそれぞれ独立に0.1N/20mm以上1.5N/20mm以下であることが好ましく、0.15N/20mm以上1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上0.7N/20mm以下であることが一層好ましい。
On the other hand, in each of the
そして、後身頃本体部3aにおいては、緊締領域10と該緊締領域10以外の領域とで伸縮性に差異があることが、緊締領域10に起因して生じる締め付け力が着用者の臀部に効果的に作用する観点から好ましい。詳細には、緊締領域10は、後身頃本体部3aのうち、該緊締領域10以外の領域よりも伸縮性が低くなっていることが好ましい。ここで、「伸縮性」とはどのくらい伸びるかを示す指標であり、この観点から、上述の条件下に緊締領域10の応力σ−歪みε曲線の測定を行った場合、0.5Nの応力下における伸びが、緊締領域10以外の領域よりも低いことを条件として、5%以上であることが好ましく、15%以上であることが更に好ましく、25%以上であることが一層好ましい。また、50%以下であることが好ましく、40%以下であることが更に好ましく、30%以下であることが一層好ましい。具体的には、伸びの値は、0.5Nの応力下において、5%以上50%以下であることが好ましく、15%以上40%以下であることが更に好ましく、25%以上30%以下であることが一層好ましい。
In the
これに対して、後身頃本体部3aにおける緊締領域10以外の領域は、0.5Nの応力下における伸びが、緊締領域10よりも高いことを条件として、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましく、50%以上であることが一層好ましい。緊締領域10以外の領域としては、例えば後述する低緊締領域15が挙げられる。
In contrast, the region other than the tightening
図2及び図3に示すとおり、後身頃本体部3aにおいて、緊締領域10は、上述した第1ないし第3緊締領域11−13に加えて第4緊締領域14を更に具備することが好ましい。第4緊締領域14は、第1緊締領域11の上端域から横方向Yの外方に向けて延びる上部緊締領域から構成される。具体的には第4緊締領域14は、ウエスト伸縮領域51の延びる方向に沿うように、ウエスト伸縮領域51と連なって配置されている。このように、緊締領域10を第1ないし第4緊締領域11−14から構成することで、臀部の周囲のほぼ全域を包み込むように締め付けることができるので、着用者の姿勢が変化しても、一層高いフィット性を保ったまま、吸収性物品を適正な着用位置に容易に保持することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, in the
以上のとおり、後身頃本体部3aにおいて、緊締領域10を、上述した第1ないし第4緊締領域11−14から構成すると、該後身頃本体部3aに、これらの緊締領域11−14で囲まれ、且つ臀部後突点を含む領域15が画成される。この領域15は、緊締領域10よりも緊迫力が相対的に低い低緊締領域であることが好ましい。つまり低緊締領域15は、臀部後突点を含む位置に配置されており、低緊締領域15の周囲に各緊締領域11−14が配置されていることが好ましい。低緊締領域15を設けることで、該低緊締領域15と、該低緊締領域15の周囲に位置する各緊締領域11−14との間での緊迫力に差異が生じ、各緊締領域11−14による臀部の包み込み効果が一層顕著なものとなる。
As described above, when the tightening
前記の効果を更に一層顕著なものとする観点から、低緊締領域15の緊迫力の程度は、先に述べた条件下に測定されたΔσの値で表して、10%伸長時の応力σにおいて、該応力σの値が緊締領域10よりも低いことを条件として、0.1N/20mm以上であることが好ましく、0.15N/20mm以上であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上であることが一層好ましい。また、1.5N/20mm以下であることが好ましく、1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.7N/20mm以下であることが一層好ましい。具体的には、低緊締領域15における10%伸長時の応力σの値は、0.1N/20mm以上1.5N/20mm以下であることが好ましく、0.15N/20mm以上1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上0.7N/20mm以下であることが一層好ましい。10%伸長時の応力σの値は、低緊締領域15の縦方向Xに沿って測定された値である。
From the viewpoint of making the above effect even more remarkable, the degree of the tension force of the
図2及び図3に示す実施形態では、緊締領域11−14から構成される緊締領域10は、完全に閉じた形状とはなっていないが、これに代えて、第3緊締領域13の上端域と、第4緊締領域14の端部域とを結合させて、緊締領域10を閉じた形状とし、該緊締領域10の内側領域に低緊締領域15を配してもよい。
In the embodiment shown in FIGS. 2 and 3, the tightening
後身頃本体部3aが編み物地から構成されていることは上述のとおりであるところ、該後身頃本体部3aの一部をなす各緊締領域11−14、低緊締領域15を初めとする緊締領域10以外の領域ともに、例えば平編、ゴム編、パール編、フロート編、両畦編、片畦編などの編組織によって形成することができる。伸びや硬さなど、風合いを調整する過程で編地の外観を変えていく。その際、各緊締領域11−14の緊迫力を高めるためには、糸として太番手のものを用いたり、弾性率の高い糸を用いたり、使用する糸の本数を多くしたりする、等の手法が採用される。一方、低緊締領域15を初めとする緊締領域10以外の低緊締領域15の緊迫力を低くするためには、糸として細番手のものを用いたり、弾性率の低い糸を用いたり、使用する糸の本数を少なくしたりする、等の手法が採用される。すなわち、後身頃3が編み物地から構成されており、該編み物地が編組織の異なる2以上の領域からなり、該2以上の領域の1つから緊締領域11−14が構成されている。
As described above, the back body
以上はショーツ1における後身頃3の構成であったところ、前身頃2に関しては、既に述べたとおり、前身頃本体部2aが単一の編組織から構成されている。前身頃本体部2aには伸縮性が要求されるが、高い緊迫力は要求されない。前身頃本体部2aは、後身頃本体部3aにおける低緊締領域15が有する伸縮性及び緊迫力を有することが好ましい。具体的には、伸縮性に関しては、0.5Nの応力下における伸びが、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましく、50%以上であることが一層好ましい。また、150%以下であることが好ましく、100%以下であることが更に好ましく、80%以下であることが一層好ましい。例えば、伸びの値は、0.5Nの応力下において、20%以上150%以下であることが好ましく、30%以上100%以下であることが更に好ましく、50%以上80%以下であることが一層好ましい。
The above is the configuration of the
一方、前身頃本体部2aの緊迫力に関しては、先に述べた条件下に測定されたΔσの値で表して、10%伸長時の応力σにおいて、該応力σの値が緊締領域10よりも低いことを条件として、0.1N/20mm以上であることが好ましく、0.15N/20mm以上であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上であることが一層好ましい。また、1.5N/20mm以下であることが好ましく、1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.7N/20mm以下であることが一層好ましい。具体的には、前身頃本体部2aにおける10%伸長時の応力σの値は、0.1N/20mm以上1.5N/20mm以下であることが好ましく、0.15N/20mm以上1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上0.7N/20mm以下であることが一層好ましい。10%伸長時の応力σの値は、前身頃本体部2aの縦方向Xに沿って測定された値である。
On the other hand, the tightening force of the
本実施形態のショーツ1においては、前身頃2と後身頃3との境界部において、後身頃本体部3aの一部である低緊締領域15が前身頃本体部2aと連結している。しかしこのことは、低緊締領域15と前身頃本体部2aとで、緊迫力及び/又は伸縮性が常に同じであることを意味するものではない。低緊締領域15と前身頃本体部2aとは、緊迫力が同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。伸縮性に関しても同様である。
In the
身体の前屈、後屈を考慮すると、腹側の皮膚の変形量に対し、臀部から背中側にわたっての皮膚の変形量が大きくなる。そのため、前身頃の縦方向変形量に対して、後身頃の変形量が大きくなる必要がある。身体の動きに対して引き連れがなく、快適な装着を発現するためには、(前身頃本体部2aの縦伸び量)/(後身頃本体部3aにおける低緊締領域15の縦伸び量)の比は、1.3/2.0以上1.5/1.7以下であることが望ましい。
Considering the forward bending and backward bending of the body, the deformation amount of the skin from the buttocks to the back side becomes larger than the deformation amount of the skin on the abdominal side. For this reason, the deformation amount of the back body needs to be larger than the longitudinal deformation amount of the front body. In order to express comfortable wearing without being accompanied by movement of the body, a ratio of (longitudinal stretch amount of the
(前身頃本体部2aの縦伸び量)/(後身頃本体部3aにおける低緊締領域15の縦伸び量)の比は次のようにして測定される。前述の他の測定同様、試験片の取得可能な寸法によって適宜選定しなければならない。例えば、女性向けMサイズ相当のショーツであれば、前身頃本体部2a、後身頃本体部3aにおける低緊締領域15から取得可能な試験片は、ともに縦方向Xで100mm、横方向Yでは30mmのサンプリングが可能である。引張試験であれば、縦方向100mm、横方向20mmでサンプリングした試験片を用いて、引張速度100mm/min、チャック間距離50mmで測定を行い、伸び止まりを生じた最大点伸度を読み取り、縦伸び量とする。測定は5点行い、平均値を測定値とする。得られた測定値において、ばらつきの少ないサンプルの平均値に対して±20%以上の差異を生じた場合は、その測定値を無効とし、追加の測定を行う。
The ratio of (longitudinal stretch amount of the
前身頃2と後身頃3との間に介在配置されたクロッチ部4は、前身頃2及び後身頃3とは別の生地から構成されており、前身頃2及び後身頃3とは接合部8cによって接合されている。接合部8cは例えば縫合等によって形成されている。クロッチ部4は、例えば編み物地から構成することができる。しかし、これに限られず、織布からクロッチ部4を構成してもよい。場合によってはクロッチ部4に防水加工を施してもよい。
The
クロッチ部4の幅方向Yの各側縁には、上述したレッグ伸縮領域61の一部が隣接して位置している。クロッチ部4とレッグ伸縮領域61とは、接合部8dによって接合されている。接合部8cは例えば縫合等によって形成されている。
At each side edge in the width direction Y of the
クロッチ部4は伸縮性を有していることが好ましい。この場合、クロッチ部4の全域が同じ伸縮性を有していてもよく、あるいはクロッチ部4の部分ごとに伸縮性が異なっていてもよい。例えば図4に示すとおり、クロッチ部4を幅方向Yに沿って見たとき、幅方向Yの中央域4aと、該中央域4aに隣接し、且つ該中央域4aよりも幅方向Yの外方に位置する一対の側部域4b,4bとで伸縮性を異ならせてもよい。
The
ショーツ1の着用状態において、クロッチ部4には吸収性物品(図示せず)が装着される。この吸収性物品の保持性を高めて、装着中に該吸収性物品が位置ずれしにくくさせるために、クロッチ部4に保形片を配置することが好ましい。保形片は、例えばクロッチ部4を左右に二分する縦中心線上に1個配置することができる。あるいは、クロッチ部を左右に二分する縦中心線を挟んで一対配置することもできる。保形片は例えば、装着違和感の生じない程度の厚みを有し、且つある程度の剛性を有する板状体であることが好ましい。そのような板状体としては、例えば複数の不織布が重ね合わされ且つ各不織布が不連続の接合パターンで接合一体化されて構成されており、該不織布のうちの少なくとも一枚が、熱融着性複合繊維によって構成繊維の交点が接合されている不織布を用いることができる。保形片は、その幅よりも長さの方が大きい縦長の形状をしており、その長さ方向を、ショーツ1の縦方向に一致させて配置されていることが好ましい。
In the wearing state of the
保形片は、クロッチ部4を構成する生地よりも剛性が高い材料から構成されていることが好ましい。保形片をクロッチ部4に配することで、クロッチ部4の剛性(コシ)が高まり、吸収性物品を固定したショーツ1の装着中に着用者が激しい動きをしても、ショーツ1に固定された吸収性物品のヨレや位置ずれが起こりにくくなる。その結果、液漏れが起こりにくくなる。また、吸収性物品が固定されるクロッチ部4に剛性が付与されるので、例えばウイング部を有する吸収性物品をショーツ1に固定する際に、該ウイング部に塗布されている止着用粘着剤が手にまとわりついたり、ショーツの適正な位置以外の位置に貼り付いたりすることが効果的に防止されて、ウイング部の折り返し及びクロッチ部4への止着を容易に行うことができる。
It is preferable that the shape retaining piece is made of a material having higher rigidity than the cloth constituting the
図4及び図5には、クロッチ部4における保形片20の配置状態の一例が示されている。図4においては、各保形片20は、クロッチ部4における中央域4aの位置に配置されている。また各保形片は、中央域4aの左右の側縁4a’,4a’に沿って、円弧状に湾曲した形状になっている。図5においては、各保形片20は、クロッチ部4の側部域4bとレッグ伸縮領域61とに跨がるように、接合部8d上に配置されている。各保形片20は、縦方向Xに沿って延びている。
4 and 5 show an example of the arrangement state of the
図4及び図5に示す実施形態において、各保形片20は、クロッチ部4が複数枚の生地の重ね合わせから構成されている場合には、生地間に配置することができる。あるいは、クロッチ部4の表面、つまり、着用者の肌対向面又は非肌対向面に配置することもできる。
In the embodiment shown in FIGS. 4 and 5, each shape-retaining
クロッチ部4に取り付けられる吸収性物品としては、排泄された体液の吸収及び保持の可能なものを特に制限なく用いることができる。そのような吸収性物品としては、例えば尿の吸収に用いられる失禁パッドや、経血及びおりもの等の吸収に用いられる生理用ナプキン及びパンティライナ等が挙げられる。これらの吸収性物品は、一般に、着用者の肌対向面側に位置し、且つ液透過性を有する表面シート、非肌対向面側に位置し、且つ液不透過性ないし難透過性の裏面シート、及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を備えて構成されている。表面シートと吸収体との間には、セカンドシートと呼ばれる液透過性のシートを配置することもできる。前記吸収体は、水分の吸収及び保持が可能なヒドロゲル材料である吸水性ポリマーを含んでいてもよい。吸水性ポリマーに加え、吸収体は、パルプやレーヨン、ポリビニルアルコール等の吸収性又は膨潤性の親水性繊維材料、あるいはポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性繊維を含んでいてもよい。
表面シート及び裏面シートは、吸収体の周縁から延出した部分の少なくとも一部が、吸収性物品の周縁部において互いに接合された周縁接合部を有している。
As an absorbent article attached to the
The top sheet and the back sheet have a peripheral joint part in which at least a part of a part extending from the peripheral part of the absorbent body is joined to each other at the peripheral part of the absorbent article.
吸収性物品は一般に、長手方向及びそれに直交する幅方向を有する縦長形状を有している。吸収性物品における肌対向面には、長手方向に延びる一対の防漏カフを、幅方向の両側部に配置することができる。防漏カフは起立性向を有するものであり、それによって肌対向面に排泄された経血の漏れを阻止するものである。 The absorbent article generally has a vertically long shape having a longitudinal direction and a width direction perpendicular thereto. On the skin facing surface of the absorbent article, a pair of leak-proof cuffs extending in the longitudinal direction can be disposed on both sides in the width direction. The leak-proof cuff has a propensity to stand, thereby preventing leakage of menstrual blood excreted on the skin-facing surface.
吸収性物品における吸収体は、例えば上述した吸水性ポリマーを含む吸収性コアと、該吸収性コアを被覆する被覆シートとを有する。被覆シートは、例えばティッシュペーパーや不織布などの液透過性を有する繊維シートから構成することができる。吸収性物品の表面シート及び裏面シートとしては、この種の用品に従来用いられている材料と同種の材料を特に制限なく用いることができる。例えば表面シートとしては、液透過性を有するシート、例えば不織布や穿孔フィルムなどを用いることができる。裏面シートとしては、例えば液不透過性のフィルムや、液難透過性のシートであるスパンボンド・メルトブローン・スパンボンド積層不織布などを用いることができる。液不透過性のフィルムに、複数の微細孔を設け、該フィルムに水蒸気透過性を付与してもよい。 The absorbent body in the absorbent article has, for example, an absorbent core containing the above-described water-absorbing polymer, and a covering sheet that covers the absorbent core. A covering sheet can be comprised from the fiber sheet which has liquid permeability, such as tissue paper and a nonwoven fabric, for example. As the top sheet and back sheet of the absorbent article, the same type of material as that conventionally used for this type of article can be used without particular limitation. For example, as the top sheet, a sheet having liquid permeability, such as a nonwoven fabric or a perforated film, can be used. As the back sheet, for example, a liquid-impermeable film, or a spunbond / meltblown / spunbond laminated nonwoven fabric that is a liquid-impermeable sheet can be used. A plurality of fine holes may be provided in a liquid-impermeable film to impart water vapor permeability to the film.
本実施形態のショーツ1は、これまで述べてきたとおり、緊締領域10が着用者の臀部を包み込むように締め付けるので着用者の姿勢が変化しても、高いフィット性を保ったまま、吸収性物品を適正な着用位置に保持することができる。したがって、装着状態にある吸収性物品は、緊締領域10からの圧力を受ける。圧力を受けることに起因して吸収性物品の吸水性が損なわれないようにするために、吸収体に含まれる吸水性ポリマーとして、加圧下においてゲルブロッキングが起こりづらいものを用いることが有利である。この観点から、吸水性ポリマーは、2.0kPaでの加圧下通液速度が50ml/min以上であることが好ましく、60ml/min以上であることが更に好ましい。また、200ml/min以下であることが好ましく、150ml/min以下であることが更に好ましい。加圧下通液速度は、50ml/min以上200ml/min以下であることが好ましく、60ml/min以上150ml/min以下であることが更に好ましい。2.0kPaという加圧力は、吸収性物品を着用しているときに緊締領域10を通じて吸収体に加わる圧力にほぼ相当する。
As described above, the
加圧下通液速度は、特開2003−235889号公報に記載されている測定方法及び測定装置を利用して測定される。具体的には以下の手順で2.0kPaでの加圧下通液速度を測定する。これらの測定は23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。 The liquid passing rate under pressure is measured using a measuring method and a measuring apparatus described in JP-A-2003-235889. Specifically, the flow rate under pressure at 2.0 kPa is measured by the following procedure. These measurements are performed at 23 ± 2 ° C. and a relative humidity of 50 ± 5%, and the sample is stored after being stored in the same environment for 24 hours or more.
〔加圧下通液速度の測定方法〕
100mLのガラスビーカーに、測定試料である吸水性ポリマー0.32±0.005gを膨潤するに十分な量の生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)、例えば吸水性ポリマーの飽和吸収量の5倍以上の生理食塩水に浸して30分間放置する。
別途、垂直に立てた円筒(内径25.4mm)の開口部の下端に、金網(目開き150μm、株式会社三商販売のバイオカラム焼結ステンレスフィルター30SUS)と、コック(内径2mm)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とが備えられた濾過円筒管を用意し、コックを閉鎖した状態で該円筒管内に、膨潤した測定試料を含む前記ビーカーの内容物全てを投入する。次いで、目開きが150μmで直径が25mmである金網を先端に備えた直径2mmの円柱棒を濾過円筒管内に挿入して、該金網と測定試料とが接するようにし、更に測定試料に2.0kPaの荷重が加わるよう重りを載せる。この状態で1分間放置した後、コックを開いて液を流し、濾過円筒管内の液面が60mLの目盛り線から40mLの目盛り線に達する(つまり20mLの液が通過する)までの時間(T1)(秒)を計測する。計測された時間T1(秒)を用い、次式から2.0kPaでの通液速度を算出する。なお、式中、T0(秒)は、濾過円筒管内に測定試料を入れないで、生理食塩水20mlが金網を通過するのに要する時間を計測した値である。
通液速度(ml/min)=20×60/(T1−T0)
前記式で得られた値を円筒内の膨潤した吸水性ポリマー層の厚みで除して、20mmあたりの値に換算して加圧下通液速度とする。測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。
通液速度の更に詳細な測定方法は、特開2003−235889号公報の段落0008及び段落0009に記載されている。測定装置は同公報の図1及び図2に記載されている。
[Measurement method of liquid flow rate under pressure]
In a 100 mL glass beaker, a sufficient amount of physiological saline (0.9% by mass sodium chloride water) to swell the measurement sample water-absorbing polymer 0.32 ± 0.005 g, for example, the saturated absorption amount of the water-absorbing polymer. Immerse it in 5 times more saline and leave it for 30 minutes.
Separately, at the lower end of an opening of a vertically standing cylinder (inner diameter 25.4 mm), a wire mesh (mesh opening 150 μm, biocolumn sintered stainless steel filter 30SUS sold by Sansho Co., Ltd.) and a capillary (with an inner diameter of 2 mm) ( A filtration cylindrical tube having an inner diameter of 4 mm and a length of 8 cm) is prepared, and the contents of the beaker including the swollen measurement sample are put into the cylindrical tube with the cock closed. Next, a cylindrical rod having a diameter of 2 mm with a wire mesh having an opening of 150 μm and a diameter of 25 mm is inserted into the filtration cylindrical tube so that the wire mesh and the measurement sample are in contact with each other. Place a weight so that the load of. After standing in this state for 1 minute, the cock is opened to flow the liquid, and the time until the liquid level in the filtration cylindrical tube reaches the 40 mL scale line from the 60 mL scale line (that is, 20 mL of liquid passes) (T 1 ) (Seconds). Using the measured time T 1 (seconds), the liquid passing speed at 2.0 kPa is calculated from the following equation. In the equation, T 0 (seconds) is a value obtained by measuring the time required for 20 ml of physiological saline to pass through the wire mesh without putting the measurement sample in the filtering cylindrical tube.
Flow rate (ml / min) = 20 × 60 / (T 1 −T 0 )
The value obtained by the above formula is divided by the thickness of the swollen water-absorbing polymer layer in the cylinder, and converted to a value per 20 mm to obtain a liquid passing speed under pressure. The measurement was performed 5 times (n = 5), the values at each of the upper and lower points were deleted, and the average value of the remaining three points was taken as the measured value.
A more detailed method for measuring the flow rate is described in paragraphs 0008 and 0009 of JP-A-2003-235889. The measuring device is described in FIGS. 1 and 2 of the publication.
加圧下通液速度を上述の範囲に設定することが好ましいことと同様の観点から、吸水性ポリマーは、2.0kPaでの加圧下吸収量が25g/g以上であることが好ましく、30g/g以上であることが更に好ましい。また60g/g以下であることが好ましく、55g/g以下であることが更に好ましい。加圧下吸収量は25g/g以上60g/g以下であることが好ましく、30g/g以上55g/g以下であることが更に好ましい。加圧下吸収量は、吸収性物品の着用により吸収体に圧力が加わっている状態において、吸水性ポリマーが最大でどの程度まで吸収できるかを示す尺度となる。 From the same viewpoint that it is preferable to set the liquid passing rate under pressure in the above range, the water-absorbing polymer preferably has an absorption amount under pressure at 2.0 kPa of 25 g / g or more, and 30 g / g. It is still more preferable that it is above. Moreover, it is preferable that it is 60 g / g or less, and it is still more preferable that it is 55 g / g or less. The amount absorbed under pressure is preferably 25 g / g or more and 60 g / g or less, and more preferably 30 g / g or more and 55 g / g or less. The amount of absorption under pressure is a measure of how much the water-absorbing polymer can be absorbed in a state where pressure is applied to the absorbent body by wearing the absorbent article.
加圧下吸収量は、特開2003−235889号公報に記載されている測定方法及び測定装置を利用して測定される。25±2℃、相対湿度50%±5%の環境で次のようにして測定する。
すなわち、目開き63μmのナイロン網(JIS Z8801−1:2000)を底面に貼った円筒プラスチックチューブ(内径30mm、高さ60mm)内に試料0.10gを秤量し、円筒プラスチックチューブを垂直にしてナイロン網上に試料がほぼ均一厚さになるように整え、2.0kPaの加圧が試料にかかるように外径29.5mm×厚さ22mmの分銅を円筒プラスチックチューブ内に挿入する。円筒プラスチックチューブと分銅の質量は予め測定しておく。
次いで、生理食塩水60mlの入ったシャーレ(直径:120mm)の中に試料及び分銅の入った円筒プラスチックチューブをナイロン網側を下面にして垂直に浸す。この時、シャーレの底面ぎりぎりの深さまで、円筒プラスチックチューブが浸漬するようにする。
60分後に試料及び分銅の入った円筒プラスチックチューブを水中から引き上げて質量を計量し、予め測定しておいた円筒プラスチックチューブと分銅の質量を差し引き、試料が吸収した生理食塩水の質量を算出する。この吸収した生理食塩水の質量を10倍した値を加圧下吸収量(g/g)とする。
The amount of absorption under pressure is measured using a measuring method and measuring apparatus described in JP-A-2003-235889. Measurement is performed as follows in an environment of 25 ± 2 ° C. and a relative humidity of 50% ± 5%.
That is, a sample of 0.10 g was weighed in a cylindrical plastic tube (inner diameter 30 mm, height 60 mm) with a nylon mesh (JIS Z8801-1: 2000) having a mesh size of 63 μm attached to the bottom, and the cylindrical plastic tube was placed vertically to make nylon. The sample is arranged on the net so as to have a substantially uniform thickness, and a weight of 29.5 mm in outer diameter and 22 mm in thickness is inserted into the cylindrical plastic tube so that a pressure of 2.0 kPa is applied to the sample. The mass of the cylindrical plastic tube and the weight is measured in advance.
Next, a cylindrical plastic tube containing a sample and a weight in a petri dish (diameter: 120 mm) containing 60 ml of physiological saline is vertically immersed with the nylon mesh side as the bottom surface. At this time, the cylindrical plastic tube is immersed to the depth of the bottom of the petri dish.
After 60 minutes, the cylindrical plastic tube containing the sample and the weight is pulled up from the water, the mass is weighed, the mass of the cylindrical plastic tube and the weight previously measured is subtracted, and the mass of the physiological saline absorbed by the sample is calculated. . A value obtained by multiplying the mass of the absorbed physiological saline by 10 is defined as an absorbed amount under pressure (g / g).
加圧下通液速度及び加圧下吸収量をそれぞれ上述の範囲に設定することが好ましいことと同様の観点から、吸水性ポリマーは、ボルテックス法(VORTEX法)による吸水速度が30秒以下であることが好ましく、25秒以下であることが更に好ましい。また吸水速度が5秒以上であることが好ましい。ボルテックス法による吸水速度は5秒以上30秒以下であることが好ましく、5秒以上25秒以下であることが更に好ましい。ボルテックス法は吸水性ポリマーが強制的に液体にさらされるときの液の固定能力を示す方法として知られている。 From the same viewpoint that it is preferable to set the liquid flow rate under pressure and the amount of absorption under pressure within the above-mentioned ranges, the water-absorbing polymer should have a water absorption rate of 30 seconds or less by the vortex method (VORTEX method). Preferably, it is 25 seconds or less. The water absorption rate is preferably 5 seconds or more. The water absorption rate by the vortex method is preferably 5 seconds or more and 30 seconds or less, and more preferably 5 seconds or more and 25 seconds or less. The vortex method is known as a method for showing the ability to fix a liquid when the water-absorbing polymer is forcibly exposed to the liquid.
ボルテックス法による吸水速度は以下に述べる方法で測定される。すなわち、100mLのガラスビーカーに、生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)50mLとマグネチックスターラーチップ(中央部直径8mm、両端部直径7mm、長さ30mmで、表面がフッ素樹脂コーティングされているもの)を入れ、ビーカーをマグネチックスターラー(アズワン製HPS−100)に載せる。マグネチックスターラーの回転数を600±60rpmに調整し、生理食塩水を攪拌させる。測定試料である吸水性ポリマー2.0gを、攪拌中の食塩水の渦の中心部で液中に投入し、JIS K 7224(1996)に準拠して該吸水性ポリマーの吸水速度(秒)を測定する。具体的には、吸水性ポリマーのビーカーへの投入が完了した時点でストップウォッチをスタートさせ、スターラーチップが試験液に覆われた時点(渦が消え、液表面が平らになった時点)でストップウォッチを止め、その時間(秒)をボルテックス法による吸水速度として記録する。測定はn=5測定し、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、これらの測定は23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。
The water absorption rate by the vortex method is measured by the method described below. That is, a 100 mL glass beaker is coated with 50 mL of physiological saline (0.9% by mass sodium chloride water) and a magnetic stirrer chip (center diameter 8 mm, both
本実施形態のショーツ1では、緊締領域10が着用者の臀部を締め付けるので、該ショーツ1に装着される吸収性物品が過度に厚い場合には、装着違和感が発生する可能性がある。また吸収性物品が過度に厚い場合には、その装着状態においてアウターにひびく可能性がある。これらの観点から、吸収性物品における吸収体は、その厚みが好ましくは1mm以上4mm以下であり、更に好ましくは1.5mm以上3mm以下である。特に、吸収性物品が失禁パッドとして用いられる場合には、吸収体の厚みは好ましくは0.5mm以上4mm以下であり、更に好ましくは1mm以上3mmである。
In the
吸収体の厚みは、吸収体上に5cm×5cmの大きさのアクリル板に重りを載せ、0.245kPaの荷重が加わった状態下に測定される。測定装置としては、例えばキーエンス社のLK080クラス2レーザー変位計を用いることができる。測定点数は5点の平均とし、20%以上測定値が振れた場合はそのデータを削除し、別の測定値を追加する。試料には予め24.5kPaの荷重を12時間掛けて、しわを伸ばした状態としておく。
The thickness of the absorber is measured under a state where a weight is placed on an acrylic plate having a size of 5 cm × 5 cm on the absorber and a load of 0.245 kPa is applied. As the measuring device, for example,
吸収体の厚みとの関係で、吸収体の坪量は、吸水性ポリマー及び親水性繊維を含む吸収体全体の坪量は、吸収性物品を失禁パッドに用いる場合には、35g/m2以上500g/m2以下であることが好ましく、特に50g/m2以上400g/m2以下であることが更に好ましい。 In relation to the thickness of the absorbent body, the basis weight of the absorbent body is 35 g / m 2 or more when the absorbent article is used as an incontinence pad. It is preferably 500 g / m 2 or less, more preferably 50 g / m 2 or more and 400 g / m 2 or less.
吸収体の厚みにも関係するが、吸収体はその曲げ剛性が比較的低いものであることが好ましい。吸収体の曲げ剛性が低いことで、ショーツ1の緊締領域10が着用者の臀部を締め付けるときに、その締め付け力が吸収体に効果的に伝播し、吸収体が着用者の身体の形状に沿って円滑に変形するようになる。この観点から、吸収体の曲げ剛性値は50g以下であることが好ましく、40g以下であることが更に好ましい。また曲げ剛性値は10g以上であることが好ましい。吸収体の曲げ剛性値は10g以上50g以下であることが好ましく、10g以上40g以下であることが更に好ましい。この曲げ剛性値は、吸収体の幅方向に沿って折り線が形成されるように曲げた場合の値である。
Although it is related to the thickness of the absorber, the absorber preferably has a relatively low bending rigidity. Because the bending rigidity of the absorbent body is low, when the tightening
吸収体の曲げ剛性値はハンドルオ・メーターにより測定することができる。ハンドルオ・メーターによる測定方法は日本工業規格「JIS L―1096(一般織物試験方法)」に準じる。幅30mmの溝を刻んだ支持台上に、吸収性物品の長手方向に100mm、吸収性物品の幅方向に100mmに切断した正方形状の吸収体を、吸収性物品の長手方向に相当する方向が、溝が延びる方向と平行となるように配置する。吸収体の中央を厚み2mmのブレードで押し、吸収体が8mm押し込まれるときの抵抗値(g)をロードセルにて測定する。3点の平均値を測定値とする。測定装置としては例えば大栄科学精器製作所製、風合い試験機(ハンドルオ・メーター法)HOM―2型を用いることができる。 The bending stiffness value of the absorber can be measured with a handle-ometer. The measuring method using the handle-ometer is in accordance with Japanese Industrial Standard “JIS L-1096 (General Textile Testing Method)”. A square-shaped absorbent body cut to 100 mm in the longitudinal direction of the absorbent article and 100 mm in the width direction of the absorbent article on a support table in which a groove having a width of 30 mm is cut has a direction corresponding to the longitudinal direction of the absorbent article. The grooves are arranged so as to be parallel to the extending direction. The center of the absorber is pushed with a blade having a thickness of 2 mm, and the resistance value (g) when the absorber is pushed in by 8 mm is measured with a load cell. The average value of the three points is taken as the measured value. As a measuring device, for example, a hand tester (handle-and-meter method) HOM-2 manufactured by Daiei Kagaku Seiki Seisakusho can be used.
本実施形態のショーツ1では、緊締領域10が着用者の臀部を締め付けるので、該ショーツ1に装着される吸収性物品の肌対向面の摩擦抵抗を低くして、該肌対向面と着用者の肌との擦れに起因して生じる違和感を低減させることが好ましい。この観点から、吸収性物品における表面シートを含む肌対向面の平均摩擦係数(MIU)が0.210以下であることが好ましく、0.200以下であることが更に好ましい。平均摩擦係数は、KES−SE表面摩擦感テスター(カトーテック製)を用いて評価する。具体的には、表面シートを含む吸収性物品の肌対向面上に摩擦子により5kPa(50gf/cm2)の荷重を加えた状態下に、その摩擦子を20mm/秒の速度で移動させて、平均摩擦係数(単位:無次元、記号;MIU)を測定する。その値を、平均摩擦係数とする。平均摩擦係数は、表面の滑らかさの程度を示し、値が小さい程、表面が滑らかであることを意味する。摩擦係数の測定は、表面シートが吸収性物品に組み込まれた状態で測定する。試験片は、吸収性物品における内部に吸収体が存在する吸収部分を表面シート及び裏面シートごと切り出して試験片とする。摩擦係数は、表面シートにおける着用者の肌側に向けられる面に摩擦子を当てて測定する。
In the
また、本実施形態のショーツ1では、緊締領域10が着用者の臀部を締め付けるので、該ショーツ1に装着される吸収性物品の通気性を高くして、蒸れの発生を抑制することが好ましい。この観点から、吸収性物品の通気性の程度は、吸収性物品の肌当接面側から吸収体にまでわたる厚み方向の領域の通気抵抗値(高吸収性ポリマー100g/m2あたり)で表して、好ましくは0.4kPa・s/m以下、更に好ましくは0.3kPa・s/m以下である。通気抵抗値は、小さければ小さいほど通気性が高いことを意味する。通気抵抗値の下限に特に制限はなく、その値が小さければ小さいほど通気性は高くなる。通気抵抗値はカトーテック製の通気性試験機KES−F8(商品名)によって測定される。この装置によれば、一定流量の空気(4cc平方cm/sec)を通過させたときの圧力損失が測定される。測定された通気抵抗値を高吸収性ポリマー100g/m2あたりの値に換算する。
Moreover, in the
更に、ショーツ1の緊締領域10に起因する締め付け違和感を抑制する観点から、吸収性物品の吸収体は、その全体で、その厚さ方向のKES圧縮試験器による圧縮仕事量(WC値)が0.98cN・cm/cm2以上であることが好ましく、1.47cN・cm/cm2以上であることが更に好ましい。この圧縮仕事量は、カトーテック製KES-G5ハンディー圧縮試験機を用いて測定する。測定方法は次のとおりである。5cm×10cmの試験片を準備し、試験台に取り付ける。その試験片を面積2cm2の円形平面を持つ鋼板間で圧縮する。圧縮速度は20μm/secとする。圧縮最大荷重は4.9kPaとする。回復過程も同一速度で測定を行う。圧縮仕事量WCは次式で表される。
Further, from the viewpoint of suppressing the uncomfortable tightening caused by the tightening
以上のとおり、ショーツ1に装着される吸収性物品の各種の物性を制御することで、該吸収性物品を装着した状態下での違和感の発生を効果的に抑制することができ、また肌へのダメージを効果的に低減することができる。肌へのダメージの程度は、TEWL(経皮水分蒸散量)の測定によって評価することができる。詳細には、TEWLは皮膚から蒸発する水の量(g/m2/hr)を示し、その値が高いほど一般的に肌のバリア機能は低下していると言われている。そこで、以下に示す方法により、吸収性物品の装着前後の肌へのダメージの程度を評価する。このようにして求めたΔTEWLの値が、2.5g/m2/hr以下であることが好ましく、2.0g/m2/hr以下であることが更に好ましく、1.5g/m2/hr以下であることが一層好ましい。TEWLの測定は、マルチプローブアダプターMPA5に、テヴァメーターTewameter TM300(いずれもCourage + Khazaka electric GmbH製)を取り付けたものを用い、大人前腕内側を被験部位に用いて23.2℃、湿度47%RHの条件下で行う。
As described above, by controlling various physical properties of the absorbent article attached to the
<洗浄・馴化処理>
市販のマイルドタイプの洗顔料を泡立てて前腕内側部をよく洗った後、水で十分にすすぐ。洗った部位の水を、日本製紙クレシア(株)製のキムタオル(登録商標)で軽くふき取る。その後、25℃、湿度50%RHの環境可変室で15分間馴化させる。
<擦過処理>
吸収性物品の表面シートを、前記のように洗浄・馴化処理をした大人前腕内側部に擦り付ける。具体的には、底面の直径が5cmの円筒状の重り1(荷重45g/cm2)を用い、図6に示すとおり、該重り1の底面に、吸収性物品の表面シート2を、その外面が下方を向くように取り付け、重り1の側面において表面シート2をゴム3でくくりつけて固定する。この状態の表面シート2を、大人の前腕の内側部に当接させ、その状態下に、重り1を軸周りに一方向に回転するように、10cmの1往復の間に6回転、指で動かす。この操作は、25℃、湿度50%RHの環境可変室で行う。
擦過前のTEWLの値から擦過後のTEWLの値を差し引くことによって、TEWLの変化量(ΔTEWL=吸収性物品による擦過前のTEWLの値−擦過後のTEWLの値)を求める。TEWLの測定は、各々3回の測定値の平均値を測定値として用いる。
<Cleaning / acclimation treatment>
After washing the inside of the forearm thoroughly with a commercially available mild facial cleanser, rinse thoroughly with water. The washed water is gently wiped with Kim Towel (registered trademark) manufactured by Nippon Paper Crecia Co., Ltd. Then, acclimatize for 15 minutes in an environment variable room at 25 ° C. and humidity 50% RH.
<Abrasion treatment>
The top sheet of the absorbent article is rubbed against the inner side of the adult forearm that has been cleaned and conditioned as described above. Specifically, a
By subtracting the value of TEWL after rubbing from the value of TEWL before rubbing, the amount of change in TEWL (ΔTEWL = the value of TEWL before rubbing by the absorbent article−the value of TEWL after rubbing) is obtained. In the measurement of TEWL, an average value of three measurement values is used as a measurement value.
本実施形態のショーツ1によれば、これを装着することで、該ショーツ1の緊締領域10に起因する締め付けによって失禁症状の改善を図ることができる。この場合、失禁症状が改善されたとしても、ショーツ1に装着されている吸収性物品が湿潤感を呈すると、装着者において失禁の改善が実感しづらい場合がある。この観点から、吸収性物品は、表示吸収量の水を吸収させた後の液戻り量が0.5g以下であることが好ましく、0.3g以下であることが更に好ましい。「表示吸収量」とは、その吸収性物品を包装する包装体等に表示されている該吸収性物品の標準的な液吸収量(体積又は質量)のことである。
According to the
液戻り量は、次の方法で測定される。対象の吸収性物品を平面状に広げて実験台に置き、該吸収性物品の上に、筒内径22mmφ、筒高さ50mmのアクリル製円筒部が10mmφの注液用開口部上に位置するよう一体成形されたアクリル製注液プレートを、その注液孔が該吸収性物品の肌対向面(表面シート側)における股下部の中央に位置するように重ねて置き、適当な重り板を乗せて(注液プレート自身を含む)荷重が5g/m2となるよう調整する。人工尿を予め室温(23℃)で馴化させておき、注液ビーカーに表示吸収量のぶんだけ測り取る。この人工尿を前記注液プレートの筒内に一気に注ぎ込み、その注入部位(吸収性物品の肌対向面における股下部の中央)上にToyo Roshi Kaisha,Ltd製の4Aろ紙20枚重ね、更にその上に荷重を10分間加えて人工尿をろ紙に吸収させる。荷重は30cm×15cmの面積に6kgが加わるようにする。10分経過後荷重を取り除き、人工尿を吸収したろ紙の質量を測定する。この質量から吸収前のろ紙の質量を差し引き、ろ紙に吸収された人工尿の質量を算出して液戻り量とする。各吸収性物品について3回測定を行い、その平均値を当該おむつの液戻り量とする。
吸収性物品に吸収させる人工尿としては公知の人工尿を用いることができる。例えば特開2009−178411号公報の段落〔0025〕11〜16行目に記載の組成の人工尿が使用できる。人工尿は、尿素1.94質量%、塩化ナトリウム0.795質量%、硫酸マグネシウム0.11質量%、塩化カルシウム0.062質量%、硫酸カリウム0.197質量%、赤色2号(染料)0.010質量%、水96.88質量%及びポリオキシエチレンラウリルエーテル(約0.07質量%)であり、表面張力を53±1dyne/cm(23℃)に調整したものである。
The liquid return amount is measured by the following method. The target absorbent article is spread on a flat surface and placed on a laboratory table, and an acrylic cylindrical portion having a cylinder inner diameter of 22 mmφ and a cylinder height of 50 mm is positioned on the 10 mmφ injection opening on the absorbent article. Place the integrally injected acrylic injection plate so that the injection hole is located in the center of the crotch on the skin facing surface (surface sheet side) of the absorbent article, and place an appropriate weight plate Adjust so that the load (including the liquid injection plate itself) is 5 g / m 2 . Artificial urine is acclimatized at room temperature (23 ° C.) in advance, and the amount of display absorption is measured in an injection beaker. This artificial urine is poured all at once into the cylinder of the liquid injection plate, and 20 sheets of 4A filter paper made by Toyo Roshi Kaisha, Ltd. are stacked on the injection site (the center of the crotch portion on the skin-facing surface of the absorbent article). A load is applied for 10 minutes to absorb the artificial urine on the filter paper. The load is such that 6 kg is applied to an area of 30 cm × 15 cm. After 10 minutes, the load is removed, and the mass of the filter paper that has absorbed artificial urine is measured. The mass of the filter paper before absorption is subtracted from this mass, and the mass of artificial urine absorbed by the filter paper is calculated as the liquid return amount. Each absorbent article is measured three times, and the average value is taken as the liquid return amount of the diaper.
Known artificial urine can be used as artificial urine to be absorbed by the absorbent article. For example, artificial urine having the composition described in paragraph [0025]
上述した液戻り量と同様の観点から、吸収性物品は、液の吸収後においてもさらっと感の高いものであることが、吸収性物品の着用者に失禁の改善を実感させやすい。吸収性物品のさらっと感は、BT−Box(Bottom Temperature Box)を用いた熱の移動量の測定によって評価できる。BT−Boxは当該技術分野において熱物性の測定に用いられるセンサとして良く知られたものである。BT−Boxは、測定対象物へ接触する部位である熱板を備えている。またBT−Boxは、熱板を設定温度に常に保つことができるように、該熱板へ熱を供給するための手段、例えばヒータを備えているとともに、熱板の温度を検知するセンサを備えている。本発明においては、BT−Boxとして、カトーテック製の精密迅速熱物性測定装置であるTHERMO LABO II(KES−F7)に備えられているものを用いている。このBT−Boxにおける熱板の面積は25cm2である。吸収性物品の肌対向面の中央域に40gの人工尿を一括して注入し、注入開始から20秒経過後に、BT−Boxを、該吸収性物品の肌対向面における人工尿注入部上に載置し、1.0kPa荷重下にBT−Boxから該吸収性物品へ移動する熱の量を経時的に測定したとき、測定された熱の移動量の最大値が3W以下であることが好ましく、2.5W以下であることが更に好ましく、2W以下であることが一層好ましい。BT−Boxを用いた熱量の測定方法の詳細は、例えば特開2009−178411号公報に記載されている。 From the same viewpoint as the liquid return amount described above, it is easy for the wearer of the absorbent article to realize the improvement of incontinence that the absorbent article has a high feeling even after absorption of the liquid. The smoothness of the absorbent article can be evaluated by measuring the amount of heat transfer using a BT-Box (Bottom Temperature Box). BT-Box is well known in the art as a sensor used for measuring thermophysical properties. The BT-Box includes a hot plate that is a part that contacts the measurement object. The BT-Box includes means for supplying heat to the hot plate, for example, a heater, and a sensor for detecting the temperature of the hot plate so that the hot plate can always be kept at a set temperature. ing. In the present invention, as BT-Box, the one provided in THERMO LABO II (KES-F7), which is a precise rapid thermophysical property measuring apparatus manufactured by Kato Tech, is used. The area of the hot plate in this BT-Box is 25 cm 2 . 40 g of artificial urine is injected all at once into the central area of the skin facing surface of the absorbent article, and after 20 seconds from the start of injection, BT-Box is placed on the artificial urine injection portion on the skin facing surface of the absorbent article. When the amount of heat transferred from the BT-Box to the absorbent article under load of 1.0 kPa is measured over time, the maximum value of the measured heat transfer amount is preferably 3 W or less. , 2.5 W or less is more preferable, and 2 W or less is more preferable. Details of the method of measuring the amount of heat using BT-Box are described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-178411.
上述した液戻り量やBT−Boxを用いた熱量を上述の範囲に設定するためには、例えば、上述した物性値を有する吸水性ポリマーを用いたり、吸収体の厚みや曲げ剛性値を上述の範囲に設定したり、吸収体を構成する吸水性ポリマーと親水性繊維との配合割合を調整したりすればよい。 In order to set the above-mentioned liquid return amount and the amount of heat using BT-Box in the above-mentioned range, for example, a water-absorbing polymer having the above-described physical property values is used, or the thickness and bending rigidity value of the absorber are set as described above. The range may be set, or the blending ratio of the water-absorbing polymer and the hydrophilic fiber constituting the absorber may be adjusted.
本実施形態のショーツ1では、クロッチ部4が着用者の骨盤底を押し上げるので、ショーツ1に吸収性物品が装着されている場合には、該吸収性物品を装着した状態において着用者が動作すると、該吸収性物品の周縁が着用者の肌を刺激して違和感を生じさせる可能性がある。そこで、そのような違和感の発生を抑制する目的で、図7に示すとおり吸収性物品90の縦方向Xの前端部91及び/又は後端部92に形成された周縁接合部91a,92aにおいて、該周縁接合部91a,92aの先端(長手方向の末端)に、幅方向に延びる非接合部91b,92bを形成することが好ましい。非接合部91b,92bにおいては、表面シートと裏面シートとが非接合状態になっている。特に非接合部91b,92bは、縦方向Xに沿う長さが2mm以上20mm以下、特に5mm以上15mm以下であることが、違和感発生の効果的な防止の点から好ましい。なお、吸収性物品90としての形状を保つために、吸収性物品の周縁部から中央部に向かう内方領域において、シート材(例えば表面シートや裏面シート等)は、他のシート材等と接合状態になっている。この場合、非接合部91b,92bにおいて、吸収性物品90を構成するシート材(例えば表面シートや裏面シート等)が、他のシート材等と非接合状態となっている。
In the
前記と同様の理由によって、吸収性物品90の前方域93及び/又は後方域94において、前記の前端部91及び/又は後端部94に連なる側縁部93a,94aに関しても、その側部端(幅方向の末端)に、長手方向に延びる非接合部(図示せず)を形成することが好ましい。非接合部においては、表面シートと裏面シートとが非接合状態となっており、また、吸収性物品90を構成するシート材(例えば表面シートや裏面シート等)が、他のシート材等と非接合状態になっている。特に非接合部は、その横方向Yに沿う長さが10mm以上100mm以下、特に20mm以上50mm以下であることが、違和感発生の効果的な防止の点から好ましい。
For the same reason as described above, in the
更に前記と同様の理由によって、吸収性物品90の周縁長に対する吸収性物品の周縁部における接合部の形成されている部分の長さの割合を、90%以下にすることが好ましく、85%以下にすることが更に好ましく、80%以下にすることが一層好ましい。また、当該割合を、50%以上にすることが好ましく、60%以上にすることが更に好ましく、65%以上にすることが一層好ましい。当該割合は、50%以上90%以下にすることが好ましく、60%以上85%以下にすることが更に好ましく、65%以上80%以下にすることが一層好ましい。
Further, for the same reason as described above, the ratio of the length of the portion where the joint portion is formed in the peripheral edge of the absorbent article to the peripheral length of the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態のショーツ1は、そのレッグ開口部6の開口端が、着用者の大腿部の付け根付近に位置する形状のものであるが、これに代えて、レッグ開口部6の開口端が着用者の大腿部の付け根よりも下方に位置する、いわゆる一分丈と呼ばれる形状にしてもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment. For example, the
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下のサニタリーショーツを開示する。
<1>
前身頃及び後身頃の間をクロッチ部を介して延びる方向である縦方向と、これに直交する横方向とを備え、吸収性物品が該クロッチ部に取り付けられて使用されるサニタリーショーツであって、
前記後身頃は、該後身頃における他の領域よりも相対的に緊迫力の高い緊締領域を有し、該緊締領域は、臀部後突点よりも下側の位置において臀裂、臀溝及び臀部脇部を連続して覆う形状をなし、
レッグ開口部の開口端に、該開口端に沿う環状のレッグ伸縮領域が形成されており、
前記レッグ伸縮領域の少なくとも一部が、臀溝において前記緊締領域の少なくとも一部と連なっているサニタリーショーツ。
The present invention further discloses the following sanitary shorts with respect to the embodiment described above.
<1>
A sanitary short having a longitudinal direction which is a direction extending through a crotch portion between a front body and a back body, and a lateral direction perpendicular thereto, and the absorbent article is used by being attached to the crotch portion. ,
The back body has a tightening region having a relatively high tightening force compared to other regions in the back body, and the tightening region has a crack, a ridge groove, and a buttocks at a position below the rear end of the buttocks. A shape that covers the side part continuously,
An annular leg stretchable region along the opening end is formed at the opening end of the leg opening,
Sanitary shorts in which at least a part of the leg stretchable region is continuous with at least a part of the tightening region in the ridge.
<2>
前記後身頃が編み物地から構成されており、該編み物地が編組織の異なる2以上の領域からなり、該2以上の領域の1つから前記緊締領域が構成されている前記<1>に記載のサニタリーショーツ。
<3>
ウエスト開口部の開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
前記緊締領域のうち、臀裂上を覆う部位が前記ウエスト伸縮領域に向けて延びており、それによって該部位が前記ウエスト伸縮領域の少なくとも一部と臀部上部において連なっている前記<1>又は<2>に記載のサニタリーショーツ。
<4>
前記緊締領域は、前記後身頃のうち、該緊締領域以外の領域よりも伸縮性が低くなっている前記<1>ないし<3>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<5>
前記後身頃が、前記緊締領域よりも緊迫力が相対的に低い低緊締領域を有し、
前記低緊締領域は臀部後突点を含む位置に配置されており、該低緊締領域の周囲に前記緊締領域が配置されている前記<1>ないし<4>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<6>
前記緊締領域が、臀裂に沿って縦方向に延びる臀裂緊締領域と、
前記臀裂緊締領域の下端域から横方向の外方に向けて、且つ臀溝に沿って横方向に延びる一対の臀溝緊締領域と、
前記臀溝緊締領域の端部域から縦方向の上方に向けて延びる一対の脇部緊締領域とを有する前記<1>ないし<5>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<2>
<1>, wherein the back body is composed of a knitted fabric, the knitted fabric is composed of two or more regions having different knitted structures, and the tightening region is composed of one of the two or more regions. Sanitary shorts.
<3>
An annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end of the waist opening,
Of the tightening region, a portion covering the crack extends toward the waist stretchable region, whereby the portion is continuous with at least a part of the waist stretchable region at the upper portion of the heel portion. 2> Sanitary shorts.
<4>
The sanitary shorts according to any one of <1> to <3>, wherein the tightening region has lower elasticity than the region other than the tightening region in the back body.
<5>
The back body has a low tightening region having a relatively lower tightening force than the tightening region;
The sanitary shorts according to any one of <1> to <4>, wherein the low tightening region is disposed at a position including a buttock rear protrusion, and the tightening region is disposed around the low tightening region. .
<6>
The tightening region extending in a longitudinal direction along the crack;
A pair of ridge groove tightening regions extending laterally outward from the lower end region of the crack tightening region and extending laterally along the ridge groove;
The sanitary shorts according to any one of <1> to <5>, further including a pair of side portion tightening regions extending from the end region of the ridge groove tightening region in the vertical direction.
<7>
前記レッグ伸縮領域の少なくとも一部が、前記臀溝緊締領域の少なくとも一部と連なっている前記<6>に記載のサニタリーショーツ。
<8>
前記臀裂緊締領域の上端域から横方向の外方に向けて横方向に延びる上部緊締領域を有する前記<6>又は<7>に記載のサニタリーショーツ。
<9>
前記クロッチ部に、該クロッチ部を左右に二分する縦中心線を挟んで一対の板状の保形片が配されており、
前記保形片は、複数の不織布が重ね合わされ且つ各不織布が不連続の接合パターンで接合一体化されて構成されており、該不織布のうちの少なくとも一枚が、熱融着性複合繊維によって構成繊維の交点が接合されている不織布からなる前記<1>ないし<8>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<10>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
前記ウエスト伸縮領域は、所定の幅を有する環状帯の形状をしており、その周方向に沿って伸縮性を有している前記<1>ないし<9>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<11>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部と一対の前記レッグ開口部との間の筒状の胴回り部は、前身頃を形成する編地と後身頃を形成する編地とが連続した共通の編地から形成されている前記<1>ないし<10>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<12>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部と一対の前記レッグ開口部との間に筒状の胴回り部を有し、
前記胴回り部の周方向には、編地どうしを縫合等により接合した接合部が形成されていない前記<1>ないし<11>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<13>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
前記ウエスト開口部と一対の前記レッグ開口部との間に筒状の胴回り部を有し、
前記ウエスト伸縮領域及び前記レッグ伸縮領域は、前記胴回り部を構成する生地とは別の生地で構成されており、
前記ウエスト伸縮領域及び前記レッグ伸縮領域と前記胴回り部とは、縫合等の接合手段によって、接合部において接合されている前記<1>ないし<12>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<7>
The sanitary shorts according to <6>, wherein at least a part of the leg stretchable region is continuous with at least a part of the sulcus tightening region.
<8>
The sanitary shorts according to <6> or <7>, further including an upper tightening region that extends laterally outward from an upper end region of the crack tightening region.
<9>
A pair of plate-shaped shape retaining pieces are arranged on the crotch portion with a vertical center line that bisects the crotch portion left and right,
The shape-retaining piece is formed by superimposing a plurality of nonwoven fabrics, and each nonwoven fabric is joined and integrated in a discontinuous joining pattern, and at least one of the nonwoven fabrics is constituted by a heat-fusible conjugate fiber. The sanitary shorts according to any one of <1> to <8>, wherein the sanitary shorts are made of a nonwoven fabric to which fiber intersections are bonded.
<10>
Has a waist opening,
In the waist opening, an annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end,
The sanitary shorts according to any one of <1> to <9>, wherein the waist stretchable region has a shape of an annular band having a predetermined width and has stretchability along a circumferential direction thereof. .
<11>
Has a waist opening,
The cylindrical waistline portion between the waist opening and the pair of leg openings is formed of a common knitted fabric in which a knitted fabric forming a front body and a knitted fabric forming a back body are continuous. The sanitary short according to any one of <1> to <10>.
<12>
Has a waist opening,
A cylindrical waistline portion between the waist opening and the pair of leg openings;
The sanitary shorts according to any one of <1> to <11>, wherein a joint portion in which knitted fabrics are joined by stitching or the like is not formed in a circumferential direction of the waistline portion.
<13>
Has a waist opening,
In the waist opening, an annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end,
A cylindrical waistline portion between the waist opening and the pair of leg openings;
The waist stretchable region and the leg stretchable region are composed of a fabric different from the fabric constituting the waistline portion,
The sanitary shorts according to any one of <1> to <12>, wherein the waist stretchable region, the leg stretchable region, and the waistline portion are joined at a joined portion by joining means such as stitching.
<14>
ウエスト開口部を有し、
前身頃においては、前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部を除く前身頃本体部が単一の編組織から構成されている前記<1>ないし<13>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<15>
ウエスト開口部を有し、
後身頃は、前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部を除く後身頃本体部が複数の編組織から構成されており、
複数の前記編組織は互いに異なる組織ではあるが、一枚の連続した編地を構成しており、隣り合う編組織の間に縫合部などを初めとする接合部は存在していない前記<1>ないし<14>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<16>
ウエスト開口部を有し、
後身頃は、前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部を除く後身頃本体部が複数の編組織から構成されており、
前記編組織のうちの一つが、前記後身頃本体部における他の領域よりも相対的に緊迫力の高い前記緊締領域を構成している前記<1>ないし<15>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<17>
前記緊締領域は、臀裂を覆う第1緊締領域、一対の臀溝をそれぞれ覆う一対の第2緊締領域、及び臀部脇部を覆う一対の第3緊締領域から構成されており、
前記レッグ伸縮領域と第2緊締領域とが連なる部分は、臀部後突点の下方に位置している前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<18>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
前記ウエスト伸縮領域及び前記レッグ伸縮領域においては、10%伸長時の応力σがそれぞれ独立に、0.1N/20mm以上であることが好ましく、0.15N/20mm以上であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上であることが一層好ましく、また、1.5N/20mm以下であることが好ましく、1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.7N/20mm以下であることが一層好ましく、
10%伸長時の応力σがそれぞれ独立に0.1N/20mm以上1.5N/20mm以下であることが好ましく、0.15N/20mm以上1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上0.7N/20mm以下であることが一層好ましい前記<1>ないし<17>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<19>
前記緊締領域の応力σ−歪みε曲線の測定を行った場合、0.5Nの応力下における伸びが、該緊締領域以外の領域よりも低いことを条件として、5%以上であることが好ましく、15%以上であることが更に好ましく、25%以上であることが一層好ましく、また、50%以下であることが好ましく、40%以下であることが更に好ましく、30%以下であることが一層好ましく、
伸びの値は、0.5Nの応力下において、5%以上50%以下であることが好ましく、15%以上40%以下であることが更に好ましく、25%以上30%以下であることが一層好ましい前記<1>ないし<18>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<14>
Has a waist opening,
In the front body, the sanitary shorts according to any one of <1> to <13>, wherein the front body main body excluding the waist opening and the leg opening is configured by a single knitting structure.
<15>
Has a waist opening,
The back body is composed of a plurality of knitting structures of the back body main body excluding the waist opening and the leg opening,
Although the plurality of knitting structures are different from each other, they constitute one continuous knitted fabric, and there is no joint portion such as a stitched portion between adjacent knitting structures. > Sanitary shorts according to any one of <14>.
<16>
Has a waist opening,
The back body is composed of a plurality of knitting structures of the back body main body excluding the waist opening and the leg opening,
One of the knitted structures is the tightening region having a relatively higher tightening force than the other region of the back body main body part, according to any one of the above <1> to <15> Sanitary shorts.
<17>
The tightening region is composed of a first tightening region that covers the crack, a pair of second tightening regions that respectively cover the pair of grooving grooves, and a pair of third tightening regions that cover the side of the buttocks,
The sanitary shorts according to any one of the above items <1> to <16>, wherein a portion where the leg stretchable region and the second tightening region are connected is located below the buttocks rear protrusion.
<18>
Has a waist opening,
In the waist opening, an annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end,
In the waist stretch region and the leg stretch region, the stress σ at 10% elongation is preferably independently 0.1 N / 20 mm or more, more preferably 0.15 N / 20 mm or more. More preferably, it is 2 N / 20 mm or more, more preferably 1.5 N / 20 mm or less, still more preferably 1.0 N / 20 mm or less, and even more preferably 0.7 N / 20 mm or less. Preferably
The stress σ at 10% elongation is preferably 0.1 N / 20 mm or more and 1.5 N / 20 mm or less, more preferably 0.15 N / 20 mm or more and 1.0 N / 20 mm or less. The sanitary short according to any one of <1> to <17>, wherein it is more preferably 2 N / 20 mm or more and 0.7 N / 20 mm or less.
<19>
When the stress σ-strain ε curve of the tightening region is measured, it is preferably 5% or more on the condition that the elongation under a stress of 0.5 N is lower than the region other than the tightening region, More preferably, it is 15% or more, more preferably 25% or more, more preferably 50% or less, further preferably 40% or less, and further preferably 30% or less. ,
The elongation value is preferably 5% or more and 50% or less, more preferably 15% or more and 40% or less, and further preferably 25% or more and 30% or less under a stress of 0.5N. The sanitary short according to any one of <1> to <18>.
<20>
前記後身頃本体部における前記緊締領域以外の領域は、0.5Nの応力下における伸びが、該緊締領域よりも高いことを条件として、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましく、50%以上であることが一層好ましい前記<1>ないし<19>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<21>
前記緊締領域は、臀裂を覆う第1緊締領域、一対の臀溝をそれぞれ覆う一対の第2緊締領域、及び臀部脇部を覆う一対の第3緊締領域から構成されており、
前記緊締領域は、第1緊締領域の上端域から横方向の外方に向けて延びる上部緊締領域からなる第4緊締領域を更に有する前記<1>ないし<20>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<22>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
第4緊締領域は、前記ウエスト伸縮領域の延びる方向に沿うように、該ウエスト伸縮領域51と連なって配置されている前記<21>に記載のサニタリーショーツ。
<23>
第1ないし第4緊締領域で囲まれ、且つ臀部後突点を含む領域が画成されており、
前記領域は、第1ないし第4緊締領域よりも緊迫力が相対的に低い低緊締領域であり、
前記低緊締領域は、10%伸長時の応力σが、第1ないし第4緊締領域の該応力σの値よりも低いことを条件として、0.1N/20mm以上であることが好ましく、0.15N/20mm以上であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上であることが一層好ましく、また、1.5N/20mm以下であることが好ましく、1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.7N/20mm以下であることが一層好ましく、
前記低緊締領域における10%伸長時の応力σの値は、0.1N/20mm以上1.5N/20mm以下であることが好ましく、0.15N/20mm以上1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上0.7N/20mm以下であることが一層好ましい前記<21>又は<22>に記載のサニタリーショーツ。
<24>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
前身頃は、前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部を除く領域である前身頃本体部を有し、
前記前身頃本体部は、0.5Nの応力下における伸びが、20%以上であることが好ましく、30%以上であることが更に好ましく、50%以上であることが一層好ましく、また、150%以下であることが好ましく、100%以下であることが更に好ましく、80%以下であることが一層好ましく、
伸びの値は、0.5Nの応力下において、20%以上150%以下であることが好ましく、30%以上100%以下であることが更に好ましく、50%以上80%以下であることが一層好ましい前記<1>ないし<23>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<20>
The region other than the tightening region in the back body portion is preferably 20% or more, preferably 30% or more, provided that the elongation under a stress of 0.5 N is higher than that of the tightening region. The sanitary shorts according to any one of the above items <1> to <19>, more preferably 50% or more.
<21>
The tightening region is composed of a first tightening region that covers the crack, a pair of second tightening regions that respectively cover the pair of grooving grooves, and a pair of third tightening regions that cover the side of the buttocks,
The sanitary according to any one of <1> to <20>, wherein the tightening region further includes a fourth tightening region including an upper tightening region extending outward in the lateral direction from an upper end region of the first tightening region. shorts.
<22>
Has a waist opening,
In the waist opening, an annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end,
The sanitary shorts according to <21>, wherein the fourth tightening region is arranged continuously with the waist
<23>
A region surrounded by the first to fourth tightening regions and including the buttocks rear protrusion is defined,
The region is a low tightening region having a relatively lower tightening force than the first to fourth tightening regions;
The low tightening region is preferably 0.1 N / 20 mm or more on condition that the stress σ at 10% elongation is lower than the value of the stress σ of the first to fourth tightening regions. 15N / 20mm or more is more preferable, 0.2N / 20mm or more is more preferable, 1.5N / 20mm or less is preferable, and 1.0N / 20mm or less is more preferable. , 0.7 N / 20 mm or less is more preferable,
The value of stress σ at the time of 10% elongation in the low tightening region is preferably 0.1 N / 20 mm or more and 1.5 N / 20 mm or less, and preferably 0.15 N / 20 mm or more and 1.0 N / 20 mm or less. The sanitary shorts according to <21> or <22>, more preferably 0.2 N / 20 mm or more and 0.7 N / 20 mm or less.
<24>
Has a waist opening,
In the waist opening, an annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end,
The front body has a front body body that is an area excluding the waist opening and the leg opening,
The front body portion preferably has an elongation under a stress of 0.5 N of 20% or more, more preferably 30% or more, still more preferably 50% or more, and 150%. Is preferably 100% or less, more preferably 80% or less,
The elongation value is preferably 20% or more and 150% or less under a stress of 0.5 N, more preferably 30% or more and 100% or less, and further preferably 50% or more and 80% or less. The sanitary short according to any one of <1> to <23>.
<25>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
前身頃は、前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部を除く領域である前身頃本体部を有し、
前記前身頃本体部は、10%伸長時の応力σが、前記緊締領域の該応力σの値よりも低いことを条件として、0.1N/20mm以上であることが好ましく、0.15N/20mm以上であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上であることが一層好ましく、また、1.5N/20mm以下であることが好ましく、1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.7N/20mm以下であることが一層好ましく、
前記前身頃本体部における10%伸長時の応力σの値は、0.1N/20mm以上1.5N/20mm以下であることが好ましく、0.15N/20mm以上1.0N/20mm以下であることが更に好ましく、0.2N/20mm以上0.7N/20mm以下であることが一層好ましい前記<1>ないし<24>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<26>
ウエスト開口部を有し、
前記ウエスト開口部には、その開口端に、該開口端に沿う環状のウエスト伸縮領域が形成されており、
前身頃は、前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部を除く領域である前身頃本体部を有し、
後身頃は、前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部を除く領域である後身頃本体部を有し、
後身頃が、前記緊締領域よりも緊迫力が相対的に低い低緊締領域を有し、
(前記前身頃本体部の縦伸び量)/(前記後身頃本体部における前記低緊締領域の縦伸び量)の比が1.3/2.0以上1.5/1.7以下である前記<1>ないし<25>のいずれか1に記載のサニタリーショーツ。
<27>
前記<1>ないし<26>のいずれか1に記載のサニタリーショーツと、
液透過性を有する表面シート、液不透過性ないし難透過性の裏面シート、及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を備える吸収性物品とからなる、サニタリーショーツと吸収性物品との組み合わせ。
<28>
前記表面シート及び前記裏面シートは、前記吸収体の周縁から延出した部分の少なくとも一部が、前記吸収性物品の周縁部において互いに接合された周縁接合部を有しており、
前記吸収性物品の縦方向の前端部及び/又は後端部に形成された前記周縁接合部の先端に、幅方向に延びる非接合部が形成されている、前記<27>に記載のサニタリーショーツと吸収性物品との組み合わせ。
<25>
Has a waist opening,
In the waist opening, an annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end,
The front body has a front body body that is an area excluding the waist opening and the leg opening,
The front body portion is preferably 0.1 N / 20 mm or more, provided that the stress σ at 10% elongation is lower than the value of the stress σ of the tightening region, and is 0.15 N / 20 mm. More preferably, it is more preferably 0.2 N / 20 mm or more, more preferably 1.5 N / 20 mm or less, still more preferably 1.0 N / 20 mm or less, and 7N / 20mm or less is more preferable,
The value of stress σ at the time of 10% elongation in the front body part is preferably 0.1 N / 20 mm or more and 1.5 N / 20 mm or less, and is 0.15 N / 20 mm or more and 1.0 N / 20 mm or less. The sanitary shorts according to any one of the above <1> to <24>, more preferably 0.2 N / 20 mm or more and 0.7 N / 20 mm or less.
<26>
Has a waist opening,
In the waist opening, an annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end,
The front body has a front body body that is an area excluding the waist opening and the leg opening,
The back body has a back body body that is an area excluding the waist opening and the leg opening,
The back body has a low tightening region that has a relatively lower tightening force than the tightening region,
The ratio of (longitudinal stretch amount of the front body portion) / (longitudinal stretch amount of the low tightening region in the back body portion) is 1.3 / 2.0 or more and 1.5 / 1.7 or less The sanitary short according to any one of <1> to <25>.
<27>
The sanitary shorts according to any one of <1> to <26>;
Sanitary shorts and absorbent article comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable or hardly-permeable back sheet, and an absorbent article comprising a liquid-retaining absorbent disposed between both sheets. Combination with.
<28>
The top sheet and the back sheet have a peripheral joint part in which at least a part of the part extending from the peripheral part of the absorbent body is joined to each other at the peripheral part of the absorbent article,
The sanitary shorts according to <27>, wherein a non-joining portion extending in the width direction is formed at a front end of the peripheral joint portion formed at a front end portion and / or a rear end portion in the longitudinal direction of the absorbent article. And a combination of absorbent articles.
1 サニタリーショーツ
2 前身頃
2a 前身頃本体部
3 後身頃
3a 後身頃本体部
4 クロッチ部
4a 中央域
4a’ 中央域4aの側縁
4b 側部域
5 ウエスト開口部
51 ウエスト伸縮領域
6 レッグ開口部
61 レッグ伸縮領域
7 胴回り部
8a,8b,8c 接合部
10 緊締領域
11 第1緊締領域(臀裂緊締領域)
12 第2緊締領域(臀溝緊締領域)
13 第3緊締領域(脇部緊締領域)
14 第4緊締領域(上部緊締領域)
15 低緊締領域
20 保形片
P 臀部後突点
DESCRIPTION OF
12 Second tightening region (Long groove tightening region)
13 Third tightening area (side tightening area)
14 Fourth tightening area (Upper tightening area)
15
Claims (9)
前記後身頃は、該後身頃における他の領域よりも相対的に緊迫力の高い緊締領域を有し、該緊締領域は、臀部後突点よりも下側の位置において臀裂、臀溝及び臀部脇部を連続して覆う形状をなし、
レッグ開口部の開口端に、該開口端に沿う環状のレッグ伸縮領域が形成されており、
前記レッグ伸縮領域の少なくとも一部が、臀溝において前記緊締領域の少なくとも一部と連なっているサニタリーショーツ。 It has a front body, a back body, and a crotch part, and includes a longitudinal direction that is a direction extending between the front body and the back body through the crotch part, and a lateral direction perpendicular thereto. Sanitary shorts used by attaching an absorbent article to the crotch part,
The back body has a tightening region having a relatively high tightening force compared to other regions in the back body, and the tightening region has a crack, a ridge groove, and a buttocks at a position below the rear end of the buttocks. A shape that covers the side part continuously,
An annular leg stretchable region along the opening end is formed at the opening end of the leg opening,
Sanitary shorts in which at least a part of the leg stretchable region is continuous with at least a part of the tightening region in the ridge.
前記緊締領域のうち、臀裂上を覆う部位が前記ウエスト伸縮領域に向けて延びており、それによって該部位が前記ウエスト伸縮領域の少なくとも一部と臀部上部において連なっている請求項1又は2に記載のサニタリーショーツ。 An annular waist stretchable region along the opening end is formed at the opening end of the waist opening,
In the tightening region, a part covering the crack extends toward the waist stretchable region, whereby the part is continuous with at least a part of the waist stretchable region at the upper part of the buttock. The sanitary shorts listed.
前記低緊締領域は臀部後突点を含む位置に配置されており、該低緊締領域の周囲に前記緊締領域が配置されている請求項1ないし4のいずれか一項に記載のサニタリーショーツ。 The back body has a low tightening region having a relatively lower tightening force than the tightening region;
The sanitary shorts according to any one of claims 1 to 4, wherein the low tightening region is disposed at a position including a rear rear protrusion, and the tightening region is disposed around the low tightening region.
前記臀裂緊締領域の下端域から横方向の外方に向けて、且つ臀溝に沿って横方向に延びる一対の臀溝緊締領域と、
前記臀溝緊締領域の端部域から縦方向の上方に向けて延びる一対の脇部緊締領域とを有する請求項1ないし5のいずれか一項に記載のサニタリーショーツ。 The tightening region extending in a longitudinal direction along the crack;
A pair of ridge groove tightening regions extending laterally outward from the lower end region of the crack tightening region and extending laterally along the ridge groove;
The sanitary shorts according to any one of claims 1 to 5, further comprising a pair of side tightening regions extending from the end region of the ridge groove tightening region in the vertical direction.
前記保形片は、複数の不織布が重ね合わされ且つ各不織布が不連続の接合パターンで接合一体化されて構成されており、該不織布のうちの少なくとも一枚が、熱融着性複合繊維によって構成繊維の交点が接合されている不織布からなる請求項1ないし6のいずれか一項に記載のサニタリーショーツ。 A pair of plate-shaped shape retaining pieces are arranged on the crotch portion with a vertical center line that bisects the crotch portion left and right,
The shape-retaining piece is formed by superimposing a plurality of nonwoven fabrics, and each nonwoven fabric is joined and integrated in a discontinuous joining pattern, and at least one of the nonwoven fabrics is constituted by a heat-fusible conjugate fiber. The sanitary shorts according to any one of claims 1 to 6, wherein the sanitary shorts are made of a nonwoven fabric to which fiber intersections are joined.
液透過性を有する表面シート、液不透過性ないし難透過性の裏面シート、及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を備える吸収性物品とからなる、サニタリーショーツと吸収性物品との組み合わせ。 Sanitary shorts according to any one of claims 1 to 7,
Sanitary shorts and absorbent article comprising a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable or hardly-permeable back sheet, and an absorbent article comprising a liquid-retaining absorbent disposed between both sheets. Combination with.
前記吸収性物品の縦方向の前端部及び/又は後端部に形成された前記周縁接合部の先端に、幅方向に延びる非接合部が形成されている、請求項8に記載のサニタリーショーツと吸収性物品との組み合わせ。 The top sheet and the back sheet have a peripheral joint part in which at least a part of the part extending from the peripheral part of the absorbent body is joined to each other at the peripheral part of the absorbent article,
The sanitary shorts according to claim 8, wherein a non-joining portion extending in the width direction is formed at a front end of the peripheral joint portion formed at a front end portion and / or a rear end portion in the longitudinal direction of the absorbent article. Combination with absorbent articles.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015156424 | 2015-08-06 | ||
JP2015156424 | 2015-08-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017035456A true JP2017035456A (en) | 2017-02-16 |
JP6732375B2 JP6732375B2 (en) | 2020-07-29 |
Family
ID=58047209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099107A Active JP6732375B2 (en) | 2015-08-06 | 2016-05-17 | Sanitary shorts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6732375B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07316902A (en) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Katsuhito Kawamura | Guide with hip up function |
JP3055099U (en) * | 1998-06-19 | 1998-12-22 | ソカイ株式会社 | shorts |
JP2003190214A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Kao Corp | Sanitary shorts |
JP2005120516A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Hakujuji Co Ltd | Underwear |
JP2011254863A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2013091889A (en) * | 2013-02-19 | 2013-05-16 | Gunze Ltd | Lower body garment |
JP2015128587A (en) * | 2014-12-26 | 2015-07-16 | 王子ホールディングス株式会社 | Holder underpants for absorbent article |
-
2016
- 2016-05-17 JP JP2016099107A patent/JP6732375B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07316902A (en) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Katsuhito Kawamura | Guide with hip up function |
JP3055099U (en) * | 1998-06-19 | 1998-12-22 | ソカイ株式会社 | shorts |
JP2003190214A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Kao Corp | Sanitary shorts |
JP2005120516A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Hakujuji Co Ltd | Underwear |
JP2011254863A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Kao Corp | Absorbent article |
JP2013091889A (en) * | 2013-02-19 | 2013-05-16 | Gunze Ltd | Lower body garment |
JP2015128587A (en) * | 2014-12-26 | 2015-07-16 | 王子ホールディングス株式会社 | Holder underpants for absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6732375B2 (en) | 2020-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100341734B1 (en) | Disposable menstrual panties | |
JP5866054B1 (en) | Pants-type wearing article | |
JP5118909B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5632521B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
KR100285104B1 (en) | Tubular knitted underwear for use with absorbent products | |
RU2690561C1 (en) | Absorbent product with improved tight laps for retaining fecal matter | |
JP4589945B2 (en) | Pants-type disposable diapers | |
JP5632346B2 (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP6809810B2 (en) | shorts | |
JP2013070820A5 (en) | ||
JP7062860B2 (en) | Pants type absorbent article and its manufacturing method | |
WO2024036291A1 (en) | Durable absorbent pant with improved seaming | |
KR19990044388A (en) | Absorbent product | |
JP7325847B2 (en) | sanitary absorbent | |
JP6732375B2 (en) | Sanitary shorts | |
JP5843598B2 (en) | Absorbent articles for women | |
CN107249532B (en) | Absorbent article comprising nonwoven material | |
JP7390970B2 (en) | absorbent articles | |
CN118660687A (en) | Durable absorbent pants | |
CN117615740A (en) | Durable absorbent pants | |
JP2022175144A (en) | absorbent article | |
JP2023095522A (en) | absorbent article | |
JP2004049696A (en) | Absorbent article | |
JP2021115329A (en) | Wearing article | |
JP2020195547A (en) | Pants type absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200609 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6732375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |