JP2017034782A - 圧電駆動装置、ロボット、ポンプ、及び圧電駆動装置の製造方法 - Google Patents
圧電駆動装置、ロボット、ポンプ、及び圧電駆動装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017034782A JP2017034782A JP2015150406A JP2015150406A JP2017034782A JP 2017034782 A JP2017034782 A JP 2017034782A JP 2015150406 A JP2015150406 A JP 2015150406A JP 2015150406 A JP2015150406 A JP 2015150406A JP 2017034782 A JP2017034782 A JP 2017034782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal oxide
- piezoelectric
- region
- sheet
- diaphragm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 148
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 147
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 30
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 20
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 18
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical group O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical group [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 210000003857 wrist joint Anatomy 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る圧電駆動装置は、圧電体を含む圧電素子と、圧電素子を配置する板状の振動板30と、を含む。振動板30は、被駆動体に接触する部分を含み、第1金属酸化物の焼結体を含む第1領域20aと、第1金属酸化物とは異なる第2金属酸化物の焼結体を含む第2領域30aと、第1領域20aと第2領域30aとの間に設けられ、第1金属酸化物と第2金属酸化物との固溶体を含む接合部30bと、を有する。
【選択図】図2
Description
本適用例に係る圧電駆動装置は、
圧電体を含む圧電素子と、
前記圧電素子を配置する板状の振動板と、
を含む圧電駆動装置であって、
前記振動板は、
被駆動体に接触する部分を含み、第1金属酸化物の焼結体を含む第1領域と、
前記第1金属酸化物とは異なる第2金属酸化物の焼結体を含む第2領域と、
前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、前記第1金属酸化物と前記第2金属
酸化物との固溶体を含む接合部と、を有することを特徴とする。
本適用例に係る圧電駆動装置において、
前記第1金属酸化物は、酸化アルミニウムであり、
前記第2金属酸化物は、二酸化ジルコニウムであり、
前記接合部は、酸化アルミニウムと二酸化ジルコニウムとの固溶体を含むことができる。
本適用例に係る圧電駆動装置において、
前記振動板は、長方形の板材である振動体部を有し、
前記被駆動体に接触する部分は、前記振動体部の短辺から突出する突起部であり、
前記接合部は、前記振動体部に形成することができる。
本適用例に係る圧電駆動装置において、
前記振動板は、前記振動体部を挟んで前記突起部と対向する位置にカウンターウェイトを備えることができる。
本適用例に係る圧電駆動装置において、
前記第1領域は、前記振動体部を長辺に沿った方向で4分割したうちの1つを超えない範囲に形成することができる。
本適用例に係るロボットは、
複数のリンク部と、
複数の前記リンク部を接続する関節部と、
複数の前記リンク部を前記関節部で回動させる前記適用例に記載の圧電駆動装置と、
を含むことを特徴とする。
本適用例に係るポンプは、
前記本適用例に係る圧電駆動装置と、
液体を輸送するチューブと、
前記圧電駆動装置の駆動によって前記チューブを閉鎖する複数のフィンガーと、
を含むことを特徴とする。
本適用例に係る圧電駆動装置の製造方法は、
第1金属酸化物の粒子を含む第1前駆体層が形成された第1金属酸化物帯と、前記第1金属酸化物とは異なる第2金属酸化物の粒子を含む第2前駆体層が形成された第2金属酸化物帯と、が設けられたシートを準備し、
前記第1金属酸化物帯と前記第2金属酸化物帯とを含むように前記シートを切断して、予備成形体を成形し、
前記予備成形体を焼成して、
被駆動体に接触する部分を含み、前記第1金属酸化物の焼結体を含む第1領域と、
前記第2金属酸化物の焼結体を含む第2領域と、
前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、前記第1金属酸化物と前記第2金属酸化物との固溶体を含む接合部と、
を有する振動板を形成し、
前記振動板上に圧電体を含む圧電素子を配置することを特徴とする。
本適用例に係る圧電駆動装置の製造方法において、
前記シートには、前記第1金属酸化物帯と前記第2金属酸化物帯とが隣接して設けられ、
前記接合部は、前記第1金属酸化物帯と前記第2金属酸化物帯との境界部を含んで形成されても良い。
本適用例に係る圧電駆動装置の製造方法において、
前記シートには、前記第1金属酸化物帯の端部と前記第2金属酸化物帯の端部とが重なるように設けられ、
前記接合部は、前記第1シートと前記第2シートとが重なった部分に形成されても良い
。
本適用例に係る圧電駆動装置の製造方法において、
前記第1金属酸化物は、酸化アルミニウムであり、
前記第2金属酸化物は、二酸化ジルコニウムであっても良い。
本適用例に係る圧電駆動装置の製造方法において、
前処理が行われる前の状態で比較した場合に、前記第1金属酸化物の粒子と前記第2金属酸化物の粒子のうち、一方の金属酸化物の粒子の焼結温度T1が他方の金属酸化物の粒子の焼結温度T2よりも高いとき、前記第1前駆体及び前記第2前駆体のうち、前記一方の金属酸化物の粒子を含む前駆体に前記前処理が行われ、
前記シートを準備する際に、前記前処理が行われた前駆体を用いて前記第1前駆体層または前記第2前駆体層が形成され、
前記予備成形体を焼成する際に、前記焼結温度T1よりも低い温度T3で焼成を行っても良い。
本適用例に係る圧電駆動装置の製造方法において、
前記予備成形体を成形する際に、1枚の前記シートから複数の前記予備成形体を抜き取っても良い。
本適用例に係る圧電駆動装置の製造方法において、
前記予備成形体を成形する際に、前記第1シートと前記第2シートとを部分的に重ねた状態でプレス加工して仮接合すると共に前記シートから抜き取っても良い。
図1の(A)は、本発明の第1実施形態における圧電駆動装置10の概略構成を示す平面図であり、図1の(B)はそのB−B断面図である。圧電駆動装置10は、圧電体46を含む圧電素子41a〜41eと、圧電素子41a〜41eを配置する板状の振動板30と、を含む。圧電素子41a〜41eは、振動板30の両面(第1面31aと第2面31b)にそれぞれ配置された2つの圧電振動体40の一部を構成する。
圧電振動体40は、基板42と、基板42の上に形成された第1電極44と、第1電極44の上に形成された圧電体46と、圧電体46の上に形成された第2電極48と、を備える。第1電極44と第2電極48は、圧電体46を挟持して圧電素子41a〜41eを構成する。2つの圧電振動体40は、振動板30を中心として対称に配置されている。また、この実施形態では、基板42と振動板30とが圧電素子(44,46,48)を挟むように、圧電振動体40が振動板30上に設置されている。2つの圧電振動体40は同じ構成を有しているので、以下では特に断らない限り、振動板30の下側にある圧電振動体40の構成を説明する。
ニッケル)、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)などの導電性の高い任意の材料を利用可能である。
図2は、振動板30の平面図である。振動板30は、長方形の板材である振動体部31と、振動体部31の左右の長辺からそれぞれ3本ずつ延びる接続部32と、左右の3本の接続部32にそれぞれ接続された2つの取付部33を有している。なお、取付部33は、ネジ34によって他の部材に圧電駆動装置10を取り付けるために用いられる。
ができる。第1領域20aは、振動体部31の一方の短辺側の端部の一部を含むように形成され、図2では振動体部31の短辺の幅Wに渡って形成される。
図3は、圧電駆動装置10と駆動回路60の電気的接続状態を示す説明図である。5つの第2電極48a〜48eのうちで、対角にある一対の第2電極48a,48dが配線50を介して互いに電気的に接続され、他の対角の一対の第2電極48b,48cが配線52を介して互いに電気的に接続されている。これらの配線50,52は成膜処理によって形成しても良く、或いは、ワイヤ状の配線によって実現してもよい。図3の右側にある3つの第2電極48b,48e,48dと、第1電極44(図1)とは、配線61,62,63,64を介して駆動回路60に電気的に接続されている。
、その電圧(電界)の向きは、一方の電極から他方の電極に向かう一方向である。
図4は、圧電駆動装置10の動作の例を示す説明図である。圧電駆動装置10の突起部20は、被駆動体としてのローター80の外周に接触している。図4に示す例では、駆動回路60(図3)は、一対の第2電極48a,48dと第1電極44との間に交流電圧又は脈流電圧を印加しており、圧電素子41a,41dは図4の矢印xの方向に伸縮する。これに応じて、圧電駆動装置10の振動体部31が振動体部31の平面内で屈曲して蛇行形状(S字形状)に変形し、突起部20の先端が矢印yの向きに往復運動するか、又は、楕円運動する。その結果、ローター80は、その中心82の周りに所定の方向z(図4では時計回り方向)に回転する。
第1実施形態に係る圧電駆動装置10の製造方法は、シート90を切断して予備成形体70を成形する工程と、予備成形体70を加熱して、板状の振動板30に焼成する工程と、振動板30に圧電体46を含む圧電素子(44,46,48)を配置する工程と、を含む。
金属酸化物を含む前駆体と第2金属酸化物を含む前駆体とを、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、刷毛塗り法、スプレー法、ディッピング法などにより塗布することによって、形成される。ドクターブレード法では、粒子状の第1金属酸化物と有機バインダー等とを含むスラリーと、粒子状の第2金属酸化物と有機バインダー等とを含むスラリーとを合成樹脂製のシート表面に所望の厚さ及び所望の幅で塗布することによって、シート90が得られる。
2−1.ロボット
図6は、上述の圧電駆動装置10を利用したロボット2050の一例を示す説明図である。ロボット2050は、複数本のリンク部2012(「リンク部材」とも呼ぶ)と、それらリンク部2012の間を回動又は屈曲可能な状態で接続する複数の関節部2020とを備えたアーム2010(「腕部」とも呼ぶ)を有している。
図8は、上述の圧電駆動装置10を利用した送液ポンプ2200の一例を示す説明図である。送液ポンプ2200は、ケース2230内に、リザーバー2211と、チューブ2212と、圧電駆動装置10と、ローター2222と、減速伝達機構2223と、カム2202と、複数のフィンガー2213、2214、2215、2216、2217、2218、2219と、が設けられている。リザーバー2211は、輸送対象である液体を収容するための収容部である。チューブ2212は、リザーバー2211から送り出される液体を輸送するための管である。
次に、第2実施形態に係る圧電駆動装置10の製造方法について説明する。図9は、第2実施形態における予備成形体70を成形するためのシート100の平面図である。第2実施形態は、予備成形体70を成形する工程におけるシート100の作成方法が第1実施形態と異なる。そのシート100を用いて後の工程を第1実施形態と同様に成形すれば、振動板30を得ることができる。以下の説明では、シート100の作成方法について説明し、第1実施形態と重複する部分については省略する。
前駆体層が形成された第1シート102と第2前駆体層が形成された第2シート104とが重なった部分を重複領域106としてクロスハッチングで示している。切断前に、第1シート102と第2シート104とは重複領域106で仮接合することが好ましい。第1シート102に対する第2シート104の位置が後の工程でずれることを防止するためである。
次に、第3実施形態に係る圧電駆動装置10について説明する。図10は、第3実施形態における振動板300の平面図である。第3実施形態は、振動板300が第1実施形態の振動板30と異なる。以下の説明では、振動板300について説明し、第1実施形態と重複する部分については省略する。
Claims (14)
- 圧電体を含む圧電素子と、
前記圧電素子を配置する板状の振動板と、
を含む圧電駆動装置であって、
前記振動板は、
被駆動体に接触する部分を含み、第1金属酸化物の焼結体を含む第1領域と、
前記第1金属酸化物とは異なる第2金属酸化物の焼結体を含む第2領域と、
前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、前記第1金属酸化物と前記第2金属酸化物との固溶体を含む接合部と、を有する、圧電駆動装置。 - 請求項1において、
前記第1金属酸化物は、酸化アルミニウムであり、
前記第2金属酸化物は、二酸化ジルコニウムであり、
前記接合部は、酸化アルミニウムと二酸化ジルコニウムとの固溶体を含む、圧電駆動装置。 - 請求項1または2において、
前記振動板は、長方形の板材である振動体部を有し、
前記被駆動体に接触する部分は、前記振動体部の短辺から突出する突起部であり、
前記接合部は、前記振動体部に形成される、圧電駆動装置。 - 請求項3において、
前記振動板は、前記振動体部を挟んで前記突起部と対向する位置にカウンターウェイトを備える、圧電駆動装置。 - 請求項3または4において、
前記第1領域は、前記振動体部を長辺に沿った方向で4分割したうちの1つを超えない範囲に形成される、圧電駆動装置。 - 複数のリンク部と、
複数の前記リンク部を接続する関節部と、
複数の前記リンク部を前記関節部で回動させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置と、
を含む、ロボット。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置と、
液体を輸送するチューブと、
前記圧電駆動装置の駆動によって前記チューブを閉鎖する複数のフィンガーと、
を含む、ポンプ。 - 第1金属酸化物の粒子を含む第1前駆体層が形成された第1金属酸化物帯と、前記第1金属酸化物とは異なる第2金属酸化物の粒子を含む第2前駆体層が形成された第2金属酸化物帯と、が設けられたシートを準備し、
前記第1金属酸化物帯と前記第2金属酸化物帯とを含むように前記シートを切断して、予備成形体を成形し、
前記予備成形体を焼成して、
被駆動体に接触する部分を含み、前記第1金属酸化物の焼結体を含む第1領域と、
前記第2金属酸化物の焼結体を含む第2領域と、
前記第1領域と前記第2領域との間に設けられ、前記第1金属酸化物と前記第2金属
酸化物との固溶体を含む接合部と、
を有する振動板を形成し、
前記振動板上に圧電体を含む圧電素子を配置する、圧電駆動装置の製造方法。 - 請求項8において、
前記シートには、前記第1金属酸化物帯と前記第2金属酸化物帯とが隣接して設けられ、
前記接合部は、前記第1金属酸化物帯と前記第2金属酸化物帯との境界部を含んで形成される、圧電駆動装置の製造方法。 - 請求項8において、
前記シートには、前記第1金属酸化物帯の端部と前記第2金属酸化物帯の端部とが重なるように設けられ、
前記接合部は、前記第1金属酸化物帯と前記金属酸化物帯とが重なった部分に形成される、圧電駆動装置の製造方法。 - 請求項8ないし10のいずれか1項において、
前記第1金属酸化物は、酸化アルミニウムであり、
前記第2金属酸化物は、二酸化ジルコニウムである、圧電駆動装置の製造方法。 - 請求項8ないし11のいずれか1項において、
前処理が行われる前の状態で比較した場合に、前記第1金属酸化物の粒子と前記第2金属酸化物の粒子のうち、一方の金属酸化物の粒子の焼結温度T1が他方の金属酸化物の粒子の焼結温度T2よりも高いとき、前記第1前駆体及び前記第2前駆体のうち、前記一方の金属酸化物の粒子を含む前駆体に前記前処理が行われ、
前記シートを準備する際に、前記前処理が行われた前駆体を用いて前記第1前駆体層または前記第2前駆体層が形成され、
前記予備成形体を焼成する際に、前記焼結温度T1よりも低い温度T3で焼成を行う、圧電駆動装置の製造方法。 - 請求項8ないし12のいずれか1項において、
前記予備成形体を成形する際に、1枚の前記シートから複数の前記予備成形体を抜き取る、圧電駆動装置の製造方法。 - 請求項9において、
前記予備成形体を成形する際に、前記第1シートと前記第2シートとを部分的に重ねた状態でプレス加工して仮接合すると共に前記シートから抜き取る、圧電駆動装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150406A JP2017034782A (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 圧電駆動装置、ロボット、ポンプ、及び圧電駆動装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015150406A JP2017034782A (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 圧電駆動装置、ロボット、ポンプ、及び圧電駆動装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034782A true JP2017034782A (ja) | 2017-02-09 |
JP2017034782A5 JP2017034782A5 (ja) | 2018-08-09 |
Family
ID=57986408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015150406A Withdrawn JP2017034782A (ja) | 2015-07-30 | 2015-07-30 | 圧電駆動装置、ロボット、ポンプ、及び圧電駆動装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017034782A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869784A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-26 | 日本セメント株式会社 | セラミツクスの接着方法 |
JPH06191959A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-12 | Kyocera Corp | セラミック部材の接合方法 |
JPH1192245A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Japan Science & Technology Corp | 中間材により接合したセラミックス部材およびその接合方法 |
JP2000188885A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータおよびその製造方法ならびに時計 |
JP2003128473A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Nitsukatoo:Kk | セラミックス接合体およびその製造方法 |
JP2005073341A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータおよびこれを備えた装置 |
JP2011073967A (ja) * | 2006-01-17 | 2011-04-14 | Air Products & Chemicals Inc | 少なくとも二つの焼結体を結合する方法及び該方法によって調製した複合構造物 |
JP2014079135A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置 |
-
2015
- 2015-07-30 JP JP2015150406A patent/JP2017034782A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869784A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-26 | 日本セメント株式会社 | セラミツクスの接着方法 |
JPH06191959A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-12 | Kyocera Corp | セラミック部材の接合方法 |
JPH1192245A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Japan Science & Technology Corp | 中間材により接合したセラミックス部材およびその接合方法 |
JP2000188885A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータおよびその製造方法ならびに時計 |
JP2003128473A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Nitsukatoo:Kk | セラミックス接合体およびその製造方法 |
JP2005073341A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエータおよびこれを備えた装置 |
JP2011073967A (ja) * | 2006-01-17 | 2011-04-14 | Air Products & Chemicals Inc | 少なくとも二つの焼結体を結合する方法及び該方法によって調製した複合構造物 |
JP2014079135A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Seiko Epson Corp | 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置、搬送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9919418B2 (en) | Piezoelectric driving device, robot, and driving method of the same | |
JP6398454B2 (ja) | 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法 | |
US9757857B2 (en) | Piezoelectric driving device and driving method thereof, robot and driving method thereof | |
US11581477B2 (en) | Vibrator, piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, and manufacturing method of vibrator | |
US10179405B2 (en) | Piezoelectric drive device, robot, and drive method thereof | |
JP6439466B2 (ja) | 圧電駆動装置、ロボット及びロボットの駆動方法 | |
CN106329985A (zh) | 压电驱动装置、机器人以及压电驱动装置的驱动方法 | |
JP2019067861A (ja) | 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター | |
US10147866B2 (en) | Piezoelectric driving device and driving method therefor, and robot and driving method therefor | |
JP6485118B2 (ja) | 圧電駆動装置及びロボット | |
US11107969B2 (en) | Piezoelectric drive device, robot, and method for driving piezoelectric drive device | |
JP2017034782A (ja) | 圧電駆動装置、ロボット、ポンプ、及び圧電駆動装置の製造方法 | |
JP6601174B2 (ja) | 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ | |
JP6641910B2 (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP6693120B2 (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP2017103955A (ja) | 圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ | |
JP2018074011A (ja) | 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電駆動装置の製造方法 | |
JP6641911B2 (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ | |
JP2017118599A (ja) | 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190329 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20190521 |