JP2017034437A - Contact-type image sensor and manufacturing method thereof - Google Patents
Contact-type image sensor and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017034437A JP2017034437A JP2015151802A JP2015151802A JP2017034437A JP 2017034437 A JP2017034437 A JP 2017034437A JP 2015151802 A JP2015151802 A JP 2015151802A JP 2015151802 A JP2015151802 A JP 2015151802A JP 2017034437 A JP2017034437 A JP 2017034437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- lens body
- document
- scanning direction
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
コピー機、デジタル複合機などの画像読取装置に用いられる密着型イメージセンサに関するものである。 The present invention relates to a contact image sensor used in an image reading apparatus such as a copying machine or a digital multifunction machine.
密着型イメージセンサの光学系には、読取深さの確保及びコピー機などの高解像度化に伴い、主走査方向(長手方向)に対して均一な光を照射し、原稿、レンズ及びセンサの相互位置を高精度に規定する構造が求められている。そこで、導光体及びレンズ体の組立において、導光体の両端を保持するホルダと、このホルダを支持する筐体とを位置決めの基準とする部品として一定の配置で保持することで、照射する原稿部に対してばらつきの少ない均一な光の照射を可能とする技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2)。
The optical system of the contact image sensor is irradiated with uniform light in the main scanning direction (longitudinal direction) as the reading depth is secured and the resolution of the copying machine is increased, and the document, lens and sensor are mutually connected. A structure that defines the position with high accuracy is required. Therefore, in the assembly of the light guide body and the lens body, irradiation is performed by holding the holder that holds both ends of the light guide body and the housing that supports the holder in a fixed arrangement as parts for positioning. A technique that enables uniform light irradiation with little variation on a document portion is disclosed (
しかしながら、従来の密着型イメージセンサにおいては、基準とする部品の寸法ばらつきが存在すると、光源及びレンズの光学系の位置ばらつきが生じてしまうという課題があった。 However, in the conventional contact type image sensor, there is a problem that, when there is a dimensional variation of the reference component, there is a variation in the position of the optical system of the light source and the lens.
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、基準とする部品の寸法ばらつきに起因する光源及びレンズの光学系の位置ばらつきを低減可能な構造を有する密着型イメージセンサを得ることである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and its object is to have a structure that can reduce the positional variation of the optical system of the light source and the lens due to the dimensional variation of the reference component. To obtain a mold type image sensor.
本発明に係る密着型イメージセンサにおいては、長手方向である主走査方向に延在するように設けられ、原稿の読取面に光を照射する第1の導光体と、第1の導光体と並行して設けられ、原稿の読取面に光を照射する第2の導光体と、原稿の読取面にて反射した反射光を集光するレンズ体と、レンズ体で集光された反射光を受光する受光面を有するセンサとを備え、レンズ体は、第1の導光体と第2の導光体との間に配置されると共に、対向する側面がそれぞれ第1の導光体及び第2の導光体に接する。 In the contact image sensor according to the present invention, a first light guide that is provided so as to extend in the main scanning direction, which is the longitudinal direction, and irradiates light on the reading surface of the document, and the first light guide , A second light guide that irradiates light on the reading surface of the document, a lens body that collects the reflected light reflected on the reading surface of the document, and a reflection that is collected by the lens body And a sensor having a light receiving surface for receiving light, the lens body is disposed between the first light guide and the second light guide, and the opposing side surfaces are each the first light guide. And in contact with the second light guide.
基準とする部品の寸法ばらつきに起因する光源及びレンズの光学系の位置ばらつきを低減可能な構造を有する密着型イメージセンサを得る効果がある。 There is an effect of obtaining a contact image sensor having a structure capable of reducing the positional variation of the optical system of the light source and the lens due to the dimensional variation of the reference component.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る密着型イメージセンサ100の全体構成展開斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る密着型イメージセンサ100の一部分を詳細に示す構成斜視図である。図1において原稿1は密着型イメージセンサ100の読取対象であり、原稿1は、読取面が透明板1aに対向する向きで透明板1aに載置されている。本発明の実施の形態について説明するにあたり、主走査方向、副走査方向及び高さ方向について以下のように定義する。主走査方向は密着型イメージセンサ100の長手方向であり、副走査方向は密着型イメージセンサの短手方向である。さらに高さ方向は、原稿1の読取面の法線方向である。
FIG. 1 is an exploded perspective view of the overall configuration of a
図1及び図2を用いてさらに詳細を説明する。密着型イメージセンサ100は、光を原稿1の読取面に照射し、この読取面で反射された反射光を集光するレンズユニット2と、レンズユニット2の端部に設けられ、光をレンズユニット2の端部から入射させるホルダユニット3と、レンズユニット2で集光された光が収束して受光されるセンサユニット4とを備えている。
Further details will be described with reference to FIGS. The
レンズユニット2は、主走査方向に光を伝搬しながら光を原稿1の読取面に照射する導光体5と、導光体5と並行して設けられた導光体6と、導光体5を保持する導光体保持体7と、導光体6を保持する導光体保持体8を備えている。さらに、原稿1の読取面で反射された反射光を集光するレンズ体9を備え、レンズ体9は、導光体5及び導光体6の間に挟み込まれて配置されている。
The
導光体5及び導光体6は、透明な樹脂で形成され、主走査方向に互いに並行して延在し、レンズ体9を挟んでお互いに対称に配置されている。原稿1の読取面に対向する面が読取面と平行となる面を有する柱状のものである。なお、導光体5及び導光体6は、主走査方向全長に亘って平行でなくてもよい。本発明の実施の形態では、導光体が露出する構造であるため、導光体5及び導光体6として耐油性に優れたPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)を用いるのが好適である。PMMAの代わりにシクロオレフィン樹脂、もしくはポリカーボネートを用いても良い。樹脂を用いる代わりに、金属を用いても良く、金属と樹脂とを組み合わせて用いてもよい。
The
導光体保持体7及び導光体保持体8は、主走査方向に延在し、レンズ体9を挟んでお互いに対称に配置されている。また、導光体保持体7は、導光体5を保持または固定し、導光体保持体8は、導光体6を保持または固定する。導光体保持体7及び導光体保持体8は、金属、樹脂、又は金属と樹脂の一体成形によって成形されたものである。また、導光体保持体7及び導光体保持体8にはそれぞれ副走査方向及び高さ方向の位置決めをする部分が形成されている。すなわち、副走査方向及び高さ方向の位置決めをするための複数の基準面が設けられている。なお、導光体保持体7,8が備える基準面の詳細な説明は、レンズユニット2の配置の説明にて行う。
The
レンズ体9は、ロッドレンズアレイ、マイクロレンズアレイなどのセンサユニット4上のセンサ10に光を収束させるレンズアレイから構成されている。本発明の実施の形態では、レンズ体9は正立等倍のレンズであるものとして説明するが、密着型イメージセンサ100の仕様に合わせて、正立等倍以外のレンズを利用してもよい。
The
ホルダユニット3は、導光体5及び導光体6に光を入射する。導光体5及び導光体6の一端にはホルダユニット3が設けられており、さらに導光体5及び導光体6の他端には別のホルダユニット3が設けられている。
The
ホルダユニット3には、導光体5及び導光体6の一端に設けられたホルダ12、導光体5及び導光体6の他端に設けられたホルダ13が設けられている。また、光源16及び光源18を取り付けるための光源基板14、光源17及び光源19を取り付けるための光源基板15が設けられている。加えて、導光体5に光を入射する光源16,17、導光体6に光を入射する光源18,19、光源基板14の熱伝導性を向上させるための伝熱板20及び光源基板15の熱伝導性を向上するための伝熱板21が設けられている。さらに、伝熱板20を介して伝導された熱を放熱する放熱板22と、伝熱板21を介して伝導された熱を放熱する放熱板23とが設けられている。
The
図1及び図2に示すように、ホルダ12は開口部12a,12bを有し、ホルダ13は開口部13a,13bを有する。なお、開口部12aは、導光体5の端面側から光源16側に対して貫通した貫通孔となっている。同様に、開口部12bは、導光体6の端面側から光源18側に対して貫通した貫通孔となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
同様に、ホルダ13は開口部13a,13bを有する。開口部13aは、導光体5の端面側から光源17側に対して貫通した貫通孔となっている。また、開口部13bは、導光体6の端面側から光源19側に対して貫通した貫通孔となっている。
Similarly, the
開口部12a,12b,13a,13bは、ホルダ12,13に接する導光体5,6の端面とその端面に対向するホルダ12,13の面が光学的に貫通するものであればよい。すなわち、光源16,17,18,19から出射される光が導光体5,6に入射されるような材質で形成されているならば、開口部12a,12b,13a,13bは、必ずしも空間的にホルダ12,13と導光体5,6とを連通するものでなくてもよい。具体的には、開口部12a,12b,13a,13bを貫通孔として形成する場合、ホルダ12,13の内部に、導光体5,6へ光を伝播させる透過物質を挿入してもよい。なお、導光体5の2つ端面には、光源16及び光源17を配置し、導光体6の2つの端面には、光源18及び光源19を配置しているが、導光体5の片方の端面に光源16を1箇所だけ配置し、導光体6の片方の端面に光源18を1箇所だけ配置する構成としてもよいのは言うまでもない。
The
光源16,17は導光体5の主走査方向の2つの対向する端面それぞれに光を入射するLEDなどの光源素子である。同様に光源18,19は、導光体6の主走査方向の2つの対向するそれぞれの端面に光を入射するLEDなどの光源素子である。光源は、LEDチップを樹脂モールドしたLEDもしくはベアチップのLEDで構成されている。センサ10の光電変換出力は、ダイナミックレンジが広いことが好ましいが、原稿1の読取動作を高速駆動する場合には広いダイナミックレンジを確保するために光源の駆動電流を増大させなければならない。その結果、増大した駆動電流により光源からの発熱が増加する。
The
光源からの発熱に対する効果的な放熱構造を得るために、伝熱板20,21及び放熱板22,23を用いた構成とする必要がある。具体的には図1で示すように、光源基板14の光源16,18が形成された面と対向する面に伝熱板20を配置している。ここで、伝熱板20は、光源基板14の発熱を放熱板22に伝導し、放熱板22は、伝導された熱をホルダユニット3の外部に放射する。放熱板22は、伝熱板20が光源基板14に接する面と対向する面に配置され、ホルダ12にネジなどの固定手段によって固定されている。
In order to obtain an effective heat dissipation structure for heat generation from the light source, the
光源基板15の光源17,19が形成された面と対向する面に伝熱板21を配置している。ここで、伝熱板21は、光源基板15の発熱を放熱板23に伝導し、放熱板23は、伝導された熱をホルダユニット3の外部に放射する。放熱板23は、伝熱板21が光源基板15と接する面に対向する面に配置され、ホルダ13にネジなどの固定手段によって固定されている。
A heat transfer plate 21 is disposed on the surface of the light source substrate 15 that faces the surface on which the
ホルダユニット3において、導光体保持体7及び導光体保持体8は、その一方の端面において、放熱板22の伝熱面で放熱板22及びホルダ12にネジなどの固定手段で固定されている。そのため、光源16,18による発熱を効率良く放熱することができる。同様に導光体保持体7及び導光体保持体8は、その他方の端面において、放熱板23の伝熱面で放熱板23及びホルダ13にネジなどの固定手段で固定されている。そのため、光源17,19による発熱を効率良く放熱することができる。
In the
以上のように効果的な放熱構造を有することで、光源を搭載した密着型イメージセンサのセンサ基板11などの伸縮や収縮による歪みを解消し、周囲環境温度に影響を受けずに主走査方向全長に亘って安定した光の照射を実現できる。
By having an effective heat dissipation structure as described above, the distortion due to expansion and contraction of the
センサユニット4は、センサ10及びセンサ10を固定するセンサ基板11から構成されている。センサ10は、光学センサICにより構成され、主走査方向に原稿1の読み取り長さだけ延在する。またセンサ10は、レンズ体9により集光された光を受光して光電変換する。センサ基板11は、導光体保持体7,8の原稿1の読取面に対向する面とは反対方向の面にネジなどの固定手段により取り付けられている。また、センサ基板11は、受光素子であるセンサ10が取り付けられた回路基板であり、外部と接続可能なコネクタ(図示せず)を有している。コネクタは、センサ基板11に実装されたセンサ10によって光電変換された電気信号を画像信号としてセンサ基板11の外部に出力するものである。以上、密着型イメージ型イメージセンサの構成について説明した。
The sensor unit 4 includes a
次に、レンズユニット2に含まれる各構成の配置について図3及び図4を用いて説明する。図3は、発明の実施の形態1による密着型イメージセンサ100におけるレンズユニット2の副走査方向の断面図である。
Next, the arrangement of the components included in the
レンズユニット2の副走査方向の位置決めを以下のように行う。図3に示すように、レンズ体9の一方の側面であるレンズ体側面9cがレンズ副走査方向基準面5bに接し、レンズ体9の他方の側面であるレンズ体側面9dがレンズ副走査方向基準面6bに接するように配置する。すなわち、導光体5及び導光体6でレンズ体9を挟み込むことになり、レンズ体9を挟んで導光体5,6をお互いに対称に配置することができる。
The
図4は、導光体保持体7,8の構成を示す斜視図である。図4に示すように、導光体保持体7には、保持体副走査方向基準面7aと保持体高さ方向基準面7bとが設けられており、導光体5の位置を規定するものとなっている。図示は省略するが、導光体保持体8にも、同様に保持体副走査方向基準面8aと保持体高さ方向基準面8bとが設けられている。ここで、保持体副走査方向基準面7aは、導光体副走査方向基準面5aに接し、保持体副走査方向基準面8aは、導光体副走査方向基準面6aに接している。図中、同一符号は、同一または相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the
図3を用いて、導光体5,6及びレンズ体9に設けられた基準面についてさらに詳細に説明する。図3に示す点線は原稿1の読取面を示すものである。導光体5に設けられた原稿基準面5dは、原稿1の読取面と平行な面であり、原稿1の読取面に対する高さ方向の基準面である。同様に導光体6に設けられた原稿基準面6dは、原稿1の読取面と平行な面であり、原稿1の読取面に対する高さ方向の基準面である。
The reference planes provided on the light guides 5 and 6 and the
また、レンズ体9は、原稿1の読取面と対向する入射面9a、入射面9aと対向する出射面9b、導光体5に接する面であるレンズ体側面9c及び導光体6に接する面であるレンズ体側面9dを備える。入射面9aは原稿1の読取面からの反射光がレンズ体9に入射する面であり、出射面9bは入射面9aから入射した光がレンズ体9で集光されて出射される面である。また、原稿基準面5d,6dを基準として導光体5,6とレンズ体9との高さ方向の位置決めを行うことで、原稿1の読取面と入射面9aとの距離をレンズ体9のレンズ特性に合わせて設定することができる。
The
さらに、導光体5のレンズ体9側に設けられたレンズ副走査方向基準面5bは、原稿基準面5dと直交し、導光体6のレンズ体9側に設けられたレンズ副走査方向基準面6bは、原稿基準面6dと直交する。
Further, the lens sub-scanning
また、レンズ副走査方向基準面5bは、レンズ体側面9cと接する面であり、レンズ副走査方向基準面6bは、レンズ体側面9dと接する面である。すなわち、レンズ副走査方向基準面5b,6dは、レンズ体9を挟んで導光体5,6を対称に配置するために用いられる基準面でもある。なお、レンズ副走査方向基準面5b,6bには、導光体5,6からレンズ体9に光が漏れてこないように、遮光処理が施されている。遮光処理として、例えば、遮光性を有するアルミ蒸着層を形成すればよいし、その他の処理でも遮光できればよいのは言うまでもない。
The lens sub-scanning
導光体副走査方向基準面5aは、レンズ副走査方向基準面5bに対向する面かつレンズ副走査方向基準面5bに平行な面であり、導光体副走査方向基準面6aは、レンズ副走査方向基準面6bに対向する面かつレンズ副走査方向基準面6bに平行な面である。すなわち、導光体副走査方向基準面5aは、導光体保持体7に対する導光体5の副走査方向の位置決めをするための基準面である。同様に導光体副走査方向基準面6aは、導光体保持体8に対する導光体6の副走査方向の位置決めをするための基準面である。
The light guide sub-scanning
導光体5に設けられた導光体高さ方向基準面5cは、原稿基準面5dに対向する面かつ原稿基準面5dに平行な面である。同様に導光体6に設けられた6cは、原稿基準面6dに対向する面かつ原稿基準面6dに平行な面である。導光体高さ方向基準面5cは、導光体保持体7に対する導光体5の高さ方向の位置決めをするための面である。同様に導光体高さ方向基準面6cは、導光体保持体8に対する導光体6の高さ方向の位置決めをするための基準面である。
The light guide height
レンズ体9で集光された光を受光するセンサ10の受光面10aは、レンズ体9の出射面9bと対向している。従って、導光体高さ方向基準面5c,6cを基準として、導光体保持体7,8、基板固定体25及びセンサ基板11を介して導光体5,6とセンサ10との高さ方向の位置決めを行うことで、レンズ体9の出射面9bとセンサ10の受光面10aとの距離をレンズ体9のレンズ特性に合わせて設定することができる。
The
図3において、図面左側の部品固定体24は、導光体5、導光体保持体7及びレンズ体9を固定し、図面右側の部品固定体24は、導光体6、導光体保持体8及びレンズ体9を固定する。ここで、部品固定体24はセンサ10に導光体5,6からの光を遮光するため遮光性の高い材質で構成するのが望ましい。部品固定体24は、例えば遮光性を有する接着剤を硬化させたものである。部品固定体24を遮光性の高い部材により構成する代わりに、遮光性を与えるアルミなどを導光体5及び導光体6と部品固定体24との接触面に蒸着させることで、遮光性を有しない材質で部品固定体24を構成してもよい。その場合は、遮光性を有する接着剤の代わりに透明な接着剤を硬化させたものとすることができる。また、基板固定体25は、レンズユニット2とセンサユニット4の位置の調整を行いつつ、レンズユニット2とセンサユニット4とを固定する。
In FIG. 3, the
レンズ体9が正立等倍のレンズの場合の高さ方向の位置決めは、以下のように行う。まず、保持体高さ方向基準面7bと導光体高さ方向基準面5cを組み合わせると共に、保持体高さ方向基準面8bと導光体高さ方向基準面6cを組み合わせる。次に、治具を用いて入射面9aから原稿1の読取面までの距離と、出射面9bからセンサ10の受光面10aまでの距離とが等しくなるように、入射面9aから原稿基準面5d,6dまでの距離を調整しつつレンズ体9を配置する。次に、導光体5,6とレンズ体9と導光体保持体7,8を部品固定体24で固定した後、基板固定体25でセンサ基板11及び導光体保持体7,8を固定する。ここで、基板固定体25は、レンズ体10の受光面10aと出射面9bの間の距離の調整を再度行う。従って基板固定体25は、センサ基板11と導光体保持体7,8との隙間を埋めるような例えば接着剤を凝固して得られた接着層であることが望ましい。なお、治具を用いた具体的な密着型イメージセンサ100の組立方法は、以下の組立工程において詳細に説明する。
Positioning in the height direction when the
なお、密着型イメージセンサ100の組立方法を説明する前に、密着型イメージセンサ100での光の伝搬形態を説明しておく。図5は、密着型イメージセンサ100の光の伝搬形態を説明するためのレンズユニット2の断面図である。図5において、導光体5の一端に設けられた光源16から入射した光は、導光体5の内部で導光され、導光体5の壁面での反射を繰り返して進む。また、光源17から入射した光は、光源16から入射した光とは逆方向に向かって導光体5の内部で導光され、導光体5の壁面での反射を繰り返して進む。導光体5の両端からお互いに逆方向に向かう光を入射することにより、導光体5の長手方向全長に亘って均一な光を照射することが可能である。そして、導光体5の長手方向に沿って形成された白色の印刷パターン又は凹凸形状の散乱領域26で散乱され、散乱領域26と対向する部分からライン光として図5に示す矢印のように原稿1の読取面に出射される。
Before describing the method of assembling the
同様に図5において、導光体6の一端に設けられた光源18から入射した光は、導光体6の内部で導光され、導光体6の壁面での反射を繰り返して進む。また、光源19から入射した光は、光源18から入射した光とは逆方向に向かって導光体6の内部で導光され、導光体6の壁面での反射を繰り返して進む。導光体6の両端からお互いに逆方向に向かう光を入射することにより、導光体6の長手方向全長に亘って均一な光を照射することが可能である。そして、導光体6の長手方向に沿って形成された白色の印刷パターンまたは凹凸形状の散乱領域27により光が散乱され、光は散乱領域27と対向する部分からライン光として図5に示す矢印のように透明板1aに載置された原稿1に出射される。
Similarly, in FIG. 5, the light incident from the
レンズ体9は、導光体5及び導光体6からライン光として原稿1の読取面に照射されて拡散反射した光を集光する。そして、センサ10は、レンズ体9の集光した光を受光面10aで受光して光電変換する。図中、同一符号は、同一または相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
The
次に、密着型イメージセンサ100の組立工程について説明する。図6は、密着型イメージセンサ100の組立工程の流れを説明する図である。図6に示すように本発明に係る密着型イメージセンサ100は、以下のような工程を経て製造される。すなわち、レンズ体載置工程(ステップS1)、導光体載置工程(ステップS2)、レンズ体挟み込み工程(ステップS3)、保持体嵌合工程(ステップS4)、レンズユニット固定工程(ステップS5)、及び基板固定工程(ステップS6)である。
Next, an assembly process of the
組立工程を説明するに当たり、本発明に係る密着型イメージセンサの組立に用いる治具28の構造について図7を用いて説明する。図7は、組立工程に用いる治具28の副走査方向の断面図である。治具28は、主走査方向に延在する平板に主走査方向に延在する凸部が接続された逆T字型に形成されており、治具28には、導光体5,6を載置するための導光体載置面28a、レンズ体9を載置するための治具28の凸部上面であるレンズ体載置面28b及び治具28の凸部の副主走査方向の側面である凸部側面28c,28dが設けられている。
In describing the assembly process, the structure of the
図8は、レンズ体載置工程(ステップS1)を説明するための副走査方向の断面図である。まず、入射面9aに治具28のレンズ体載置面28bが接するようにレンズ体9を治具28に載置する。図中、同一符号は、同一または相当部分を示し、それらについての詳細な説明は省略する。
FIG. 8 is a cross-sectional view in the sub-scanning direction for explaining the lens body placing step (step S1). First, the
図9は、導光体載置工程(ステップS2)を説明するための副走査方向の断面図である。図9に示す通り、原稿基準面5d,6dが治具28の導光体載置面28aに接するように、治具28に導光体5,6を載置する。図中、同一符号は、同一または相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
FIG. 9 is a cross-sectional view in the sub-scanning direction for explaining the light guide placing step (step S2). As shown in FIG. 9, the light guides 5 and 6 are placed on the
図10は、レンズ体挟み込み工程(ステップS3)を説明するための副走査方向の断面図である。図10に示すように、レンズ体9を基準として、導光体5及び導光体6を図10において中央に向かう方向に導光体5及び導光体6をそれぞれ滑らせて移動させ、レンズ副走査方向基準面5bを治具28の凸部側面28cに近づけ、レンズ副走査方向基準面6bを治具28の凸部側面28dに近づける。その結果レンズ体9は、導光体5,6によって挟み込まれて配置される。なお、治具28は、凸部の副走査方向の幅がレンズ体9の副主走査方向の幅に比べて狭くなるように形成されている。従って、レンズ体9の側面であるレンズ体側面9c,9dとレンズ副走査方向基準面5b,6bとが完全に接することとなり、レンズ体9を挟んで導光体5,6をお互いに対称に配置することができる。図中、同一符号は、同一または相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
FIG. 10 is a cross-sectional view in the sub-scanning direction for explaining the lens body sandwiching step (step S3). As shown in FIG. 10, the
図11は、保持体嵌合工程(ステップS4)を説明するための副走査方向の断面図である。保持体嵌合工程では、導光体5に対して導光体保持体7が嵌合され、導光体6に対して導光体保持体8が嵌合されることとなる。ここでは、導光体5の導光体高さ方向基準面5cが導光体保持体7に形成された保持体高さ方向基準面7bに接合し、導光体副走査方向基準面5aは、導光体保持体7に形成された保持体副走査方向基準面7aと接合するように嵌合される。同様に、導光体6の導光体高さ方向基準面6cは、導光体保持体8に形成された保持体高さ方向基準面8bに接合し、導光体副走査方向基準面6aは導光体保持体8に形成された保持体副走査方向基準面8aと接合するように載置される。図中、同一符号は、同一または相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
FIG. 11 is a cross-sectional view in the sub-scanning direction for explaining the holding body fitting step (step S4). In the holder fitting step, the
図12は、レンズユニット固定工程(ステップS5)を説明するための副走査方向の断面図である。レンズユニット固定工程では、導光体5,6、導光体保持体7,8及びレンズ体9を、治具28によって規定された位置関係を保持した状態で、導光体5,6、レンズ体9、及び導光体保持体7,8を、部品固定体24で固定する工程である。本発明の実施の形態では、導光体5,6、導光体保持体7,8、及びレンズ体9を部品固定体24で固定しているが、導光体5,6とレンズ体9をそれぞれ部品固定体24で固定した後、導光体保持体7,8をそれぞれ固定してもよい。図中、同一符号は、同一または相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。
FIG. 12 is a cross-sectional view in the sub-scanning direction for explaining the lens unit fixing step (step S5). In the lens unit fixing step, the light guides 5 and 6, the
図13は、基板固定工程(ステップS6)を説明するための副走査方向の断面図である。最後に、基板固定工程において、レンズ体9の焦点距離と、入射面9aから原稿基準面5d,6dまでの距離と、原稿基準面5d,6dから原稿1の読取面までの距離により出射面9bからセンサ10の受光面10aまでの距離を計算する。そして、出射面9bからセンサ10の受光面10aまでの距離が計算した距離となるように、導光体保持体7とセンサ基板11とを図示左側の基板固定体25で固定すると共に、導光体保持体8とセンサ基板11とを図示右側の基板固定体25で固定する。基板固定体25は隙間を埋めるような接着剤が望ましいが、必要な組立精度に応じて厚み一定の両面粘着テープやネジなどで固定してもよい。
FIG. 13 is a cross-sectional view in the sub-scanning direction for explaining the substrate fixing step (step S6). Finally, in the substrate fixing step, the
なお、原稿1から導光体5,6の距離を保持体高さ方向基準面7b,8bをそれぞれ主走査方向に少なくとも2つ設けることで、主走査方向全長に亘って高さ方向の位置関係を一定に保つことが可能である。図中、同一符号は、同一または相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。 It should be noted that the distance from the original 1 to the light guides 5 and 6 is provided with at least two holding body height direction reference surfaces 7b and 8b in the main scanning direction so that the positional relationship in the height direction can be maintained over the entire length in the main scanning direction. It is possible to keep it constant. In the drawings, the same reference numerals denote the same or corresponding parts, and detailed descriptions thereof are omitted.
レンズユニットの位置決めの精度について説明する。レンズ体載置工程(ステップS1)からレンズユニット固定工程(ステップS5)までの工程によってレンズユニットに対する主走査方向の位置決めをする際、レンズ体9を挟んで導光体5,6を配置することで、導光体5,6をお互いに対称となるように配置することができる。すなわち、導光体5,6が有するレンズ副走査方向基準面5b,6bでレンズ体9を挟むことで、他部品の寸法ばらつきの影響を受けることなく、副主走査方向のレンズ体9の中心線に対して導光体5,6をお互いに対称な位置に配置することができる。また、治具28を用いることで、原稿基準面5d,5dと入射面9aとの距離を主走査方向全長に亘り一定に保持することができる。
The positioning accuracy of the lens unit will be described. When positioning in the main scanning direction with respect to the lens unit by the steps from the lens body placing step (step S1) to the lens unit fixing step (step S5), the light guides 5 and 6 are arranged with the
さらに、基板固定工程(ステップS6)において、入射面9aから原稿基準面5d,6d間までの距離と、出射面9bからセンサ10の受光面10aまでの距離が一定の関係となるように調整して固定を行っている。例えば、正立等倍のレンズ体を用いる場合には、原稿1の読取面から入射面9aまでの距離と出射面9bから受光面10aまでの距離とが同一となるように、入射面9aから原稿基準面5d,6dまでの距離を調整している。なお、原稿1の読取面から入射面9aまでの距離と出射面9bから受光面10aまでの距離を、レンズ体9の焦点距離などの光学特性に応じて設定してもよいのは言うまでもない。この場合、レンズ体9の焦点距離と原稿基準面5d,6dから原稿1の読取面までの距離とに応じて、入射面9aから原稿基準面5d,6dまでの間の距離と、出射面9bからセンサ10の受光面10aまでの距離は変化する。
Further, in the substrate fixing step (step S6), the distance from the
なお、レンズ体載置工程(ステップS1)と導光体載置工程(ステップS2)の順番を入れ替えてもよく、図6に示した組立工程の順番を変更して組立を行ってもよい。 Note that the order of the lens body placement step (step S1) and the light guide placement step (step S2) may be interchanged, or assembly may be performed by changing the order of the assembly steps shown in FIG.
以上のように、密着型イメージセンサ100を構成することで本発明の実施の形態では、密着型イメージセンサと原稿1との高さ方向の位置関係を、原稿基準面5d,6dで直接位置決めをすることで複数の部品の組立ばらつきによる位置ばらつきを抑えることができる。さらに、原稿1及びレンズ体9に対して導光体5,6は、導光体保持体7,8にそれぞれ2箇所以上形成された保持体高さ方向基準面7b、8bにより高さ方向の位置関係を同一にすることができる。また、原稿基準面5d,6dと入射面9aとの高さ位置方向の距離を決定した後、センサ10の受光部10aと出射面9bとの高さ方向の距離を調整して配置することで、原稿1、レンズ体9、及び受光部10aを好適な配置に調整することができ、良好な解像度を有する密着型イメージセンサを得ることが可能である。
As described above, by configuring the
なお、本発明の実施の形態では、原稿1が密着型イメージセンサ100の上側に位置する場合を例に説明したが、原稿の保持と搬送が可能であれば密着型イメージセンサの向きがどのように向いていてもよいのは言うまでもない。さらに、密着型イメージセンサ100が固定され、原稿1が搬送される場合を例に説明したが、逆に、原稿が固定して置かれ、原稿の読取面側を密着型イメージセンサが移動するようにしてもよいのは言うまでもない。
In the embodiment of the present invention, the case where the
100 密着型イメージセンサ
1 原稿
5,6 導光体
5a,6a 導光体副走査方向基準面
5b,6b レンズ副走査方向基準面
5c,6c 導光体高さ方向基準面
5d,6d 原稿基準面
7,8 導光体保持体
7a,8a 保持体副走査方向基準面
7b,8b 保持体高さ方向基準面
9 レンズ体
9a 入射面
9b 出射面
9c,9d レンズ体側面
10 センサ
10a 受光面
11 センサ基板
24 部品固定体
25 基板固定体
28 治具
28a 導光体載置面
28b レンズ体載置面
28c,28d 凸部側面
100 Contact
Claims (11)
前記第1の導光体と並行して設けられ、前記原稿の読取面に光を照射する第2の導光体と、
前記原稿の読取面にて反射した反射光を集光するレンズ体と、
前記レンズ体で集光された前記反射光を受光する受光面を有するセンサと
を備え、
前記レンズ体は、
前記第1の導光体と前記第2の導光体との間に配置されると共に、対向する側面がそれぞれ前記第1の導光体及び前記第2の導光体に接すること
を特徴とする密着型イメージセンサ。 A first light guide provided to extend in the main scanning direction, which is the longitudinal direction, and irradiates light on the reading surface of the document;
A second light guide which is provided in parallel with the first light guide and irradiates light on the reading surface of the document;
A lens body for collecting the reflected light reflected by the reading surface of the document;
A sensor having a light receiving surface that receives the reflected light collected by the lens body, and
The lens body is
It is disposed between the first light guide and the second light guide, and opposite side surfaces are in contact with the first light guide and the second light guide, respectively. Close contact type image sensor.
前記原稿の読取面に平行な第1の原稿基準面を備え、
前記第2の導光体は、
前記第1の原稿基準面に平行な第2の原稿基準面を備え、
前記レンズ体は、
前記反射光が入射する入射面を備え、
前記原稿の読取面に対向しており、前記原稿の読取面に平行な面であり、
前記第1の原稿基準面及び前記第2の原稿基準面は、同一平面上に存在すること
を特徴とする請求項1に記載の密着型イメージセンサ。 The first light guide is
A first document reference surface parallel to the document reading surface;
The second light guide is
A second document reference surface parallel to the first document reference surface;
The lens body is
An incident surface on which the reflected light is incident;
It is opposed to the reading surface of the document, and is a surface parallel to the reading surface of the document,
The contact image sensor according to claim 1, wherein the first document reference surface and the second document reference surface exist on the same plane.
前記原稿の読取面の法線方向について、前記レンズ体の入射面から前記第1の原稿基準面までの距離と前記レンズ体の入射面から前記第2の原稿基準面までの距離とが等しくなるように配置され、
前記第1の導光体と前記第2の導光体は、前記レンズ体を挟んで互いに対称となるように配置されること
を特徴とする請求項2に記載の密着型イメージセンサ。 The lens body is
Regarding the normal direction of the reading surface of the document, the distance from the entrance surface of the lens body to the first document reference surface is equal to the distance from the entrance surface of the lens body to the second document reference surface. Arranged as
The contact image sensor according to claim 2, wherein the first light guide and the second light guide are arranged so as to be symmetric with respect to the lens body.
前記入射面と対向する面である出射面を備え、
前記レンズ体の焦点距離、前記第1の原稿基準面から前記レンズ体の入射面まで距離、及び前記第1の原稿基準面から前記原稿の読取面までの距離に基づき前記レンズ体の出射面から前記センサの受光面までの距離を算出し、前記算出された距離となるように前記レンズ体、前記第1の導光体、前記第2の導光体及び前記センサを配置すること
を特徴とする請求項2または請求項3に記載の密着型イメージセンサ。 The lens body is
An exit surface that is a surface facing the entrance surface;
Based on the focal length of the lens body, the distance from the first document reference surface to the entrance surface of the lens body, and the distance from the first document reference surface to the document reading surface, from the exit surface of the lens body The distance to the light receiving surface of the sensor is calculated, and the lens body, the first light guide, the second light guide, and the sensor are arranged so as to be the calculated distance. The contact image sensor according to claim 2 or 3, wherein:
前記第1の原稿基準面に直交する側面であり、かつ前記レンズ体に近い側に設けられた第1のレンズ副走査方向基準面を備え、
前記第2の導光体は、
前記第2の原稿基準面に直交する側面であり、かつ前記レンズ体に近い側に設けられた第2のレンズ副走査方向基準面を備え、
前記レンズ体は、
前記第1の原稿基準面に直交する第1のレンズ体側面と、
前記第1のレンズ体側面に対向する第2のレンズ体側面と
を備え、
前記第1のレンズ副走査方向基準面は、前記第1のレンズ体側面に接し、
前記第2のレンズ副走査方向基準面は、前記第2のレンズ体側面に接すること
を特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の密着型イメージセンサ。 The first light guide is
A first lens sub-scanning direction reference surface provided on a side surface orthogonal to the first document reference surface and close to the lens body;
The second light guide is
A second lens sub-scanning direction reference surface provided on a side surface orthogonal to the second document reference surface and close to the lens body;
The lens body is
A first lens body side surface orthogonal to the first document reference surface;
A second lens body side surface facing the first lens body side surface,
The first lens sub-scanning direction reference surface is in contact with the first lens body side surface,
5. The contact image sensor according to claim 2, wherein the second lens sub-scanning direction reference surface is in contact with a side surface of the second lens body. 6.
前記第1の原稿基準面を含む同一平面上に設けられた第2の原稿基準面と前記第2の原稿基準面と直交する平面上に設けられた第2のレンズ副走査方向基準面とを有する第2の導光体と、
前記原稿の読取面と対向しかつ前記原稿の読取面と、平行な入射面と前記入射面と対向する出射面と、前記第1の原稿基準面に直交する第1のレンズ体側面と、前記第1のレンズ体側面と対向する第2のレンズ体側面とを有するレンズ体と、
前記出射面と対向して設けられた受光面を有するセンサと
を備える密着型イメージセンサ。 A first light guide having a first document reference surface parallel to a document reading surface and a first lens sub-scanning direction reference surface provided on a plane orthogonal to the first document reference surface; ,
A second document reference surface provided on the same plane including the first document reference surface and a second lens sub-scanning direction reference surface provided on a plane orthogonal to the second document reference surface; A second light guide having
The document reading surface and the document reading surface; a parallel incident surface; an exit surface facing the incident surface; a first lens body side surface orthogonal to the first document reference surface; A lens body having a second lens body side surface facing the first lens body side surface;
A contact image sensor comprising: a sensor having a light receiving surface provided to face the emitting surface.
前記第1の原稿基準面と平行であり、前記第1の原稿基準面と対向する第1の導光体高さ方向基準面と、
前記第1のレンズ副走査方向基準面と平行であり、前記第1のレンズ副走査方向基準面と対向する第1の導光体副走査方向基準面と
を備え、
前記第2の導光体は、
前記第2の原稿基準面と平行であり、前記第2の原稿基準面と対向する第2の導光体高さ方向基準面と、
前記第2のレンズ副走査方向基準面と平行であり、前記第2のレンズ副走査方向基準面と対向する第2の導光体副走査方向基準面と
を備えることを特徴とする請求項6に記載の密着型イメージセンサ。 The first light guide is
A first light guide body height direction reference surface that is parallel to the first document reference surface and faces the first document reference surface;
A first light guide sub-scanning direction reference plane that is parallel to the first lens sub-scanning direction reference plane and faces the first lens sub-scanning direction reference plane;
The second light guide is
A second light guide height direction reference plane that is parallel to the second document reference surface and faces the second document reference surface;
7. A second light guide sub-scanning direction reference plane that is parallel to the second lens sub-scanning direction reference plane and faces the second lens sub-scanning direction reference plane. Contact image sensor as described in 1.
前記第1の導光体副走査方向基準面及び前記第2の導光体副走査方向基準面は、
それぞれ前記保持体副走査方向基準面と接するように設けられ、
前記第1の導光体高さ方向基準面及び前記第2の導光体高さ方向基準面は、
それぞれ前記保持体高さ方向基準面と接するように設けられていること
を特徴とする請求項7に記載の密着型イメージセンサ。 Provided on the first light guide and the second light guide on the side opposite to the direction from the first light guide and the second light guide toward the reading surface; A light guide holder having a holder height direction reference plane parallel to the one light guide height direction reference plane and a holder sub-scanning direction reference plane which is a plane orthogonal to the holder height direction reference plane;
The first light guide sub-scanning direction reference plane and the second light guide sub-scanning direction reference plane are:
Each of the holders is provided so as to contact the reference plane in the sub-scanning direction,
The first light guide body height direction reference plane and the second light guide body height direction reference plane are:
The contact image sensor according to claim 7, wherein the contact image sensor is provided so as to be in contact with the reference surface in the height direction of the holder.
少なくとも2つの前記保持体副走査方向基準面と、
少なくとも2つの前記保持体高さ方向基準面と
を備えることを特徴とする請求項8に記載の密着型イメージセンサ。 The light guide holder is
At least two of the holder sub-scanning direction reference planes;
The contact image sensor according to claim 8, further comprising: at least two reference surfaces in the height direction of the holding body.
前記レンズ体の入射面を前記レンズ体載置面に載置するレンズ体載置工程と、
前記第1の原稿基準面と前記導光体載置面とが接するように前記第1の導光体を載置すると共に、前記第2の原稿基準面と前記導光体載置面とが接するように前記第2の導光体を載置する導光体載置工程と、
前記第1の凸部側面及び前記第2の凸部側面に近付く向きに前記第1の導光体及び前記第2の導光体を移動させ、前記第1のレンズ副走査方向基準面が前記第1のレンズ体側面に接すると共に、前記第2のレンズ副走査方向基準面が前記第2のレンズ体側面に接するように、前記第1の導光体及び前記第2の導光体によって前記レンズ体を挟み込むレンズ体挟み込み工程と
を備える密着型イメージセンサの製造方法。 A first protrusion which is formed in an inverted T shape in which a convex portion extending in the main scanning direction is connected to a flat plate extending in the main scanning direction, and is a side surface of the convex portion extending in the main scanning direction. A side surface of the convex portion, a side surface of the second convex portion facing the side surface of the first convex portion, a lens body mounting surface that is a flat surface at a tip of the convex portion, and a surface on the convex portion side of the flat plate. A manufacturing method of a contact image sensor that manufactures the contact image sensor according to any one of claims 6 to 9, using a jig having a light guide mounting surface,
A lens body mounting step of mounting the incident surface of the lens body on the lens body mounting surface;
The first light guide is placed so that the first document reference surface and the light guide placement surface are in contact with each other, and the second document reference surface and the light guide placement surface are A light guide placing step of placing the second light guide so as to contact;
The first light guide and the second light guide are moved in a direction approaching the first convex side and the second convex side, and the first lens sub-scanning direction reference plane is the The first light guide and the second light guide make contact with the first lens body side surface and the second lens sub-scanning direction reference surface is in contact with the second lens body side surface. A method of manufacturing a contact image sensor comprising: a lens body sandwiching step of sandwiching a lens body.
前記レンズ体の入射面を前記レンズ体載置面に載置するレンズ体載置工程と、
前記第1の原稿基準面と前記導光体載置面とが接するように前記第1の導光体を載置すると共に、前記第2の原稿基準面と前記導光体載置面とが接するように前記第2の導光体を載置する導光体載置工程と、
前記第1の凸部側面及び前記第2の凸部側面に近付く向きに前記第1の導光体及び前記第2の導光体を移動させ、前記第1のレンズ副走査方向基準面が前記第1のレンズ体側面に接すると共に、前記第2のレンズ副走査方向基準面が前記第2のレンズ体側面に接するように、前記第1の導光体及び前記第2の導光体によって前記レンズ体を挟み込むレンズ体挟み込み工程と
前記センサが取り付けられているセンサ基板と
前記センサ基板と前記導光体保持体とを固定する基板固定体と
をさらに備え、
前記第1の導光体高さ方向基準面及び前記第2の導光体高さ方向基準面の各々は前記保持体高さ方向基準面に接し、前記第1の導光体副走査方向基準面及び前記第2の導光体副走査方向基準面の各々は前記保持体高さ方向基準面に接するように、前記第1の導光体及び前記第2の導光体を前記導光体保持体に嵌合する保持体嵌合工程と、
前記第1の導光体、前記レンズ体、及び前記導光体保持体を固定すると共に、前記第2の導光体、前記レンズ体、及び前記導光体保持体を固定するレンズユニット固定工程と、
前記レンズ体の焦点距離、前記第1の原稿基準面から前記レンズ体の入射面まで距離及び前記第1の原稿基準面から前記原稿の読取面までの距離に基づき前記レンズ体の出射面から前記センサの受光面までの距離を算出し、前記算出された距離となるように前記センサ基板と前記導光体保持体とを固定する基板固定工程と
を備える密着型イメージセンサの製造方法。 A first protrusion which is formed in an inverted T shape in which a convex portion extending in the main scanning direction is connected to a flat plate extending in the main scanning direction, and is a side surface of the convex portion extending in the main scanning direction. A side surface of the convex portion, a side surface of the second convex portion facing the side surface of the first convex portion, a lens body mounting surface that is a flat surface at a tip of the convex portion, and a surface on the convex portion side of the flat plate. A manufacturing method of a contact image sensor that manufactures the contact image sensor according to claim 8 or 9, using a jig having a light guide mounting surface,
A lens body mounting step of mounting the incident surface of the lens body on the lens body mounting surface;
The first light guide is placed so that the first document reference surface and the light guide placement surface are in contact with each other, and the second document reference surface and the light guide placement surface are A light guide placing step of placing the second light guide so as to contact;
The first light guide and the second light guide are moved in a direction approaching the first convex side and the second convex side, and the first lens sub-scanning direction reference plane is the The first light guide and the second light guide make contact with the first lens body side surface and the second lens sub-scanning direction reference surface is in contact with the second lens body side surface. A lens body sandwiching step for sandwiching the lens body; a sensor substrate to which the sensor is attached; and a substrate fixing body for fixing the sensor substrate and the light guide holder.
Each of the first light guide height direction reference plane and the second light guide height direction reference plane is in contact with the holding body height direction reference plane, and the first light guide sub-scanning direction reference plane and the The first light guide and the second light guide are fitted to the light guide holder so that each of the second light guide sub-scanning direction reference planes is in contact with the holder height direction reference plane. Holding body fitting process to be combined,
A lens unit fixing step of fixing the first light guide, the lens body, and the light guide holder, and fixing the second light guide, the lens body, and the light guide holder. When,
Based on the focal length of the lens body, the distance from the first document reference surface to the entrance surface of the lens body, and the distance from the first document reference surface to the document reading surface, from the exit surface of the lens body A method of manufacturing a contact image sensor, comprising: a substrate fixing step of calculating a distance to a light receiving surface of the sensor and fixing the sensor substrate and the light guide holder so as to be the calculated distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151802A JP2017034437A (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Contact-type image sensor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151802A JP2017034437A (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Contact-type image sensor and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034437A true JP2017034437A (en) | 2017-02-09 |
Family
ID=57986371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015151802A Pending JP2017034437A (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Contact-type image sensor and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017034437A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019103016A (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image sensor unit, image reading device, and image forming apparatus |
WO2019188991A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | Image reading device and assembling method for image reading device |
CN112313932A (en) * | 2018-07-11 | 2021-02-02 | 株式会社维纳科斯 | Optical line sensor unit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59181772A (en) * | 1983-03-30 | 1984-10-16 | Canon Inc | Optical system for reading |
JPH05344276A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Canon Inc | Contact-type image sensor and information processor using same |
JPH10285342A (en) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Canon Inc | Image sensor and information processor using these |
JP2001268320A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Line illuminating device |
WO2010070760A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Image sensor unit and image reading apparatus |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015151802A patent/JP2017034437A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59181772A (en) * | 1983-03-30 | 1984-10-16 | Canon Inc | Optical system for reading |
JPH05344276A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Canon Inc | Contact-type image sensor and information processor using same |
JPH10285342A (en) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Canon Inc | Image sensor and information processor using these |
JP2001268320A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Line illuminating device |
WO2010070760A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Image sensor unit and image reading apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019103016A (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image sensor unit, image reading device, and image forming apparatus |
JP6992456B2 (en) | 2017-12-05 | 2022-01-13 | コニカミノルタ株式会社 | Image sensor unit, image reader and image forming device |
WO2019188991A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | Image reading device and assembling method for image reading device |
CN112313932A (en) * | 2018-07-11 | 2021-02-02 | 株式会社维纳科斯 | Optical line sensor unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101573248B1 (en) | Image sensor | |
JP5935487B2 (en) | Illumination device, image sensor, and manufacturing method thereof | |
JP6049860B2 (en) | Image sensor | |
JP6049859B2 (en) | Image sensor | |
CN105144677B (en) | Imaging sensor | |
JP5654137B2 (en) | Illumination unit and image reading apparatus using the same | |
CN108370402B (en) | Light receiving unit and imaging sensor | |
KR20150084904A (en) | Image read-in device | |
JP2017034437A (en) | Contact-type image sensor and manufacturing method thereof | |
JP7109682B2 (en) | Image reader | |
JP6387920B2 (en) | Image sensor | |
JP6563162B1 (en) | Image reading device | |
CN110313168A (en) | Lighting device and image read-out | |
JP2011109517A (en) | Image sensor | |
CN110506414B (en) | Image reading apparatus | |
JP6433330B2 (en) | Light guide, illumination device, and image reading device | |
JP2015159446A (en) | Image reading apparatus | |
KR20240064699A (en) | Optical unit and optical line sensor having same | |
JP2013219703A (en) | Image reader and manufacturing method therefor | |
JP2015159444A (en) | image reader | |
JP2013157945A (en) | Lighting device, lens and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181225 |