JP2017033744A - Connector device - Google Patents
Connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017033744A JP2017033744A JP2015151938A JP2015151938A JP2017033744A JP 2017033744 A JP2017033744 A JP 2017033744A JP 2015151938 A JP2015151938 A JP 2015151938A JP 2015151938 A JP2015151938 A JP 2015151938A JP 2017033744 A JP2017033744 A JP 2017033744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- male connector
- female connector
- male
- female
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 10
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 210000004712 air sac Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
雄コネクタと雌コネクタとを備えるコネクタ装置に関する。 The present invention relates to a connector device including a male connector and a female connector.
従来、雄コネクタと、当該雄コネクタと嵌合する雌コネクタとを備えるコネクタ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、従来、このようなコネクタ装置を用いて機器を通信ネットワークや電源などに接続することが行われている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a connector device that includes a male connector and a female connector that fits into the male connector is known (see, for example, Patent Document 1). Conventionally, a device is connected to a communication network or a power source using such a connector device.
ところで、コネクタ装置を用いて機器を通信ネットワークや電源などに接続する場合、悪意のある第三者によって通信データが不正に取得されてしまったり、あるいは機器そのものが盗まれてしまったりする危険がある。
例えば、コネクタ装置を用いて機器を通信ネットワークに接続する場合は、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除されてそれらの間に不正な機器が接続され、それにより通信データが取得されてしまう危険がある。また、コネクタ装置によって機器と電源とを接続する場合は、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除されて機器そのものが盗まれてしまう危険がある。
By the way, when a device is connected to a communication network or power supply using a connector device, there is a risk that communication data may be illegally acquired by a malicious third party or the device itself may be stolen. .
For example, when a device is connected to a communication network using a connector device, the fitting between the male connector and the female connector is released, and an unauthorized device is connected between them, thereby acquiring communication data. There is danger. Further, when the device and the power source are connected by the connector device, there is a risk that the fitting between the male connector and the female connector is released and the device itself is stolen.
本明細書では、コネクタ装置を用いて機器を通信ネットワークなどに接続する場合のセキュリティを向上させる技術を開示する。 The present specification discloses a technique for improving security when a device is connected to a communication network or the like using a connector device.
本明細書で開示するコネクタ装置は、雄コネクタと、前記雄コネクタと嵌合する雌コネクタと、少なくとも前記雄コネクタと前記雌コネクタとの嵌合が解除される際に発音する発音部と、を備える。 The connector device disclosed in the present specification includes a male connector, a female connector fitted to the male connector, and a sounding portion that generates sound when at least the fitting between the male connector and the female connector is released. Prepare.
上記のコネクタ装置によると、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除される際に発音部が発音するので、悪意のある第三者が雄コネクタと雌コネクタとの嵌合を解除しようとしたとき、その音によって第三者に警告することができる。これにより第三者に警戒心を抱かせ、不正な行為を思い留まらせるきっかけとすることができる。あるいは、周囲に人がいる場合は解除しようとしていることが音によって周囲に伝わるので、第三者に不正な解除を思い留まらせる抑止力となる。このため上記のコネクタ装置によると、コネクタ装置を用いて機器を通信ネットワークなどに接続する場合のセキュリティが向上する。 According to the connector device described above, the sounding part sounds when the mating between the male connector and the female connector is released, so a malicious third party tried to release the mating between the male connector and the female connector. Sometimes, the sound can warn third parties. As a result, the third party can be wary and discourage fraudulent acts. Alternatively, when there are people in the surroundings, the fact that the person is trying to release is transmitted to the surroundings by sound, so that it becomes a deterrent to discourage unauthorized release by a third party. For this reason, according to said connector apparatus, the security at the time of connecting an apparatus to a communication network etc. using a connector apparatus improves.
また、前記雄コネクタ及び前記雌コネクタのうちいずれか一方に設けられており、少なくとも前記雄コネクタと前記雌コネクタとの嵌合が解除される際に動く可動部材を備え、前記発音部は、前記可動部材の動きに応じて発音してもよい。 Further, provided in any one of the male connector and the female connector, comprising at least a movable member that moves when the fitting between the male connector and the female connector is released, You may sound according to the movement of a movable member.
上記のコネクタ装置によると、可動部材の動きに応じて発音部が発音するので、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除される際に発音することができる。 According to the connector device described above, since the sound generation unit generates sound according to the movement of the movable member, sound generation can be performed when the fitting between the male connector and the female connector is released.
また、前記雄コネクタ及び前記雌コネクタのうちいずれか一方のコネクタには弾性変形可能なロック部材が設けられているとともに、他方のコネクタには前記ロック部材が係合する係合部が設けられており、当該コネクタ装置は前記ロック部材が弾性変形して前記係合部に係合することによって前記雄コネクタと前記雌コネクタとが嵌合した状態でロックされるものであり、前記可動部材は前記ロック部材であり、前記発音部は前記ロック部材が弾性変形したときに前記ロック部材に押圧されて発音してもよい。 Further, one of the male connector and the female connector is provided with an elastically deformable lock member, and the other connector is provided with an engaging portion for engaging the lock member. The connector device is locked in a state in which the male connector and the female connector are fitted by the elastic deformation of the locking member and engaging with the engaging portion, and the movable member is It is a lock member, and the sounding portion may be sounded by being pressed by the lock member when the lock member is elastically deformed.
ロック部材は雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除される際に必ず動くので、ロック部材を可動部材とすると、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除される際に発音することができる。 Since the lock member always moves when the male connector and the female connector are released from each other, if the lock member is a movable member, the lock member can be sounded when the male connector and the female connector are released from each other. .
また、前記発音部は空気袋と鳴動部とを有し、前記ロック部材が弾性変形すると前記空気袋が前記ロック部材に押圧されて空気が吹き出され、吹き出された空気によって前記鳴動部が鳴動してもよい。 In addition, the sound generation unit includes an air bag and a sounding unit, and when the lock member is elastically deformed, the air bag is pressed against the lock member and air is blown out, and the sounding unit is sounded by the blown-out air. May be.
上記のコネクタ装置によると、アンプやスピーカなどを用いて電気的に発音する場合に比べて簡素な構成で発音することができる。 According to the connector device described above, it is possible to produce sound with a simple configuration as compared with the case where the sound is electrically produced using an amplifier or a speaker.
また、前記鳴動部は空気吹き出し口を有しており、前記空気吹き出し口が開封可能な封口部材によって塞がれていてもよい。 The ringing portion may have an air outlet, and the air outlet may be blocked by a sealable member that can be opened.
仮に空気吹き出し口が塞がれていないとすると、コネクタ装置の出荷先の工場で作業者が雄コネクタと雌コネクタとを嵌合させる際にも発音部が発音してしまい、騒音となってしまう。上記のコネクタ装置によると、鳴動部の空気吹き出し口が封口部材によって塞がれているので、出荷先の工場で雄コネクタと雌コネクタとを嵌合させる際には発音部が発音せず、騒音を抑制できる。そして、それらを嵌合させた後に作業者が封口部材を開封することにより、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除される際には発音部が発音するようにすることができる。 Assuming that the air outlet is not blocked, the sounding part will sound when an operator engages the male connector with the female connector at the factory where the connector device is shipped, resulting in noise. . According to the above connector device, since the air outlet of the sounding part is blocked by the sealing member, the sounding part does not emit sound when fitting the male connector and the female connector at the factory of the shipping destination, and noise. Can be suppressed. Then, when the operator opens the sealing member after fitting them, the sounding portion can be made to sound when the fitting between the male connector and the female connector is released.
また、前記雄コネクタ及び前記雌コネクタのうちいずれか一方のコネクタには車両に搭載されている通信ケーブルが接続されており、他方のコネクタは前記通信ケーブルを介して前記車両の他の機器と通信する機器に設けられていてもよい。 In addition, a communication cable mounted on a vehicle is connected to one of the male connector and the female connector, and the other connector communicates with other devices of the vehicle via the communication cable. It may be provided in the apparatus to do.
上記のコネクタ装置によると、車両に敷設されている通信ネットワークにコネクタ装置を用いて機器を接続する場合のセキュリティが向上する。 According to the connector device described above, the security when connecting a device to the communication network laid on the vehicle using the connector device is improved.
本明細書で開示するコネクタ装置によれば、コネクタ装置を用いて機器を通信ネットワークなどに接続する場合のセキュリティを向上させることができる。 According to the connector device disclosed in the present specification, it is possible to improve security when a device is connected to a communication network or the like using the connector device.
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図5に基づいて説明する。なお、以降の説明において上下方向及び前後方向とは図2に示す上下方向及び前後方向を基準とする。
<Embodiment 1>
The first embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, the vertical direction and the front-rear direction are based on the vertical direction and the front-rear direction shown in FIG.
先ず、図1を参照して、実施形態1に係るコネクタ装置1の概略について説明する。コネクタ装置1は自動車などの車両に敷設されている通信ネットワーク4Aにゲートウェイ5を接続するためのものである。ゲートウェイ5は機器の一例である。
具体的には、本実施形態に係る車両には互いに異なる通信規格に従って通信する二つの通信ネットワーク4A及び4Bが敷設されており、それら二つの通信ネットワーク4A及び4BにそれぞれECU7(Engine Control Unit)などの車載装置が接続されている。車載装置は車両の他の機器の一例である。そして、それら二つの通信ネットワーク4A及び4Bがゲートウェイ5を介して相互に通信可能に接続される。ゲートウェイ5は通信規格が異なる二つの通信ネットワークの間で通信プロトコルの変換などを行う中継装置である。
First, an outline of the connector device 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The connector device 1 is for connecting a
Specifically, in the vehicle according to the present embodiment, two
コネクタ装置1は、ゲートウェイ5に取り付けられている雄コネクタ2と、通信ネットワーク4Aの通信ケーブル8が接続されている雌コネクタ3とを備えており、雄コネクタ2と雌コネクタ3とが嵌合することによってゲートウェイ5が通信ネットワーク4Aに接続される。
The connector device 1 includes a
(1)コネクタ装置の構成
図2に示すように、雄コネクタ2は、合成樹脂製の小フード部21、小フード部21の奥壁に突設されている雄側端子金具22などを備えている。図2では雄側端子金具22を一つしか示していないが、雄側端子金具22は紙面垂直方向に複数設けられている。
(1) Configuration of Connector Device As shown in FIG. 2, the
雌コネクタ3は、端子収容部31、小フード部21の外側に嵌合される大フード部32、雄側端子金具22に接触する雌側端子金具33、端子収容部31に前方から嵌め込まれて雌側端子金具33の抜けを防止するリテーナ34であって、小フード部21の内側に嵌合されるリテーナ34、端子収容部31の外周に嵌着されて端子収容部31と小フード部21との間をシールする合成樹脂製のOリング35などを備えている。
雌側端子金具33も雄側端子金具22に対応して紙面垂直方向に複数設けられている。各雌側端子金具33はそれぞれ端子収容部31の内側に後方から挿入されており、後端部に通信ケーブル8が接続されている。
The
A plurality of female
また、コネクタ装置1は、雄コネクタ2と雌コネクタ3とを嵌合した状態でロックするロック機構、及び、少なくとも雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される際に発音する発音部43を備えている。以下、ロック機構、及び、発音部43について説明する。
The connector device 1 includes a lock mechanism that locks the
(1−1)ロック機構
ロック機構は、雄コネクタ2に設けられている係合部23と、雌コネクタ3に設けられている弾性変形可能なロックアーム37とを備えている。ロックアーム37はロック部材及び可動部材の一例である。
係合部23は雄コネクタ2の小フード部21の上面に突設されている。係合部23は前面が上下方向に沿ってほぼ真っ直ぐな面とされるのに対し、後面が後方へ向かって急な下り勾配をなすテーパ面とされている。
(1-1) Lock Mechanism The lock mechanism includes an
The engaging
ロックアーム37は雌コネクタ3の端子収容部31の上面に設けられており、前後方向に細長い形状をなしている。大フード部32の上壁にはロックアーム37の上方が切り欠かれて逃し溝38が形成されており、ロックアーム37は逃し溝38から上方に露出している。
ロックアーム37は長さ方向のほぼ中央の下面が連結部39を介して端子収容部31の上面に連結されており、連結部39が支点となってシーソー状に弾性変形可能とされている。ロックアーム37は連結部39を基準にして前側がロック部40、後側が作業者によって押圧操作される押圧操作部41となっている。ロック部40には前端から少し後ろ側の位置に係合部23が嵌る開口42が設けられている。
The
The lower surface of the
(1−2)発音部
発音部43はゴム製の空気袋44と、空気袋44に一体に設けられている鳴動部45とを有している。空気袋44は押圧操作部41の下方に設けられており、端子収容部31の上面に接着剤などによって固定されている。なお、空気袋44は押圧操作部41の下面に固定されていてもよい。鳴動部45は空気袋44の開口縁部から延出する二枚のゴム板が重なり合ったものである。空気袋44が押圧されて空気が吹き出されるとその空気によって二枚のゴム板が振動し、それにより鳴動部45が鳴動して「ブー」といった音が発音される。
(1-2) Sound Generation Unit The
(2)雄コネクタと雌コネクタとの嵌合、及び、嵌合の解除
先ず、図2、図3及び図4を参照して、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合について説明する。図2の矢線46で示すように、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合では、先ず、雌コネクタ3が雄コネクタ2に向けて押し込まれる。雌コネクタ3が雄コネクタ2に向けて押し込まれるとロック部40の前端が係合部23に突き当たる。ロック部40の前端が係合部23に突き当たると、図3に示すように、係合部23を乗り越えさせるために作業者によって押圧操作部41が下方に押し込まれる。ここで、図3において鎖線47は作業者の指を示している。
(2) Fitting between male connector and female connector and release of fitting First, the fitting between the
押圧操作部41が下方に押し込まれるとロックアーム37が弾性変形してロック部40が上昇するとともに、発音部43の空気袋44が押圧操作部41によって押圧される。それにより鳴動部45が鳴動する。つまり、実施形態1に係るコネクタ装置1は、雄コネクタ2と雌コネクタ3とを嵌合させる際にも発音部43が発音する。
When the
そして、押圧操作部41が下方に押し込まれた状態で雌コネクタ3が更に押し込まれ、図4に示すようにロックアーム37が弾性力によって元の姿勢に復帰することにより、係合部23がロック部40の開口42に嵌る。これにより雄コネクタ2と雌コネクタ3とが嵌合した状態でロックされる。
Then, the
次に、図5を参照して、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合の解除について説明する。図5に示すように、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合の解除では、先ず、ロックを解除するために作業者によって押圧操作部41が下方に押し込まれる。押圧操作部41が下方に押し込まれるとロック部40が上昇してロックが解除されるとともに、発音部43の空気袋44が押圧操作部41によって押圧される。それにより鳴動部45が鳴動する。すなわち、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される際に発音部43が発音する。そして、押圧操作部41が下方に押し込まれた状態で雌コネクタ3が後方に引き抜かれることにより、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される。
Next, with reference to FIG. 5, the cancellation | release of fitting with the
(3)実施形態の効果
以上説明した実施形態1に係るコネクタ装置1によると、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される際に発音部43が発音するので、悪意のある第三者が雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合を解除しようとしたとき、その音によって第三者に警告することができる。これにより第三者に警戒心を抱かせ、不正な行為を思い留まらせるきっかけとすることができる。あるいは、周囲に人がいる場合は解除しようとしていることが音によって周囲に伝わるので、第三者に不正な解除を思い留まらせる抑止力となる。このためコネクタ装置1によると、コネクタ装置1を用いてゲートウェイ5を通信ネットワーク4Aに接続する場合のセキュリティが向上する。
(3) Effects of the Embodiment According to the connector device 1 according to the first embodiment described above, the
更に、コネクタ装置1によると、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される際に動く可動部材(ここではロックアーム37)の動きに応じて発音部43が発音するので、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される際に発音することができる。
Furthermore, according to the connector device 1, since the
更に、コネクタ装置1によると、可動部材はロックアーム37であり、発音部43はロックアーム37が弾性変形したときにロックアーム37に押圧されて発音する。ロックアーム37は雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される際に必ず動くので、ロックアーム37を可動部材とすると、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合が解除される際に発音することができる。
Further, according to the connector device 1, the movable member is the
更に、コネクタ装置1によると、ロックアーム37が弾性変形すると空気袋44が押圧されて空気が吹き出され、吹き出された空気によって鳴動部45が鳴動するので、アンプやスピーカなどを用いて電気的に発音する場合に比べて簡素な構成で発音することができる。
Furthermore, according to the connector device 1, when the
更に、コネクタ装置1によると、雌コネクタ3には車両に搭載されている通信ケーブル8が接続されており、雄コネクタ2はゲートウェイ5に設けられているので、車両に敷設されている通信ネットワーク4Aにコネクタ装置1を用いてゲートウェイ5を接続する場合のセキュリティが向上する。
Furthermore, according to the connector device 1, the
<実施形態2>
次に、実施形態2を図6ないし図7によって説明する。実施形態2に係るコネクタ装置101も通信ネットワーク4Aにゲートウェイ5を接続するためのものである。ただし、実施形態2に係るコネクタ装置101は、コネクタ装置101の製造メーカから車両メーカにコネクタ装置101が出荷される時点では発音部130(図6参照)が発音しないようにされている。
<
Next, the second embodiment will be described with reference to FIGS. The
(1)コネクタ装置の構成
図6に示すように、コネクタ装置101は雄コネクタ102と雌コネクタ103とを備えている。雄コネクタ102はフード部111、フード部111の奥壁に突設されている雄側端子金具112などを備えている。
雌コネクタ103はフード部111の内側に嵌合される端子収容部121、雄側端子金具112に接触する雌側端子金具122などを備えている。雌側端子金具122は端子収容部121の内側に後方から挿入されており、後端部に通信ケーブル8が接続されている。
(1) Configuration of Connector Device As shown in FIG. 6, the
The
また、コネクタ装置101は、雄コネクタ102と雌コネクタ103とを嵌合した状態でロックするロック機構、及び、少なくとも雄コネクタ102と雌コネクタ103との嵌合が解除される際に発音する発音部130を備えている。
The
(1−1)ロック機構
ロック機構は、雄コネクタ102に設けられている係合部113と、雌コネクタ103に設けられている弾性変形可能なロックアーム123とを備えている。ロックアーム123はロック部材及び可動部材の一例である。
(1-1) Lock Mechanism The lock mechanism includes an engaging
係合部113はフード部111の上壁の後端部から下方に突出している。係合部113は前面が上下方向に沿ってほぼ真っ直ぐな面とされるのに対し、後面が後方へ向かって上り勾配をなすテーパ面とされている。
ロックアーム123は雌コネクタ103の端子収容部121の上面に設けられており、前後方向に細長い形状をなしている。ロックアーム123は前端部が連結部124を介して端子収容部121の上面に連結されており、連結部124が支点となって上下に弾性変形可能とされている。
The engaging
The
ロックアーム123の上面には係合部113に係合する突起125が一体に設けられている。突起125は後面が上下方向に沿ってほぼ真っ直ぐな面とされるのに対し、前面が前方へ向かって下り勾配をなすテーパ面とされている。また、ロックアーム123は雄コネクタ102と雌コネクタ103とが嵌合された状態において後端部がフード部111から後方に出ており、その後端部の上面に押圧操作部126が連結されている。作業者は押圧操作部126を押圧操作することでロックアーム123を下方、すなわちロック解除方向へ向けて弾性変形させることができる。
A
(1−2)発音部
実施形態2に係る発音部130も空気袋131及び鳴動部132を備えている。空気袋131及び鳴動部132の構成は実施形態1に係る空気袋44及び鳴動部45の構成と実質的に同一である。図6に示すように、空気袋131はロックアーム123の下方に設けられており、端子収容部121の上面に接着剤などによって固定されている。作業者が押圧操作部126を下方に押し込むと空気袋131がロックアーム123によって押圧され、鳴動部132が鳴動する。
(1-2) Sound Generation Unit The
ただし、図6に示すように、実施形態2に係る発音部130は、コネクタ装置101の製造メーカから車両メーカにコネクタ装置101が出荷される時点では鳴動部132の空気吹き出し口が開封可能な封口部材133によって塞がれている。具体的には、本実施形態に係る封口部材133は紙やビニールなどで形成されたシートであり、そのシートが空気吹き出し口に貼り付けられることによって塞がれている。
However, as shown in FIG. 6, the
そして、図7に示すように、雄コネクタ102と雌コネクタ103とが嵌合された後に作業者によって封口部材133が剥がされたり、あるいは封口部材133に穴が開けられたりすることによって封口部材133が開封される。
Then, as shown in FIG. 7, the sealing
(2)実施形態の効果
以上説明した実施形態2に係るコネクタ装置101によると、鳴動部132の空気吹き出し口が開封可能な封口部材133によって塞がれている。仮に空気吹き出し口が塞がれていないとすると、コネクタ装置101の出荷先の工場で作業者が雄コネクタ102と雌コネクタ103とを嵌合させる際にも発音部130が発音してしまい、騒音となってしまう。
(2) Effects of the Embodiment According to the
これに対し、コネクタ装置101によると、空気吹き出し口が封口部材133によって塞がれているので、出荷先の工場で雄コネクタ102と雌コネクタ103とを嵌合させる際には発音部130が発音せず、騒音を抑制できる。そして、それらを嵌合させた後に封口部材133を開封することにより、雄コネクタ102と雌コネクタ103との嵌合が解除される際には発音部130が発音するようにすることができる。
On the other hand, according to the
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The technology disclosed in the present specification is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope disclosed by the present specification.
(1)上記実施形態に記載した雄コネクタや雌コネクタの形状は一例であり、雄コネクタや雌コネクタの形状はこれらに限定されるものではない。雄コネクタや雌コネクタの形状は任意の形状であってよい。 (1) The shapes of the male connector and the female connector described in the above embodiment are examples, and the shapes of the male connector and the female connector are not limited to these. The shape of the male connector or the female connector may be any shape.
(2)上記実施形態では少なくとも雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が解除される際に動く可動部材としてロックアームを例に説明したが、可動部材はこれに限られない。
例えば、可動部材は雄コネクタと雌コネクタとの間に設けられているバネであってもよい。具体的には、雄コネクタの内側にバネを設け、雄コネクタに雌コネクタを挿入するとバネが圧縮されて雌コネクタが反嵌合方向に押し返され、バネの付勢力に抗して更に雌コネクタを押し込むと雄コネクタと雌コネクタとがロックされる構成であってもよい。この場合、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合を解除すると圧縮されたバネが自然長に復帰するように動くことになる。その復帰しようとするバネの動きによって空気袋を押圧することによって鳴動部が鳴動する構成であってもよい。
(2) In the above embodiment, the lock arm is described as an example of the movable member that moves when at least the fitting between the male connector and the female connector is released. However, the movable member is not limited to this.
For example, the movable member may be a spring provided between a male connector and a female connector. Specifically, a spring is provided inside the male connector, and when the female connector is inserted into the male connector, the spring is compressed and the female connector is pushed back in the anti-fitting direction, and further the female connector is resisted against the biasing force of the spring. The male connector and the female connector may be locked by pushing in. In this case, when the fitting between the male connector and the female connector is released, the compressed spring moves so as to return to the natural length. The structure which a ringing part rings by pressing an air bag with the motion of the spring which it tries to return may be sufficient.
あるいは、雌コネクタ又は雄コネクタにスライド部材を設け、雌コネクタを雄コネクタから引き抜く際にそのスライド部材がスライドして空気袋を押圧する構成であってもよい。 Alternatively, a slide member may be provided on the female connector or the male connector, and when the female connector is pulled out from the male connector, the slide member slides to press the air bag.
(3)上記実施形態では可動部材の動きに応じて発音部が発音する場合を例に説明したが、発音部は可動部材の動きに応じて発音するものでなくてもよい。例えば、雌コネクタの端子収容部の外面に突起を設け、雌コネクタを雄コネクタから引き抜く際に空気袋がその突起に押圧されて空気を吹き出し、それによって鳴動部が鳴動する構成であってもよい。 (3) In the above-described embodiment, the case where the sound generation unit generates a sound according to the movement of the movable member has been described as an example. For example, a protrusion may be provided on the outer surface of the terminal accommodating portion of the female connector, and when the female connector is pulled out from the male connector, the air bag is pressed against the protrusion to blow out air, thereby causing the ringing portion to ring. .
(4)上記実施形態では鳴動部として空気袋の開口縁部から延出する二枚のゴム板を例に説明したが、鳴動部は吹き出された空気によって鳴動する笛であってもよい。また、上記実施形態では吹き出される空気によって発音する発音部を例に説明したが、発音部はアンプやスピーカなどによって電気的に発音するものであってもよい。 (4) In the above-described embodiment, the two rubber plates extending from the opening edge of the air bag are described as examples of the sounding part. However, the sounding part may be a whistle that sounds by the blown air. In the above-described embodiment, the sound generation unit that generates sound by the blown-out air has been described as an example. However, the sound generation unit may be electrically generated by an amplifier, a speaker, or the like.
(5)上記実施形態では通信ネットワーク4Aに接続する機器としてゲートウェイ5を例に説明したが、機器は通信ネットワーク4Aを介して車両の他の機器と通信するものであればゲートウェイ5に限られるものではない。例えば、コネクタ装置はECU7などの車載装置と通信ネットワーク4Aとを接続するものであってもよい。その場合は車載装置が機器の一例である。
(5) In the above embodiment, the
(6)上記実施形態ではコネクタ装置としてゲートウェイ5と通信ネットワーク4Aとを接続するものを例に説明したが、コネクタ装置は機器と電源とを接続するものであってもよい。その場合は、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合が不正に解除されて機器そのものが盗まれてしまう可能性を低減することができる。
(6) In the above embodiment, the connector device that connects the
1…コネクタ装置、2…雄コネクタ、3…雌コネクタ、5…ゲートウェイ(機器)、7…ECU(車両の他の機器)、8…通信ケーブル、23…係合部、37…ロックアーム(可動部材及びロック部材)、43…発音部、44…空気袋、45…鳴動部、101…コネクタ装置、102…雄コネクタ、103…雌コネクタ、113…係合部、123…ロックアーム(可動部材及びロック部材)、130…発音部、131…空気袋、132…鳴動部、133…封口部材 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Connector apparatus, 2 ... Male connector, 3 ... Female connector, 5 ... Gateway (equipment), 7 ... ECU (other apparatuses of a vehicle), 8 ... Communication cable, 23 ... Engagement part, 37 ... Lock arm (movable) Member ... and lock member), 43 ... sound generating part, 44 ... air bag, 45 ... ringing part, 101 ... connector device, 102 ... male connector, 103 ... female connector, 113 ... engaging part, 123 ... lock arm (movable member and Lock member), 130 ... Sound generating part, 131 ... Air bag, 132 ... Sounding part, 133 ... Sealing member
Claims (6)
前記雄コネクタと嵌合する雌コネクタと、
少なくとも前記雄コネクタと前記雌コネクタとの嵌合が解除される際に発音する発音部と、
を備えるコネクタ装置。 A male connector;
A female connector mated with the male connector;
At least a sounding portion that sounds when the fitting between the male connector and the female connector is released;
A connector device comprising:
前記発音部は、前記可動部材の動きに応じて発音する、請求項1に記載のコネクタ装置。 Provided in any one of the male connector and the female connector, comprising at least a movable member that moves when the fitting between the male connector and the female connector is released,
The connector device according to claim 1, wherein the sound generation unit generates a sound according to a movement of the movable member.
当該コネクタ装置は前記ロック部材が弾性変形して前記係合部に係合することによって前記雄コネクタと前記雌コネクタとが嵌合した状態でロックされるものであり、
前記可動部材は前記ロック部材であり、前記発音部は前記ロック部材が弾性変形したときに前記ロック部材に押圧されて発音する、請求項2に記載のコネクタ装置。 One of the male connector and the female connector is provided with an elastically deformable lock member, and the other connector is provided with an engaging portion with which the lock member is engaged.
The connector device is locked in a state in which the male connector and the female connector are fitted by the elastic deformation of the locking member and engaging with the engaging portion.
The connector device according to claim 2, wherein the movable member is the lock member, and the sound generation unit is pressed by the lock member to generate sound when the lock member is elastically deformed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151938A JP2017033744A (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Connector device |
PCT/JP2016/070513 WO2017022424A1 (en) | 2015-07-31 | 2016-07-12 | Connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015151938A JP2017033744A (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Connector device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017033744A true JP2017033744A (en) | 2017-02-09 |
Family
ID=57942963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015151938A Pending JP2017033744A (en) | 2015-07-31 | 2015-07-31 | Connector device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017033744A (en) |
WO (1) | WO2017022424A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02123682A (en) * | 1988-10-31 | 1990-05-11 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connected condition detecting device for joining tool |
JPH0295489U (en) * | 1989-01-13 | 1990-07-30 | ||
JP2002243591A (en) * | 2001-02-22 | 2002-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Failure diagnostic device for use in vehicle |
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015151938A patent/JP2017033744A/en active Pending
-
2016
- 2016-07-12 WO PCT/JP2016/070513 patent/WO2017022424A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017022424A1 (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108236B2 (en) | connector | |
JP2014218258A (en) | Plug body for beverage container | |
TWI596843B (en) | Connector and connector assembly | |
JPH0745334A (en) | Connector | |
WO2017022424A1 (en) | Connector device | |
JP2018106856A (en) | connector | |
US5507160A (en) | Locking device for disk brake | |
CN109616816B (en) | Connector with a locking member | |
KR970018851A (en) | Electrical connector | |
JP2008235070A (en) | Connector | |
JP6672995B2 (en) | Waterproof connector | |
JP4075769B2 (en) | connector | |
JP4475122B2 (en) | connector | |
JP2018133129A (en) | connector | |
JP2017041395A (en) | Lever type connector | |
JP2001313479A (en) | Electronic apparatus | |
US1247825A (en) | Moisture and gas proof telephone-case. | |
CN205150625U (en) | Trick lock bottle lid and trick lock bottle lid system | |
KR20200064284A (en) | Gate to prevent Gas Leakage | |
TWI652401B (en) | Vehicle operating device | |
JP5231276B2 (en) | connector | |
KR20000016187U (en) | An apparatus for opening the trunk lid | |
JP2020102562A (en) | Case sealing structure | |
JPH10305863A (en) | Synthetic resin container | |
JP2021183028A (en) | Buckle and notification system |