JP2017032452A - 入力電圧の異常検出方法及び電源装置 - Google Patents
入力電圧の異常検出方法及び電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017032452A JP2017032452A JP2015153946A JP2015153946A JP2017032452A JP 2017032452 A JP2017032452 A JP 2017032452A JP 2015153946 A JP2015153946 A JP 2015153946A JP 2015153946 A JP2015153946 A JP 2015153946A JP 2017032452 A JP2017032452 A JP 2017032452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- input voltage
- phase
- simulated
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 55
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16533—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
- G01R19/16538—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
- G01R19/16547—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/40—Testing power supplies
- G01R31/42—AC power supplies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/24—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to undervoltage or no-voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/50—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the appearance of abnormal wave forms, e.g. AC in DC installations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/20—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
【解決手段】位相同期ループの機能を有する制御部によって実行される、単相交流の入力電圧の異常検出方法であって、入力電圧と位相同期した模擬電圧波形を、位相同期ループを用いて逐次生成し、生成された前記模擬電圧波形が次に更新されるまでの時間内に、入力電圧の瞬時値を、模擬電圧波形と比較し、入力電圧の瞬時値が、模擬電圧波形に沿っている状態から、沿わなくなる状態に転じた場合に、入力電圧が異常であると判定する、入力電圧の異常検出方法である。
【選択図】図3
Description
このような無停電電源装置は、交流電圧の停電を迅速確実に検出する必要がある。停電検出に関しては、種々の提案がなされている(例えば、特許文献1〜6)。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、主として電源装置に関して、極めて迅速で確実な停電検出を実現することを目的とする。
前記制御部は、位相同期ループの機能を有し、前記入力電圧と位相同期した模擬電圧波形を、前記位相同期ループを用いて逐次生成し、生成された前記模擬電圧波形が次に更新されるまでの時間内に、前記入力電圧の瞬時値を、前記模擬電圧波形と比較し、前記入力電圧の瞬時値が、前記模擬電圧波形に沿っている状態から、沿わなくなる状態に転じた場合に、前記入力電圧が異常であると判定して、前記通電モードから前記蓄電池放電モードに移行する、電源装置である。
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
この場合、差電圧を閾値と比較することで、確実に判定を行うことができる。
この場合、瞬時停電や瞬間的な外乱のように迅速に回復する電圧変化については、これらを、入力電圧の異常と判定しないようにすることができる。
この場合、差電圧を閾値と比較することで、確実に判定を行うことができる。
この場合、瞬時停電や瞬間的な外乱のように迅速に回復する電圧変化については、これらを、入力電圧の異常と判定しないようにすることができる。
この場合、復電後は、変換部の出力電圧の位相を微調整して入力電圧と位相同期し、モードの移行を行うことができる。
この場合、差電圧を閾値と比較することで、確実に判定を行うことができる。
この場合、モードの相互移行が、短時間に頻繁に起こることを抑制できる。
以下、本発明の実施形態の詳細について図面を参照して説明する。
図1は、電源装置の主要部を示す回路図である。図において、電源装置100は、AC(単相交流)入力用のプラグ1、プラグ1に接続された漏電ブレーカ2、AC出力コンセント3、電源装置100内で入力端Tinから出力端Toutへ至る2本の電路である単相の交流電路4、入力端Tinでの入力電圧を検出する第1電圧センサ5、出力端Toutでの出力電圧を検出する第2電圧センサ6、交流電路4に接続され、双方向に電力変換可能な変換部7としての双方向インバータ7a及びDC/DCコンバータ7b、変換部7を介して交流電路4に接続される蓄電池8、ACスイッチ9、制御部10を備えている。変換部7の動作は、制御部10により制御される。
上記リレー接点91、半導体スイッチ素子Q1,Q2は、制御部10により制御される。また、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6のそれぞれの検出信号は、制御部10に送られる。
また、制御部10は、位相同期ループ(PLL:Phase Locked Loop)10pの機能を搭載している。
なお、電源装置100内で必要な制御電源電圧は、蓄電池8から得ることができる。
上記電源装置100では、通常、商用電源等のコンセント11にプラグ1が接続され、AC出力コンセント3には負荷となる電気器具(図示せず。)が接続される。
以下、停電検出及びそれに対する処理、並びに、復電検出及びそれに対する処理について説明する。
停電が発生する前の正常な状態では、制御部10は、入力された電圧を、閉路しているACスイッチ9を介して、そのままAC出力コンセント3に出力する通電モードを実行している。制御部10は、電圧センサ5の検出信号に基づいて、入力電圧を取得することができる。そこで、制御部10は、入力電圧と位相同期した模擬電圧波形を、位相同期ループ10pを用いて生成する。
(1)入力電圧と位相同期した模擬電圧波形を、位相同期ループ10pを用いて逐次生成し、
(2)生成された模擬電圧波形が次に更新されるまでの時間内に、入力電圧の瞬時値を、模擬電圧波形と比較し、入力電圧の瞬時値が、模擬電圧波形に沿っている状態から、沿わなくなる状態に転じた場合に、入力電圧が異常であると判定する。
また、上記の「次に更新されるまでの時間」とは、異常判定に要する時間より長く確保する。従って、模擬電圧波形が更新される前に、入力電圧の異常を検出することができる。また、初期の動作時は、最初の模擬電圧波形が生成されてから異常判定が行われる。従って、最初の模擬電圧波形が生成される前に誤って異常と判定することはない。
これにより、瞬時停電や瞬間的な外乱のように迅速に回復する電圧変化については、これらを、入力電圧の異常と判定しないようにすることができる。
図4は、図11に示した従来の停電検出の実例を示すオシロスコープの画像である。上から順に、入力電圧波形、出力電圧波形、停電検出フラグの状態、を示している。この場合、停電発生から停電と判定できるまでに7msを要する。
一方、図5は、上記実施形態による停電検出の実例を示すオシロスコープの画像である。上から順に、入力電圧波形、出力電圧波形、停電検出フラグの状態、を示している。この場合、停電発生から停電と判定できるまでに要する時間は僅か1msである。
蓄電池放電モードを実行中に、外部から供給される入力電圧が回復すると、第1電圧センサ5から検出信号が送られてくる。そこで、制御部10は、入力電圧がプラス側の絶対値で80V以上であるか(ステップ1)、続いて、マイナス側の絶対値で80V以上であるか(ステップ2)を確認する。プラス側及びマイナス側共に絶対値が80V以上であることが確認できれば、これをもって、復電検出とすることができる。次に、変換部7の出力電圧と入力電圧との位相同期をとってから、入力電圧のゼロクロスで、変換部7の出力を停止すると同時にACスイッチ9を閉路する。位相同期は、位相同期ループ10pを用いて、例えば変換部7の出力の位相を微調整することで、変換部7の出力電圧の位相を、入力電圧の位相に近づけることができる。なお、復電に伴う電源の切り替えは、迅速さはさほど重要ではなく、それよりも、位相を合わせることが重要である。
異常検出用の閾値>同期検出用の閾値>0
とすることができる。このように異なる値とすることで、モードの相互移行が、短時間に頻繁に起こることを抑制できる。
図6は、上記実施形態による復電時の電源の切り替え動作(モードの移行)の実例を示すオシロスコープの画像である。2つの交流波形のうち上部は、変換部7の出力電圧であり、下部は、入力電圧である。また、画像に写っている4本の直線のうち、上側にある2本の段違いの直線が、半導体スイッチ90の動作状態(Hレベルが閉路、Lレベルが開路)を表している。下側にある2本の段違いの直線は、停電判定フラグの状態を示している。半導体スイッチ90が開路から閉路に動作しても出力電圧の変化は、この画像では見えない。
以下、単相交流PLLについて補足説明する。
交流PLLについては、単相交流電圧のゼロクロスを抽出して位相及び周波数を算出するのが一般的である。しかし、入力電圧の波形に歪みが含まれている場合や、ノイズにより測定精度が良くない場合、精度が悪くなる傾向にある。
図9上段のグラフは、Vα,Vβの波形である。これらをさらに、上記の式(2)により、d−q座標系の電圧Vd,Vqに変換することができる。
図において、α−β座標系の電圧Vα,Vβは、d−q座標系への変換により、電圧Vd,Vqとなる。電圧Vq=0となるようにフィードバック制御が行われ、周波数f及び位相調整値Δωtが決まる。このΔωtを、1ステップ前のωtに加算し、新たなωtが決まる。
単相交流の周波数をf1、時間をt、Vα=sinθ、Vβ=−cosθとすると、Vβは、90度(π/4[rad])遅れたVαの波形とみなせる。
Vα=Asin(2πf1t)、Vβ=−Acos(2πf1t)とすると、
dVα/dt=2πf1・Acos(2πf1t)=−2πf1Vβ ・・・(3)
となる。
Vβ=−1/(2πf1)×dVa/dt ・・・(4)
となり、Vαの微分を使った表現ができる。
ソフトウェアによる演算のような離散化した表現では、1サイクルのサンプリング数をN、サンプリング周波数をfs(=N・f1)、サンプリング周期をΔt(=1/fs)、Nの範囲内の任意の自然数をn(≦N)、n番目のVαから(n−1)番目のVαを引いた値をΔVαとすると、
Vβ=(−1/2πf1)× (ΔVa/Δt)
=(−fs/2πf1)× ΔVa ・・・(5)
但し、ΔVa=Va(n番目)−Va(n−1番目)、である。
上記式(4)、(5)によれば、Vβの係数にf1が入っており、係数がf1の関数になっている。従って、位相変動があっても、f1の変化に追随してVβが変化する。すなわち、位相変動に対する応答性が良い。
なお、上記実施形態における入力電圧の異常検出方法は、電源装置100に関して述べたが、当該異常検出方法は、電源装置に限らず、停電検出等が必要な他の装置にも適用することができる。
また、図1におけるACスイッチ9は、図示の構成例の他、半導体スイッチ90のみ、又は、リレー接点91のみの構成も可能である。
2 漏電ブレーカ
3 AC出力コンセント
4 交流電路
5 第1電圧センサ
6 第2電圧センサ
7 変換部
7a 双方向インバータ
7b DC/DCコンバータ
8 蓄電池
9 ACスイッチ
10 制御部
10p 位相同期ループ
11 コンセント
90 半導体スイッチ
91 リレー接点
100 電源装置
Tin 入力端
Tout 出力端
P 接続点
Q1,Q2 半導体スイッチ素子
d1,d2 並列ダイオード
Vβ=−1/(2πf1)×dVα/dt ・・・(4)
となり、Vαの微分を使った表現ができる。
ソフトウェアによる演算のような離散化した表現では、1サイクルのサンプリング数をN、サンプリング周波数をfs(=N・f1)、サンプリング周期をΔt(=1/fs)、Nの範囲内の任意の自然数をn(≦N)、n番目のVαから(n−1)番目のVαを引いた値をΔVαとすると、
Vβ=(−1/2πf1)× (ΔVα/Δt)
=(−fs/2πf1)× ΔVα ・・・(5)
但し、ΔVα=Vα(n番目)−Vα(n−1番目)、である。
上記式(4)、(5)によれば、Vβの係数にf1が入っており、係数がf1の関数になっている。従って、位相変動があっても、f1の変化に追随してVβが変化する。すなわち、位相変動に対する応答性が良い。
Claims (9)
- 位相同期ループの機能を有する制御部によって実行される、単相交流の入力電圧の異常検出方法であって、
前記入力電圧と位相同期した模擬電圧波形を、前記位相同期ループを用いて逐次生成し、
生成された前記模擬電圧波形が次に更新されるまでの時間内に、前記入力電圧の瞬時値を、前記模擬電圧波形と比較し、前記入力電圧の瞬時値が、前記模擬電圧波形に沿っている状態から、沿わなくなる状態に転じた場合に、前記入力電圧が異常であると判定する、
入力電圧の異常検出方法。 - 前記入力電圧の瞬時値と前記模擬電圧波形との差電圧が、所定の閾値を超えた場合に、前記模擬電圧波形に沿っている状態ではないとする請求項1に記載の入力電圧の異常検出方法。
- 前記差電圧が前記閾値を超える状態が所定時間継続した場合に、前記入力電圧が異常であると判定する、請求項2に記載の入力電圧の異常検出方法。
- 装置内で入力端から出力端へ至る単相の交流電路と、
前記入力端での入力電圧を検出する第1電圧センサと、
前記出力端での出力電圧を検出する第2電圧センサと、
前記交流電路に接続され、双方向に電力変換可能な変換部と、
前記変換部を介して前記交流電路に接続される蓄電池と、
前記交流電路に対する前記変換部の接続点と前記入力端との間に設けられたACスイッチと、
前記変換部及び前記ACスイッチを制御することにより、前記入力端から、閉路した前記ACスイッチ及び前記交流電路を経て前記出力端に至り、前記出力端に接続される負荷に給電する通電モードと、前記ACスイッチを開路して、前記蓄電池から前記変換部を介して前記負荷に給電する蓄電池放電モードとを有する制御部と、を備え、
前記制御部は、位相同期ループの機能を有し、前記入力電圧と位相同期した模擬電圧波形を、前記位相同期ループを用いて逐次生成し、生成された前記模擬電圧波形が次に更新されるまでの時間内に、前記入力電圧の瞬時値を、前記模擬電圧波形と比較し、前記入力電圧の瞬時値が、前記模擬電圧波形に沿っている状態から、沿わなくなる状態に転じた場合に、前記入力電圧が異常であると判定して、前記通電モードから前記蓄電池放電モードに移行する、電源装置。 - 前記制御部は、前記入力電圧の瞬時値と前記模擬電圧波形との差電圧が、異常検出用の閾値を超えた場合に、前記模擬電圧波形に沿っている状態ではないと判定する請求項4に記載の電源装置。
- 前記制御部は、前記差電圧が前記閾値を超える状態が所定時間継続した場合に、前記入力電圧が異常であると判定する、請求項5に記載の電源装置。
- 前記蓄電池放電モードに移行した後、前記入力電圧が回復した場合、前記制御部は、前記位相同期ループを用いて前記変換部の出力電圧を前記入力電圧と位相同期させ、位相同期がとれたら前記蓄電池放電モードから前記通電モードに移行する、請求項5又は請求項6に記載の電源装置。
- 前記制御部は、前記差電圧が、同期検出用の閾値より小さくなった場合に、位相同期がとれたと判定する請求項7に記載の電源装置。
- 前記異常検出用の閾値と、前記同期検出用の閾値とは、互いに異なる値である請求項8に記載の電源装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153946A JP2017032452A (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 入力電圧の異常検出方法及び電源装置 |
CN201680045284.3A CN107850628B (zh) | 2015-08-04 | 2016-06-07 | 输入电压异常检测方法和电源装置 |
PCT/JP2016/066940 WO2017022329A1 (ja) | 2015-08-04 | 2016-06-07 | 入力電圧の異常検出方法及び電源装置 |
US15/747,296 US10481184B2 (en) | 2015-08-04 | 2016-06-07 | Input-voltage-abnormality detection method and power source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015153946A JP2017032452A (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 入力電圧の異常検出方法及び電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017032452A true JP2017032452A (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=57943900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015153946A Pending JP2017032452A (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 入力電圧の異常検出方法及び電源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10481184B2 (ja) |
JP (1) | JP2017032452A (ja) |
CN (1) | CN107850628B (ja) |
WO (1) | WO2017022329A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11855483B2 (en) | 2019-07-01 | 2023-12-26 | Nissin Electric Co., Ltd. | Uninterruptible power supply device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10473729B2 (en) * | 2016-09-09 | 2019-11-12 | Cisco Technology, Inc. | Active AC power loss detection |
TWI678539B (zh) * | 2018-10-23 | 2019-12-01 | 卓明宗 | 輸入電壓檢測模組及輸入電壓檢測方法 |
CN109215559B (zh) | 2018-10-26 | 2020-11-24 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 驱动控制电路、驱动控制方法和显示装置 |
CN112840522B (zh) * | 2019-06-17 | 2024-09-20 | 株式会社Tmeic | 电源装置以及交流电源的异常检测方法 |
CN111585846A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-08-25 | 浙江巨磁智能技术有限公司 | 电力供电网异常侦测处理系统及其侦测处理方法 |
DE102020216413A1 (de) | 2020-12-21 | 2022-06-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Schutzschaltgerät und Verfahren |
TWI749976B (zh) * | 2020-12-31 | 2021-12-11 | 致茂電子股份有限公司 | 電源設備的控制方法 |
CN113176437B (zh) * | 2021-03-26 | 2022-10-25 | 东南大学溧阳研究院 | 一种电压异常快速检测方法及其装置 |
US11682904B2 (en) | 2021-09-24 | 2023-06-20 | Cisco Technology, Inc. | Three-phase AC load unbalance detection and balancing method and circuit |
CN114355236B (zh) * | 2021-11-29 | 2024-12-20 | 漳州科华技术有限责任公司 | 整流逆变电路的检测方法、装置及不间断电源 |
CN114552564B (zh) * | 2022-04-27 | 2022-07-08 | 深圳市爱图仕影像器材有限公司 | 一种多通道供电切换电路和照明装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61189468A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | Fuji Facom Corp | 停電検出装置 |
JPH01153969A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Sanken Electric Co Ltd | 繰返し波形の異常検出装置 |
JPH0478572U (ja) * | 1990-11-16 | 1992-07-08 | ||
JP2006067728A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 無停電電源装置 |
JP2006242739A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Meidensha Corp | 波形比較による電圧低下検出方法及び装置 |
JP2008125169A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 系統連系用電力変換装置 |
JP2009092504A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電圧異常検出装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2669733B2 (ja) * | 1991-07-16 | 1997-10-29 | 株式会社東芝 | 無停電電源装置 |
JPH09281160A (ja) | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Daikin Ind Ltd | 瞬時停電の検出装置及びその方法 |
JPH1090314A (ja) | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Fuji Electric Co Ltd | 停電検出方法 |
JP3333415B2 (ja) | 1997-01-17 | 2002-10-15 | デンセイ・ラムダ株式会社 | 系統連系インバータ・システムにおける停電検出方法 |
JPH10285932A (ja) | 1997-03-28 | 1998-10-23 | Nippon Electric Ind Co Ltd | Ac/dc電力変換回路における商用交流電源の停電検出方法 |
AU5445999A (en) | 1998-08-31 | 2000-03-21 | Nariisa Imoto | Parallel operation device |
JP2001013175A (ja) | 1999-06-25 | 2001-01-19 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 停電検出方法及び該停電検出方法を用いた無停電電源装置 |
JP2001320835A (ja) | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Canon Inc | 系統連系インバータ装置、系統連系電源システム、太陽光発電システムおよび系統の停電検出方法 |
US7023109B2 (en) * | 2002-03-06 | 2006-04-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Uninterruptible power source apparatus |
JP2008043144A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 無停電電源装置 |
JP4335243B2 (ja) | 2006-08-28 | 2009-09-30 | 京都電機器株式会社 | 瞬時電圧低下補償装置 |
JP2009232521A (ja) | 2008-03-20 | 2009-10-08 | Sanyo Denki Co Ltd | 電源系統切換装置 |
JP2009273206A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Meidensha Corp | 無停電電源装置の位相同期制御方法 |
JP5220514B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-06-26 | 株式会社関電工 | 無瞬断電源切換装置 |
US8159086B2 (en) * | 2009-04-30 | 2012-04-17 | Ge Aviation Systems Llc | Methods and systems for no-break power transfer converter |
JP5172923B2 (ja) | 2010-09-21 | 2013-03-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電源ユニット及び制御装置 |
CN104730323A (zh) * | 2013-12-23 | 2015-06-24 | 珠海兴业节能科技有限公司 | 一种检测ac电压波形畸变的方法和装置 |
JP2016082655A (ja) | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 住友電気工業株式会社 | 位相同期ループ、電力変換装置、及び、位相同期方法 |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015153946A patent/JP2017032452A/ja active Pending
-
2016
- 2016-06-07 US US15/747,296 patent/US10481184B2/en active Active
- 2016-06-07 WO PCT/JP2016/066940 patent/WO2017022329A1/ja active Application Filing
- 2016-06-07 CN CN201680045284.3A patent/CN107850628B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61189468A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | Fuji Facom Corp | 停電検出装置 |
JPH01153969A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Sanken Electric Co Ltd | 繰返し波形の異常検出装置 |
JPH0478572U (ja) * | 1990-11-16 | 1992-07-08 | ||
JP2006067728A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 無停電電源装置 |
JP2006242739A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Meidensha Corp | 波形比較による電圧低下検出方法及び装置 |
JP2008125169A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 系統連系用電力変換装置 |
JP2009092504A (ja) * | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 電圧異常検出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11855483B2 (en) | 2019-07-01 | 2023-12-26 | Nissin Electric Co., Ltd. | Uninterruptible power supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180217187A1 (en) | 2018-08-02 |
WO2017022329A1 (ja) | 2017-02-09 |
CN107850628B (zh) | 2020-03-03 |
US10481184B2 (en) | 2019-11-19 |
CN107850628A (zh) | 2018-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017022329A1 (ja) | 入力電圧の異常検出方法及び電源装置 | |
US10418851B2 (en) | Uninterruptible power supply device | |
Caseiro et al. | Real-time IGBT open-circuit fault diagnosis in three-level neutral-point-clamped voltage-source rectifiers based on instant voltage error | |
TWI418115B (zh) | 於並聯不斷電系統中脈寬調變同步的方法 | |
CN105203911B (zh) | 三相电源断相故障检测方法、装置及一种自动转换开关 | |
JP5369607B2 (ja) | 無停電電源装置および無停電電源装置の遮断方法 | |
US10468972B2 (en) | Power converter including a plurality of converter cells connected in multiple series | |
EP3176802A1 (en) | System and method for verifying circuit-breaker means of an ac/dc converter | |
CN105353261B (zh) | 断相故障检测方法、装置及一种自动转换开关 | |
CN107112155A (zh) | 用于使用电流反馈估计电路断路器的电操作时间的方法 | |
JP5369608B2 (ja) | 無停電電源装置および無停電電源装置の選択遮断方法 | |
CN105659485A (zh) | 整流装置 | |
JP5444774B2 (ja) | 無停電電源システム | |
JP7147667B2 (ja) | 電源装置、リレーの溶着判定装置、及び、リレーの溶着判定方法 | |
EP2980978A1 (en) | Electric power conversion device | |
JP3550573B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3883054B2 (ja) | コンバータ装置 | |
JP2004088861A (ja) | 電力変換装置 | |
Sleszynski et al. | Real-time fault detection and localization vector-controlled induction motor drives | |
US20240339836A1 (en) | Prevention of Reverse Power Flow into Electrical Utility Grid | |
JP6985787B2 (ja) | 電力変換装置とバイパス用遮断器の投入方法 | |
JP2018066678A (ja) | 半導体スイッチング素子の不導通検出装置 | |
JPH0356046A (ja) | 瞬時電圧低下補償装置 | |
JP2017028939A (ja) | 単独運転検出装置、単独運転検出方法、及び単独運転検出プログラム | |
JP2016131467A (ja) | 系統連系装置の単独運転状態判定方法および系統連系装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190507 |