JP2017031227A - 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents
接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017031227A JP2017031227A JP2013257865A JP2013257865A JP2017031227A JP 2017031227 A JP2017031227 A JP 2017031227A JP 2013257865 A JP2013257865 A JP 2013257865A JP 2013257865 A JP2013257865 A JP 2013257865A JP 2017031227 A JP2017031227 A JP 2017031227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- mass
- zinc
- silver
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/858—Means for heat extraction or cooling
- H10H20/8581—Means for heat extraction or cooling characterised by their material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0806—Silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0893—Zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29199—Material of the matrix
- H01L2224/2929—Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/29198—Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
- H01L2224/29298—Fillers
- H01L2224/29299—Base material
- H01L2224/293—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29338—Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/29339—Silver [Ag] as principal constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】 被着面が金錫合金や金で形成されたLED素子の実装に適用した場合であっても、充分に高い接着力を有し、かつ高い熱伝導率を有する接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置を提供すること。
【解決手段】 銀原子を含有する銀粒子と、金属亜鉛を含有する亜鉛粒子と、熱硬化性樹脂と分散媒を含む接着剤組成物。
【選択図】 なし
【解決手段】 銀原子を含有する銀粒子と、金属亜鉛を含有する亜鉛粒子と、熱硬化性樹脂と分散媒を含む接着剤組成物。
【選択図】 なし
Description
本発明は、接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置に関する。さらに詳しくはLEDの半導体素子をリードフレーム、セラミック配線板、ガラスエポキシ配線板、ポリイミド配線板等の基板に接着するのに好適な接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置に関する。
半導体装置を製造する際、半導体素子とリードフレーム(支持部材)とを接着させる方法としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂に銀粉等の充てん剤を分散させてペースト状(例えば、銀ペースト)として、これを接着剤として使用する方法がある。この方法では、ディスペンサー、印刷機、スタンピングマシン等を用いて、ペースト状接着剤をリードフレームのダイパッドに塗布した後、半導体素子をダイボンディングし、加熱硬化により接着させ半導体装置とする。
近年、半導体素子の高速化、高集積化が進むに伴い、半導体装置の動作安定性を確保するために高放熱特性が求められている。
従来の金属粒子同士の接触による導電性接着剤よりも高い放熱性を達成する手段として、熱伝導率の高い銀粒子を高充填する接着剤組成物(特許文献1〜3)、はんだ粒子を用いた接着剤組成物(特許文献4)、焼結性に優れる平均粒径0.1μm以下の金属ナノ粒子を用いる接着剤組成物(特許文献5)が提案されている。
また、これらの組成物よりも熱伝導率及び高温下での接続信頼性に優れるものとして、特殊な表面処理を施したマイクロサイズの銀粒子を用いることで、100℃以上400℃以下での加熱により銀粒子同士が焼結されるような接着剤組成物(特許文献6)が提案されている。特許文献6で提案されている銀粒子同士が焼結されるような接着剤組成物では、銀粒子が金属結合を形成するため、他の手法よりも熱伝導率及び高温下での接続信頼性が優れるものと考えられる。
また、これらの組成物よりも熱伝導率及び高温下での接続信頼性に優れるものとして、特殊な表面処理を施したマイクロサイズの銀粒子を用いることで、100℃以上400℃以下での加熱により銀粒子同士が焼結されるような接着剤組成物(特許文献6)が提案されている。特許文献6で提案されている銀粒子同士が焼結されるような接着剤組成物では、銀粒子が金属結合を形成するため、他の手法よりも熱伝導率及び高温下での接続信頼性が優れるものと考えられる。
ところで、LED素子の被着面の多くには金錫合金めっきが施されている。これは、金錫めっきの熱伝導率が高く(すなわち高放熱性が高く)、LED光を吸収しにくい性質によるものである。また、高出力LED素子には金錫合金めっきよりも熱伝導率の高い金が施されている。
本発明者らは、特許文献6で提案されている接着剤組成物を、被着面が金錫合金めっきで形成されたLED素子の実装に適用すると、金錫合金めっきには接着できないことを見出した。
また、本発明者らは、特許文献6で提案されている接着剤組成物を、被着面が金で形成されたLED素子の実装に適用すると、接着力が著しく低下することを見出した。
また、本発明者らは、特許文献6で提案されている接着剤組成物を、被着面が金で形成されたLED素子の実装に適用すると、接着力が著しく低下することを見出した。
そこで本発明は、被着面が金錫合金や金で形成されたLED素子の実装に適用した場合であっても、充分に高い接着力を有し、かつ高い熱伝導率を有する接着剤組成物及びこれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
上記事情に鑑み本発明は、銀原子を含有する銀粒子、金属亜鉛を含有する亜鉛粒子、熱硬化性樹脂、及び分散媒を含む接着剤組成物を提供する。
上記接着剤組成物における固形分中の全遷移金属原子に対して、銀原子の含有量が90質量%以上であり、亜鉛原子の含有量が0.01質量%以上0.6質量%以下であり、熱硬化性樹脂の含有量が0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
上記接着剤組成物における固形分中の全遷移金属原子に対して、銀原子の含有量が90質量%以上であり、亜鉛原子の含有量が0.01質量%以上0.6質量%以下であり、熱硬化性樹脂の含有量が0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
上記接着剤組成物は、分散媒をさらに含むことが好ましい。
上記亜鉛粒子の一次粒子の平均粒径が、50nm以上150000nm以下であることが好ましい。また、上記亜鉛粒子は片状(フレーク状)であることが好ましい。なお、片状とは、板状、皿状、鱗片状等の形状を含む概念である。
上記銀粒子の一次粒子の平均粒径が、0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。
上記分散媒が300℃以上の沸点を有するアルコール、カルボン酸及びエステルから選ばれる少なくとも1種以上を含むことが好ましい。なお、本発明における沸点とは、1気圧下での沸点をいう。
上記熱硬化性樹脂は、エポキシ−フェノール樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂から選ばれる少なくとも一種以上から選ばれることが好ましい。
上記熱硬化性樹脂は、エポキシ−フェノール樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂から選ばれる少なくとも一種以上から選ばれることが好ましい。
上記接着剤組成物を熱硬化してなる硬化物の体積抵抗率及び熱伝導率が、それぞれ1×10−4Ω・cm以下、30W/m・K以上であることが好ましい。
上記接着剤組成物は100〜300℃で5秒〜10時間、より好ましくは150〜300℃で30分〜5時間、さらに好ましくは150〜250℃で1〜2時間、特に好ましくは200℃で1時間の条件で硬化させることが好ましい。
本発明は、上述の接着剤組成物を介して、LED素子とLED素子搭載用支持部材が接着された構造を有する半導体装置を提供する。
本発明によれば、被着面が金錫合金や金で形成されたLED素子の実装に適用した場合であっても、充分に高い接着力かつ高い熱伝導率を有する接着剤組成物及びこれを用いたLED装置を提供することができる。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
さらに本明細書において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
さらに本明細書において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<接着剤組成物>
本実施形態の接着剤組成物は、銀粒子、亜鉛粒子および熱硬化性樹脂を含む。本実施形態の接着剤組成物は、分散媒をさらに含んでいてもよい。
本実施形態の接着剤組成物は、銀粒子、亜鉛粒子および熱硬化性樹脂を含む。本実施形態の接着剤組成物は、分散媒をさらに含んでいてもよい。
本実施形態の接着剤組成物において、銀原子の含有量は、固形分中の全遷移金属原子に対して、90質量%以上であり、95質量%以上であることがより好ましい。これにより、充分に高い接着力と熱伝導率を発現させることができる。
本実施形態の接着剤組成物において、亜鉛原子の含有量は、固形分中の全遷移金属原子に対して、0.01質量%以上であり、0.05質量%以上であることが好ましく、0.08質量%以上であることがより好ましく、0.09質量%以上であることがさらに好ましい。また、本実施形態の接着剤組成物において、亜鉛原子の含有量は、固形分中の全遷移金属原子に対して、0.6質量%以下であり、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.2質量%以下であることがさらに好ましい。
亜鉛原子の含有量を上記範囲とすると、後述する接着界面近傍におけるボイドの偏在が抑制されるとともに、過剰な亜鉛粒子が焼結後にそのまま残存することによる接着力の低下が抑制され、接着力の低下を防止することができる。
亜鉛原子の含有量を上記範囲とすると、後述する接着界面近傍におけるボイドの偏在が抑制されるとともに、過剰な亜鉛粒子が焼結後にそのまま残存することによる接着力の低下が抑制され、接着力の低下を防止することができる。
接着剤組成物における銀原子及び亜鉛原子の含有量は、XRD、SEM−EDX、蛍光X線測定で測定できる。銀原子及び亜鉛原子の含有量をSEM−EDXで測定する手法の例を以下に示す。
まず、接着剤組成物をシャーレに厚さ1mm以下になるように伸ばし、減圧乾燥機にて70℃、100Pa以下、40時間以上乾燥させて乾燥接着剤組成物を得る。乾燥接着剤組成物をSEM試料台上に2μm以上の厚みで平らになるように成型してSEM用サンプルとする。このSEM用サンプルを後述するSEM−EDXによる定量方法の例に従って定量分析することで、接着剤組成物中の各遷移金属原子の割合が得られる。
まず、接着剤組成物をシャーレに厚さ1mm以下になるように伸ばし、減圧乾燥機にて70℃、100Pa以下、40時間以上乾燥させて乾燥接着剤組成物を得る。乾燥接着剤組成物をSEM試料台上に2μm以上の厚みで平らになるように成型してSEM用サンプルとする。このSEM用サンプルを後述するSEM−EDXによる定量方法の例に従って定量分析することで、接着剤組成物中の各遷移金属原子の割合が得られる。
また、硬化後の接着剤組成物についても、銀原子及び亜鉛原子は揮発せず、これらの含有量は実質的に変化しないことから、硬化後の接着剤組成物についての銀原子及び亜鉛原子の含有量を測定し、これを接着剤組成物の銀原子及び亜鉛原子の含有量とすることもできる。具体的には、ガラス板上に0.1〜0.5mm厚で均一に接着剤組成物を塗布した上で、大気中、200〜300℃、1時間硬化処理を行い、硬化した接着剤組成物について後述する方法で測定される銀原子及び亜鉛原子の含有量を、接着剤組成物の含有量とすることもできる。
本実施形態の接着剤組成物においては、固形分中に銀原子及び亜鉛原子以外の遷移金属原子を含有していてもよいが、その含有量は、固形分中の全遷移金属原子に対して、例えば10質量%未満とすることが好ましく、5質量%未満とすることがより好ましい。
(銀粒子)
銀粒子は銀原子を含有する粒子であり、好ましくは銀原子を主成分(例えば、固形分中の銀含有量が90質量%以上、以下同様)として含有する粒子である。銀原子を主成分とする組成としては、金属銀、酸化銀が挙げられ、金属銀が好ましい。
銀粒子は銀原子を含有する粒子であり、好ましくは銀原子を主成分(例えば、固形分中の銀含有量が90質量%以上、以下同様)として含有する粒子である。銀原子を主成分とする組成としては、金属銀、酸化銀が挙げられ、金属銀が好ましい。
銀粒子の形状としては、例えば、球状、塊状、針状、片状が挙げられる。銀粒子の一次粒子の平均粒径が0.001μm以上500μm以下であることが好ましく、0.01μm以上100μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
銀粒子の一次粒子の平均粒径(体積平均粒径)は、レーザー散乱法粒度分布測定装置により測定できる。測定法の一例を以下に示す。
銀粒子0.01gとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬工業製)0.1g、蒸留水(和光純薬工業製)99.9gとを混合し、超音波洗浄機で5分間処理して水分散液を得る。超音波分散ユニットを有するユニバーサルリキッドモジュールを装着したレーザー散乱法粒度分布測定装置LS13 320(ベックマンコールタ製)を用い、光源の安定のため本体電源を入れて30分間放置する。次に、リキッドモジュールに蒸留水を測定プログラムにおいてRinseコマンドによって導入し、測定プログラムにおいてDe−bubble、Measure Offset、Align、Measure Backgroundを行う。続いて、測定プログラムにおいてMeasure Loadingを行い、この水分散液を振り混ぜて均一になったところでスポイトを用いてリキッドモジュールに測定プログラムにおいてサンプル量LowからOKになるまで添加する。その後、測定プログラムにおいてMeasureを行い、粒度分布を得る。レーザー散乱法粒度分布測定装置の設定として、Pump Speed:70%、Include PIDS data: ON、Run Length: 90 seconds、分散媒屈折率:1.332、分散質屈折率:0.23を用いる。
この測定により、通常、一次粒子以外に凝集体のピークを含む複数のピークをもつ粒度分布が得られるが、最も低粒径のピーク一つを処理範囲として一次粒子の平均粒径を得る。
なお、後述する亜鉛粒子の一次粒子の平均粒径も同様の方法により、測定することができる。
銀粒子0.01gとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬工業製)0.1g、蒸留水(和光純薬工業製)99.9gとを混合し、超音波洗浄機で5分間処理して水分散液を得る。超音波分散ユニットを有するユニバーサルリキッドモジュールを装着したレーザー散乱法粒度分布測定装置LS13 320(ベックマンコールタ製)を用い、光源の安定のため本体電源を入れて30分間放置する。次に、リキッドモジュールに蒸留水を測定プログラムにおいてRinseコマンドによって導入し、測定プログラムにおいてDe−bubble、Measure Offset、Align、Measure Backgroundを行う。続いて、測定プログラムにおいてMeasure Loadingを行い、この水分散液を振り混ぜて均一になったところでスポイトを用いてリキッドモジュールに測定プログラムにおいてサンプル量LowからOKになるまで添加する。その後、測定プログラムにおいてMeasureを行い、粒度分布を得る。レーザー散乱法粒度分布測定装置の設定として、Pump Speed:70%、Include PIDS data: ON、Run Length: 90 seconds、分散媒屈折率:1.332、分散質屈折率:0.23を用いる。
この測定により、通常、一次粒子以外に凝集体のピークを含む複数のピークをもつ粒度分布が得られるが、最も低粒径のピーク一つを処理範囲として一次粒子の平均粒径を得る。
なお、後述する亜鉛粒子の一次粒子の平均粒径も同様の方法により、測定することができる。
(亜鉛粒子)
亜鉛粒子は、金属亜鉛を含有する粒子であり、金属亜鉛を主成分として含有する粒子であることが好ましい。例えば、金属亜鉛粒子、粒子核が金属亜鉛であり表面に酸化亜鉛層を有する亜鉛粒子、粒子核が金属亜鉛であり有機保護被膜を有する亜鉛粒子、粒子核が金属亜鉛であり表面に金属銀層を有する亜鉛粒子を用いることができる。
亜鉛粒子は、金属亜鉛を含有する粒子であり、金属亜鉛を主成分として含有する粒子であることが好ましい。例えば、金属亜鉛粒子、粒子核が金属亜鉛であり表面に酸化亜鉛層を有する亜鉛粒子、粒子核が金属亜鉛であり有機保護被膜を有する亜鉛粒子、粒子核が金属亜鉛であり表面に金属銀層を有する亜鉛粒子を用いることができる。
亜鉛粒子は、導体層、基板等の無機材料との接触面積を得る観点から、一次粒子の平均粒径が150,000nm以下であることが好ましく、50,000nm以下であることがより好ましく、15,000nm以下がさらに好ましい。
一方、亜鉛は酸化を受けやすく、酸化亜鉛では上述の効果を得ることができない。そこで、亜鉛粒子の一次粒子の平均粒径は、酸化を防止する観点から、50nm以上であることが好ましい。
一方、亜鉛は酸化を受けやすく、酸化亜鉛では上述の効果を得ることができない。そこで、亜鉛粒子の一次粒子の平均粒径は、酸化を防止する観点から、50nm以上であることが好ましい。
亜鉛粒子の形状としては、例えば、球状、塊状、針状、片状が挙げられる。これらの中で、焼結時に銀中に溶け込む観点から、比表面積が大きいものが好ましい。また、上述の酸化による影響を低減させる観点から、片状の粒子がより好ましい。
(熱硬化性樹脂)
本実施形態の接着剤組成物において、熱硬化性樹脂の含有量は組成物全体に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。熱硬化性樹脂はエポキシ−フェノール樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂から選ばれる少なくとも一種以上から選ばれることが好ましい。また、実装工程の高効率化の観点から、反応終了時間は短いほどよい。さらに、硬化促進剤を添加する場合には、硬化物の耐熱性の観点から、硬化物のTgが200℃を超えるように、硬化促進剤の量を調節することが好ましい。
さらに、シラン系カップリング剤を含んでもよい。
(熱硬化性樹脂)
本実施形態の接着剤組成物において、熱硬化性樹脂の含有量は組成物全体に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましい。熱硬化性樹脂はエポキシ−フェノール樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂から選ばれる少なくとも一種以上から選ばれることが好ましい。また、実装工程の高効率化の観点から、反応終了時間は短いほどよい。さらに、硬化促進剤を添加する場合には、硬化物の耐熱性の観点から、硬化物のTgが200℃を超えるように、硬化促進剤の量を調節することが好ましい。
さらに、シラン系カップリング剤を含んでもよい。
(分散媒)
分散媒は有機、無機いずれでもかまわないが、塗布工程での乾燥を防ぐ観点から、200℃以上の沸点を有していることが好ましく、300℃以上の沸点を有していることがより好ましい。また、焼結後に分散媒が残留しないように400℃以下の沸点を有していることが好ましい。
分散媒は有機、無機いずれでもかまわないが、塗布工程での乾燥を防ぐ観点から、200℃以上の沸点を有していることが好ましく、300℃以上の沸点を有していることがより好ましい。また、焼結後に分散媒が残留しないように400℃以下の沸点を有していることが好ましい。
また、分散媒としては、300℃以上の沸点を有するアルコール、カルボン酸及びエステルから選ばれる少なくとも1種以上を用いることが好ましく、300℃以上400℃以下の沸点を有するアルコール、カルボン酸及びエステルから選ばれる少なくとも1種以上と、沸点が100℃以上300℃未満である揮発性成分とを併用することがより好ましい。
300℃以上の沸点を有するアルコール、カルボン酸又はエステルとしては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、テレフタル酸、オレイン酸等の脂肪族カルボン酸、ピロメリット酸、o−フェノキシ安息香酸等の芳香族カルボン酸、セチルアルコール、イソボルニルシクロヘキサノール、テトラエチレングリコール等の脂肪族アルコール、p−フェニルフェノール等の芳香族アルコール、オクタン酸オクチル、ミリスチン酸エチル、リノール酸メチル、クエン酸トリブチル、安息香酸ベンジル等のエステルが挙げられる。これらの中で、炭素数が6〜20の脂肪族のアルコール又はカルボン酸が好ましい。
沸点が100℃以上300℃未満である揮発性成分としては、例えば、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、α―テルピネオール等の一価及び多価アルコール類、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、ジエチレングリコールヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールプロピルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、γ―ブチロラクトン等のエステル類、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、シクロヘキサノン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、適当なメルカプタンは1ないし18の炭素原子を含む、例えばエチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル及びドデシルメルカプタンのようなメルカプタン、あるいはシクロアルキルメルカプタンは5ないし7の炭素原子を含む、シクロペンチル、シクロヘキシルシクロヘプチルメルカプタンのようなメルカプタン類が挙げられる。その中でも、沸点が150℃以上の揮発性成分が好ましく、炭素数が4〜12のアルコール、エステル、エーテル類がより好ましい。
上述の分散媒は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。分散媒の含有量は、接着剤組成物全量を100質量部としたとき、0.1質量部〜20質量部とすることが好ましい。
上述の銀粒子、亜鉛粒子及び分散媒の合計の含有量は、接着剤組成物全量を100質量部としたとき、90質量部以上であることが好ましく、95質量部以上であることがより好ましく、98質量部以上であることがさらに好ましい。
本実施形態の接着剤組成物には焼結助剤、濡れ性向上剤及び消泡剤の一つ以上を含んでもよい。なお、本実施形態の接着剤組成物は、ここに列挙した以外の成分を含んでいても構わない。
本実施形態の接着剤組成物には、必要に応じてさらに、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の吸湿剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等の濡れ向上剤、シリコーン油等の消泡剤、無機イオン交換体等のイオントラップ剤、重合禁止剤などを適宜添加することができる。
上述の接着剤組成物は、上述の成分を一括又は分割して撹拌器、らいかい機、3本ロール、プラネタリーミキサー等の分散・溶解装置を適宜組み合わせ、必要に応じて加熱して混合、溶解、解粒混練又は分散して均一なペースト状として用いることができる。
接着剤組成物は、成型する場合には各々の印刷、塗布手法に適した粘度が好ましく、25℃におけるCasson粘度が0.05Pa・s〜2.0Pa・sであることが好ましく、0.06Pa・s〜1.0Pa・sであることがより好ましい。
接着剤組成物のCasson粘度の測定は、粘弾性測定装置(Physica MCR−501、Anton Paar製)によって行うことができる。角度1°直径50mmのコーン型測定冶具(CP50−1)を装着し、測定位置で接着剤組成物が測定冶具からあふれる程度の接着剤組成物を測定装置に導入し、測定冶具を測定位置に下ろした際あふれた接着剤組成物をかきとった後測定を行う。測定は25℃で、以下の2ステップを連続して行い、2ステップ目にせん断速度とせん断応力を記録する。(1)せん断速度0s−1、600秒、(2)せん断速度0〜100s−1、せん断速度増加率 100/60s−1/step、測定間隔1秒、測定点数60点。
得られたせん断速度とせん断応力から、公知の文献(技術情報協会:レオロジーの測定とコントロール 一問一答集 −レオロジーを測って、物性を丸裸にする−、 東京、 技術情報協会、 2010、 p39−46)に記載の手法で、Casson粘度を算出する。具体的には、得られたそれぞれの、せん断速度及びせん断応力の平方根を計算し、(せん断速度)^(1/2)に対する(せん断応力)^(1/2)から最小二乗法により近似される直線の傾きを算出する。この傾きを二乗したものをCasson粘度とした。
得られたせん断速度とせん断応力から、公知の文献(技術情報協会:レオロジーの測定とコントロール 一問一答集 −レオロジーを測って、物性を丸裸にする−、 東京、 技術情報協会、 2010、 p39−46)に記載の手法で、Casson粘度を算出する。具体的には、得られたそれぞれの、せん断速度及びせん断応力の平方根を計算し、(せん断速度)^(1/2)に対する(せん断応力)^(1/2)から最小二乗法により近似される直線の傾きを算出する。この傾きを二乗したものをCasson粘度とした。
上述の接着剤組成物は、例えば、100〜300℃で、5秒〜10時間加熱することにより硬化させることができる。上述のように銀原子及び亜鉛原子の含有量は加熱の前後で実質的に変化しない。
硬化した接着剤組成物中の全遷移金属原子に占める銀原子及び亜鉛原子の含有量は、硬化した接着剤組成物のSEM−EDX、TEM−EDX、オージェ電子分光法で定量できる。
SEM−EDXによる定量方法の例を示す。
厚さが3μm以上の接着剤組成物硬化物の層を有するサンプルをエポキシ注形樹脂で周囲を固める。研磨装置を用いて、接着剤組成物硬化物の層に直交する断面を削り出し、この断面を平滑に仕上げる。断面にスパッタ装置あるいは蒸着装置を用いた厚み10nm程度の貴金属により帯電防止層を形成してSEM用のサンプルを作製する。
このSEM用サンプルをSEM−EDX(例えば、ESEM XL、Philips製)装置にセットし、5,000〜10,000倍程度の倍率で観察する。接着剤組成物硬化物の中央あたりでEDX点分析を試料傾斜角度:0°、加速電圧25kV、Ev/Chan: 10、Amp. Time:50μS、Choose Preset:Live Time 300 secsの条件で積算し、分析条件をMatrix: ZAF、SEC (Standardless Element Coefficient):EDAX、定量法:Noneの条件で定量分析して、硬化した接着剤組成物中の各遷移金属原子の割合が得られる。
厚さが3μm以上の接着剤組成物硬化物の層を有するサンプルをエポキシ注形樹脂で周囲を固める。研磨装置を用いて、接着剤組成物硬化物の層に直交する断面を削り出し、この断面を平滑に仕上げる。断面にスパッタ装置あるいは蒸着装置を用いた厚み10nm程度の貴金属により帯電防止層を形成してSEM用のサンプルを作製する。
このSEM用サンプルをSEM−EDX(例えば、ESEM XL、Philips製)装置にセットし、5,000〜10,000倍程度の倍率で観察する。接着剤組成物硬化物の中央あたりでEDX点分析を試料傾斜角度:0°、加速電圧25kV、Ev/Chan: 10、Amp. Time:50μS、Choose Preset:Live Time 300 secsの条件で積算し、分析条件をMatrix: ZAF、SEC (Standardless Element Coefficient):EDAX、定量法:Noneの条件で定量分析して、硬化した接着剤組成物中の各遷移金属原子の割合が得られる。
硬化した接着剤組成物の体積抵抗率は、1×10−4Ω・cm以下であることが好ましく、熱伝導率は、30W/m・K以上であることが好ましい。
<半導体装置の製造方法>
(半導体素子と半導体素子搭載用支持部材)
本発明に係るLED素子は金錫合金および金であるが、銀でも接着可能である。LED素子搭載用支持部材としては、被着体表面が金、銀等が挙げられる。また、上記のうち複数の材料が基材上にパターニングされていてもよい。
(半導体素子と半導体素子搭載用支持部材)
本発明に係るLED素子は金錫合金および金であるが、銀でも接着可能である。LED素子搭載用支持部材としては、被着体表面が金、銀等が挙げられる。また、上記のうち複数の材料が基材上にパターニングされていてもよい。
本発明の接着剤組成物を介して作製される半導体装置の製造方法は、少なくとも以下の工程を有する。
(A)接着剤組成物をLED素子あるいはLED素子搭載用支持部材に付与し、LED素子とLED素子搭載用支持部材を張り合わせる工程(以下、「工程(A)という。」)、(B)接着剤組成物を硬化し、LED素子とLED素子搭載用支持部材を接合する工程(以下、「工程(B)という。」)。
(A)接着剤組成物をLED素子あるいはLED素子搭載用支持部材に付与し、LED素子とLED素子搭載用支持部材を張り合わせる工程(以下、「工程(A)という。」)、(B)接着剤組成物を硬化し、LED素子とLED素子搭載用支持部材を接合する工程(以下、「工程(B)という。」)。
さらに工程(A)では、接着剤組成物を付与した後、乾燥工程を有してもよい。
(工程(A))−接着剤組成物の付与工程−
〔接着剤組成物の調製〕
接着剤組成物は、上述の銀粒子、亜鉛粒子、熱硬化性樹脂及び任意の成分を分散媒に混合して調製できる。混合後に、撹拌処理を行ってもよい。また、ろ過により分散液の最大粒径を調整してもよい。
〔接着剤組成物の調製〕
接着剤組成物は、上述の銀粒子、亜鉛粒子、熱硬化性樹脂及び任意の成分を分散媒に混合して調製できる。混合後に、撹拌処理を行ってもよい。また、ろ過により分散液の最大粒径を調整してもよい。
撹拌処理は、撹拌機を用いて行うことができる。このような撹拌機としては、例えば、自転公転型攪拌装置、ライカイ機、二軸混練機、三本ロール、プラネタリーミキサー、薄層せん断分散機が挙げられる。
ろ過にはろ過装置を用いて行うことができる。ろ過用のフィルタとしては、例えば、金属メッシュ、メタルフィルター、ナイロンメッシュが挙げられる。
〔接着剤組成物の付与〕
接着剤組成物を基板またはLED素子上に付与することで接着剤組成物層を形成する。付与方法としては、塗布又は印刷が挙げられる。
接着剤組成物を基板またはLED素子上に付与することで接着剤組成物層を形成する。付与方法としては、塗布又は印刷が挙げられる。
接着剤組成物の塗布方法としては、例えば、ピントランスファー、ディッピング、スプレーコート、バーコート、ダイコート、カンマコート、スリットコート、アプリケータを用いることができる。
接着剤組成物を印刷する印刷方法としては、例えば、ディスペンサー、ステンシル印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、ニードルディスペンサ、ジェットディスペンサ法を用いることができる。
接着剤組成物を印刷する印刷方法としては、例えば、ディスペンサー、ステンシル印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、ニードルディスペンサ、ジェットディスペンサ法を用いることができる。
接着剤組成物の付与により形成された接着剤組成物層は、硬化時の流動及びボイド発生を抑制する観点から適宜乾燥させることができる。
乾燥方法は、常温放置による乾燥、加熱乾燥または減圧乾燥を用いることができる。加熱乾燥または減圧乾燥には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線加熱炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉、熱板プレス装置等を用いることができる。
乾燥のための温度及び時間は、使用した分散媒の種類及び量に合わせて適宜調整することが好ましく、例えば、50〜120℃で、1〜120分間乾燥させることが好ましい。ただし、熱硬化性樹脂の反応を避ける温度に設定する。
乾燥のための温度及び時間は、使用した分散媒の種類及び量に合わせて適宜調整することが好ましく、例えば、50〜120℃で、1〜120分間乾燥させることが好ましい。ただし、熱硬化性樹脂の反応を避ける温度に設定する。
接着剤組成物層の形成後、LED素子とLED素子搭載用支持部材を、接着剤組成物を介して貼りあわせる。乾燥工程を有する場合は、張り合わせ工程の前あるいは後のいずれの段階で行ってもよい。
(工程(B))−硬化処理−
次いで、接着剤組成物層に対して硬化処理を行う。硬化処理は加熱処理で行ってもよいし、加熱加圧処理で行ってもよい。加熱処理には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線加熱炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉等を用いることができる。また、加熱加圧処理には、熱板プレス装置等を用いてもよいし、重りを乗せて加圧しながら上述の加熱処理を行ってもよい。
次いで、接着剤組成物層に対して硬化処理を行う。硬化処理は加熱処理で行ってもよいし、加熱加圧処理で行ってもよい。加熱処理には、ホットプレート、温風乾燥機、温風加熱炉、窒素乾燥機、赤外線乾燥機、赤外線加熱炉、遠赤外線加熱炉、マイクロ波加熱装置、レーザー加熱装置、電磁加熱装置、ヒーター加熱装置、蒸気加熱炉等を用いることができる。また、加熱加圧処理には、熱板プレス装置等を用いてもよいし、重りを乗せて加圧しながら上述の加熱処理を行ってもよい。
以上の本発明の接着剤組成物の製造方法により、LED素子とLED素子搭載用支持部材が接着性、高熱伝導性と高耐熱性に優れた接着剤組成物硬化物により接合された半導体装置を製造することができる。
<半導体装置>
得られたLEDモジュールは、LED素子とLED素子搭載用支持部材の間に高接着性、高熱伝導性、高導電性かつ高耐熱性を有する。
得られたLEDモジュールは、LED素子とLED素子搭載用支持部材の間に高接着性、高熱伝導性、高導電性かつ高耐熱性を有する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
各実施例における各特性の測定は、次のようにして実施した。
(1)粒子の平均粒径
亜鉛粒子0.1gとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬工業製)0.01g、蒸留水(和光純薬工業製)9.99gとを混合し、超音波洗浄機で5分間処理して水分散液を得た。超音波分散ユニットを有するユニバーサルリキッドモジュールを装着したレーザー散乱法粒度分布測定装置LS13 320(ベックマンコールタ製)を用い、光源の安定のため本体電源を入れて30分間放置した後、リキッドモジュールに蒸留水を測定プログラムにおいてRinseコマンドによって導入し、測定プログラムにおいてDe−bubble、Measure Offset、Align、Measure Backgroundを行った。続いて、測定プログラムにおいてMeasure Loadingを行い、この水分散液を振り混ぜて均一になったところでスポイトを用いてリキッドモジュールに測定プログラムにおいてサンプル量LowからOKになるまで添加した。その後、測定プログラムにおいて測定を行い、粒度分布を得た。レーザー散乱法粒度分布測定装置の設定として、Pump Speed:70%、Include PIDS data: ON、Run Length: 90 seconds、分散媒屈折率:1.332、分散質屈折率:0.23を用いた。
亜鉛粒子0.1gとドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(和光純薬工業製)0.01g、蒸留水(和光純薬工業製)9.99gとを混合し、超音波洗浄機で5分間処理して水分散液を得た。超音波分散ユニットを有するユニバーサルリキッドモジュールを装着したレーザー散乱法粒度分布測定装置LS13 320(ベックマンコールタ製)を用い、光源の安定のため本体電源を入れて30分間放置した後、リキッドモジュールに蒸留水を測定プログラムにおいてRinseコマンドによって導入し、測定プログラムにおいてDe−bubble、Measure Offset、Align、Measure Backgroundを行った。続いて、測定プログラムにおいてMeasure Loadingを行い、この水分散液を振り混ぜて均一になったところでスポイトを用いてリキッドモジュールに測定プログラムにおいてサンプル量LowからOKになるまで添加した。その後、測定プログラムにおいて測定を行い、粒度分布を得た。レーザー散乱法粒度分布測定装置の設定として、Pump Speed:70%、Include PIDS data: ON、Run Length: 90 seconds、分散媒屈折率:1.332、分散質屈折率:0.23を用いた。
(2−1)ダイシェア強度A
接着剤組成物を、銀めっきしたPPF−Cuリードフレーム(ランド部:10×5mm)上に先のとがったピンセットを用い、精密天秤により0.1mgとなるように塗布した。塗布した接着剤組成物上に、1×1mm2の被着面が金錫合金(金80:錫20モル比)であるLEDチップ(EZ1000、CREE社製、チップ厚:400μm)を載せ、ピンセットで軽く押さえた。これをステンレスバットに並べ、200℃に設定したクリーンオーブン(PVHC−210、TABAIESPEC CORP.製)で1時間処理してリードフレームとLEDチップを接着剤組成物で接着した。
接着剤組成物硬化物の接着強度は、ダイシェア強度により評価した。50Nのロードセルを装着した万能型ボンドテスタ(4000シリーズ、DAGE社製)を用い、測定スピード500μm/s、測定高さ50μmで被着面が金めっきであるシリコンチップを水平方向に押し、接着剤組成物硬化物のダイシェア強度を測定した。5測定の平均をダイシェア強度とした。
(2−2)ダイシェア強度B
接着剤組成物を、銀めっきしたPPF−Cuリードフレーム(ランド部:10×5mm)上に先のとがったピンセットを用い、精密天秤により0.1mgとなるように塗布した。塗布した接着剤組成物上に、チタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、1×1mm2の被着面が金めっきであるシリコンチップ(金めっきの厚み0.1μm、チップ厚:400μm)を載せ、ピンセットで軽く押さえた。これをステンレスバットに並べ、200℃に設定したクリーンオーブン(PVHC−210、TABAIESPEC CORP.製)で1時間処理してリードフレームとシリコンチップを接着剤組成物で接着した。
接着剤組成物硬化物の接着強度は、ダイシェア強度により評価した。50Nのロードセルを装着した万能型ボンドテスタ(4000シリーズ、DAGE社製)を用い、測定スピード500μm/s、測定高さ100μmで被着面が金めっきであるシリコンチップを水平方向に押し、接着剤組成物硬化物のダイシェア強度を測定した。12測定の平均をダイシェア強度とした。
接着剤組成物を、銀めっきしたPPF−Cuリードフレーム(ランド部:10×5mm)上に先のとがったピンセットを用い、精密天秤により0.1mgとなるように塗布した。塗布した接着剤組成物上に、1×1mm2の被着面が金錫合金(金80:錫20モル比)であるLEDチップ(EZ1000、CREE社製、チップ厚:400μm)を載せ、ピンセットで軽く押さえた。これをステンレスバットに並べ、200℃に設定したクリーンオーブン(PVHC−210、TABAIESPEC CORP.製)で1時間処理してリードフレームとLEDチップを接着剤組成物で接着した。
接着剤組成物硬化物の接着強度は、ダイシェア強度により評価した。50Nのロードセルを装着した万能型ボンドテスタ(4000シリーズ、DAGE社製)を用い、測定スピード500μm/s、測定高さ50μmで被着面が金めっきであるシリコンチップを水平方向に押し、接着剤組成物硬化物のダイシェア強度を測定した。5測定の平均をダイシェア強度とした。
(2−2)ダイシェア強度B
接着剤組成物を、銀めっきしたPPF−Cuリードフレーム(ランド部:10×5mm)上に先のとがったピンセットを用い、精密天秤により0.1mgとなるように塗布した。塗布した接着剤組成物上に、チタン、ニッケル及び金がこの順でめっきされ、1×1mm2の被着面が金めっきであるシリコンチップ(金めっきの厚み0.1μm、チップ厚:400μm)を載せ、ピンセットで軽く押さえた。これをステンレスバットに並べ、200℃に設定したクリーンオーブン(PVHC−210、TABAIESPEC CORP.製)で1時間処理してリードフレームとシリコンチップを接着剤組成物で接着した。
接着剤組成物硬化物の接着強度は、ダイシェア強度により評価した。50Nのロードセルを装着した万能型ボンドテスタ(4000シリーズ、DAGE社製)を用い、測定スピード500μm/s、測定高さ100μmで被着面が金めっきであるシリコンチップを水平方向に押し、接着剤組成物硬化物のダイシェア強度を測定した。12測定の平均をダイシェア強度とした。
(3)熱伝導率
接着剤組成物を、クリーンオーブン(PVHC−210、TABAIESPEC CORP.製)を用いて200℃で1時間加熱処理し、10mm×10mm×0.3mmの接着剤組成物硬化物を得た。この接着剤組成物硬化物の熱拡散率をレーザーフラッシュ法(ネッチ社製 LFA 447、25℃)で測定した。さらにこの熱拡散率と、示差走査熱量測定装置(Pyris1、パーキンエルマー社製)で得られた比熱容量とアルキメデス法で得られた比重の積より、25℃における接着剤組成物硬化物の熱伝導率(W/m・K)を算出した。
接着剤組成物を、クリーンオーブン(PVHC−210、TABAIESPEC CORP.製)を用いて200℃で1時間加熱処理し、10mm×10mm×0.3mmの接着剤組成物硬化物を得た。この接着剤組成物硬化物の熱拡散率をレーザーフラッシュ法(ネッチ社製 LFA 447、25℃)で測定した。さらにこの熱拡散率と、示差走査熱量測定装置(Pyris1、パーキンエルマー社製)で得られた比熱容量とアルキメデス法で得られた比重の積より、25℃における接着剤組成物硬化物の熱伝導率(W/m・K)を算出した。
[実施例1]
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.79質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に熱硬化性樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(N665−EXP、DIC製)0.4質量部、フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物フェノール(レヂトップ LVR8210、群栄化学工業製)0.8質量部、亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.79質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に熱硬化性樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(N665−EXP、DIC製)0.4質量部、フェノール・ホルムアルデヒド重縮合物フェノール(レヂトップ LVR8210、群栄化学工業製)0.8質量部、亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
[実施例2]
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.79質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に熱硬化性樹脂としてアクリル樹脂(A−DCP、新中村化学工業製)1.08質量部、重合剤(トリゴノックス22−70E、化薬アクゾ製)0.12質量部、亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.79質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に熱硬化性樹脂としてアクリル樹脂(A−DCP、新中村化学工業製)1.08質量部、重合剤(トリゴノックス22−70E、化薬アクゾ製)0.12質量部、亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
[実施例3]
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.79質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に熱硬化性樹脂としてビスマレイミド樹脂(BMI−689、Designer Molecules製)1.2質量部、亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.79質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に熱硬化性樹脂としてビスマレイミド樹脂(BMI−689、Designer Molecules製)1.2質量部、亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
[比較例1]
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5.56質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5.56質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.88質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
各成分の配合量を表1に示す。
(接着剤組成物の調製)
分散媒としてイソボルニルシクロヘキサノール(テルソルブMTPH、日本テルペン製)5.56質量部とジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DPMA、ダイセル化学製)5.56質量部及び粒子表面処理剤としてステアリン酸(新日本理化)0.88質量部をポリ瓶に混合、密栓し50℃の水浴で温め、時々振り混ぜながら透明均一な溶液とした。この溶液に亜鉛粒子として鱗片状亜鉛粒子(製品番号13789、Alfa Aesar、 A Johnson Matthey Company製)0.088質量部、銀粒子として鱗片状銀粒子(AGC239、福田金属箔粉工業製)43.96質量部及び球状銀粒子(K−0082P、METALOR製)43.96質量部を添加し、スパチュラで乾燥粉がなくなるまでかき混ぜた。さらに、密栓をして自転公転型攪拌装置(Planetary Vacuum Mixer ARV−310、シンキー製)を用いて、2000rpmで1分間撹拌して接着剤組成物を得た。
なお、鱗片状亜鉛粒子の平均粒径は、23μm、鱗片状銀粒子の平均粒径は、5.42μm、球状銀粒子の平均粒径は1.64μmであった。
各成分の配合量を表1に示す。
ダイシェア強度および熱伝導率の測定結果を表2に示す。
Claims (10)
- 銀原子を含有する銀粒子と、金属亜鉛を含有する亜鉛粒子と、熱硬化性樹脂と、分散媒を含む接着剤組成物。
- 該接着剤組成物における固形分中の全遷移金属原子に対して、銀原子の含有量が90質量%以上であり、亜鉛原子の含有量が0.01質量%以上0.6質量%以下であり、熱硬化性樹脂の含有量が0.1質量%以上10質量%以下である請求項1に記載の接着剤組成物。
- 分散媒をさらに含む、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 前記亜鉛粒子の一次粒子の平均粒径が50nm以上150000nm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記亜鉛粒子が片状である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記銀粒子の一次粒子の平均粒径が0.1μm以上50μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記分散媒が300℃以上の沸点を有するアルコール、カルボン酸及びエステルから選ばれる少なくとも1種以上を含む、請求項2〜6のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記熱硬化性樹脂がエポキシ−フェノール樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂から選ばれる少なくとも一種以上を含む、請求項2〜7のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 前記接着剤組成物を熱硬化してなる硬化物の体積抵抗率及び熱伝導率が、それぞれ1×10−4Ω・cm以下、30W/m・K以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着剤組成物を介して、LED素子とLED素子搭載用支持部材が接着された構造を有する半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257865A JP2017031227A (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 |
PCT/JP2014/082839 WO2015087971A1 (ja) | 2013-12-13 | 2014-12-11 | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 |
TW103143517A TWI669361B (zh) | 2013-12-13 | 2014-12-12 | Adhesive composition and semiconductor device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257865A JP2017031227A (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031227A true JP2017031227A (ja) | 2017-02-09 |
Family
ID=53371270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013257865A Pending JP2017031227A (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017031227A (ja) |
TW (1) | TWI669361B (ja) |
WO (1) | WO2015087971A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018131513A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 |
US10759753B2 (en) | 2017-06-19 | 2020-09-01 | Unitika Ltd. | Bismaleimide modified product and method for producing the same |
CN112778943A (zh) * | 2019-11-08 | 2021-05-11 | 日东电工株式会社 | 热固性片材及切割芯片接合薄膜 |
CN112778694A (zh) * | 2019-11-08 | 2021-05-11 | 日东电工株式会社 | 热固性片材及切割芯片接合薄膜 |
US20210403784A1 (en) * | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Nitto Denko Corporation | Thermosetting sheet and dicing die bonding film |
US20220130790A1 (en) * | 2020-10-26 | 2022-04-28 | Nitto Denko Corporation | Thermosetting sheet, dicing die bonding film, and semiconductor apparatus |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6616201B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-12-04 | 京セラ株式会社 | 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置 |
TWI877132B (zh) * | 2019-02-04 | 2025-03-21 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 電子裝置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06329960A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電ペースト |
JP3450839B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2003-09-29 | 松下電器産業株式会社 | 導電性接着剤を用いた実装構造体 |
US6524721B2 (en) * | 2000-08-31 | 2003-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Conductive adhesive and packaging structure using the same |
JP4593123B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-12-08 | ハリマ化成株式会社 | 導電性接着剤 |
JP2008106145A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 焼結性導電ペースト |
CN101682167B (zh) * | 2007-05-14 | 2011-07-20 | 株式会社藤仓 | 光通信模块及其制造方法及光收发装置 |
DE112011103319T5 (de) * | 2010-09-29 | 2013-07-11 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Klebstoffzusammensetzung und Halbleitervorrichtung, die diese verwendet |
JP2015042696A (ja) * | 2011-12-22 | 2015-03-05 | 味の素株式会社 | 導電性接着剤 |
JP5880300B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2016-03-08 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013257865A patent/JP2017031227A/ja active Pending
-
2014
- 2014-12-11 WO PCT/JP2014/082839 patent/WO2015087971A1/ja active Application Filing
- 2014-12-12 TW TW103143517A patent/TWI669361B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018131513A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板 |
US10759753B2 (en) | 2017-06-19 | 2020-09-01 | Unitika Ltd. | Bismaleimide modified product and method for producing the same |
US11104643B2 (en) | 2017-06-19 | 2021-08-31 | Unitika Ltd. | Bismaleimide modified product and method for producing the same |
CN112778943A (zh) * | 2019-11-08 | 2021-05-11 | 日东电工株式会社 | 热固性片材及切割芯片接合薄膜 |
CN112778694A (zh) * | 2019-11-08 | 2021-05-11 | 日东电工株式会社 | 热固性片材及切割芯片接合薄膜 |
EP3819349A1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-12 | Nitto Denko Corporation | Thermosetting sheet and dicing die bonding film |
EP3819348A1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-12 | Nitto Denko Corporation | Thermosetting sheet and dicing die bonding film |
JP2021077766A (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性シート及びダイシングダイボンドフィルム |
JP7190418B2 (ja) | 2019-11-08 | 2022-12-15 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性シート及びダイシングダイボンドフィルム |
US20210403784A1 (en) * | 2020-06-24 | 2021-12-30 | Nitto Denko Corporation | Thermosetting sheet and dicing die bonding film |
US20220130790A1 (en) * | 2020-10-26 | 2022-04-28 | Nitto Denko Corporation | Thermosetting sheet, dicing die bonding film, and semiconductor apparatus |
US11791302B2 (en) * | 2020-10-26 | 2023-10-17 | Nitto Denko Corporation | Thermosetting sheet, dicing die bonding film, and semiconductor apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015087971A1 (ja) | 2015-06-18 |
TWI669361B (zh) | 2019-08-21 |
TW201529772A (zh) | 2015-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880300B2 (ja) | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2017031227A (ja) | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP6477486B2 (ja) | ダイボンドシート及び半導体装置の製造方法 | |
JP7056724B2 (ja) | 接合体及び半導体装置 | |
TWI806919B (zh) | 接合體的製造方法及接合材 | |
JP6848549B2 (ja) | 接合用銅ペースト及び半導体装置 | |
CN109070206A (zh) | 接合用铜糊料、接合体的制造方法及半导体装置的制造方法 | |
JP2019137920A (ja) | 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置 | |
JP7666886B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及び構造体 | |
JP6782416B2 (ja) | 接合用銅ペースト、接合体及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
KR20190105610A (ko) | 무가압 접합용 구리 페이스트, 접합체 및 반도체 장치 | |
WO2012102275A1 (ja) | 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP6849374B2 (ja) | 接合用の導電性ペースト | |
JP2015109434A (ja) | ダイボンド層付き半導体素子搭載用支持部材、ダイボンド層付き半導体素子及びダイボンド層付き接合板 | |
KR20130097768A (ko) | 접착제 조성물 및 그것을 사용한 반도체 장치 | |
JP2018152403A (ja) | ダイボンドシート及び半導体装置 | |
JP2012084633A (ja) | 貴金属ペーストを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
JP2021127505A (ja) | 接合用金属ペースト、接合体、半導体装置、及び接合体の製造方法 | |
JP2015224263A (ja) | 接着剤組成物、並びにそれを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2016054252A (ja) | ダイボンド用多孔質層付き半導体素子及びそれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置 | |
KR20240146476A (ko) | 건조수축 제어를 위한 소결 페이스트 조성물 | |
JP2021127506A (ja) | 接合用金属ペースト、接合体、半導体装置、及び接合体の製造方法 |