[go: up one dir, main page]

JP2017024412A - Set of ink and media for recording, inkjet recording method, inkjet recording device, and recorded material - Google Patents

Set of ink and media for recording, inkjet recording method, inkjet recording device, and recorded material Download PDF

Info

Publication number
JP2017024412A
JP2017024412A JP2016141957A JP2016141957A JP2017024412A JP 2017024412 A JP2017024412 A JP 2017024412A JP 2016141957 A JP2016141957 A JP 2016141957A JP 2016141957 A JP2016141957 A JP 2016141957A JP 2017024412 A JP2017024412 A JP 2017024412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
mass
image
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016141957A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6733384B2 (en
Inventor
由紀子 ▲高▼村
由紀子 ▲高▼村
Yukiko Takamura
後藤 寛
Hiroshi Goto
寛 後藤
佑樹 横濱
Yuki Yokohama
佑樹 横濱
裕美 坂口
Yumi Sakaguchi
裕美 坂口
啓太 加藤
Keita Kato
啓太 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US15/217,316 priority Critical patent/US9938421B2/en
Publication of JP2017024412A publication Critical patent/JP2017024412A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6733384B2 publication Critical patent/JP6733384B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a set of ink and media for recording which is excellent in scratch resistance and glossiness, can form an image having a high image density, and is excellent in blocking properties and maintainability of a nozzle.SOLUTION: There is provided a set of ink and media for recording which contains an organic solvent, polyurethane resin particles, a coloring agent and water, where the organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100°C of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less, and has a sensor output value at a critical image peeling point by a microscratch method in a solid image, where an amount of adhesion of the ink formed on the media for recording is 0.96 mg/cm, of 600 or more.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インクと記録用メディアのセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物に関する。   The present invention relates to a set of ink and a recording medium, an ink jet recording method, an ink jet recording apparatus, and a recorded matter.

従来より、インクジェット記録方法に使用されるインクは、着色剤、有機溶剤、及び水を含有したものが一般的である。前記着色剤としては、優れた発色性及び安定性の点から主に染料が用いられているが、染料インクを用いて得られる画像の耐光性、耐水性等の耐久性は不十分である。前記耐久性については、インク吸収層を有するインクジェット専用記録紙の改善によってある程度向上しているが、普通紙については満足できるものではなかった。   Conventionally, inks used in ink jet recording methods generally contain a colorant, an organic solvent, and water. As the colorant, a dye is mainly used from the viewpoint of excellent color developability and stability, but durability such as light resistance and water resistance of an image obtained using a dye ink is insufficient. The durability has been improved to some extent by improving the ink jet recording paper having an ink absorbing layer, but it was not satisfactory for plain paper.

近年では、着色剤として顔料を用いた顔料インクが使用されている。前記顔料インクは前記染料インクの欠点である画像の耐光性、耐水性等の耐久性については大きく改善されるものの、顔料内部での光の多重反射などにより異なった波長及び位相の光が干渉し合うため、光沢度が低下するという問題がある。
また、前記顔料インクにより得られた画像は、顔料が記録用メディアに定着し難いことがあるため、画像を指や紙で擦った際の耐擦過性が劣り、記録用メディアが汚れてしまう。特に、コート紙のように普通紙に比べてインクを吸収しにくい記録用メディアの場合は、表面にインク中の顔料が留まりやすく耐擦過性の悪化が顕著である。
In recent years, pigment inks using pigments as colorants have been used. Although the pigment ink greatly improves the durability of the light resistance and water resistance of the image, which is a drawback of the dye ink, light of different wavelengths and phases interferes due to multiple reflection of light inside the pigment. Therefore, there is a problem that the glossiness is lowered.
In addition, since the image obtained with the pigment ink may be difficult to fix the pigment on the recording medium, the scratch resistance when the image is rubbed with a finger or paper is inferior, and the recording medium becomes dirty. In particular, in the case of a recording medium that does not absorb ink more easily than plain paper, such as coated paper, the pigment in the ink tends to stay on the surface, and the abrasion resistance is remarkably deteriorated.

前記問題点を解決するため、例えば、ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子を含有し、表面硬度が100N/mm以上の硬いインク塗膜を形成することにより、耐擦過性を向上させることを目的としたインクが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In order to solve the above-mentioned problems, for example, an ink containing polycarbonate-based polyurethane resin particles and having a surface hardness of 100 N / mm 2 or more to form a hard ink coating, thereby improving the scratch resistance Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

また、インク中にガラス転移温度(Tg)が低く、かつ異なるTgを有する2種類の樹脂を添加することで、インク画像の成膜性を向上させ、成膜後の膜強度を向上させる提案がなされている(例えば、特許文献2参照)。   There is also a proposal to improve the film formability of an ink image and improve the film strength after film formation by adding two kinds of resins having low glass transition temperature (Tg) and different Tg in the ink. (For example, refer to Patent Document 2).

本発明は、耐擦過性及び光沢性に優れ、かつ高画像濃度の画像を形成できると共に、ブロッキング性及びノズルのメンテナンス性に優れたインクと記録用メディアのセットを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a set of an ink and a recording medium that has excellent scratch resistance and glossiness, can form an image with high image density, and has excellent blocking properties and nozzle maintenance properties.

前記課題を解決するための手段としての本発明のインクと記録用メディアのセットは、有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、着色剤、及び水を含有するインクと記録用メディアのセットであって、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
前記記録用メディア上に形成した前記インクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上である。
The set of ink and recording medium of the present invention as means for solving the above problems is a set of ink and recording medium containing an organic solvent, polyurethane resin particles, a colorant, and water,
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
The sensor output value at the critical image peeling point by the micro scratch method is 600 or more in a solid image in which the amount of the ink formed on the recording medium is 0.96 mg / cm 2 .

本発明によると、耐擦過性及び光沢性に優れ、かつ高画像濃度の画像を形成できると共に、ブロッキング性及びノズルのメンテナンス性に優れたインクと記録用メディアのセットを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an ink and recording medium set that is excellent in scratch resistance and glossiness, can form an image with high image density, and has excellent blocking properties and nozzle maintenance properties.

図1は、マイクロスクラッチ法により臨界画像剥離点でのセンサー出力値を測定する様子を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing how the sensor output value at the critical image peeling point is measured by the micro scratch method. 図2は、インク収容容器の一例を示す外観斜視説明図である。FIG. 2 is an external perspective view illustrating an example of the ink container. 図3は、インク収容容器のインク供給口部分のキャップ部材装着前の一例を示す斜視説明図である。FIG. 3 is an explanatory perspective view illustrating an example of the ink supply port portion of the ink container before the cap member is mounted. 図4は、インク供給口部分の一例を示す分解斜視説明図である。FIG. 4 is an exploded perspective view showing an example of the ink supply port portion. 図5は、本発明のインクジェット記録装置の一例を示す概略図である。FIG. 5 is a schematic view showing an example of the ink jet recording apparatus of the present invention. 図6は、本発明のインクジェット記録装置の前処理工程部の一例を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic view showing an example of a pretreatment process section of the ink jet recording apparatus of the present invention. 図7は、本発明のインクジェット記録装置の4つのヘッドユニットの一例を示す概略図である。FIG. 7 is a schematic view showing an example of four head units of the ink jet recording apparatus of the present invention. 図8は、図7の4つのヘッドユニットのうちの一つの拡大図である。FIG. 8 is an enlarged view of one of the four head units of FIG.

(インクと記録用メディアのセット)
本発明のインクと記録用メディアのセットは、有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、着色剤、及び水を含有するインクと記録用メディアのセットであって、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
前記記録用メディア上に形成した前記インクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上である。
本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷などはいずれも同義語である。
(Ink and recording media set)
The set of ink and recording medium of the present invention is a set of ink and recording medium containing an organic solvent, polyurethane resin particles, a colorant, and water,
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
The sensor output value at the critical image peeling point by the micro scratch method is 600 or more in a solid image in which the amount of the ink formed on the recording medium is 0.96 mg / cm 2 .
In the terminology of the present invention, image formation, recording, printing, printing, etc. are all synonymous.

本発明のインクと記録用メディアのセットは、前記特許文献1に記載のポリカーボネート系ポリウレタン樹脂粒子を含有し、表面硬度が100N/mm以上の硬いインク塗膜を形成するインクでは、インク塗膜の表面硬度が高すぎ、インク塗膜の硬くてもろい性質が現れてしまうため、画像の耐擦過性は十分満足できるものではないという知見に基づくものである。
また、本発明のインクと記録用メディアのセットは、前記特許文献2に記載のガラス転移温度(Tg)が低く、かつ異なるTgを有する2種類の樹脂を添加したインクでは、最低造膜温度が非常に低いため、画像乾燥過程での造膜速度が速く、均一な膜を形成し難いので、十分な耐擦過性や画像光沢を得ることが困難である。前記最低造膜温度が低いと、ヘッドのノズルにキャップをしないままで長時間放置するとノズルのメニスカス部において造膜してしまい、メンテナンス性も悪化してしまう。更に、前記樹脂のガラス転移温度が低すぎると、樹脂にタック性が発現するため、記録後に画像が排出され、ロールで巻き取られた時や、スタックした時に、ブロッキングが発生しやすくなるという知見に基づくものである。
The set of the ink and the recording medium of the present invention contains the polycarbonate-based polyurethane resin particles described in Patent Document 1 and is an ink coating film that forms a hard ink coating film having a surface hardness of 100 N / mm 2 or more. This is based on the finding that the surface scratch resistance of the image is not sufficiently satisfactory because the surface hardness of the ink film is too high and the brittle nature of the ink coating film appears.
In addition, the ink and recording medium set of the present invention has a minimum film-forming temperature in an ink having two types of resins having low glass transition temperatures (Tg) described in Patent Document 2 and having different Tg. Since it is very low, the film-forming speed in the image drying process is high, and it is difficult to form a uniform film, so that it is difficult to obtain sufficient scratch resistance and image gloss. If the minimum film-forming temperature is low, if the nozzle of the head is left uncovered for a long time without being capped, a film is formed at the meniscus portion of the nozzle, and the maintainability also deteriorates. Furthermore, if the glass transition temperature of the resin is too low, tackiness is developed in the resin, so that the image is discharged after recording, and when it is wound up with a roll or stacked, blocking is likely to occur. It is based on.

本発明者らは、インクを吸収しにくい印刷用塗工紙(コート紙)の表面に顔料が残ることにより発生する耐擦過性の悪化を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ポリウレタン樹脂粒子を含有するインクを用いて記録用メディア上に形成したインクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上であると、画像の耐擦過性が向上することを知見した。 As a result of intensive studies to solve the deterioration of scratch resistance caused by the pigment remaining on the surface of the coated paper for printing (coated paper) that hardly absorbs ink, the present inventors have obtained polyurethane resin particles. The sensor output value at the critical image peeling point by the micro scratch method is 600 or more in a solid image in which the adhesion amount of the ink formed on the recording medium using the contained ink is 0.96 mg / cm 2. It was found that the scratch resistance of the image was improved.

また、前記ポリウレタン樹脂粒子は極性が高く、凝集力が強いため、他の組成の樹脂粒子に比べて均一なインク塗膜を形成でき、耐擦過性の向上に有利であると考えられる反面、インク中の水や有機溶剤を取り込みやすく画像の乾燥性が悪化しやすくなる。しかし、インク中に有機溶剤として100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含有すると、前記ポリウレタン樹脂粒子を用いても画像の乾燥性を改善することができ、ロールで巻き取られたときや、スタックしたときに発生するブロッキングが改善することを知見した。   In addition, since the polyurethane resin particles have high polarity and strong cohesive force, it is possible to form a uniform ink coating film compared to resin particles of other compositions, which is considered to be advantageous in improving the scratch resistance. It is easy to take in water and organic solvent therein, and the drying property of the image tends to deteriorate. However, when the ink contains a compound having a saturated vapor pressure of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less as an organic solvent at 100 ° C., the drying property of the image can be improved even if the polyurethane resin particles are used, and the ink is wound up by a roll. It has been found that blocking that occurs when stacking is improved.

本発明においては、記録用メディア上に形成した前記インクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値は、600以上であり、600以上1,000以下が好ましく、620以上850以下がより好ましい。
前記センサー出力値が600以上であると、記録後のインク塗膜において、ポリウレタン樹脂粒子の造膜が効率的に進行し、インク塗膜の付着強度が強くなって摩擦により削れにくくなる。
In the present invention, the sensor output value at the critical image peeling point by the micro scratch method in a solid image in which the amount of ink deposited on the recording medium is 0.96 mg / cm 2 is 600 or more, 600 or more and 1,000 or less are preferable, and 620 or more and 850 or less are more preferable.
When the sensor output value is 600 or more, the polyurethane resin particle film formation proceeds efficiently in the ink coating film after recording, the adhesion strength of the ink coating film becomes strong, and it becomes difficult to scrape due to friction.

−マイクロスクラッチ試験法における臨界画像剥離点でのセンサー出力値の測定−
前記マイクロスクラッチ試験法における臨界画像剥離点でのセンサー出力値は、以下のようにして測定することができる(JIS R3255−1997「ガラスを基板とした薄膜の付着性試験方法」に準拠)。
前記インクをインクジェットプリンタ(例えば、IPSIO GX5500、株式会社リコー製)に充填し、記録用メディアとしてのコート紙(例えば、Lumi Art Gloss 130gsm紙、Stora Enso社製)に、解像度1,200dpiで、インク付着量が0.96mg/cm(600mg/A4サイズ)のベタ画像を形成する。その後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にて前記ベタ画像を30秒間乾燥した。乾燥した前記ベタ画像をマイクロスクラッチ試験機(CSR−2000、株式会社レスカ製)により下記条件で測定し、臨界画像剥離点(ベタ画像が剥離する際)でのセンサー出力値を読み取る。なお、測定回数は1回、測定位置はベタ画像の中心部である。
-Measurement of sensor output value at critical image peeling point in micro scratch test method-
The sensor output value at the critical image peeling point in the micro scratch test method can be measured as follows (based on JIS R3255-1997 “Testing Method for Adhesion of Thin Film Using Glass as Substrate”).
The ink is filled in an ink jet printer (for example, IPSIO GX5500, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), and coated on coated paper (for example, Lumi Art Gloss 130 gsm paper, manufactured by Stora Enso) at a resolution of 1,200 dpi as a recording medium. A solid image having an adhesion amount of 0.96 mg / cm 2 (600 mg / A4 size) is formed. Thereafter, the solid image was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set to have an internal temperature of 100 ° C. The dried solid image is measured under the following conditions with a micro scratch tester (CSR-2000, manufactured by Resuka Co., Ltd.), and the sensor output value at the critical image peeling point (when the solid image peels) is read. Note that the number of times of measurement is 1, and the measurement position is the center of the solid image.

(1)使用装置:株式会社レスカ製CSR−2000
(2)測定条件
・スクラッチ速度:20μm/s
・測定時間:30秒間
・測定終了時の荷重:10mN
・振幅レベル:100μm
・励振周波数:45Hz
・データサンプリング:3735Hz
・バネ定数:100g/mm
・スタイラス(ダイヤモンド針)径:5μm
(1) Equipment used: CSR-2000 manufactured by Resuka Co., Ltd.
(2) Measurement conditions • Scratch speed: 20 μm / s
・ Measurement time: 30 seconds ・ Load at the end of measurement: 10 mN
・ Amplitude level: 100 μm
・ Excitation frequency: 45Hz
・ Data sampling: 3735Hz
・ Spring constant: 100 g / mm
-Stylus (diamond needle) diameter: 5 μm

前記マイクロスクラッチ法は、レコード針のカートリッジの検出機構を応用したものである。前記マイクロスクラッチ法の原理は、カンチレバーの先端にダイヤモンド針が設けられており、前記ダイヤモンド針がベタ画像のインク塗膜上を走査する際にベタ画像表面の微小な変化を高感度に捉えることができる。前記ダイヤモンド針の先端の振動はカンチレバーを通してカートリッジ内部で電気信号に変換され取り込まれる。スクラッチ荷重を徐々に上げながら走査することにより、ベタ画像のインク塗膜が記録用メディアから剥離する(臨界画像剥離点)。この臨界画像剥離点においてダイヤモンド針にかかる力に相当する値がセンサー出力値として表される(JIS R3255−1997「ガラスを基板とした薄膜の付着性試験方法」に準拠)。前記センサー出力値が大きいほどインク塗膜が剥離し難い強固な画像であると言える。   The micro-scratch method applies a record needle cartridge detection mechanism. The principle of the micro scratch method is that a diamond needle is provided at the tip of a cantilever, and when the diamond needle scans on the ink film of a solid image, a minute change on the surface of the solid image can be captured with high sensitivity. it can. The vibration at the tip of the diamond needle is converted into an electrical signal inside the cartridge through the cantilever and captured. By scanning while gradually increasing the scratch load, the solid color ink film peels from the recording medium (critical image peeling point). A value corresponding to the force applied to the diamond needle at the critical image peeling point is expressed as a sensor output value (according to JIS R3255-1997 “Testing Method for Adhesion of Thin Film Using Glass as Substrate”). It can be said that as the sensor output value is larger, the ink coating is more difficult to peel off.

ここで、前記マイクロスクラッチ法による測定方法について、図1を参照して説明する。記録用メディア7上に形成された解像度1,200dpiでインク付着量が0.96mg/cm(600mg/A4サイズ)のベタ画像6上に、ダイヤモンド針1が始点2から終点3に向かう方向(スクラッチ方向5)に、スクラッチ荷重を徐々に上げながら、ダイヤモンド針1をベタ画像6上で走査させる。ある一定以上のスクラッチ荷重がベタ画像6に印加されると、前記ベタ画像6のインク塗膜がスクラッチ荷重に耐えられなくなり、インク塗膜の膜内剥離が生じて記録用メディア7から剥離する。この点を臨界画像剥離点4とし、この臨界画像剥離点4においてダイヤモンド針1にかかる力に相当する値をセンサー出力値として読み取る。 Here, the measurement method by the micro scratch method will be described with reference to FIG. The direction of the diamond needle 1 from the start point 2 to the end point 3 on the solid image 6 formed on the recording medium 7 and having a resolution of 1,200 dpi and an ink adhesion amount of 0.96 mg / cm 2 (600 mg / A4 size) ( In the scratch direction 5), the diamond needle 1 is scanned on the solid image 6 while gradually increasing the scratch load. When a scratch load of a certain level or more is applied to the solid image 6, the ink coating film of the solid image 6 cannot withstand the scratch load, and the ink coating film peels off and peels off from the recording medium 7. This point is defined as a critical image peeling point 4, and a value corresponding to the force applied to the diamond needle 1 at the critical image peeling point 4 is read as a sensor output value.

−画像の算術平均粗さRaの測定−
記録用メディア上に形成したインクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像の算術平均粗さRaは、0.2μm以上0.9μm以下が好ましく、0.3μm以上0.8μm以下がより好ましい。
前記算術平均粗さRaが0.2μm以上0.9μm以下であると、ポリウレタン樹脂粒子による造膜が効率的に進行し、着色剤とポリウレタン樹脂膜の接着力が向上し、ベタ画像表面を擦った際に着色剤が画像から剥がれ難くなり、耐擦過性が向上する。更に、画像表面が均一であるため、光沢性及び画像濃度が向上する。
-Measurement of arithmetic average roughness Ra of image-
The arithmetic average roughness Ra of a solid image having an ink adhesion amount of 0.96 mg / cm 2 formed on a recording medium is preferably 0.2 μm or more and 0.9 μm or less, and preferably 0.3 μm or more and 0.8 μm or less. More preferred.
When the arithmetic average roughness Ra is 0.2 μm or more and 0.9 μm or less, the film formation by the polyurethane resin particles proceeds efficiently, the adhesion between the colorant and the polyurethane resin film is improved, and the solid image surface is rubbed. In this case, the colorant is hardly peeled off from the image, and the scratch resistance is improved. Further, since the image surface is uniform, glossiness and image density are improved.

前記画像の算術平均粗さRaは、例えば、以下のようにして測定することができる。
前記インクをインクジェットプリンタ(例えば、IPSIO GX5500、株式会社リコー製)に充填し、記録用メディアとしてのコート紙(例えば、Lumi Art Gloss 130gsm紙、Stora Enso社製)に、解像度1,200dpiでインク付着量が0.96mg/cm(600mg/A4サイズ)のベタ画像を形成する。その後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にてベタ画像を30秒間乾燥した。
次に、乾燥したベタ画像をレーザー顕微鏡(例えば、VK−850、株式会社キーエンス製)を用いて、測定ピッチ0.1μmの条件で、ベタ画像の算術粗さを求める。ベタ画像の垂直方向に0.4mmの領域を10回スキャンして、その平均値を算術平均粗さRaとする。
The arithmetic average roughness Ra of the image can be measured, for example, as follows.
The ink is filled into an ink jet printer (for example, IPSIO GX5500, manufactured by Ricoh Co., Ltd.), and the ink adheres to coated paper (for example, Lumi Art Gloss 130 gsm paper, manufactured by Stora Enso) as a recording medium at a resolution of 1,200 dpi. A solid image having an amount of 0.96 mg / cm 2 (600 mg / A4 size) is formed. Thereafter, the solid image was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set so that the internal temperature was 100 ° C.
Next, an arithmetic roughness of the solid image is obtained from the dried solid image using a laser microscope (for example, VK-850, manufactured by Keyence Corporation) under a measurement pitch of 0.1 μm. An area of 0.4 mm is scanned 10 times in the vertical direction of the solid image, and the average value is defined as the arithmetic average roughness Ra.

<記録用メディア>
本発明のインクと記録用メディアのセットにおける記録用メディアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、普通紙、印刷用塗工紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシートなどが挙げられる。これらは、1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、印刷用塗工紙が好ましい。
前記印刷用塗工紙は、一般的に普通紙よりもインク吸収性に劣るので、インクジェットに適用するためには記録後の乾燥手段と組み合わせて用いることが多いが、従来画像の乾燥性に課題があった。インクと記録用メディアのセットにおけるインクは前記印刷用塗工紙に記録しても画像の乾燥性を満足することができる。
<Recording media>
The recording medium in the ink and recording medium set of the present invention is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, plain paper, coated paper for printing, glossy paper, special paper, A cloth, a film, an OHP sheet, etc. are mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, coated paper for printing is preferable.
Since the coated paper for printing is generally inferior in ink absorbability to plain paper, it is often used in combination with a drying means after recording for application to inkjet, but there is a problem with drying properties of conventional images. was there. Even if the ink in the set of ink and recording medium is recorded on the coated paper for printing, the image drying property can be satisfied.

前記記録用メディアとしては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、OKトップコート、OKアストロ・グロス、OKノンリンクル、SA金藤+、OK金藤+、OKノンリンクル、(F)MCOP、OKアストロ・ダル、OKアストロ・マット、OKウルトラアクアサテン、OKエンボス絹目、OKエンボス梨地、OKエンボス布目、OKエンボスホームスパン、OKオプトグロス、OK嵩王、OKカサブランカ、OKカサブランカ−V、OKカサブランカ−X、OK金藤片面、OKコートL、OKコートLグリーン100、OKコートNグリーン100、OKコートV、OK中質コート(オフセット用)、OKトップコートS、OKトップコートダル、OKトップコートマットN、OKトリニティ、OKトリニティNaVi、OKトリニティNaVi−V、OKネオトップコート、OKネオトップコートマット、OKノンリンクルAL、OKノンリンクルDL、OKノンリンクルBL、OKホワイトL、OKマットコートLグリーン100、OKマットコートグリーン100、OKロイヤルコート、OKホワイトL、Zコート、Zコートグリーン100、ウルトラサテン金藤N、ゴールデンマット、サテン金藤N、ニューエイジ、ニューエイジグリーン100、ミラーコート・ゴールド、ミラーコート・プラチナ、ロイヤルコートL、ロストンカラー、PODスーパーグロス、PODグロスコート、PODマットコート(以上、王子製紙株式会社製)、ブロードマットA、ブロードグロスA、ホワイトパールコートN、ニューVマット、パールコート、ディグニティ、ビスタグロス、NパールコートL、ユトリロ、EP−Dグロス、EP−Lグロス、EP−Lマット、EP−Dプレミアムホワイト、EP−スーパー上質、(以上、三菱製紙株式会社製)、Hi−a、αマット、キンマリHi−L、ミューコート、ミューマット、ミューホワイト(以上、北越紀州製紙株式会社)、Lumi Art Gloss紙(Stora Enso社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、Lumi Art Gloss紙が好ましい。前記Lumi Art Gloss紙はインク吸収性が低いため、一般的なインクジェットインクを使用すると満足な画像の乾燥性が得られないことがあるが、本発明の前記インクを用いると良好な乾燥性を得ることができる。
As the recording medium, a commercially available product can be used. Examples of the commercially available product include OK top coat, OK astro gloss, OK non-wrinkle, SA Kanto +, OK Kanto +, OK non-wrinkle, (F ) MCOP, OK Astro Dal, OK Astro Matte, OK Ultra Aqua Satin, OK Embossed Silk, OK Embossed Pear, OK Embossed Cloth, OK Embossed Home Span, OK Opto Gloss, OK Bulk King, OK Casablanca, OK Casablanca V, OK Casablanca-X, OK Kanto single side, OK coat L, OK coat L green 100, OK coat N green 100, OK coat V, OK medium coat (for offset), OK top coat S, OK top coat dull, OK top coat mat N, OK Trinity, OK Trinity N Vi, OK Trinity NaVi-V, OK Neo Top Coat, OK Neo Top Coat Mat, OK Non Wrinkle AL, OK Non Wrinkle DL, OK Non Wrinkle BL, OK White L, OK Matt Coat L Green 100, OK Matt Coat Green 100 , OK Royal Coat, OK White L, Z Coat, Z Coat Green 100, Ultra Satin Kinto N, Golden Matt, Satin Kinto N, New Age, New Age Green 100, Mirror Coat Gold, Mirror Coat Platinum, Royal Coat L , Roston Color, POD Super Gloss, POD Gloss Coat, POD Matt Coat (above Oji Paper Co., Ltd.), Broad Mat A, Broad Gloss A, White Pearl Coat N, New V Matt, Pearl Coat, D Niti, Bistagros, N Pearl Coat L, Utrillo, EP-D Gloss, EP-L Gloss, EP-L Matt, EP-D Premium White, EP-Super Quality, (Mitsubishi Paper Industries, Ltd.), Hi- a, α mat, Kinmari Hi-L, mu coat, mu mat, mu white (Hokuetsu Kishu Paper Co., Ltd.), Lumi Art Gloss paper (manufactured by Stora Enso), and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
Among these, Lumi Art Gloss paper is preferable. Since the Lumi Art Gloss paper has low ink absorbability, satisfactory ink drying may not be obtained when using a general inkjet ink. However, when the ink of the present invention is used, good drying is obtained. be able to.

前記記録用メディアとしては、特に制限はなく、普通紙、光沢紙、特殊紙、布などを用いることもできるが、非浸透性基材を用いても良好な画像形成が可能である。
前記非浸透性基材とは、水透過性、吸収性が低い表面を有する基材であり、内部に多数の空洞があっても外部に開口していない材質も含まれ、より定量的には、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である基材をいう。
前記非浸透性基材としては、例えば、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムを、好適に使用することができる。
The recording medium is not particularly limited, and plain paper, glossy paper, special paper, cloth, and the like can be used. Good image formation is possible even with a non-permeable substrate.
The non-permeable base material is a base material having a surface with low water permeability and absorbability, and includes materials that do not open to the outside even if there are many cavities inside, more quantitatively. In the Bristow method, the water absorption amount from the start of contact to 30 msec 1/2 is 10 mL / m 2 or less.
As said non-permeable base material, plastic films, such as a vinyl chloride resin film, a polyethylene terephthalate (PET) film, a polypropylene, polyethylene, a polycarbonate film, can be used conveniently, for example.

前記記録用メディアとしては、一般的な記録用メディアとして用いられるものに限られず、壁紙、床材、タイル等の建材、Tシャツなど衣料用等の布、テキスタイル、皮革等を適宜使用することができる。また、記録用メディアを搬送する経路の構成を調整することにより、セラミックスやガラス、金属などを使用することもできる。   The recording media are not limited to those used as general recording media, and wallpaper, flooring, building materials such as tiles, cloth for clothing such as T-shirts, textiles, leather, etc. may be used as appropriate. it can. Moreover, ceramics, glass, metal, etc. can also be used by adjusting the structure of the path | route which conveys the recording medium.

<インク>
本発明のインクと記録用メディアのセットにおけるインクは、有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、着色剤、及び水を含有してなり、更に必要に応じて、その他の成分を含有してなる。
<Ink>
The ink of the ink and recording medium set of the present invention contains an organic solvent, polyurethane resin particles, a colorant, and water, and further contains other components as necessary.

<<ポリウレタン樹脂粒子>>
前記ポリウレタン樹脂粒子は、極性が高く、凝集力が強いため、他の樹脂粒子に比べて均一で強いインク塗膜を形成でき、画像の耐擦過性を向上させることができる。
<< Polyurethane resin particles >>
Since the polyurethane resin particles have high polarity and strong cohesive force, they can form a uniform and strong ink coating film compared to other resin particles, and can improve the scratch resistance of images.

前記ポリウレタン樹脂粒子は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られる。   The polyurethane resin particles are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. For example, the polyurethane resin particles can be obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate.

前記ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the polyol include polyether polyol, polycarbonate polyol, and polyester polyol. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

−ポリエーテルポリオール−
前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、活性水素原子を2個以上有する化合物の少なくとも1種を出発原料として、アルキレンオキサイドを付荷重合させたものなどが挙げられる。
-Polyether polyol-
Examples of the polyether polyol include those obtained by subjecting at least one compound having two or more active hydrogen atoms to a starting material to which an alkylene oxide is loaded.

前記出発原料としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the starting material include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, glycerin, and trimethylolethane. And trimethylolpropane. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the alkylene oxide include ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, styrene oxide, epichlorohydrin, and tetrahydrofuran. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記ポリエーテルポリオールとしては、非常に優れた耐擦過性を付与できるインク用バインダーを得る点から、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the polyether polyol include polyoxytetramethylene glycol, polyoxypropylene glycol and the like from the viewpoint of obtaining an ink binder capable of imparting very excellent scratch resistance. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

−ポリカーボネートポリオール−
また、前記ポリウレタン樹脂粒子の製造に使用できるポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとを反応させて得られるもの、ホスゲンとビスフェノールA等とを反応させて得られるものなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-Polycarbonate polyol-
Examples of the polycarbonate polyol that can be used for the production of the polyurethane resin particles include those obtained by reacting a carbonate with a polyol, and those obtained by reacting phosgene with bisphenol A and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the carbonate ester include methyl carbonate, dimethyl carbonate, ethyl carbonate, diethyl carbonate, cyclocarbonate, and diphenyl carbonate. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノール−A、ビスフェノール−F、4,4’−ビフェノール等の比較的低分子量のジヒドロキシ化合物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the polyol include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1, 2-butanediol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,5-hexanediol, 2,5-hexanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8 -Octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,11-undecanediol, 1,12-dodecanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, hydroquinone, resorcinol , Bisphenol-A, bisphe Relatively low molecular weight dihydroxy compounds such as polyol-F, 4,4′-biphenol, polyether polyols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyoxytetramethylene glycol, polyhexamethylene adipate, polyhexamethylene succinate, poly Examples thereof include polyester polyols such as caprolactone. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

−ポリエステルポリオール−
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるもの、ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステル、これらの共重合ポリエステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-Polyester polyol-
Examples of the polyester polyol include those obtained by esterifying low molecular weight polyols and polycarboxylic acids, polyesters obtained by ring-opening polymerization reaction of cyclic ester compounds such as ε-caprolactone, and copolymers thereof. Examples include polyester. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、これらの無水物又はエステル形成性誘導体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Examples of the low molecular weight polyol include ethylene glycol and propylene glycol. These may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the polycarboxylic acid include succinic acid, adipic acid, sebacic acid, dodecanedicarboxylic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, anhydrides or ester-forming derivatives thereof. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

−ポリイソシアネート−
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、本発明で用いられるインクは、ポスターや看板などの屋外向けの用途としても用いられるため、非常に高い長期耐候性を持つ塗膜を必要としており、前記長期耐候性の点から、脂肪族又は脂環式ジイソシアネートが好ましい。
-Polyisocyanate-
Examples of the polyisocyanate include aromatic diisocyanates such as phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate and naphthalene diisocyanate; hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene Examples thereof include aliphatic or alicyclic diisocyanates such as diisocyanate and 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, since the ink used in the present invention is also used for outdoor applications such as posters and billboards, it requires a coating film with very high long-term weather resistance, from the viewpoint of the long-term weather resistance, Aliphatic or alicyclic diisocyanates are preferred.

更に、少なくとも1種の脂環式ジイソシアネートを使用することにより、目的とする塗膜強度、及び耐擦過性を得やすくなる。
前記脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートが挙げられる。
前記脂環式ジイソシアネートの含有量としては、イソシアネート化合物全量に対して、60質量%以上が好ましい。
Furthermore, the use of at least one alicyclic diisocyanate makes it easy to obtain the desired coating strength and scratch resistance.
Examples of the alicyclic diisocyanate include isophorone diisocyanate and dicyclohexylmethane diisocyanate.
As content of the said alicyclic diisocyanate, 60 mass% or more is preferable with respect to the isocyanate compound whole quantity.

−ポリウレタン樹脂粒子の製造方法−
前記ポリウレタン樹脂粒子は、特に制限はなく、従来一般的に用いられている製造方法により得ることができる。
まず、無溶剤下又は有機溶剤の存在下で、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートを、イソシアネート基が過剰になる当量比で反応させて、イソシアネート末端ウレタンプレポリマーを製造する。
次いで、前記イソシアネート末端ウレタンプレポリマー中のアニオン性基を必要に応じて中和剤により中和し、その後、鎖延長剤と反応させて、最後に必要に応じて系内の有機溶剤を除去することによって得ることができる。
-Manufacturing method of polyurethane resin particles-
The polyurethane resin particles are not particularly limited, and can be obtained by a conventionally commonly used production method.
First, an isocyanate-terminated urethane prepolymer is produced by reacting the polyol and the polyisocyanate in an equivalent ratio in which an isocyanate group becomes excessive in the absence of a solvent or in the presence of an organic solvent.
Next, the anionic group in the isocyanate-terminated urethane prepolymer is neutralized with a neutralizing agent as necessary, and then reacted with a chain extender, and finally the organic solvent in the system is removed as necessary. Can be obtained.

前記ポリウレタン樹脂粒子の製造に使用できる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等のアミド類などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記鎖延長剤としては、例えば、ポリアミンやその他の活性水素基含有化合物などが挙げられる。
Examples of the organic solvent that can be used in the production of the polyurethane resin particles include ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; acetates such as ethyl acetate and butyl acetate; nitriles such as acetonitrile; Examples include amides such as formamide, N-methylpyrrolidone, and N-ethylpyrrolidone. These may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the chain extender include polyamines and other active hydrogen group-containing compounds.

前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン等のジアミン類;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミン類;ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン等のヒドラジン類;コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the polyamine include ethylenediamine, 1,2-propanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, piperazine, 2,5-dimethylpiperazine, isophoronediamine, 4,4′-dicyclohexylmethanediamine, and 1,4-cyclohexane. Diamines such as diamines; Polyamines such as diethylenetriamine, dipropylenetriamine and triethylenetetramine; Hydrazines such as hydrazine, N, N′-dimethylhydrazine and 1,6-hexamethylenebishydrazine; Succinic dihydrazide, Adipic dihydrazide And dihydrazides such as glutaric acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide, and isophthalic acid dihydrazide. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記その他の活性水素基含有化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等のグリコール類;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール類;水などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the other active hydrogen group-containing compounds include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, hexamethylene glycol, Glycols such as saccharose, methylene glycol, glycerin, sorbitol; phenols such as bisphenol A, 4,4′-dihydroxydiphenyl, 4,4′-dihydroxydiphenyl ether, 4,4′-dihydroxydiphenyl sulfone, hydrogenated bisphenol A, hydroquinone Kind; water etc. are mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記ポリウレタン樹脂粒子としては、カーボネート基の高い凝集力により耐水性、耐熱性、耐摩耗性、耐候性、及び画像の耐擦過性の点から、ポリカーボネート系ウレタン樹脂粒子が好ましい。前記ポリカーボネート系ウレタン樹脂粒子である場合、屋外用途のような過酷な環境において使用される記録物に適したインクが得られる。   The polyurethane resin particles are preferably polycarbonate-based urethane resin particles from the viewpoint of water resistance, heat resistance, abrasion resistance, weather resistance, and image scratch resistance due to the high cohesive strength of carbonate groups. When the polycarbonate-based urethane resin particles are used, an ink suitable for a recorded matter used in a harsh environment such as an outdoor use can be obtained.

前記ポリウレタン樹脂粒子を水性媒体中に分散させるにあたり、分散剤を添加することにより強制乳化してもよいが、インク塗膜に分散剤が残り強度を下げてしまうことがある。そのため、前記ポリウレタン樹脂粒子の構造中にアニオン性基を配しておき、いわゆる自己乳化により分散させることが好ましい。その場合、前記アニオン性基を酸価が20mgKOH/g〜100mgKOH/gとなるように有することが、優れた耐擦過性や耐薬品性を付与する上で好ましい。   When the polyurethane resin particles are dispersed in an aqueous medium, the dispersion may be forcibly emulsified by adding a dispersant, but the dispersant may remain in the ink coating film and lower the strength. Therefore, it is preferable that an anionic group is arranged in the structure of the polyurethane resin particles and dispersed by so-called self-emulsification. In that case, it is preferable that the anionic group has an acid value of 20 mgKOH / g to 100 mgKOH / g in order to impart excellent scratch resistance and chemical resistance.

前記アニオン性基としては、例えば、カルボキシル基、カルボキシレート基、スルホン酸基、スルホネート基などが挙げられる。これらの中でも、良好な水分散安定性を維持する点から、一部又は全部が塩基性化合物などによって中和されたカルボキシレート基やスルホネート基が好ましい。   Examples of the anionic group include a carboxyl group, a carboxylate group, a sulfonic acid group, and a sulfonate group. Among these, a carboxylate group or a sulfonate group partially or wholly neutralized with a basic compound or the like is preferable from the viewpoint of maintaining good water dispersion stability.

前記アニオン性基を中和するために使用できる塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、モルホリン等の有機アミンや、モノエタノールアミン等のアルカノールアミンや、Na、K、Li、Ca等を含む金属塩基化合物などが挙げられる。   Examples of basic compounds that can be used to neutralize the anionic group include organic amines such as ammonia, triethylamine, pyridine, and morpholine, alkanolamines such as monoethanolamine, Na, K, Li, and Ca. And metal base compounds containing

前記ポリウレタン樹脂粒子の重量平均分子量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの保存安定性及び吐出性の点から、5,000〜500,000が好ましく、10,000〜400,000がより好ましく、10,000〜300,000が更に好ましい。   The weight average molecular weight of the polyurethane resin particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 5,000 to 500,000 from the viewpoint of ink storage stability and dischargeability. Is more preferable, and 10,000 to 300,000 is still more preferable.

前記ポリウレタン樹脂粒子の重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフイー(GPC)測定装置(例えば、装置は、GPC−8220GPC、東ソー株式会社製、カラムは、TSKgel SuperHZM―H、15cm、3連、東ソー株式会社製)を用いて測定できる。
測定対象であるポリウレタン樹脂粒子は、テトラヒドロフラン(THF)(安定剤含有、和光純薬工業株式会社製)にて0.15質量%溶液にし、平均孔径0.2μmフィルターで濾過した後、その濾液を試料として用いる。前記THF試料溶液は測定装置に100μL注入し、温度40℃の環境下にて、流速0.35ml/minで測定する。試料の分子量は、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。前記ポリスチレン標準試料としては、Showdex STANDARDのStd.No S−7300、S−210、S−390、S−875、S−1980、S−10.9、S−629、S−3.0、S−0.580(以上、昭和電工株式会社製)、及び希釈溶媒としてトルエンを用いる。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いることができる。
The weight average molecular weight (Mw) of the polyurethane resin particles is a gel permeation chromatography (GPC) measuring device (for example, the device is GPC-8220GPC, manufactured by Tosoh Corporation, the column is TSKgel SuperHZM-H, 15 cm, 3 series. , Manufactured by Tosoh Corporation).
The polyurethane resin particles to be measured were made into a 0.15 mass% solution in tetrahydrofuran (THF) (containing a stabilizer, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), filtered through a filter having an average pore size of 0.2 μm, and the filtrate was then used. Used as a sample. 100 μL of the THF sample solution is injected into a measuring apparatus and measured at a flow rate of 0.35 ml / min in an environment at a temperature of 40 ° C. The molecular weight of the sample is calculated from the relationship between the logarithmic value of a calibration curve prepared from several types of monodisperse polystyrene standard samples and the number of counts. Examples of the polystyrene standard sample include Stowd STANDARD Std. No S-7300, S-210, S-390, S-875, S-1980, S-10.9, S-629, S-3.0, S-0.580 (above, manufactured by Showa Denko KK ), And toluene as the diluent solvent. An RI (refractive index) detector can be used as the detector.

前記ポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)は、−30℃以上10℃以下が好ましい。
前記ガラス転移温度が−30℃以上10℃以下であると、前記ポリウレタン樹脂粒子の造膜性に優れ、均一なインク塗膜を形成できるため、画像の耐擦過性を向上させることができる。
前記ガラス転移温度が−30℃以上であると、前記ポリウレタン樹脂粒子にタック性が発現しにくいため、前記ポリウレタン樹脂粒子の含有によるブロッキングの悪化を抑制することができる。更に、デキャップ状態でのヘッドノズル面における造膜が起こり難いため、ノズルのメンテナンス性も良好となる。また、前記ガラス転移温度が10℃以下であると、造膜性が向上し、画像の耐擦過性向上に効果的であるとともに、光沢性が向上し、高画像濃度が実現できる。
As for the glass transition temperature (Tg) of the said polyurethane resin particle, -30 degreeC or more and 10 degrees C or less are preferable.
When the glass transition temperature is −30 ° C. or higher and 10 ° C. or lower, the polyurethane resin particles have excellent film forming properties and a uniform ink coating film can be formed, so that the image scratch resistance can be improved.
When the glass transition temperature is −30 ° C. or higher, the polyurethane resin particles are less likely to exhibit tackiness, and thus blocking deterioration due to the inclusion of the polyurethane resin particles can be suppressed. Further, since film formation on the head nozzle surface in the decap state is unlikely to occur, the maintainability of the nozzle is also improved. Further, when the glass transition temperature is 10 ° C. or less, the film-forming property is improved, and it is effective for improving the scratch resistance of the image, the glossiness is improved, and a high image density can be realized.

ここで、前記ポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度は、示差走査熱量計(例えば、Q2000、TAインスツルメントジャパン株式会社製)の吸熱チャートから求めることができる。具体的には、前記ポリウレタン樹脂粒子の水分及び溶剤を蒸発させ、乾固させた前記ポリウレタン樹脂粒子を5mg〜10mg計量し、アルミニウム製の簡易密閉パンに充填したものを以下の測定フローに供する。
・加熱1回目:30℃から220℃へ5℃/分条件にて加熱、220℃到達後1分間保持
・冷却:温度制御なしで−60℃までクエンチ、−60℃到達後1分間保持
・加熱2回目:−60℃から180℃へ5℃/分条件にて加熱
加熱2回目のサーモグラムにおいてミッドポイント法を採用して値を読み取り(ASTM D3418/82、ASTMインターナショナル)、これをガラス転移温度とする。
Here, the glass transition temperature of the polyurethane resin particles can be determined from an endothermic chart of a differential scanning calorimeter (for example, Q2000, manufactured by TA Instruments Japan). Specifically, 5 mg to 10 mg of the polyurethane resin particles obtained by evaporating the moisture and solvent of the polyurethane resin particles and drying them are weighed and filled in a simple air-tight pan made of aluminum, and used for the following measurement flow.
・ First heating: Heated from 30 ° C. to 220 ° C. at 5 ° C./minute, held for 1 minute after reaching 220 ° C. • Cooling: Quenched to −60 ° C. without temperature control, held for 1 minute after reaching −60 ° C. Second time: Heating from −60 ° C. to 180 ° C. at 5 ° C./min. In the second heating thermogram, the value was read using the midpoint method (ASTM D3418 / 82, ASTM International), and this was the glass transition temperature. And

前記ポリウレタン樹脂粒子の体積平均粒径は、8nm以上19nm以下が好ましい。
前記体積平均粒径が8nm以上19nm以下であると、画像表面でインク塗膜が均一になり、画像の耐擦過性を向上させることができる。また、分散が安定となり、インクの保存安定性が向上する。
前記体積平均粒径が8nm以上であると、インク塗膜が均一となり、画像表面の摩擦係数が適正であるため、耐擦過性向上に有利である。また、前記体積平均粒径が19nm以下であると、顔料の隙間に効率的にポリウレタン樹脂粒子が入り込み、インク塗膜の均一性が向上するため、画像の耐擦過性の向上に効果的であると共に、光沢性の向上及び画像濃度の向上につながる。
The volume average particle diameter of the polyurethane resin particles is preferably 8 nm or more and 19 nm or less.
When the volume average particle diameter is 8 nm or more and 19 nm or less, the ink coating film becomes uniform on the image surface, and the scratch resistance of the image can be improved. Further, the dispersion becomes stable, and the storage stability of the ink is improved.
When the volume average particle size is 8 nm or more, the ink coating film becomes uniform and the coefficient of friction of the image surface is appropriate, which is advantageous for improving the scratch resistance. Further, when the volume average particle size is 19 nm or less, polyurethane resin particles efficiently enter the gaps between the pigments, and the uniformity of the ink coating film is improved, which is effective in improving the scratch resistance of the image. At the same time, the gloss and the image density are improved.

前記ポリウレタン樹脂粒子の体積平均粒径は、23℃で55%RHの環境において、動的光散乱法(例えば、マイクロトラックUPA−150、日機装株式会社製)を用いて測定することができる。前記体積平均粒径は50%累積おける体積平均粒径(D50)を意味している。 The volume average particle diameter of the polyurethane resin particles can be measured using a dynamic light scattering method (for example, Microtrac UPA-150, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) in an environment of 55% RH at 23 ° C. The volume average particle diameter means the volume average particle diameter (D 50 ) at 50% accumulation.

前記ポリウレタン樹脂粒子の含有量A(質量%)と、前記着色剤の含有量B(質量%)との質量比(A/B)は、1以上5以下が好ましく、1以上4以下がより好ましく、3以上4以下が更に好ましい。
前記質量比(A/B)が1以上5以下であると、均一なインク塗膜が得られ、画像の耐擦過性を向上させることができる。
前記質量比(A/B)が1以上であると、着色剤が前記ポリウレタン樹脂膜中に均一に分散しやすくなり、インク塗膜表面が平滑になるため、耐擦過性向上に効果的であるとともに、画像濃度及び光沢度の向上が図れる。また、前記質量比(A/B)が5以下であると、ポリウレタン樹脂粒子の有機溶剤の抱え込みによるブロッキングの悪化や、デキャップ状態のヘッドノズル面での造膜によるノズルのメンテナンス性の悪化を抑制することができる。
The mass ratio (A / B) between the content A (mass%) of the polyurethane resin particles and the content B (mass%) of the colorant is preferably 1 or more and 5 or less, more preferably 1 or more and 4 or less. 3 or more and 4 or less are more preferable.
When the mass ratio (A / B) is 1 or more and 5 or less, a uniform ink coating film can be obtained, and the scratch resistance of the image can be improved.
When the mass ratio (A / B) is 1 or more, the colorant is easily dispersed uniformly in the polyurethane resin film, and the ink coating surface becomes smooth, which is effective in improving the scratch resistance. In addition, the image density and the glossiness can be improved. Further, when the mass ratio (A / B) is 5 or less, the deterioration of blocking due to the inclusion of an organic solvent in the polyurethane resin particles and the deterioration of nozzle maintenance due to film formation on the head nozzle surface in a decap state are suppressed. can do.

<<有機溶剤>>
前記有機溶剤としては、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含有する。
前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上であると、乾燥効率が顕著に向上するため、画像乾燥性の向上に効果的である。また、前記100℃における飽和蒸気圧が400mmHg以下であると、有機溶剤の保湿効果が適正であり、ノズルのメンテナンス性(吸引復帰性)が良好となる。
<< Organic solvent >>
As said organic solvent, the saturated vapor pressure in 100 degreeC contains 65 mmHg or more and 400 mmHg or less.
When the saturated vapor pressure at 100 ° C. is 65 mmHg or more, the drying efficiency is remarkably improved, which is effective in improving the image drying property. Further, when the saturated vapor pressure at 100 ° C. is 400 mmHg or less, the moisturizing effect of the organic solvent is appropriate, and the maintainability (suction return property) of the nozzle is improved.

本発明においては、耐擦過性及び光沢度を向上させるためにインク中にポリウレタン樹脂粒子を含有すると、前記ポリウレタン樹脂粒子の極性により水や有機溶剤を抱えこんでしまうため、画像乾燥性が悪化しやすくなる。その結果、記録後画像が排出されてロールで巻き取られたときや、スタックして長時間放置したときに画像同士又は画像と記録用メディアが張り付くというブロッキング現象が発生することがある。
そこで、インク中に100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を有させることによって、ポリウレタン樹脂粒子を含有するインクであっても効果的に記録後画像の乾燥を向上させることができ、ブロッキングの抑制が可能となる。
In the present invention, when polyurethane resin particles are contained in the ink in order to improve scratch resistance and glossiness, water and organic solvents are held in by the polarity of the polyurethane resin particles, so that the image drying property is deteriorated. It becomes easy. As a result, there may occur a blocking phenomenon in which the images or the images and the recording medium stick to each other when the images after recording are discharged and wound up by a roll, or left for a long time after being stacked.
Therefore, by having a compound having a saturated vapor pressure of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less at 100 ° C. in the ink, drying of the image after recording can be effectively improved even with an ink containing polyurethane resin particles. Blocking can be suppressed.

前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物としては、例えば、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(100℃における飽和蒸気圧105mmHg)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(100℃における飽和蒸気圧380mmHg)、3−メトキシブタノール(100℃における飽和蒸気圧92mmHg)、エチレングリコールモノブチルエーテル(100℃における飽和蒸気圧68mmHg)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、乾燥工程においてポリウレタン樹脂粒子が画像表面に均一に広がりやすく、耐擦過性、画像濃度、及び高い光沢度の画像を形成できる点から、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシブタノールが好ましく、ブロッキング向上の点から、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルが特に好ましい。   Examples of the compound having a saturated vapor pressure of from 65 mmHg to 400 mmHg at 100 ° C. include propylene glycol monopropyl ether (saturated vapor pressure of 105 mmHg at 100 ° C.), propylene glycol monomethyl ether (saturated vapor pressure of 380 mmHg at 100 ° C.), 3- Examples thereof include methoxybutanol (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 92 mmHg), ethylene glycol monobutyl ether (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 68 mmHg), and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, in the drying step, the polyurethane resin particles easily spread uniformly on the surface of the image, and can form an image having scratch resistance, image density, and high glossiness, so that propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, 3 -Methoxybutanol is preferred, and propylene glycol monopropyl ether and propylene glycol monomethyl ether are particularly preferred from the viewpoint of improving blocking.

前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物の含有量は、インク全量に対して、10質量%以上25質量%以下が好ましく、10質量%以上20質量%以下がより好ましい。
前記含有量が10%質量以上であると、画像乾燥効率が顕著に向上し、ブロッキングを抑制することに効果的である。また、前記含有量が25質量%以下であると、有機溶剤の保湿効果が適正であるため、ノズルのメンテナンス性(吸引復帰性)が良好となる。
The content of the compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg to 400 mmHg is preferably 10% by mass to 25% by mass, and more preferably 10% by mass to 20% by mass with respect to the total amount of the ink.
When the content is 10% by mass or more, the image drying efficiency is remarkably improved, and it is effective for suppressing blocking. Further, when the content is 25% by mass or less, the moisturizing effect of the organic solvent is appropriate, so that the maintenance property (suction return property) of the nozzle is improved.

前記ポリウレタン樹脂粒子の含有量A(質量%)と前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物の含有量C(質量%)との質量比(C/A)は、0.85以上3.0以下が好ましく、0.9以上2.5以下がより好ましい。
前記質量比(C/A)が0.85以上であると、インクの乾燥性が向上するため、ブロッキングを抑制することができる。また、前記質量比(C/A)が3.0以下であると、ポリウレタン樹脂粒子が有機溶剤によって膨潤しにくくなるため、インクの経時での粘度上昇を抑制することができ、インクの保存安定性が良好となる。
The mass ratio (C / A) between the content A (mass%) of the polyurethane resin particles and the content C (mass%) of the compound having a saturated vapor pressure of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less at 100 ° C. is 0.85. It is preferably 3.0 or more and more preferably 0.9 or more and 2.5 or less.
When the mass ratio (C / A) is 0.85 or more, the drying property of the ink is improved, so that blocking can be suppressed. In addition, when the mass ratio (C / A) is 3.0 or less, the polyurethane resin particles are less likely to swell with the organic solvent, so that an increase in the viscosity of the ink over time can be suppressed, and the storage stability of the ink can be suppressed. Property is improved.

前記有機溶剤としては、インクがヘッドから記録用メディアへ吐出された後の有機溶剤の浸透速度が速い方が、着色剤が記録用メディア上へ固定化されるため、濃度ムラのない高画質な画像が得られる。このため、溶解性パラメーター(SP値)が11.0〜14.0である化合物を用いることが好ましい。   As the organic solvent, the higher the permeation speed of the organic solvent after the ink is ejected from the head to the recording medium, the higher the colorant is fixed on the recording medium. An image is obtained. For this reason, it is preferable to use the compound whose solubility parameter (SP value) is 11.0 to 14.0.

前記SP値は、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入された正則溶液理論により定義された値であり、二成分系溶液の溶解度の目安となる。また、本発明で記載したSP値は、Fedors法で算出した値であり、正則溶液理論における凝集エネルギー密度の平方根で示され、単位は(J/cm0.5である。前記SP値は、一般的には、普及している簡易ソフトで算出できる。 The SP value is a value defined by the regular solution theory introduced by Hildebrand, and is a measure of the solubility of the binary solution. The SP value described in the present invention is a value calculated by the Fedors method, and is indicated by the square root of the cohesive energy density in the regular solution theory, and the unit is (J / cm 3 ) 0.5 . The SP value can be generally calculated with popular simple software.

前記溶解性パラメーター(SP値)が11.0〜14.0である化合物としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(SP値:11.31)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(SP値:12.05)、1,2−ブタンジオール(SP値:12.75)、1,3−ブタンジオール(SP値:12.75)、1,4−ブタンジオール(SP値:12.95)、2,3−ブタンジオール(SP値:12.55)、1,2−プロパンジオール(SP値:13.48)、1,3−プロパンジオール(SP値:13.72)、1,2−ヘキサンジオール(SP値:11.80)、1,6−ヘキサンジオール(SP値:11.95)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(SP値:11.80)、トリエチレングリコール(SP値:12.12)、ジエチレングリコール(SP値:13.02)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオールが好ましい。   Examples of the compound having a solubility parameter (SP value) of 11.0 to 14.0 include 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane (SP value: 11.31), 3-methyl-1,3- Butanediol (SP value: 12.05), 1,2-butanediol (SP value: 12.75), 1,3-butanediol (SP value: 12.75), 1,4-butanediol (SP value) : 12.95), 2,3-butanediol (SP value: 12.55), 1,2-propanediol (SP value: 13.48), 1,3-propanediol (SP value: 13.72) 1,2-hexanediol (SP value: 11.80), 1,6-hexanediol (SP value: 11.95), 3-methyl-1,5-pentanediol (SP value: 11.80), Triethylene glycol ( P value: 12.12), diethylene glycol (SP value: 13.02), and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, 3-methyl-1,3-butanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3- Butanediol, 1,2-propanediol and 1,3-propanediol are preferred.

前記有機溶剤としては、前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物、及び前記溶解性パラメーター(SP値)が11.0〜14.0である化合物以外にも他の有機溶剤を併用することができる。   As the organic solvent, in addition to the compound having a saturated vapor pressure of from 65 mmHg to 400 mmHg at 100 ° C. and the compound having the solubility parameter (SP value) of 11.0 to 14.0, other organic solvents are used in combination. can do.

前記他の有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、グリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、イソプロピリデングリセロール、ペトリオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類;プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   The other organic solvent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, ethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, trimethylolethane , Trimethylolpropane, 1,5-pentanediol, hexylene glycol, glycerin, 1,2,3-butanetriol, 1,2,4-butanetriol, 1,2,6-hexanetriol, isopropylideneglycerol, petri Polyhydric alcohols such as all; ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol Polyhydric alcohol alkyl ethers such as dimethyl monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether and propylene glycol monoethyl ether; Polyhydric alcohol aryl ethers such as ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether; 2-pyrrolidone, N-methyl Nitrogen-containing heterocyclic compounds such as 2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone, ε-caprolactam, γ-butyrolactone; formamide, N-methylformamide, N, N- Amides such as dimethylformamide, 3-methoxy-N, N-dimethylpropionamide, 3-butoxy-N, N-dimethylpropionamide; monoethanolamine, diethanolamine, triethano Triethanolamine, monoethylamine, diethylamine, amines such as triethylamine; dimethyl sulfoxide, sulfolane, sulfur-containing compounds such as thiodiethanol; propylene carbonate, and the like ethylene carbonate. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記有機溶剤の含有量(2種以上の有機溶剤を用いる場合には合計含有量)は、インクの全量に対して、15質量%以上60質量%以下が好ましい。
前記含有量が15質量%以上であると、光沢性に優れ、かつ高画像濃度の画像が得られ、60質量%以下であると、画像品質が良好であり、インク粘度が適正となり吐出安定性が良好である。
The content of the organic solvent (the total content when two or more organic solvents are used) is preferably 15% by mass or more and 60% by mass or less with respect to the total amount of the ink.
When the content is 15% by mass or more, an image having excellent glossiness and a high image density can be obtained, and when the content is 60% by mass or less, the image quality is good, the ink viscosity is appropriate, and the ejection stability. Is good.

<<着色剤>>
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、顔料、染料などが挙げられる。これらの中でも、顔料が好ましい。前記顔料としては、例えば、無機顔料、有機顔料などが挙げられる。
<< Colorant >>
There is no restriction | limiting in particular as said coloring agent, According to the objective, it can select suitably, For example, a pigment, dye, etc. are mentioned. Among these, a pigment is preferable. Examples of the pigment include inorganic pigments and organic pigments.

前記無機顔料として、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   As the inorganic pigment, for example, in addition to titanium oxide, iron oxide, calcium carbonate, barium sulfate, aluminum hydroxide, barium yellow, cadmium red, and chrome yellow, it is manufactured by a known method such as a contact method, a furnace method, or a thermal method. And carbon black. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料(例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等を含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料等)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
これらの顔料の中でも、有機溶剤との親和性が高いものが好ましく用いられる。
Examples of the organic pigment include azo pigments (for example, azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments, etc.), polycyclic pigments (for example, phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments). , Quinacridone pigments, dioxazine pigments, indigo pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinofullerone pigments, etc.), dye chelates (eg basic dye chelates, acidic dye chelates), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, etc. Is mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
In addition, resin hollow particles and inorganic hollow particles can also be used.
Among these pigments, those having high affinity with an organic solvent are preferably used.

前記顔料の具体例としては、黒色用としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、又は銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
また、カラー用としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155;C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51;C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219;C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63;C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Specific examples of the pigment include black for carbon black (CI pigment black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black, channel black, or copper, iron (C.I. Pigment black 11), metals such as titanium oxide, and organic pigments such as aniline black (CI pigment black 1). These may be used alone or in combination of two or more.
For color, for example, C.I. I. Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 24, 34, 35, 37, 42 (yellow iron oxide), 53, 55, 74, 81, 83, 95, 97, 98, 100, 101, 104 , 108, 109, 110, 117, 120, 138, 150, 153, 155; I. Pigment orange 5, 13, 16, 17, 36, 43, 51; C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 5, 17, 22, 23, 31, 38, 48: 2, 48: 2 (Permanent Red 2B (Ca)), 48: 3, 48: 4, 49: 1, 52: 2, 53: 1, 57: 1 (Brilliant Carmine 6B), 60: 1, 63: 1, 63: 2, 64: 1, 81, 83, 88, 101 (Bengara), 104, 105, 106, 108 ( Cadmium red), 112, 114, 122 (quinacridone magenta), 123, 146, 149, 166, 168, 170, 172, 177, 178, 179, 185, 190, 193, 209, 219; I. Pigment violet 1 (rhodamine lake), 3, 5: 1, 16, 19, 23, 38, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 15 (phthalocyanine blue), 15: 1, 15: 2, 15: 3 (phthalocyanine blue), 16, 17: 1, 56, 60, 63; I. Pigment green 1, 4, 7, 8, 10, 17, 18, 36, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記着色剤としては、水分散性であることが好ましく、ポリマー粒子に顔料を含有させたポリマーエマルジョンを使用できる。前記ポリマーエマルジョンとは、前記ポリマー粒子に顔料を含有させたものであり、前記ポリマー粒子中に顔料を封入したもの、又は前記ポリマー粒子の表面に顔料を吸着させたものである。この場合、全ての顔料が封入又は吸着している必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲で前記顔料がエマルジョン中に分散にしていてもよい。   The colorant is preferably water-dispersible, and a polymer emulsion containing a pigment in polymer particles can be used. The polymer emulsion is one in which a pigment is contained in the polymer particle, in which a pigment is encapsulated in the polymer particle, or in which a pigment is adsorbed on the surface of the polymer particle. In this case, it is not necessary for all the pigments to be encapsulated or adsorbed, and the pigments may be dispersed in the emulsion as long as the effects of the present invention are not impaired.

前記ポリマー粒子が形成する前記ポリマーエマルジョンのポリマーとしては、例えば、ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマーなどが挙げられる。これらの中でも、ビニル系ポリマー及びポリエステル系ポリマーが好ましい。
前記ポリマーとしては、例えば、特開2000−53897号公報、及び特開2001−139849号公報に開示されているポリマーを用いることができる。
前記ポリマーエマルジョンを使用する場合、一般的な有機顔料、若しくは無機顔料粒子を有機顔料又はカーボンブラックで被覆した複合顔料を好適に用いることができる。
Examples of the polymer emulsion formed by the polymer particles include a vinyl polymer, a polyester polymer, and a polyurethane polymer. Among these, vinyl polymers and polyester polymers are preferable.
As said polymer, the polymer currently disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2000-53897 and Unexamined-Japanese-Patent No. 2001-139849 can be used, for example.
When the polymer emulsion is used, a general organic pigment or a composite pigment obtained by coating inorganic pigment particles with an organic pigment or carbon black can be preferably used.

前記複合顔料は、無機顔料粒子の存在下で有機顔料を析出する方法や、無機顔料と有機顔料を機械的に混摩砕するメカノケミカル法などにより作製することができる。更に必要に応じて、ポリシロキサン、アルキルシランから生成するオルガノシラン化合物の層を、無機顔料と有機顔料の中間に設けることで両者の接着性を向上させることが可能である。   The composite pigment can be produced by a method of depositing an organic pigment in the presence of inorganic pigment particles, a mechanochemical method of mechanically mixing and grinding an inorganic pigment and an organic pigment, or the like. Further, if necessary, an adhesive layer between the inorganic pigment and the organic pigment can be improved by providing a layer of an organosilane compound formed from polysiloxane and alkylsilane between the inorganic pigment and the organic pigment.

前記無機顔料粒子と前記有機顔料又は前記カーボンブラックとの質量比は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3:1〜1:3が好ましく、3:2〜1:2がより好ましい。
前記有機顔料又は前記カーボンブラックの割合が少ないと、発色性や着色力が低下することがあり、前記有機顔料又は前記カーボンブラックの割合が多くなると、透明性や色調が悪くなることがある。
The mass ratio between the inorganic pigment particles and the organic pigment or the carbon black is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 3: 1 to 1: 3, and 3 to 2-1. : 2 is more preferable.
When the ratio of the organic pigment or the carbon black is small, color developability and coloring power may be lowered, and when the ratio of the organic pigment or the carbon black is increased, transparency and color tone may be deteriorated.

前記無機顔料粒子を前記有機顔料又は前記カーボンブラックで被覆した複合顔料としては、市販品を用いることができる。前記市販品としては、例えば、シリカ/カーボンブラック複合材料、シリカ/フタロシアニンPB15:3複合材料、シリカ/ジスアゾイエロー複合材料、シリカ/キナクリドンPR122複合材料(以上、戸田工業株式会社製)などが挙げられる。
例えば、20nmの一次平均粒径を有する無機顔料粒子を等量の有機顔料で被覆した場合、前記複合顔料の一次平均粒径は、25nm程度になる。これを適当な分散剤を用いて一次粒子まで分散できれば、一次平均粒径が25nm程度の非常に微細な顔料分散インクを作製することができる。
A commercial product can be used as the composite pigment in which the inorganic pigment particles are coated with the organic pigment or the carbon black. Examples of the commercially available product include silica / carbon black composite material, silica / phthalocyanine PB15: 3 composite material, silica / disazo yellow composite material, silica / quinacridone PR122 composite material (manufactured by Toda Kogyo Co., Ltd.) and the like. .
For example, when inorganic pigment particles having a primary average particle diameter of 20 nm are coated with an equal amount of organic pigment, the primary average particle diameter of the composite pigment is about 25 nm. If this can be dispersed to primary particles using an appropriate dispersant, a very fine pigment-dispersed ink having a primary average particle diameter of about 25 nm can be produced.

前記顔料分散インクを作製する際、表面の有機顔料のみが分散に寄与するだけでなく、厚みが5nmの有機顔料の薄層を通して中心にある無機顔料の性質も現れてくるため、両者を同時に分散安定化できる顔料分散剤の選択が重要である。   When preparing the pigment-dispersed ink, not only the organic pigment on the surface contributes to the dispersion, but also the properties of the inorganic pigment at the center through the thin layer of the organic pigment having a thickness of 5 nm also appear, so both are dispersed simultaneously. The selection of a pigment dispersant that can be stabilized is important.

前記着色剤を水分散性にするもう一つの方法として、顔料を表面処理する方法がある。
前記顔料としては、インクの保存安定性の観点から、イオン基及びイオン化可能な基を表面に導入するために、酸化剤を使用して酸化した顔料が好ましい。
このような表面処理した顔料としては、例えば、イオン性を有するものが好ましく、アニオン性に帯電したものが好適である。
Another method for making the colorant water-dispersible is to treat the pigment with a surface.
The pigment is preferably a pigment oxidized using an oxidizing agent in order to introduce an ionic group and an ionizable group to the surface from the viewpoint of the storage stability of the ink.
As such a surface-treated pigment, for example, an ionic one is preferable, and an anionic one is preferable.

前記アニオン性の官能基としては、例えば、−COOM、−SOM、−POHM、−PO、−CONM、−SONM、−NH−C−COOM、−NH−C−SOM、−NH−C−POHM、−NH−C−PO、−NH−C−CONM、及び−NH−CH−SONMから選択される少なくとも1種を含有し、かつカウンターイオンMが四級アンモニウムイオンである水分散性の顔料であることが好ましい。
前記表面処理した顔料は、分散剤の非存在下でも水分散性を示すことが好ましく、一般的には、「自己分散性顔料」と称する。
Examples of the anionic functional groups, for example, -COOM, -SO 3 M, -PO 3 HM, -PO 3 M 2, -CONM 2, -SO 3 NM 2, -NH-C 6 H 4 -COOM, -NH-C 6 H 4 -SO 3 M, -NH-C 6 H 4 -PO 3 HM, -NH-C 6 H 4 -PO 3 M 2, -NH-C 6 H 4 -CONM 2 and, - containing at least one element selected from NH-C 6 H- 4 SO 3 NM 2, and is preferably the counter ion M is a water-dispersible pigment is a quaternary ammonium ion.
The surface-treated pigment preferably exhibits water dispersibility even in the absence of a dispersant, and is generally referred to as a “self-dispersing pigment”.

前記アニオン性官能基は、カルボン酸及びP−アミノ安息香酸が好ましい。前記アニオン性官能基は、例えば、特許第4697757号公報、特表2003−513137号公報、国際公開第97/48769号パンフレット、特開平10−110129号公報、特開平11−246807号公報、特開平11−57458号公報、特開平11−189739号公報、特開平11−323232号公報、特開2000−265094号公報などに記載の方法に従って、前記顔料粒子表面に結合させることができる。   The anionic functional group is preferably carboxylic acid and P-aminobenzoic acid. Examples of the anionic functional group include Japanese Patent No. 4697757, Japanese Patent Application Publication No. 2003-513137, International Publication No. 97/48769, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-110129, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-246807, Japanese Patent Application Laid-Open No. The pigment particles can be bonded to the surface of the pigment particles according to the methods described in JP-A-11-57458, JP-A-11-189739, JP-A-11-323232, JP-A2000-265094, and the like.

前記四級アンモニウムイオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラプロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン、ベンジルトリメチルアンモニウムイオン、ベンジルトリエチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、ベンジルトリメチルアンモニウムイオンが好ましく、テトラブチルアンモニウムイオンがより好ましい。   Examples of the quaternary ammonium ion include tetramethylammonium ion, tetraethylammonium ion, tetrapropylammonium ion, tetrabutylammonium ion, tetrapentylammonium ion, benzyltriethylammonium ion, benzyltriethylammonium ion, and tetrahexylammonium ion. Can be mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, tetraethylammonium ion, tetrabutylammonium ion, and benzyltrimethylammonium ion are preferable, and tetrabutylammonium ion is more preferable.

前記顔料は、前記アニオン性官能基及び前記四級アンモニウムイオンなどを有することにより、水分散性顔料が得られる。前記水分散性顔料は、水リッチなインク中でも、水分が蒸発した有機溶剤リッチインクの中でも親和性を発揮でき、分散性を安定に保つことができる。   When the pigment has the anionic functional group and the quaternary ammonium ion, a water-dispersible pigment can be obtained. The water-dispersible pigment can exhibit affinity among water-rich inks and organic solvent-rich inks from which water has evaporated, and can maintain a stable dispersibility.

前記顔料は、窒素を吸着させる方法を用いてBET比表面積を測定すると、前記顔料の所望の性質に依存して、広範囲のBET比表面積を有する。
前記顔料のBET比表面積は、10m/g以上1,500m/g以下が好ましく、20m/g以上600m/g以下がより好ましく、50m/g以上300m/g以下が更に好ましい。
前記BET比表面積が、所望の適用をすることが容易ではない場合、顔料を比較的小さい粒径にするために、顔料を一般的なサイズ減少又は粉砕処理(例えば、ボールミル粉砕、又はジェットミル粉砕、又は超音波処理)をすることが好ましい。
When the BET specific surface area is measured using a method of adsorbing nitrogen, the pigment has a wide range of BET specific surface areas depending on the desired properties of the pigment.
The BET specific surface area of the pigment is preferably 10 m 2 / g or more and 1,500 m 2 / g or less, more preferably 20 m 2 / g or more and 600 m 2 / g or less, and further preferably 50 m 2 / g or more and 300 m 2 / g or less. .
If the BET specific surface area is not easy to make the desired application, the pigment is typically reduced in size or milled (eg, ball milling, or jet milling) to make the pigment a relatively small particle size. Or sonication).

前記着色剤の体積平均粒径(D50)は、インク中において10nm以上200nm以下が好ましい。前記着色剤の体積平均粒径は、23℃、55%RHの環境において、動的光散乱法(例えば、マイクロトラックUPA−150、日機装株式会社製)により測定することができる。 The volume average particle diameter (D 50 ) of the colorant is preferably 10 nm or more and 200 nm or less in the ink. The volume average particle diameter of the colorant can be measured by a dynamic light scattering method (for example, Microtrac UPA-150, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) in an environment of 23 ° C. and 55% RH.

前記着色剤の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インク全量に対して、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上10質量%以下がより好ましい。前記含有量が1質量%以上であると、光沢性及び画像濃度が良好になり、前記含有量が15質量%以下であると、インク吐出性が良好であり、ノズルのメンテナンス性の面で好ましく、経済的にも好ましい。   The content of the colorant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. It is preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less, and preferably 2% by mass or more and 10% by mass or less based on the total amount of the ink. Is more preferable. When the content is 1% by mass or more, glossiness and image density are good, and when the content is 15% by mass or less, ink discharge properties are good, which is preferable in terms of nozzle maintenance. Economically preferable.

<<水>>
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水などの純水、又は超純水を用いることができる。
前記水の前記インクにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<< Water >>
As said water, pure water, such as ion-exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, distilled water, or ultrapure water can be used, for example.
The content of the water in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.

<<その他の成分>>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、界面活性剤、浸透剤、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、消泡剤などが挙げられる。
<< Other ingredients >>
The other components are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, surfactants, penetrants, pH adjusters, antiseptic / antifungal agents, chelating reagents, rust preventives, and antioxidants. Agents, ultraviolet absorbers, oxygen absorbers, light stabilizers, antifoaming agents and the like.

−界面活性剤−
前記界面活性剤としては、前記着色剤の種類や前記有機溶剤の組み合わせによって分散安定性を損なわず、表面張力が低く、浸透性、及びレベリング性の高いものが好ましい。
前記界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤から選択される少なくとも1種が好ましく、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤がより好ましい。
-Surfactant-
As the surfactant, those having low surface tension, low penetrability, and high leveling property are preferred without impairing dispersion stability depending on the type of the colorant or the combination of the organic solvents.
The surfactant is preferably at least one selected from anionic surfactants, nonionic surfactants, silicone surfactants, and fluorine surfactants. Fluorine surfactants, silicone surfactants An activator is more preferred.

前記フッ素系界面活性剤の詳細な内容については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2015−044405号公報の段落[0130]〜[0152]の記載を参照することができる。   There is no restriction | limiting in particular about the detailed content of the said fluorosurfactant, According to the objective, it can select suitably, For example, description of Paragraph [0130]-[0152] of Unexamined-Japanese-Patent No. 2015-044405 is mentioned. You can refer to it.

前記シリコーン系界面活性剤の詳細な内容については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2015−044405号公報の段落[0153]〜[0156]の記載を参照することができる。   There is no restriction | limiting in particular about the detailed content of the said silicone type surfactant, According to the objective, it can select suitably, For example, description of Paragraphs [0153]-[0156] of Unexamined-Japanese-Patent No. 2015-044405 is mentioned. You can refer to it.

前記界面活性剤の含有量は、インク全量に対して、0.01質量%以上3.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。前記含有量が、0.01質量%以上3.0質量%以下であると、光沢性に優れ、高画像濃度の画像が得られる。   The content of the surfactant is preferably 0.01% by mass or more and 3.0% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or more and 2% by mass or less with respect to the total amount of the ink. When the content is 0.01% by mass or more and 3.0% by mass or less, the gloss is excellent and an image having a high image density is obtained.

−浸透剤−
前記浸透剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、炭素数8〜11のポリオール化合物、その他のポリオール化合物などが挙げられる。これらの中でも、25℃の水中において0.2質量%〜5.0質量%の間の溶解度を有するものが好ましく、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール[溶解度:4.2質量%(25℃)]、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール[溶解度:2.0質量%(25℃)]がより好ましい。
-Penetration agent-
There is no restriction | limiting in particular as said penetrant, According to the objective, it can select suitably, For example, C8-C11 polyol compound, other polyol compounds, etc. are mentioned. Among these, those having a solubility between 0.2% by mass and 5.0% by mass in water at 25 ° C. are preferable, and 2-ethyl-1,3-hexanediol [solubility: 4.2% by mass (25% ° C.)], 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol [solubility: 2.0 mass% (25 ° C.)].

前記その他のポリオール化合物としては、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。   Examples of the other polyol compounds include 2-ethyl-2-methyl-1,3-propanediol, 3,3-dimethyl-1,2-butanediol, and 2,2-diethyl-1,3-propanediol. 2-methyl-2-propyl-1,3-propanediol, 2,4-dimethyl-2,4-pentanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol, 5-hexene-1,2- Examples include diols. These may be used alone or in combination of two or more.

その他の併用できる浸透剤としては、インク中に溶解し、所望の物性に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、エタノール等の低級アルコール類などが挙げられる。   Other penetrants that can be used in combination are not particularly limited as long as they can be dissolved in the ink and adjusted to desired physical properties, and can be appropriately selected according to the purpose. For example, diethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol Alkyl and aryl ethers of polyhydric alcohols such as monophenyl ether, ethylene glycol monoallyl ether, diethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol chlorophenyl ether, lower alcohols such as ethanol, etc. It is done.

前記浸透剤の含有量は、インク全量に対して、0.1質量%以上4.0質量%以下が好ましい。前記含有量が、0.1質量%以上4.0質量%以下であると、画像の乾燥性が向上し、光沢性に優れ、高画像濃度の画像が得られる。   The content of the penetrant is preferably 0.1% by mass or more and 4.0% by mass or less based on the total amount of the ink. When the content is 0.1% by mass or more and 4.0% by mass or less, the drying property of the image is improved, the gloss is excellent, and an image having a high image density is obtained.

前記インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pHなどが以下の範囲であることが好ましい。   There is no restriction | limiting in particular as a physical property of the said ink, According to the objective, it can select suitably, For example, it is preferable that a viscosity, surface tension, pH, etc. are the following ranges.

前記インクの25℃での粘度は、5mPa・s以上25mPa・s以下が好ましい。前記インク粘度を5mPa・s以上とすることによって、画像濃度及び文字品位を向上させる効果が得られる。また、前記インク粘度を25mPa・s以下とすることで、インク吐出性を良好にすることができる。
前記粘度は、粘度計(例えば、RE−550L、東機産業株式会社製)を使用して、25℃で測定することができる。
The viscosity of the ink at 25 ° C. is preferably 5 mPa · s or more and 25 mPa · s or less. By setting the ink viscosity to 5 mPa · s or more, an effect of improving image density and character quality can be obtained. Moreover, ink discharge property can be made favorable by the said ink viscosity being 25 mPa * s or less.
The viscosity can be measured at 25 ° C. using a viscometer (for example, RE-550L, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).

前記インクの表面張力としては、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。前記表面張力が35mN/m以下であると、記録用メディア上のインクのレベリングが適正であり、乾燥時間を短くすることができる。   The surface tension of the ink is preferably 35 mN / m or less, more preferably 32 mN / m or less at 25 ° C. When the surface tension is 35 mN / m or less, the leveling of the ink on the recording medium is appropriate, and the drying time can be shortened.

前記インクのpHは、25℃で、7〜12が好ましく、8〜11がより好ましい。   The pH of the ink is 25 ° C., preferably 7 to 12, and more preferably 8 to 11.

<インクの製造方法>
前記インクは、例えば、前記有機溶剤、及び前記着色剤、更に必要に応じて前記界面活性剤、前記浸透剤、及びその他の成分を水中に分散又は溶解し、更に前記ポリウレタン樹脂粒子を添加して攪拌混合して製造することができる。
前記分散又は溶解は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機などにより行うことができ、前記攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速分散機などを用いて行うことができる。
<Ink production method>
In the ink, for example, the organic solvent, the colorant, and if necessary, the surfactant, the penetrant, and other components are dispersed or dissolved in water, and the polyurethane resin particles are added. It can be produced by stirring and mixing.
The dispersion or dissolution can be performed by, for example, a sand mill, a homogenizer, a ball mill, a paint shaker, an ultrasonic disperser, etc., and the stirring and mixing is performed by a stirrer using a normal stirring blade, a magnetic stirrer, a high-speed disperser, and the like. Can be used.

前記インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行うと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行うと、フルカラー画像を形成することができる。   There is no restriction | limiting in particular as coloring of the said ink, According to the objective, it can select suitably, For example, yellow, magenta, cyan, black etc. are mentioned. When recording is performed using an ink set in which two or more of these colorings are used in combination, a multicolor image can be formed. When recording is performed using an ink set in which all colors are combined, a full color image is formed. be able to.

なお、前記インクの使用方法としては、インクジェット記録方法に制限されず、広く使用することが可能である。インクジェット記録方法以外にも、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法、スプレーコート法などが挙げられる。   The method of using the ink is not limited to the ink jet recording method, and can be used widely. Besides the ink jet recording method, for example, a blade coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a dip coating method, a curtain coating method, a slide coating method, a die coating method, a spray coating method and the like can be mentioned.

前記インクの用途としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷物、塗料、コーティング材、下地用などに応用することが可能である。さらに、インクとして用いて2次元の文字や画像を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段や乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
There is no restriction | limiting in particular as a use of the said ink, According to the objective, it can select suitably, For example, it can be applied to printed matter, a coating material, a coating material, the use for foundation | substrates, etc. Furthermore, it can be used not only to form two-dimensional characters and images using ink, but also as a three-dimensional modeling material for forming a three-dimensional three-dimensional image (three-dimensional modeled object).
A known three-dimensional modeling apparatus for modeling a three-dimensional model can be used, and is not particularly limited. For example, a three-dimensional modeling apparatus including an ink storage unit, a supply unit, a discharge unit, a drying unit, or the like is used. be able to. The three-dimensional structure includes a three-dimensional structure obtained by repeatedly applying ink. Further, a molded product obtained by processing a structure provided with ink on a substrate such as a recording medium is also included. The molded product is obtained by subjecting a recorded material or a structure formed in a sheet shape or a film shape to a molding process such as heat stretching or punching, for example, an automobile, an OA device, an electric -It is suitably used for applications in which surfaces are decorated after decorating, such as meters for electronic devices, cameras, etc., and panels for operation units.

<インク収容容器>
本発明で用いられるインク収容容器は、本発明のインクと記録用メディアのセットにおけるインクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材を付設してもよい。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを有するものなどが好適に挙げられる。
<Ink container>
The ink container used in the present invention contains the ink in the set of the ink of the present invention and the recording medium in the container, and may be provided with other members appropriately selected as necessary.
There is no restriction | limiting in particular as said container, The shape, a structure, a magnitude | size, a material, etc. can be suitably selected according to the objective, For example, it has an ink bag etc. which were formed with the aluminum laminate film, the resin film, etc. A thing etc. are mentioned suitably.

以下、前記インク収容容器の実施の形態について図2〜4を参照して説明する。図2は前記インク収容容器の外観斜視説明図、図3は前記インク収容容器のインク供給口部分のキャップ部材装着前の斜視説明図、図4は前記インク供給口部分の分解斜視説明図である。   Hereinafter, an embodiment of the ink container will be described with reference to FIGS. 2 is an explanatory perspective view of the appearance of the ink container, FIG. 3 is an explanatory perspective view of the ink supply port portion of the ink container before the cap member is mounted, and FIG. 4 is an exploded perspective view of the ink supply port portion. .

このインク収容容器10は、内部にインクを収容するインク収容部11を有し、前記インク収容部11には外部にインクを供給するインク供給口20を有するインク供給口部30が設けられ、前記インク供給口部30を覆うキャップ部材40を備えている。
前記インク供給口部30は、前記インク収容部11に固定した口部材31と、前記口部材31の開口部31a内に配置され、前記インク供給口20が設けられた回転規制部材32と、前記インク収容部11の口部材31の開口部31a内に回転規制部材32を固定する固定部材33とを有し、固定部材33に前記キャップ部材40を装着している。
The ink container 10 has an ink container 11 for containing ink inside, and the ink container 11 is provided with an ink supply port 30 having an ink supply port 20 for supplying ink to the outside. A cap member 40 that covers the ink supply port 30 is provided.
The ink supply port 30 includes a port member 31 fixed to the ink storage unit 11, a rotation regulating member 32 provided in the opening 31a of the port member 31 and provided with the ink supply port 20, and the A fixing member 33 for fixing the rotation restricting member 32 is provided in the opening 31 a of the mouth member 31 of the ink containing portion 11, and the cap member 40 is attached to the fixing member 33.

なお、前記回転規制部材32に設けられた前記インク供給口20は、前記インク収容部11の内部に収納されているインクを収容するインク収容部材にチューブなどを介して通じている。ここでは、前記インク供給口部30は、前記口部材31、前記回転規制部材32及び前記固定部材33の別部材を組み合わせて構成しているが、これらの前記口部材31、前記回転規制部材32及び前記固定部材33を一体成型して一部品とすることもできるし、更に前記インク収容部11と一体成型することもできる。   The ink supply port 20 provided in the rotation restricting member 32 communicates with an ink storage member that stores ink stored in the ink storage portion 11 via a tube or the like. Here, the ink supply port portion 30 is configured by combining the port member 31, the rotation regulating member 32, and the fixing member 33, but the port member 31 and the rotation regulating member 32 are combined. In addition, the fixing member 33 can be integrally molded to be a single component, or can be further integrally molded with the ink containing portion 11.

(インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置)
本発明のインクジェット記録装置は、インク飛翔手段を有し、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。
本発明のインクジェット記録方法は、インク飛翔工程を含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含んでなる。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は前記インク飛翔手段により好適に行うことができる。前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
(Inkjet recording method and inkjet recording apparatus)
The ink jet recording apparatus of the present invention has ink flying means, and further has other means appropriately selected as necessary.
The ink jet recording method of the present invention includes an ink flying step, and further includes other steps appropriately selected as necessary.
The ink jet recording method of the present invention can be preferably carried out by the ink jet recording apparatus of the present invention, and the ink flying step can be suitably carried out by the ink flying means. The other steps can be suitably performed by the other means.

<インク飛翔工程及びインク飛翔手段>
前記インク飛翔工程は、本発明のインクと記録用メディアのセットにおけるインクに、刺激を印加し、前記インクを飛翔させて本発明のインクと記録用メディアのセットにおける記録用メディア上に画像を形成する工程であり、インク飛翔手段により実施することができる。
前記インク飛翔手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インクジェットヘッド、などが挙げられる。
<Ink flying process and ink flying means>
In the ink flying step, a stimulus is applied to the ink in the ink and recording medium set of the present invention, and the ink is ejected to form an image on the recording medium in the ink and recording medium set of the present invention. And can be carried out by ink flying means.
There is no restriction | limiting in particular as said ink flying means, According to the objective, it can select suitably, For example, an inkjet head etc. are mentioned.

前記インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などが挙げられる。   As the ink jet head, a piezoelectric element is used as a pressure generating means for pressurizing ink in the ink flow path, and a diaphragm that forms the wall surface of the ink flow path is deformed to change the volume in the ink flow path to eject ink droplets. A so-called piezo type (see Japanese Patent Laid-Open No. 2-51734), or a so-called thermal type that generates bubbles by heating ink in an ink flow path using a heating resistor (Japanese Patent Laid-Open No. 61-59911). The volume of the ink flow path is changed by disposing the diaphragm and the electrode that form the wall surface of the ink flow path to face each other and deforming the vibration plate by an electrostatic force generated between the vibration plate and the electrode. And an electrostatic type that discharges ink droplets (see JP-A-6-71882).

前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、前記刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、熱(温度)、圧力、振動、光などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好ましい。   The stimulus can be generated by, for example, the stimulus generating means, and the stimulus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, heat (temperature), pressure, vibration, light Etc. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, heat and pressure are preferable.

前記インクの飛翔の態様としては、特に制限はなく、前記刺激の種類等に応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、インクジェットヘッド内の前記インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、前記インクジェットヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば、インクジェットヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記インクジェットヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。   There is no particular limitation on the mode of the ink flying, and it varies depending on the type of the stimulus. For example, when the stimulus is “heat”, the ink corresponding to the recording signal is applied to the ink in the inkjet head. A method of applying energy using, for example, a thermal head, generating bubbles in the ink by the thermal energy, and ejecting and ejecting the ink as droplets from the nozzle holes of the inkjet head by the pressure of the bubbles, etc. Can be mentioned. Further, when the stimulus is “pressure”, for example, by applying a voltage to a piezoelectric element bonded to a position called a pressure chamber in an ink flow path in the ink jet head, the piezoelectric element is bent, and the pressure chamber For example, a method in which the volume is reduced and the ink is ejected and ejected as droplets from the nozzle holes of the inkjet head.

前記飛翔させる前記インクの液滴は、その大きさとしては、例えば、3pL以上40pL以下とするのが好ましく、その吐出噴射の速さとしては5m/s以上20m/s以下とするのが好ましく、その駆動周波数としては1kHz以上とするのが好ましく、その解像度としては300dpi以上とするのが好ましい。   The size of the ink droplets to be ejected is preferably 3 pL or more and 40 pL or less, for example, and the ejection jet speed is preferably 5 m / s or more and 20 m / s or less. The drive frequency is preferably 1 kHz or higher, and the resolution is preferably 300 dpi or higher.

<その他の工程及びその他の手段>
前記その他の工程としては、例えば、加熱工程、刺激発生工程、制御工程などが挙げられる。
前記その他の手段としては、例えば、加熱手段、刺激発生手段、制御手段などが挙げられる。
<Other processes and other means>
Examples of the other processes include a heating process, a stimulus generation process, and a control process.
Examples of the other means include a heating means, a stimulus generating means, and a control means.

前記加熱工程は、画像を記録した記録用メディアを加熱する工程であり、加熱手段により実施することができる。
前記加熱手段としては、多くの既知の装置を使用することができ、例えば、強制空気加熱、輻射加熱、伝導加熱、高周波乾燥、マイクロ波乾燥等の装置などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記加熱温度としては、インク中に含まれる水溶性有機溶媒の種類や量、及び添加する樹脂エマルジョンの最低造膜温度に応じて変更することができ、更に印刷する記録用メディアの種類に応じても変更することができる。
前記加熱温度としては、乾燥性、及び造膜温度の点から、高いことが好ましく、40℃以上120℃以下がより好ましく、50℃以上90℃以下が更に好ましい。前記加熱温度が、40℃以上120℃以下であると、インクヘッドが温まることによる不吐出が生じることを抑制することができる。
The heating step is a step of heating a recording medium on which an image is recorded, and can be performed by a heating unit.
As the heating means, many known apparatuses can be used, and examples thereof include forced air heating, radiant heating, conduction heating, high frequency drying, microwave drying, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
The heating temperature can be changed according to the type and amount of the water-soluble organic solvent contained in the ink and the minimum film-forming temperature of the resin emulsion to be added, and further according to the type of recording medium to be printed. Can also be changed.
The heating temperature is preferably high in terms of drying property and film forming temperature, more preferably 40 ° C. or more and 120 ° C. or less, and further preferably 50 ° C. or more and 90 ° C. or less. When the heating temperature is 40 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, it is possible to suppress the occurrence of non-ejection due to warming of the ink head.

前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライトなどが挙げられ、具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエーター、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエーター、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエーター、静電力を用いる静電アクチュエーターなどが挙げられる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
Examples of the stimulus generating means include a heating device, a pressurizing device, a piezoelectric element, a vibration generating device, an ultrasonic oscillator, a light, and the like. Specifically, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a heating resistor, etc. Examples include a thermal actuator that uses a phase change caused by film boiling of a liquid using an electrothermal transducer, a shape memory alloy actuator that uses a metal phase change caused by a temperature change, and an electrostatic actuator that uses an electrostatic force.
The control means is not particularly limited as long as the movement of each means can be controlled, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include devices such as a sequencer and a computer.

ここで、図面を参照して本発明のインクジェット記録装置の一例について説明する。
図5は、本発明のインクジェット記録装置の一例を示す概略図である。この図5のインクジェット記録装置300は、記録用メディア搬送部301と、記録用メディア203に前処理液を塗布する前処理工程部302と、画像形成工程部304と、画像形成工程後の記録用メディアに後処理液を塗布する後処理工程部305とで構成されている。なお、本発明において、前処理工程部302、及び後処理工程部305は設けなくてもよい。
Here, an example of the ink jet recording apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 5 is a schematic view showing an example of the ink jet recording apparatus of the present invention. The ink jet recording apparatus 300 in FIG. 5 includes a recording medium transport unit 301, a preprocessing step unit 302 for applying a pretreatment liquid to the recording medium 203, an image forming step unit 304, and a recording unit after the image forming step. And a post-processing section 305 that applies a post-processing liquid to the medium. In the present invention, the pre-processing step unit 302 and the post-processing step unit 305 are not necessarily provided.

記録用メディア搬送部301は、給紙装置307、複数の搬送ローラ、巻き取り装置308で構成されている。そして、図5の記録用メディア203は、ロール状に巻かれた連続紙(ロール紙)であり、記録用メディア203は搬送ローラによって給紙装置から巻き出され、プラテン上を搬送されて巻き取り装置308によって巻き取られる。   The recording medium conveyance unit 301 includes a paper feeding device 307, a plurality of conveyance rollers, and a winding device 308. 5 is a continuous paper (roll paper) wound in a roll shape. The recording medium 203 is unwound from a paper feeding device by a transport roller, and is transported on a platen to be wound up. It is wound up by the device 308.

記録用メディア搬送部301から搬送された記録用メディア203は、図5の前処理工程部302にて前処理液が塗布される。インクジェットでは、インクジェット専用紙以外の記録用メディアに画像形成を行うと、滲み、濃度、色調や裏写りなどの品質問題や、耐水性、耐候性といった画像堅牢性に関わる問題が発生する。この問題の解決手段として、記録用メディアに画像を形成する前に、インクを凝集させる機能を有する前処理液を塗布して画像品質向上を図る技術を行っている。   The recording medium 203 conveyed from the recording medium conveying unit 301 is applied with a pretreatment liquid in the pretreatment process unit 302 of FIG. In the inkjet, when an image is formed on a recording medium other than the dedicated inkjet paper, quality problems such as bleeding, density, color tone, and show-through, and problems related to image fastness such as water resistance and weather resistance occur. As a means for solving this problem, a technique for improving image quality by applying a pretreatment liquid having a function of aggregating ink before forming an image on a recording medium is performed.

前処理工程としては、記録用メディア表面に上記の前処理液を均一に塗布する塗布方法を用いればよく、特に制限はない。このような塗布方法として、例えば、ブレードコート法、グラビアコート法、グラビアオフセットコート法、バーコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、Uコンマコート法、AKKUコート法、スムージングコート法、マイクログラビアコート法、リバースロールコート法、4本乃至5本ロールコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スライドコート法、ダイコート法などが挙げられる。   The pretreatment process may be any coating method in which the above pretreatment liquid is uniformly applied to the surface of the recording medium, and is not particularly limited. Examples of such coating methods include blade coating, gravure coating, gravure offset coating, bar coating, roll coating, knife coating, air knife coating, comma coating, U comma coating, and AKKU coating. , Smoothing coating method, micro gravure coating method, reverse roll coating method, 4 to 5 roll coating method, dip coating method, curtain coating method, slide coating method, die coating method and the like.

図6は、本実施形態における前処理工程部302の概略図である。本実施例ではロールコート法について説明するが、他の前処理液塗布方法でもよい。
図6に示すように搬送ローラ201によって連続紙等の記録用メディア203は前処理液塗布装置204内に搬送される。前処理液塗布装置204には、前処理液205が貯留されており、前処理液205は攪拌・供給ローラ206、移送・薄膜化ローラ207によって塗布ローラ208のローラ面に薄膜状に転写される。
そして、塗布ローラ208は回転するプラテンローラ202押し付けられながら回転し、その間を記録用メディア203が通過することで、表面に前処理液205を塗布する。
FIG. 6 is a schematic diagram of the pretreatment process unit 302 in the present embodiment. In this embodiment, the roll coating method will be described, but another pretreatment liquid coating method may be used.
As shown in FIG. 6, the recording medium 203 such as continuous paper is conveyed into the pretreatment liquid coating apparatus 204 by the conveyance roller 201. The pretreatment liquid application device 204 stores a pretreatment liquid 205, and the pretreatment liquid 205 is transferred to the roller surface of the application roller 208 by a stirring / supply roller 206 and a transfer / thinning roller 207 in a thin film shape. .
Then, the application roller 208 rotates while being pressed against the rotating platen roller 202, and the recording medium 203 passes between them to apply the pretreatment liquid 205 on the surface.

プラテンローラ202は圧力調整装置209によって、前処理液を塗布するときのニップ圧を調節することが可能である。このニップ圧を変えることで前処理液205の塗布量を変化させることができる。
塗布量については塗布ローラ208、プラテンローラ202の回転速度を変えることで調節することも可能である。塗布ローラ208、プラテンローラ202は駆動モーターなどの動力源によって駆動され、その動力源のエネルギーを変えることで回転速度を変化させ、塗布量を調節できる。
The platen roller 202 can adjust the nip pressure when applying the pretreatment liquid by the pressure adjusting device 209. By changing the nip pressure, the coating amount of the pretreatment liquid 205 can be changed.
The application amount can also be adjusted by changing the rotation speeds of the application roller 208 and the platen roller 202. The application roller 208 and the platen roller 202 are driven by a power source such as a drive motor, and the amount of application can be adjusted by changing the rotational speed by changing the energy of the power source.

このように、画像品質を向上させるための前処理液205を塗布ローラ208で記録用メディア203の記録領域に塗布する方法は、噴射ヘッドを用いて処理剤液を記録用メディアに吹き付けて処理を行う方法に比べて、比較的粘度の高い前処理液205を記録用メディア203上に薄く塗布することができ、画像の滲みなどを一段と低減できるという特長を有している。   In this way, the method of applying the pretreatment liquid 205 for improving the image quality to the recording area of the recording medium 203 with the application roller 208 is performed by spraying the processing agent liquid onto the recording medium using the ejection head. Compared with the method to be performed, the pretreatment liquid 205 having a relatively high viscosity can be applied thinly on the recording medium 203, and the image bleeding and the like can be further reduced.

前処理部には図5のように塗布工程の後に前処理後乾燥部303を設けてもよい。前処理後乾燥部は、例えば、図5のようなヒートローラ311,312からなる。この装置によれば、前処理液を塗布された連続紙は搬送ローラにより、ヒートローラに搬送される。ヒートローラは50℃〜100℃の高温に熱せられており、前処理液を塗布された連続紙は、ヒートローラからの接触伝熱により、水分が蒸発し、乾燥される。乾燥手段としてはこれに限らず、赤外線乾燥装置、マイクロ波乾燥装置、温風装置などを適用することもでき、単体の装置を用いるのではなく、例えば、ヒートローラと温風装置を組み合わせるなどをしてもよい。また、前処理液を塗布する前に記録用メディアを加熱しておくこと(プレヒート工程の追加)も有効である。   As shown in FIG. 5, the pretreatment section may be provided with a pretreatment and drying section 303 after the coating process. The pre-processing and post-drying unit includes, for example, heat rollers 311 and 312 as shown in FIG. According to this apparatus, the continuous paper coated with the pretreatment liquid is conveyed to the heat roller by the conveyance roller. The heat roller is heated to a high temperature of 50 ° C. to 100 ° C., and the continuous paper coated with the pretreatment liquid evaporates and dries due to contact heat transfer from the heat roller. The drying means is not limited to this, and an infrared drying device, a microwave drying device, a hot air device, etc. can be applied. Instead of using a single device, for example, a combination of a heat roller and a hot air device is used. May be. It is also effective to heat the recording medium before applying the pretreatment liquid (addition of a preheating step).

前処理工程後の記録用メディアは、画像形成工程部にて画像データに応じた画像が形成される。
この画像形成工程部304は、フルライン型のヘッドであり記録用メディア搬送方向上流側よりブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)に対応可能な4つの記録ヘッド304K、304C、304M、304Yを配設して構成されている。例えば、ブラック(K)の記録ヘッド304Kは、図7に示すように搬送方向と直行する方向に短い4つのヘッドユニット304K−1、304K−2、304K−3、304K−4を千鳥状に配列させることで印刷領域幅を確保している。
図8は、ヘッドユニット304K−1の拡大図である。図8に示すように304K−1のノズル面309には多数の印字ノズル310がヘッドユニット304K−1の長手方向に沿って配列されてノズル列を構成している。本実施形態ではノズル列は1列であるが複数列設けることもできる。なお、他の記録ヘッド304C、304M、304Yも同様の構成であり、4つの記録ヘッド304K、304C、304M、304Yは同じピッチを保持して搬送方向に配列されている。これにより、1回の記録動作で印刷領域幅全体への画像形成が可能となる。
なお、インクの種類もK、C、M、Yに限らずライトシアン等のフォトインクなどを適用することもできる。
On the recording medium after the preprocessing process, an image corresponding to the image data is formed in the image forming process section.
The image forming process unit 304 is a full-line head, and four recording heads that can handle black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) from the upstream side in the recording medium conveyance direction. 304K, 304C, 304M, and 304Y are arranged. For example, as shown in FIG. 7, the black (K) recording head 304K has four head units 304K-1, 304K-2, 304K-3, and 304K-4 arranged in a staggered manner in a direction perpendicular to the transport direction. This ensures the print area width.
FIG. 8 is an enlarged view of the head unit 304K-1. As shown in FIG. 8, a large number of print nozzles 310 are arranged on the nozzle surface 309 of 304K-1 along the longitudinal direction of the head unit 304K-1, thereby constituting a nozzle row. In this embodiment, the number of nozzle rows is one, but a plurality of rows can be provided. The other recording heads 304C, 304M, and 304Y have the same configuration, and the four recording heads 304K, 304C, 304M, and 304Y are arranged in the transport direction while maintaining the same pitch. As a result, it is possible to form an image over the entire print area width in a single recording operation.
The type of ink is not limited to K, C, M, and Y, and photo ink such as light cyan can be applied.

画像形成工程後の記録用メディアは、後処理工程部305にて後処理液が塗布される。この後処理液は、記録用メディア上に透明な保護層を形成し得る成分を含有する。
本実施形態における後処理工程では、記録用メディアの画像表面の全体にわたって塗布しても、画像表面の特定の部分のみに塗布してもよい。より好ましくは印刷条件(記録用メディアの種類や用紙に吐出されるインク量等)に応じて塗布量、塗布方法を変えることが望ましい。
The post-processing liquid is applied to the recording medium after the image forming process by a post-processing process unit 305. This post-treatment liquid contains a component capable of forming a transparent protective layer on the recording medium.
In the post-processing step in the present embodiment, it may be applied over the entire image surface of the recording medium, or may be applied only to a specific portion of the image surface. More preferably, it is desirable to change the coating amount and the coating method according to the printing conditions (type of recording medium, amount of ink ejected onto paper, etc.).

前記後処理液を塗布する方法としては、特に制限はなく、後処理液の種類によって各種方法が適宜選択されるが、前記前処理液の塗布方法と同様の方法又は上記のインクを飛翔させる方法と同様の方法のいずれかを好適に用いることができる。これらの中でも、装置構成や後処理液の保存安定性の点から、インクを飛翔させる方法と同様の方法が特に好ましい。この方法を用いることで、画像上の任意の箇所に必要な量だけ塗布することが可能となる。この後処理工程は、形成された画像表面に乾燥付着量が0.5g/m〜10g/mとなるように透明な樹脂を含む後処理液を付与して保護層を形成する工程である。 The method for applying the post-treatment liquid is not particularly limited, and various methods are appropriately selected depending on the type of the post-treatment liquid. The same method as the method for applying the pre-treatment liquid or the method for causing the ink to fly is used. Any of the same methods can be suitably used. Among these, the method similar to the method of flying ink is particularly preferable from the viewpoint of the apparatus configuration and the storage stability of the post-treatment liquid. By using this method, it is possible to apply a necessary amount to an arbitrary location on the image. In this post-process includes the steps of dry coverage in the image formed surface to form a protective layer by applying a post-treatment liquid containing a transparent resin so as to 0.5g / m 2 ~10g / m 2 is there.

前記後処理液の乾燥付着量は0.5g/m〜10g/mが好ましく、2g/m〜8g/mがより好ましい。前記乾燥付着量が0.5g/m以上であると、画像品質(画像濃度、彩度、光沢度、及び定着性)が良好であり、10g/m以下であると、保護層の乾燥性が良好となる。 Dry coverage of the post-treatment solution is preferably 0.5g / m 2 ~10g / m 2 , more preferably 2g / m 2 ~8g / m 2 . When the dry adhesion amount is 0.5 g / m 2 or more, the image quality (image density, saturation, glossiness, and fixability) is good, and when it is 10 g / m 2 or less, the protective layer is dried. Property is improved.

後処理部には、図5のように後処理後乾燥部306を設けてもよい。
後処理後乾燥部は、例えば、図5のようなヒートローラ313、314からなる。この装置によれば、後処理液を塗布された連続紙は搬送ローラにより、ヒートローラに搬送される。ヒートローラは高温に熱せられており、後処理液を塗布された連続紙は、ヒートローラからの接触伝熱により、水分が蒸発し、乾燥される。乾燥手段としてはこれに限らず、赤外線乾燥装置、マイクロ波乾燥装置、温風装置などを適用することもでき、単体の装置を用いるのではなく、例えば、ヒートローラと温風装置を組み合わせるなどをしてもよい。
乾燥後の用紙は巻き取り装置308によって巻き取られるが、この巻き取り時の押圧が大きい場合には、裏面へ画像が転写する可能性がある。その際は必要に応じて、図5のような巻き取り前乾燥部315を設けることも可能である。なお、前記乾燥手段も上記に記載した構成(例えば、ヒートローラと温風装置の組み合わせ等)を適用することができる。
The post-processing section may be provided with a post-processing drying section 306 as shown in FIG.
The post-processing post-drying unit includes, for example, heat rollers 313 and 314 as shown in FIG. According to this apparatus, the continuous paper coated with the post-treatment liquid is conveyed to the heat roller by the conveyance roller. The heat roller is heated to a high temperature, and the continuous paper coated with the post-treatment liquid is dried due to evaporation of moisture by contact heat transfer from the heat roller. The drying means is not limited to this, and an infrared drying device, a microwave drying device, a hot air device, etc. can be applied. Instead of using a single device, for example, a combination of a heat roller and a hot air device is used. May be.
The paper after drying is taken up by the take-up device 308. If the pressure during the take-up is large, the image may be transferred to the back side. In that case, if necessary, a pre-winding drying unit 315 as shown in FIG. 5 can be provided. The above-described configuration (for example, a combination of a heat roller and a warm air device) can be applied to the drying unit.

ここでは、ライン型インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、シリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置にも適用することができる。   Although an example in which the present invention is applied to a line type ink jet recording apparatus has been described here, the present invention can also be applied to a serial type (shuttle type) ink jet recording apparatus.

(インク)
本発明のインクは、インクに刺激を印加し、前記インクを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔工程を含むインクジェット記録方法に用いるインクであって、
前記インクが、有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、着色剤、及び水を含有するインクであり、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
前記記録用メディア上に形成した前記インクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上である。
(ink)
The ink of the present invention is an ink used in an ink jet recording method including an ink flying step of applying a stimulus to the ink and causing the ink to fly to record an image on a recording medium,
The ink is an ink containing an organic solvent, polyurethane resin particles, a colorant, and water,
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
The sensor output value at the critical image peeling point by the micro scratch method is 600 or more in a solid image in which the amount of the ink formed on the recording medium is 0.96 mg / cm 2 .

(記録物)
本発明の記録物は、記録用メディアと記録層とを有する記録物であって、
前記記録層が、有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、及び着色剤を含有し、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
前記記録用メディア上に形成した、付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上である記録層である。
前記記録物は、高画質で滲みがなく、光沢性に優れており、各種の印字乃至画像が記録された資料などとして各種用途に好適に使用することができる。
(Recorded material)
The recorded matter of the present invention is a recorded matter having a recording medium and a recording layer,
The recording layer contains an organic solvent, polyurethane resin particles, and a colorant;
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
The recording layer has a sensor output value of 600 or more at a critical image peeling point by the micro scratch method in a solid image formed on the recording medium and having an adhesion amount of 0.96 mg / cm 2 .
The recorded matter has high image quality, no bleeding, and excellent gloss, and can be suitably used for various purposes as a material on which various prints or images are recorded.

以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

(樹脂粒子の製造例1−1)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン1−1の合成>
窒素導入管、冷却管、攪拌器、及び熱伝対を装備した四つ口フラスコ内に、ポリカーボネートポリオール(デュラノール T5650E、旭化成ケミカルズ株式会社製)50質量部、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸6.46質量部を入れて混合し、40℃に加温してフラスコ内を減圧し、乾燥した。続いて、フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、脱水したアセトン88質量部、トリエチルアミン3.41質量部、及びヘキサメチレンジイソシアネート27.9質量部を入れて攪拌後、80℃まで昇温し、5時間かけて反応を行った。その後、40℃まで降温し、イオン交換水163質量部、及びメタキシレンジアミン2.09質量部を入れ、1時間攪拌して、ポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョンにおけるポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)を以下のようにして測定したところ−10℃であった。
(Production Example 1-1 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 1-1>
In a four-necked flask equipped with a nitrogen introducing tube, a cooling tube, a stirrer, and a thermocouple, 50 parts by mass of polycarbonate polyol (Duranol T5650E, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) and 2,2-bis (hydroxymethyl) 6.46 parts by mass of propionic acid was added and mixed, heated to 40 ° C., the inside of the flask was decompressed, and dried. Subsequently, after the inside of the flask was sufficiently replaced with nitrogen gas, 88 parts by mass of dehydrated acetone, 3.41 parts by mass of triethylamine and 27.9 parts by mass of hexamethylene diisocyanate were added and stirred, and then the temperature was raised to 80 ° C. The reaction was performed over 5 hours. Thereafter, the temperature was lowered to 40 ° C., 163 parts by mass of ion exchanged water and 2.09 parts by mass of metaxylenediamine were added, and stirred for 1 hour to obtain a polyurethane resin emulsion.
It was -10 degreeC when the glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particle in the obtained polyurethane resin emulsion was measured as follows.

<ガラス転移温度の測定>
得られたポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)(Q2000、TAインスツルメントジャパン株式会社製)の吸熱チャートから求めた。即ち、前記樹脂粒子の水分・溶剤を蒸発させ、乾固させた前記樹脂粒子を5mg〜10mg計量し、アルミニウム製の簡易密閉パンに充填したものを以下の測定フローに供した。
・加熱1回目:30℃〜220℃、5℃/分、220℃到達後1分間保持
・冷却 :温度制御なしで−60℃までクエンチ、−60℃到達後1分間保持
・加熱2回目:−60℃〜180℃、5℃/分
加熱2回目のサーモグラムにおいてミッドポイント法を採用して値を読み取り(ASTM D3418/82、ASTMインターナショナル)、ガラス転移温度とした。
<Measurement of glass transition temperature>
The glass transition temperature of the obtained polyurethane resin particles was determined from an endothermic chart of a differential scanning calorimeter (DSC) (Q2000, manufactured by TA Instruments Japan Co., Ltd.). That is, 5 mg to 10 mg of the dried resin particles obtained by evaporating the moisture and solvent of the resin particles and weighing them in a simple sealed pan made of aluminum were subjected to the following measurement flow.
・ First heating: 30 ° C. to 220 ° C., 5 ° C./min, hold for 1 minute after reaching 220 ° C. Cooling: Quench to −60 ° C. without temperature control, hold for 1 minute after reaching −60 ° C. ・ Second heating: − 60 ° C. to 180 ° C., 5 ° C./min In the second thermogram, the midpoint method was adopted to read the value (ASTM D3418 / 82, ASTM International), and the glass transition temperature was obtained.

次に、前記ポリウレタン樹脂エマルジョンを、2,000mLのSUS304製ステンレスビーカー中で混合し、超音波ホモジナイザー(UP−400S、ドクターヒールッシャー社製)を用い、30℃、400Wで、45分間撹拌する分散処理を行った。その後、60℃に昇温し、減圧してアセトンを留去し、イオン交換水にて固形分濃度50質量%になるように調整した。以上により、ポリウレタン樹脂エマルジョン1−1を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン1−1の体積平均粒径は、以下のようにして測定したところ、10nmであった。
Next, the polyurethane resin emulsion is mixed in a 2,000 mL stainless steel beaker made of SUS304, and stirred at 30 ° C. and 400 W for 45 minutes using an ultrasonic homogenizer (UP-400S, manufactured by Dr. Heelscher). Distributed processing was performed. Thereafter, the temperature was raised to 60 ° C., the pressure was reduced, acetone was distilled off, and the solid content concentration was adjusted to 50 mass% with ion-exchanged water. Thus, polyurethane resin emulsion 1-1 was obtained.
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 1-1 was 10 nm as measured as follows.

<体積平均粒径の測定>
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン1−1の体積平均粒径を、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定した。
<Measurement of volume average particle diameter>
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 1-1 was measured with a particle size distribution measuring device (Nikkiso Co., Ltd., Nanotrac UPA-EX150).

(樹脂粒子の製造例1−2)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン1−2の合成>
前記樹脂粒子の製造例1−1において、30℃、400Wで、30分間撹拌する分散処理に変更した以外は、前記樹脂粒子の製造例1−1と同様にして、ポリウレタン樹脂エマルジョン1−2を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン1−2の体積平均粒径を、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、15nmであった。
(Production Example 1-2 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 1-2>
A polyurethane resin emulsion 1-2 was prepared in the same manner as in Production Example 1-1 of the resin particle except that the dispersion treatment was stirred for 30 minutes at 30 ° C. and 400 W in Production Example 1-1 of the resin particle. Obtained.
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 1-2 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 15 nm.

(樹脂粒子の製造例1−3)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン1−3の合成>
前記樹脂粒子の製造例1−1において、30℃、400Wで、18分間撹拌する分散処理に変更した以外は、前記樹脂粒子の製造例1−1と同様にして、ポリウレタン樹脂エマルジョン1−3を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン1−3の体積平均粒径を、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、19nmであった。
(Production Example 1-3 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 1-3>
A polyurethane resin emulsion 1-3 was prepared in the same manner as in the resin particle production example 1-1 except that the resin particle production example 1-1 was changed to a dispersion treatment that was stirred at 30 ° C. and 400 W for 18 minutes. Obtained.
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 1-3 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 19 nm.

(樹脂粒子の製造例2)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン2の合成>
窒素導入管、冷却管、攪拌器、及び熱伝対を装備した四つ口フラスコ内に、ポリカーボネートポリオール(デュラノール T5651、旭化成ケミカルズ株式会社製))50質量部、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸4.35質量部を入れて混合し、40℃に加温してフラスコ内を減圧し、乾燥した。続いて、フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、脱水したアセトン54質量部、トリエチルアミン3.51質量部、及びトリレンジイソシアネート15.1質量部を入れて攪拌後、80℃まで昇温し、5時間かけて反応を行った。その後、40℃まで降温し、イオン交換水135質量部、及びメタキシレンジアミンを0.42質量部入れ、1時間攪拌してポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョンにおけるポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)について、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、−30℃であった。
(Production Example 2 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 2>
In a four-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube, a cooling tube, a stirrer, and a thermocouple, 50 parts by mass of polycarbonate polyol (Duranol T5651, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) and 2,2-bis (hydroxymethyl) ) 4.35 parts by mass of propionic acid was added and mixed, heated to 40 ° C., the inside of the flask was depressurized and dried. Subsequently, after the inside of the flask was sufficiently replaced with nitrogen gas, 54 parts by mass of dehydrated acetone, 3.51 parts by mass of triethylamine, and 15.1 parts by mass of tolylene diisocyanate were added and the temperature was raised to 80 ° C. after stirring. The reaction was performed over 5 hours. Thereafter, the temperature was lowered to 40 ° C., 135 parts by mass of ion-exchanged water and 0.42 parts by mass of metaxylenediamine were added, and stirred for 1 hour to obtain a polyurethane resin emulsion.
The glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particles in the obtained polyurethane resin emulsion was measured in the same manner as in Production Example 1 of the resin particles.

次に、前記ポリウレタン樹脂エマルジョンを、2,000mLのSUS304製ステンレスビーカー中で混合し、超音波ホモジナイザー(UP−400S、ドクターヒールッシャー社製)を用い、30℃、400Wで、30分間撹拌する分散処理を行った。その後、60℃に昇温し、減圧してアセトンを留去し、イオン交換水にて固形分濃度50質量%になるように調整した。以上により、ポリウレタン樹脂エマルジョン2を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン2の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、15nmであった。
Next, the polyurethane resin emulsion is mixed in a 2,000 mL stainless steel beaker made of SUS304, and stirred for 30 minutes at 30 ° C. and 400 W using an ultrasonic homogenizer (UP-400S, manufactured by Dr. Heelscher). Distributed processing was performed. Thereafter, the temperature was raised to 60 ° C., the pressure was reduced, acetone was distilled off, and the solid content concentration was adjusted to 50 mass% with ion-exchanged water. Thus, polyurethane resin emulsion 2 was obtained.
The volume average particle diameter of the obtained polyurethane resin emulsion 2 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 15 nm.

(樹脂粒子の製造例3−1)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン3−1の合成>
窒素導入管、冷却管、攪拌器、及び熱伝対を装備した四つ口フラスコ内に、ポリエステルポリオール(テスラック2477、日立化成ポリマー株式会社製)50質量部、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸1.77質量部を入れて混合し、40℃に加温してフラスコ内を減圧し、乾燥した。続いて、フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、脱水したアセトン62質量部、トリエチルアミン0.94質量部、及びノルボルネンメタンジイソシアネート9.1質量部を入れて攪拌後、80℃まで昇温し、5時間かけて反応を行った。その後、40℃まで降温し、イオン交換水115質量部、及びイソホロンジアミンを1.69質量部入れ、1時間攪拌して、ポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョンにおけるポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)について、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、10℃であった。
(Production Example 3-1 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 3-1>
In a four-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube, a cooling tube, a stirrer, and a thermocouple, 50 parts by mass of polyester polyol (Teslac 2477, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) and 2,2-bis (hydroxymethyl) ) 1.77 parts by mass of propionic acid was added and mixed, heated to 40 ° C., the inside of the flask was depressurized and dried. Subsequently, after the inside of the flask was sufficiently substituted with nitrogen gas, 62 parts by mass of dehydrated acetone, 0.94 parts by mass of triethylamine, and 9.1 parts by mass of norbornenemethane diisocyanate were added, and the temperature was raised to 80 ° C. after stirring. The reaction was performed over 5 hours. Thereafter, the temperature was lowered to 40 ° C., 115 parts by mass of ion-exchanged water and 1.69 parts by mass of isophoronediamine were added, and the mixture was stirred for 1 hour to obtain a polyurethane resin emulsion.
The glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particles in the obtained polyurethane resin emulsion was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 10 ° C.

次に、前記ポリウレタン樹脂エマルジョンを、2,000mLのSUS304製ステンレスビーカー中で混合し、超音波ホモジナイザー(UP−400S、ドクターヒールッシャー社製)を用い、30℃、400Wで、1時間撹拌する分散処理を行った。その後、60℃に昇温し、減圧してアセトンを留去し、イオン交換水にて固形分濃度50質量%になるように調整した。以上により、ポリウレタン樹脂エマルジョン3−1を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン3−1の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、8nmであった。
Next, the polyurethane resin emulsion is mixed in a 2,000 mL stainless steel beaker made of SUS304, and stirred at 30 ° C. and 400 W for 1 hour using an ultrasonic homogenizer (UP-400S, manufactured by Dr. Heelscher). Distributed processing was performed. Thereafter, the temperature was raised to 60 ° C., the pressure was reduced, acetone was distilled off, and the solid content concentration was adjusted to 50 mass% with ion-exchanged water. Thus, polyurethane resin emulsion 3-1 was obtained.
The volume average particle diameter of the obtained polyurethane resin emulsion 3-1 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 8 nm.

(樹脂粒子の製造例3−2)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン3−2の合成>
前記樹脂粒子の製造例3−1において、30℃、400Wで、30分間撹拌する分散処理に変更した以外は、前記樹脂粒子の製造例1−1と同様にして、ポリウレタン樹脂エマルジョン3−2を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン3−2の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、15nmであった。
(Production Example 3-2 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 3-2>
A polyurethane resin emulsion 3-2 was prepared in the same manner as in Production Example 1-1 of the resin particle except that the dispersion treatment was stirred at 30 ° C. and 400 W for 30 minutes in Production Example 3-1 of the resin particle. Obtained.
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 3-2 was measured in the same manner as in Production Example 1 of the resin particles, and found to be 15 nm.

(樹脂粒子の製造例4)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン4の合成>
窒素導入管、冷却管、攪拌器、及び熱伝対を装備した四つ口フラスコ内に、ポリカーボネートポリオール(1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートの反応生成物)50質量部、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸4.58質量部を入れて混合し、40℃に加温してフラスコ内を減圧し、乾燥した。続いて、フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、脱水したアセトン63質量部、トリエチルアミン3.70質量部、及びヘキサメチレンジイソシアネート26.6質量部を入れて攪拌後、80℃まで昇温し、5時間かけて反応を行った。その後、40℃まで降温し、イオン交換水158質量部、及びジプロピレントリアミンを0.48質量部入れ、1時間攪拌して、ポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョンにおけるポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)について、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、12℃であった。
(Production Example 4 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 4>
In a four-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube, a cooling tube, a stirrer, and a thermocouple, 50 parts by mass of polycarbonate polyol (reaction product of 1,6-hexanediol and dimethyl carbonate), and 2,2- 4.58 parts by mass of bis (hydroxymethyl) propionic acid was added and mixed, heated to 40 ° C., the pressure in the flask was reduced and dried. Subsequently, after the inside of the flask was sufficiently replaced with nitrogen gas, 63 parts by mass of dehydrated acetone, 3.70 parts by mass of triethylamine, and 26.6 parts by mass of hexamethylene diisocyanate were added and stirred, and the temperature was raised to 80 ° C. The reaction was performed over 5 hours. Thereafter, the temperature was lowered to 40 ° C., 158 parts by mass of ion-exchanged water and 0.48 parts by mass of dipropylene triamine were added and stirred for 1 hour to obtain a polyurethane resin emulsion.
The glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particles in the obtained polyurethane resin emulsion was measured in the same manner as in Production Example 1 of the resin particles, and found to be 12 ° C.

次に、前記ポリウレタン樹脂エマルジョンを、2,000mLのSUS304製ステンレスビーカー中で混合し、超音波ホモジナイザー(UP−400S、ドクターヒールッシャー社製)を用い、30℃、400Wで、45分間撹拌する分散処理を行った。その後、60℃に昇温し、減圧してアセトンを留去し、イオン交換水にて固形分濃度50質量%になるように調整した。以上により、ポリウレタン樹脂エマルジョン4を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン4の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、10nmであった。
Next, the polyurethane resin emulsion is mixed in a 2,000 mL stainless steel beaker made of SUS304, and stirred at 30 ° C. and 400 W for 45 minutes using an ultrasonic homogenizer (UP-400S, manufactured by Dr. Heelscher). Distributed processing was performed. Thereafter, the temperature was raised to 60 ° C., the pressure was reduced, acetone was distilled off, and the solid content concentration was adjusted to 50 mass% with ion-exchanged water. Thus, a polyurethane resin emulsion 4 was obtained.
The volume average particle diameter of the obtained polyurethane resin emulsion 4 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 10 nm.

(樹脂粒子の製造例5)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン5の合成>
窒素導入管、冷却管、攪拌器、及び熱伝対を装備した四つ口フラスコ内に、ポリエステルポリオール(クラポールP−2010、株式会社クラレ製)50質量部、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸1.55質量部を入れて混合し、40℃に加温してフラスコ内を減圧し、乾燥した。続いて、フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、脱水したアセトン46質量部、トリエチルアミン0.99質量部、及びイソホロンジイソシアネート9.3質量部を入れて攪拌後、80℃まで昇温し、5時間かけて反応を行った。その後、40℃まで降温し、イオン交換水115質量部、及びイソホロンジアミン0.62質量部入れ、1時間攪拌して、ポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョンにおけるポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)について、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、−32℃であった。
(Production Example 5 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 5>
In a four-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube, a cooling tube, a stirrer, and a thermocouple, 50 parts by mass of polyester polyol (Kurapol P-2010, manufactured by Kuraray Co., Ltd.) and 2,2-bis (hydroxymethyl) ) 1.55 parts by mass of propionic acid was added and mixed, heated to 40 ° C., the inside of the flask was depressurized and dried. Subsequently, after the inside of the flask was sufficiently replaced with nitrogen gas, 46 parts by mass of dehydrated acetone, 0.99 parts by mass of triethylamine, and 9.3 parts by mass of isophorone diisocyanate were added and stirred, and then the temperature was raised to 80 ° C. The reaction was carried out over 5 hours. Thereafter, the temperature was lowered to 40 ° C., 115 parts by mass of ion-exchanged water and 0.62 parts by mass of isophoronediamine were added and stirred for 1 hour to obtain a polyurethane resin emulsion.
The glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particles in the obtained polyurethane resin emulsion was measured in the same manner as in Production Example 1 of the resin particles, and was −32 ° C.

次に、前記ポリウレタン樹脂エマルジョンを、2,000mLのSUS304製ステンレスビーカー中で混合し、超音波ホモジナイザー(UP−400S、ドクターヒールッシャー社製)を用い、30℃、400Wで、45分間撹拌する分散処理を行った。その後、60℃に昇温し、減圧してアセトンを留去し、イオン交換水にて固形分濃度50質量%になるように調整した。以上により、ポリウレタン樹脂エマルジョン5を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン5の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、10nmであった。
Next, the polyurethane resin emulsion is mixed in a 2,000 mL stainless steel beaker made of SUS304, and stirred at 30 ° C. and 400 W for 45 minutes using an ultrasonic homogenizer (UP-400S, manufactured by Dr. Heelscher). Distributed processing was performed. Thereafter, the temperature was raised to 60 ° C., the pressure was reduced, acetone was distilled off, and the solid content concentration was adjusted to 50 mass% with ion-exchanged water. Thus, a polyurethane resin emulsion 5 was obtained.
The volume average particle diameter of the obtained polyurethane resin emulsion 5 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 10 nm.

(樹脂粒子の製造例6−1)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン6−1の合成>
窒素導入管、冷却管、攪拌器、及び熱伝対を装備した四つ口フラスコ内に、ポリカーボネートポリオール(デュラノール T5651、旭化成ケミカルズ社製)50質量部、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸3.07質量部を入れて混合し、40℃に加温してフラスコ内を減圧し、乾燥した。続いて、フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、脱水したアセトン50質量部、トリエチルアミン1.62質量部、及びトリレンジイソシアネート13.1質量部を入れて攪拌後、80℃まで昇温し、5時間かけて反応を行った。その後、40℃まで降温し、イオン交換水126質量部、及びジプロピレントリアミンを0.29質量部入れ、1時間攪拌して、ポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョンにおけるポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)について、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、−20℃であった。
(Production Example 6-1 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 6-1>
In a four-necked flask equipped with a nitrogen introducing tube, a cooling tube, a stirrer, and a thermocouple, 50 parts by mass of polycarbonate polyol (Duranol T5651, manufactured by Asahi Kasei Chemicals) and 2,2-bis (hydroxymethyl) propion 3.07 parts by mass of acid was added and mixed, heated to 40 ° C., the pressure in the flask was reduced and dried. Subsequently, after the inside of the flask was sufficiently replaced with nitrogen gas, 50 parts by mass of dehydrated acetone, 1.62 parts by mass of triethylamine, and 13.1 parts by mass of tolylene diisocyanate were added and stirred, and then the temperature was raised to 80 ° C. The reaction was performed over 5 hours. Thereafter, the temperature was lowered to 40 ° C., 126 parts by mass of ion-exchanged water and 0.29 parts by mass of dipropylene triamine were added and stirred for 1 hour to obtain a polyurethane resin emulsion.
When the glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particles in the obtained polyurethane resin emulsion was measured in the same manner as in Production Example 1 of the resin particles, it was −20 ° C.

次に、前記ポリウレタン樹脂エマルジョンを、2,000mLのSUS304製ステンレスビーカー中で混合し、超音波ホモジナイザー(UP−400S、ドクターヒールッシャー社製)を用い、30℃、400Wで、1時間撹拌する分散処理を行った。その後、60℃に昇温し、減圧してアセトンを留去し、イオン交換水にて固形分濃度50質量%になるように調整した。以上により、ポリウレタン樹脂エマルジョン6−1を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン6−1の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、8nmであった。
Next, the polyurethane resin emulsion is mixed in a 2,000 mL stainless steel beaker made of SUS304, and stirred at 30 ° C. and 400 W for 1 hour using an ultrasonic homogenizer (UP-400S, manufactured by Dr. Heelscher). Distributed processing was performed. Thereafter, the temperature was raised to 60 ° C., the pressure was reduced, acetone was distilled off, and the solid content concentration was adjusted to 50 mass% with ion-exchanged water. Thus, polyurethane resin emulsion 6-1 was obtained.
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 6-1 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 8 nm.

(樹脂粒子の製造例6−2)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン6−2の合成>
前記樹脂粒子の製造例6−1において、30℃、400Wで、10分間撹拌する分散処理に変更した以外は、前記樹脂粒子の製造例1−1と同様にして、ポリウレタン樹脂エマルジョン6−2を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン6−2の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、22nmであった。
(Production Example 6-2 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 6-2>
In the resin particle production example 6-1, a polyurethane resin emulsion 6-2 was prepared in the same manner as in the resin particle production example 1-1 except that the dispersion treatment was stirred at 30 ° C. and 400 W for 10 minutes. Obtained.
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 6-2 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 22 nm.

(樹脂粒子の製造例7)
<ポリウレタン樹脂エマルジョン7の合成>
窒素導入管、冷却管、攪拌器、及び熱伝対を装備した四つ口フラスコ内に、ポリエステルポリオール(テスラック2477、日立化成ポリマー株式会社製)50質量部、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸1.26質量部を入れて混合し、40℃に加温してフラスコ内を減圧し、乾燥した。続いて、フラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、脱水したアセトン45質量部、トリエチルアミン0.80質量部、及びノルボルネンメタンジイソシアネート8.3質量部を入れて攪拌後、80℃まで昇温し、5時間かけて反応を行った。その後、40℃まで降温し、イオン交換水112質量部、及びジエチレントリアミンを0.21質量部入れ、1時間攪拌して、ポリウレタン樹脂エマルジョンを得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョンにおけるポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)について、前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、0℃であった。
(Production Example 7 of Resin Particles)
<Synthesis of polyurethane resin emulsion 7>
In a four-necked flask equipped with a nitrogen introduction tube, a cooling tube, a stirrer, and a thermocouple, 50 parts by mass of polyester polyol (Teslac 2477, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) and 2,2-bis (hydroxymethyl) ) 1.26 parts by mass of propionic acid was added and mixed, heated to 40 ° C., the inside of the flask was depressurized and dried. Subsequently, after the inside of the flask was sufficiently replaced with nitrogen gas, 45 parts by mass of dehydrated acetone, 0.80 parts by mass of triethylamine, and 8.3 parts by mass of norbornenemethane diisocyanate were added and the temperature was raised to 80 ° C. after stirring. The reaction was performed over 5 hours. Thereafter, the temperature was lowered to 40 ° C., 112 parts by mass of ion-exchanged water and 0.21 part by mass of diethylenetriamine were added and stirred for 1 hour to obtain a polyurethane resin emulsion.
The glass transition temperature (Tg) of the polyurethane resin particles in the obtained polyurethane resin emulsion was measured in the same manner as in Production Example 1 of the resin particles.

次に、前記ポリウレタン樹脂エマルジョンを、2,000mLのSUS304製ステンレスビーカー中で混合し、超音波ホモジナイザー(UP−400S、ドクターヒールッシャー社製)を用い、30℃、400Wで、5時間撹拌する分散処理を行った。その後、60℃に昇温し、減圧してアセトンを留去し、イオン交換水にて固形分濃度50質量%になるように調整した。以上により、ポリウレタン樹脂エマルジョン7を得た。
得られたポリウレタン樹脂エマルジョン7の体積平均粒径を前記樹脂粒子の製造例1と同様にして測定したところ、6nmであった。
Next, the polyurethane resin emulsion is mixed in a 2,000 mL stainless steel beaker made of SUS304, and stirred at 30 ° C. and 400 W for 5 hours using an ultrasonic homogenizer (UP-400S, manufactured by Dr. Heelscher). Distributed processing was performed. Thereafter, the temperature was raised to 60 ° C., the pressure was reduced, acetone was distilled off, and the solid content concentration was adjusted to 50 mass% with ion-exchanged water. Thus, a polyurethane resin emulsion 7 was obtained.
The volume average particle size of the obtained polyurethane resin emulsion 7 was measured in the same manner as in Production Example 1 for resin particles, and found to be 6 nm.

(顔料分散体の調製例1)
<表面改質ブラック顔料分散体の調製>
SENSIJET Black SDP2000分散液(センシエントテクノロジーズ社製、カーボンブラック、顔料固形分濃度14.5質量%)1kgを0.1NのHClの水溶液で酸析した。次いで、10質量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に表面改質ブラック顔料エマルジョンが得られた。
得られた表面改質ブラック顔料分散体は、少なくとも1つのカルボン酸基、スルホン酸基、カルボン酸テトラブチルアンモニウム塩、又はスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩と結合した顔料を含んでいる。
前記表面改質ブラック顔料分散体とイオン交換高純水とを透析膜を用いた限外濾過に供し、更に超音波分散に供し、顔料固形分濃度を25質量%に濃縮した。
得られた表面改質ブラック顔料分散体の体積平均粒径(D50)を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、120nmであった。
(Preparation Example 1 of Pigment Dispersion)
<Preparation of surface modified black pigment dispersion>
1 kg of SENSIJET Black SDP2000 dispersion (manufactured by Sensient Technologies, carbon black, pigment solid content concentration 14.5% by mass) was acidified with an aqueous solution of 0.1N HCl. Subsequently, the surface-modified black pigment emulsion was obtained after 30 minutes by adjusting the pH to 9 with a 10 mass% tetrabutylammonium hydroxide solution (methanol solution).
The resulting surface-modified black pigment dispersion contains a pigment combined with at least one carboxylic acid group, sulfonic acid group, carboxylic acid tetrabutylammonium salt, or sulfonic acid tetrabutylammonium salt.
The surface-modified black pigment dispersion and ion-exchanged high-purity water were subjected to ultrafiltration using a dialysis membrane, and further subjected to ultrasonic dispersion to concentrate the pigment solid content concentration to 25% by mass.
The volume average particle size of the obtained surface modified black pigment dispersion (D 50) particle size distribution analyzer (Nikkiso Co., NANOTRAC UPA-EX150) was measured by, was 120 nm.

(顔料分散体の調製例2)
<表面改質マゼンタ顔料分散体の調製>
SMART Magenta 3122BA分散液(センシエントテクノロジーズ社製、Pigment Red 122表面処理エマルジョン、顔料固形分濃度14.5質量%)1kgを0.1NのHClの水溶液で酸析した。次いで、10質量%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液でpHを9に調整することにより、30分間後に前記表面改質マゼンタ顔料分散体が得られた。
得られた表面改質マゼンタ顔料分散体は、少なくとも1つのアミノ安息香酸基、又はアミノ安息香酸テトラエチルアンモニウム塩と結合した顔料を含んでいる。
前記表面改質マゼンタ顔料分散体とイオン交換高純水とを透析膜を用いた限外濾過に供し、更に超音波分散に供し、顔料固形分濃度を25質量%に濃縮した。
得られた表面改質マゼンタ顔料分散体の体積平均粒径(D50)を前記顔料分散体の調製例1と同様にして測定したところ、104nmであった。
(Preparation Example 2 of Pigment Dispersion)
<Preparation of surface-modified magenta pigment dispersion>
1 kg of SMART Magenta 3122BA dispersion (Pigment Red 122 surface treatment emulsion, pigment solid content concentration 14.5% by mass, manufactured by Sensitive Technologies) was acidified with an aqueous solution of 0.1N HCl. Subsequently, the surface-modified magenta pigment dispersion was obtained after 30 minutes by adjusting the pH to 9 with a 10 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution.
The resulting surface-modified magenta pigment dispersion contains a pigment combined with at least one aminobenzoic acid group, or tetraethylammonium aminobenzoate salt.
The surface-modified magenta pigment dispersion and ion-exchange high purity water were subjected to ultrafiltration using a dialysis membrane, and further subjected to ultrasonic dispersion to concentrate the pigment solid content concentration to 25% by mass.
The volume average particle diameter (D 50 ) of the obtained surface-modified magenta pigment dispersion was measured in the same manner as in Preparation Example 1 for the pigment dispersion, and found to be 104 nm.

(顔料分散体の調製例3)
<表面改質シアン顔料分散体の調製>
SMART Cyan 3154BA分散液(センシエントテクノロジーズ社製、Pigment Blue 15:4表面処理エマルジョン、顔料固形分濃度14.5質量%)1kgを0.1NのHClの水溶液で酸析した。次いで、40質量%ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に表面改質シアン顔料エマルジョンが得られた。
得られた表面改質シアン顔料エマルジョンは、少なくとも1つのアミノ安息香酸基、又はアミノ安息香酸ベンジルトリメチルアンモニウム塩と結合した顔料を含んでいる。該表面改質シアン顔料エマルジョンとイオン交換高純水とを透析膜を用いた限外濾過に供し、更に超音波分散に供し、顔料固形分濃度を25質量%に濃縮した。
得られた表面改質シアン顔料エマルジョンの体積平均粒径(D50)を前記顔料分散体の調製例1と同様にして測定したところ、116nmであった。
(Preparation Example 3 of Pigment Dispersion)
<Preparation of surface-modified cyan pigment dispersion>
1 kg of SMART Cyan 3154BA dispersion (Pigment Blue 15: 4 surface treatment emulsion, pigment solid content concentration 14.5% by mass, manufactured by Sensitive Technologies) was acidified with an aqueous solution of 0.1N HCl. Subsequently, the surface-modified cyan pigment emulsion was obtained after 30 minutes by adjusting the pH to 9 with a 40 mass% benzyltrimethylammonium hydroxide solution (methanol solution).
The resulting surface-modified cyan pigment emulsion contains a pigment bound to at least one aminobenzoic acid group, or benzyltrimethylammonium salt of aminobenzoic acid. The surface-modified cyan pigment emulsion and ion-exchanged high-purity water were subjected to ultrafiltration using a dialysis membrane, and further subjected to ultrasonic dispersion to concentrate the pigment solid content concentration to 25% by mass.
The volume average particle diameter (D 50 ) of the obtained surface-modified cyan pigment emulsion was measured in the same manner as in Preparation Example 1 for the pigment dispersion, and found to be 116 nm.

(顔料分散体の調製例4)
<表面改質イエロー顔料分散体の調製>
SMART Yellow 3074BA分散液(センシエントテクノロジーズ社製、Pigment Yellow 74表面処理エマルジョン、顔料固形分濃度14.5質量%)1kgを0.1NのHCl水溶液で酸析した。次いで、10質量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に表面改質イエロー顔料分散体が得られた。
得られた表面改質イエロー顔料分散体は、少なくとも1つのアミノ安息香酸基、又はアミノ安息香酸テトラブチルアンモニウム塩と結合した顔料を含んでいる。
得られた表面改質イエロー顔料分散体とイオン交換高純水とを透析膜を用いた限外濾過に供し、更に超音波分散に供し、顔料固形分濃度を25質量%に濃縮した。
得られた表面改質シアン顔料分散体の体積平均粒径(D50)を前記顔料分散体の調製例1と同様にして測定したところ、145nmであった。
(Preparation Example 4 of Pigment Dispersion)
<Preparation of surface modified yellow pigment dispersion>
1 kg of SMART Yellow 3074BA dispersion (Pigment Yellow 74 surface treatment emulsion, pigment solid content concentration 14.5% by mass, manufactured by Sensitive Technologies) was acidified with 0.1N HCl aqueous solution. Subsequently, the surface-modified yellow pigment dispersion was obtained after 30 minutes by adjusting the pH to 9 with a 10 mass% tetrabutylammonium hydroxide solution (methanol solution).
The resulting surface-modified yellow pigment dispersion contains a pigment bound to at least one aminobenzoic acid group or aminobutyl tetrabutylammonium salt.
The obtained surface-modified yellow pigment dispersion and ion-exchanged high-purity water were subjected to ultrafiltration using a dialysis membrane, and further subjected to ultrasonic dispersion to concentrate the pigment solid content concentration to 25% by mass.
The volume average particle diameter (D 50 ) of the obtained surface-modified cyan pigment dispersion was measured in the same manner as in Preparation Example 1 for the pigment dispersion, and found to be 145 nm.

(実施例1〜18及び比較例1〜7)
下記表2から表5に示す組成及び含有量に基づき、有機溶剤、浸透剤、界面活性剤、防カビ剤、消泡剤、pH調整剤、及び水を混合し、1時間撹拌を行い均一に混合した。この混合液に対して、顔料分散体を添加して1時間撹拌した。次に、樹脂エマルジョンを添加し、更に1時間攪拌して得られたインクを平均孔径0.8μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過することにより粗大粒子やごみを除去した。以上により、実施例1〜18及び比較例1〜7のインクと記録用メディアのセットにおけるインクを作製した。
(Examples 1-18 and Comparative Examples 1-7)
Based on the composition and content shown in Table 2 to Table 5 below, an organic solvent, a penetrating agent, a surfactant, an antifungal agent, an antifoaming agent, a pH adjuster, and water are mixed and stirred uniformly for 1 hour. Mixed. The pigment dispersion was added to this mixed solution and stirred for 1 hour. Next, the resin emulsion was added, and the ink obtained by further stirring for 1 hour was subjected to pressure filtration with a polyvinylidene fluoride membrane filter having an average pore size of 0.8 μm to remove coarse particles and dust. As described above, inks of Examples 1 to 18 and Comparative Examples 1 to 7 and a recording medium set were prepared.

表2から表5に記載の各成分の詳細は、以下のとおりである。
・アクアブリッド UX−100:アクリル系エマルジョン(ダイセルファインケム株式会社製、ガラス転移温度(Tg)−10℃、固形分濃度50質量%)、前記アクリル系エマルジョンを超音波ホモジナイザーにより分散処理し、体積平均粒径を10nmに調整したものを用いた。
・エマルジョンエリーテル KZT−8904:ポリエステル系エマルジョン(ユニチカ株式会社製、ガラス転移温度(Tg)8℃、固形分濃度30質量%)、前記ポリエステル系エマルジョンを超音波ホモジナイザーにより分散処理し、体積平均粒径を10nmに調整したものを用いた。
・ゾニールFS−300:ポリオキシエチレンパーフロロアルキルエーテル(デュポン株式会社製、成分濃度40質量%)
・ソフタノールEP−7025:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(日本触媒株式会社製、成分濃度100質量%)
・ユニダインDSN−403N:パーフルオロアルキルポリエチレンオキシド付加反物(ダイキン工業株式会社製、成分濃度100質量%)
・Proxel GXL:1,2−benzisothiazolin−3−oneを主成分とした防カビ剤(アビシア社製、成分濃度20質量%、ジプロピレングリコール含有)
・KM−72F:自己乳化型シリコーン消泡剤(信越シリコーン株式会社製、成分濃度100質量%)
The detail of each component of Table 2 to Table 5 is as follows.
-Aquabrid UX-100: Acrylic emulsion (Daicel Finechem Co., Ltd., glass transition temperature (Tg) -10 ° C., solid content concentration 50 mass%), the acrylic emulsion was dispersed by an ultrasonic homogenizer, and volume averaged What adjusted the particle size to 10 nm was used.
Emulsion Elitel KZT-8904: Polyester emulsion (manufactured by Unitika Ltd., glass transition temperature (Tg) 8 ° C., solid content concentration 30% by mass), the polyester emulsion is dispersed by an ultrasonic homogenizer, and volume-average particles What adjusted the diameter to 10 nm was used.
・ Zonyl FS-300: Polyoxyethylene perfluoroalkyl ether (manufactured by DuPont Co., Ltd., component concentration: 40% by mass)
Softanol EP-7025: polyoxyalkylene alkyl ether (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., component concentration: 100% by mass)
-Unidyne DSN-403N: perfluoroalkyl polyethylene oxide addition product (manufactured by Daikin Industries, Ltd., component concentration: 100% by mass)
Proxel GXL: Antifungal agent mainly composed of 1,2-benzisothiazolin-3-one (manufactured by Avicia, component concentration of 20% by mass, containing dipropylene glycol)
KM-72F: self-emulsifying silicone defoamer (manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd., component concentration: 100% by mass)

次に、下記表6に、実施例及び比較例で用いた有機溶剤の内容についてまとめて示す。   Next, Table 6 below summarizes the contents of the organic solvents used in Examples and Comparative Examples.

*質量比(C/A)は、ポリウレタン樹脂粒子の含有量A(質量%)と100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物の含有量C(質量%)との質量比である。 * Mass ratio (C / A) is a mass ratio between the content A (mass%) of polyurethane resin particles and the content C (mass%) of a compound having a saturated vapor pressure of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less at 100 ° C. .

表6中の有機溶剤の略号の内容は、以下のとおりである。
・PNP:プロピレングリコールモノプロピルエーテル(100℃における飽和蒸気圧:105mmHg)
・PNM:プロピレングリコールモノメチルエーテル(100℃における飽和蒸気圧:380mmHg)
・3−MB:3−メトキシブタノール(100℃における飽和蒸気圧:92mmHg)
・ENB:エチレングリコールモノブチルエーテル(100℃における飽和蒸気圧:68mmHg)
・MMB:3−メチル−3−メトキシブタノール(100℃における飽和蒸気圧:61mmHg)
・MBD:3−メチル−1,3−ブタンジオール(100℃における飽和蒸気圧:15.1mmHg)
・EHO:3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(100℃における飽和蒸気圧:13.5mmHg)
・1,3−BD:1,3−ブタンジオール(100℃における飽和蒸気圧:11.8mmHg)
・1−ブタノール(100℃における飽和蒸気圧:413mmHg)
The contents of the abbreviations for organic solvents in Table 6 are as follows.
PNP: propylene glycol monopropyl ether (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 105 mmHg)
PNM: Propylene glycol monomethyl ether (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 380 mmHg)
3-MB: 3-methoxybutanol (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 92 mmHg)
ENB: ethylene glycol monobutyl ether (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 68 mmHg)
MMB: 3-methyl-3-methoxybutanol (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 61 mmHg)
MBD: 3-methyl-1,3-butanediol (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 15.1 mmHg)
EHO: 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 13.5 mmHg)
1,3-BD: 1,3-butanediol (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 11.8 mmHg)
1-butanol (saturated vapor pressure at 100 ° C .: 413 mmHg)

次に、下記表7に、実施例及び比較例で用いた樹脂粒子の内容についてまとめて示す。   Next, Table 7 below summarizes the contents of the resin particles used in the examples and comparative examples.

*質量比(A/B)は、樹脂粒子の含有量A(質量%)と着色剤の含有量B(質量%)との質量比である。 * Mass ratio (A / B) is a mass ratio of resin particle content A (mass%) and colorant content B (mass%).

次に、作製したインクと記録用メディアのセットにおける各インクと、以下に示す記録用メディアを組み合わせたインクと記録用メディアのセットを用い、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表8に示した。   Next, various properties were evaluated as follows using each ink in the set of the prepared ink and the recording medium and a set of the ink and the recording medium obtained by combining the recording media shown below. The results are shown in Table 8.

<マイクロスクラッチ試験法における臨界画像剥離点でのセンサー出力値の測定>
作製した各色インクをインクジェットプリンタ(IPSIO GX5500、株式会社リコー製)に充填した。次に、記録用メディアとしてのコート紙(Lumi Art Gloss 130gsm紙、Stora Enso社製)に、解像度1,200dpi、インク付着量が0.96mg/cmとなる条件にてベタ画像を形成し、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にて前記ベタ画像を30秒間乾燥した。
マイクロスクラッチ試験機(CSR−2000、株式会社レスカ製)を用いて、前記ベタ画像を下記条件にてマイクロスクラッチ法により、臨界画像剥離点でのセンサー出力値を求めた(JIS R3255−1997「ガラスを基板とした薄膜の付着性試験方法」に準拠)。なお、測定回数は1回、測定位置はベタ画像の中心部である。
−測定条件−
・スクラッチ速度:20μm/s
・測定時間:30秒間
・測定終了時の荷重:10mN
・振幅レベル:100μm
・励振周波数:45Hz
・データサンプリング:3735Hz
・バネ定数:100g/mm
・スタイラス(ダイヤモンド針)径:5μm
<Measurement of sensor output value at critical image peeling point in micro scratch test method>
Each of the produced color inks was filled into an inkjet printer (IPSIO GX5500, manufactured by Ricoh Co., Ltd.). Next, a solid image was formed on coated paper (Lumi Art Gloss 130 gsm paper, manufactured by Stora Enso) as a recording medium under the conditions that the resolution was 1,200 dpi and the ink adhesion amount was 0.96 mg / cm 2 . The solid image was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set to have an internal temperature of 100 ° C.
Using a micro scratch tester (CSR-2000, manufactured by Reska Co., Ltd.), the sensor output value at the critical image peeling point was determined for the solid image by the micro scratch method under the following conditions (JIS R3255-1997 “Glass”). Conforms to the “Method for Adhesion Test of Thin Films with a Substrate”). Note that the number of times of measurement is 1, and the measurement position is the center of the solid image.
-Measurement conditions-
・ Scratch speed: 20 μm / s
・ Measurement time: 30 seconds ・ Load at the end of measurement: 10 mN
・ Amplitude level: 100 μm
・ Excitation frequency: 45Hz
・ Data sampling: 3735Hz
・ Spring constant: 100 g / mm
-Stylus (diamond needle) diameter: 5 μm

<画像の算術平均粗さRaの測定>
作製した各インクをインクジェットプリンタ(IPSIO GX5500、株式会社リコー製)に充填した。次に、記録用メディアとしてのコート紙(Lumi Art Gloss 130gsm紙、Stora Enso社製)に、解像度1,200dpiでインク付着量が0.96mg/cmとなる条件で、ベタ画像を形成した。その後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にて前記ベタ画像を30秒間乾燥した。次いで、レーザー顕微鏡(VK−850、株式会社キーエンス製)を用いて、測定ピッチ0.1μmの条件で、前記ベタ画像の算術粗さを求めた。垂直方向に0.4mmの領域を10回スキャンして、これらの平均値を算術平均粗さRaとした。
<Measurement of arithmetic average roughness Ra of image>
Each prepared ink was filled in an inkjet printer (IPSIO GX5500, manufactured by Ricoh Co., Ltd.). Next, a solid image was formed on coated paper (Lumi Art Gloss 130 gsm paper, manufactured by Stora Enso) as a recording medium under the condition that the ink adhesion amount was 0.96 mg / cm 2 at a resolution of 1,200 dpi. Thereafter, the solid image was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set to have an internal temperature of 100 ° C. Next, using a laser microscope (VK-850, manufactured by Keyence Corporation), the arithmetic roughness of the solid image was obtained under a measurement pitch of 0.1 μm. An area of 0.4 mm was scanned 10 times in the vertical direction, and the average value was defined as the arithmetic average roughness Ra.

<耐擦過性>
作製した各インクをインクジェットプリンタ(IPSIO GX5500、株式会社リコー製)に充填した。次に、記録用メディアとしてのコート紙(Lumi Art Gloss 130gsm紙、Stora Enso社製)をセットした。次に、1,200dpiの解像度でベタ画像を形成した。その後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にて前記ベタ画像を30秒間乾燥した。乾燥後、1.2cm四方に切った前記コート紙の白紙部で前記ベタ画像を20回擦り、前記コート種の白紙部へのインク付着汚れを、反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)を用いて測定した。擦ったコート紙の地肌色を差し引いた転写濃度を求め、下記基準に基づき、耐擦過性を評価した。なお、△までが許容範囲である。
[評価基準]
◎:転写濃度が0.13未満
○:転写濃度が0.13以上0.17未満
△:転写濃度が0.17以上0.20未満
×:転写濃度が0.20以上
<Abrasion resistance>
Each prepared ink was filled in an inkjet printer (IPSIO GX5500, manufactured by Ricoh Co., Ltd.). Next, coated paper (Lumi Art Gloss 130 gsm paper, manufactured by Stora Enso) as a recording medium was set. Next, a solid image was formed with a resolution of 1,200 dpi. Thereafter, the solid image was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set to have an internal temperature of 100 ° C. After drying, the solid image is rubbed 20 times with a white paper portion of the coated paper cut into a 1.2 cm square, and ink adhesion stains on the white paper portion of the coated type are reflected by a reflective color spectrocolorimetric densitometer (X-Rite). The measurement was performed using The transfer density obtained by subtracting the background color of the rubbed coated paper was determined, and the scratch resistance was evaluated based on the following criteria. Note that the allowable range is up to Δ.
[Evaluation criteria]
A: Transfer density is less than 0.13 B: Transfer density is 0.13 or more and less than 0.17 Δ: Transfer density is 0.17 or more and less than 0.20 ×: Transfer density is 0.20 or more

<画像濃度>
作製した各インクをインクジェットプリンタ(IPSIO GX5500、株式会社リコー製)に充填した。次に、記録用メディアとしてのコート紙(Lumi Art Gloss 130gsm紙、Stora Enso社製)をセットし、マイクロソフトワード2000(マイクロソフト社製)で作成した64point文字「四角」(四角を塗り潰した文字)を記載したチャートを、解像度1,200dpiにて印字した後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にて印字部を30秒間乾燥した。乾燥後の印刷物について、反射型カラー分光測色濃度計(X−Rite社製)を用いて画像濃度を測定し、下記基準に基づき評価した。なお、△までが許容範囲である。
[評価基準]
◎:Black : 1.6以上
Yellow : 1.1以上
Magenta: 1.4以上
Cyan : 1.6以上
○:Black : 1.3以上、1.6未満
Yellow : 1.0以上、1.1未満
Magenta: 1.1以上、1.4未満
Cyan : 1.3以上、1.6未満
△:Black : 1.1以上、1.3未満
Yellow : 0.8以上、1.0未満
Magenta: 0.9以上、1.1未満
Cyan : 1.1以上、1.3未満
×:Black : 1.1未満
Yellow : 0.8未満
Magenta: 0.9未満
Cyan : 1.1未満
<Image density>
Each prepared ink was filled in an inkjet printer (IPSIO GX5500, manufactured by Ricoh Co., Ltd.). Next, set a coated paper (Lumi Art Gloss 130 gsm paper, made by Stora Enso) as a recording medium, and use a 64-point character “square” (characters with filled squares) created with Microsoft Word 2000 (made by Microsoft). After printing the described chart at a resolution of 1,200 dpi, the printed part was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set so that the internal temperature was 100 ° C. About the printed matter after drying, the image density was measured using a reflection type color spectrocolorimetric densitometer (manufactured by X-Rite) and evaluated based on the following criteria. Note that the allowable range is up to Δ.
[Evaluation criteria]
◎: Black: 1.6 or more Yellow: 1.1 or more Magenta: 1.4 or more Cyan: 1.6 or more ○: Black: 1.3 or more, less than 1.6 Yellow: 1.0 or more, less than 1.1 Magenta: 1.1 or more and less than 1.4 Cyan: 1.3 or more and less than 1.6 Δ: Black: 1.1 or more and less than 1.3 Yellow: 0.8 or more and less than 1.0 Magenta: 0. 9 or more, less than 1.1 Cyan: 1.1 or more, less than 1.3 X: Black: less than 1.1 Yellow: less than 0.8 Magenta: less than 0.9 Cyan: less than 1.1

<光沢性>
作製した各インクをインクジェットプリンタ(株式会社リコー製、IPSIO GX5500)に充填した。次に、記録用メディアとしての光沢記録用メディア(リコービジネスコートグロス100、地肌60°光沢:21、株式会社リコー製)に解像度1,200dpiのベタ画像を形成した。その後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にて前記ベタ画像を30秒間乾燥した。
次に、光沢度計(アトラス社製、Micro−Gross60°)を用いて、前記ベタ画像の60°光沢度を測定し、下記基準に基づき。光沢性を評価した。なお、△までが許容範囲である。
[評価基準]
◎:60°光沢度が30%以上
○:60°光沢度が25%以上30%未満
△:60°光沢度が20%以上25%未満
×:60°光沢度が20%未満
<Glossiness>
Each prepared ink was filled in an ink jet printer (Ricoh Co., Ltd., IPSIO GX5500). Next, a solid image with a resolution of 1,200 dpi was formed on a glossy recording medium (Ricoh Business Coat Gloss 100, background 60 ° gloss: 21, manufactured by Ricoh Co., Ltd.) as a recording medium. Thereafter, the solid image was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set to have an internal temperature of 100 ° C.
Next, the 60 ° glossiness of the solid image was measured using a gloss meter (Atlas Co., Ltd., Micro-Gross 60 °), and based on the following criteria. The gloss was evaluated. Note that the allowable range is up to Δ.
[Evaluation criteria]
◎: 60 ° glossiness of 30% or more ○: 60 ° glossiness of 25% or more and less than 30% △: 60 ° glossiness of 20% or more and less than 25% ×: 60 ° glossiness of less than 20%

<ブロッキング性>
作製した各インクをインクジェットプリンタ(株式会社リコー製、IPSIO GX5500)に充填した。次に、記録用メディアとしてのコート紙(Lumi Art Gloss 130gsm紙、Stora Enso社製)をセットし、1,200dpiの解像度でベタ画像を形成した。その後、内部の温度が100℃となるように設定した恒温槽にて前記ベタ画像を30秒間乾燥した。乾燥直後に前記ベタ画像を切り出し、前記コート紙の白紙部と貼り合せて5kgf/cmとなるように上から重りを載せ、23℃で50%RHの環境下で24時間放置した。24時間後、前記コート紙の白紙部へのベタ画像(顔料)の転写具合を目視観察し、下記基準に基づき、ブロッキング性を評価した。なお、△までが許容範囲である。
[評価基準]
◎:白紙部への転写がない
○:白紙部へ画像の一部が転写しており、30cm離れた距離から確認できる
△:白紙部へ画像の一部が転写しており、60cm離れた距離から確認できる
×:白紙部へ画像の大部分が転写している
<Blocking property>
Each prepared ink was filled in an ink jet printer (Ricoh Co., Ltd., IPSIO GX5500). Next, coated paper (Lumi Art Gloss 130 gsm paper, manufactured by Stora Enso) as a recording medium was set, and a solid image was formed at a resolution of 1,200 dpi. Thereafter, the solid image was dried for 30 seconds in a thermostatic bath set to have an internal temperature of 100 ° C. Immediately after drying, the solid image was cut out and pasted with a white paper portion of the coated paper to place a weight from above so as to be 5 kgf / cm 2, and allowed to stand at 23 ° C. in an environment of 50% RH for 24 hours. After 24 hours, the transfer state of the solid image (pigment) onto the white paper portion of the coated paper was visually observed, and the blocking property was evaluated based on the following criteria. Note that the allowable range is up to Δ.
[Evaluation criteria]
A: There is no transfer to the white paper part. ○: A part of the image is transferred to the white paper part and can be confirmed from a distance of 30 cm. Δ: A part of the image is transferred to the white paper part and the distance is 60 cm. X: Most of the image is transferred to the blank area

<メンテナンス性>
作製した各インクをインクジェットプリンタ(IPSIO GX5500、株式会社リコー製)に充填した。次に、前記プリンタを40℃の恒温槽にデキャップ状態で24時間静置した後に取り出して、プリンタドライバからヘッドリフレッシングを実施し、全ノズルが吐出するのに要する前記ヘッドリフレッシングの回数を求め、下記基準に基づき、メンテナンス性を評価した。なお、△までが許容範囲である。
[評価基準]
◎:ヘッドリフレッシングが4回未満で全ノズルが吐出する
○:ヘッドリフレッシングが4回以上7回未満で全ノズルが吐出する
△:ヘッドリフレッシングが7回以上10回未満で全ノズルが吐出する
×:ヘッドリフレッシングが10回以上で全ノズルが吐出する
<Maintenance>
Each prepared ink was filled in an inkjet printer (IPSIO GX5500, manufactured by Ricoh Co., Ltd.). Next, the printer is left in a constant-temperature bath at 40 ° C. in a decap state for 24 hours and then taken out. The head refreshing is performed from the printer driver, and the number of times of the head refreshing required for all the nozzles to discharge is obtained. Maintenance was evaluated based on the criteria. Note that the allowable range is up to Δ.
[Evaluation criteria]
◎: All nozzles discharge when head refreshing is less than 4 times ○: All nozzles discharge when head refreshing is 4 times or more and less than 7 times Δ: All nozzles discharge when head refreshing is 7 times or more and less than 10 times ×: All nozzles eject after 10 or more head refreshing

<インクの保存安定性>
作製した各インク40gを容量50mLのポリ容器に入れて、70℃の恒温槽で14日間保存し、保存前の粘度に対する保存後の粘度の変化率を下記数式から求め、下記の基準により評価した。
前記インク粘度は、粘度計(RE80L、東機産業株式会社製)を用いて25℃で測定した。なお、△までが許容範囲である。
[評価基準]
◎:粘度変化率が5%未満
○:粘度変化率が5%以上7%未満
△:粘度変化率が7%以上10%未満
×:粘度変化率が10%以上
<Ink storage stability>
40 g of each prepared ink was put in a 50 mL capacity plastic container and stored in a thermostat at 70 ° C. for 14 days, and the change rate of the viscosity after storage with respect to the viscosity before storage was obtained from the following formula and evaluated according to the following criteria. .
The ink viscosity was measured at 25 ° C. using a viscometer (RE80L, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.). Note that the allowable range is up to Δ.
[Evaluation criteria]
A: Viscosity change rate is less than 5% B: Viscosity change rate is 5% or more and less than 7% Δ: Viscosity change rate is 7% or more and less than 10% X: Viscosity change rate is 10% or more

表8の結果から、実施例1〜18は、比較例1〜7に比べて、耐擦過性及び光沢性に優れ、高画像濃度の画像が得られると共に、ブロッキング性、及びノズルのメンテナンス性に優れていることがわかった。 From the result of Table 8, Examples 1-18 are excellent in abrasion resistance and glossiness compared with Comparative Examples 1-7, while being able to obtain the image of a high image density, and also in blocking property and nozzle maintainability. I found it excellent.

本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、着色剤、及び水を含有するインクであって、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
記録用メディア上に形成した前記インクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像について、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上であることを特徴とするインクである。
<2> 記録用メディア上に形成したインクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像の算術平均粗さRaが、0.3μm以上0.8μm以下である前記<1>に記載のインクである。
<3> 前記ポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度が、−30℃以上10℃以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクである。
<4> 前記ポリウレタン樹脂粒子の体積平均粒径が、8nm以上19nm以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクである。
<5> 前記ポリウレタン樹脂粒子の含有量A(質量%)と前記着色剤の含有量B(質量%)との質量比(A/B)が、1以上5以下である前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクである。
<6> 前記ポリウレタン樹脂粒子の含有量A(質量%)と前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物の含有量C(質量%)との質量比(C/A)が、0.85以上3.0以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクである。
<7> 前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物が、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及び3−メトキシブタノールから選択される少なくとも1種である前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクである。
<8> 前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物の含有量が、10質量%以上25質量%以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクである。
<9> 前記センサー出力値が、600以上1,000以下である前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクである。
<10> 溶解性パラメーター(SP値)が11.0〜14.0である有機溶剤を含有する前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクである。
<11> 前記有機溶剤の含有量が、15質量%以上60質量%以下である前記<1>から<10>のいずれかに記載のインクである。
<12> 前記ポリウレタン樹脂粒子の重量平均分子量が、5,000〜500,000である前記<1>から<11>のいずれかに記載のインクである。
<13> 前記記録用メディアが、印刷用塗工紙である前記<1>から<12>のいずれかに記載のインクである。
<14> 前記<1>から<13>のいずれかに記載のインクを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジである。
<15> 前記<1>から<13>のいずれかに記載のインクに刺激を印加し、前記インクを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<16> 前記記録用メディアが、印刷用塗工紙である前記<15>に記載のインクジェット記録方法である。
<17> 前記<1>から<13>のいずれかに記載のインクに刺激を印加し、前記インクを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<18> 前記記録用メディアが、印刷用塗工紙である前記<17>に記載のインクジェット記録装置である。
<19> 記録用メディア上に、前記<1>から<13>のいずれかに記載のインクを用いて形成された画像を有してなることを特徴とする記録物である。
<20> 前記記録用メディアが、印刷用塗工紙である前記<19>に記載の記録物である。
As an aspect of this invention, it is as follows, for example.
<1> An ink containing an organic solvent, polyurethane resin particles, a colorant, and water,
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
An ink having a sensor output value of 600 or more at a critical image peeling point by a micro scratch method with respect to a solid image having an adhesion amount of 0.96 mg / cm 2 formed on a recording medium. It is.
<2> The arithmetic average roughness Ra of a solid image having an ink adhesion amount of 0.96 mg / cm 2 formed on a recording medium is 0.3 μm or more and 0.8 μm or less. Ink.
<3> The ink according to any one of <1> to <2>, wherein the polyurethane resin particles have a glass transition temperature of −30 ° C. or higher and 10 ° C. or lower.
<4> The ink according to any one of <1> to <3>, wherein the polyurethane resin particles have a volume average particle diameter of 8 nm to 19 nm.
<5> From <1> to <1>, wherein a mass ratio (A / B) of content A (mass%) of the polyurethane resin particles and content B (mass%) of the colorant is 1 or more and 5 or less. 4>.
<6> The mass ratio (C / A) between the content A (mass%) of the polyurethane resin particles and the content C (mass%) of a compound having a saturated vapor pressure of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less at 100 ° C. The ink according to any one of <1> to <5>, which is 0.85 or more and 3.0 or less.
<7> From the above <1>, the compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less is at least one selected from propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, and 3-methoxybutanol. <6> The ink according to any one of the above.
<8> The ink according to any one of <1> to <7>, wherein the content of the compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg to 400 mmHg is 10% by mass to 25% by mass. .
<9> The ink according to any one of <1> to <8>, wherein the sensor output value is 600 or more and 1,000 or less.
<10> The ink according to any one of <1> to <9>, wherein the ink contains an organic solvent having a solubility parameter (SP value) of 11.0 to 14.0.
<11> The ink according to any one of <1> to <10>, wherein the content of the organic solvent is 15% by mass or more and 60% by mass or less.
<12> The ink according to any one of <1> to <11>, wherein the polyurethane resin particles have a weight average molecular weight of 5,000 to 500,000.
<13> The ink according to any one of <1> to <12>, wherein the recording medium is a coated paper for printing.
<14> An ink cartridge comprising the container according to any one of <1> to <13>.
<15> The method includes at least an ink flying step of recording an image on a recording medium by applying a stimulus to the ink according to any one of <1> to <13> and causing the ink to fly. Inkjet recording method.
<16> The inkjet recording method according to <15>, wherein the recording medium is a coated paper for printing.
<17> At least ink flying means for recording an image on a recording medium by applying a stimulus to the ink according to any one of <1> to <13> and causing the ink to fly. Inkjet recording apparatus.
<18> The inkjet recording apparatus according to <17>, wherein the recording medium is a coated paper for printing.
<19> A recorded matter comprising an image formed using the ink according to any one of <1> to <13> on a recording medium.
<20> The recorded matter according to <19>, wherein the recording medium is a coated paper for printing.

前記<1>から<13>のいずれかに記載のインク、前記<14>に記載のインクカートリッジ、前記<15>から<16>のいずれかに記載のインクジェット記録方法、前記<17>から<18>のいずれかに記載のインクジェット記録装置、及び前記<19>から<20>のいずれかに記載の記録物は、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。   The ink according to any one of <1> to <13>, the ink cartridge according to <14>, the ink jet recording method according to any one of <15> to <16>, and <17> to < 18> and the recorded matter according to any one of <19> to <20> can solve the conventional problems and achieve the object of the present invention. it can.

特開2014−198824号公報JP 2014-198824 A 特開2007−76033号公報JP 2007-76033 A

1 ダイヤモンド針
2 始点
3 終点
4 臨界画像剥離点
5 スクラッチ方向
6 ベタ画像
7 記録用メディア
10 インク収容容器
11 インク収容部
20 インク供給口
134 記録ヘッド
200 インク収容容器

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Diamond needle 2 Start point 3 End point 4 Critical image peeling point 5 Scratch direction 6 Solid image 7 Recording medium 10 Ink storage container 11 Ink storage part 20 Ink supply port 134 Recording head 200 Ink storage container

Claims (13)

有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、着色剤、及び水を含有するインクと記録用メディアのセットであって、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
前記記録用メディア上に形成した前記インクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上であることを特徴とするインクと記録用メディアのセット。
A set of ink and recording medium containing an organic solvent, polyurethane resin particles, a colorant, and water,
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
A sensor output value at a critical image peeling point by the micro scratch method is 600 or more in a solid image in which the ink adhesion amount formed on the recording medium is 0.96 mg / cm 2. A set of ink and recording media.
前記記録用メディア上に形成したインクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像の算術平均粗さRaが、0.3μm以上0.8μm以下である請求項1に記載のインクと記録用メディアのセット。 2. The ink and recording according to claim 1, wherein an arithmetic average roughness Ra of a solid image having an ink adhesion amount of 0.96 mg / cm 2 formed on the recording medium is 0.3 μm or more and 0.8 μm or less. Media set. 前記ポリウレタン樹脂粒子のガラス転移温度が、−30℃以上10℃以下である請求項1から2のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセット。   The ink and recording medium set according to claim 1, wherein the polyurethane resin particles have a glass transition temperature of −30 ° C. or higher and 10 ° C. or lower. 前記ポリウレタン樹脂粒子の体積平均粒径が、8nm以上19nm以下である請求項1から3のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセット。   4. The ink and recording medium set according to claim 1, wherein the polyurethane resin particles have a volume average particle diameter of 8 nm or more and 19 nm or less. 前記ポリウレタン樹脂粒子の含有量A(質量%)と前記着色剤の含有量B(質量%)との質量比(A/B)が、1以上5以下である請求項1から4のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセット。   The mass ratio (A / B) of the content A (mass%) of the polyurethane resin particles and the content B (mass%) of the colorant is 1 or more and 5 or less. A set of ink and recording media as described. 前記ポリウレタン樹脂粒子の含有量A(質量%)と前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物の含有量C(質量%)との質量比(C/A)が、0.85以上3.0以下である請求項1から5のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセット。   The mass ratio (C / A) between the content A (mass%) of the polyurethane resin particles and the content C (mass%) of the compound having a saturated vapor pressure of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less at 100 ° C. is 0.85. The set of ink and recording medium according to any one of claims 1 to 5, wherein the set is 3.0 or less. 前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物が、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及び3−メトキシブタノールから選択される少なくとも1種である請求項1から6のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセット。   7. The compound according to claim 1, wherein the compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg to 400 mmHg is at least one selected from propylene glycol monopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, and 3-methoxybutanol. A set of ink and recording media described in 1. 前記100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下である化合物の含有量が、10質量%以上25質量%以下である請求項1から7のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセット。   The ink and recording medium set according to any one of claims 1 to 7, wherein the content of the compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C of from 65 mmHg to 400 mmHg is from 10% by mass to 25% by mass. 請求項1から8のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセットにおけるインクに刺激を印加し、前記インクを飛翔させて、請求項1から8のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセットにおける記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔工程を含むことを特徴とするインクジェット記録方法。   A stimulus is applied to the ink in the set of the ink and the recording medium according to any one of claims 1 to 8, and the ink is caused to fly, so that the ink and the recording medium according to any one of claims 1 to 8 are ejected. An ink jet recording method comprising an ink flying step of recording an image on a recording medium in a set. 請求項1から8のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセットにおけるインクに刺激を印加し、前記インクを飛翔させて、請求項1から8のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセットにおける記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔手段を有することを特徴とするインクジェット記録装置。   A stimulus is applied to the ink in the set of the ink and the recording medium according to any one of claims 1 to 8, and the ink is caused to fly, so that the ink and the recording medium according to any one of claims 1 to 8 are ejected. An ink jet recording apparatus comprising ink flying means for recording an image on a recording medium in a set. 記録用メディアと記録層とを有する記録物であって、
前記記録層が、有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、及び着色剤を含有し、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
前記記録用メディア上に形成した、付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上である記録層であることを特徴とする記録物。
A recorded matter having a recording medium and a recording layer,
The recording layer contains an organic solvent, polyurethane resin particles, and a colorant;
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
A recording layer having a sensor output value of 600 or more at a critical image peeling point by a micro scratch method in a solid image formed on the recording medium and having an adhesion amount of 0.96 mg / cm 2. Recorded as
インクに刺激を印加し、前記インクを飛翔させて記録用メディア上に画像を記録するインク飛翔工程を含むインクジェット記録方法に用いるインクであって、
前記インクが、有機溶剤、ポリウレタン樹脂粒子、着色剤、及び水を含有するインクであり、
前記有機溶剤が、100℃における飽和蒸気圧が65mmHg以上400mmHg以下の化合物を含み、
前記記録用メディア上に形成した前記インクの付着量が0.96mg/cmであるベタ画像における、マイクロスクラッチ法による臨界画像剥離点でのセンサー出力値が、600以上であることを特徴とするインク。
An ink used in an ink jet recording method including an ink flying step of applying a stimulus to ink and causing the ink to fly to record an image on a recording medium,
The ink is an ink containing an organic solvent, polyurethane resin particles, a colorant, and water,
The organic solvent contains a compound having a saturated vapor pressure at 100 ° C. of 65 mmHg or more and 400 mmHg or less,
A sensor output value at a critical image peeling point by the micro scratch method is 600 or more in a solid image in which the ink adhesion amount formed on the recording medium is 0.96 mg / cm 2. ink.
インクを容器中に収容してなるインク収容容器を有する請求項1から8のいずれかに記載のインクと記録用メディアのセット。

The ink and recording medium set according to any one of claims 1 to 8, further comprising an ink storage container configured to store ink in a container.

JP2016141957A 2015-07-24 2016-07-20 Ink and recording medium set, inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and recorded matter Active JP6733384B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/217,316 US9938421B2 (en) 2015-07-24 2016-07-22 Set of ink and print medium, inkjet printing method, inkjet printing apparatus, printed matter, ink, and ink stored container

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146913 2015-07-24
JP2015146913 2015-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024412A true JP2017024412A (en) 2017-02-02
JP6733384B2 JP6733384B2 (en) 2020-07-29

Family

ID=57949231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141957A Active JP6733384B2 (en) 2015-07-24 2016-07-20 Ink and recording medium set, inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and recorded matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733384B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161854A (en) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社リコー Image formation device and image formation method
JP2018196952A (en) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社リコー Image formation method, image formation device, image formation system, and manufacturing method of image formed article
JP2019025651A (en) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社リコー Recording method and recording device
CN112538291A (en) * 2019-09-20 2021-03-23 株式会社理光 Ink, ink set, printing method and printing apparatus
WO2021240726A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 ローランドディー.ジー.株式会社 Aqueous inkjet ink, transfer film, printed matter, and production method thereof
JP2022531691A (en) * 2019-05-06 2022-07-08 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップ Aqueous inkjet ink containing resin
JP2023142193A (en) * 2022-03-24 2023-10-05 第一工業製薬株式会社 Polyurethane resin composition, polyurethane resin aqueous dispersion, coating agent for film, and coating

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057025A (en) * 2010-09-08 2012-03-22 Dainippon Toryo Co Ltd Coating composition and its coating method
JP2012188467A (en) * 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd Ink set and production method of the same, and inkjet recording device
JP2013076020A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd Aqueous jet ink composition
JP2013076018A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd Water-based pigment ink composition, and method for printing the same
JP2013199603A (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp Ink composition for inkjet printing
JP2014167084A (en) * 2013-01-29 2014-09-11 Ricoh Co Ltd Ink for ink jet recording and recording method for the same
JP2015116691A (en) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社リコー Inkjet recording method and inkjet recording device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057025A (en) * 2010-09-08 2012-03-22 Dainippon Toryo Co Ltd Coating composition and its coating method
JP2012188467A (en) * 2011-03-08 2012-10-04 Ricoh Co Ltd Ink set and production method of the same, and inkjet recording device
JP2013076020A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd Aqueous jet ink composition
JP2013076018A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd Water-based pigment ink composition, and method for printing the same
JP2013199603A (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp Ink composition for inkjet printing
JP2014167084A (en) * 2013-01-29 2014-09-11 Ricoh Co Ltd Ink for ink jet recording and recording method for the same
JP2015116691A (en) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社リコー Inkjet recording method and inkjet recording device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161854A (en) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社リコー Image formation device and image formation method
JP2022002900A (en) * 2017-03-27 2022-01-11 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method and ink
JP7184137B2 (en) 2017-03-27 2022-12-06 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method, and ink
JP2018196952A (en) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社リコー Image formation method, image formation device, image formation system, and manufacturing method of image formed article
JP2019025651A (en) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社リコー Recording method and recording device
JP2022531691A (en) * 2019-05-06 2022-07-08 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップ Aqueous inkjet ink containing resin
JP7286804B2 (en) 2019-05-06 2023-06-05 アグファ・ナームローゼ・フェンノートシャップ Water-based inkjet ink containing resin
CN112538291A (en) * 2019-09-20 2021-03-23 株式会社理光 Ink, ink set, printing method and printing apparatus
WO2021240726A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 ローランドディー.ジー.株式会社 Aqueous inkjet ink, transfer film, printed matter, and production method thereof
JPWO2021240726A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02
JP7495495B2 (en) 2020-05-28 2024-06-04 ローランドディー.ジー.株式会社 Water-based inkjet ink, transfer film, printed matter and method for producing same
JP2023142193A (en) * 2022-03-24 2023-10-05 第一工業製薬株式会社 Polyurethane resin composition, polyurethane resin aqueous dispersion, coating agent for film, and coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733384B2 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9938421B2 (en) Set of ink and print medium, inkjet printing method, inkjet printing apparatus, printed matter, ink, and ink stored container
JP7069536B2 (en) Printing equipment, ink set, printing method
JP6958609B2 (en) Ink, inkjet recording method, and inkjet recording device
EP3336151B2 (en) Set of ink and cleaning liquid, inkjet printing method, and inkjet printing device
JP6776648B2 (en) Ink, ink set, ink container, inkjet recording method, recording method, inkjet recording device, and recorded material
JP7114879B2 (en) Cleaning liquid, storage container, inkjet printing method, inkjet printing apparatus, and set of ink and cleaning liquid
JP6733384B2 (en) Ink and recording medium set, inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and recorded matter
US10829655B2 (en) Ink, set of ink and substrate, ink-jet printing method, ink-jet printer, and print
JP6885042B2 (en) Liquid discharge unit, liquid discharge device and printing method
JP7396077B2 (en) Ink set, printing device, and printing method
JP6885044B2 (en) Liquid discharge unit, liquid discharge device and printing method
JP6885043B2 (en) Liquid discharge unit, liquid discharge device and printing method
JP2017115127A (en) Ink, inkjet printer, inkjet printing method, and printed matter
JP7280551B2 (en) Ink, ink container, recording apparatus, and recording method
JP7069853B2 (en) Printing equipment and printing method
JP2017186534A (en) Ink set, yellow ink, ink accommodating container, inkjet printing device and inkjet printing method
JP6866734B2 (en) Printing method
JP6740808B2 (en) Ink, inkjet recording method, and recorded matter
JP2017119810A (en) Ink, inkjet recording method and recorded matter
JP7521305B2 (en) Ink set, method and device for producing printed matter
JP7331540B2 (en) SET OF SURFACE TREATMENT LIQUID COMPOSITION AND INK, PRINTING METHOD, AND PRINTING APPARATUS
JP7395867B2 (en) Ink, ink container, recording device, recording method, and recorded material
JP2020179520A (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, printing apparatus, printing method, and control method for glossiness of printed image

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151