JP2017024252A - Image forming device, printed matter and program - Google Patents
Image forming device, printed matter and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017024252A JP2017024252A JP2015144768A JP2015144768A JP2017024252A JP 2017024252 A JP2017024252 A JP 2017024252A JP 2015144768 A JP2015144768 A JP 2015144768A JP 2015144768 A JP2015144768 A JP 2015144768A JP 2017024252 A JP2017024252 A JP 2017024252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- printed
- secret
- printing
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置、印刷物およびプログラムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, a printed matter, and a program.
特許文献1には、透明性の剥離剤による通常印刷インキ又は非磁性1成分トナーを用いて、通常印刷印字又は静電印刷印字方式にて印字された剥離性隠蔽情報層を備え、該隠蔽情報層上より被覆する着色インキによる着色層を備え、前記剥離性隠蔽情報層真上の着色層を剥離可能にしたスクラッチ印刷物が開示されている。
くじのように、当たり、はずれの抽選や数字の抽選を行う際、印刷物において、隠蔽対象となる画像の上層に剥離性のある透明性剥離層を設けて、この透明性剥離層の上に隠蔽インキを印刷することにより、当たり、はずれや数字等の情報が印刷された部分が隠蔽されたスクラッチ部分を有するいわゆるスクラッチ印刷物を用いる場合がある。そして、隠蔽された情報を確認する場合には、スクラッチ部分をコイン等で削ることにより隠蔽インキが剥離し、隠蔽された情報を確認することができる。しかし、従来の方法では、隠蔽対象の画像を隠蔽するために、透明性剥離層を形成するための剥離性のある特殊な素材を用いた印刷機が必要であり、一般的な印刷機では実現することができなかった。 As in the case of lotteries, when performing a lottery or a lottery for numbers, a peelable transparent release layer is provided on the top of the image to be concealed on the printed material, and the concealment is performed on the transparent release layer. By printing ink, there is a case where a so-called scratch printed matter having a scratch portion in which a portion on which information such as hit or miss or number is printed is concealed may be used. When the concealed information is confirmed, the concealed ink is peeled off by scraping the scratch portion with a coin or the like, so that the concealed information can be confirmed. However, in the conventional method, in order to conceal the image to be concealed, a printing machine using a special material having a peeling property for forming the transparent peeling layer is required, which is realized in a general printing machine. I couldn't.
本発明の目的は、秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により秘匿画像上に印刷しない場合と比較して、秘匿画像上に隠蔽性の高い隠蔽層を印刷可能な画像形成装置、印刷物およびプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of printing a concealment layer having a high concealment property on a confidential image as compared with a case where the chromatic multi-color including a chromatic color of the confidential image is not printed. And to provide a program.
請求項1に係る本発明は、記録媒体に印刷を行う印刷手段と、
秘匿画像を有彩色により前記記録媒体に印刷した後に、前記秘匿画像を隠蔽するための隠蔽画像データを、少なくとも前記秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により前記秘匿画像上に印刷するよう前記印刷手段を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置である。
The present invention according to
After the secret image is printed on the recording medium with a chromatic color, concealment image data for concealing the secret image is printed on the secret image with a chromatic multi-color including at least the chromatic color of the secret image. Control means for controlling the printing means;
An image forming apparatus having
請求項2に係る本発明は、前記制御手段が、前記隠蔽画像データの有彩多次色のうち前記秘匿画像の有彩色とは異なる有彩色を、前記秘匿画像の濃度と同一又は当該濃度と予め定められた範囲で異なる濃度で前記秘匿画像の周辺に印刷するよう前記印刷手段を制御する請求項1記載の画像形成装置である。
The present invention according to
請求項3に係る本発明は、前記制御手段が、前記隠蔽画像データの画像を、前記秘匿画像を定着させる際の定着温度よりも低い定着温度で前記記録媒体に定着させるよう前記印刷手段を制御する請求項1または2記載の画像形成装置である。
According to a third aspect of the present invention, the control unit controls the printing unit to fix the image of the hidden image data on the recording medium at a fixing temperature lower than a fixing temperature when fixing the secret image. The image forming apparatus according to
請求項4に係る本発明は、前記制御手段が、前記秘匿画像が印刷された際の有彩色よりも高い濃度で、前記隠蔽画像データを印刷するよう前記印刷手段を制御する請求項1から3いずれか1項記載の画像形成装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, the control means controls the printing means to print the concealed image data at a density higher than a chromatic color when the concealed image is printed. The image forming apparatus according to
請求項5に係る本発明は、画像データに埋め込まれた識別情報から前記隠蔽画像データを検出する検出手段と、
前記隠蔽画像データを前記画像データから分離する分離手段を更に有し、
前記制御手段は、前記分離手段により分離された隠蔽画像データの、前記画像データとは異なる頁情報を生成する請求項1から4いずれか1項記載の画像形成装置である。
The present invention according to claim 5 is a detection means for detecting the concealed image data from identification information embedded in the image data;
Separating means for separating the hidden image data from the image data;
5. The image forming apparatus according to
請求項6に係る本発明は、前記制御手段が、前記分離手段により分離された隠蔽画像データ以外の画像データの画像を前記記録媒体に印刷した後に、前記頁情報に基づいて前記隠蔽画像データの画像を当該記録媒体に印刷するよう前記印刷手段を制御する請求項5記載の画像形成装置である。 According to a sixth aspect of the present invention, after the control unit prints an image of image data other than the concealed image data separated by the separating unit on the recording medium, the control unit stores the concealed image data based on the page information. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the printing unit is controlled to print an image on the recording medium.
請求項7に係る本発明は、前記秘匿画像が前記記録媒体に印刷された後に、前記秘匿画像が印刷された当該記録媒体を、再度、予め定められた記録媒体供給部に設置する旨を通知する通知手段をさらに有する請求項1から6いずれか1項記載の画像形成装置である。
The present invention according to claim 7 notifies that the recording medium on which the confidential image has been printed is again installed in a predetermined recording medium supply unit after the confidential image has been printed on the recording medium. The image forming apparatus according to
請求項8に係る本発明は、秘匿画像が有彩色により記録媒体に印刷され、
前記秘匿画像を隠蔽するための隠蔽画像が、前記秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により前記秘匿画像上に印刷された印刷物である。
In the present invention according to
The concealment image for concealing the concealment image is a printed matter printed on the concealment image with a chromatic multi-order color including the chromatic color of the concealment image.
請求項9に係る本発明は、前記隠蔽描画画像に含まれる有彩多次色のうち前記秘匿画像の有彩色とは異なる有彩色が、前記秘匿画像と同一又は当該濃度と予め定められた範囲で異なる濃度で前記秘匿画像の周辺に印刷された請求項8記載の印刷物である。
In the present invention according to claim 9, a chromatic color different from the chromatic color of the secret image among the chromatic multi-colors included in the hidden drawing image is the same as the secret image or a predetermined range of the density. The printed matter according to
請求項10に係る本発明は、前記隠蔽画像が、前記秘匿画像の定着力よりも低い定着力で前記記録媒体に定着された請求項8または9記載の印刷物である。
The present invention according to claim 10 is the printed matter according to
請求項11に係る本発明は、秘匿画像を有彩色により記録媒体に印刷した後に、前記秘匿画像を隠蔽するための隠蔽画像データを、前記秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により前記秘匿画像上に印刷するよう制御するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
According to the eleventh aspect of the present invention, the concealment image data for concealing the concealment image after the concealment image is printed on the recording medium with a chromatic color is represented by the chromatic multi-order color including the chromatic color of the concealment image. Controlling to print on the confidential image;
Is a program for causing a computer to execute.
請求項1に係る本発明によれば、秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により秘匿画像上に印刷しない場合と比較して、秘匿画像上に隠蔽性の高い隠蔽層を印刷可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to print a concealment layer having a high concealment property on the confidential image as compared with the case where the chromatic multi-color including the chromatic color of the confidential image is not printed on the confidential image. An image forming apparatus can be provided.
請求項2に係る本発明によれば、秘匿画像の周辺に印刷を行わない場合と比較して、秘匿画像の隠蔽性を高めることが可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of improving the concealment property of the secret image as compared with the case where printing is not performed around the secret image.
請求項3に係る本発明によれば、秘匿画像を定着させる際の定着温度よりも低い定着温度で隠蔽画像データの画像を定着させない場合と比較して、秘匿画像上に剥離性の高い隠蔽層を印刷可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the third aspect of the present invention, the concealment layer having high peelability on the concealed image compared to the case where the image of the concealment image data is not fixed at a fixing temperature lower than the fixing temperature at the time of fixing the concealed image. Can be provided.
請求項4に係る本発明によれば、秘匿画像の濃度以下の濃度により隠蔽画像データを印刷する場合と比較して、秘匿画像の隠蔽性を高めることが可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of improving the concealment property of the secret image as compared with the case where the concealment image data is printed at a density equal to or lower than the density of the secret image. it can.
請求項5に係る本発明によれば、隠蔽画像データの頁情報を予め作成することなく、秘匿画像を隠蔽することが可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of concealing a secret image without creating page information of concealment image data in advance.
請求項6に係る本発明によれば、秘匿画像上に隠蔽層を印刷することが可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of printing a concealment layer on a concealed image.
請求項7に係る本発明によれば、秘匿画像を印刷した後に、秘匿画像が印刷された記録媒体上に隠蔽画像データを印刷するための操作をユーザに把握させることが可能な画像形成装置を提供することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus capable of allowing a user to grasp an operation for printing concealment image data on a recording medium on which a concealment image is printed after the concealment image is printed. Can be provided.
請求項8に係る本発明によれば、秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により秘匿画像上に印刷しない場合と比較して、秘匿画像上に隠蔽性の高い隠蔽層が印刷された印刷物を提供することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, a concealment layer having a high concealment property is printed on the concealment image as compared with a case where the chromatic multi-order color including the chromatic color of the concealment image is not printed on the concealment image. Printed materials can be provided.
請求項9に係る本発明によれば、秘匿画像の周辺に印刷を行わない場合と比較して、秘匿画像の隠蔽性が高い印刷物を提供することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to provide a printed matter having a high concealment property for the confidential image as compared with a case where printing is not performed around the confidential image.
請求項10に係る発明によれば、秘匿画像を定着させる際の定着温度よりも低い定着温度で隠蔽画像データの画像を定着させない場合と比較して、秘匿画像上に剥離性の高い隠蔽層が印刷された印刷物を提供することができる。 According to the tenth aspect of the present invention, the concealment layer having high peelability is provided on the concealment image as compared with the case where the image of the concealment image data is not fixed at a fixing temperature lower than the fixing temperature when the concealment image is fixed. A printed matter can be provided.
請求項11に係る本発明によれば、秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により秘匿画像上に印刷しない場合と比較して、秘匿画像上に隠蔽性の高い隠蔽層を印刷可能なプログラムを提供することができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to print a concealment layer having high concealment on the concealment image as compared with the case where the chromatic multi-order color including the chromatic color of the concealment image is not printed on the concealment image. A program can be provided.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態における画像形成システムの例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an image forming system according to an embodiment of the present invention.
図1に示されるように、本実施形態における画像形成システムは、端末装置1と、画像形成装置2とにより構成されている。また、端末装置1と、画像形成装置2とは、それぞれネットワーク3を介して互いに接続されている。
As illustrated in FIG. 1, the image forming system according to the present embodiment includes a
本実施形態における画像形成装置2は、端末装置1において作成された隠蔽対象の秘匿画像を含む画像データをネットワーク3を介して受け付け、受け付けた画像データに基づいて用紙(記録媒体)上に画像を印刷する。また、本実施形態における画像形成装置2は、CMYK(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の4色のトナーを用いて印刷を行う。
The
図2は、本実施形態における画像形成装置2の印刷機構の概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram of a printing mechanism of the
本実施形態における画像形成装置2は、図2に示されるように、例えば、電子写真方式にて各色トナー像を形成する4つの画像形成ユニット100(本実施形態においては100Y、100M、100Cおよび100K)と、画像形成ユニット100で形成された各色トナー像を転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト110と、用紙を搬送する搬送ローラ120と、中間転写ベルト110に一次転写された重ねトナー像を用紙に二次転写する二次転写装置130と、二次転写された用紙を搬送する搬送ベルト140と、二次転写された画像を予め定められた定着温度により用紙上に定着させる定着装置150と、画像形成装置2を構成する各部の動作を制御する印刷制御部24とを有している。また、定着装置150により画像が定着された用紙は、図示しない排出口に排出される。
As shown in FIG. 2, the
次に、本実施形態の画像形成システムにおける画像形成装置2のハードウェア構成を、図3を参照して説明する。
Next, the hardware configuration of the
本実施形態の画像形成装置2は、図3に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワーク回線40を介して端末装置10およびサーバ装置30との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)部14、タッチパネルや液晶ディスプレイにより構成されたユーザインタフェース(UI)装置15、用紙等の記録媒体に対して画像を印刷する印刷部16を有する。そして、これらの構成要素は、制御バス17を介して互いに接続されている。
As shown in FIG. 3, the
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された印刷制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置2の動作を制御する。
The
図4は、上記の印刷制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置2の機能構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the
画像形成装置2は、図4に示されるように、画像データ受付部21と、スクラッチデータ検出部22と、スクラッチデータ分離部23と、印刷制御部24と、印刷部25と、通知部26により構成される。
As shown in FIG. 4, the
画像データ受付部21は、端末装置1からネットワーク3を介して画像データを受け付ける。本実施形態においては、図5に示されるような、端末装置1においてスクラッチ領域40が指定された画像データを受け付ける。なお、本実施形態においてスクラッチ領域40は、図6に示されるように、スクラッチデータ50(隠蔽画像データ)と、秘匿画像51と、秘匿画像51の周辺の領域である周辺領域52とにより構成されている。
The image
スクラッチデータ検出部22は、画像データから秘匿画像51を隠蔽するためのスクラッチデータ50を検出する。本実施形態においては、端末装置1において画像データを作成する際に、画像データにスクラッチデータ50の識別情報を埋め込んでおき、画像データ受付部21により端末装置1から受け付けた画像データに埋め込まれたスクラッチデータ50の識別情報からスクラッチデータ50を検出する。
The scratch
スクラッチデータ分離部23は、スクラッチデータ検出部22により検出されたスクラッチデータ50を画像データから分離する。例えば、図7及び図8に示されるように、受け付けた画像データを、スクラッチデータ50と、スクラッチデータ50以外の画像データとに分離する。
The scratch
印刷制御部24は、スクラッチデータ分離部23により分離されたスクラッチデータ50の、画像データとは異なるスクラッチページ(頁情報)を生成する。具体的には、図8に示されるように、印刷制御部24は、スクラッチデータ分離部23により分離されたスクラッチデータ50がスクラッチ領域40と同一の位置に配置されたスクラッチページを生成する。
The
また、印刷制御部24は、スクラッチデータ分離部23により分離されたスクラッチデータ50以外の画像データを用紙に印刷するよう印刷部25を制御する。このとき、印刷部25は、秘匿画像51を有彩色により印刷する。そして、スクラッチデータ50以外の画像データの画像を用紙に印刷した後に、スクラッチページに基づいて、スクラッチデータ50の画像を秘匿画像51の有彩色を含む有彩多次色により秘匿画像51上に印刷するよう印刷部25を制御する。さらに、印刷制御部24は、スクラッチデータ50の有彩多次色のうち秘匿画像51の有彩色とは異なる有彩色を、秘匿画像51の濃度と同一又は当該濃度と予め定められた範囲で異なる濃度で、周辺領域52に印刷するよう印刷部25を制御する。さらに、印刷制御部24は、秘匿画像51が印刷された際の有彩色よりも高い濃度で、スクラッチデータ50を印刷するよう印刷部25を制御する。
The
なお、本実施形態においては、スクラッチデータ50の有彩多次色、秘匿画像51の有彩色及び周辺領域52の有彩色は、端末装置1において画像データを作成する際に設定される。例えば、図7及び図8に示されるように、端末装置1において、秘匿画像51がシアン30%の濃度、周辺領域52がマゼンタ30%の濃度、スクラッチデータ50がシアン100%及びマゼンタ100%の濃度にそれぞれ設定される。
In the present embodiment, the chromatic multi-order color of the
なお、本実施形態における有彩色とは、CMYのうち1色以上で構成された色であり、有彩多次色とは、CMYのうち2色以上で構成された色であって且つ有彩色よりも多くの色で構成された色であるものとして説明する。 In the present embodiment, the chromatic color is a color composed of one or more colors of CMY, and the chromatic multi-color is a color composed of two or more colors of CMY and is a chromatic color. It is assumed that the color is composed of more colors.
また、印刷制御部24は、スクラッチデータ検出部23により検出されたスクラッチデータ50の画像を、秘匿画像51を定着させる際の定着温度よりも低い定着温度で用紙上に定着させるよう印刷部25を制御する。
Further, the
印刷部25は、印刷制御部24の制御に基づいて画像を用紙上に印刷する。
The
通知部26は、秘匿画像51が用紙上に印刷された後に、図示しない表示装置に表示する等によって、秘匿画像51が印刷された用紙を、再度、予め定められた用紙供給部に設置する旨を通知する。例えば、再度、予め定められた用紙供給部に設置する旨の通知として、通知部26は、図示しない表示装置を介して、秘匿画像51が印刷された用紙を手差しトレイに再度設置することを促す表示を行う。
The
次に、本実施形態における定着装置150の定着温度の一例について、図9を参照して詳細に説明する。
Next, an example of the fixing temperature of the fixing
画像形成装置2において用紙上に画像を十分に定着させるためには、定着装置150の温度を用紙の種類に応じた適切な定着温度まで上昇させてから画像を定着させる必要がある。本実施形態では、画像形成装置2において、印刷制御部24の制御により、定着装置150は、用紙の種類に応じて定着温度を変更する。例えば、図9(A)に示されるように、厚紙に対して印刷を行う指示があった場合には、印刷制御部24は、定着温度T1まで定着装置150の温度を上昇させて画像を用紙上に定着させ、普通紙に対して印刷を行う指示があった場合には、定着温度T3まで定着装置150の温度を上昇させて画像を用紙上に定着させる。
In order to sufficiently fix the image on the paper in the
また、定着装置150が用紙の種類に応じた適切な定着温度に達していない場合には、トナーの定着力が低くなることによってトナーを用紙上に十分に定着させることができず定着不良が起こり、排出された用紙からトナーが剥がれ落ちやすくなることがある。例えば、コインや人の爪等によって定着不良を起こしているトナーを削った場合、トナー層が剥離して該トナー層よりも下の層が露出するようになる。
In addition, when the fixing
例えば、図9(A)に示されるように、厚紙の印刷を行う場合において、厚紙に画像を定着させるための適切な定着温度T1よりも低い定着温度T2によって画像を用紙上に定着させた場合には、定着不良が起こり、定着温度T2により定着された画像が用紙から剥離しやすくなる。 For example, as shown in FIG. 9A, when printing on thick paper, the image is fixed on the paper at a fixing temperature T2 lower than an appropriate fixing temperature T1 for fixing the image on the thick paper. In this case, a fixing failure occurs, and the image fixed at the fixing temperature T2 is easily peeled off from the paper.
本実施形態における用紙の種類と、適切な定着温度と、定着不良が起こる定着温度との対応関係の一例を図9(B)に示す。なお、定着装置150が予め定められた定着温度に達したか否かを判定する方法としては、例えば、定着装置150近傍に温度センサを設けることにより、定着装置150の温度を管理するようにしてもよい。
FIG. 9B shows an example of the correspondence relationship between the sheet type, the appropriate fixing temperature, and the fixing temperature at which fixing failure occurs in this embodiment. As a method for determining whether or not the fixing
本実施形態における画像形成装置2では、秘匿画像51上に印刷されるスクラッチデータ50の画像を印刷する際に、用紙に対応する適切な定着温度よりも低い定着温度で用紙上に定着させることによって意図的に定着不良を起こし、スクラッチデータ50に基づいて印刷された画像が剥離しやすくなるよう印刷する。
In the
具体的には、厚紙に対して印刷を行う場合、印刷制御部24は、厚紙に対して適切な定着温度T1により秘匿画像51を用紙上に定着させた後、定着装置150の温度が定着温度T1よりも低く厚紙に対して定着不良が起こる定着温度T2まで低下した場合に、スクラッチデータ50に基づいて印刷された画像を用紙上に定着させる。なお、本実施形態においては、時間経過により定着装置150の温度が低下するものとして説明する。
Specifically, when printing on thick paper, the
次に、本実施形態の画像形成装置2における印刷処理の具体例について図面を参照して詳細に説明する。
Next, a specific example of printing processing in the
まず、印刷制御部24は、用紙が厚紙である場合に、定着装置150を厚紙に対応する定着温度T1まで上昇させて秘匿画像51を用紙に定着させた後に一旦用紙を排出する。このとき、印刷制御部24は、図7に示されるような、スクラッチデータ50が分離された後の分離後の画像データに基づいて印刷するよう印刷部25を制御する。本実施形態においては、端末装置1において、秘匿画像51に対してシアン30%の濃度、周辺領域52に対してマゼンタ30%の濃度が設定されているため、図7に示されるように、印刷制御部24は、秘匿画像51をシアン30%の濃度で用紙上に印刷し、周辺領域52に30%の濃度のマゼンタを印刷するよう印刷部25を制御する。
First, when the paper is a thick paper, the
そして、秘匿画像51及び周辺領域52が用紙に印刷された後、通知部26は、手差しトレイに秘匿画像51が印刷された用紙を設置する旨を通知する。
After the
そして、印刷制御部24は、スクラッチページに基づいてスクラッチデータ50の画像を秘匿画像51上に印刷するよう印刷部25を制御する。このとき、印刷制御部24は、図8に示されるように、端末装置1において、スクラッチデータ50に対してシアン100%及びマゼンタ100%の濃度が設定されているため、スクラッチデータ50に基づいて印刷される画像(以下、スクラッチ画像54)がシアン100%及びマゼンタ100%の濃度となるように、スクラッチページに基づいて、スクラッチデータ50の画像を秘匿画像51及び周辺領域52が印刷されている用紙上に印刷する。
Then, the
なお、本実施形態においては、スクラッチ画像54を秘匿画像上に印刷する際に、定着装置150が、単に時間経過により厚紙に対して適切な定着温度T1から定着不良が起きる定着温度T2まで低下するものとして説明した。しかし、スクラッチ画像54を印刷する際に、定着装置150の温度のパラメータ設定を変更して、厚紙に対して適切な定着温度T2から普通紙に対して適切な定着温度T3まで低下した場合に、スクラッチ画像54を秘匿画像51上に印刷するようにしてもよい。
In the present embodiment, when the
図10は、本実施形態において、用紙に印刷された後のスクラッチ領域40の一例を示す図である。図10(A)は、スクラッチ領域40の断面図を拡大した図であり、図10(B)は、スクラッチ領域40の上面を示す図である。また、図10(C)は、コインによってスクラッチ領域40を削った後の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the
図10(A)に示されるように、本実施形態においては、シアン30%の濃度で秘匿画像51が用紙53上に印刷され、周辺領域52に30%の濃度のマゼンタが印刷される。また、図10(A)に示されるように、スクラッチ画像54がシアン100%及びマゼンタ100%の濃度により、秘匿画像51上に印刷される。このように印刷することで、図10(B)に示されるように、スクラッチ画像54が秘匿画像51を隠蔽するように形成される。
As shown in FIG. 10A, in the present embodiment, the
なお、図10(B)においては、説明のためにスクラッチ画像54に隠蔽された秘匿画像51を点線により示しているが、実際には、スクラッチ画像54が、秘匿画像51及び周辺領域52の有彩色を含む有彩多次色であって、秘匿画像51よりも高い濃度で印刷されているため、スクラッチ画像54が透けて秘匿画像51を視認することはできない。
In FIG. 10B, for the sake of explanation, the
また、上述した通り、スクラッチ画像54は、厚紙に対して適切な定着温度T1よりも低く定着不良が起こる定着温度T2により秘匿画像51上に印刷されている。そのため、スクラッチ画像54の定着力は、定着不良によって秘匿画像51の定着力よりも低い定着力となっており剥離しやすくなっている。そして、図10(C)に示されるように、スクラッチ領域40をコイン等によって削った場合、スクラッチ画像54が剥離して秘匿画像51を視認することができる。
Further, as described above, the
なお、本実施形態においては、秘匿画像51を用紙に定着させた後に一旦用紙53を排出するものとして説明した。しかし、画像形成装置2において、秘匿画像51を用紙53に定着させた後に、再度、画像形成ユニット100まで用紙53を搬送して追い刷り動作が可能な追い刷り機構を有している場合には、秘匿画像51を印刷した後、用紙53を一旦排出することなく、定着装置150の温度が時間経過により定着温度T1から定着温度T2まで低下した時点でスクラッチデータ50の印刷を開始するようにしてもよい。
In the present embodiment, the description has been made assuming that the
次に、本実施形態における画像形成装置2の印刷処理の流れを図11のフローチャートを参照して説明する。
Next, the flow of the printing process of the
まず、画像データ受付部21は、端末装置1から受け付けた画像データがスクラッチ印刷であるか否かを判定する(ステップS101)。例えば、画像データ受付部21は、画像データからスクラッチデータ50の識別情報が検出されたか否かを判定する。スクラッチ印刷ではない場合(ステップS101においてno)には、画像形成装置2は印刷処理を終了する。
First, the image
スクラッチ印刷である場合には(ステップS101においてyes)、スクラッチデータ検出部22は、画像データに埋め込まれた識別情報からスクラッチデータ50を検出する(ステップS102)。
In the case of scratch printing (yes in step S101), the scratch
次に、スクラッチデータ分離部23は、スクラッチデータ検出部22により検出されたスクラッチデータ50と画像データとを分離する(ステップS103)。
Next, the scratch
そして、印刷部25は、分離後の画像データを印刷する(ステップS104)。この際に、印刷部25は、端末装置1において設定された秘匿画像51を有彩色により印刷する。また、印刷部25は、端末装置1において設定された秘匿画像51の有彩色の濃度と同一又は当該濃度と予め定められた範囲で異なる濃度で、秘匿画像51とは異なる有彩色を周辺領域52に印刷する。
Then, the
次に、印刷制御部24は、画像形成装置2が追い刷り機構を有しているか否かを判定する(ステップS105)。追い刷り機構を有している場合(ステップS105においてyes)には、ステップS107に進み、追い刷り機構を有していない場合(ステップS105においてno)には、画像形成装置2は、一旦用紙を排出する(ステップS106)。
Next, the
また、通知部26は、ステップS106において一旦排出された用紙53を、再度、手差しトレイに設置する旨を通知する(ステップS107)。
In addition, the
そして、印刷制御部24は、定着装置150の温度を低下させる(ステップS108)。本実施形態においては、時間経過により定着装置150の温度が低下する。
Then, the
また、印刷制御部24は、定着装置150の温度が定着温度T2まで低下したか否かを判定する(ステップS109)。定着装置150の温度が定着温度T2まで低下していない場合(ステップS109においてno)には、ステップS107に戻る。
Further, the
定着装置150の温度が定着温度T2まで低下した場合(ステップS109においてyes)、印刷部25は、スクラッチデータ50を印刷する(ステップS110)。この際に、印刷制御部24は、スクラッチデータ分離部23によって分離されたスクラッチページに基づいて、スクラッチ画像54を、端末装置1において設定された秘匿画像の有彩色と周辺領域52の有彩色とを含む有彩多次色により秘匿画像51上に印刷するよう印刷部25を制御する。
When the temperature of the fixing
なお、本実施形態においては、時間経過により定着装置150の温度が定着温度T1から定着温度T2まで低下した場合に、スクラッチデータ50を印刷するものとして説明したが、印刷制御部24は、定着装置150の定着温度を変更することなく、定着装置150を通過する用紙の搬送速度を変更させて、スクラッチデータ50を印刷するようにしてもよい。また、用紙上に対して送風することにより、用紙の特性を変化させてスクラッチ画像54の定着不良を起こすようにしてもよい。
In the present embodiment, it has been described that the
1 端末装置
2 画像形成装置
3 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置13
14 通信IF
15 UI装置
16、25 印刷部
17 制御バス
21 画像データ受付部
22 スクラッチデータ検出部
23 スクラッチデータ分離部
24 印刷制御部
26 通知部
40 スクラッチ領域
50 スクラッチデータ
51 秘匿画像
52 周辺領域
53 用紙
54 スクラッチ画像
100、100C、100M、100Y、100K 画像形成ユニット
110 中間転写ベルト
120 搬送ローラ
130 二次転写装置
140 搬送ベルト
150 定着装置
1
12
14 Communication IF
DESCRIPTION OF
Claims (11)
秘匿画像を有彩色により前記記録媒体に印刷した後に、前記秘匿画像を隠蔽するための隠蔽画像データを、少なくとも前記秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により前記秘匿画像上に印刷するよう前記印刷手段を制御する制御手段と、
を有する画像形成装置。 Printing means for printing on a recording medium;
After the secret image is printed on the recording medium with a chromatic color, concealment image data for concealing the secret image is printed on the secret image with a chromatic multi-color including at least the chromatic color of the secret image. Control means for controlling the printing means;
An image forming apparatus.
前記隠蔽画像データを前記画像データから分離する分離手段を更に有し、
前記制御手段は、前記分離手段により分離された隠蔽画像データの、前記画像データとは異なる頁情報を生成する請求項1から4いずれか1項記載の画像形成装置。 Detecting means for detecting the hidden image data from identification information embedded in the image data;
Separating means for separating the hidden image data from the image data;
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit generates page information of the hidden image data separated by the separation unit, which is different from the image data.
前記秘匿画像を隠蔽するための隠蔽画像が、前記秘匿画像の有彩色を含む有彩多次色により前記秘匿画像上に印刷された印刷物。 The secret image is printed on the recording medium with a chromatic color,
A printed matter in which a concealment image for concealing the concealment image is printed on the concealment image with a chromatic multi-order color including a chromatic color of the concealment image.
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 After the secret image is printed on the recording medium with a chromatic color, the concealment image data for concealing the secret image is controlled to be printed on the secret image with a chromatic multi-color including the chromatic color of the secret image. Steps,
A program that causes a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015144768A JP6531943B2 (en) | 2015-07-22 | 2015-07-22 | Image forming apparatus, printed matter and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015144768A JP6531943B2 (en) | 2015-07-22 | 2015-07-22 | Image forming apparatus, printed matter and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017024252A true JP2017024252A (en) | 2017-02-02 |
JP6531943B2 JP6531943B2 (en) | 2019-06-19 |
Family
ID=57945289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015144768A Expired - Fee Related JP6531943B2 (en) | 2015-07-22 | 2015-07-22 | Image forming apparatus, printed matter and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6531943B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001235972A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Canon Inc | Image forming device and its control method and printing system |
JP3081781U (en) * | 2001-05-16 | 2001-11-22 | 小林記録紙株式会社 | Scratch print |
JP2005028807A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Print processor, program, and method of preventing leakage of information |
JP2007152907A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed material with scratch covering layer, production method thereof and covering method |
JP2011043534A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011245834A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Printed matter with scratch layer, method and apparatus for manufacturing the same, and program |
US20120025516A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | William John Miller | Secure Lottery Ticket Using Hybrid Construction |
JP2014016560A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Konica Minolta Inc | Scratch image forming method and scratch image forming apparatus |
JP2014076660A (en) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed matter |
-
2015
- 2015-07-22 JP JP2015144768A patent/JP6531943B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001235972A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Canon Inc | Image forming device and its control method and printing system |
JP3081781U (en) * | 2001-05-16 | 2001-11-22 | 小林記録紙株式会社 | Scratch print |
JP2005028807A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Print processor, program, and method of preventing leakage of information |
JP2007152907A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed material with scratch covering layer, production method thereof and covering method |
JP2011043534A (en) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2011245834A (en) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Printed matter with scratch layer, method and apparatus for manufacturing the same, and program |
US20120025516A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | William John Miller | Secure Lottery Ticket Using Hybrid Construction |
JP2014016560A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Konica Minolta Inc | Scratch image forming method and scratch image forming apparatus |
JP2014076660A (en) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed matter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6531943B2 (en) | 2019-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105319915B (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
EP3702844A1 (en) | Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and carrier means | |
US9174813B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP3306406B1 (en) | Image forming system and image forming method | |
JP2008185698A (en) | Image forming apparatus | |
JP5865852B2 (en) | Image processing device | |
JP6531943B2 (en) | Image forming apparatus, printed matter and program | |
CN113495451A (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US10197963B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8514456B2 (en) | Image forming apparatus and image reader that can execute copy control by using one operation restricting dot pattern | |
JP2013213894A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2010276919A (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
US20200201235A1 (en) | Image forming apparatus and foil sheet usage method | |
JP2006010721A (en) | Image forming apparatus | |
US20120201548A1 (en) | Image forming apparatus, control method therefor and storage medium | |
US10261455B2 (en) | Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2017097001A (en) | Image forming apparatus | |
US9955046B1 (en) | Method for controlling setting screen to enable selection between first mode for forming image using color material for non-removal and second mode for forming image using color material for removal | |
US20190158680A1 (en) | Image forming device, multifunction peripheral, and control method of image forming device | |
JP6573169B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20180067425A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6447072B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2020059175A (en) | Image formation apparatus | |
JP2018109726A (en) | Image formation apparatus | |
JP6264895B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6531943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |